[go: up one dir, main page]

JP2005168559A - ハンドミキサー及びそのアタッチメント - Google Patents

ハンドミキサー及びそのアタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005168559A
JP2005168559A JP2003408738A JP2003408738A JP2005168559A JP 2005168559 A JP2005168559 A JP 2005168559A JP 2003408738 A JP2003408738 A JP 2003408738A JP 2003408738 A JP2003408738 A JP 2003408738A JP 2005168559 A JP2005168559 A JP 2005168559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
twisted
hand mixer
attachment
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183605B2 (ja
Inventor
Fumio Kobayashi
文雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP2003408738A priority Critical patent/JP4183605B2/ja
Publication of JP2005168559A publication Critical patent/JP2005168559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183605B2 publication Critical patent/JP4183605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はハンドミキサーを持ちながら攪拌する場合であっても効率良く短時間で攪拌作業が終了することができて、ハンドミキサーの重さが主婦等の負担にならないハンドミキサー及びそのアタッチメントを提供することを目的とする。さらに、本発明は比較的底が浅く上面が広く形成されたボウルのような攪拌容器で攪拌するときも被攪拌物を効率的に満遍なく攪拌できるハンドミキサー及びそのアタッチメントを提供することを目的とする。
【解決手段】 アタッチメントは、駆動装置に連結される回転軸と、該回転軸に取付けられた少なくとも2つの攪拌羽根とを含み、各攪拌羽根はその上端部と下端部の間の途中部分が回転軸線から離れるように膨出し、且つ各攪拌羽根はその上端部が下端部に対して回転軸線を中心に所定角度回転させたようにねじれている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に家庭で使用されるハンドミキサー及びそれに使用するアタッチメントに関する。
従来のハンドミキサーのアタッチメントは、その回転羽根の全体が細長い金属板で籠状に形成され、各回転羽根は細長い金属板でコ字形に形成されている(例えば、特許文献1参照。)。また、攪拌翼装置が、回転軸線方向に直交する平面内で取付けられた翼支持部材と、回転軸に離間して翼支持部材に取付けられた板状の攪拌翼とから構成され、この攪拌翼の翼支持部材側取り付け端部は、回転軸線に直交する平面内で翼支持部材の中心軸に対して傾斜するとともに、攪拌翼の途中は回転軸線に直交する平面に対して傾斜したものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−37969号公報 特開平9−155176号公報
特許文献1の4つの個々の回転羽根は、細長い金属板でそれぞれコ字形に曲げて形成した形状をなしている。そして一般家庭における調理の際の攪拌には、通常攪拌羽根に対してかなり大きなボウルなどの攪拌容器が用いられる。そのために、コ字形の縦方向部分である攪拌主部は被攪拌物を切り裂くように回転するからその付近のみを攪拌するだけである。したがって、満遍なく攪拌するためにはハンドミキサーを持って攪拌羽根を攪拌容器内を満遍なく移動させながら使用する必要がある。しかし、重いハンドミキサーを持ちながら攪拌作業をすることは、一般の主婦にとって負担となっている。そこで、本発明はハンドミキサーを持ちながら攪拌する場合であっても効率良く短時間で攪拌作業が終了することができて、主婦等の負担にならないハンドミキサー及びそのアタッチメントを提供することを目的とする。また、ハンドミキサーを置いたまま攪拌作業をした場合であっても、被攪拌物を満遍なく攪拌することができるハンドミキサー及びそのアタッチメントを提供することを目的とする。
特許文献2の攪拌翼は、攪拌翼が傾斜しているので攪拌翼の回転方向によって被攪拌物に上昇流又は下降流を発生させることができる。このような構成の攪拌翼はこの特許文献2の図面で示されたように、攪拌容器が深いものであるときは効果的に攪拌することができる。しかし、この特許文献2は攪拌翼全体が同じ角度で傾斜していて被攪拌物に発生させる流れは常に一定方向を向いているから、比較的底が浅く上面が広く形成されたボウルのような攪拌容器に使用するときは、被攪拌物全体を攪拌容器内で攪拌することについて優れた効率性を得られない。そこで、本発明は比較的底が浅く上面が広く形成されたボウルのような攪拌容器で攪拌するときも被攪拌物を効率的に満遍なく攪拌できるハンドミキサー及びそのアタッチメントを提供することを目的とする。
本発明の請求項1はアタッチメントであって、駆動装置に連結される回転軸と、その回転軸に取付けられた少なくとも2つの攪拌羽根とを含み、各攪拌羽根はその上端部と下端部の間の途中部分が回転軸線から離れるように膨出し、且つ各攪拌羽根はその上端部が下端部に対して回転軸線を中心に所定角度回転させたようにねじれている構成であり、請求項7はそのような2つのアタッチメントを取付けたハンドミキサーである。
請求項2は、請求項1において各攪拌羽根のねじれ方向は同じである構成であり、請求項8は1つのアタッチメントのすべての攪拌羽根が同じ方向にねじれている構成である請求項7記載のハンドミキサーである。また、請求項9は2つのアタッチメントの攪拌羽根のねじれ方向が異なっている請求項8記載のハンドミキサーであり、請求項10は2つのアタッチメントの攪拌羽根のねじれ方向が同じである請求項8記載のハンドミキサーである。
請求項3は、2つの攪拌羽根が一つの環状体をなし、その環状体の径方向に延びる回転軸線を中心にその2つの攪拌羽根が対称的に形成されている要素が請求項1又は請求項2に限定的に付加された構成であり、請求項11はそのようなアタッチメントの限定的な要素が請求項7乃至請求項10に限定的に付加された構成である。
請求項4は、前記攪拌羽根のねじれの所定回転角度が10〜100度である要素が請求項1乃至請求項3に限定的に付加された構成であり、請求項12はそのようなアタッチメントの限定的な要素が請求項7乃至請求項11に限定的に付加された構成である。
請求項5は、攪拌羽根が非ねじれ部を有し、この非ねじれ部は攪拌羽根の上端部及び下端部から外方に所定の長さで延びており、両非ねじれ部の間の攪拌主部がねじれることにより攪拌羽根がねじれている要素が請求項1乃至請求項4に限定的に付加された構成である。請求項13は、そのようなアタッチメントの限定的な要素が請求項7乃至請求項12に限定的に付加された構成である。
請求項6は、その非ねじれ部が外方に水平に延びている構成であり、請求項14はそのようなアタッチメントの限定的な要素が請求項13に限定的に付加された構成である。
請求項15は、2つのアタッチメントがそれぞれ同数の攪拌羽根を有するという要素が請求項7乃至請求項14に限定的に付加された構成である。請求項16は、2つのアタッチメントのそれぞれの攪拌羽根の回転域が部分的に共通し、共通回転域において一方の回転羽根は他方の2つの回転羽根の間に入るように回転するという要素が請求項7乃至請求項15に限定的に付加された構成である。
請求項1は、各攪拌羽根がその上端部が下端部に対して回転軸線を中心に所定角度回転させたようにねじれている構成である。攪拌羽根は通常金属板で形成され、特殊な場合としては2本又は3本の金属線を並べたものや、それよりも多くの金属線を並べて板状に形成したものを使用する。攪拌羽根がねじれていることにより攪拌羽根の上端部と下端部の間には必ずねじれ面が形成される。したがって、回転羽根がねじれ面であるということは、回転羽根がその回転方向に関し傾斜面となって被攪拌物に当たるから効率的に攪拌することができる。また、攪拌は文字通り被攪拌物をかき回すことであって、例えば卵の黄身と卵白をある程度混ぜることが該当する。これに対して、一定の調理においては被攪拌物をかき回してある程度混ぜただけでは足らず、例えばマヨネーズのように複数の種類の被攪拌物が混ざって一つのものとなるように混合することが必要な場合もある。請求項1は、被攪拌物を完全に混合するときも効率的に行うことができる。さらに、卵白などを泡立てるときにも効率良く行うことができる。請求項7も同様の効果を得ることができる。
請求項2は、各攪拌羽根のねじれ方向が同じである。攪拌羽根の上端部と下端部の中ほどを境とした上側ねじれ面と下側ねじれ面は、攪拌羽根の回転方向に関し相反する向きに傾斜している。したがって、上側ねじれ面によって被攪拌物は回転羽根の外側又は内側のいずれか一方に流れ、下側ねじれ面によって被攪拌物は上側ねじれ面と反対側に流れる。この結果、内側に流れた被攪拌物は攪拌羽根に囲まれて効率的に十分に混合され、外側に流れた被攪拌物はその反射的な作用として攪拌容器の内面付近の被攪拌物を攪拌容器の中央方向に押し流すので満遍なく攪拌することができる。請求項8はハンドミキサーであって1つのアタッチメントについての回転羽根はすべて同じ方向にねじれている構成である。したがって,請求項2と同様の効果を得ることができる。
請求項9は2つのアタッチメントの攪拌羽根のねじれ方向が異なっている請求項8記載のハンドミキサーである。通常のハンドミキサーの2つのアタッチメントは互いに逆方向に回転する。したがって、双方のアタッチメントの上側ねじれ面は共に被攪拌物を回転羽根の外側又は内側のいずれか同じ側に流れるように作用し、下側ねじれ面は被攪拌物をそれとは反対の側に流れるように作用する。この結果、2つのアタッチメントが同じ高さの位置で被攪拌物が回転羽根の外側又は内側のいずれか一方に流れ、他の同じ高さの位置で被攪拌物はそれと反対側に流れる。この結果、攪拌羽根の内側に流れた被攪拌物は他のアタッチメントの攪拌羽根の内側に流れた被攪拌物と共に効率的に十分に混合され、双方のアタッチメントの攪拌羽根の外側に流れた被攪拌物はその反射的な作用として攪拌容器の内面付近の被攪拌物を攪拌容器の中央方向に強力に押し流すので満遍なく効率的に攪拌することができる。
請求項10は2つのアタッチメントの攪拌羽根のねじれ方向が同じである請求項8記載のハンドミキサーである。前述したように、通常のハンドミキサーの2つのアタッチメントは互いに逆方向に回転する。したがって、同じ高さにおいて一方のアタッチメントは回転羽根の内側に被攪拌物が流れるように作用し、他方は回転羽根の外側に被攪拌物が流れるように作用する。粘性率が高いマヨネーズなどの被攪拌物を攪拌混合するときは回転羽根の内側にある被攪拌物の動きが悪いので効率よく混合できないが、他方のアタッチメントの回転羽根によって外側から被攪拌物が流入するので、回転羽根の内側の被攪拌物を強制的に移動させて効率よく混合できる。
請求項3は、2つの攪拌羽根が一つの環状体をなし、その環状体の径方向に延びる回転軸線を中心にその2つの攪拌羽根が対称的に形成されている構成である。このような構成であると、個々の攪拌羽根をねじらなくても、2つの攪拌羽根の元となる真っ直ぐな1枚の長い金属板をねじりながらあるいはねじってから、その両端部をそれぞれ回転軸の同じ高さの位置に固着すればねじれた回転羽根を得ることができるので製造が簡単である。請求項11も同様の効果を得ることができる。環状体とは輪ゴムのように切れ目なく一体に連なっているもののほか、元は細長い部材を環状に折り曲げて両端を隙間のないように結合するものも含む。あるいは、それらのように形成された環状体の一部に切れ目を入れたものも含まれる。
請求項4は、攪拌羽根のねじれの所定回転角度が10〜100度である。この範囲のねじれが効率的に攪拌混合することができる。請求項12も同様の効果を得ることができる。
請求項5は、攪拌羽根が非ねじれ部を有し、この非ねじれ部は攪拌羽根の上端部及び下端部から外方に所定の長さで延びており、両非ねじれ部の間の攪拌主部がねじれることにより攪拌羽根がねじれている。したがって、攪拌羽根はほぼ縦方向に延びる攪拌主部が攪拌作用をなすから、被攪拌物は主に水平方向の移動によって攪拌される。また、攪拌主部は非ねじれ部の存在によって回転軸線から所定の距離を置いて離れている。この結果、攪拌容器がボウルのように底が比較的浅く上面が広い場合に被攪拌物を幅広く移動させることができるから効率的に攪拌できる。請求項13も同様の効果を得ることができる。
請求項6は、非ねじれ部が外方に水平に延びている構成である。したがって、攪拌羽根はコ字形あるいはそれに近い形状となり、攪拌主部はほぼ縦方向に延びて攪拌作用をなすから、被攪拌物は主に水平方向の移動によって攪拌され請求項5と同様の効果を得ることができる。請求項14も同様の効果を得ることができる。
請求項15は、2つのアタッチメントがそれぞれ同数の攪拌羽根を有する。通常2つのアタッチメントは反対方向に回転する構成である。したがって、2つのアタッチメントのそれぞれの攪拌羽根の回転域が部分的に共通するように回転させるために、共通回転域において一方の回転羽根が他方の2つの回転羽根の間に入るように回転させることによって、双方のアタッチメントの回転羽根が当たることがない。
請求項16は、2つのアタッチメントのそれぞれの攪拌羽根の回転域が部分的に共通し、共通回転域において一方の回転羽根は他方の2つの回転羽根の間に入るように回転する構成である。攪拌羽根によって内側に流入した被攪拌物は混合されるが、その混合されつつある被攪拌物の中に他方のアタッチメントの攪拌羽根が入り込むので、被攪拌物を非常に効率的に混合することができる。
次に発明を実施するための最良の形態について説明する。アタッチメント1はハンドミキサーのモーターに連結される回転軸2に4つの攪拌羽根3,3,4,4が取付けられている。攪拌羽根3と攪拌羽根4は同じように形成されているので、以下攪拌羽根3について説明する。1つの攪拌羽根3はそれらの上端部5及び下端部6を基点として回転軸2から離れるように膨出しており、この膨出部分が攪拌作用をなす。攪拌羽根3は、それを上から見てその上端部5と下端部6が同じ方向を向いた状態から、下端部6を固定して回動軸線を中心に上端部5を反時計回りにほぼ45度回転したようにねじれている。回転角度は45度に限定されないことは勿論であって、好ましくは40度から50度の間の角度が望ましいが10度から100度の範囲であればどの角度でも差し支えない。上端部5のねじれの回転は時計回りの方向であってもよいのは勿論である。なお、攪拌羽根の数は好ましくは4つであるがこれに限定されないことは勿論であって2〜8枚であればよい。
攪拌羽根3にその上端部5及び下端部6から所定の長さに亘って外方に延びる水平な非ねじれ部7,8が存在する。したがって、攪拌羽根3のねじれは非ねじれ部以外の部分、非ねじれ部7,8の間に縦方向に延びる攪拌主部9に生じている。この実施の形態における上端部5から下端部6までの長さは70mmであるがこの数値に限定されないことは勿論であって15〜200mmの範囲であればよい。文字通り攪拌主部9が主に攪拌作用をなすのであるが、その攪拌主部9は非ねじれ部7,8の長さだけ回転軸線から離れるので広い範囲で攪拌作用をなすことができる。攪拌主部9は図2で示すようにやや外側に円弧状に膨らみ、上下の中央部で最大に膨出しているように形成されることが好ましいが、本発明はこれに限定されるものでなく例えば最大に膨出した部分が中央部よりも上方又は下方であっても差し支えない。この実施の形態における回転軸線から最大に膨出した部分までの距離は22mmであってこの数値が好ましいがこれに限定されないことは勿論であって8〜100mmの範囲であればよい。膨出の度合は一定で攪拌主部9は垂直方向に真っ直ぐに延びるように形成してもよい。
前述したように攪拌主部9にねじれが生じ、図4及び図6に示すように、回転軸線から攪拌主部の上方部分断面10及び下方部分断面11の中心に引いた水平直線12,13に対し前記両断面10,11は傾斜している。また、両断面10,11の傾斜方向はアタッチメント1の回転方向に関し反対を向いている。したがって、例えばアタッチメント1が時計回りに回転したときに、攪拌主部9の上方部分は非攪拌物が攪拌羽根3の内側に流れるように作用し、攪拌主部9の下方部分は被攪拌物が攪拌羽根3の外側に流れるように作用する。
前述したように上方部分断面10及び下方部分断面11はそれぞれアタッチメント1の回転方向に関し傾斜しているが、図5に示すように回転軸線から攪拌羽根の中央部分断面14の中心に引いた水平直線15に対し前記中央部分断面14は直角である。
一対の攪拌羽根3,3は1枚の細長い金属板を環状に曲げることにより形成されており、回転軸2に取付けられた回転羽根3,3の下端部6,6は一体に連続し、上端部5,5はそれぞれ独自に回転軸2に固着されている。回転羽根3をねじる方法はいくつか考えられる。例えば、最初に真っ直ぐ細長い金属板の中央を回転軸2の先端に固着する。そのときに他の一対の回転羽根4,4を回転羽根3,3と十字形をなすように重ねて回転軸2の先端に固着する。固着方法は、例えば回転軸2の先端から細い突起を突出させ、その突起を細長い金属板の中央に設けた嵌合孔に嵌合し、嵌合孔からはみ出した突起の頭を潰して固定する。そしてその金属板を一対の回転羽根3,3がねじれる前の状態と同じほぼコ字形が向き合う形状に折り曲げる。このとき、回転羽根3をそれを上から見てその上端部5と下端部6が同じ方向を向く。そのあとで、回動軸2及びその先端に固着された下端部6を固定したままで回動軸線を中心に上端部5を反時計回りに回転した後に回転軸2に固着する。上端部5を回転軸2に固着する方法としては、溶接やろう付けによる。これにより、回転羽根3にねじれが生じる。
回転羽根3,3をねじる他の方法は、前述したように回転羽根3,3及び回転羽根4,4を十字形になるように中央部で重ねて回転軸2に固着する。次に、回転羽根3を曲げることなくねじりだけを加える。ねじりを加えた状態のまま回転羽根が回転軸2に対して膨出するように上方に曲げて、回転羽根の上端部5が水平になるように回転軸2に固着する。これとは別に、ねじりと曲げを同時に行いながら回転羽根の上端部5を回転軸2に固着してもよい。この結果、上端部5が下端部6に対して回転したように回転羽根3は自然とねじれを生じるので所望の回転羽根を得ることができる。
図7は2つのアタッチメント1,15を装着したハンドミキサー16である。ハンドミキサー16にはモーターが内装されており、モーターの動力を伝える駆動軸にアタッチメントの回転軸2を連結することによりアタッチメントは回転する。なお、符号19はモーターのスイッチである。アタッチメント1の回転羽根3,4はすべてがそれぞれ同じ方向にねじれており、アタッチメント15の回転羽根17,18はすべてが回転羽根3,4と逆方向にねじれている。アタッチメント1とアタッチメント15は使用時に相反する向きに回転する。双方の回動軸2,2の間にある回転羽根4,18は、図7に示すように回転軸2,2の間で重なるように描かれている。このことは、回転羽根3,4の回転によって生じる回転域と回転羽根17,18の回転域とが部分的に重複し、互いに一方のアタッチメントの回転羽根は他方のアタッチメントの2つの回転羽根の間に入るように回転することを意味している。2つの回転域が重複しないようにアタッチメントを離して設定してもよいことは勿論である。
図8はハンドミキサー16の使用状態を示している。ハンドミキサー16は置き台20を用いることによって斜めに支持された状態で使用することができる。置き台20は上部が開放された矩形の箱状に形成されており、置き台20にハンドミキサーの尻部21を挿入してハンドミキサーを斜めの状態で支持できるように、その尻部21の形状に合わせて幅の狭い支持板部22が置き台の両側板部23の内面に一体に設けられている。支持板部22は、図8の点線で示すようにハンドミキサーの尻部21の外形に合うようにほぼV字形をなしおり、ハンドミキサーの下方段部26,26が支持板部22に当たることによりハンドミキサー1は支持される。また、置き台20はハンドミキサーの尻部21が挿入し得る幅を有している。
前記置き台の支持板部22のV字形部分はさらに置き台20の上端に達するまで延びており、そこから水平にさらに置き台20の前端と後端までそれぞれ延びて前端支持板部24と後端支持板部25を形成している。ハンドミキサー16を使用しないときはアタッチメント1を取り外してから前記前端支持板部24と後端支持板部25の上にハンドミキサー16を載せて保管する。このときに、置き台20は附属品の収納容器として使用することができるので、取り外したアタッチメント1やボウル支持具28などを置き台20の中に収納する。
ハンドミキサーを置き台20に斜めに置いて使用するときは、前述したようにハンドミキサーの下方段部26,26を支持板部22に支持させる。ボウル27は底が丸いので、その形状に合わせた凹面状の支持面30を有するボウル支持具28にボウル27をのせる。ボウル支持具の支持面30にはのせたボウル27が滑ることを防止するためにエラストマーの滑り防止片が固着されている。図8に示すようにボウル27は斜めに置いて使用してもよく、あるいは真っ直ぐに置いて使用してもよい。ボウル27を斜めに置いたときに安定するように、凹面状の支持面30の最下点31は図8で支持面30の中心よりも右側に偏倚している。アタッチメント1を回転するときは把持部29を手で握ってスイッチ19を操作すればよい。図8に示すようにハンドミキサー16を置き台20に置き、ボウル27を斜めに置いて使用することができる。このように使用すれば回転羽根はボウル27内に斜めに入って回転羽根全体の高さが垂直の場合よりも低くなるので、回転羽根全体が被攪拌物の中に浸って効率よく攪拌することができる。使用方法はこれに限定されないことは勿論であり、ハンドミキサーを手で持ち上げて使用してもよい。
アタッチメントの斜視図 アタッチメントの正面図 図2におけるA−A断面図 図2におけるB−B断面図 図2におけるC−C断面図 図2におけるD−D断面図 アタッチメントを装着したハンドミキサーの側面図 ハンドミキサーの使用状態を示す一部断面正面図
符号の説明
1 アタッチメント
2 回転軸
3 攪拌羽根
4 攪拌羽根
5 上端部
6 下端部
7 非ねじれ部
8 非ねじれ部
9 攪拌主部
10 上方部分断面
11 下方部分断面
12 水平直線
13 水平直線
14 中央部分断面
15 アタッチメント
16 ハンドミキサー
17 回転羽根
18 回転羽根
19 スイッチ
20 置き台
21 尻部
22 支持板部
23 側板部
24 前端支持板部
25 後端支持板部
26 下方段部
27 ボウル
28 ボウル支持具
29 把手部
30 支持面
31 最下点

Claims (16)

  1. 駆動装置に連結される回転軸と、該回転軸に取付けられた少なくとも2つの攪拌羽根とを含み、各攪拌羽根はその上端部と下端部の間の途中部分が回転軸線から離れるように膨出し、且つ各攪拌羽根はその上端部が下端部に対して回転軸線を中心に所定角度回転させたようにねじれていることを特徴とするハンドミキサーのアタッチメント
  2. 各攪拌羽根のねじれ方向は同じである請求項1記載のアタッチメント
  3. 2つの攪拌羽根が一つの環状体をなし、その環状体の径方向に延びる回転軸線を中心にその2つの攪拌羽根が対称的に形成されている請求項1又は請求項2記載のアタッチメント
  4. 攪拌羽根のねじれの所定回転角度は10〜100度である請求項1乃至請求項3記載のアタッチメント
  5. 攪拌羽根は非ねじれ部を有し、この非ねじれ部は攪拌羽根の上端部及び下端部から外方に所定の長さで延びており、両非ねじれ部の間の攪拌主部がねじれることにより攪拌羽根がねじれている請求項1乃至請求項4記載のアタッチメント
  6. 非ねじれ部は外方に水平に延びている請求項5記載のアタッチメント
  7. 攪拌羽根を有する2つのアタッチメントを取付けたハンドミキサーであって、各アタッチメントはそれぞれに少なくとも2つの攪拌羽根が取付けられ、各攪拌羽根はその上端部と下端部の間の途中部分が回転軸線から離れるように膨出し、且つ各攪拌羽根はその上端部が下端部に対して回転軸線を中心に所定角度回転させたようにねじれているハンドミキサー
  8. 攪拌羽根はそれが取付けられている1つのアタッチメントについてはすべて同じ方向にねじれている請求項7記載のハンドミキサー
  9. 2つのアタッチメントの攪拌羽根のねじれ方向が異なっている請求項8記載のハンドミキサー
  10. 2つのアタッチメントの攪拌羽根のねじれ方向が同じである請求項8記載のハンドミキサー
  11. アタッチメントに取付けられた2つの攪拌羽根が一つの環状体に形成され、その環状体の径方向に延びる回転軸線の両側に2つの攪拌羽根が形成される請求項7乃至請求項10記載のハンドミキサー
  12. 攪拌羽根のねじれの所定回転角度は10〜100度である請求項7乃至請求項11記載のハンドミキサー
  13. 攪拌羽根は非ねじれ部を有し、この非ねじれ部は攪拌羽根の上端部及び下端部から外方に所定の長さで延びており、両非ねじれ部の間の攪拌主部がねじれることにより攪拌羽根がねじれている請求項7乃至請求項12記載のハンドミキサー
  14. 非ねじれ部が外方に水平に延びている請求項13記載のハンドミキサー
  15. 2つのアタッチメントはそれぞれ同数の攪拌羽根を有する請求項7乃至請求項14記載のハンドミキサー
  16. 2つのアタッチメントのそれぞれの攪拌羽根の回転域が部分的に共通し、共通回転域において一方の回転羽根は他方の2つの回転羽根の間に入るように回転する請求項7乃至請求項15記載のハンドミキサー
JP2003408738A 2003-12-08 2003-12-08 ハンドミキサーのアタッチメント Expired - Fee Related JP4183605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408738A JP4183605B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 ハンドミキサーのアタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408738A JP4183605B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 ハンドミキサーのアタッチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168559A true JP2005168559A (ja) 2005-06-30
JP4183605B2 JP4183605B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34730332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408738A Expired - Fee Related JP4183605B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 ハンドミキサーのアタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183605B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018139A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kenjiro Mori 擂潰し羽根を備えた茶湯注ぎ容器
JP5224591B2 (ja) * 2006-08-08 2013-07-03 株式会社カクジン 撹拌棒およびそれを備えた撹拌機
WO2014007371A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 シャープ株式会社 撹拌部材、回転体、および炊飯器
JP2014014431A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 撹拌部材、回転体、および炊飯器
CN104427915B (zh) * 2012-07-06 2016-11-30 夏普株式会社 搅拌构件、转动件和电饭锅
CN106823965A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 长兴宏诚机械科技有限公司 一种双重搅拌的化肥自动搅拌装置
CN107042068A (zh) * 2017-01-19 2017-08-15 长兴宏诚机械科技有限公司 一种连续式化肥处理设备
CN107042074A (zh) * 2017-01-19 2017-08-15 长兴宏诚机械科技有限公司 一种化肥纵向搅拌机构
WO2017192478A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Corning Incorporated Apparatus and method for mixing molten glass
CN109954418A (zh) * 2018-01-02 2019-07-02 孙宇航 双向转动搅拌组件、应用该组件的搅拌机及其工作方法
CN114160000A (zh) * 2021-12-20 2022-03-11 北京交通大学 一种空间翻涌搅拌装置
CN115445480A (zh) * 2022-10-11 2022-12-09 中国农业大学 一种肥料高效混合装置
KR102487433B1 (ko) * 2021-10-27 2023-01-11 주식회사 플루콘 페록손 고도산화용 반응기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104874324A (zh) * 2015-06-03 2015-09-02 朱德金 一种黄豆烧炒用搅拌脚架

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224591B2 (ja) * 2006-08-08 2013-07-03 株式会社カクジン 撹拌棒およびそれを備えた撹拌機
JP2009018139A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kenjiro Mori 擂潰し羽根を備えた茶湯注ぎ容器
WO2014007371A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 シャープ株式会社 撹拌部材、回転体、および炊飯器
JP2014014431A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 撹拌部材、回転体、および炊飯器
CN104427915A (zh) * 2012-07-06 2015-03-18 夏普株式会社 搅拌构件、转动件和电饭锅
CN104427915B (zh) * 2012-07-06 2016-11-30 夏普株式会社 搅拌构件、转动件和电饭锅
WO2017192478A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Corning Incorporated Apparatus and method for mixing molten glass
CN107042068A (zh) * 2017-01-19 2017-08-15 长兴宏诚机械科技有限公司 一种连续式化肥处理设备
CN107042074A (zh) * 2017-01-19 2017-08-15 长兴宏诚机械科技有限公司 一种化肥纵向搅拌机构
CN106823965A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 长兴宏诚机械科技有限公司 一种双重搅拌的化肥自动搅拌装置
CN109954418A (zh) * 2018-01-02 2019-07-02 孙宇航 双向转动搅拌组件、应用该组件的搅拌机及其工作方法
KR102487433B1 (ko) * 2021-10-27 2023-01-11 주식회사 플루콘 페록손 고도산화용 반응기
CN114160000A (zh) * 2021-12-20 2022-03-11 北京交通大学 一种空间翻涌搅拌装置
CN115445480A (zh) * 2022-10-11 2022-12-09 中国农业大学 一种肥料高效混合装置
CN115445480B (zh) * 2022-10-11 2023-06-13 中国农业大学 一种肥料高效混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183605B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183605B2 (ja) ハンドミキサーのアタッチメント
JP5675603B2 (ja) 攪拌器及び攪拌器を備えた混合装置
JP5694148B2 (ja) 回転式攪拌器及び回転式攪拌器を用いた使用のための台所用品
EP2916702B1 (en) Blender
US9420801B2 (en) Food kneading appliance with a dough hook and dough mixer
US9968223B2 (en) Blending appliance with paddle blade
AU2013357000B2 (en) Food mixing arrangement
US20160316971A1 (en) Blending Appliance with Whisk Agitator
US20160015217A1 (en) Blender jar, blender base unit and blender
JPWO2008018257A1 (ja) 攪拌棒およびそれを備えた攪拌機
US7329040B2 (en) Chain link mixing accessory for drills
RU2543458C2 (ru) Мешалка для электрического кухонного прибора
US5590962A (en) Rotating beater
CN210185401U (zh) 混合工具以及包括其的烹饪制备设备
CN215302666U (zh) 揉面机
CN210019066U (zh) 一种搅拌组件及搅拌机
CN220696486U (zh) 一种带旋转支撑的搅拌杆及搅拌机
JP2007000681A (ja) 攪拌棒およびそれを備えた攪拌機
US2034214A (en) Agitator
ES2709513T3 (es) Aparato de cocina con dispositivo de agitación
KR200497839Y1 (ko) 편의성이 개선된 전동식 거품기
CN205201799U (zh) 一种水泥净浆搅拌机
JP6455823B2 (ja) 混合器ユニット及びハンドブレンダ
JP2005318983A (ja) 攪拌機
CN205697421U (zh) 面食加工机搅拌装置及面食加工机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees