JP2005168528A - Wheelchair with combined headrest / table - Google Patents
Wheelchair with combined headrest / table Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005168528A JP2005168528A JP2003408324A JP2003408324A JP2005168528A JP 2005168528 A JP2005168528 A JP 2005168528A JP 2003408324 A JP2003408324 A JP 2003408324A JP 2003408324 A JP2003408324 A JP 2003408324A JP 2005168528 A JP2005168528 A JP 2005168528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- pipe
- pipes
- wheelchair
- backrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本発明はヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子に係り、特に、使用者が座った際に、使用者の左右側に肘当て部を設けたヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子に関する。 The present invention relates to a wheelchair with a headrest / table combined member, and more particularly to a wheelchair with a headrest / table combined member provided with elbow rests on the left and right sides of the user when the user is sitting.
一般に車椅子は、肢体の不自由な人が座位で移動するのを支援するものであり、この車椅子のなかには、使用者の頭部を寄り掛けるためにヘッドレストを備えたものがある。
この車椅子によれば、使用者が車椅子で移動する際に、ヘッドレストに頭部を寄り掛けて、使用者をリラックスさせることが可能になる。
In general, a wheelchair assists a person with a physical disability to move in a sitting position, and some wheelchairs are provided with a headrest for leaning a user's head.
According to this wheelchair, when the user moves in the wheelchair, the user can be relaxed by leaning his head on the headrest.
車椅子の使用者のなかには、車椅子に座った状態で、食事をしたり、読書をしたい人もいる。車椅子で食事や読書をする場合には、食器類や本を置くためのテーブルが必要になる。
このため、車椅子の近傍に、食事用や読書用のテーブルを常時用意しておき、必要な場合にテーブルを、車椅子の肘掛け部に載せる必要がある。
Some wheelchair users want to eat or read while sitting in a wheelchair. When dining or reading in a wheelchair, a table for tableware and books is required.
For this reason, it is necessary to always prepare a table for eating or reading near the wheelchair, and place the table on the armrest of the wheelchair when necessary.
しかし、車椅子の近傍に、食事用や読書用のテーブルを常時用意しておくためには、テーブルを置くスペースが必要になる。
さらに、使用者が、車椅子で移動した場合には、車椅子の移動した位置までテーブルを運ぶ必要がある。
However, in order to always prepare a table for eating or reading near the wheelchair, a space for placing the table is required.
Furthermore, when a user moves with a wheelchair, it is necessary to carry a table to the position which the wheelchair moved.
ところで、幼児用の椅子には、通常時にはヘッドレストとして使用し、必要な時にテーブルとして使用することができる、テーブル兼用のヘッドレストを備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図16は従来の基本構成を説明する図である。
幼児用の椅子200は、椅子本体201の後部に、ハンドル202のシャフト203,203をスイング自在に取り付け、シャフト203,203にテーブルを兼ねるヘッドレスト204をスライド自在に設け、シャフト203,203および椅子本体201をステー金具205,205で連結することにより、ステー金具205,205でシャフト203,203を立て掛けた状態に保持してヘッドレスト204を幼児の頭部(図示せず)後方に配置し、ステー金具205,205を折り畳むことにより、シャフト203,203を前方に倒してヘッドレスト204を幼児の前方に配置するように構成したものである。
Patent document 1 is demonstrated based on the following figure.
FIG. 16 is a diagram for explaining a conventional basic configuration.
The
この幼児用の椅子200によれば、ヘッドレスト204をシャフト203,203に沿って上方に矢印の如くスライドすることで、ヘッドレスト204を幼児の頭部上方に配置し、この状態で、ステー金具205,205を折り畳みながらハンドル202を矢印の如く前方に倒すことで、ヘッドレスト204を椅子本体201の肘掛け部206,206に載せる。
これにより、ヘッドレスト204をテーブルとして使用することができる。
According to this
Thereby, the
このテーブルを兼ねたヘッドレスト204の構成を車椅子(図示せず)に適用することで、テーブルを置くスペースや、車椅子の移動位置までテーブルを運ぶ手間を省くことが可能である。
しかし、幼児用の椅子200は、ヘッドレスト204をテーブルとして使用する際に、ヘッドレスト204を幼児の頭部上方までスライドさせて、幼児の頭部を乗り越える必要がある。
幼児は身長が小さいので、ヘッドレスト204を幼児の頭部上方までスライドさせても、ヘッドレスト204の持上げ高さを低く抑えることは可能である。
By applying the configuration of the
However, when using the
Since the infant is small in height, the lifting height of the
しかしながら、車椅子の使用者は大人も多く、幼児用の椅子200のヘッドレスト204の構成を利用すると、使用者の頭部を乗り越えさせるためには、介護者がヘッドレストを高く持ち上げる必要がある。
このように、介護者がヘッドレストを高く持ち上げた後、この状態を保ちながらヘッドレストをテーブルとして使用する前方位置まで移動する必要があり、介護者に大きな負担がかかる。
そこで、車椅子に備えたヘッドレストを、テーブルとして使用する位置まで簡単に移動することができる技術の実用化が望まれていた。
However, many wheelchair users are adults, and using the configuration of the
Thus, after a caregiver lifts a headrest high, it is necessary to move to the front position which uses a headrest as a table, maintaining this state, and a big burden is placed on a caregiver.
Therefore, there has been a demand for practical application of a technique that can easily move a headrest provided in a wheelchair to a position to be used as a table.
本発明は、頭部を寄り掛けるためのヘッドレストを、簡単な操作でテーブルとして使用する位置まで移動することができるヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a wheelchair with a headrest / table combination member that can move a headrest for leaning on the head to a position to be used as a table by a simple operation.
請求項1に係る発明は、車椅子のフレームの一部を構成する左右の背もたれ用パイプに背もたれ部を設け、この背もたれ用パイプから前方に向けて肘当て用パイプを設け、肘当て用パイプに肘当て部を設けた車椅子において、前記左右の背もたれ用パイプに、ヘッドレストパイプを上向きに設け、これらのヘッドレストパイプの一方に、テーブルを兼ねるヘッドレストの一端を設け、これらのヘッドレストパイプの他方に、前記ヘッドレストの他端を取り外し自在に設け、前記一方のヘッドレストパイプに、前記ヘッドレストを頭部から退避した位置まで旋回可能な旋回部を設け、前記フレームに、前記一方のヘッドレストパイプを前記肘当て部まで前傾可能な回動部を設けたことをことを特徴とする。 In the invention according to claim 1, the left and right back pipes constituting a part of the frame of the wheelchair are provided with a back portion, the elbow rest pipe is provided forward from the back rest pipe, and the elbow rest pipe is provided with an elbow. In the wheelchair provided with a contact portion, the left and right back pipes are provided with headrest pipes facing upward, and one of the headrest pipes is provided with one end of a headrest serving as a table, and the other headrest pipe is provided with the headrest. The other end of the headrest pipe is detachably provided, the one headrest pipe is provided with a turning portion capable of turning to the position where the headrest is retracted from the head, and the one headrest pipe is provided in front of the elbow rest on the frame. It is characterized in that a tilting rotation part is provided.
背もたれ用パイプにヘッドレストパイプを設け、他方のヘッドレストパイプにヘッドレストの他端を取り外し自在に設けた。そして、一方のヘッドレストパイプに旋回部を設けた。
よって、他方のヘッドレストパイプからヘッドレストの他端を取り外した後、旋回部でヘッドレストを頭部から退避した位置まで旋回することが可能になる。
A headrest pipe was provided on the backrest pipe, and the other end of the headrest was provided detachably on the other headrest pipe. And the turning part was provided in one headrest pipe.
Therefore, after removing the other end of the headrest from the other headrest pipe, it is possible to turn the headrest to a position where it is retracted from the head at the turning portion.
これにより、フレームに設けた回動部で、一方のヘッドレストパイプを肘当て部まで前傾する際に、ヘッドレストを頭部の上方まで持ち上げる必要はない。
このように、他方のヘッドレストパイプからヘッドレストの他端を取り外してヘッドレストを旋回するだけの操作で、ヘッドレストを頭部から簡単に退避させることが可能になる。
Accordingly, when the headrest pipe is tilted forward to the elbow rest with the rotating portion provided on the frame, it is not necessary to lift the headrest above the head.
Thus, the headrest can be easily retracted from the head by simply removing the other end of the headrest from the other headrest pipe and turning the headrest.
請求項2は、車椅子のフレームの一部を構成する左右の背もたれ用パイプに背もたれ部を設け、この背もたれ用パイプから前方に向けて肘当て用パイプを設け、肘当て用パイプに肘当て部を設けた車椅子において、前記左右の背もたれ用パイプに、ヘッドレストパイプを上向きに設け、前記左右のヘッドレストパイプに、テーブルを兼ねるヘッドレストを取り外し自在に設け、左右のヘッドレストパイプから外したヘッドレストを、前記肘当て部に載置可能に構成したことを特徴とする。 According to the second aspect of the present invention, the left and right backrest pipes constituting a part of the frame of the wheelchair are provided with a backrest portion, the elbow rest pipe is provided forward from the backrest pipe, and the elbow rest portion is provided on the elbow rest pipe. In the wheelchair provided, the left and right backrest pipes are provided with headrest pipes facing upward, the left and right headrest pipes are detachably provided with headrests serving as tables, and the headrests removed from the left and right headrest pipes are It is characterized in that it can be placed on the part.
背もたれ用パイプにヘッドレストパイプを設け、ヘッドレストパイプにヘッドレストを取り外し自在に設けた。よって、ヘッドレストパイプからヘッドレストを取り外して肘当て部まで移動することができる。
そして、ヘッドレストパイプから取り外したヘッドレストを肘当て部に載置することで、ヘッドレストをテーブルとして使用する。
このように、ヘッドレストパイプからヘッドレストを取り外すだけの操作で、ヘッドレストを簡単にテーブルとして使用することができる。
A headrest pipe is provided on the backrest pipe, and the headrest is detachably provided on the headrest pipe. Therefore, the headrest can be removed from the headrest pipe and moved to the elbow rest.
And a headrest is used as a table by mounting the headrest removed from the headrest pipe on an elbow rest part.
In this way, the headrest can be easily used as a table by simply removing the headrest from the headrest pipe.
請求項1に係る発明では、ヘッドレストパイプからヘッドレストの他端を取り外してヘッドレストを旋回することで、ヘッドレストをテーブルとして使用する位置まで簡単な操作で移動することができるという利点がある。 In the invention which concerns on Claim 1, there exists an advantage that it can move by simple operation to the position which uses a headrest as a table by removing the other end of a headrest from a headrest pipe and turning a headrest.
請求項2に係る発明では、ヘッドレストパイプからヘッドレストを取り外すことで、ヘッドレストをテーブルとして使用する位置まで簡単な操作で移動することができるという利点がある。 In the invention which concerns on Claim 2, there exists an advantage that it can move by simple operation to the position which uses a headrest as a table by removing a headrest from a headrest pipe.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子の第1実施の形態を示す斜視図である。
ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子10は、フレーム11後部の左右側に左右の駆動輪12,12を設け、左右の駆動輪12,12にはそれぞれハンドリム13(右側のハンドリムは図示せず)を設け、左右の駆動輪12,12の前方に左右のキャスター14,14を設け、フレーム11の左右のシートパイプ15,15にシート16を設け、フレーム11の左右の肘当て用パイプ17,17にそれぞれ肘当て部18,18を設け、フレーム11の左右のレッグパイプ19、19にレッグレスト21を設け、左右のレッグパイプ19,19の下端にそれぞれフットプレート22,22を設け、フレーム11後部の左右の背もたれ用パイプ23,24に背もたれ部25を設け、これらの背もたれ用パイプ23,24に左右のグリップ26,26を設けたものである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a wheelchair with a headrest / table combined member according to the present invention.
The
ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子10は、フレーム11の右後部に右ヘッドレストパイプ31を右背もたれ用パイプ23に沿って立設し、フレーム11の左後部に回動部33を設け、回動部33に左ヘッドレストパイプ35を設けることで、左ヘッドレストパイプ35を左背もたれ用パイプ24に立て掛けた位置から肘当て部18まで前傾可能とし、左ヘッドレストパイプ35の途中に旋回部38を設け、旋回部38上方側の上左ヘッドレストパイプ36に、テーブルを兼ねるヘッドレスト41の左端41aを取付ブラケット42を介して固定し、右ヘッドレストパイプ31の上端32側にヘッドレスト41の右端41bを第1ロック部43を介して取り外し自在に設けたものである。
In the
図2は本発明に係る第1実施の形態を示す側面図である。
左背もたれ用パイプ23に第2ロック部45を備える。この第2ロック部45は、左ヘッドレストパイプ35をロック状態にすることで左背もたれ用パイプ23に立て掛けた位置に保持するものである。
一方、第2ロック部45のロック状態を解除することで、左ヘッドレストパイプ35を回転部33を軸にして肘当て部18まで矢印の如く前傾させる。
FIG. 2 is a side view showing the first embodiment according to the present invention.
The
On the other hand, by releasing the locked state of the
左ヘッドレストパイプ35の途中に旋回部38を設けることで、旋回部38上方側の上左ヘッドレストパイプ35を旋回部38で矢印方向に旋回する。
左右の背もたれ用パイプ23,24に、それぞれ左右のグリップ26,26(図1も参照)を設けることで、付添者(図示せず)が左右のグリップ26,26を握って、ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子10を押すことが可能である。
By providing the turning
The left and
図3は本発明に係る第1実施の形態の回動部を示す斜視図である。
フレーム11の左後部に回動部33を備える。回動部33は、フレーム11の左後部にベース47を設け、ベース47に略コ字形の支え部48を取り付け、支え部48に下左ヘッドレストパイプ37の下端部37aをピン49を介して回転自在に取り付けたものである。
よって、下左ヘッドレストパイプ37をピン49を軸にして矢印の如く前傾する構成となる。
FIG. 3 is a perspective view showing the rotating portion of the first embodiment according to the present invention.
A
Therefore, the lower
この回動部33は、支え部48に下段の差込孔51,51(左側の差込孔51は図示せず)、中段の差込孔52,52、上段の差込孔53,53を形成する。
各々の差込孔51,52,53にストッパピン54を差し込むことにより、下左ヘッドレストパイプ37をストッパピン54に当て、左ヘッドレストパイプ35の前傾角を調整する。
The rotating
By inserting the
例えば、下段の差込孔51,51にストッパピン54を差し込むことにより、左ヘッドレストパイプ35の前傾角を85°に調整し、中段の差込孔52,52にストッパピン54を差し込むことにより、左ヘッドレストパイプ35の前傾角を80°に調整する。
さらに、上段の差込孔53,53にストッパピン54を差し込むことにより、左ヘッドレストパイプ35の前傾角を75°に調整する。
For example, by inserting the
Further, the front tilt angle of the
なお、本実施の形態においては、全ての差込孔1,52,53にストッパピン54を差し込まない状態にして、左ヘッドレストパイプ35の前傾角を90°に調整する例について説明する。
左ヘッドレストパイプ35の前傾角を90°にすることで、左ヘッドレストパイプ35を前傾した際に、左側の肘当て部18に載置する。
In the present embodiment, an example in which the
By setting the forward tilt angle of the
図4は図2の4−4線断面図である。
左背もたれ用パイプ23に第2ロック部45を備える。第2ロック部45は、左背もたれ用パイプ23に略U字形の受け部55を取り付け、受け部55の左片55aに係止レバー56をピン57を介して回転自在に取り付け、係止レバー56の取付孔56aに係止ワイヤ58を取り付け、受け部55の右片55bに係止爪59を設けたものである。
4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG.
The
第2ロック部45によれば、係止ワイヤ58を係止爪59に掛けた状態で、係止レバー56をロック位置P1に保持することで、下左ヘッドレストパイプ37を係止ワイヤ58で押さえ付ける。
これにより、下左ヘッドレストパイプ37を受け部55に押さえ付けた状態に保持する。
ここで、係止レバー56をロック位置P1に配置した際に、係止ワイヤ58がピン57を乗り越えた位置(すなわち、オーバーセンターの位置)にある。これにより、係止ワイヤ58が係止レバー56をロック位置P1に保持する役割を果たす。
According to the
Accordingly, the lower
Here, when the locking
一方、係止レバー56をピン57を軸に矢印の如くロック解除位置P2までスイングすることで、係止ワイヤ58を係止爪59から外す。
これにより、係止ワイヤ58による下左ヘッドレストパイプ37の保持を解除して、下左ヘッドレストパイプ37を、車椅子10(図1参照)の前方に向けて矢印の如く前傾することが可能になる(図3も参照)。
On the other hand, the
This releases the holding of the lower
図5は図2の5部拡大図である。
左ヘッドレストパイプ35の途中に旋回部38を備える。旋回部38は、下側左ヘッドレストパイプ37の上端部に拡径部61を形成し、拡径部61内に軸受(例えば、ニードルベアリング)62を介して上左ヘッドレストパイプ36の下端部36aを配置する。
これにより、上左ヘッドレストパイプ36を、上左ヘッドレストパイプ36の中心を軸にして矢印方向に旋回することが可能になる。
FIG. 5 is an enlarged view of part 5 of FIG.
A turning
As a result, the upper
旋回部38は、拡径部61に固定ストッパ76を形成するとともに、上左ヘッドレストパイプ36の下端部36aに移動ストッパ77を備える。
固定ストッパ76および移動ストッパ77については、図7(b)で詳しく説明する。
The turning
The fixed
図6は図1の6矢視図である。
ヘッドレスト41の右端41bに第1ロック部43を備える。第1ロック部43は、ヘッドレスト41の右端41bのうち、テーブル面63側に略L形の支持ブラケット66を取り付け、支持ブラケット66に連結ピン67を介して押付片68を取り付け、押付片68に係止レバー69をピン71を介して回転自在に取り付け、係止レバー69の取付孔72に係止ワイヤ73を取り付け、ヘッドレスト41の右端41bのうち、ヘッドレスト面64側に係止爪74を設けたものである。
6 is a view taken along
A
第1ロック部43によれば、係止ワイヤ73を係止爪74に掛けた状態で、係止レバー69をロック位置P3に保持することで、右ヘッドレストパイプ31の上端32を押付片68で押さえ付ける。
これにより、右ヘッドレストパイプ31の上端32にヘッドレスト41の右端41bを保持する。
According to the
As a result, the
ここで、係止レバー69をロック位置P3に配置した際に、係止ワイヤ73がピン71を乗り越えた位置(すなわち、オーバーセンターの位置)にある。これにより、係止ワイヤ73が係止レバー69をロック位置P3に保持する役割を果たす。
Here, when the locking
一方、係止レバー69をピン71を軸に矢印の如くロック解除位置P4までスイングすることで、係止ワイヤ73を係止爪74から外す。
これにより、押付片68による右ヘッドレストパイプ31の上端32の保持を解除して、ヘッドレストパイプ41の右端41bを右ヘッドレストパイプ31の上端32から取り外すことが可能になる。
On the other hand, the
Accordingly, the holding of the
次に、テーブル/ヘッドレスト付き車椅子10の作用について図7〜図9に基づいて説明する。
図7(a),(b)は第1実施の形態のヘッドレストを旋回する例を説明する図である。
(a)において、第1ロック部43の係止レバー69をピン71(図6参照)を軸に矢印aの如くロック解除位置P4(図6参照)までスイングすることで、係止ワイヤ73を係止爪74から外す。
Next, the effect | action of the
FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating an example of turning the headrest according to the first embodiment.
In (a), the locking
これにより、ヘッドレスト41の右端41bを右ヘッドレストパイプ31の上端32から取り外す。
この状態で、ヘッドレスト41の右端41bを後方に移動して、上左ヘッドレストパイプ36を軸に、ヘッドレスト41を矢印bの如くスイングする。
Thereby, the
In this state, the
(b)において、上左ヘッドレストパイプ36の下端部36a備えた移動ストッパ77が、旋回部38の拡径部61に備えた固定ストッパ76に当接する。
移動ストッパ77が固定ストッパ76に当接することで、ヘッドレスト41を退避位置P5に保持する。
In (b), the moving
When the moving
図8(a),(b)は第1実施の形態の左ヘッドレストパイプを前傾する例を説明する図である。
(a)において、ヘッドレスト41を退避位置P5に保持することで、使用者の頭部(図示せず)からヘッドレスト41を退避させる。
次に、第2ロック部45の係止レバー56をピン57(図4参照)を軸に矢印cの如くロック解除位置P2(図4参照)までスイングすることで、係止ワイヤ58を係止爪59(図4参照)から外す。
FIGS. 8A and 8B are diagrams illustrating an example in which the left headrest pipe of the first embodiment is tilted forward.
In (a), the
Next, the
これにより、第2ロック部45による下左ヘッドレストパイプ37の保持を解除する。
この状態で、下左ヘッドレストパイプ37を、回動部33のピン49を軸にして矢印dの如く前傾する。
As a result, the lower
In this state, the lower
(b)において、下左ヘッドレストパイプ37を前傾することで、下左ヘッドレストパイプ37を左側の左肘当て部18に載置する。
下左ヘッドレストパイプ37を左側の左肘当て部18に載置した後、ヘッドレスト41の右端41bを持ち上げて、上左ヘッドレストパイプ36を軸にヘッドレスト41を矢印dの如くスイングする。
In (b), the lower
After placing the lower
図9(a),(b)は第1実施の形態のヘッドレストをテーブルとしての使用位置に配置する例を説明する図である。
(a)において、ヘッドレスト41を矢印e(図8(b)参照)の如くスイングすることで、ヘッドレスト41の右端41b側を右側の肘当て部18に載せる。
この状態において、ヘッドレスト41を、テーブル面63が上向きになるように略水平にセットする。
FIGS. 9A and 9B are diagrams illustrating an example in which the headrest according to the first embodiment is arranged at a use position as a table.
In (a), the
In this state, the
(b)は、ヘッドレスト41の右端41b側を右側の肘当て部18に載せた状態を示す。ヘッドレスト41の支持ブラケット66を右側の肘当て部18に載せることで、支持ブラケット66の折曲片66aとヘッドレスト41の右端41bとを右側の肘当て部18の両側面18a,18aに隣接して配置する。
(B) shows the state which put the
これにより、折曲片66aやヘッドレスト41の右端41bが肘当て部18の両側面18a,18aに当接することで、ヘッドレスト41が左右方向に移動することを防ぐ。
よって、ヘッドレスト41をテーブルとして使用する際の使い勝手を高めることができる。
As a result, the
Therefore, usability when using the
すなわち、テーブル/ヘッドレスト付き車椅子10は、フレーム11の一部を構成する左右の背もたれ用パイプ23,24に背もたれ部25を設け、背もたれ用パイプ23,24から前方に向けて肘当て用パイプ17,17を設け、肘当て用パイプ17,17に肘当て部18,18を設け、左右の背もたれ用パイプ23,24に、左右のヘッドレストパイプ35,31を上向きに設け、左ヘッドレストパイプ35(これらのヘッドレストパイプ35,31の一方)に、テーブルを兼ねるヘッドレスト41の左端41a(一端)を設け、右ヘッドレストパイプ31(これらのヘッドレストパイプ35,31の他方)に、ヘッドレスト41の右端(他端)41bを取り外し自在に設け、左ヘッドレストパイプ35に、ヘッドレスト41を頭部(図示せず)から退避した位置まで旋回可能な旋回部38を設け、フレーム11に、左ヘッドレストパイプ35を肘当て部18まで前傾可能な回動部33を設けたものである。
That is, the
第1実施の形態のテーブル/ヘッドレスト付き車椅子10によれば、左右の背もたれ用パイプ23,24に左右のヘッドレストパイプ35,31を設け、右ヘッドレストパイプ31にヘッドレスト41の右端41bを取り外し自在に設けた。そして、左ヘッドレストパイプ35に旋回部38を設けた。
According to the
よって、右ヘッドレストパイプ31からヘッドレスト41の他端41bを取り外した後、旋回部38でヘッドレスト41を頭部から退避した位置まで旋回することが可能になる。
これにより、フレーム11に設けた回動部33で、左ヘッドレストパイプ35を左側の肘当て部18まで前傾する際に、ヘッドレスト41を頭部の上方まで持ち上げる必要はない。
Therefore, after removing the
Accordingly, when the
このように、右ヘッドレストパイプ31からヘッドレスト41の他端41bを取り外してヘッドレスト41を旋回するだけの操作で、ヘッドレスト41を頭部から簡単に退避させることが可能になる。
したがって、ヘッドレスト41を、テーブルとして使用する位置まで簡単な操作で移動することができる。
Thus, the
Therefore, the
次に、第2〜第3実施の形態を図10〜図15に基づいて説明する。なお、第2〜第3実施の形態において、第1実施の形態のテーブル/ヘッドレスト付き車椅子10と同一部材については同一符号を付して説明を省略する。
Next, second to third embodiments will be described with reference to FIGS. In the second to third embodiments, the same members as those in the
先ず、第2実施の形態について説明する。
図10は本発明に係るヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子の第2実施の形態を示す斜視図である。
ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子80は、フレーム11の右後部に固定ヘッドレストパイプ81を右背もたれ用パイプ24に沿って立設し、固定ヘッドレストパイプ81に支え筒体82を昇降自在に嵌合し、この支え筒体82に移動ヘッドレストパイプ83を抜き差し自在に差し込み、フレーム11の左後部に回動部85を設け、回動部85に左ヘッドレストパイプ86を設けることで、左ヘッドレストパイプ86をストッパ87に立て掛けた位置から肘当て部18まで前傾可能とし、左ヘッドレストパイプ86の途中に旋回部38を設け、旋回部38上方側の上左ヘッドレストパイプ88に、テーブルを兼ねるヘッドレスト41の左端41aを取付ブラケット42を介して固定し、移動ヘッドレストパイプ83の上端83aにヘッドレスト41の右端41bを取付ブラケット42を介して固定したものである。
First, a second embodiment will be described.
FIG. 10 is a perspective view showing a second embodiment of the wheelchair with a headrest / table combined member according to the present invention.
The
固定ヘッドレストパイプ81および移動ヘッドレストパイプ83で右ヘッドレストパイプ84を構成する。
左ヘッドレストパイプ86は、下左ヘッドレストパイプ89に旋回部38を介して上左ヘッドレストパイプ88を旋回自在に取り付けたものである。
下左ヘッドレストパイプ89は、下端部89aを回動部85の無限軌道帯91の表面側に取り付けた部材である。
ストッパ87は、左背もたれ用パイプ23に取り付けた部材である。
The fixed
The
The lower
The
図11は本発明に係る第2実施の形態の支え筒体を説明する断面図である。
支え筒体82は、下端82a側から左ヘッドレストパイプ81に昇降自在に嵌合し、上端82b側を移動ヘッドレストパイプ83の下端83bに抜き差し自在に嵌合可能な部材である。
支え筒体82の上端82b側を移動ヘッドレストパイプ83の下端83bに嵌合した際に、移動ヘッドレストパイプ83の下端83bを固定ヘッドレストパイプ81の上端81aに載せる。
FIG. 11 is a cross-sectional view for explaining a support cylinder according to a second embodiment of the present invention.
The
When the
支え筒体82には、ブラケット93を設け、このブラケット93にピン94を介してロックレバー95をスイング自在に取り付ける。ロックレバー95の基部にはカム96を備える。
支え筒体82、ブラケット93、ピン94、ロックレバー95およびカム96で第3ロック部97を構成する。
A
The
このロックレバー95をロック位置P6に配置することで、カム96で左ヘッドレストパイプ81を押圧する(図示の状態)。
これにより、支え筒体82を嵌合位置P8に保持して、支え筒体82の上端82側を移動ヘッドレストパイプ83の下端83bに嵌合する。よって、支え筒体82で移動ヘッドレストパイプ83を支える。
By disposing the
Accordingly, the
一方、ロックレバー95をピン94を軸にしてロック位置P6からロック解除位置P7まで矢印の如くスイングすることで、カム96による左ヘッドレストパイプ81の押圧を解除する。
これにより、支え筒体82を嵌合解除位置P9まで矢印の如く下降して、支え筒体82の上端82側を移動ヘッドレストパイプ83の下端83bの下方に配置する。よって、支え筒体82による移動ヘッドレストパイプ83の支えを開放する。
On the other hand, the
Accordingly, the
図10に戻って、回動部85は、左背もたれ用パイプ23にベース98を取り付け、ベース98の上端に上大径ローラ99を回転自在に設け、ベース98の下端に下大径ローラ101を回転自在に設け、上大径ローラ99と下大径ローラ101との間にローラ102,102を回転自在に設け、上大径ローラ99、下大径ローラ101およびローラ102,102に無限機動帯91を巻回し、無限機動帯91の裏面に突起103…を設け、突起103…を上大径ローラ99の噛合部(図示せず)に噛み合わせ、無限機動帯91の表面に下左ヘッドレストパイプ89の下端部89aを取り付ける。
Returning to FIG. 10, the
回動部85によれば、無限機動帯91が回転することで、下左ヘッドレストパイプ89(左ヘッドレストパイプ86)を前傾する。
また、無限機動帯91の突起103…を上大径ローラ99に噛み合わせることで、下左ヘッドレストパイプ89を図10の立設位置に配置した際に、下左ヘッドレストパイプ89に比較的大きな力がかかっても、無限機動帯91のずれを防止する。
According to the rotating
Further, by engaging the
回動部85の前方にストッパ手段105を備える。このストッパ手段105は、支持部106を左側の肘当て用パイプ17に取り付け、支持部106の貫通孔107にストッパレバー108をスライド自在に配置する。
ストッパレバー108を回動部85側に押し込むことにより、ストッパレバー108の先端108aを無限機動帯91に押し付けることで、無限機動帯91の回転を阻止する。
A stopper means 105 is provided in front of the rotating
By pushing the
次に、テーブル/ヘッドレスト付き車椅子80の作用について図12〜図13に基づいて説明する。
図12(a),(b)は第2実施の形態のヘッドレストを旋回する例を説明する図である。
(a)において、支え筒体82のロックレバー95をピン94(図11も参照)を軸にして、図11に示すロック位置P6からロック解除位置P7まで矢印fの如くスイングする。
カム96(図11参照)による左ヘッドレストパイプ81の上端81aの押圧を解除し、支え筒体82を嵌合解除位置P9(図11参照)まで矢印gの如く下降する。
Next, the effect | action of the
FIGS. 12A and 12B are diagrams illustrating an example of turning the headrest according to the second embodiment.
In (a), the
The pressing of the
これにより、支え筒体82を移動ヘッドレストパイプ83の下方まで下げて、支え筒体82による移動ヘッドレストパイプ83の支えを開放する。
この状態で、ヘッドレスト41の右端41bを後方に移動する。上左ヘッドレストパイプ88が旋回部38で回転して、ヘッドレスト41が上左ヘッドレストパイプ88を軸にして矢印hの如くスイングする。
As a result, the
In this state, the
(b)において、上左ヘッドレストパイプ88の移動ストッパ77(図7(b)参照)が、下左ヘッドレストパイプ89の固定ストッパ76(図7(b)参照)に当接する。
移動ストッパ77が固定ストッパ76に当接することで、ヘッドレスト41を退避位置P10に保持する。
ヘッドレスト41を退避位置P10に保持することで、使用者の頭部(図示せず)からヘッドレスト41を退避させる。
In (b), the movement stopper 77 (see FIG. 7B) of the upper
When the
By holding the
次に、ストッパレバー108を矢印iの如く回動した後、矢印jの如く前方に移動する。このストッパレバー108の動作で、ピン111をガイド孔112に沿って移動するとともに、ストッパレバー108の先端108aを回動部85の無限軌道体91から離す。
Next, the
図13は第2実施の形態のヘッドレストをテーブルとしての使用位置に配置する例を説明する図である。
(a)において、左ヘッドレストパイプ86を前方向に移動することにより、回動部85の無限軌道体91が回転する。無限軌道体91が回転することで、左ヘッドレストパイプ86を矢印kの如く移動する。
これにより、左ヘッドレストパイプ86を前傾させて左側の左肘当て部18に載置する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example in which the headrest according to the second embodiment is arranged at a use position as a table.
In (a), by moving the
Thereby, the
左ヘッドレストパイプ86を左側の左肘当て部18に載置した後、ストッパレバー108を操作して先端108a(図12(b)参照)を回動部85の無限軌道体91に押し付け、無限軌道体91の回転を阻止する。
この状態で、ヘッドレスト41の右端41bを持ち上げる。上左ヘッドレストパイプ88が旋回部38を介して回転し、上左ヘッドレストパイプ88を軸にヘッドレスト41を右側の左肘当て部18に向けてスイングする。
After placing the
In this state, the
(b)において、ヘッドレスト41を右側の左肘当て部18に向けてスイングすることで、ヘッドレスト41の右端41b側を右側の肘当て部18に載せる。
この状態において、ヘッドレスト41を、テーブル面63が上向きになるように略水平にセットして、ヘッドレスト41をテーブルとして使用する。
In (b), by swinging the
In this state, the
すなわち、テーブル/ヘッドレスト付き車椅子80は、フレーム11の一部を構成する左右の背もたれ用パイプ23,24に背もたれ部25を設け、背もたれ用パイプ23,24から前方に向けて肘当て用パイプ17,17を設け、肘当て用パイプ17,17に肘当て部18,18を設け、左右の背もたれ用パイプ23,24に、左右のヘッドレストパイプ86,84を上向きに設け、左ヘッドレストパイプ86(これらのヘッドレストパイプ35,31の一方)に、テーブルを兼ねるヘッドレスト41の左端41a(一端)を設け、右ヘッドレストパイプ84(これらのヘッドレストパイプ35,31の他方)に、ヘッドレスト41の右端(他端)41bを取り外し自在に設け、左ヘッドレストパイプ86に、ヘッドレスト41を頭部(図示せず)から退避した位置まで旋回可能な旋回部38を設け、フレーム11(すなわち、左背もたれ用パイプ23)に、左ヘッドレストパイプ86を肘当て部18まで前傾可能な回動部85を設けたものである。
That is, the
第2実施の形態のテーブル/ヘッドレスト付き車椅子80によれば、左右の背もたれ用パイプ23,24に左右のヘッドレストパイプ86,84を設け、右ヘッドレストパイプ84にヘッドレスト41の右端41bを取り外し自在に設けた。そして、左ヘッドレストパイプ86に旋回部38を設けた。
According to the wheelchair with table /
よって、右ヘッドレストパイプ84からヘッドレスト41の他端41bを取り外した後、旋回部38でヘッドレスト41を頭部から退避した位置まで旋回することが可能になる。
これにより、フレーム11に設けた回動部85で、左ヘッドレストパイプ86を左側の肘当て部18まで前傾する際に、ヘッドレスト41を頭部の上方に持ち上げる必要はない。
Therefore, after removing the
Accordingly, when the
このように、右ヘッドレストパイプ84からヘッドレスト41の他端41bを取り外してヘッドレスト41を旋回するだけの操作で、ヘッドレスト41を頭部から簡単に退避させることが可能になる。
したがって、ヘッドレスト41を、テーブルとして使用する位置まで簡単な操作で移動することができる。
In this manner, the
Therefore, the
次に、第3実施の形態について説明する。
図14は本発明に係るヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子の第3実施の形態を示す斜視図である。
ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子120は、フレーム11後部の左右の背もたれ用パイプ121,122に背もたれ部25を設け、左背もたれ用パイプ121の上端121aに左側のグリップ26を設けるとともに、右背もたれ用パイプ122の上端122aに右側のグリップ26を設けたものである。
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 14 is a perspective view showing a third embodiment of the wheelchair with a headrest / table combined member according to the present invention.
In the
ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子120は、左背もたれ用パイプ121の上端121aに左ヘッドレストパイプ123を立設し、右背もたれ用パイプ122の上端122aに右ヘッドレストパイプ124を立設し、左ヘッドレストパイプ123にヘッドレスト41の左端41aを左側の第1ロック部43を介して取り外し自在に設け、右ヘッドレストパイプ124にヘッドレスト41の右端41bを右側の第1ロック部43を介して取り外し自在に設けたものである。
In the
次に、テーブル/ヘッドレスト付き車椅子120の作用について図14〜図15に基づいて説明する。
左側の第1ロック部43の係止レバー69をピン71(図6参照)を軸に矢印l(アルファベットLの小文字)の如くロック解除位置P4(図6参照)までスイングすることで、係止ワイヤ73を係止爪74から外す。
これにより、ヘッドレスト41の左端41aを左ヘッドレストパイプ123から取り外す。
Next, the effect | action of the
The locking
Thereby, the
同様に、右側の第1ロック部43の係止レバー69をピン71(図6参照)を軸に矢印mの如くロック解除位置P4(図6参照)までスイングすることで、係止ワイヤ73を係止爪74から外す。
これにより、ヘッドレスト41の右端41bを右ヘッドレストパイプ124から取り外す。
これにより、ヘッドレスト41を矢印nの如く左右のヘッドレストパイプ123,124から外す。
Similarly, by swinging the locking
Thereby, the
Thereby, the
図15は第3実施の形態のヘッドレストをテーブルとしての使用位置に配置する例を説明する図である。
左右のヘッドレストパイプ123,124から外したヘッドレスト41を左右の肘当て部18,18に載せる。
すなわち、ヘッドレスト41の左端41aに設けた支持ブラケット66を左側の肘当て部18に載せる。加えて、ヘッドレスト41の右端41bに設けた支持ブラケット66を右側の肘当て部18に載せる。
この状態において、ヘッドレスト41を、テーブル面63が上向きになるように略水平にセットする。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which the headrest according to the third embodiment is arranged at a use position as a table.
The
That is, the
In this state, the
すなわち、ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子120は、フレーム11の一部を構成する左右の背もたれ用パイプ121,122に背もたれ部25を設け、背もたれ用パイプ121,122から前方に向けて肘当て用パイプ17,17を設け、肘当て用パイプ17,17に肘当て部18,18を設け、左右の背もたれ用パイプ23,24に、ヘッドレストパイプ123,124を上向きに設け、左右のヘッドレストパイプ123,124に、テーブルを兼ねるヘッドレスト41を取外し自在に設け、左右のヘッドレストパイプ123,124から取り外したヘッドレスト41を、左右側の肘当て部18,18に載置可能に構成したものである。
That is, in the
第3実施の形態のテーブル/ヘッドレスト付き車椅子120によれば、左右の背もたれ用パイプ121,122にヘッドレストパイプ123,124を設け、左右のヘッドレストパイプ123,124にヘッドレスト41を取り外し自在に設けた。
よって、左右のヘッドレストパイプ123,124からヘッドレスト41を取り外すことで、ヘッドレスト41を頭部の上方まで持ち上げないで、肘当て部18,18まで移動することができる。
According to the
Therefore, by removing the
そして、左右のヘッドレストパイプ123,124から取り外したヘッドレスト41を肘当て部18,18に載置することで、ヘッドレスト41をテーブルとして使用する。
このように、ヘッドレスト41を頭部の上方まで持ち上げることなく、左右のヘッドレストパイプ123,124からヘッドレスト41を取り外すだけの操作で、ヘッドレスト41を前傾することができる。
したがって、頭部を寄り掛けるためのヘッドレスト41を、テーブルとして使用する位置まで簡単な操作で移動することができる。
And the
In this way, the
Therefore, the
なお、前記第1、2実施の形態では、右ヘッドレストパイプ31,84にヘッドレスト41の右端41bを取り外し自在に設け、左ヘッドレストパイプ35,86の上左ヘッドレストパイプ36,88を軸にヘッドレスト41を頭部から退避させる例について説明したが、左ヘッドレストパイプ31,86にヘッドレスト41の左端41aを取り外し自在に設け、右ヘッドレストパイプ31,84を軸にヘッドレスト41を頭部から退避させることも可能である。
In the first and second embodiments, the
また、前記第1、2実施の形態で例示した旋回部38の構成は、これに限定するものではなく、その他の構成のものを用いることも可能である。
さらに、第1、2実施の形態で例示した回動部33,85の構成は、これに限定するものではなく、その他の構成のものを用いることも可能である。
Moreover, the structure of the turning
Furthermore, the structure of the
また、第1実施の形態で例示した第1、第2のロック部43,45の構成は、これに限定するものではなく、その他の構成のものを用いることも可能である。
さらに、第3実施の形態で例示した第3ロック部97の構成は、これに限定するものではなく、その他の構成のものを用いることも可能である。
また、第3実施の形態で例示した左右側の第1ロック部43の構成は、これに限定するものではなく、その他の構成のものを用いることも可能である。
Further, the configurations of the first and
Furthermore, the configuration of the
Also, the configuration of the left and right
さらに、第2実施の形態で例示したストッパ手段105の構成は、これに限定するものではなく、その他の構成のものを用いることも可能である。 Furthermore, the configuration of the stopper means 105 exemplified in the second embodiment is not limited to this, and other configurations can also be used.
本発明のヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子は、フレームから前方に向けて肘当て用パイプを設け、肘当て用パイプに肘当て部を設けた車椅子に好適である。 The wheelchair with a headrest / table combination member of the present invention is suitable for a wheelchair in which an elbow rest pipe is provided forward from the frame and an elbow rest section is provided on the elbow rest pipe.
10,80,120…ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子、11…フレーム、17…肘当て用パイプ、18…肘当て部、23,121…左背もたれ用パイプ、24,122…右背もたれ用パイプ、25…背もたれ部、31,84…右ヘッドレストパイプ(これらのヘッドレストパイプの他方)、33,85…回動部、35,86…左ヘッドレストパイプ(これらのヘッドレストパイプの一方)、38…旋回部、41…ヘッドレスト、41a…ヘッドレスト41の左端(一端)、41b…ヘッドレスト41の右端(他端)、123…左ヘッドレストパイプ、124…右ヘッドレストパイプ。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記左右の背もたれ用パイプに、ヘッドレストパイプを上向きに設け、
これらのヘッドレストパイプの一方に、テーブルを兼ねるヘッドレストの一端を設け、
これらのヘッドレストパイプの他方に、前記ヘッドレストの他端を取り外し自在に設け、
前記一方のヘッドレストパイプに、前記ヘッドレストを頭部から退避した位置まで旋回可能な旋回部を設け、
前記フレームに、前記一方のヘッドレストパイプを前記肘当て部まで前傾可能な回動部を設けたことを特徴とするテーブル/ヘッドレスト付き車椅子。 In a wheelchair in which a backrest part is provided on the left and right backrest pipes constituting a part of the frame of the wheelchair, an elbow rest pipe is provided forward from the backrest pipe, and an elbow rest section is provided on the elbow rest pipe.
In the left and right backrest pipes, headrest pipes are provided facing upwards,
One of these headrest pipes is provided with one end of a headrest that also serves as a table,
On the other of these headrest pipes, the other end of the headrest is detachably provided,
The one headrest pipe is provided with a turning portion capable of turning to a position where the headrest is retracted from the head,
A wheelchair with a table / headrest, wherein the frame is provided with a turning portion capable of tilting the one headrest pipe forward to the elbow rest.
前記左右の背もたれ用パイプに、ヘッドレストパイプを上向きに設け、
前記左右のヘッドレストパイプに、テーブルを兼ねるヘッドレストを取り外し自在に設け、
左右のヘッドレストパイプから取り外したヘッドレストを、前記肘当て部に載置可能に構成したことを特徴とするヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子。
In a wheelchair in which a backrest part is provided on the left and right backrest pipes constituting a part of the frame of the wheelchair, an elbow rest pipe is provided forward from the backrest pipe, and an elbow rest section is provided on the elbow rest pipe.
In the left and right backrest pipes, headrest pipes are provided facing upwards,
The left and right headrest pipes are detachably provided with headrests that also serve as tables,
A wheelchair with a headrest / table combination member characterized in that the headrest removed from the left and right headrest pipes can be placed on the elbow rest.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003408324A JP2005168528A (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | Wheelchair with combined headrest / table |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003408324A JP2005168528A (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | Wheelchair with combined headrest / table |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005168528A true JP2005168528A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34730059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003408324A Pending JP2005168528A (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | Wheelchair with combined headrest / table |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005168528A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402283B1 (en) | 2012-07-23 | 2014-06-02 | 대한민국 | Smart device supppoter base on electromotion wheel chair |
CN108852659A (en) * | 2018-07-17 | 2018-11-23 | 郜鹏 | A kind of table board structure of wheelchair |
KR102319758B1 (en) * | 2021-07-23 | 2021-11-01 | 양원석 | Handicapped for oral use wheelchair lift |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003408324A patent/JP2005168528A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402283B1 (en) | 2012-07-23 | 2014-06-02 | 대한민국 | Smart device supppoter base on electromotion wheel chair |
CN108852659A (en) * | 2018-07-17 | 2018-11-23 | 郜鹏 | A kind of table board structure of wheelchair |
KR102319758B1 (en) * | 2021-07-23 | 2021-11-01 | 양원석 | Handicapped for oral use wheelchair lift |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4896310B2 (en) | Infant chair | |
US12357109B2 (en) | Infant seat with angle adjustment function | |
JPH0767739A (en) | Chair | |
JP6397522B2 (en) | Frame structure, wheelchair, stroller & chair | |
JP2005168528A (en) | Wheelchair with combined headrest / table | |
JP3718628B2 (en) | Chair | |
JP3680160B2 (en) | wheelchair | |
JP4341885B2 (en) | Swing mechanism of seat in a reclining wheelchair | |
JP3729714B2 (en) | Chair | |
JP2010284311A (en) | Elevation type reclining wheelchair | |
JP3836690B2 (en) | Chair | |
JP2613566B2 (en) | Reclining wheelchair | |
JP2005328980A (en) | Reclining handrail for wheelchair | |
JP3552696B2 (en) | Armrest device for seats in chairs, etc. | |
JP4475490B2 (en) | Chair | |
JP2003290293A (en) | Armrest for wheelchair | |
JPH1095346A (en) | Infant seating device | |
JP3631164B2 (en) | Infant seating device | |
JP3486381B2 (en) | Chair type toilet | |
JP4201732B2 (en) | wheelchair | |
JP2562764B2 (en) | wheelchair | |
JP2003325583A (en) | Wheelchair with mobile legless chair | |
JP3019786U (en) | Chair carriage | |
JP2006158704A (en) | Bed doubling as chair | |
JPH08126666A (en) | Tiltable wheel chair |