JP2005167207A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005167207A JP2005167207A JP2004306083A JP2004306083A JP2005167207A JP 2005167207 A JP2005167207 A JP 2005167207A JP 2004306083 A JP2004306083 A JP 2004306083A JP 2004306083 A JP2004306083 A JP 2004306083A JP 2005167207 A JP2005167207 A JP 2005167207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film transistor
- thin film
- gate insulating
- semiconductor layer
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6706—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6731—Top-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6732—Bottom-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、絶縁耐圧特性が改善された薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】薄膜トランジスタを提供する。薄膜トランジスタはゲート絶縁膜130及びゲート絶縁膜下部130に位置してゲート絶縁膜130に接して、80度以下のテーパーを有するエッジPを備える下部パターンを含む。これで、ゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性を改善できる。
【選択図】図3
【解決手段】薄膜トランジスタを提供する。薄膜トランジスタはゲート絶縁膜130及びゲート絶縁膜下部130に位置してゲート絶縁膜130に接して、80度以下のテーパーを有するエッジPを備える下部パターンを含む。これで、ゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性を改善できる。
【選択図】図3
Description
本発明は薄膜トランジスタに係り、特に絶縁耐圧特性が改善された薄膜トランジスタに関する。
薄膜トランジスタは一般に半導体層、ゲート電極、ソース/ドレイン電極及び前記半導体層と前記ゲート電極間に位置するゲート絶縁膜を備える。前記薄膜トランジスタを用いた回路において、高速動作を具現するためには前記薄膜トランジスタのしきい電圧(Vth)を低くすることが要求されている。前記薄膜トランジスタのしきい電圧は前記ゲート絶縁膜の厚さと密接な関係があるが、前記しきい電圧を低くするために前記ゲート絶縁膜は薄くしなければならない。
しかしながら、前記ゲート絶縁膜が薄くなることによって前記ゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性は悪化することになる。前記ゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性とは前記ゲート電極と前記半導体層間の電界を増加させる時、前記ゲート絶縁膜が絶縁破壊されるまでの最大電界を言う。前記ゲート絶縁膜の絶縁耐圧が所望する設計値よりも低い場合前記ゲート絶縁膜は破壊されやすい。これは薄膜トランジスタの動作不良を引き起こして、前記薄膜トランジスタを用いた表示装置において表示不良を誘発するからである。
このようなゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性を改善するために大韓民国特許出願第1994−035626号では低温化学気相蒸着(low temperature CVD)酸化膜を蒸着した後、これを熱酸化する方法を開示している。しかし、この場合、前記熱酸化を高い温度で進行しなければならないので高価の石英基板を必要とする短所がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は前記従来技術の問題点を解決するためのものであって、絶縁耐圧特性が改善された薄膜トランジスタを提供することにある。
前記技術的課題を達成するために本発明は薄膜トランジスタを提供する。前記薄膜トランジスタはゲート絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜下部に位置して前記ゲート絶縁膜に接して、80度以下のテーパーを有するエッジを備える下部パターンを含む。
前記下部パターンのエッジのテーパーは30度以上であることが望ましい。さらに望ましくは前記下部パターンのエッジのテーパーは60ないし75度である。前記ゲート絶縁膜はシリコーン酸化膜で構成されることが望ましい。また、前記ゲート絶縁膜はPECVD(plasma enchanced chemical vapor deposition)を用いて形成されることが望ましい。前記下部パターンは半導体層であることがある。これとは違って、前記下部パターンはゲート電極であることがある。この場合、前記ゲート電極の厚さは500ないし3000Åであることが望ましい。
前述したように本発明によるとゲート絶縁膜の下部パターンを80度以下のテーパーを有するエッジを備えるように形成することによって、前記ゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性を改善できる。結果的に薄膜トランジスタの動作不良及び前記薄膜トランジスタを表示装置に用いる場合において表示装置の表示不良を抑制することができる。
以下、本発明をさらに具体的に説明するために本発明による望ましい実施形態を添付した図面を参照してさらに詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限られなくて他の形態で具体化されることもある。
図1は、一般的なトップゲート型薄膜トランジスタを示した平面図である。
図1を参照すると、一方向に半導体層120が位置して、前記半導体層120上に前記半導体層120を横切るゲート電極140が位置する。前記半導体層120と前記ゲート電極140間にはゲート絶縁膜(図示せず)が位置する。前記半導体層120両側端部にはソース電極160aとドレイン電極160bが位置する。
図2及び図3は、図1の切断線I−I′及びII−II′に沿ってそれぞれ取られた本発明の第1実施形態によるトップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法を説明するための断面図である。
図2及び図3を参考にすれば、基板100を提供して、前記基板100上に緩衝膜(図示せず)を形成することが望ましい。前記緩衝膜は前記基板100から流出される不純物から後続する工程で形成される薄膜トランジスタを保護するための層であって、シリコーン酸化膜またはシリコーン窒化膜で形成することができる。前記緩衝膜上に非晶質シリコーン層を形成した後、前記非晶質シリコーン層をELA(Excimer Laser Annealing)、SLS(Sequential Lateral Solidification)、MIC(Metal Induced Crystallization)またはMILC(Matal Induced Lateral Crystallization)法を用いて結晶化することによって多結晶シリコーン層を形成することが望ましい。前記多結晶シリコーン層は300ないし1000Åの厚さを有することが望ましい。
続いて、前記多結晶シリコーン層上にフォトレジストパターンを形成して、前記フォトレジストパターンをマスクにして前記多結晶シリコーン層をエッチングすることによって、半導体層120を形成する。前記半導体層120はテーパー付けられたエッジPを有するように形成するが、前記エッジPのテーパーは80度以下になるように形成する。前記多結晶シリコーン層をエッチングすることはエッチング均一度が優れて、エッチング線幅損失(etch CD loss)が少ない乾式エッチングを用いて行うことが望ましい。また、テーパー付けられたエッジPを有する半導体層120を形成することは酸素(O2)と六フッ化硫黄(SF6)の混合ガスをエッチングガスとして用いて行うことが望ましい。前記酸素(O2)は前記半導体層120を形成することにおいてエッチングマスクである前記フォトレジストパターンの側面をエッチングする役割をしてテーパー付けられたエッジを有する半導体層120を形成することができるようにする。前記半導体層120のエッジPのテーパー角を調節することは前記酸素(O2)と前記六フッ化硫黄(SF6)の流量体積比を調節することによって行うことができる。
続いて、前記半導体層120上に前記半導体層120を覆うゲート絶縁膜130を形成する。前記ゲート絶縁膜130はシリコーン酸化膜またはシリコーン窒化膜で形成することができる。しかし望ましくは絶縁耐圧特性が良いシリコーン酸化膜で形成する。前記ゲート絶縁膜130を形成することは低温でPECVDを用いて形成することが望ましい。
前記半導体層120を80度以下のテーパー付けられたエッジPを有するように形成することによって、前記ゲート絶縁膜130は前記半導体層120の側面Pで薄くなる現象がなくなることができる。前記半導体層120の側面でゲート絶縁膜130の厚さが薄くなる場合その部分でゲート絶縁膜130が絶縁破壊されることができる。結果的に前記半導体層120を80度以下のテーパー付けられたエッジを有するように形成することによって、前記ゲート絶縁膜130を前記半導体層120の上面と側面Pで均等な厚さを有するように形成することができる。したがって、前記ゲート絶縁膜130の絶縁耐圧特性は向上することができる。
前記半導体層120のエッジのテーパーは30度以上であることが望ましい。前記テーパーが30度未満の場合、前記半導体層120は30度未満の薄いエッジによって抵抗が増える。これは後続する工程で前記半導体層120に形成されるチャネルの抵抗増加を誘発することになる。さらに望ましくは前記半導体層120の抵抗特性と前記ゲート絶縁膜130の絶縁耐圧特性を確保するためには前記半導体層120のエッジのテーパーは60ないし75度である。
続いて、前記ゲート絶縁膜130上にゲート電極物質を積層してこれをパターニングすることによって、ゲート電極140を形成する。そうしてから、前記ゲート電極140をマスクにして前記半導体層120に不純物を注入することによって、前記半導体層120にソース領域120aとドレイン領域120bを形成する。この時、前記ソース領域120aと前記ドレイン領域120b間の領域はチャネル領域120cに限られる。
続いて、ゲート電極140を含んだ基板全面を覆う層間絶縁膜150を形成して、前記層間絶縁膜150内に前記ソース領域120aと前記ドレイン領域120bをそれぞれ露出させるソースコンタクトホール150aとドレインコンタクトホール150bを形成する。前記ソース/ドレインコンタクトホール150a、150bが形成された基板上にソース/ドレイン電極物質を積層してこれをパターニングすることによって、前記ソース/ドレインコンタクトホール150a、150bを介して前記ソース/ドレイン領域120a、120bにそれぞれ接するソース電極160aとドレイン電極160bを形成する。
図4は、本発明の第2実施形態によるボトムゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法を説明するための断面図である。
図4を参照すると、基板300を提供する。前記基板300上にゲート電極物質を積層して前記積層されたゲート電極物質上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。前記フォトレジストパターンをマスクにして前記ゲート電極物質をエッチングすることによって、ゲート電極320を形成する。前記ゲート電極320はテーパー付けられたエッジQを有するように形成するが、前記エッジのテーパーは80度以下になるように形成する。前記ゲート電極物質をエッチングすることはエッチング均一度が優れて、エッチング線幅損失が少ない乾式エッチングを用いて行うことが望ましい。また、テーパー付けられたエッジQを有するゲート電極320を形成することは酸素(O2)と六フッ化硫黄(SF6)の混合ガスをエッチングガスとして用いて行うことが望ましい。前記酸素(O2)はゲート電極320を形成することにおいてエッチングマスクである前記フォトレジストパターンの側面をエッチングする役割をしてテーパー付けられたエッジを有するゲート電極320を形成することができるようにする。前記ゲート電極320のエッジのテーパー角を調節することは前記酸素(O2)と前記六フッ化硫黄(SF6)の流量体積比を調節することによって行うことができる。
前記ゲート電極320は平板表示素子において前記ゲート電極320と同時に形成されるゲート配線の抵抗特性及びエッチング線幅損失を考慮する時500ないし3000Åの厚さを有することが望ましい。
続いて、前記ゲート電極320上にゲート絶縁膜330を積層する。前記ゲート絶縁膜330はシリコーン酸化膜またはシリコーン窒化膜で形成することができる。望ましくは前記ゲート絶縁膜330はシリコーン酸化膜を用いて形成する。また、望ましくは前記ゲート絶縁膜330は低温でPECVDを用いて形成する。
前記ゲート電極320を80度以下のテーパー付けられたエッジを有するように形成することによって、前記ゲート絶縁膜330は前記ゲート電極320の側面Qで薄くなる現象がなくなることができる。前記ゲート電極320の側面Qで前記ゲート絶縁膜330の厚さが薄くなる場合その部分で前記ゲート絶縁膜330は絶縁破壊されることができる。結果的に前記ゲート電極320を80度以下のテーパー付けられたエッジを有するように形成することによって、前記ゲート絶縁膜330を前記ゲート電極320の上面と側面で均等な厚さを有するように形成することができる。したがって、前記ゲート絶縁膜330の絶縁耐圧特性は向上することができる。
前記ゲート電極320のエッジQのテーパーは30度以上であることが望ましい。前記テーパーが30度未満の場合、前記ゲート電極320は30度未満の薄いエッジによって抵抗が増えることができる。これは平板表示装置において、前記ゲート電極320と同時に形成されるゲート配線の配線抵抗の増加をもたらすことができる。さらに望ましくは前記ゲート電極320の抵抗特性と前記ゲート絶縁膜330の絶縁耐圧特性を確保するためには前記ゲート電極320のエッジのテーパーは60ないし75度である。
続いて、前記ゲート絶縁膜330上に半導体膜及びオーミックコンタクト膜を順に形成する。この場合、前記半導体膜は非晶質シリコーンで形成することが望ましく、前記オーミックコンタクト膜は不純物がドーピングされた非晶質シリコーンで形成することが望ましい。しかし、前記半導体膜と前記オーミックコンタクト膜を前記非晶質シリコーンで形成した後、これをELA、SLS、MICまたはMILC法を用いて結晶化させることができる。この場合、前記半導体膜と前記オーミックコンタクト膜は多結晶シリコーン膜である。 そうしてから、前記オーミックコンタクト膜及び半導体膜を順にパターニングして半導体層パターン340及びオーミックコンタクト層パターン350を形成する。この時、前記半導体層パターン340は前記ゲート電極320を覆うように形成する。
続いて、前記オーミックコンタクト層パターン350上にソース/ドレイン電極物質を積層して、これをパターニングして前記ゲート電極320の両側端部と重なるソース電極360aとドレイン電極360bを形成する。この時、前記ソース電極360aとドレイン電極360b間には前記半導体層パターン340が露出する。
以下、本発明の理解を助けるために望ましい実験例(example)を提示する。
<実験例1>
絶縁基板上に非晶質シリコーン層を形成して、これを結晶化することによって500Åの厚さを有する多結晶シリコーン層を形成する。前記多結晶シリコーン層上にフォトレジストパターンを形成して、前記フォトレジストパターンをマスクにして前記多結晶シリコーン層をエッチングすることによって半導体層を形成する。前記多結晶シリコーンをエッチングすることにおいて、120/180sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングすることによって、半導体層を形成する。続いて、前記半導体層上にシリコーン酸化膜をPECVD法を用いて1000Åの厚さで積層することによって、ゲート絶縁膜を形成する。前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することによって薄膜トランジスタを製造した。
絶縁基板上に非晶質シリコーン層を形成して、これを結晶化することによって500Åの厚さを有する多結晶シリコーン層を形成する。前記多結晶シリコーン層上にフォトレジストパターンを形成して、前記フォトレジストパターンをマスクにして前記多結晶シリコーン層をエッチングすることによって半導体層を形成する。前記多結晶シリコーンをエッチングすることにおいて、120/180sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングすることによって、半導体層を形成する。続いて、前記半導体層上にシリコーン酸化膜をPECVD法を用いて1000Åの厚さで積層することによって、ゲート絶縁膜を形成する。前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することによって薄膜トランジスタを製造した。
<実験例2>
前記多結晶シリコーン層をエッチングすることにおいて、100/200sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングしたことを除いては前記実験例1と同一な方法で薄膜トランジスタを製造した。
前記多結晶シリコーン層をエッチングすることにおいて、100/200sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングしたことを除いては前記実験例1と同一な方法で薄膜トランジスタを製造した。
<比較例1>
前記多結晶シリコーン層をエッチングすることにおいて、150/150sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングしたことを除いては前記実験例1と同一な方法で薄膜トランジスタを製造した。
前記多結晶シリコーン層をエッチングすることにおいて、150/150sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングしたことを除いては前記実験例1と同一な方法で薄膜トランジスタを製造した。
<比較例2>
前記多結晶シリコーン層をエッチングすることにおいて、150/50sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングしたことを除いては前記実験例1と同一な方法で薄膜トランジスタを製造した。
前記多結晶シリコーン層をエッチングすることにおいて、150/50sccmの比率を有するSF6/O2ガスを用いてエッチングしたことを除いては前記実験例1と同一な方法で薄膜トランジスタを製造した。
図5、図7、図9及び図11は前記実験例1、2及び前記比較例1、2による薄膜トランジスタにおいて、半導体層のエッジをそれぞれ示した写真である。図5を参照すると、前記実験例1による薄膜トランジスタにおいて、半導体層エッジのテーパー(R)は78度である。図7を参照すると、前記実験例2による薄膜トランジスタにおいて、半導体層エッジのテーパーSは60度である。図9を参照すると、前記比較例1による薄膜トランジスタにおいて、半導体層エッジのテーパーTは82度である。図11を参照すると、前記比較例2による薄膜トランジスタにおいて、半導体層エッジのテーパーUは90度である。
図6、図8、図10及び図12は前記実験例1、2及び前記比較例1、2による薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性をそれぞれ示したグラフである。前記グラフにおいて、X軸はゲート電極と半導体層間に印加された電界(elecrtric field;MV/cm)であって、Y軸は前記ゲート電極で測定した漏れ電流(leakage current;A)である。
図6及び図8を参照すると、実験例1及び2による薄膜トランジスタは前記ゲート電極と前記半導体層間の電界が5MV/cmに至るまでゲート漏れ電流が1×10−12A(1E−12)でほとんど一定である。これで、前記実験例1及び2による薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の絶縁耐圧特性は非常に良好であると言える。
図10及び図12を参照すると、比較例1及び2による薄膜トランジスタは前記ゲート電極と前記半導体層間の電界が2MV/cmを超過すればゲート漏れ電流の急激な増加を見せる。これはゲート絶縁膜が絶縁破壊されたことであって薄膜トランジスタ動作不良及び前記薄膜トランジスタを表示装置に用いる場合表示装置の表示不良すなわち、点不良(point defect)、ライン不良(line defect)及び輝度不均一をもたらすことができる。
100、300 基板
120、340 半導体層
140、320 ゲート電極
130、330 ゲート絶縁膜
120、340 半導体層
140、320 ゲート電極
130、330 ゲート絶縁膜
Claims (8)
- ゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜下部に位置して前記ゲート絶縁膜に接して、80度以下のテーパーを有するエッジと、
を備える下部パターンを含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 前記下部パターンのエッジのテーパーは30度以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記下部パターンのエッジのテーパーは60ないし75度であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ゲート絶縁膜はシリコーン酸化膜で構成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ゲート絶縁膜はPECVDを用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記下部パターンは半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記下部パターンはゲート電極であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
- 前記ゲート電極の厚さは500ないし3000Åであることを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030085848A KR20050052029A (ko) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 박막트랜지스터 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005167207A true JP2005167207A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=34464773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004306083A Pending JP2005167207A (ja) | 2003-11-28 | 2004-10-20 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050116305A1 (ja) |
EP (1) | EP1536482A1 (ja) |
JP (1) | JP2005167207A (ja) |
KR (1) | KR20050052029A (ja) |
CN (1) | CN1622341A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007032128A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | 薄膜トランジスタ |
JP2008166724A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7821002B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7851277B2 (en) | 2006-12-05 | 2010-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US7968884B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8067772B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8476744B2 (en) | 2009-12-28 | 2013-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor with channel including microcrystalline and amorphous semiconductor regions |
US8575608B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor and manufacturing method thereof |
US8704230B2 (en) | 2010-08-26 | 2014-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8829522B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor |
US9230826B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006332172A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5266645B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-08-21 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタと該薄膜トランジスタを用いた表示装置 |
US8581260B2 (en) * | 2007-02-22 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including a memory |
US8420456B2 (en) * | 2007-06-12 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing for thin film transistor |
KR101282897B1 (ko) * | 2008-07-08 | 2013-07-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 폴리실리콘 박막트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP2012511237A (ja) * | 2008-12-05 | 2012-05-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造 |
WO2010065835A2 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Backplane structures for solution processed electronic devices |
JP2010245366A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Fujifilm Corp | 電子素子及びその製造方法、並びに表示装置 |
US20130225012A1 (en) * | 2010-07-15 | 2013-08-29 | Lip-Sing Leng | Electrical power distribution track system |
CN102646592B (zh) * | 2011-05-03 | 2014-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜场效应晶体管器件及其制备方法 |
US9496415B1 (en) | 2015-12-02 | 2016-11-15 | International Business Machines Corporation | Structure and process for overturned thin film device with self-aligned gate and S/D contacts |
KR20180078018A (ko) * | 2016-12-29 | 2018-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176753A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜半導体装置およびその作製方法 |
JP3474286B2 (ja) * | 1994-10-26 | 2003-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタの作製方法 |
US6445004B1 (en) * | 1998-02-26 | 2002-09-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof |
JPH10335669A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタおよびその製法 |
KR100356452B1 (ko) * | 1998-10-02 | 2002-10-18 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2001035808A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法 |
TW480576B (en) * | 2000-05-12 | 2002-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP3567142B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2004-09-22 | シャープ株式会社 | 金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板 |
JP4926329B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2012-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法、電気器具 |
JP4776801B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2011-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | メモリ回路 |
US20020197875A1 (en) * | 2001-06-21 | 2002-12-26 | Prime View International Co., Ltd. | Method for controlling profile formation of low taper angle in metal thin film electorde |
WO2003023876A1 (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer structure and functional element having the same, and transistor and display using the same |
US6841434B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device |
-
2003
- 2003-11-28 KR KR1020030085848A patent/KR20050052029A/ko active Search and Examination
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2004306083A patent/JP2005167207A/ja active Pending
- 2004-11-22 US US10/992,645 patent/US20050116305A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-26 CN CNA2004101038568A patent/CN1622341A/zh active Pending
- 2004-11-29 EP EP04090476A patent/EP1536482A1/en not_active Ceased
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7859055B2 (en) | 2005-09-16 | 2010-12-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin film transistor |
JPWO2007032128A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2009-03-19 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ |
WO2007032128A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | 薄膜トランジスタ |
US8980733B2 (en) | 2006-04-28 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7821002B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP2259294A2 (en) | 2006-04-28 | 2010-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8067772B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7968884B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7851277B2 (en) | 2006-12-05 | 2010-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US8283669B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US8834989B2 (en) | 2006-12-05 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8853782B2 (en) | 2006-12-05 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2008166724A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US8575608B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor and manufacturing method thereof |
US8829522B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor |
US8476744B2 (en) | 2009-12-28 | 2013-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor with channel including microcrystalline and amorphous semiconductor regions |
US8704230B2 (en) | 2010-08-26 | 2014-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9230826B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device |
US9257561B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-02-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050116305A1 (en) | 2005-06-02 |
CN1622341A (zh) | 2005-06-01 |
EP1536482A1 (en) | 2005-06-01 |
KR20050052029A (ko) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005167207A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR100190757B1 (ko) | 모스 전계 효과 트랜지스터 형성방법 | |
US7521717B2 (en) | Thin film transistor, flat panel display device, and method of fabricating the same | |
JP2008153635A (ja) | Mos型半導体素子の製造方法 | |
TWI567871B (zh) | 薄膜電晶體及其製造方法 | |
JP2005303299A (ja) | 電子素子及びその製造方法 | |
TWI715344B (zh) | 主動元件基板及其製造方法 | |
CN1716532B (zh) | 制备显示装置的方法 | |
JP4441299B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JPH11258636A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2007184517A (ja) | 交互に配置されたソース/ドレイン及び薄いチャネルのtft構造及びその製造方法 | |
KR100635067B1 (ko) | 엘디디 구조를 갖는 박막트랜지스터 및 그의 제조방법 | |
JP3013628B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20050106250A (ko) | 플라즈마를 이용한 다결정 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
JPH11340474A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2011138885A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
TWI269372B (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same, integrated circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR100905177B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR20040013537A (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법 | |
JP2006013438A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
KR101128696B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조 방법 | |
JP4572367B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20050105870A (ko) | 박막 트랜지스터의 제조방법 | |
KR100611656B1 (ko) | 표시장치 및 그의 제조방법 | |
JPH05136414A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |