[go: up one dir, main page]

JP2005166590A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166590A
JP2005166590A JP2003407284A JP2003407284A JP2005166590A JP 2005166590 A JP2005166590 A JP 2005166590A JP 2003407284 A JP2003407284 A JP 2003407284A JP 2003407284 A JP2003407284 A JP 2003407284A JP 2005166590 A JP2005166590 A JP 2005166590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
support member
lamp units
unit support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Watanabe
重之 渡邉
Naoki Tatara
直樹 多々良
Kazuki Okui
一樹 奥居
Hirohiko Oshio
洋彦 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003407284A priority Critical patent/JP2005166590A/ja
Priority to US11/003,190 priority patent/US7244057B2/en
Publication of JP2005166590A publication Critical patent/JP2005166590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/36Conjoint adjustments, i.e. a mechanical link allows conjoint adjustment of several units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】 複数の灯具ユニットからの光照射により、所定の配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯において、灯具の薄型化を図った上で、複数の灯具ユニットの光軸調整を、各灯具ユニットの光軸を揃えた状態で一括して行えるようにする。
【解決手段】 発光素子34を光源とする複数の灯具ユニット30が、共通のユニット支持部材20に傾動可能に支持された構成とすることにより、光軸調整を一括して行えるようにする。その際、各灯具ユニット30の直進阻止部材38を、弾性ブッシュ46を介してネジ締め固定することにより、ユニット支持部材20に対して光軸調整可能な態様で取り付ける。これにより、直進阻止部材38およびユニット支持部材20の形状精度や取付精度が十分に確保されていない場合でも、直進阻止部材38の光軸調整により各灯具ユニット30の光軸Axを揃えることができるようにする。
【選択図】 図3

Description

本願発明は、複数の灯具ユニットからの光照射により、所定の配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯に関するものである。
一般に車両用前照灯は、上端縁にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成し得る構成となっており、これにより対向車ドライバ等にグレアを与えないようにしつつ、自車ドライバの前方視認性をできるだけ確保するように構成されている。
その際「特許文献1」には、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットからの光照射により、ロービーム用配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯が記載されている。
特開2003−123517号公報
上記「特許文献1」に記載された灯具構成を採用することにより、灯具の薄型化を図ることが可能となるが、このようにした場合には、複数の灯具ユニットの各々について光軸調整を行う必要がある。
これに対し、複数の灯具ユニットが共通のユニット支持部材に支持された構成とすれば、ユニット支持部材を傾動させることにより、複数の灯具ユニットの光軸調整を一括して行うことが可能となる。
ただし、これを実現するためには、各灯具ユニットの光軸を揃えてユニット支持部材に取り付けておくことが前提となるが、そのためには各灯具ユニットの取付精度を十分に高めておくことが必要となる。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複数の灯具ユニットからの光照射により、所定の配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯において、灯具の薄型化を図った上で、複数の灯具ユニットの光軸調整を、各灯具ユニットの光軸を揃えた状態で一括して行うことができる車両用前照灯を提供することを目的とするものである。
本願発明は、ユニット支持部材に対する各灯具ユニットの支持構造に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯は、
複数の灯具ユニットからの光照射により、所定の配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯において、
上記複数の灯具ユニットが、共通のユニット支持部材に支持されており、
上記各灯具ユニットが、発光素子と、この発光素子からの光を制御するための少なくとも1つの光学部材とを備えてなり、これら光学部材と上記発光素子とが別々に上記ユニット支持部材に取り付けられており、
上記各灯具ユニットにおける所定の光学部材が、上記ユニット支持部材に対して光軸調整可能な態様で取り付けられている、ことを特徴とするものである。
上記「所定の配光パターン」は、上端縁にカットオフラインを有する配光パターンであってもよいし、このようなカットオフラインを有しない配光パターンであってもよい。この場合において、上端縁にカットオフラインを有する配光パターンは、ロービーム用配光パターンであってもよいし、このロービーム用配光パターンの一部を構成する配光パターンであってもよい。なお、ロービーム用配光パターンの一部を構成する配光パターンである場合には、この配光パターンと上記複数の灯具ユニット以外の灯具ユニットからの光照射により形成される配光パターンとの合成配光パターンとしてロービーム用配光パターンを形成することが可能である。
上記「発光素子」とは、略点状に発光する発光部を有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「少なくとも1つの光学部材」は、所定の配光パターンの形成に寄与するように発光素子からの光を制御するものであれば、これら各光学部材の具体的構成は特に限定されるものではない。
また、上記「少なくとも1つの光学部材」が複数の光学部材である場合には、これら光学部材は別々にユニット支持部材に取り付けられた構成としてよいし、同時にユニット支持部材に取り付けられた構成としてよい。
上記「光軸調整可能な態様」は、特に限定されるものではなく、例えば、光学部材がユニット支持部材に対して傾動可能に取り付けられた態様、あるいは光学部材がユニット支持部材に対してスライド可能に取り付けられた態様等が採用可能である。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯は、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットからの光照射により、所定の配光パターンを形成するように構成されているので、灯具の薄型化を図ることができる。
また、本願発明に係る車両用前照灯においては、複数の灯具ユニットが共通のユニット支持部材に支持されているので、このユニット支持部材を傾動させることにより、これら複数の灯具ユニットの光軸調整を一括して行うことができる。
さらに、本願発明に係る車両用前照灯においては、各灯具ユニットが、発光素子と、この発光素子からの光を制御するための少なくとも1つの光学部材とを備えてなり、これら光学部材と発光素子とが別々にユニット支持部材に固定されているので、これら各灯具ユニットが完成状態でユニット支持部材に取り付けられる場合に比して灯具構成を簡素化することができる。
しかも、本願発明に係る車両用前照灯においては、各灯具ユニットにおける所定の光学部材が、ユニット支持部材に対して光軸調整可能な態様で取り付けられているので、該光学部材およびユニット支持部材の形状精度や取付精度が十分に確保されていない場合においても、該光学部材の光軸調整を適宜行うことにより、各灯具ユニットの光軸を揃えることが容易に可能となる。
このように本願発明によれば、複数の灯具ユニットからの光照射により、所定の配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯において、灯具の薄型化を図った上で、複数の灯具ユニットの光軸調整を、各灯具ユニットの光軸を揃えた状態で一括して行うことができる。
上記構成において、ユニット支持部材をダイカスト鋳造品で構成すれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、各灯具ユニットの発光素子はその発光に伴って発熱するが、これら各発光素子はダイカスト鋳造品で構成されたユニット支持部材に取り付けられているので、各発光素子で発生した熱を熱伝導作用により大きな熱容量を有するユニット支持部材に速やかに移動させることができ、これにより発光素子の温度上昇を抑制することができる。そしてこれにより、発光素子の光源光束が減少したり発光色が変化してしまうのを効果的に抑制することができる。
また上記構成において、所定の光学部材がユニット支持部材に対して複数箇所において弾性ブッシュを介してネジ締め固定された構成とすれば、極めて簡単な構成により、該光学部材を傾動させて、その光軸調整を行うことができる。
上記構成のように、複数の灯具ユニットが共通のユニット支持部材に支持された構成とする代わりに、ユニット支持部材を複数個設けておくとともに、複数の灯具ユニットを複数のグループに分類しておき、これら各グループ毎に各ユニット支持部材に支持されるように構成することも可能である。
このようにした場合には、各ユニット支持部材を傾動させることにより、複数の灯具ユニットの光軸調整を各グループ単位で一括して行うことができる。そしてこれにより、光軸調整の操作はやや煩雑になるが、光軸調整を木目細かく行うことができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図であり、図2は、図1のII-II 線断面図であり、図3は、図2のIII-III 線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、車両前端部右側に設けられる灯具であって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、8つの灯具ユニット30、50、70が4つずつ上下2段配置で収容された構成となっている。そして、この車両用前照灯10においては、これら8つの灯具ユニット30、50、70からの光照射により、ロービーム用配光パターンを形成するようになっている。
上記灯室内には、透光カバー14に沿ってインナパネル16が設けられており、このインナパネル16における各灯具ユニット30、50、70に対応する位置には、これらを囲む筒状開口部16aが各々形成されている。
8つの灯具ユニット30、50、70は、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、共通のユニット支持部材20に取り付けられた状態で、エイミング機構22を介してランプボディ12に上下方向および左右方向に傾動可能に支持されている。
ユニット支持部材20は、ダイカスト鋳造品(例えばアルミダイカスト鋳造品等)で構成されており、鉛直パネル部20Aと、この鉛直パネル部20Aから複数箇所において前方へ棚状に延びるユニット取付部20Bと、鉛直パネル部20Aから後方へ延びる複数の放熱フィンからなるヒートシンク部20Cとを備えてなっている。
ヒートシンク部20Cは、左右2箇所に設けられており、ランプボディ12の後面壁の2箇所に形成された円形の開口部12aから灯具外部空間へ突出している。これら各開口部12aには、シール用のゴムカバー18が取り付けられいる。このゴムカバー18は、その内周部においてヒートシンク部20Cの外周面基端部に嵌合装着されるとともに、その外周部においてランプボディ12の開口部12aに嵌合装着されている。
各灯具ユニット30、50、70は、その光軸Axが鉛直パネル部20Aと略直交する方向に互いに平行に延びている。そして、これら各灯具ユニット30、50、70の光軸Axは、エイミング機構22による光軸調整が完了した段階では、車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるように設定されている。
8つの灯具ユニット30、50、70のうち、上段において車幅方向外側寄りに位置する3つの灯具ユニット30は中拡散用灯具ユニットとして構成されており、下段において車幅方向外側寄りに位置する3つの灯具ユニット50は集光用灯具ユニットとして構成されており、上下各段において車幅方向内側の端部に位置する2つの灯具ユニット70は広拡散用灯具ユニットとして構成されている。
次に、各灯具ユニット30、50、70の具体的構成について説明する。
まず、中拡散用灯具ユニット30の具体的構成について説明する。
図4は、中拡散用灯具ユニット30を詳細に示す、図2の要部拡大図であり、図5および6は、その側断面図および平断面図であり、図7は、図4のVII-VII 線断面図である。また、図8は、中拡散用灯具ユニット30のユニット支持部材20への取付構造を説明するための分解斜視図である。
これらの図にも示すように、中拡散用灯具ユニット30は、光軸Ax上に配置された投影レンズ32と、この投影レンズ32の後方に配置された発光素子34と、この発光素子34を上方側から覆うように配置されたリフレクタ36と、発光素子34と投影レンズ32との間に配置された直進阻止部材38とを備えてなっている。
この中拡散用灯具ユニット30においては、その投影レンズ32と直進阻止部材38とがインサート成形により光制御部材40として一体的に形成されている。そして、この中拡散用灯具ユニット30は、その発光素子34とリフレクタ36および光制御部材40とが別々にユニット支持部材20のユニット取付部20Bに取り付けられることにより、灯具ユニットとして完成する構成となっている。
投影レンズ32は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸レンズとして構成された透明樹脂製レンズ(例えばアクリル樹脂製レンズ)であって、その焦点距離f1は比較的短い値に設定されている。
発光素子34は、0.3〜1mm四方程度の大きさの発光チップ34aを有する白色発光ダイオードであって、正六角形の金属製の支持プレート42に支持されている。そして、この発光素子34は、その発光チップ34aが光軸Ax上において鉛直上向きになるように配置された状態で、ユニット支持部材20のユニット取付部20Bに取り付けられている。
リフレクタ36は、発光素子34からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させて投影レンズ32の後方側焦点F近傍に略収束させるように構成されている。具体的には、このリフレクタ36の反射面36aは、光軸Axを含む断面形状が略楕円形状に設定されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そして、この反射面36aは、発光素子34からの光を後方側焦点Fのやや前方位置に略収束させるようになっている。
このリフレクタ36には左右1対のブラケット36bが形成されている。そして、このリフレクタ36は、その周縁下端部をユニット支持部材20のユニット取付部20Bの上面に当接させた状態で、両ブラケット36bにおいてユニット支持部材20にネジ締め固定されている。
直進阻止部材38は、透明樹脂製部材(例えばポリカーボネート樹脂製部材)であって、その上面38aが灯具正面視において略へ字状に形成された本体部38Aと、この本体部38Aの前端部から前方へ延長形成されたレンズホルダ部38Bとからなっている。
本体部38Aの上面38aは、投影レンズ32の後方側焦点Fから後方へ延びており、その前端縁38a1は投影レンズ32の後方側焦点Fの焦点面に沿って略円弧状に形成されている。この上面38aは、光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)の領域が光軸Axから左方向へ水平に延びる平面で構成されており、光軸Axよりも右側の領域が光軸Axから右方向へ斜め下向き(例えば15°下向き)に延びる平面で構成されている。そして、この上面38aにはアルミニウム蒸着等による反射面処理が施されており、これにより該上面38aはリフレクタ36の反射面36aからの反射光の一部の直進を阻止してこれを上向きに反射させる反射面として構成されている。
レンズホルダ部38Bは、本体部38Aの前端部から下方へ湾曲するようにして前方へ延びており、その前端部に形成された半円弧状の位置決め溝38bにおいて投影レンズ32を固定支持するようになっている。上述したように、この固定支持は、インサート成形により投影レンズ32と直進阻止部材38とを光制御部材40として一体的に形成することによって行われるが、その際、投影レンズ32をインサートとして直進阻止部材38の射出成形が行われるようになっている。
直進阻止部材38には、その本体部38Aの後端部に左右1対のブラケット38cが形成されている。また、直進阻止部材38における本体部38Aの下方には、レンズホルダ部38Bから後方へ突出する位置決めピン38dが形成されており、この位置決めピン38dと本体部38Aとの間には両者を連結する鉛直リブ38eが形成されている。
一方、ユニット支持部材20のユニット取付部20Bは、発光素子34を固定支持する光源固定部20B1と、この光源固定部20B1の左右両側に所定間隔をおいて配置された1対のボス部20B2と、これら1対のボス部20B2の間に配置されたリフレクタ支持部20B3と、光源固定部20B1の下方に配置されたピン受け部20B4とからなり、その前端面20aは、ユニット支持部材20の金型抜き方向と直交する、鉛直パネル部20Aと平行な平面で構成されている。
このユニット取付部20Bのリフレクタ支持部20B3は、その上面が、直進阻止部材38の上面38aと面一となるようにして、灯具正面視において略へ字状に形成されている。
また、このユニット取付部20Bのピン受け部20B4は、直進阻止部材38の位置決めピン38dと対向する位置に形成されている。このピン受け部20B4と光源固定部20B1との間には両者を連結する鉛直リブ20cが形成されている。
そして、直進阻止部材38は、その本体部38Aの各ブラケット38cおよび位置決めピン38dを、ユニット支持部材20のユニット取付部20Bの前端面20aに対して、その各ボス部20B2およびピン受け部20B4の位置で当接させた状態で、両ブラケット38cにおいてユニット支持部材20にネジ締め固定されている。
このネジ締め固定は、各ブラケット38cと各ボス部20B2との間に弾性ブッシュ46を介装した状態で、直進阻止部材38とリフレクタ36とを共締めすることにより行われている。これを実現するため、リフレクタ36の各ブラケット36bと直進阻止部材38の各ブラケット38cには、ネジ44を挿通させるためのネジ挿通孔36b1、38c1が同一直線上に形成されており、また、ユニット支持部材20のユニット取付部20Bの前端面20aには、各ボス部20B2の位置にネジ穴20bが形成されている。弾性ブッシュ46は、中心部にネジ挿通孔46aが形成されたゴム製のリング状部材で構成されている。
このようにユニット支持部材20に対する直進阻止部材38の取付けは、左右1対のボス部20B2およびピン受け部20B4の3箇所において支持された状態で安定的に行われることとなるが、その際、各ボス部20B2でのネジ締め固定は、弾性ブッシュ46が介装された状態で行われるようになっているので、ネジ46の締付圧力を適当に調整することにより、直進阻止部材38の取付姿勢を上下および左右方向に微妙に変化させることができ、これにより直進阻止部材38の光軸調整を行うことができる。
上述したように、本実施形態においては投影レンズ32と直進阻止部材38とが光制御部材40として一体的に形成されているので、直進阻止部材38をユニット支持部材20に取り付けることにより、投影レンズ32も同時にユニット支持部材20に取り付けられることとなり、また、ネジ46の締付圧力を調整することにより、投影レンズ32の光軸調整も同時に行われることとなる。
一方、発光素子34のユニット支持部材20への固定は、該発光素子34を支持する支持プレート42を、ユニット取付部20Bの光源固定部20B1に形成された凹溝部20dに前方側から圧入することにより行われている。
次に、集光用灯具ユニット50の具体的構成について説明する。
図9は、集光用灯具ユニット50を詳細に示す平断面図である。
同図に示すように、この集光用灯具ユニット50も、その発光素子54およびリフレクタ56の構成については、中拡散用灯具ユニット30の発光素子34およびリフレクタ36と全く同様であり、光制御部材60についても、以下の点を除き、中拡散用灯具ユニット30の光制御部材40と全く同様である。
すなわち、光制御部材60は、その投影レンズ52の焦点距離f2が、灯具ユニット30の投影レンズ32の焦点距離f1よりも大きい値に設定されている。これに対応して、光制御部材60の直進阻止部材58は、そのレンズホルダ部58Bの前後長が、灯具ユニット30のレンズホルダ部38Bよりも大きい値に設定されている。
この集光用灯具ユニット50は、中拡散用灯具ユニット30と同様、その発光素子54とリフレクタ56および光制御部材60とが別々にユニット支持部材20のユニット取付部20Bに取り付けられることにより、灯具ユニットとして完成する構成となっている。
すなわち、直進阻止部材58は、その各ブラケット58cとユニット取付部20Bの各ボス部20B2との間に弾性ブッシュ46が介装された状態で、リフレクタ56の各ブラケット56bと共にユニット取付部20Bにネジ締め固定されており、これによりユニット支持部材20Bに対して光軸調整可能な態様で取り付けられている。
次に、広拡散用灯具ユニット70の具体的構成について説明する。
図10は、広拡散用灯具ユニット70を詳細に示す平断面図である。
同図に示すように、この広拡散用灯具ユニット70は、その発光素子74および光制御部材80の投影レンズ72の構成については、中拡散用灯具ユニット30の発光素子34および投影レンズ32と全く同様であり、リフレクタ76および光制御部材80の直進阻止部材78についても、以下の点を除き、中拡散用灯具ユニット30のリフレクタ36および直進阻止部材38と全く同様である。
すなわち、リフレクタ76の基本的な構成はリフレクタ36と同様であり、その反射面76aは、光軸Axを含む断面形状が略楕円形状に設定されるとともに、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されているが、その際の離心率の増加率がリフレクタ36よりも大きい値に設定されている。これによりリフレクタ76はリフレクタ36よりも横幅が大きいものとなっている。
また、直進阻止部材78の基本的な構成は直進阻止部材38と同様であり、その本体部78Aの上面78aが投影レンズ72の後方側焦点Fから後方へ延びており、そして、この上面78aには反射面処理が施されているが、この上面78aは、その全領域が光軸Axを含む水平面で構成されている。これに伴って、リフレクタ76の周縁下端部およびユニット支持部材20のリフレクタ支持部20B3の上面も水平面状に形成されている。
この広拡散用灯具ユニット70は、中拡散用灯具ユニット30と同様、その発光素子74とリフレクタ76および光制御部材80とが別々にユニット支持部材20のユニット取付部20Bに取り付けられることにより、灯具ユニットとして完成する構成となっている。
すなわち、直進阻止部材78は、その各ブラケット78cとユニット取付部20Bの各ボス部20B2との間に弾性ブッシュ46が介装された状態で、リフレクタ76の各ブラケット76bと共にユニット取付部20Bにネジ締め固定されており、これによりユニット支持部材20Bに対して光軸調整可能な態様で取り付けられている。
図11は、本実施形態に係る車両用前照灯10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図である。
同図に示すように、このロービーム用配光パターンPLは、左配光の配光パターンであって、上端縁に水平カットオフラインCL1とこの水平カットオフラインCL1から所定角度(例えば15°)で立ち上がる斜めカットオフラインCL2とを有しており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eの位置は、灯具正面方向の消点であるH−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されている。そして、このロービーム用配光パターンPLにおいては、エルボ点Eを囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZLが形成されている。
このロービーム用配光パターンPLは、3つの中拡散用灯具ユニット30からの光照射によって形成される3つの中拡散用配光パターンPL1と、3つの集光用灯具ユニット50からの光照射によって形成される3つの集光用配光パターンPL2と、2つの広拡散用灯具ユニット70からの光照射によって形成される2つの広拡散用配光パターンPL3との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
図12(a)に示すように、中拡散用灯具ユニット30からの光照射によって形成される中拡散用配光パターンPL1においては、直進阻止部材38における本体部38Aの上面38aの前端縁38a1の反転投影像として、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2が形成されるようになっている。その際、この本体部38Aの上面38aは反射面として構成されているので、図5において2点鎖線で示すようにリフレクタ36の反射面36aからの反射光のうち投影レンズ32から上向きに出射すべき光も、該上面38aの反射作用により、同図に実線で示すように投影レンズ32から下向きに出射する光として利用するようになっている。そしてこれにより、発光素子34からの出射光の光束利用率を高めるとともに、ホットゾーンHZL1の形成を行うようになっている。
また、図12(b)に示すように、集光用灯具ユニット50からの光照射によって形成される集光用配光パターンPL2においては、直進阻止部材58における本体部58Aの上面58aの前端縁58a1の反転投影像として、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2が形成されるようになっている。その際、この本体部38Aの上面58aは反射面として構成されているので、リフレクタ56の反射面56aからの反射光のうち投影レンズ52から上向きに出射すべき光も、該上面58aの反射作用により、投影レンズ52から下向きに出射する光として利用するようになっている。そしてこれにより、発光素子54からの出射光の光束利用率を高めるとともに、ホットゾーンHZL2の形成を行うようになっている。
この集光用配光パターンPL2は、投影レンズ52の焦点距離f2が投影レンズ32の焦点距離f1よりも大きい値に設定されていることから、中拡散用配光パターンPL1に比して小さく明るいものとなっており、そのホットゾーンHZL2も中拡散用配光パターンPL1のホットゾーンHZL1に比して小さく明るいものとなっている。
一方、図12(c)に示すように、広拡散用灯具ユニット70からの光照射によって形成される広拡散用配光パターンPL3においては、直進阻止部材78における本体部78Aの上面78aの前端縁78a1の反転投影像として、水平カットオフラインCL1が形成されるようになっている。その際、この本体部78Aの上面78aは反射面として構成されているので、リフレクタ76の反射面76aからの反射光のうち投影レンズ72から上向きに出射すべき光も、該上面78aの反射作用により、投影レンズ72から下向きに出射する光として利用するようになっている。そしてこれにより、発光素子74からの出射光の光束利用率を高めるとともに、ホットゾーンHZL3の形成を行うようになっている。
この広拡散用配光パターンPL2は、リフレクタ76の反射面76aの鉛直断面から水平断面への離心率の変化率がリフレクタ36よりも大きい値に設定されていることから、中拡散用配光パターンPL1に比して左右拡散角が大きいものとなっている。なお、この広拡散用配光パターンPL3の上端縁に水平カットオフラインCL1のみ形成されており、斜めカットオフラインCL2が形成されていないのは、直進阻止部材78における本体部78Aの上面78aが水平面状に形成されていることによるものである。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、発光素子34、54、74を光源とする8つの灯具ユニット30、50、70からの光照射により、上端縁に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンPLを形成するように構成されているので、灯具の薄型化を図ることができる。
また、これら8つの灯具ユニット30、50、70は共通のユニット支持部材20に支持されているので、このユニット支持部材20を傾動させることにより、これら8つの灯具ユニット30、50、70の光軸調整を一括して行うことができる。
さらに、これら各灯具ユニット30、50、70は、発光素子34、54、74と、この発光素子34、54、74からの光を制御するための光学部材を構成するリフレクタ36、56、76および光制御部材40、60、80とが、別々にユニット支持部材20に取り付けられているので、これら各灯具ユニットが完成状態でユニット支持部材に取り付けられる場合に比して灯具構成を簡素化することができる。
しかも、本実施形態に係る車両用前照灯10においては、各灯具ユニット30、50、70の直進阻止部材38、58、78が、ユニット支持部材20に対して光軸調整可能な態様で取り付けられているので、直進阻止部材38、58、78およびユニット支持部材20の形状精度や取付精度が十分に確保されていない場合においても、直進阻止部材38、58、78の光軸調整を適宜行うことにより、各灯具ユニット30、50、70の光軸Axを揃えることが容易に可能となる。
このように本実施形態によれば、灯具の薄型化を図った上で、複数の灯具ユニット30、50、70の光軸調整を、各灯具ユニット30、50、70の光軸Axを揃えた状態で一括して行うことができる。
特に本実施形態のように各灯具ユニット30、50、70がプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されている場合には、投影レンズ32、52、72と直進阻止部材38、58、78との位置関係の精度を確保しておくことが重要となるが、本実施形態においては、投影レンズ32、52、72が直進阻止部材38、58、78と一体的に形成されているので、両部材の位置関係の精度を十分に確保することができる。そして、直進阻止部材38、58、78がユニット支持部材20に所期の姿勢で取り付けられることにより、これと一体的に形成された投影レンズ32、52、72についてもユニット支持部材20に所期の姿勢で取り付けられるようにすることができる。その際、直進阻止部材38、58、78の光軸調整を行うことにより、投影レンズ32、52、72についても光軸調整を同時に行うことができる。
また本実施形態においては、各灯具ユニット30、50、70の直進阻止部材38、58、78が、ユニット支持部材20の各ユニット取付部20Bに対してその左右1対のボス部20Bにおいて弾性ブッシュ46を介してネジ締め固定されているので、極めて簡単な構成により、直進阻止部材38、58、78を傾動させて、その光軸調整を行うことができる。なお本実施形態においては、弾性ブッシュ46がゴム製であるものとして説明したが、これ以外の材質(例えばサーモエラストマ等)で構成されたものを採用することももちろん可能である。
本実施形態においては、8つの灯具ユニット30、50、70が、3種類の中拡散用灯具ユニット30、集光用灯具ユニット50および広拡散用灯具ユニット70により構成されているので、これらによって形成されるロービーム用配光パターンPLを、中拡散用配光パターンPL1、集光用配光パターンPL2および広拡散用配光パターンPL3の合成配光パターンとして形成することができ、これによりロービーム用配光パターンPLを配光ムラの少ない滑らかな光度分布を有するものとすることができる。
また本実施形態においては、8つの灯具ユニット30、50、70の各々が、発光素子34、54、74からの光を前方へ向けて投影レンズ32、52、72の後方側焦点F近傍へ略収束させるように反射させるリフレクタ36、56、76を備えているので、発光素子34、54、74からの光に対する光束利用率を高めることができる。その際、リフレクタ36、56、76はユニット取付部20Bに対して直進阻止部材38、58、78と共締めされているので、各灯具ユニット30、50、70の組付作業性を高めるようにした上で、リフレクタ36、56、76のユニット支持部材20への取付精度を高めることができる。
さらに本実施形態においては、ユニット支持部材20がダイカスト鋳造品で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、各灯具ユニット30、50、70の発光素子34、54、74はその発光に伴って発熱するが、これら各発光素子34、54、74はダイカスト鋳造品で構成されたユニット支持部材20に取り付けられているので、各発光素子34、54、74で発生した熱を熱伝導作用により大きな熱容量を有するユニット支持部材20に速やかに移動させることができ、これにより発光素子34、54、74の温度上昇を抑制することができる。そしてこれにより、発光素子34、54、74の光源光束が減少したり発光色が変化してしまうのを効果的に抑制することができる。
ところで、上記実施形態においては、8つの灯具ユニット30、50、70が共通のユニット支持部材20に支持されているものとして説明したが、このようにする代わりに、ユニット支持部材を複数個設けておくとともに、複数の灯具ユニットを複数のグループに分類しておき、これら各グループ毎に各ユニット支持部材に支持されるように構成することも可能である。
例えば、図13および14に示すように、8つの灯具ユニット30、50、70を、3つの中拡散用灯具ユニット30と、3つの集光用灯具ユニット50と、2つの広拡散用灯具ユニット70との3グループに分類するとともに、これら各グループ毎に共通のユニット支持部材120、220、320に各々支持された構成とすることも可能である。
このようにした場合には、各ユニット支持部材120、220、320を傾動させることにより、8つの灯具ユニット30、50、70の光軸調整を各グループ毎に一括して行うことができる。そしてこれにより、光軸調整の操作はやや煩雑になるが、光軸調整を木目細かく行うことができる。特に、このように8つの灯具ユニット30、50、70を、配光機能別に3種類の灯具ユニットに分類して光軸調整を行う構成とすることにより、所望する合成配光パターンを容易に形成することが可能となる。
ところで、上記実施形態においては、直進阻止部材38のユニット取付部20Bへの取付けが、その本体部38Aの後端部に形成された左右1対のブラケット38cにおいてネジ締め固定することにより行われており、他の直進阻止部材58、78についても同様の構成となっているが、これ以外の取付構造を採用することももちろん可能である。
また、上記実施形態においては、発光素子34の発光チップ34aが0.3〜1mm四方程度の大きさであるものとして説明したが、これ以外のサイズや外形形状に設定することも可能である。例えば、短辺が1mmで長辺が2mmの長方形、あるいは短辺が1mmで長辺が4mmの長方形等で構成することが可能である。他の発光素子54、74の発光チップについても同様である。
さらに、上記実施形態においては、3つの中拡散用灯具ユニット30と、3つの集光用灯具ユニット50と、2つの広拡散用灯具ユニット70とを備えた構成となっているが、これら各灯具ユニットをこれ以外の個数に設定することももちろん可能である。
また、上記実施形態においては、各灯具ユニット30、50、70が、リフレクタ36、56、76を備えたプロジェクタ型の灯具ユニットである場合について説明したが、投影レンズ32、52、72の後方側焦点F近傍に、直進阻止部材として、カットオフラインに対応した所定の上端縁形状を有する遮光部材が配置されるとともに、この遮光部材の後方近傍に発光素子が配置された構成を採用することも可能であり、さらにプロジェクタ型以外の灯具ユニット(例えば、パラボラ型あるいは直射型の灯具ユニット等)を採用することも可能である。
なお、上記実施形態に係る車両用前照灯10は、その灯室内にロービーム用配光パターンを形成するための灯具ユニット30、50、70のみが収容された構成となっているが、ハイビーム用配光パターンを形成するための灯具ユニットについても上記灯室内に収容された構成とすることももちろん可能である。
上記実施形態においては、車両前端部右側に設けられる車両用前照灯10について説明したが、車両前端部左側に設けられる車両用前照灯についても、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 図1のII-II 線断面図 図2のIII-III 線断面図 上記車両用前照灯の中拡散用灯具ユニットを詳細に示す、図2の要部拡大図 上記中拡散用灯具ユニットを詳細に示す側断面図 上記中拡散用灯具ユニットを詳細に示す平断面図 図4のVII-VII 線断面図 上記中拡散用灯具ユニットのユニット支持部材への取付構造を説明するための分解斜視図 上記車両用前照灯の集光用灯具ユニットを詳細に示す、図6と同様の図 上記車両用前照灯の広拡散用灯具ユニットを詳細に示す、図6と同様の図 上記車両用前照灯から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 上記ロービーム用配光パターンの一部を構成する配光パターンを示す図であって、同図(a)は上記中拡散用灯具ユニットからの光照射により形成される配光パターンを示す図、同図(b)は上記集光用灯具ユニットからの光照射により形成される配光パターンを示す図、同図(c)は上記広拡散用灯具ユニットからの光照射により形成される配光パターンを示す図 上記実施形態の変形例を示す、図1と同様の図 図13のXIV-XIV 線断面図
符号の説明
10 車両用前照灯
12 ランプボディ
12a 開口部
14 透光カバー
16 インナパネル
16a 筒状開口部
18 ゴムカバー
20、120、220、320 ユニット支持部材
20A 鉛直パネル部
20B ユニット取付部
20B1 光源固定部
20B2 ボス部
20B3 リフレクタ支持部
20B4 ピン受け部
20C ヒートシンク部
20a 前端面
20b ネジ穴
20c 鉛直リブ
20d 凹溝部
22 エイミング機構
30 中拡散用灯具ユニット
32、52、72 投影レンズ
34、54、74 発光素子
34a 発光チップ
36、56、76 リフレクタ
36a、56a、76a 反射面
36b ブラケット
36b1 ネジ挿通孔
38、58、78 直進阻止部材
38A、58A、78A 本体部
38B、58B、78B レンズホルダ部
38a、58a、78a 上面
38a1、58a1、78a1 前端縁
38b 位置決め溝
38c ブラケット
38c1 ネジ挿通孔
38d 位置決めピン
38e 鉛直リブ
40、60、80 光制御部材
42 支持プレート
44 ネジ
46 弾性ブッシュ
50 集光用灯具ユニット
70 広拡散用灯具ユニット
Ax 光軸
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
F 後方側焦点
HZL、HZL1、HZL2、HZL3 ホットゾーン
PL ロービーム用配光パターン
PL1、PL2、PL3 配光パターン

Claims (4)

  1. 複数の灯具ユニットからの光照射により、所定の配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯において、
    上記複数の灯具ユニットが、共通のユニット支持部材に支持されており、
    上記各灯具ユニットが、発光素子と、この発光素子からの光を制御するための少なくとも1つの光学部材とを備えてなり、これら光学部材と上記発光素子とが別々に上記ユニット支持部材に取り付けられており、
    上記各灯具ユニットにおける所定の光学部材が、上記ユニット支持部材に対して光軸調整可能な態様で取り付けられている、ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 上記ユニット支持部材が、ダイカスト鋳造品で構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。
  3. 上記所定の光学部材が、上記ユニット支持部材に対して複数箇所において弾性ブッシュを介してネジ締め固定されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前照灯。
  4. 上記ユニット支持部材が複数個設けられており、
    上記複数の灯具ユニットが複数のグループに分類されるとともに、これら各グループ毎に上記各ユニット支持部材に支持されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用前照灯。
JP2003407284A 2003-12-05 2003-12-05 車両用前照灯 Pending JP2005166590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407284A JP2005166590A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 車両用前照灯
US11/003,190 US7244057B2 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407284A JP2005166590A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005166590A true JP2005166590A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34631748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407284A Pending JP2005166590A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7244057B2 (ja)
JP (1) JP2005166590A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035637A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Valeo Vision 自動車用照明装置
JP2007035513A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2007220619A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP2008084700A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP2008153108A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
DE102008015246A1 (de) 2007-03-26 2008-11-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Leuchteneinheit eines Fahrzeugscheinwerfers
JP2008300105A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US7500773B2 (en) 2006-02-24 2009-03-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit of vehicle headlamp
JP2009163921A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2009217937A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2009230940A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
US7722232B2 (en) 2007-03-26 2010-05-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit of vehicle headlamp
US7726857B2 (en) 2007-04-05 2010-06-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit for vehicle headlamp
JP2011086580A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
CN102162616A (zh) * 2010-02-15 2011-08-24 株式会社小糸制作所 车辆用照明灯具
JP2013048111A (ja) * 2012-11-09 2013-03-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2014120221A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Panasonic Corp 車両用前照灯
CN104428585A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 齐扎拉光系统有限责任公司 用于机动车的照明装置
JP2015531536A (ja) * 2012-10-09 2015-11-02 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH 自動車用の2つ以上の反射器を有する光モジュール
JP2017103012A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017183056A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10119669B2 (en) 2016-04-06 2018-11-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2019505080A (ja) * 2016-02-24 2019-02-21 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 電子構成部材のための保持装置
KR20190081795A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 에스엘 주식회사 차량용 램프

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582791B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 Led光源前照灯
US7220033B1 (en) * 2006-02-14 2007-05-22 Grang Fair Industrial Co., Ltd. Car lamp structure
DE202006004481U1 (de) 2006-03-21 2006-05-24 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh LED-Scheinwerfer und Beleuchtungssystem mit einem solchen Scheinwerfer
JP2008257959A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4782064B2 (ja) * 2007-04-10 2011-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
US20100321947A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
US8783923B2 (en) * 2010-03-18 2014-07-22 Chung Yuan Christian University Auto lamp structure
FR2965039B1 (fr) 2010-07-26 2016-04-15 Valeo Vision Module optique de dispositif d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile
EP2428725B1 (en) * 2010-09-10 2019-11-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
FR2979970B1 (fr) * 2011-09-13 2019-11-29 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
DE102012213844B4 (de) * 2012-08-03 2021-01-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für KFZ-Scheinwerfer mit zwei Optikeinheiten und zugehörigen Befestigungseinrichtungen
JP6131571B2 (ja) * 2012-11-13 2017-05-24 市光工業株式会社 車両用灯具
AT513129B1 (de) * 2012-12-13 2014-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtmodul für einen Fahrzeugscheinwerfer
JP2014165117A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
AT514022B1 (de) * 2013-03-07 2015-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
US9696008B2 (en) * 2013-07-02 2017-07-04 Cooper Technologies Company Reflector for directed beam LED illumination
US9809150B2 (en) * 2015-10-28 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Headlamp assembly
FR3056699B1 (fr) 2016-09-26 2019-06-28 Valeo Vision Module lumineux et dispositif lumineux pour vehicule auto-mobile comportant un tel module lumineux
KR102704123B1 (ko) * 2019-11-01 2024-09-06 에스엘 주식회사 차량용 램프
US11187394B2 (en) * 2019-11-08 2021-11-30 Sl Corporation Lamp for vehicle
CN112781007B (zh) * 2019-11-08 2023-03-14 Sl株式会社 车辆用灯具
KR102794699B1 (ko) * 2019-12-26 2025-04-15 에스엘 주식회사 차량용 램프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329011A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプ
JPH11353925A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Matsushita Electric Works Ltd 可変配光型照明器具
JP2003123517A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Stanley Electric Co Ltd 投光ユニットおよび該投光ユニットを具備するled車両用照明灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964101B2 (ja) * 2000-05-24 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4102240B2 (ja) * 2003-04-08 2008-06-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329011A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプ
JPH11353925A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Matsushita Electric Works Ltd 可変配光型照明器具
JP2003123517A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Stanley Electric Co Ltd 投光ユニットおよび該投光ユニットを具備するled車両用照明灯具

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035637A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Valeo Vision 自動車用照明装置
JP2007035513A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2007220619A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
US7500773B2 (en) 2006-02-24 2009-03-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit of vehicle headlamp
JP2008084700A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP2008153108A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US7703959B2 (en) 2007-03-26 2010-04-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit of vehicle headlamp
DE102008015246A1 (de) 2007-03-26 2008-11-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Leuchteneinheit eines Fahrzeugscheinwerfers
US7722232B2 (en) 2007-03-26 2010-05-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit of vehicle headlamp
US7726857B2 (en) 2007-04-05 2010-06-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit for vehicle headlamp
JP2008300105A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2009163921A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2009217937A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2009230940A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2011086580A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
US8651717B2 (en) 2010-02-15 2014-02-18 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular illumination lamp
EP2360426A2 (en) 2010-02-15 2011-08-24 Koito Manufacturing Co., Ltd Vehicular illumination lamp
CN102162616A (zh) * 2010-02-15 2011-08-24 株式会社小糸制作所 车辆用照明灯具
JP2015525952A (ja) * 2012-07-11 2015-09-07 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH 自動車用照明装置
CN104428585A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 齐扎拉光系统有限责任公司 用于机动车的照明装置
JP2015531536A (ja) * 2012-10-09 2015-11-02 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH 自動車用の2つ以上の反射器を有する光モジュール
JP2013048111A (ja) * 2012-11-09 2013-03-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2014120221A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Panasonic Corp 車両用前照灯
JP2017103012A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2019505080A (ja) * 2016-02-24 2019-02-21 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 電子構成部材のための保持装置
JP2017183056A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10119669B2 (en) 2016-04-06 2018-11-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
KR20190081795A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 에스엘 주식회사 차량용 램프
KR102475706B1 (ko) 2017-12-29 2022-12-08 에스엘 주식회사 차량용 램프

Also Published As

Publication number Publication date
US7244057B2 (en) 2007-07-17
US20050122737A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360191B2 (ja) 車両用前照灯
JP4264335B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005166590A (ja) 車両用前照灯
JP4707189B2 (ja) 車輌用灯具
JP4053489B2 (ja) 車両用前照灯
KR100596658B1 (ko) 차량용 전조등
KR100570481B1 (ko) 차량용 전조등
US8287167B2 (en) Lamp unit
US20050162857A1 (en) Lamp unit for vehicle and illumination lamp for vehicle
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
JP4515391B2 (ja) 車両用前照灯
JP5396254B2 (ja) 車両用前照灯
US20070171665A1 (en) High-intensity zone LED projector
JP5713792B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2003317513A (ja) 光源ユニット
JP6211349B2 (ja) 車両用灯具
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2006335328A (ja) 車両用灯具および車両用灯具システム
JP2006049190A (ja) 車両用前照灯
JP4527165B2 (ja) 車両用前照灯
JP4181979B2 (ja) 車両用前照灯
JP7495932B2 (ja) 車両用灯具
JP7047330B2 (ja) 車両用の灯具
WO2025005110A1 (ja) 車両用灯具
WO2023162906A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080925

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001