[go: up one dir, main page]

JP2005163946A - 自動車の駆動装置および駆動方法 - Google Patents

自動車の駆動装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163946A
JP2005163946A JP2003405310A JP2003405310A JP2005163946A JP 2005163946 A JP2005163946 A JP 2005163946A JP 2003405310 A JP2003405310 A JP 2003405310A JP 2003405310 A JP2003405310 A JP 2003405310A JP 2005163946 A JP2005163946 A JP 2005163946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
intermediate shaft
transmission
input
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375001B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakamoto
宏之 坂本
Masahiko Ibamoto
正彦 射場本
Hiroshi Kuroiwa
弘 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003405310A priority Critical patent/JP4375001B2/ja
Priority to DE602004029325T priority patent/DE602004029325D1/de
Priority to EP04028586A priority patent/EP1541900B1/en
Priority to US11/002,140 priority patent/US7165470B2/en
Publication of JP2005163946A publication Critical patent/JP2005163946A/ja
Priority to US11/634,976 priority patent/US7632209B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4375001B2 publication Critical patent/JP4375001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • F16H3/126Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using an electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0818Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0492Smoothing ratio shift for high engine torque, e.g. during acceleration or uphill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0496Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by parallel flow paths, e.g. dual clutch transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using externally powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using externally powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】
モータにより動力伝達を行う変速システムでは、ギア比の差が小さい程モータの出力を小さくできる。しかし、ギア比を小さくするためにギアの個数を増やさなければならない。ギアの個数が多くなると噛み合い音などの問題が大きくなってくる。ギア個数の増加とモータ出力の増加を共に抑えることが必要である。
【解決手段】
本発明は、二つの中間軸を持つ変速システムの第1の中間軸と第2の中間軸の間に単に変速用動力装置を設けるのではなく、変速用動力装置の一方を車両駆動用動力装置に接続し、他の一方に動力伝達切換クラッチを設けて、第1もしくは第2の中間軸に減速装置を介して接続されるように構成することで、ギア個数の増加を最小限にして変速用動力装置の出力を減少させることが可能なシステムである。
【選択図】図1

Description

本発明は自動変速機,自動変速機の制御装置,自動変速機の制御方法,自動変速システム、及びそれを用いた自動車に関する。
従来の自動変速機は遊星歯車式あるいは平行軸式変速機構が用いられ、変速比の異なるギア段に個別に設けられたクラッチを選択的に締結して変速する方法が一般的である(例えば特許文献1参照)。また、本出願人は、2つの入力軸を持つ平行軸式変速機構にモータを組み合わせた特願2002−3561245号に示すようなアクティブに変速を行う装置を提案している。
特開平10−89456号公報
前記特願2002−3561245号に示すシステムでは、2つの入力軸に配置されたギア列を各々相違するギア比とすることで変速時の回転変化を低減し、変速用動力装置の出力を低減可能である。しかし、これによりギアの個数が2倍になり噛み合い音,質量,重量の増加が懸念される。
しかし、ギアの個数を低減すると変速用動力装置の出力が増加してしまう。
さらに特願2002−3561245号では、変速用動力装置により車両駆動用動力装置の始動を行う場合に出力軸と接続されている何れかのギア締結を必ず行わなければならず、起動時のショックが車両に伝達されてしまう。
本発明の目的はかかる不都合をなくし、経済効果の高い自動車の駆動システムを提供することである。
本発明は、入力軸と中間軸の間に単に変速用動力装置を設けるのではなく、入力軸から第1の中間軸と第2の中間軸に動力を伝達,遮断する機構を設け、変速用動力装置の一方を入力軸に接続し、他の一方を動力伝達切換クラッチに接続して第1もしくは第2の中間軸に減速装置を介して接続されるように構成することで、ギア個数の増加を最小限にして変速用動力装置の出力を減少させることが可能なシステムである。
本発明の方法によれば、変速装置の減速ギアとは相違するギア比を共通化して設けることとなり、コストの高いモータの容量を増加させずに、ギア個数を低減することが出来るので、大きな経済的効果が得られる。
また、第1もしくは第2の中間軸と入力軸の間に変速用動力装置を設けていることから、出力軸に接続されたギアを締結せずに車両駆動用動力装置を始動することが可能なため、始動時のショックが車両に伝達せず、静粛性の高い運転性を得ることができる。
図1は本発明の第1の実施形態を示す構成図である。車両駆動用動力装置1は、変速機2の入力軸300に結合されている。ここで車両駆動用動力装置1は、内燃機関が一般的に考えられるが、モータなど回転軸を持つ動力装置を接続することが可能である。変速機2の出力軸3は図示しない車輪に接続される。入力軸300は、ドッグクラッチ103により第1の中間軸13と第2の中間軸17に駆動力を伝達/遮断できる。中間軸13を選択するときは直結ギア101によって入力軸に締結され、中間軸17を選択するときは直結ギア102で入力軸に締結される。第1の中間軸と第2の中間軸は、各々ドッグクラッチ21,22,23を介して各変速ギア14,15,16,18,19,20により出力軸3に接続されている。
前記ドッグクラッチは、シフトアクチュエータ25,26,27,29,30に接続されアクチュエータの推進力により締結,解放が行えるものである。アクチュエータは、一般的な自動化用のものでありモータや油圧などの駆動方式が適用できる。ドッグクラッチとアクチュエータは、共に公知の技術であるので詳しい説明は省略する。
さらに入力軸300は、変速用動力装置200の一方の軸に接続されている。変速用動力装置200のもう一方の軸はドッグクラッチ113を介して第1の中間軸13と第2の中間軸17にモータギア111及びモータギア112により接続されている。この構成が本発明の特徴である。ここで変速用動力装置200は、電動モータを用いることを前提に以下の説明を行うが、電動モータ以外に摩擦クラッチを用いてもよい。すなわち、2つの軸を持ち動力を伝達もしくは発生可能な装置であればよい。
変速用動力装置200は、電気モータ5と遊星歯車機構31より構成する。モータの回転軸は遊星歯車機構のプラネタリギアに接続し、入力軸をサンギアに接続し、リングギアをドッグクラッチ113の切替スリーブ側に接続する。これによりモータの動力は入力軸と第1もしくは第2の中間軸に作用することになる。モータの動力が入力軸側と中間軸側に対して逆方向に作用するようにしておく。例えばモータに正のトルクを印加した場合、入力軸の回転速度を上昇させる接続となっている場合は、中間軸側へのトルクは回転速度を低下させる側に働くように接続する。電気モータがステータとロータの両方とも回転できる構成であれば、図1の等価構成に記載のようにモータ単体で取り付け可能である。
図2は本発明を自動車に搭載した形態を示す構成図である。自動車の車両駆動用動力装置1には変速機2が接続され、その出力軸3はデファレンシャルギアを介してタイヤ4を駆動する。変速機2の中には電動機5が内蔵されている。該電動機5にはモータ制御装置7が接続され、該モータ制御装置7の電源としてバッテリ6が搭載されている。バッテリは、自動車の多くが鉛畜電池を使用しているが本システムでは充放電回数が多く、劣化の原因となる。本システムでは、変速時に充放電が必ず発生するため、変速前後の蓄電量の変化は少ない。そこで、近年販売の進められている大容量キャパシタを搭載することも可能である。搭載方法は、バッテリと並列でも単独でも蓄電容量と出力容量が十分であれば問題ない。
車両駆動用動力装置1には電子制御スロットル弁10が設けられており要求信号で車両駆動用動力装置1の出力を制御することが出来る。
変速制御装置8はモータ制御装置7を介して電動機5のトルクや回転数を制御すると共に、車両駆動用動力制御装置9および電子制御スロットル弁10を介して車両駆動用動力装置1の出力を制御する。また前述したシフトアクチュエータ25〜27,29〜30に対して動作を指令する。
変速用動力装置200としてモータを用いる場合の制御系を図3に示す。モータ5は例えば永久磁石同期電動機であり、モータ制御装置7により3相交流U,V,Wを供給される。モータ制御装置7のインバータの各相アームには高速スイッチング素子39が設けられ、バッテリ6の直流電圧を可変周波数の3相交流に変換する。インバータ制御装置38は、変速制御装置8からのトルク指令および回転数指令を受けてインバータの通流率を制御すると共に、各アームの電流センサ40の出力および回転子の角度検出用位置センサ
41の出力をフィードバックして、モータ5のトルクと回転数を指令通りになるように制御する。このような制御はパワーエレクトロニクスの分野で公知の技術であるので詳しい説明は省略する。
図4は、車両駆動用動力装置1に内燃機関(エンジン)を用いた場合にエンジン始動を行うためのドッグクラッチの締結部位とトルクの伝達経路を示す。
図4(a)では、ドッグクラッチ21,22を同時に締結することで第1の中間軸は固定され、ドッグクラッチ113を第1の中間軸側に締結させればモータのトルクはすべてエンジン1側に印加される。このためエンジン1の始動方向へトルクを印加すればエンジン1は回転を始め自力回転可能となる。
しかし、このように出力軸のギアを締結している場合、第1の中間軸が固定されていてもバックラッシュなどの振動要素を全く無くすことはできない。本発明では、図4(b)のようにモータ5とエンジン1の間で循環するトルク伝達経路とすれば出力軸のギアを締結していなくてもエンジン1を始動することが可能である。この原理は、変速用動力装置200の両軸のギア比が相違しているために、入力軸300に掛かるトルクに差ができることを利用している。変速用動力装置200の一方の軸は入力軸に直結(ギア比1:1)であり、もう一方の軸はギア111を介して入力軸に接続されている。よって、ギア111のギア比が例えば1.4 であれば差は1.4−1で0.4となる。よってモータトルクに
100Nmを印加すれば40Nmのトルクが入力軸に印加されエンジンは始動を始める。エンジンは常温で50Nm程度あれば始動可能であるため、モータトルクとして125
Nmを印加すればよいことになる。
図5はアップシフトにおける制御システムのフローチャートである。1→2パワーオンアップシフトを例に、ギアの切換状況とトルク遷移の状況を示す。図6にトルク伝達経路の変化と噛合いクラッチ動作の状況を図5のStepに対応させて示す。図7に各部のトルクと回転数のタイムチャートを示す。
1速ギア14が結合して走行中に、Step1aでモータ回転数を制御してStep
1bでモータ回転数Nmがエンジン回転数Ne−第2の中間軸回転数Naの関係が同期状態を判定するまでモータ回転数を変化させる。Step1cでドッグクラッチ113を操作してギア112を締結する。
次にStep2aでモータ回転数を制御してStep2bで2速ギア18の同期状態を判定するまでモータ回転数を変化させる。Step2cで2速ギア18を結合すると、モータ5は(N1−N2)の回転数で空回りする。
N2=G1.5×No …(式1)
N1=G1×No …(式2)
であるからN1>N2であり、(N1−N2)は正の値である。ここでG1.5は2速ギア18とモータギア112のギア比の積、G1は1速ギアのギア比である。
Step3aで負の方向(出力軸に対しては駆動力となりエンジンに対しては負荷となる方向)にモータトルクを増加すると、2速ギアの入力トルクが増加し、1速ギアの入力トルクが減少する。これはトルクフェーズと呼ばれるトルク遷移過程である。
中間軸13から中間軸17へのトルク遷移であり、モータトルクTmを負の値にするので、2速ギア18の入力トルクT2が増加し、1速ギア14の入力トルクT1が減少し、Tm=−Teに達するとT1=0,T2=Teとなる。
Step3bで変速制御装置8はトルクフェーズの終了判定を行う。1速ギア14の入力トルクが0になったことを判定するものであるが、ギアの入力トルクを直接検出することが出来ない場合が多いので、電動機の実トルクがエンジントルクの絶対値と等しくなったとき(Tm=|Te|)にギアの入力トルク=0と看做すことができる。このためにはエンジントルクTeを検出あるいは計算によって求めておく必要があるが、その具体的方法は例えば本出願人によって出願された特開平5−240073号公報,特開平6−
317242号公報等に示したのでここでは省略する。
Step3cで1速ギアを解放する。T1=0の状態であるから容易に解放でき、変速機の動作には何の変化も生じない。また、2速直結のために直結ギア101も解放しておく。
1速ギアが解放されるとエンジン回転数は変化できるようになる。
Step4aで変速制御装置8がモータ回転数変化指令を発生すると、エンジン回転数が2速ギアの入力回転数に向かって変化する。これはイナーシャフェーズと呼ばれる回転数遷移過程である。
1→2アップシフトの場合、Tm=−Teに保ったままモータ回転数を低減すると、モータの回転数が下がり、回転方向が反転して負の方向に上昇する。
Step4bで変速制御装置8はイナーシャフェーズ終了判定を行うが、エンジン回転数が次段ギアの入力回転数に同期したことにより判定する。
Step4cで変速制御装置8がドッグクラッチ103を操作して直結ギア102を締結する。同期状態であるから容易に締結でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
Step5aで変速制御装置8がモータトルク低減指令を発生して、モータトルクを0にすると、モータ5を介してG1.5に伝達していたエンジントルクTeが、2速ギアに移動する。
Step5bで変速制御装置8はモータトルクTm=0になったことにより第2トルクフェーズの終了を判定する。
Step5cで変速制御装置8がモータギア112を解放して変速を終了する。Tm=0の状態であるから容易に解放でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
図8にダウンシフトにおける制御システムのフローチャートを示す。図9に2→1踏み込みダウンシフトを例に、トルク伝達経路の変化と噛合いクラッチ動作の状況を示す。図10に各部のトルクと回転数のタイムチャートを示す。
2速ギアが結合して走行中に、Step1aでモータ回転数を制御してStep1bでモータギア112の同期状態を判定するまでモータ回転数を変化させる。
Step1cでモータギア112を結合すると、モータ5は(N1−N2)の回転数で空回りする。
N2=G1.5×No …(式3)
N1=G2×No …(式4)
であるからN1<N2であり、(N1−N2)は負の値である。
Step2aで負の方向(出力軸に対しては駆動力となりエンジンに対しては負荷となる方向)にモータトルクを増加すると、1速ギアの入力トルクが増加し、2速ギアの入力トルクが減少する。これはトルクフェーズと呼ばれるトルク遷移過程である。
中間軸17から中間軸13へのトルク遷移であるから、モータトルクを負の方向に増加させることになり、1速ギア14の入力トルクT2が増加し、2速ギア18の入力トルクT1が減少し、Tm=−Teに達するとT1=0,T2=Teとなる。
Step2bで変速制御装置8はトルクフェーズの終了判定を行う。2速ギア18の入力トルクが0になったことを判定するものであるが、ギアの入力トルクを直接検出することが出来ない場合には、電動機の実トルクがエンジントルクの絶対値と等しくなったこと(Tm=|Te|)により判断できる。
Step2cで変速制御装置8がドッグクラッチ103を動作させて直結ギア102を解放する。また、Step3aでさらにドッグクラッチ103を動作させて直結ギア101を締結する。T1=0の状態であるから容易に解放でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
直結ギア102が解放されるとエンジン回転数は変化できるようになる。
Step4aで変速制御装置8がモータ回転数変化指令を発生すると、エンジン回転数が1速ギアの入力回転数に向かって変化する。これはイナーシャフェーズと呼ばれる回転数遷移過程である。
2→1ダウンシフトの場合、Tm=−Teに保ったままモータ回転数を増加すると、モータの回転数が上がり、回転方向が反転して正の方向に上昇する。
Step4bで変速制御装置8はイナーシャフェーズ終了判定を行うが、エンジン回転数が次段ギアの入力回転数に同期したことにより判定する。
Step4cで変速制御装置8がドッグクラッチ22を動作させて1速ギア14を締結する。同期状態であるから容易に締結でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
Step5aで変速制御装置8がモータトルク低減指令を発生して、モータトルクを0にすると、モータ5を介してモータギア112に伝達していたエンジントルクTeが、1速ギア14に移動する。
Step5bで変速制御装置8はモータトルクTm=0になったことにより第2トルクフェーズの終了を判定する。
Step5cで変速制御装置8がドッグクラッチ113と23を動作させ、モータギア112と2速ギア18を解放して変速を終了する。Tm=0の状態であるから容易に解放でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
これまで1−2アップシフトと2−1ダウンシフトを述べたが、1−2アップシフトを行う場合に2−1ダウンシフトの手順で変速を行うことも可能であり、逆に2−1ダウンシフトを行うときに1−2アップシフトの手順で変速を行うこともできる。但し、モータと第1および第2の中間軸のギアのギア比によってはこのように逆の手順で変速を行うとモータの出力は低減できない。要するに、モータギア111と112のどちらを選択しても変速を行えるが、回転遷移中のモータギアと変速ギアのギア比の積が変速前後のギア比の間に入るようにすることで変速時のモータ出力は最大1/2まで低減できる。実際の数値で説明すると、例えば1速ギア比=3.0,2速ギア比=1.0 ,モータギア比=2.0として回転遷移時に使用するギアを1速とする。ギア比の積は3.0×2.0=6.0 であり、1速ギア比と2速ギア比の間にはない。よって、この場合はモータ出力を低減できない。2速ギアを回転遷移中に使用すれば、ギア比の積は1.0×2.0=2.0であり1速ギアと2速ギアの丁度半分であるため、モータ出力は1/2で変速可能である。
他の変速段についても同様に、どちらの手順を使用するかの区別を行わなければ、前述した制御手順で隣り合う段への変速(例えば3速走行中ならば3−2変速と3−4変速)は全て行うことが可能である。また、例えば2−3変速の場合はアップシフトであり、1−2アップシフトの手順で変速を行うが、第2の中間軸から第1の中間軸への変速となるため、当然記載されギアは相違し、軸は第1と第2が逆になる。
このように、変速時のギア比の積によってモータ出力を変更させることが可能であるため、最適な変速を行えるようにモータギアの変速比を変化させて使用する。このギア比を約1.0から1.5の間で設定すれば現在のほとんどの乗用車に適用可能である。
また、上記説明では直結ギアを1:1で使用することを前提としているが、ここにギア比を持たせることで、エンジン始動時のモータトルクを低減することが可能である。例えばモータギア比を1.4として直結ギア比を1.2程度とするとエンジンを50Nmで始動するモータのトルクは約74Nmである。直結ギア比を1.0 としたときよりも51Nmも低減できる。
コーストダウンシフトの場合も図8のアルゴリズムがそのまま使える。図9に対してトルクの方向が逆であるがマイナストルクを考えれば同一である。また、噛合いクラッチ動作の状況も同一である。
Step1aからStep1cは踏み込みダウンシフトと全く同じである。
Step2aで正の方向(出力軸に対しては制動力となりエンジン出力を助ける方向)にモータトルクを増加すると、1速ギアの負のトルクが増加し、2速ギアの負のトルクが減少する。これはトルクフェーズと呼ばれるトルク遷移過程である。
中間軸17から中間軸13へのトルク遷移であり、モータトルクTmを負の値にするので、このとき1速ギア14の入力トルクが増加し、2速ギア18の入力トルクが減少し、Tm=−Teに達するとT1=0,T2=Teとなる。
Step2bで変速制御装置8はトルクフェーズの終了判定を行う。
Step2cでドッグクラッチ103を動作させて直結ギア102を解放する。また、Step3aでさらにドッグクラッチ103を動作させて直結ギア101を締結する。
T1=0の状態であるから容易に解放でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
直結ギア102が解放されるとエンジン回転数は変化できるようになる。
Step4aでモータ回転数変化指令を発生すると、エンジン回転数が1速ギアの入力回転数に向かって変化する。これはイナーシャフェーズと呼ばれる回転数遷移過程である。
2→1コーストダウンシフトの場合モータ回転数を増加すると、モータの回転数が上がり、回転方向が反転して正の方向に上昇する。
Step4bで変速制御装置8はイナーシャフェーズ終了判定を行うが、エンジン回転数が次段ギアの入力回転数に同期したことにより判定する。
Step4cでドッグクラッチ22を動作させて1速ギア14の噛み合いクラッチを締結する。同期状態であるから容易に締結でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
Step5aでモータトルク低減指令を発生して、モータトルクを0にすると、モータ5を介して2速ギア18に伝達していたエンジントルクTeが、1速ギア14に移動する。
Step5bでモータトルクTm=0になったことにより第2トルクフェーズの終了を判定する。
Step5cで変速制御装置8がドッグクラッチ113を動作させ、モータギア112と2速ギア18を解放して変速を終了する。Tm=0の状態であるから容易に解放でき、変速機の動作には何の変化も生じない。
以上から解る通り踏み込みダウンシフトに比べてトルクの向きが逆になっているだけであり、回転数の関係は全く同じである。
図5から図10は隣の変速段への変速方法を例に説明したが、本方式によれば飛び越し変速も可能である。図11は4→2踏み込みダウンシフトの場合を例に、トルク伝達経路の変化と噛合いクラッチ動作の状況を示したものである。
(a)は4速で走行している状態である。
(b)でモータの回転速度を第1の中間軸13の回転速度に同期させ、モータギア111を結合する。さらに
(モータの回転速度)=(中間軸13の回転速度)×(モータギア111のギア比)
に制御することでドッグクラッチ22の相対回転速度が0となったら3速ギア15を締結する。
(c)のようにトルクの伝達経路が2通りできる。モータトルクを印加すると前述のダウンシフト同様、第2中間軸から第1中間軸へ伝達トルクが遷移し4速ギア19を解放する。
(d)で変速用動力装置の軸に掛かるトルクは3速ギア比とモータギア比の積となる。この積が2速と3速のギア比の間になるように設定すればモータの出力は低減できる。さらにエンジン回転速度が上昇する側にモータトルクを増加すると変速比は4速から2速方向に変化する。
(e)2速ギア比となったところで2速ギア18をドッグクラッチ23により締結する。回転が同期しているため締結時にショックは出ない。
(f)モータギア112と3速ギア15を解放して変速を終了する。
変速先のギア段が2速と4速のように離れていても、モータギア111もしくは112を用いて第2中間軸から第1中間軸を介して変速出来ることが分かる。
従来の例えばツインクラッチ変速機などでは、飛び越し変速のときはパワーオンシフトすることが出来ないためトルク中断して変速するしかなかったが、本方式によれば完全な方法で変速できるので、運転性が向上する。
本実施形態の方法によると下記のように大きな効果が得られる。
変速時に必要なモータ出力は、
Pm=|N1−N2|×Te …(式5)
で表される。
変速に必要なエネルギはPm×時間で表されるが、モータ回転速度とモータトルクの正負が相違している場合は、回生状態でありバッテリに充電され、モータ回転速度とモータトルクの正負が同じ場合は、バッテリから供給される。すなわちパワーオンアップシフトの場合は変速の前半でバッテリは充電され、後半でバッテリは放電することになる。踏み込みダウンシフトの場合は反対に、変速の前半ではバッテリから放電され、後半ではバッテリに充電されることになる。足戻しアップシフトおよびコーストダウンシフトの場合も同様に一変速中に充電と放電が行われる。このように1回の変速が終わるとバッテリは元の状態に戻るので、変速に必要なバッテリ容量は、一回の変速エネルギを充放電できるだけあればよいことになる。
従来の類似の電動変速方式では、一回の変速全てがアップシフトでは充電領域にあり、ダウンシフトでは放電領域にある。このため5速までアップシフトして1速までダウンシフトさせると、5回分の充電を続けた後5回分の放電を続けることになり、バッテリ容量は5倍が必要で、これに比べれば本方式は1/10のバッテリ容量で済むため、大きな経済効果が得られる。
また、本出願人による特願2002−3561245号のシステムでは前進6段,後退1段の変速機とすると出力軸に設けるギアを共通化してもギア個数が27個,ドッグクラッチとアクチュエータが各々7個も必要であるのに対して本発明では、ギア個数が21個,ドッグクラッチとアクチュエータが各々6個で構成できるため、さらに経済効果が高いものである。この構成要素の差はギア段の多段化により増加する。マニュアルトランスミッションの動向では3速→4速→5速→6速と段数が増加してきた経緯があり、トラックなどでは10段を超えるものも存在する。オートマティックトランスミッションにしても同様に多段化で6速のものが近年開発されてきている。このような動向を考慮すれば本発明が非常に重要であることは容易に判断できる。
以上のように、本発明は構成要素と変速用動力装置の出力を抑えて変速を行うことができる。
また、図12に示すように第1の中間軸を固定する機構を設けることで、車両駆動装置が停止した状態のまま、変速用動力装置の出力で車両を走行させることが可能である。以下に、図12を用いて動作を説明する。
まず、変速ギア18とモータギア112と直結ギア101を締結する。ドッグクラッチ501を中間軸回転固定装置500側に締結すると中間軸は回転しないため、モータから負のトルクを出力するとエンジン1側の入力軸には回転速度を低下させる方向へのトルクが印加される。入力軸は中間軸回転固定装置500が締結されている第1の中間軸に接続された状態のため回転しない。よって、モータの全トルクは、モータギア112から変速ギア18を通り出力軸3を増速する方向に伝達される。これにより、車輪が回転しエンジンを始動しなくても車両を発進できる。さらに入力軸に示したクラッチ400のような動力を伝達/遮断可能な機構を取り付けておくことで、モータによる走行中にクラッチ400を解放(動力を遮断)してエンジンを始動しておくことも可能である。
エンジンが始動していれば中間軸回転固定装置500を解放してクラッチ400を締結すれば1−2変速中の状態となるためエンジンでの走行に移行可能である。このクラッチ400は、摩擦クラッチだけでなくドッグクラッチやリターダでも適用可能である。
変速用動力装置は、モータと遊星歯車機構で構成した実施例をのべたが図13(a)のように摩擦クラッチを用いても実施可能である。直結ギア101,102とモータギア
111,112のギア比を全て1:1とすることで次段の変速比に中間軸が到達すれば変速用動力装置の2つの軸の回転速度は必ず0となる。このため、摩擦クラッチで締結することで目標とするギアに変速可能である。当然この場合は磨耗による耐久性の悪化はまぬがれないが、モータを使用するよりも低価格で実現可能である。また、リターダと呼ばれる電気ブレーキに使用される機構をもちいれば磨耗の影響も少なく、電気による滑らかな制御も可能である。リターダは回転速度を0まで制御することはできないため、図13
(b)に示すように変速用動力装置の入力軸側に増速装置を設けて回転差を必ずもたせるようにすれば達成できる。また、変速用動力装置の両軸は正負の回転速度が入るため、増速装置は回転方向を反転可能にしておく必要がある。そこでドッグクラッチ231と正転ギア205と反転ギア206を図13(b)のようにリターダ203に接続しリターダ制御装置204により制御することで実現可能である。
本発明の第1実施形態の構成図を示す。 図1を自動車に搭載した形態図を示す。 図1の制御系に関する構成図を示す。 図1のエンジン始動時のトルク伝達経路図を示す。 アップシフトにおける制御システムのフローチャートを示す。 アップシフトにおけるトルク伝達経路の変化と噛合いクラッチ動作の状況を示す。 アップシフトにおけるトルクと回転数のタイムチャートを示す。 ダウンシフトにおける制御システムのフローチャートを示す。 ダウンシフトにおけるトルク伝達経路の変化と噛合いクラッチ動作の状況を示す。 ダウンシフトにおけるトルクと回転数のタイムチャートを示す。 飛び越し変速におけるトルク伝達経路の変化と噛合いクラッチ動作の状況を示す。 本発明の第2実施形態を示す 本発明の第3実施形態を示す
符号の説明
1…車両駆動用動力装置、2…変速機、3…出力軸、4…車輪、5…モータ、6…バッテリ、7…インバータ、8…変速制御装置、9…車両駆動用動力制御装置、10…電子制御スロットル弁、13…第1中間軸、14…1速ギア、15…3速ギア、16…5速ギア、17…第2中間軸、18…2速ギア、19…4速ギア、20…後退ギア、21…1速−3速切替えドッグクラッチ、22…5速−R速切替えドッグクラッチ、23…2速−4速切替えドッグクラッチ、25…1速−3速切替えアクチュエータ、26…5速−R速切替えアクチュエータ、27…2速−4速切替えアクチュエータ、29…直結ギア切替えアクチュエータ、30…モータギア切替えアクチュエータ、31…遊星歯車機構、38…インバータ制御装置、39…高速スイッチング素子、40…電流センサ、41…角度検出用位置センサ、101…第1中間軸直結ギア、102…第2中間軸直結ギア、103…直結ギア用ドッグクラッチ、111…第1中間軸モータギア、112…第2中間軸モータギア、113…モータギア用ドッグクラッチ、200…変速用動力装置、201…変速用摩擦クラッチ、203…リターダ、204…リターダ制御装置、205…リターダ正方向増速ギア、206…リターダ負方向増速ギア、231…リターダ正負切替え用アクチュエータ、300…入力軸、400…摩擦クラッチ、500…中間軸回転固定装置、501…中間軸回転固定用ドッグクラッチ、502…中間軸回転固定用アクチュエータ。

Claims (15)

  1. 車両駆動用動力装置と、
    2つの回転軸を持つ変速用動力装置と、
    該車両駆動用動力装置に接続された入力軸と、
    前記入力軸に設けられ該入力軸と締結/解放可能な2つの入力ギアと、
    第1の中間軸と、
    前記第1の中間軸に設けられ該入力ギアの1つに噛合う第1の従動ギアと、
    第2の中間軸と、
    前記第2の中間軸に設けられ該入力ギアの他の1つに噛合う第2の従動ギアと、
    該第1の中間軸に設けられ該第1の中間軸と締結/解放可能な第1の変速ギア列と、
    該第2の中間軸に設けられ該第2の中間軸と締結/解放可能な第2の変速ギア列と、
    前記第1の変速ギア列および前記第2の変速ギア列に噛合う第3の従動ギア列と、
    前記第3の従動ギア列に共通的に接続された出力軸を備えた自動車の駆動装置であって、
    前記車両駆動用動力装置に前記変速用動力装置の一方の軸を接続し、他の一方の軸を前記第1の中間軸と前記第2の中間軸とにギアを介して切り替えられるように接続された自動車の駆動装置。
  2. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記変速用動力装置は回転電機と遊星歯車機構で構成される自動車の駆動装置。
  3. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記第1または第2のいずれかの変速ギア列のギアを複数同時に締結して前記第1または第2の中間軸の回転を固定し、当該固定した中間軸と前記変速用動力装置を締結して前記変速用動力装置からトルクを出力することにより前記車両駆動用動力装置を始動する自動車の駆動装置。
  4. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記変速ギア列をすべて開放した状態で前記第1の中間軸または第2の中間軸と前記入力軸を締結するとともに、締結された前記中間軸と前記変速用動力装置の軸を締結して前記変速用動力装置からトルクを出力することにより前記車両駆動用動力装置を始動する自動車の駆動装置。
  5. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記第1の中間軸または第2の中間軸に、回転を固定する機構を設けた自動車の駆動装置。
  6. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記車両駆動用動力装置と前記入力軸の間に、動力を伝達/遮断可能な機構を設けた自動車の駆動装置。
  7. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記変速用動力装置と前記第1の中間軸または第2の中間軸を接続するギアのギア比が1:1であり、かつ前記変速用動力装置に摩擦クラッチを用いた自動車の駆動装置。
  8. 請求項7記載の自動車の駆動装置であって、
    前記変速用動力装置と前記第1の中間軸または第2の中間軸を接続するギアのギア比が1:1であり、かつ前記変速用動力装置にリターダを用いた自動車の駆動装置。
  9. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアと前記第1の中間軸に接続された入力軸の第1の入力ギアを締結して駆動している際に、
    前記変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアと前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアを締結し、
    前記モータのトルクを増加することにより、前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアの伝達トルクを前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアに移し替え、
    前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアの伝達トルクがほぼゼロになったところで、該第1の変速ギアと前記入力軸の第1の入力ギアを解放し、
    前記モータにより出力軸トルクを保持しながら、前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアの回転速度を前記入力軸の回転速度に漸近させ、同期したところで前記入力軸の第2の入力ギアを締結すると共に、
    前記モータの発生トルクを0にして前記変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアを解放して変速を行う自動車の駆動装置。
  10. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアと前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアを締結して駆動している際に、
    前記第2の変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアを締結し、
    前記モータのトルクを増加することにより、前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアの伝達トルクを前記変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアに移し替え、
    前記入力軸の第2の入力ギアの伝達トルクがほぼ0になったところで、該入力軸の第2の入力ギアを解放し、
    前記モータにより出力軸トルクを保持しながら、前記第1の中間軸に接続された入力軸の第1の入力ギアを締結し、前記第1の中間軸の回転速度を前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアの回転速度に漸近させ、同期したところで前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアを締結すると共に、
    前記モータの発生トルクを0にして前記変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアと前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアを解放して変速を行う自動車の駆動装置。
  11. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアと前記第1の中間軸に接続された入力軸の第1の入力ギアを締結して駆動している際に、
    前記変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアを締結し、
    前記モータのトルクを増加することにより、前記入力軸の第1の入力ギアの伝達トルクを前記変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアに移し替え、
    前記入力軸の第1の入力ギアの伝達トルクがほぼ0になったところで、該入力軸の第1の入力ギアを解放し、
    前記モータにより出力軸トルクを保持しながら、前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアを締結し、前記第2の中間軸の回転速度を前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアの回転速度に漸近させ、同期したところで前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアを締結すると共に、
    前記モータの発生トルクを0にして前記第2の変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアと前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアを解放して変速を行う自動車の駆動装置。
  12. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアと前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアを締結して駆動している際に、
    前記第2の変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアと前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアを締結し、
    前記モータのトルクを増加することにより、前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアの伝達トルクを前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアに移し替え、
    前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアの伝達トルクがほぼ0になったところで、該第2の変速ギアと前記入力軸の第1の入力ギアを解放し、
    前記モータにより出力軸トルクを保持しながら、前記第1の中間軸に接続された入力軸の第1の入力ギアの回転速度を前記入力軸の回転速度に漸近させ、同期したところで前記入力軸の第1の入力ギアを締結すると共に、
    前記モータの発生トルクを0にして前記変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアを解放して変速を行う自動車の駆動方法。
  13. 請求項1記載の自動車の駆動装置であって、
    前記変速用動力装置により自動車が駆動される自動車の駆動装置。
  14. 車両駆動用動力装置と、2つの回転軸を持つ変速用動力装置と、該車両駆動用動力装置に接続された入力軸と、前記入力軸に設けられ該入力軸と締結/解放可能な2つの入力ギアと、第1の中間軸と、前記第1の中間軸に設けられ該入力ギアの1つに噛合う第1の従動ギアと、第2の中間軸と、前記第2の中間軸に設けられ該入力ギアの他の1つに噛合う第2の従動ギアと、該第1の中間軸に設けられ該第1の中間軸と締結/解放可能な第1の変速ギア列と、該第2の中間軸に設けられ該第2の中間軸と締結/解放可能な第2の変速ギア列と、前記第1の変速ギア列および前記第2の変速ギア列に噛合う第3の従動ギア列と、前記第3の従動ギア列に共通的に接続された出力軸を備えた自動車の駆動装置であって、前記車両駆動用動力装置に前記変速用動力装置の一方の軸を接続し、他の一方の軸を前記第1の中間軸と前記第2の中間軸とにギアを介して切り替えられるように接続された自動車の駆動方法であって、
    前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアと前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアを締結して駆動している際に、
    前記第2の変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアを締結し、
    前記モータのトルクを増加することにより、前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアの伝達トルクを前記変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアに移し替え、
    前記入力軸の第2の入力ギアの伝達トルクがほぼ0になったところで、該入力軸の第2の入力ギアを解放し、
    前記モータにより出力軸トルクを保持しながら、前記第1の中間軸に接続された入力軸の第1の入力ギアを締結し、前記第1の中間軸の回転速度を前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアの回転速度に漸近させ、同期したところで前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアを締結すると共に、
    前記モータの発生トルクを0にして前記変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアと前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアを解放して変速を行う自動車の駆動方法。
  15. 車両駆動用動力装置と、2つの回転軸を持つ変速用動力装置と、該車両駆動用動力装置に接続された入力軸と、前記入力軸に設けられ該入力軸と締結/解放可能な2つの入力ギアと、第1の中間軸と、前記第1の中間軸に設けられ該入力ギアの1つに噛合う第1の従動ギアと、第2の中間軸と、前記第2の中間軸に設けられ該入力ギアの他の1つに噛合う第2の従動ギアと、該第1の中間軸に設けられ該第1の中間軸と締結/解放可能な第1の変速ギア列と、該第2の中間軸に設けられ該第2の中間軸と締結/解放可能な第2の変速ギア列と、前記第1の変速ギア列および前記第2の変速ギア列に噛合う第3の従動ギア列と、前記第3の従動ギア列に共通的に接続された出力軸を備えた自動車の駆動装置であって、前記車両駆動用動力装置に前記変速用動力装置の一方の軸を接続し、他の一方の軸を前記第1の中間軸と前記第2の中間軸とにギアを介して切り替えられるように接続された自動車の駆動方法であって、
    前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアと前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアを締結して駆動している際に、
    前記第2の変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアを締結し、
    前記モータのトルクを増加することにより、前記第2の中間軸に接続された入力軸の第2の入力ギアの伝達トルクを前記変速用動力装置と第2の中間軸の間に設けられたギアに移し替え、
    前記入力軸の第2の入力ギアの伝達トルクがほぼ0になったところで、該入力軸の第2の入力ギアを解放し、
    前記モータにより出力軸トルクを保持しながら、前記第1の中間軸に接続された入力軸の第1の入力ギアを締結し、前記第1の中間軸の回転速度を前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアの回転速度に漸近させ、同期したところで前記第1の変速ギア列の中の第1の変速ギアを締結すると共に、
    前記モータの発生トルクを0にして前記変速用動力装置と第1の中間軸の間に設けられたギアと前記第2の変速ギア列の中の第1の変速ギアを解放して変速を行う自動車の駆動装置。
JP2003405310A 2003-12-04 2003-12-04 自動車の駆動装置および駆動方法 Expired - Fee Related JP4375001B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405310A JP4375001B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 自動車の駆動装置および駆動方法
DE602004029325T DE602004029325D1 (de) 2003-12-04 2004-12-02 Fahrzeug-Antriebssystem und Schaltverfahren
EP04028586A EP1541900B1 (en) 2003-12-04 2004-12-02 Vehicular drive system and driving method
US11/002,140 US7165470B2 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Vehicular drive system and driving method
US11/634,976 US7632209B2 (en) 2003-12-04 2006-12-07 Vehicular drive system and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405310A JP4375001B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 自動車の駆動装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163946A true JP2005163946A (ja) 2005-06-23
JP4375001B2 JP4375001B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34510448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405310A Expired - Fee Related JP4375001B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 自動車の駆動装置および駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7165470B2 (ja)
EP (1) EP1541900B1 (ja)
JP (1) JP4375001B2 (ja)
DE (1) DE602004029325D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686292A1 (en) 2005-02-01 2006-08-02 Hitachi, Ltd. Automatic transmission system of automobile with shift-change control system
JP2007177925A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機
JP2008024100A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Ltd 自動車の制御装置,制御方法及び変速システム
JP2009127840A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2009133350A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Motor Corp ドグクラッチ装置及び動力伝達装置
JP2011157061A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド駆動系
JP2011213181A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力制御装置
JP5373201B2 (ja) * 2010-10-21 2013-12-18 日野自動車株式会社 走行モード切替制御装置、ハイブリッド自動車および走行モード切替制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038460B2 (ja) * 2003-09-04 2008-01-23 株式会社日立製作所 アクティブシフト変速機,変速機制御装置、および自動車
US7460918B2 (en) * 2004-06-10 2008-12-02 Moteurs Leroy-Somer Devices and methods for updating the programming of a system for controlling an electric rotary machine
FR2875280B1 (fr) * 2004-09-15 2008-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commutation pour vehicule automobile et utilisation de ce dispositif
KR100576541B1 (ko) 2005-06-16 2006-05-03 (주) 인바이런먼트 리딩 테크놀러지 비분산 적외선 가스 센서를 위한 광 공동
DE102005052884B3 (de) * 2005-11-07 2006-12-14 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Getriebebaueinheit in Vorgelegebauweise
JP4887058B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置及び制御方法
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US8408342B2 (en) * 2007-10-22 2013-04-02 BYD Company Ltd. Hybrid power driving system and driving method thereof
NL2001192C1 (nl) * 2008-01-17 2008-12-09 Eeuwe Durk Kooi Voertuig omvattende een luchtconditioneringssysteem.
US8328683B2 (en) * 2008-12-18 2012-12-11 National Pingtung University Of Science And Technology Transmission assembly for electric vehicle
JP5498706B2 (ja) * 2009-02-04 2014-05-21 アイシン・エーアイ株式会社 ハイブリッド式動力伝達装置
WO2011043347A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
US8813593B2 (en) * 2009-11-30 2014-08-26 Eaton Corporation Adapter for connecting a countershaft transmission with a hydraulic launch assist system
WO2011108066A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
GB201213466D0 (en) 2012-07-27 2012-09-12 Mclaren Automotive Ltd Gearbox
CN102966707A (zh) * 2012-11-30 2013-03-13 綦江齿轮传动有限公司 混合动力变速器
JP6186789B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-30 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の自動変速装置
US10557535B2 (en) * 2016-06-01 2020-02-11 Earl Stuart Douglass Reversible continuously spinning transmission for electric motors
JP6621725B2 (ja) * 2016-09-15 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機
JP2020176704A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
US10973908B1 (en) 2020-05-14 2021-04-13 David Gordon Bermudes Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631983C1 (de) 1996-08-08 1998-02-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe mit Synchronisiereinrichtung
DE59710076D1 (de) 1996-11-30 2003-06-18 Volkswagen Ag Kontinuierlich verstellbares Stufenwechselgetriebe
PL196829B1 (pl) * 1998-03-27 2008-02-29 Bosch Gmbh Robert Układ napędowy dla samochodu
DE19940288C1 (de) * 1999-08-25 2001-03-15 Daimler Chrysler Ag Doppelkupplungs-Mehrganggetriebe
EP1262684A4 (en) * 2000-03-10 2009-11-04 Hitachi Ltd AUTOMATIC TRANSMISSION, DYNAMOELECTRIC MACHINE AND MOTOR VEHICLE
JP3579888B2 (ja) * 2000-11-24 2004-10-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP4205878B2 (ja) 2001-08-31 2009-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP3639829B2 (ja) * 2002-12-09 2005-04-20 株式会社日立製作所 自動変速システムおよび自動車
JP4038460B2 (ja) * 2003-09-04 2008-01-23 株式会社日立製作所 アクティブシフト変速機,変速機制御装置、および自動車
JP2005155508A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 自動車、及びその制御装置、並びにその駆動力伝達装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686292A1 (en) 2005-02-01 2006-08-02 Hitachi, Ltd. Automatic transmission system of automobile with shift-change control system
JP2007177925A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機
JP2008024100A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi Ltd 自動車の制御装置,制御方法及び変速システム
JP2009127840A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2009133350A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Motor Corp ドグクラッチ装置及び動力伝達装置
JP2011157061A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド駆動系
JP2011213181A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力制御装置
JP5373201B2 (ja) * 2010-10-21 2013-12-18 日野自動車株式会社 走行モード切替制御装置、ハイブリッド自動車および走行モード切替制御方法、並びにプログラム
US9026290B2 (en) 2010-10-21 2015-05-05 Hino Motors, Ltd. Driving mode switch control device, hybrid vehicle, driving mode switch control method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1541900A3 (en) 2009-04-29
JP4375001B2 (ja) 2009-12-02
EP1541900B1 (en) 2010-09-29
US7632209B2 (en) 2009-12-15
US20070074595A1 (en) 2007-04-05
DE602004029325D1 (de) 2010-11-11
US20050120817A1 (en) 2005-06-09
EP1541900A2 (en) 2005-06-15
US7165470B2 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375001B2 (ja) 自動車の駆動装置および駆動方法
JP4038460B2 (ja) アクティブシフト変速機,変速機制御装置、および自動車
JP3647399B2 (ja) 車両用動力伝達システムおよびそれを搭載した自動車
JP4400690B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
CN102597572B (zh) 双离合器式混合动力变速器
CN101801752B (zh) 混合动力驱动装置的控制装置
JP3639829B2 (ja) 自動変速システムおよび自動車
WO2011021517A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4887058B2 (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
EP1302697A2 (en) Automatic transmission, controller apparatus and automobile
EP1262684A1 (en) Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car
JP2003106389A (ja) 電気機械式変速機
JP2005186931A (ja) ハイブリッド電気自動車用二重クラッチ変速機及びその作動方法
CN101983150A (zh) 混合动力装置
JP2009036354A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達システムの制御方法
CN104842972A (zh) 动力传递装置
JP2005163807A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2003113932A (ja) 自動変速機,制御方法,自動車
JP4130906B2 (ja) 変速機の制御装置,変速機、および自動車
JP3873065B2 (ja) 自動変速システムおよび自動車
JP2007022483A (ja) ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法
JP4013863B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4297120B2 (ja) 車両用ハイブリッド自動変速機
JP2017206216A (ja) 自動車用駆動装置
JP5465157B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees