JP2005161831A - 追記型光記録媒体とその記録再生方法 - Google Patents
追記型光記録媒体とその記録再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005161831A JP2005161831A JP2004066210A JP2004066210A JP2005161831A JP 2005161831 A JP2005161831 A JP 2005161831A JP 2004066210 A JP2004066210 A JP 2004066210A JP 2004066210 A JP2004066210 A JP 2004066210A JP 2005161831 A JP2005161831 A JP 2005161831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- recording
- write
- recording medium
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 336
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 title abstract 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 471
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 171
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 150000002603 lanthanum Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 135
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 83
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 61
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 45
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 27
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 20
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 16
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052789 astatine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 243
- 230000006870 function Effects 0.000 description 62
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 28
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 27
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 22
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 22
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 13
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 13
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 13
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- -1 BaTiO 3 Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N azulene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC2=C1 CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTTCLOUATPWTNB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[4-(6,7-dimethoxy-3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl)butylcarbamoyl]-4-methylphenoxy]ethyl methanesulfonate Chemical compound C1C=2C=C(OC)C(OC)=CC=2CCN1CCCCNC(=O)C1=CC(C)=CC=C1OCCOS(C)(=O)=O KTTCLOUATPWTNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014497 Ca10(PO4)6(OH)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005900 GeTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004072 SiFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfoxide Natural products CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000019239 indanthrene blue RS Nutrition 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N n'-amino-n-iminomethanimidamide Chemical compound N\N=C\N=N VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N renifolin D Natural products CC(=C)[C@@H]1Cc2c(O)c(O)ccc2[C@H]1CC(=O)c3ccc(O)cc3O BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【解決手段】 (1)基板上に、少なくとも、R、M、及びOの各元素(但し、RはY、Bi、In、及びランタン系列元素より選ばれる一種以上の元素を表し、MはAl、Cr、Mn、Sc、In、Ru、Rh、Co、Fe、Cu、Ni、Zn、Li、Si、Ge、Zr、Ti、Hf、Sn、Pb、Mo、V、及びNbのうちより選ばれる一種以上の元素を表し、Oは酸素を表す)からなる薄膜(以下、RMO膜という)と、有機材料薄膜を有することを特徴とする追記型光記録媒体。
(2)RMO膜のみ、又は、RMO膜と有機材料薄膜の記録再生波長における光吸収機能によって記録部を形成させることを特徴とする(1)記載の追記型光記録媒体の記録再生方法。
【選択図】 図12
Description
超高密度の記録が可能となる青色レーザの開発は急速に進んでおり、それに対応した追記型光記録媒体の開発が行われている。
従来の追記型光記録媒体では、有機材料からなる記録層にレーザ光を照射し、主に有機材料の分解・変質による屈折率変化を生じさせることで記録ピットを形成させており、記録層に用いられる有機材料の光学定数や分解挙動が、良好な記録ピットを形成させるための重要な要素となっている。
従って、青色レーザ対応の追記型光記録媒体の記録層に用いる有機材料としては、青色レーザ波長に対する光学的性質や分解挙動の適切な材料を選択する必要がある。即ち、未記録時の反射率を高め、またレーザの照射によって有機材料が分解し大きな屈折率変化が生じるようにするため(これによって大きな変調度が得られる)、記録再生波長は大きな吸収帯の長波長側の裾に位置するように選択される。何故ならば、有機材料の大きな吸収帯の長波長側の裾は、適度な吸収係数を有し且つ大きな屈折率が得られる波長領域となるためである(図1参照。従来の有機材料を記録層とした追記型光記録媒体では、図中の斜線部分に記録再生波長を設定する)。
つまり、青色レーザ波長近傍に吸収帯を持つ有機材料は多数存在し、吸収係数を制御することは可能となるが、大きな屈折率を持たないため、大きな変調度を得ることができなくなる。
また、従来の追記型光記録媒体では、有機材料の分解・変質による屈折率変化と共に、基板変形によっても記録が行われており、例えば、図3〔市販のDVD−Rに記録を行った部分の基板面をAFM(アトミックフォースマイクロスコープ、Atomic force microscope)により観察した図〕に示すように、基板は反射層側に変形しており、この変形によって変調度を発生させている。
しかし、これらの公報では、実施例を見ても溶液と薄膜のスペクトルを測定しているのみで、記録再生に関する記載はない。
特許文献6〜8では、実施例に記録の記載があるものの、記録波長は488nmであり、また記録条件や記録密度に関する記載はなく、良好な記録ピットが形成できた旨の記載があるのみである。
特許文献9では、実施例に記録の記載があるものの、記録波長は430nmであり、また記録条件や記録密度に関する記載はなく、良好な変調度が得られた旨の記載があるのみである。
特許文献10〜19では、実施例に記録波長430nm、NA0.65での記録例があるが、最短ピットが0.4μmという低記録密度条件(DVDと同等の記録密度)である。
特許文献20では、記録再生波長は405〜408nmであるが、記録密度に関する具体的な記載がなく、14T−EFM信号の記録という低記録密度条件である。
従来の有機材料を用いた追記型光記録媒体では、変調度と反射率の確保の点から、記録再生波長に対し大きな屈折率と比較的小さな吸収係数(0.05〜0.10程度)を持つ有機材料しか使用することができない。
更に、有機材料は記録光に対して十分な吸収能を持たないため、有機材料の膜厚を薄膜化することが不可能であり、従って、深い溝を持った基板を使用する必要があった(有機材料は通常スピンコート法によって形成されるため、有機材料を深い溝に埋めて厚膜化している)。そのため、深い溝を有する基板の形成が非常に難しくなり、光記録媒体としての品質を低下させる要因になっている。
また、有機材料の膜厚を薄くすることができないため、記録パワーマージン等が狭くなるといった問題点(記録再生特性の各種マージンが狭いという問題)を有していた。
特許文献21には、基板/可飽和吸収色素含有層/反射層という層構成で、可飽和吸収色素の消衰係数(本発明でいう吸収係数)の変化により記録を行う技術が開示されている。
特許文献22には、基板/金属蒸着層/光吸収層/保護シ−トという層構成で、光吸収層によって発生した熱によって、金属蒸着層を変色又は変形させることで記録を行う技術が開示されている。
特許文献23には、基板/誘電体層/光吸収体を含む記録層/反射層という層構成で、記録層の膜厚を変えることにより溝部の深さを変えて記録を行う技術が開示されている。
特許文献24には、基板/光吸収体を含む記録層/金属反射層という層構成で、記録層の膜厚を10〜30%変化させることにより記録を行う技術が開示されている。
特許文献25には、基板/有機色素を含有する記録層/金属反射層/保護層という層構成で、基板の溝幅を未記録部に対して20〜40%広くすることにより記録を行う技術が開示されている。
特許文献27には、基板/光吸収層/記録補助層/光反射層という層構成で、記録補助層を凹状に変形させると共に、記録補助層の変形に沿って光反射層を凹状に変形させることで記録を行う技術が開示されている。
特許文献28には、基板/光吸収層/多孔質な記録補助層/光反射層、或いは、基板/多孔質な記録補助層/光吸収層/光反射層という層構成で、記録補助層を凹状に変形させると共に、記録補助層の変形に沿って光反射層を凹状に変形させることで記録を行う技術が開示されている。
特許文献29には、基板/多孔質な光吸収層/光反射層という層構成で、光吸収層を凹状に変形させると共に、光吸収層の変形に沿って光反射層を凹状に変形させることで記録を行う技術が開示されている。
特許文献30には、基板/有機色素を含む記録層/記録補助層という層構成で、記録補助層と有機色素が相溶して、有機色素の吸収スペクトルを短波長側へシフトさせることで記録を行う技術が開示されている。
特許文献32には、基板上に金属薄膜層、変形可能な緩衝層、反射層、保護層を順次形成した層構成で、基板と金属薄膜層を変形させ、同時にこの変形部での緩衝層膜厚を薄くさせることで記録を行う技術が開示されている。なお、金属薄膜層としては、ニッケル、クロム、チタン等の金属、又はそれらの合金との規定がある。また、緩衝層としては、変形し易く適当な流動性を持つ樹脂が用いられ、変形を促進させるために色素を含有させても良いとの記載がある。
特許文献33には、基板上に金属薄膜層、緩衝層、反射層を順次積層した層構成で、基板と金属薄膜層を変形させ、同時にこの変形部での緩衝層膜厚と光学定数とを変化させることで記録を行う技術が開示されている。なお、金属薄膜層としては、ニッケル、クロム、チタン等の金属、又はそれらの合金が好ましいとの記載がある。また、緩衝層は色素と有機高分子の混合物からなり、記録再生波長近傍に大きな吸収帯を有する色素が用いられる。
以上の公開技術は、基本的に青色レーザ波長領域での光記録媒体の実現を狙ったものではなく、青色レーザ波長領域で有効となる層構成や記録方法ではない。更に、上述の技術では、記録層中の色素に光吸収機能が必要となるため、色素の主吸収帯が記録再生波長近傍に存在しなければならず、色素の選択に大きな制限が加わる。
また、上述の技術では、その記録原理の主体が変形による場合が殆どである。この変形が記録原理の主体となると、良好なジッタや変調度が得られても、記録マーク間の干渉が大きくなるため、各種記録再生特性のマージンが狭くなるという問題がある。
また、本出願人は先願(特願2002−223720号)において、InとGeTeとの2層拡散混合型の媒体について開示したが、この先願発明では3TのシングルパターンのC/Nを評価しただけであり、2値記録において重要なランダムパターンが記録できるかどうかについては検討されていない。
以上のように、上記従来技術は青色レーザ波長領域での追記型光記録媒体の実現のために充分ではなく青色レーザ波長領域で有効となる層構成や記録方法ではない。
近年、記録容量の増大を目的に多値記録技術が開発されている。最近はホームユーザーでも普通に容量の大きいオーディオデータや画像/動画データを扱うようになり、また一方、ハードディスクも大容量化が進み、CDやDVD系の光記録媒体では記録容量が足りなくなってきている。
そんな中で、従来型の光記録媒体の容量を高める記録方式として、「多値記録技術(Multi Level Technology)」が、米国のベンチャー企業カリメトリクス社(Calimetrics, Inc.)から提案されている。この多値記録技術は、簡単に言えば、記録線密度を向上させるものである。
従来のCDやDVD系の光記録媒体では、記録するデータ列に応じて各記録マーク端部の位置や長さを変えて記録し、再生時に記録マークの長さを判定している(スライス方式)。簡単に現行のスライス方式について説明する。
その記録媒体に記録された記録マーク列(c)に再生光を照射して情報を再生すると、図(d)に示すような再生信号波形が得られる。
この再生信号波形は、(b)で示した記録波形のような矩形波とはならず鈍った波形になるため、再生信号波形を等化器で整形する(具体的には再生信号の高周波成分が増幅される)。
次いで、この等化波形(e)と閾値との交点を検出し、ウインドウ内で交点が検出されれば「1」、交点が検出されなければ「0」として二値データを出力する(f)。
そしてこの交点検出に得られた二値データ(f)をNRZ変換することによって(g)に示すような復号データを得ている。
この多値記録では、通常、再生時のレーザ光のビームスポット径は、基本セル長よりも大きい。これによって、1つの記録マークで3ビット分の信号を表現することができるため、トラックピッチを詰めることなく、記録線密度を上げ、記録容量を増加させることができる。
上記特許文献36には、多値記録が可能な有機色素からなる記録層を有する光記録媒体において、基板のガラス転移点と反射率の熱伝導率を規定する発明が記載されている。
特許文献37には、多値記録が可能な有機色素からなる記録層を有する光記録媒体において、有機色素の熱分解特性を規定する発明が記載されている。
特許文献38〜39には、多値記録が可能なフタロシアニンやシアニン色素からなる記録層を有する光記録媒体において、波長、NA、グルーブ幅の関係を規定した発明が記載されている。
特許文献40には、多値記録が可能な有機色素からなる記録層を有する光記録媒体において、グルーブ上の記録層膜厚とグルーブ深さの関係を規定した発明が記載されている。
特許文献41には、多値記録が可能な有機色素からなる記録層を有する光記録媒体において、未記録時の反射率を40〜80%とする発明が記載されている。
即ち、従来の記録材料、層構成等のままで十分高密度化した多値記録が可能となるのであれば、これは従来の記録材料、層構成等のままでも最短マークを短くできることを意味するため、二値記録でも最短マーク長を短くして高密度化が図れることになる(実際通常の二値記録では、特別な記録再生方法等を利用しない限り現状以上に記録密度を高めることができない)。
従って、二値記録よりも十分高密度化した多値記録可能な追記型光記録媒体を実現させるためには、従来の記録材料、層構成等のままでは実現不可能であって、従来とは異なる記録材料や層構成が新たに必要になる筈である。
また、上記公知技術では変形を主体として記録マークが形成されている(前述した図3参照)。この変形は、記録マーク間の長さが十分長い場合(記録線密度が低い場合)、或いは多値レベルが記録されたセルの長さが再生光のビーム径以上に連続しない場合は特に問題はないが、記録線密度が高くなる場合、或いは多値レベルが記録されたセルの長さが再生光のビーム径以上の長さで連続する場合は、変形が干渉しあって、その干渉が線形でなくなる(線形から大きく外れる)。
図7は、3つの連続したセルに変形を主体とする記録マークを形成した場合であって、その記録されたセルの一連の長さが再生ビーム径以下の場合、3つのセルの変形の干渉の違いによる再生信号の変化を模式的に示したものである。変形の干渉が線形であれば図7(b)のような変形状態になるが、変形の干渉が線形でなくなると、図7(c)、(d)のような変形状態を示すようになる。
しかし、この干渉した変形が再生ビーム径以下の長さであるため、変形状態の違いを検出することができず、変形状態が(b)、(c)、(d)のように異なった場合でも、ほぼ(e)に示すような再生信号が得られる。
従って、(e)に示したT1、T2、T3のサンプリングタイムで反射レベルを検出すれば、正しいデータを復元することができる。
この場合には、図7の場合に比べて変形の干渉がより線形でなくなり、例えば図8(b)、(c)、(d)のような変形状態を示すようになる(実際はもっと複雑になる)。この干渉した変形が再生ビーム径より大きな長さであるため、変形状態の違いを明瞭に検出することができ、(b)、(c)、(d)の変形状態に合わせて、例えば、それぞれ(e)、(f)、(g)のような再生信号が得られる。
従って、(e)、(f)、(g)に示したT1〜T7のサンプリングタイムで反射レベルを検出すると、干渉の違いによって異なったデータが復元されてしまい、もはや正しいデータを復元することができない。
このように、変形が記録の主体となると、記録パターンによって記録マーク間の干渉が全く異なってしまうため(どのような再生信号が得られるか予測できない)、記録再生特性が悪化する。
多値記録技術とは別の高密度化技術として、現行のスライス方式の替わりにPRML(パーシャル・レスポンス・アンド・マキシマム・ライクリフッド、Partial Response and Maximum Likelihood)方式の光記録媒体への利用が検討されている。
高密度化を図るために記録線密度を高めると、再生信号はより鈍った波形となる〔これは図4で説明したように、再生信号波形(d)は記録波形(b)のような矩形波にならないことを意味する〕。再生信号は等化器によって高周波成分が増幅され、等化波形へと変換されるが、高密度化されて波形が鈍ると、より高周波成分を増幅する必要がある。この高周波成分の増幅時には、等化器は信号劣化成分まで増幅を行ってしまうため、再生信号のSNRの大幅な低下を招くという問題がある。PRMLという技術は、この高密度化に伴う再生信号のSNRの低下を抑制するための再生信号処理法方式である。
図9の(a)〜(d)は、図4の(a)〜(d)と同様であり、それぞれ、記録すべき情報である記録データ(a)、記録波形(b)、記録マーク列(c)、再生信号波形(d)である。
図9(d)の再生波形に対して、等化器でPR(1,1)特性,PR(1,2,1)特性,PR(1,2,2,1)特性に基づく等化を行った場合の等化波形を、それぞれ図9(e)〜(g)に示す。ここで、PR(1,1)特性とは、インパルス応答が、連続する2つの識別点に各々1:1の割合で出現する特性を示し、PR(1,2,1)特性とは、インパルス応答が、連続する3つの識別点に各々1:2:1の割合で出現する特性を示し、PR(1,2,2,1)特性とは、インパルス応答が、連続する4つの識別点に各々1:2:2:1の割合で出現する特性を示す。図9(e)〜(g)に示すように、PR特性が複雑になるほど等化波形が鈍ることが分る。
PRML方式では、再生波形の特性に近いPR特性で波形等化することにより、等化器による再生信号劣化成分の増幅を抑制することが可能となる。
このように、PRML技術を用いることで、従来と同等の光学系を用いても高密度化が実現される訳であるが、PRML技術を用いた場合であっても、記録マーク間の干渉(符号間干渉)が大きくなって、その干渉が線形でなくなると(予測できない記録マーク間干渉が起こること)、もはや信頼性の高い記録再生が不能となる。即ち、PRML方式を適用できるのは、予測可能な記録マーク間の干渉が起こることが前提で、実際の記録マーク間干渉が予測と異なるとPRML方式を用いた効果がなくなる。
従って、記録マーク間の干渉を予測可能なレベルに抑制させるためには、記録マークの変形を抑制することが必要である。
青色レーザ波長域以下の短波長で多値記録が可能な追記型光記録媒体を実現するためには、次の(1)〜(3)が課題となる。
(1)小さな記録マークが形成できる。
(2)記録マーク間の干渉が少ない。
(3)記録マークの安定性が高い。
二値記録の場合は、最短マークが再生ビーム径に対して十分な大きさを有しているため(おおよそ再生ビーム径の1/2程度)、最短マークから得られる振幅も大きい。つまり、最短マーク部の変形量が大きいことを意味する。
一方、多値記録では、最短マークが再生ビーム径に対して十分な大きさを有しないため、最短マークから得られる振幅が、二値記録の最短マークから得られる振幅の数分の1以下となる。つまり、最短マーク部の変形量が非常に小さくなること意味する。
ところで、従来のCD系やDVD系の追記型光記録媒体では、光吸収機能を有する有機色素が基板に直接接して設けられているため、基板が大きく変形する(有機色素の分解による複素屈折率変化等の寄与もあるが、基板変形が主体となって変調度が発生し易い)。基板変形は、その変形量が大きくなれば弾性変形領域を超えるため変形が固定されるが、弾性変形領域内の変形量である変形は、外部からの熱等によって変形が緩和される恐れがある。また弾性変形領域を越えた変形であっても、隣接した記録マークの形成時の熱や、隣接記録マークの変形によって、変形形状が大きく変わる恐れがある。
この様子を図10〜図11で説明する。
図10は、従来型の構造、即ち基板/色素層/Ag反射層/保護層構成を有する追記型光記録媒体の記録マークの様子を示すものである。
Aは、再生信号の波形を示し、Bは、保護層、Ag反射層、色素層を剥がして基板表面をAFMによって観察した像を示し、Cは、Bで測定した基板のAFM像から得た基板断面の変形量を表示した図である。この図から、記録部は非常に大きな変形を起こしており、その基板変形形状は記録マーク中央部近傍が凹んだ形状を示していることが分る。また、前記図6〜8で説明したように、変形の干渉(記録マーク内の変形の干渉)が線形でないことが明らかである。
図11では、図10と同様に、Aは、再生信号の波形を示し、Bは、保護層、Ag反射層、色素層を剥がして、基板表面をAFMによって観察した像を示し、Cは、Bで測定した基板のAFM像から得た基板断面の変形量を表示した図である。この図から、弱DC光を照射することで基板の変形状態が変化し、これによって再生信号の波形も変化することが分る。これは弱DC光の照射によって基板の変形部における歪が緩和されたためと考えられる。
また、記録マーク部の基板変形形状が、弱いDC光の照射によって変化することから、記録マーク部上にある色素層にはまだ十分な光吸収機能が残っている筈であり、従来型の追記型光記録媒体では、変形が主体となって変調度を発生させていることが分る。
(1)記録マーク内の変形の干渉が大きくなり、変形状態の違いによって、即ち記録マーク長によって再生信号波形が変化する
(2)記録マーク間の干渉が大きくなり、変形状態の違いによって、即ち記録パターンによって(前後或いは隣接トラック間の記録マークの種類によって)再生信号波形が変化する
(3)再生時、隣接トラックへの記録時、高温環境下での放置、或いは経年放置によって変形が緩和され、再生信号波形が変化する
という問題が発生するため、
(イ)ジッタ、或いはエラー率等が悪化する
(ロ)ジッタ、或いはエラー率等の記録パワーマージンが狭くなる
(ハ)最適ジッタ、或いは最小エラー率が得られる記録状態において、そのアシンメトリが不適正化し易い(アシンメトリがゼロから大きくずれる)
(ニ)小さな記録マークを安定して形成することができない
(ホ)記録マーク間の干渉を予測できない
という弊害が発生する。
これらの弊害は従来の二値記録においても当然発生する問題であるが、従来の二値記録よりも記録線密度を高めた追記型光記録媒体、即ち多値記録やPRML方式を適用した追記型光記録媒体の場合に一層顕著になる。
(イ)有機材料の選択の幅が非常に狭い
(ロ)波長依存性が非常に大きい
(ハ)基板の溝深さを深くしないと良好な記録再生特性を実現できない
(ニ)いわゆるランド部(溝間部)には記録ができない
そこで、本発明は、上記課題・問題点を解決し、次の(1)〜(7)のような特性を有し、変形量の小さい記録マークで大きな変調度を発生させることができる光記録媒体とその記録再生方法の実現を目的とする。
(1)青色レーザ波長領域(500nm以下)、特に405nm近傍の波長領域であっても、二値記録の記録再生が容易に行える高密度記録可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(2)青色レーザ波長領域(500nm以下)、特に405nm近傍の波長領域であっても、多値記録の記録再生が容易に行える高密度記録可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(3)青色レーザ波長領域(500nm以下)、特に405nm近傍の波長領域であっても、PRML方式による信号処理系での記録再生に適した高密度記録可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(4)記録パワーの変動に対する、ジッタやエラー率等のマージンの広い追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(5)記録再生波長の変動に対し、記録感度、変調度、ジッタ、エラー率といったような記録特性や、反射率等の変化が少ない追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(6)転写性のよい浅溝基板でも記録再生が容易に行える追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(7)ランド部にも記録が可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
1) 少なくとも、R、及びOの各元素(但し、RはY、Bi、In、Mo、V、及びランタン系列元素より選ばれる一種以上の元素を表し、Oは酸素を表す)を最小構成元素とする第一の薄膜と、第一の薄膜の変形・破壊を抑制し、第一の薄膜の状態変化を受容する第二の薄膜を有することを特徴とする追記型光記録媒体。
2) 第一の薄膜が、元素Mを含有し、Mが、Al、Cr、Mn、Sc、In、Ru、Rh、Co、Fe、Cu、Ni、Zn、Li、Si、Ge、Zr、Ti、Hf、Sn、Pb、Mo、V、及びNbの中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする1)記載の追記型光記録媒体。
3) 更に有機材料薄膜を有することを特徴とする1)又は2)記載の追記型光記録媒体。
4) 第一の薄膜が、第二の薄膜と有機材料薄膜に挟まれた構造を有することを特徴とする3)記載の追記型光記録媒体。
5) 基板上に、少なくとも、第二の薄膜、第一の薄膜、有機材料薄膜、反射層が順次積層されたことを特徴とする4)記載の追記型光記録媒体。
6) 基板上に、少なくとも、有機材料薄膜、第一の薄膜、第二の薄膜、反射層が順次積層されたことを特徴とする4)記載の追記型光記録媒体。
7) 基板上に、少なくとも、第一の薄膜、第二の薄膜、反射層が順次積層されたことを特徴とする1)又は2)記載の追記型光記録媒体。
8) 基板上に、少なくとも、反射層、第二の薄膜、第一の薄膜、有機材料薄膜、カバー層が順次積層されたことを特徴とする4)記載の追記型光記録媒体。
9) 基板上に、少なくとも、反射層、有機材料薄膜、第一の薄膜、第二の薄膜、カバー層が順次積層されたことを特徴とする4)記載の追記型光記録媒体。
10) 基板上に、少なくとも、反射層、第二の薄膜、第一の薄膜、カバー層が順次積層されたことを特徴とする1)又は2)記載の追記型光記録媒体。
11) 第二の薄膜が、ZnS、又はZnS−SiO2を主成分とすることを特徴とする1)〜10)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
12) 第一の薄膜が、RxMyOの組成で表され(x、yは原子数比)、x/(x+y)≧0.3であることを特徴とする2)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
13) 第一の薄膜がR(元素R)とRO(元素Rの酸化物)を含有することを特徴とする1)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
14) 第一の薄膜がR(元素R)とMO(元素Mの酸化物)を含有することを特徴とする2)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
15) 第一の薄膜がRO(元素Rの酸化物)とMO(元素Mの酸化物)を含有することを特徴とする2)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
16) 第一の薄膜がR(元素R)、RO(元素Rの酸化物)、及びMO(元素Mの酸化物)を含有することを特徴とする2)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
17) 第一の薄膜が酸化ビスマスを含有することを特徴とする1)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
18) 第一の薄膜がビスマスと酸化ビスマスを含有することを特徴とする1)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
19) 第一の薄膜が、Bia4BbOd(但し、4Bは4B族の中から選ばれた少なくとも1種の元素、a、b、dは組成比、10≦a≦40、3≦b≦20、50≦d≦70)の組成を有することを特徴とする2)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
20) 第一の薄膜が、Bia4BbXcOd(但し、4Bは4B族の中から選ばれた少なくとも1種の元素、Xは、Al、Cr、Mn、In、Co、Fe、Cu、Ni、Zn、Ti、及びSnの中から選ばれた少なくとも1種の元素、a、b、c、dは組成比、10≦a≦40、3≦b≦20、3≦c≦20、50≦d≦70)の組成を有することを特徴とする2)〜11)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
21) 3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成でき、該再生信号レベルに基づいて記録マークの種類を判断できることを特徴とする1)〜20)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
22) PRML方式による信号処理系で記録再生可能であることを特徴とする1)〜21)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
23) 有機材料薄膜の主吸収帯が記録再生波長に対して長波長側に位置することを特徴とする1)〜22)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
24) 有機材料薄膜の記録再生波長での複素屈折率虚部の値が、第一の薄膜よりも小さいことを特徴とする23)記載の追記型光記録媒体。
25) 有機材料薄膜が、記録再生波長近傍において主吸収帯に帰属しない吸収帯を有することを特徴とする23)又は24)記載の追記型光記録媒体。
26) 第一の薄膜の光吸収機能によって、下記イ)〜ル)の少なくとも一つの記録原理により記録マークを形成できることを特徴とする1)〜25)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
イ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜を変形させる
ロ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の複素屈折率を変化させる
ハ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の組成を変化させる
ニ)第一の薄膜を溶融させる
ホ)第一の薄膜中の構成元素を、第二の薄膜又は有機材料薄膜へ拡散させる
ヘ)第一の薄膜の結晶状態・結晶構造を変化させる
ト)第一の薄膜中の構成元素を酸化/還元させる
チ)第一の薄膜中の組成分布を変化させる
リ)有機材料薄膜の体積を変化させる
ヌ)有機材料薄膜の複素屈折率を変化させる
ル)有機材料薄膜に空洞部を形成させる
27) 第一の薄膜及び/又は有機材料薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成できることを特徴とする26)記載の追記型光記録媒体。
28) 第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成できることを特徴とする26)記載の追記型光記録媒体。
29) 500nm以下の光で記録再生可能であることを特徴とする1)〜28)の何れかに記載の追記型光記録媒体。
30) 第一の薄膜の記録再生波長における光吸収機能によって記録部を形成させることを特徴とする1)〜29)の何れかに記載の追記型光記録媒体の記録再生方法。
31) 第一の薄膜と有機材料薄膜の記録再生波長における光吸収機能によって記録部を形成させることを特徴とする1)〜29)の何れかに記載の追記型光記録媒体の記録再生方法。
32) 3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成させ、該再生信号レベルに基づいて記録マークの種類を判断することを特徴とする30)又は31)記載の記録再生方法。
33) PRML方式による信号処理系で記録再生を行うことを特徴とする30)〜32)の何れかに記載の記録再生方法。
34) 第一の薄膜の光吸収機能によって、下記イ)〜ル)の少なくとも一つの記録原理により記録マークを形成させることを特徴とする30)〜33)の何れかに記載の記録再生方法。
イ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜を変形させる
ロ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の複素屈折率を変化させる
ハ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の組成を変化させる
ニ)第一の薄膜を溶融させる
ホ)第一の薄膜中の構成元素を、第二の薄膜又は有機材料薄膜へ拡散させる
ヘ)第一の薄膜の結晶状態・結晶構造を変化させる
ト)第一の薄膜中の構成元素を酸化/還元させる
チ)第一の薄膜中の組成分布を変化させる
リ)有機材料薄膜の体積を変化させる
ヌ)有機材料薄膜の複素屈折率を変化させる
ル)有機材料薄膜に空洞部を形成させる
35) 第一の薄膜及び/又は有機材料薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成させることを特徴とする30)〜34)の何れかに記載の記録再生方法。
36) 第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成させることを特徴とする30)〜34)の何れかに記載の記録再生方法。
37) 500nm以下の波長で記録再生を行うことを特徴とする30)〜36)の何れかに記載の記録再生方法。
本発明者らは、上記課題を解決するために、本発明の関連発明として、基板上に、少なくとも、R及びOの各元素(但し、RはY、Bi、In、Mo、V及びランタン系列元素より選ばれる一種以上の元素を表し、Oは酸素を表す)からなる薄膜(以下、RO膜という。本発明の第一の薄膜に相当する。)と有機材料薄膜、更には反射層を順次積層した追記型光記録媒体とその記録再生方法を発明した。
この関連発明の一部の構成例は、上記課題を解決するために非常に有効であるが、例えば、基板/RO膜/有機材料薄膜/反射層からなる追記型光記録媒体では、RO膜や有機材料薄膜の膜厚を最適化しないと、RO膜の変形が大きくなり、場合によってはRO膜が破壊する可能性があることが分った。例えば、この層構成の追記型光記録媒体の場合、最適記録パワー近傍では良好な記録再生特性を得ることができるが、最適記録パワーよりも記録パワーを増加させると、RO膜の変形が大きくなり(場合によっては破壊が生じる)、ジッタやエラー率の記録パワーマージンが狭くなる場合が生じる(具体的な現象としては、記録パワーを高めると変調度が不連続的に急増する)。
このRO膜の変形が大きくなる原因の一つは、RO膜への記録形態の一つとして変形や溶融等の比較的大きな変化を伴う記録形態があるが、この記録形態が主体となることを抑制できないためである。即ち、先の層構成例では、RO膜における、変形や溶融等の比較的大きな変化を伴う記録形態が自由に生じてしまう可能性が高い層構成となっていた。また、基板がRO膜に直接接しているため、基板にも多量の熱が伝わる。そのため基板が膨張変形を引き起こし、この変形がRO膜を更に大きく変形させ、また場合によっては破壊を起こさせる。
そこで、本発明では、RO膜に相当する第一の薄膜に加えて、第一の薄膜の変形・破壊を抑制し、第一の薄膜の溶融、組成変化、拡散、結晶状態変化、酸化/還元等の状態変化を受容する層として第二の薄膜を設ける構造とした。
この第二の薄膜は、第一の薄膜と接していると、第一の薄膜の変形・破壊を抑制し、第一の薄膜の溶融、組成変化、拡散、結晶状態変化、酸化/還元等の状態変化を受容する機能を有効に利用することができるが、第一の薄膜と第二の薄膜の間に他の層が介在していても構わない(第二の薄膜の機能は失われない)。
(イ)光吸収機能を有する層が溶融、組成変化(分解、変質等を含む)、拡散、結晶状態変化、酸化/還元等の状態変化を起こし、光吸収機能を有する層自体が大きく変形しないようにすること
(ロ)光吸収機能を有する層の近傍に変形・破壊を抑制する層を設け、光吸収機能を有する層を大きく変形させないこと
(ハ)光吸収機能を有する層が溶融、組成変化(分解、変質等を含む)、拡散、結晶状態変化、酸化/還元等の状態変化を起こし、基板等の変形し易い隣接層に多くの熱を伝えないこと(光吸収機能を有する層で発生した熱を、光吸収機能を有する層で消費する。これによって基板等の変形を小さくすることが可能となる。)
(ニ)変形量を低減させても十分な変調度を発生させるために、大きな光学定数変化を起こす層を有すること
(ホ)変形量を低減させても十分な変調度を発生させるために、隣接層との層界面を不明瞭化する記録原理を利用すること
これらの点を考慮して、第一の薄膜と、第一の薄膜の変形・破壊を抑制し、第一の薄膜の溶融、組成変化、拡散、結晶状態変化、酸化/還元等の状態変化を受容する第二の薄膜との組み合わせることにより、記録マークにおける変形の寄与を従来に比べて非常に小さくすることができ、また記録パワーの増加による変形の寄与の激増を防ぐことが可能できるため、〔発明が解決しようとする課題〕で説明した課題・問題点を解決することができる。
これに対し、本発明の追記型光記録媒体では、従来、光吸収機能による熱発生層であり且つ分解・変質に起因した屈折率(複素屈折率の実部)変化による記録層として機能していた有機材料薄膜から、主たる熱発生層の機能を分離させ、有機材料薄膜とは別に光吸収機能を有する第一の薄膜を設けた点、さらに第二の薄膜を設けた点に特徴がある。
本発明では、次のイ)〜ル)の記録原理に基づいて記録マークが形成される。
イ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜を変形させる
ロ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の複素屈折率を変化させる
ハ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の組成を変化させる
ニ)第一の薄膜を溶融させる
ホ)第一の薄膜中の構成元素を、第二の薄膜又は有機材料薄膜へ拡散させる
ヘ)第一の薄膜の結晶状態・結晶構造を変化させる
ト)第一の薄膜中の構成元素を酸化/還元させる
チ)第一の薄膜中の組成分布を変化させる
リ)有機材料薄膜の体積を変化させる
ヌ)有機材料薄膜の複素屈折率を変化させる
ル)有機材料薄膜に空洞部を形成させる
即ち、これらの記録原理を用いることで、変形記録を主体としない記録を達成できるのである。
本発明では、第一の薄膜が主たる光吸収機能を担う。
この第一の薄膜は、正常分散を示す材料であるため(有機材料のように、ある波長範囲内に大きな吸収帯を有する材料でないため、複素屈折率の波長依存性が小さい)、レーザの個体差や、環境温度の変化等による記録再生波長の変動に対し、記録感度、変調度、ジッタ、エラー率といったような記録特性や、反射率等が大きく変化するという従来の問題を大幅に解消することができる。
従来の追記型光記録媒体では、有機材料薄膜が記録層と光吸収層の機能を兼用していたため、記録再生波長に対して大きな屈折率nと比較的小さな吸収係数kを有することが有機材料の必須条件であり、そのため有機材料を分解させる温度まで到達させるには、比較的厚い膜厚が必要となっていた(また相変化型の光記録媒体に対し基板の溝深さが非常に深くなっていた)。
しかし、本発明の光記録媒体では、有機材料薄膜に主たる光吸収機能や記録機能を持たせる必要がないため、有機材料薄膜の膜厚は従来に比べて薄くすることが可能となる。
また、有機材料薄膜の薄膜化が可能となったことにより、転写性(成形性)に優れた溝深さの浅い基板を使用することが可能となり、光記録媒体の信号品質が大幅に向上すると共に従来に比べて基板を容易かつ安価に製造(成形)できる。
また、上記記録原理によるため再生時に基板の溝形状の影響を受け難く、基板形状のばらつきに対する許容度が大きくなり、従来に比べて基板の製造を容易かつ安価に行うことができる。
また、有機材料薄膜を薄くすることが可能なため、記録パワーマージン等を広げることが可能となる。
具体的には、第一の薄膜の光吸収機能によって、第一の薄膜自身が次のような状態変化を起こす。
イ)変形(但し、従来に比べて変形量が小さい)
ロ)複素屈折率の変化
ハ)組成の変化
ニ)溶融
ホ)構成元素の隣接層への拡散
ヘ)結晶状態・結晶構造の変化
ト)構成元素の酸化/還元
チ)薄膜中の組成分布変化
例えば、500nm以下の記録再生波長に対して光吸収機能を有すると共に、記録機能をも持たせるために、R又はMに、500nm以下の記録再生波長に対して光吸収機能を有する元素を選択することが好ましい。
また、大きな複素屈折率変化、組成の変化、結晶状態の変化、溶融、或いは隣接層に構成元素を拡散させるために、第一の薄膜において、R元素単独、又は酸化物となった状態で、比較的低融点を有するような元素を選択することが好ましい。
以上の観点から、第一の薄膜のRとしては、Y、Bi、In、Mo、V、及びランタン系列元素より選ばれる一種以上の元素を用いる。Oは酸素を表す。中でもRをBiとした酸化ビスマス(BiとOからなる)、及びビスマスと酸化ビスマスの混合体は、多値記録を行う上では好ましい例として挙げられる。更に第一の薄膜には、Al、Cr、Mn、Sc、In、Ru、Rh、Co、Fe、Cu、Ni、Zn、Li、Si、Ge、Zr、Ti、Hf、Sn、Pb、Mo、V、及びNbの中から選ばれる少なくとも一種の元素Mを含有させることが好ましい。
(1)酸化物とすることで膜の硬度を高めることができる(第一の薄膜自体の変形、或いは基板等の隣接層の変形を抑制することが可能である)
(2)酸化物とすることで保存安定性を高めることができる
(3)Bi等の500nm以下の波長域の光に対して光吸収率が高い元素を含ませることで、記録感度を向上させることができる
(4)Bi等の低融点元素、或いは、拡散を起こし易い元素を含ませることで、大きな変形を伴わないにも拘わらず大きな変調度を発生させる記録マークを形成させることができる
(5)スパッタ等の気相成長法により良好な薄膜を形成することができる
また、記録再生特性の一層の向上を図るにはRとしてBiを選択することが好ましい。
また、Bia4BbOd又はBia4BbXcOdで表される第一の薄膜を採用することにより、記録再生特性や保存安定性等を改善させることができる。4B族元素としてはC、Si、Ge、Sn、Pbが挙げられるが、中でもSiとGeが特に好ましい。Xは、Al、Cr、Mn、In、Co、Fe、Cu、Ni、Zn、Ti、及びSnの中から選ばれた少なくとも1種の元素である。
また、Bia4BbXcOdの場合には、添加元素Mの作用により、大きな複素屈折率変化、組成の変化、溶融を起こしたり、或いは隣接層に構成元素を拡散させる能力が更に向上する。
また、RO膜が元素Mを含有する場合は、(1)R−M−Oの三元化合物、(2)R+MO(元素Rと元素Mの酸化物からなる混合物)、(3)RO+MO(元素Rの酸化物と元素Mの酸化物からなる混合物)、(4)R+RO+MO(元素R、元素Rの酸化物、及び元素Mの酸化物からなる混合物)、或いは(1)〜(4)の組み合わせからなる元素、化合物を同時に含有してよい。逆に言えば、本発明で言う第一の薄膜とは、前記のような混合物を含めた総称である。
そして、例えば元素R(非酸化物状態)を記録によって酸化させ、これに伴って第一の薄膜の複素屈折率を大きく変化させることができる。この酸化という記録原理を用いれば、非変形記録を実現でき、符号間干渉の小さい記録を行なうことができる。
一方、酸化物状態の元素R、Mについては、還元という記録原理を利用することができ、酸化の場合と同様な効果を得ることができる。
本発明では、光吸収機能及び記録機能の主体が元素R又はその酸化物であり、本発明で列挙した元素R群が特有な効果を有する。
特に、第一の薄膜がRxMyOの組成で表される場合(x、yは原子数比)、x/(x+y)≧0.3とすることにより、記録再生特性の向上を図ることができる。但し、細かな記録再生特性や保存安定性の調整にはx/(x+y)≧0.3の範囲外の第一の薄膜を使用することも有効で、本発明はx/(x+y)≧0.3の範囲に限定されるものではない。
第一の薄膜の厚さは20〜500Åが望ましい。
第二の薄膜は、第一の薄膜の変形・破壊を抑制し、第一の薄膜の溶融、組成変化、拡散、結晶状態変化、酸化/還元等の状態変化を受容する機能を有する
一般的には、第一の薄膜は記録再生波長に対して比較的大きな吸収を有するため、反射率などの観点から薄く形成される(但し、第一の薄膜の吸収係数の大小によってはこの限りではない)。従って、基板上に直接第一の薄膜が設けられると、第一の薄膜は高い硬度を有する薄膜ではあるが、基板の膨張によって大きく変形させられたり、場合によっては破壊されたりする。
そこで、本発明では、第二の薄膜によって第一の薄膜の変形・破壊を抑制する。例えば第二の薄膜によって基板の変形による第一の薄膜の変形・破壊を抑制するためには、基板/第二の薄膜/第一の薄膜の順のように、基板と第一の薄膜の間に第二の薄膜を挿入するのが効果的であるが、基板/第一の薄膜/第二の薄膜の順にしてもその効果は十分発揮することができる。これは、第一の薄膜の膜厚が比較的薄いため、第二の薄膜の効果が出易いためと考えられる。
イ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜を変形させる
ロ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の複素屈折率を変化させる
ハ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の組成を変化させる
ニ)第一の薄膜を溶融させる
ホ)第一の薄膜中の構成元素を、第二の薄膜又は有機材料薄膜へ拡散させる
ヘ)第一の薄膜の結晶状態・結晶構造を変化させる
ト)第一の薄膜中の構成元素を酸化/還元させる
チ)第一の薄膜中の組成分布を変化させる
等により記録が行なわれるが、例えば、第一の薄膜と第二の薄膜が隣接する構造の場合、第二の薄膜は第一の薄膜の状態変化を受容し、第一の薄膜との界面を不明瞭化する機能を有する。
このように、第二の薄膜が、第一の薄膜の溶融、組成変化、拡散、結晶状態の変化、酸化/還元等を受容し、第一の薄膜と第二の薄膜の層界面を不明瞭化することができるため、例えば、多重反射効果を大きく変えることができ、結果として大きな変調度を得ることができる。
この他、第二の薄膜の重要な機能としは、熱伝導率の調整機能がある。第二の薄膜の熱伝導率を調整することによって、バラツキの少ない微小な記録マークを効率よく形成できるようになる。
更に、第二の薄膜は、反射率、トラッキング信号、記録感度を制御する機能を有するが、これらの特性は、材料の選択、膜厚の設定により適宜調整することが可能である。
また、第二の薄膜には、第一の薄膜の溶融、組成変化、拡散、結晶状態の変化、酸化/還元等の状態変化を受容する機能を持たせるが、この機能を効果的に働かせるためには、第二の薄膜の熱伝導率、硬度も重要となる場合がある。この熱伝導率、硬度の点では、第二の薄膜としてZnSを主体とすることが好ましい(ZnS・SiO2を用いる場合は、ZnSの割合を高めることが好ましい)。なお、ZnSを主体とする第二の薄膜が、Agを主成分とする反射層と隣接する場合は、Agの硫化を防止するための耐硫化層を設けることができる。
第二の薄膜は、通常は反射率を高めるために、記録再生波長に対して透明であることが好ましいが、記録感度を調整するために記録再生波長に対する光吸収機能をある程度付与することも可能である。
なお、第二の薄膜の厚さは20〜2000Åが望ましい。また、通常は、第二の薄膜の膜厚は第一の薄膜よりも厚いことが好ましい。
有機材料薄膜の機能としては、(a)断熱機能(例えば、反射層と第一の薄膜に有機材料薄膜が挟まれる構造の場合)(b)変調度の発生機能、(c)再生信号波形を補償する機能、(d)反射率やトラッキング信号等の制御機能、(e)記録感度の制御機能に大別することができる。
反射層を有する追記型光記録媒体の場合、第一の薄膜と反射層が隣接した構造とすると、第一の薄膜で吸収されたエネルギーが効率よく熱に変換されなくなり、適当な記録パワーで記録できなくなる場合が発生する。この場合、第一の薄膜と反射層の間に有機材料薄膜を導入すると、非常に薄い有機材料薄膜であっても十分な断熱効果を得ることができる。
ところで、有機材料薄膜はスピンコート法によって成膜させる場合が多い。このスピンコート法で有機材料薄膜を形成する場合、ランド部に比べてグルーブ部の有機材料薄膜の膜厚が厚くなるため、グルーブ部では十分な断熱効果を確保し、ランド部では熱が逃げ易い構造となる(従って、クロストークの抑制が可能となる)。従って、グルーブ記録の場合、断熱層として有機材料薄膜を用いることにより、記録再生特性の向上を図ることが可能となる。
・記録によって有機材料薄膜の体積が変化する
・記録によって有機材料薄膜の複素屈折率が変化する
・記録によって有機材料薄膜中に空洞部を形成する
・記録による第一の薄膜の状態変化を受容する
・反射層の変形を受容する
なお、ここで言う「第一の薄膜の状態変化」とは、変形、複素屈折率の変化、組成の変化、溶融、構成元素の隣接層への拡散(混合)、結晶状態・結晶構造変化、酸化/還元、組成分布の変化等を指す。
有機材料薄膜は、その複素屈折率と膜厚を非常に広い範囲で制御することができるため、(d)の反射率やトラッキング信号等の制御機能を有することは明らかである。
また、(e)の機能については、本発明は第一の薄膜に主たる光吸収機能を付与するが、有機材料薄膜の複素屈折率(特に複素屈折率の虚部)を制御することで、有機材料薄膜を光吸収層として補助的に用いることが可能なため、記録感度を制御することができる。
有機材料薄膜を光吸収層として補助的に用いる場合、有機材料薄膜の記録再生波長での複素屈折率虚部の値は、第一の薄膜の複素屈折率の虚部の値よりも小さいことが好ましい。何故ならば、有機材料薄膜の記録再生波長での複素屈折率虚部の値を必要以上に大きくすることは、波長依存性を悪化させることに繋がるからである。
また、有機材料薄膜を光吸収層として補助的に用いる場合、有機材料薄膜は、その主吸収帯が記録再生波長に対して長波長側に位置し、かつ、記録再生波長近傍に主吸収帯に帰属しない吸収帯を有することが好ましい。
このように、有機材料薄膜に補助的に光吸収機能を付与する場合であっても、主吸収帯に帰属しない吸収帯を記録再生波長近傍に有する有機材料薄膜を用いるため、波長依存性を小さくすることが可能となる。
以上の説明は、1つの有機材料が主吸収帯と、主吸収帯に帰属しない吸収帯を有する場合であるが、本発明では、2つ以上の有機材料を混合して図13に示すような吸収スペクトルを形成させた有機材料薄膜を用いることもでき、この場合も従来に比べて波長依存性を大幅に改善することができる。
有機材料薄膜は、その膜厚を制御することで隣接層の変形のし易さを制御することができる。つまり、変形記録を利用する場合、有機材料層の膜厚等によっても記録感度を調節することができる。
以上のように、有機材料薄膜は、複素屈折率や膜厚を変えることで、記録感度を制御することができる。
更に、本発明における有機材料薄膜には、大きな吸収帯が記録再生波長よりも十分離れて存在する色素などの有機材料を用いることができるため(大きな吸収帯近傍では屈折率が異常分散性を示し、屈折率が波長によって大きく異なるという性質を示すが、大きな吸収帯から十分離れた波長領域では屈折率は正常分散性を示し、屈折率は波長に対し緩やかな変化を示す)、レーザの個体差や、環境温度の変化等による記録再生波長の変動に対し、記録感度、変調度、ジッタ、エラー率といったような記録特性や、反射率等が大きく変化するという従来の問題を大幅に解消することができる。
但し、本発明の実施に際しては、別途光吸収層(第一の薄膜)が存在することから、反射率を高めるために、有機材料薄膜の主吸収帯と記録再生波長を遠ざけることが好ましい。この場合、記録再生波長に対して有機材料薄膜の主吸収帯が長波長側に存在しても、逆に短波長側に存在してもよい。
上記の説明から分るように、本発明は、赤色領域から青色領域まで、更には青色領域以下も含む広い範囲の記録再生波長に対して適用可能であり、用いられる記録再生波長に合わせて、後述するような公知の有機材料(特に色素)の中から上記条件を満たす材料を適宜選択することにより目的とする光記録媒体を得ることができる。
本発明では、反射率を確保するために、有機材料の主吸収帯と記録再生波長を十分遠ざけることが好ましい。例えば、記録再生波長が赤色領域にある場合は、有機材料の主吸収帯に対して記録再生波長は短波長側にあっても、長波長側にあってもよい。一方、記録再生波長が青色領域以下にある場合は、有機材料の主吸収帯に対して記録再生波長を長波長側に設定することは、有機材料の分子骨格を小さくしなければいけない(共役系を短くする)ことを意味し、これは分解・爆発性の低下を招く恐れがあり、また溶解性の低下や結晶性の向上によって薄膜の形成が困難になる可能性があるため好ましくない。
従って、十分な熱分解特性を確保し、かつ良質な薄膜を形成させるために、記録再生波長が青色レーザ波長領域以下にある場合は、その主吸収帯が記録再生波長よりも長波長側に存在するような有機材料を選択することが好ましい。
色素層の形成は、蒸着、スパッタリング、CVD、溶剤塗布などの通常の手段によって行なうことができる。塗布法を用いる場合には、上記染料などを有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラーコーティング、ディッピング、スピンコーティングなどの慣用のコーティング法で行なうことができる。
用いられる有機溶剤としては、一般にメタノール、エタノール、イソプロパノールなどアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエタン、四塩化炭素、トリクロルエタンなどの脂肪族ハロゲン化炭素類;ベンゼン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類;メトキシエタノール、エトキシエタノールなどのセロソルブ類;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素類などが挙げられる。
色素層の膜厚は、100Å〜10μm、好ましくは100〜2000Åとする。
通常、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成するためには、図5のように仮想された基本セルに対して、記録マ−クの面積比(光記録媒体の平面方向の面積比)を変えることが一般的である。しかし、本発明では、この面積比以外に、光記録媒体の断面方向の記録マーク形成領域の大きさを変えることで、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成することができる。
本発明で言う、「膜厚方向に3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成する」とは、光記録媒体の断面方向の記録マーク形成領域の大きさを変えることで記録マ−クを形成し、この断面方向の記録マーク形成領域の大きさの違いに基づいて3種類以上の異なる再生信号レベルを生成することを意味する。
なお、本発明では、光記録媒体の断面方向に階調を持たせて記録することが好ましいが、勿論平面方向に階調を持たせて記録することも可能である。
ところで本発明では、前述したように、第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の組成変化、第一の薄膜の溶融、第一の薄膜中の構成元素の拡散、第一の薄膜の結晶状態・結晶構造変化、第一の薄膜中の構成元素の酸化/還元、第一の薄膜中の組成分布変化、有機材料薄膜の体積変化、有機材料薄膜の空洞部形成等によって記録部を形成することができるため、ナノ粒子の分散や空洞部の形成によって生じる「超解像効果」を生じさせることも可能である。従って、本発明の追記型光記録媒体は、高密度記録、多値記録に適している。
基板の素材としては、熱的、機械的に優れた特性を有し、基板側から(基板を通して)記録再生が行われる場合には光透過特性にも優れたものであれば、特別な制限はない。
具体例としては、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、非晶質ポリオレフィン、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられるが、ポリカーボネートや非晶質ポリオレフィンが好ましい。
基板の厚さは用途により異なり、特に制限はない。
また、上記金属を主成分として他の元素を含んでいても良く、他の元素としては、Mg、Se、Hf、V、Nb、Ru、W、Mn、Re、Fe、Co、Rh、Ir、Zn、Cd、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及び半金属を挙げることができる。
中でもAg、及びその合金を主成分とするものは、コストが安く高反射率が出易い点から特に好ましい。
金属以外の材料で低屈折率薄膜と高屈折率薄膜を交互に積み重ねて多層膜を形成し、反射層として用いることも可能である。
反射層を形成する方法としては、例えば、スパッタ法、イオンプレーティング法、化学蒸着法、真空蒸着法等が挙げられる。
反射層の好ましい膜厚は、50〜300nmである。
反射層や干渉層の上に形成する保護層の材料としては、反射層や干渉層を外力から保護するものであれば特に限定されない。有機材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等が挙げられる。また、無機材料としては、SiO2、SiN4、MgF2、SnO2等が挙げられる。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂は適当な溶剤に溶解した塗布液を塗布し乾燥することによって形成することができる。UV硬化性樹脂は、そのまま又は適当な溶剤に溶解した塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによって形成することができる。UV硬化性樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどのアクリレート系樹脂を用いることができる。
これらの材料は単独で用いても混合して用いても良いし、1層だけでなく多層膜にして用いても良い。
保護層の膜厚は、一般に0.1〜100μmの範囲であるが、本発明においては、3〜30μmが好ましい。
また、反射層或いは干渉層面に更に基板を貼り合わせてもよく、また反射層や干渉層面相互を内面とし対向させ光学記録媒体2枚を貼り合わせても良い。
基板鏡面側に、表面保護やゴミ等の付着防止のために紫外線硬化樹脂層や、無機系薄膜等を成膜してもよい。
従って、基板の厚さを薄くしてチルト角に対する収差の影響をなるべく小さくするようにしている。
そこで、例えば基板上に凹凸を形成して記録層とし、その上に反射層を設け、更にその上に光を透過する薄膜である光透過性のカバー層を設けるようにし、カバー層側から再生光を照射して記録層の情報を再生するような光記録媒体(いわゆるROM型)や、基板上に反射層を設け、その上に記録層を設け、更にこの上に光透過性を有するカバー層を設けるようにし、カバー層側から再生光を照射して記録層の情報を再生するような光記録媒体が提案されている。
このようにすれば、カバー層を薄型化していくことで対物レンズの高NA化に対応可能である。つまり、薄いカバー層を設け、このカバー層側から記録再生することで、更なる高記録密度化を図ることができる。
なお、このようなカバー層は、ポリカーボネートシートや、紫外線硬化型樹脂により形成されるのが一般的である。また、本発明で言うカバー層には、カバー層を接着するための層を含めてもよい。
本発明の追記型光記録媒体に使用されるレーザ光は、高密度記録のため波長が短いほど好ましいが、特に350〜530nmのレーザ光が好ましく、その代表例としては、中心波長405nmのレーザ光が挙げられる。
(1)青色レーザ波長領域(500nm以下)、特に405nm近傍の波長領域であっても、二値記録の記録再生が容易に行える高密度記録可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(2)青色レーザ波長領域(500nm以下)、特に405nm近傍の波長領域であっても、多値記録の記録再生が容易に行える高密度記録可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(3)青色レーザ波長領域(500nm以下)、特に405nm近傍の波長領域であっても、PRML方式による信号処理系での記録再生に適した高密度記録可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(4)記録パワーの変動に対する、ジッタやエラー率等のマージンの広い追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(5)記録再生波長の変動に対し、記録感度、変調度、ジッタ、エラー率といったような記録特性や、反射率等の変化が少ない追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(6)転写性のよい浅溝基板を用いても記録再生が容易に行える追記型光記録媒体とその記録再生方法。
(7)ランド部にも記録が可能な追記型光記録媒体とその記録再生方法。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚65nmのZnS−SiO2薄膜(第二の薄膜、ZnS:SiO2=85:15)と膜厚15nmのBiFeO薄膜(第一の薄膜、ターゲット組成:Bi3Fe5O12)を順次積層した。
次いでBiFeO薄膜の上に、下記〔化1〕で示される色素からなる有機材料薄膜(平均膜厚約30nm)をスピンコート法によって形成し、更にその上にスパッタ法で膜厚150nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
なお、〔化1〕の色素は、従来のDVD−RやDVD+Rに用いられる材料であり、青色レーザ領域には吸収が殆どない材料である。
<記録条件>
・変調方式 : 8−16変調
・記録線密度 : 1T=0.0917(μm)
最短マーク長3T=0.275(μm)
・記録線速度 : 6.0(m/s)
・波形等化 : ノーマルイコライザ
その結果、図15に示すように、記録パワーが7.0mWで8.0%という良好なジッタ値が得られ、良好な二値記録特性を実現することができた。
また、記録パワーが最適記録パワーを超えた場合でも、記録マーク部の再生信号レベル(RF Level)が大きく変化することがなく、高い変調度を有し、広い記録パワーマージンを有する追記型光記録媒体を実現することができた。
また、この記録を行った追記型光記録媒体の紫外線硬化型樹脂からなる保護層とAg反射層を剥がし、更に有機材料薄膜をエタノールで洗い流してBiFeO薄膜表面の変形状態をAFMにより調べた。
その結果、変形量は最大でも20nmであることが確認できた。
ZnS−SiO2薄膜(第二の薄膜)を設けない点、及びBiFeO薄膜(第一の薄膜)を膜厚5nmにした点以外は、実施例1と同様にして追記型光記録媒体を作成し、実施例1と同様な記録再生評価を行った結果、図14のような結果が得られた。
この追記型光記録媒体では、5.8mW近傍で10.0%という非常に良好なジッタ値が得られ、良好な二値記録特性を実現することができた。
しかし、記録パワーが最適記録パワーを超えると、記録マーク部の再生信号レベル(RF Level)が大きく変化した。
実施例1と比較例1の実験結果の比較図を、図16〜図17として示す。
図16は両者のジッタを比較した図、図17は両者のスペース部と記録マーク部の再生信号レベルの変化を比較した図である。
図17から明らかなように、本発明の追記型光記録媒体によって、高変調度でかつ変調度の急増がない記録を実現できることが確かめられた。
また、図16から明らかなように、変調度の急増を低減した結果、ジッタ値と、ジッタの記録パワーマージンを大幅に改善できることが確かめられた。
ZnS−SiO2の膜厚を50nm、及びBiFeOの膜厚を10nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
BiFeOの替りにBiFeCuOを用い膜厚を12nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
BiFeOの替りにBiFeAlOを用い膜厚を10nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
BiFeOの替りにBiAlOを用い膜厚を7nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
BiFeOの替りにBiDyFeOを用い膜厚を17nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
BiFeOの替りにInFeOを用い膜厚を8nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
〔化1〕で示される色素の替りに〔化2〕で示される色素を用い、第1の薄膜の膜厚を12nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。なお、〔化2〕の有機材料は、従来のDVD−RやDVD+Rに用いることのできる材料であるが、前記図13に示すような、青色レーザ領域にも吸収係数の小さなブロードな吸収帯を有する材料である(但し、主吸収帯は記録再生波長よりも長波長側に存在する)。
従って、本実施例では、BiFeO膜膜と〔化2〕の有機材料薄膜の両方の光吸収機能で記録を行うことができ、実際、最適記録パワーを約1.0mW低下させることができた。
ZnS−SiO2の替りにAlNを用い、第1の薄膜の膜厚を10nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
ZnS−SiO2の替りにSi3N4を用い、第1の薄膜の膜厚を10nmにした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚15nmのBiFeO薄膜(第一の薄膜)と膜厚100nmのZnS−SiO2薄膜(第二の薄膜)を順次積層した。
次いでZnS−SiO2薄膜の上に、スパッタ法で膜厚150nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
上記光記録媒体に対し、実施例1と同様の条件で、従来の二値記録を行った。
その結果、表1に示すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
また、記録パワーが最適記録パワーを超えた場合でも、記録マーク部の再生信号レベル(RF Level)が大きく変化することがなく、高い変調度を有し、広い記録パワーマージンを有する追記型光記録媒体を実現することができた。
BiFeOの替りにBiOを用い、膜厚を12nmとした点以外は、実施例1と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
更に、本実施例の追記型光記録媒体は、未記録時の反射率が約25(%)と高く、また変調度も約70(%)という高変調度を有していた。
更に、80℃85%RH、100時間という保存安定性試験でも、アーカイバルジッタ、シェルフジッタともに、ジッタ増加量が0.7(%)以下で、非常に良好な保存安定性を有することを確認した。
BiFeOの代りにBiOを用いた点以外は、実施例11と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、記録パワーを表1に示したものに変えた点以外は同様の記録実験を行った。その結果、表1に記すように、良好な二値記録特性を実現することができた。
更に、本実施例の追記型光記録媒体は未記録時の反射率が約25〜30(%)と高く、変調度も約70(%)という高変調度を有していた。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚50nmのZnS−SiO2薄膜(第二の薄膜、ZnS:SiO2=70:30)と、BixFeyOの組成からなるターゲットを用いて(x、yは原子数比)、膜厚10〜15nmのx、yの異なるBiFeO薄膜(第一の薄膜)を順次積層した。
次いで、各BiFeO薄膜の上に、前記〔化1〕で示される色素からなる有機材料薄膜(平均膜厚約40nm)をスピンコート法によって形成し、更にその上に、スパッタ法で膜厚150nmのAgPdCu反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
上記光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で、従来の二値記録を行った。
<記録条件>
・変調方式 : (1)8−16変調、及び、(2)1−7変調
・記録線密度 : (1)8−16変調の場合
1T=0.0917(μm)
最短マーク長3T=0.275(μm)
(2)1−7変調の場合
1T=0.1026(μm)
最短マーク長2T=0.205(μm)
・記録線速度 : 6.0(m/s)
・波形等化 : ノーマルイコライザ
図48はx/(x+y)とジッタ(σ/Tw)の関係、図49はx/(x+y)と変調度(Modulated amplitude)及び反射率の関係を調べた結果である。但し、図49の変調度は、1−7変調を用いた場合の値である。また、図48、図49の横軸x/(x+y)は、0の場合はFeOが100%、1の場合はBiOが100%であることを示す。
以上の結果から、第一の薄膜が、RxMyOの組成で表される場合(x、yは原子数比)、x/(x+y)≧0.3の範囲において、良好なジッタ特性が実現でき、かつ高変調度と高反射率を実現できることが確認でき、本発明の有効性が実証された。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、FOM−559(和光純薬社製フタロシアニン)からなる有機材料薄膜(平均膜厚約80nm)をスピンコート法によって形成し、更にその上に、スパッタ法により、膜厚150nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて追記型光記録媒体を作成した(従来の層構成を青色領域でも適用した例)。
なお、FOM−559(和光純薬社製フタロシアニン)は、従来型の追記型光記録媒体に用いられる有機材料と同様に、記録再生波長である405nm近傍で比較的小さな複素屈折率虚部(吸収係数)と、比較的大きな複素屈折率実部を有する材料である。
上記光記録媒体に対し、実施例1と同様の条件で、従来の二値記録を行った。
その結果、表1に示すように、記録パワー11.0mWでジッタ値が10.1%となった。
また、この記録を行った追記型光記録媒体の紫外線硬化型樹脂からなる保護層とAg反射層を剥がし、更に有機材料薄膜をエタノールで洗い流して基板表面の変形状態をAFMにより調べた。
その結果、変形量は最大では100nmを超えており、基板溝深さ以上の変形を起こしていることが確認できた。
また、図18に示すように、隣接トラックに記録した記録マークの変形によって(図18のM)、その記録マークよりも時間的に先に記録された記録マークの変形状態(図18のN)が干渉を受け、その形状が大きく変わっていることが確認できた。
従って、更なる高密度化には不利であることが明らかになった。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚12nmのBiaSibOd薄膜(第一の薄膜)、膜厚65nmのZnSSiO2薄膜(第二の薄膜)を順次設け、更にその上にスパッタ法で膜厚100nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
上記光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で従来の二値記録を行った。
<記録条件>
・変調方式 : 8−16変調
・記録線密度 : 1T=0.0917(μm)
・記録線速度 : 6.0(m/s)
・波形等化 : ノーマルイコライザー
本実施例において、BiaSibOd薄膜の組成比を種々変化させたところ、概ね12%以下のジッタが得られたが、特に、10≦a≦40、3≦b≦20、50≦d≦70の範囲において、ジッタが10%以下の媒体が得られた。その際の記録パワーは8.5mW付近であり、良好な二値記録特性を実現することができた。
また、80℃、相対湿度85%の環境下で100時間の保存試験を行い、ジッタ劣化を調査した結果、アーカイバルジッタは0.8%以下、シェルフジッタは0.4%以下の劣化に留まった。
BiaSibOdの代りにBiaGebOdを用いた点以外は、実施例15と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、同様の記録実験を行った。その結果、特に、10≦a≦40、3≦b≦20、50≦d≦70の範囲において、ジッタが10%以下の媒体が得られた。その際の記録パワーは8.4mW付近であり、良好な二値記録特性を実現することができた。
また、80℃、相対湿度85%の環境下で100時間の保存試験を行い、ジッタ劣化を調査した結果、アーカイバルジッタは0.7%以下、シェルフジッタは0.4%以下の劣化に留まった。
BiaSibOdの代りにBiaSibFecOd薄膜を用いた点以外は、実施例15と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、同様の記録実験を行った。その結果、10≦a≦40、3≦b≦20、3≦c≦20、50≦d≦70の範囲において、ジッタが9.5%以下の媒体が得られた。その際の記録パワーは8.8mW付近であり、良好な二値記録特性を実現することができた。
また、80℃、相対湿度85%の環境下で100時間の保存試験を行い、ジッタ劣化を調査した結果、アーカイバルジッタは0.8%以下、シェルフジッタは0.2%以下の劣化に留まった。
BiaSibFecOdの組成比をBi3SiFe4O12とし、Feの代りにAl、Cr、Mn、In、Co、Cu、Ni、Zn、Tiをそれぞれ用いた点以外は、実施例17と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、同様の記録実験を行った。その結果、どの元素をFeの代わりに用いてもジッタが10%以下の媒体が得られた。その際の記録パワーは約8.2mW付近であり、良好な二値記録特性を実現することができた。
また、80℃、相対湿度85%の環境下で100時間の保存試験を行い、ジッタ劣化を調査した結果、アーカイバルジッタは1.0%以下、シェルフジッタは0.3%以下の劣化に留まった。
BiaSibOdの代りにBi1Fe9O12を用いた点以外は、実施例15と同様にして追記型光記録媒体を作成し、同様の記録実験を行った。その結果、特に、10≦a≦40、3≦b≦20、50≦d≦70の範囲において、ジッタが12.0%以下の媒体が得られた。
しかし、80℃、相対湿度85%の環境下で100時間の保存試験を行い、ジッタ劣化を調査した結果、アーカイバルジッタは4.8%、シェルフジッタは0.9%という大きな劣化を示した。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚65nmのZnS−SiO2薄膜(本発明でいう第二の薄膜。ZnS:SiO2=90:10)を設けた。
この第二の薄膜の上に、BiターゲットとFeOターゲット(組成Fe2O3)を用いて(二元スパッタ)、膜厚10nmのBiFeO薄膜(本発明で言う第一の薄膜)を、BiとFeOのスパッタパワーを変化させて成膜した。
続いて、第一の薄膜上に、前記〔化1〕で示される色素からなる有機材料薄膜(平均膜厚約30nm)をスピンコート法によって形成し、更にその上にスパッタ法で膜厚150nmのAgNdCu反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
なお、〔化1〕の色素は、従来のDVD−RやDVD+Rに用いられる材料であり、青色レーザ領域には吸収が殆どない材料である。
上記光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で記録を行った(従来の二値記録)。
<記録条件>
・ 変調方式 : 8−16変調、3T信号の繰返し記録
・ 記録線密度 : 最短マーク長(3T)=0.275(μm)
・ 記録線速度 : 6.0(m/s)
・ 波形等化 : ノーマルイコライザー
その結果、図50に示すように、FeOターゲットのスパッタパワーに対し、Biターゲットのスパッタパワーを高めるほどジッタが大幅に良くなることが確認できた。
なお図50中の凡例は、BiとFeOのターゲットにかけたスパッタパワーを示す。
この二元スパッタにより得られた膜は、BixFeyOの組成で表すことができるが、このBiFeO膜は、BiとFeOからなる混合物、又はBi、BiO、及びFeOからなる混合物であると考えられる。
従って、この実施例の結果から、BiとFeOからなる混合物、又はBi、BiO、及びFeOからなる混合物が、高密度記録を実現する上で重要であることを実証することができた。
実施例20
実施例1で作成した追記型光記録媒体に対し、更なる高密度記録の可能性を探るため、下記の条件で従来の2値記録を行った。
<記録条件>
・変調方式 : 1−7変調
・記録密度 : 最短マーク長2T=0.273(μm)、0.261
(μm)、0.250(μm)、0.240(μm)、
0.231(μm)、0.222(μm)、0.214
(μm)、0.205(μm)
・記録線速度: 6.0(m/s)
・波形等化 : ノーマルイコライザー
図19は1トラック単独記録時のジッタ(σ/Tw)の記録パワー依存性を示し、図20は連続トラック記録時のジッタ(σ/Tw)の記録パワー依存性を示す(何れの図においも、凡例は最短マーク長2Tの長さを示す)。
何れの結果からも、本発明の追記型光記録媒体が非常に高い記録密度でも優れた記録再生特性を示すことが分る。
なお、比較例2の追記型光記録媒体では、2T=0.205(μm)での記録は行なえなかったが(ジッタ測定不能)、本発明の追記型光記録媒体では、2T=0.205(μm)となる記録条件であっても(1トラックのみの記録)、記録パワー約7.4(mw)で、ジッタ(σ/Tw)13.3(%)という非常に良好な値を得ることができた(記録密度が低い場合は、表1に示すように、本発明の追記型光記録媒体と従来〔比較例2〕の追記型光記録媒体の差異がそれほど顕著に現れていなかったが、高密度で記録すると両者の差は歴然となる)。
本発明の追記型光記録媒体の有効性を検証するため、実施例1で作成した追記型光記録媒体と、比較例2で作成した追記型光記録媒体の短マーク形成能力の比較を行った。
なお、記録条件は下記に示す通りで、記録ストラテジの影響を排除するため、単一周期(2T)の記録を行なった。
<記録条件>
・変調方式 : 1−7変調(但し、2T単一マークの記録)
・記録密度 : 最短マーク長2T=0.273(μm)、0.261
(μm)、0.250(μm)、0.240(μm)、
0.231(μm)、0.222(μm)、0.214
(μm)、0.205(μm)
・記録線速度: 6.0(m/s)
・波形等化 : ノーマルイコライザー
各記録線速度で記録パワーを変えて最小ジッタ値(σ/Tw)を求めた結果、マーク長(2T)に対して図21のような結果が得られた。
この図21から明らかなように、本発明の追記型光記録媒体が、従来型の追記型光記録媒体よりも優れた短マーク形成能力を有することが確かめられた。
本発明の別の追記型光記録媒体の有効性を検証するため、実施例11で作成した追記型光記録媒体と、比較例2で作成した追記型光記録媒体の短マーク形成能力の比較を行った。
なお、記録条件は下記に示す通りで、記録ストラテジの影響を排除するため、単一周期(2T)の記録を行なった。
<記録条件>
・変調方式 : 1−7変調(但し、2T単一マークの記録)
・記録密度 : 最短マーク長2T=0.273(μm)、0.261
(μm)、0.250(μm)、0.240(μm)、
0.231(μm)、0.222(μm)、0.214
(μm)、0.205(μm)
・記録線速度: 6.0(m/s)
・波形等化 : ノーマルイコライザー
各記録線速度で記録パワーを変えて最小ジッタ値(σ/Tw)を求めた結果、マーク長(2T)に対して図22のような結果が得られた。
この図22から明らかなように、本発明の追記型光記録媒体が、従来型の追記型光記録媒体よりも優れた短マーク形成能力を有することが確かめられた。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚65nmのZnS−SiO2薄膜(本発明でいう第二の薄膜)、膜厚10nmのBiO薄膜(本発明で言う第一の薄膜)を順次設け、その上に前記〔化1〕で示される色素からなる有機材料薄膜(平均膜厚約30nm)をスピンコート法によって形成し、更にその上にスパッタ法で膜厚150nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
なお、〔化1〕の色素は、従来のDVD−RやDVD+Rに用いられる材料であり、青色レーザ領域には吸収が殆どない材料である。
上記光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で記録を行った(従来の二値記録)。
<記録条件>
・ 変調方式 : 1−7変調
・ 記録線密度 : 最短マーク長(2T)=0.231(μm)
・ 記録線速度 : 6.0(m/s)
・ 波形等化 : ノーマルイコライザー
その結果、図23に示すように、連続記録部において(図中の凡例「σ/Tw 3Track」。一方「σ/Tw 1Track」は1トラックのみ記録を行ない、両隣のトラックは未記録状態とした記録を示す)、記録パワーが6.2mWで9.5%という良好なジッタ値が得られ、かつ60%以上の変調度(Modulated amplitude)を有する、良好な二値記録特性を実現することができた。また、1トラック記録と連続記録によるジッタに大きな差異が見られず、クロストークの小さな記録が実現できていることが分る。
実施例23と同様の追記型光記録媒体を作製し、最短マーク長(2T)の長さを0.222(μm)とした以外は、実施例23と同様の記録実験を行った。
その結果、図24に示すように、連続記録部(図中の凡例「σ/Tw 3Track」参照。なお「σ/Tw 1Track」は1トラックのみ記録を行ない、両隣のトラックは未記録状態とした記録を示す。)において、記録パワー6.8mWで9.5%という良好なジッタ値が得られ、かつ60%以上の変調度(Modulated amplitude)を有する、良好な二値記録特性を実現することができた。また、1トラック記録と連続記録によるジッタに大きな差異が見られず、クロストークの小さな記録が実現できていることが分る。
実施例23と同様の追記型光記録媒体を作製し、最短マーク長(2T)の長さを0.214(μm)とした以外は、実施例23と同様の記録実験を行った。
その結果、図25に示すように、連続記録部(図中の凡例「σ/Tw 3Track」参照。なお「σ/Tw 1Track」は1トラックのみ記録を行ない、両隣のトラックは未記録状態とした記録を示す。)において、記録パワー6.6mWで11.4%という良好なジッタ値が得られ、かつ60%以上の変調度(Modulated amplitude)を有する、良好な二値記録特性を実現することができた。また、1トラック記録と連続記録によるジッタに大きな差異が見られず、クロストークの小さな記録が実現できていることが分る。
実施例23と同様の追記型光記録媒体を作製し、最短マーク長(2T)の長さを0.205(μm)とした以外は、実施例23と同様の記録実験を行った。
その結果、図26に示すように、連続記録部(図中の凡例「σ/Tw 3Track」参照。なお「σ/Tw 1Track」は1トラックのみ記録を行ない、両隣のトラックは未記録状態とした記録を示す。)において、記録パワー6.6mWで13.0%という良好なジッタ値が得られ、かつ60%以上の変調度(Modulated amplitude)を有する、良好な二値記録特性を実現することができた。また、1トラック記録と連続記録によるジッタに大きな差異が見られず、クロストークの小さな記録が実現できていることが分る。
なお、比較例2の追記型光記録媒体では、2T=0.205(μm)での記録は行なえなかったが(ジッタ測定不能)、本発明の追記型光記録媒体では、2T=0.205(μm)となる記録条件であっても(1トラックのみの記録)、記録パワー約6.6(mw)で、ジッタ(σ/Tw)11.8(%)という非常に良好な値を得ることができた(記録密度が低い場合は、表1に示すように、本発明の追記型光記録媒体と従来〔比較例2〕の追記型光記録媒体の差異がそれほど顕著に現れていなかったが、高密度で記録すると両者の差は歴然となる)。
前記〔化1〕で示される色素の代りに前記〔化2〕で示される色素を用いた点以外は、実施例23と同様にして本発明の追記型光記録媒体を作成し、同様の記録実験を行った。なお、〔化2〕の有機材料は、従来のDVD−RやDVD+Rに用いることのできる材料であるが、前記図13に示すような、青色レーザ領域にも吸収係数の小さなブロードな吸収帯を有する材料である(但し、主吸収帯は記録再生波長よりも長波長側に存在する)。
従って、本実施例では、BiO膜膜(第一の薄膜)と〔化2〕の有機材料薄膜の両方の光吸収機能で記録を行うことができ、実際、最適記録パワーを約0.8mW低下させることができた。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚50nmのZnS−SiO2薄膜(本発明でいう第二の薄膜、ZnS:SiO2=80:20)、膜厚15nmのBiFeO薄膜(本発明で言う第一の薄膜、ターゲット組成はBi6Fe5Oz、酸素量は同定不能)を順次設け、その上に、前記〔化1〕で示される色素からなる有機材料薄膜(平均膜厚約30nm)をスピンコート法によって形成し、更にその上に、スパッタ法により膜厚150nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
なお、〔化1〕の色素は、従来のDVD−RやDVD+Rに用いられる材料であり、青色レーザ領域には吸収が殆どない材料である。
上記光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で記録を行った(従来の二値記録)。
<記録条件>
・ 変調方式 : 1−7変調
・ 記録線密度 : 最短マーク長(2T)=0.205(μm)
・ 記録線速度 : 6.0(m/s)
・ 波形等化 : リミットイコライザー
その結果、図51に示すように、連続記録部において、記録パワーが7.5mW近傍で8.6%という非常に良好なジッタ値が得られ、かつ70%以上の変調度を有する、良好な二値記録特性を実現することができた(再生パワーは0.5mW)。
なお図中の凡例「σ/Tw」はジッタ値を示し、「Modulated amplitude」は変調度を示す。
また、その時のアイパターンを図52に示すが、非常に良好な記録が行なえていることが確認できた。
実施例29
実施例1で作成した追記型光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で、8値の多値記録を行った。
<記録条件>
・記録線密度 : 基本セル長=0.47(μm)
・記録線速度 : 3.5(m/s)
・記録パターン : 孤立マークと連続マーク(2つの空の基本セルを挟
んで、多値レベルが同一な記録マークが4つ連続した連続マークと
1つの孤立マークを、7つの異なる多値レベルについて記録した)
その結果、図27に示すように、変調度(ダイナミックレンジ)が大きく(変調度は60%)、連続記録部においても多値記録レベルの変動が非常に小さな記録を実現できることが分った。
また、上記の実験では、溝部(グルーブ部)に多値記録を行ったが、溝間部(ランド)にも同様に記録が行えた。
比較例2の追記型光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で、8値の多値記録を行った。
<記録条件>
・記録線密度 : 基本セル長=0.47(μm)
・記録線速度 : 3.5(m/s)
・記録パターン : 孤立マークと連続マーク(実施例29と同様)
その結果、図28に示すように、連続記録部において、いわゆる「変調度のひげ」が発生し、多値記録レベルの変動が非常大きくなり(連続記録部において、再生レベルが同一でなくてはならない)、多値記録に適さないことが確認できた。また、記録パワーを低下させると変調度のひげが発生しなくなることが確認できたが、この時は、変調度(ダイナミックレンジ)が非常に小さくなり(変調度は20%)、またSNRが低下した。
また、この記録を行った追記型光記録媒体の紫外線硬化型樹脂からなる保護層とAg反射層を剥がし、更に有機材料薄膜をエタノールで洗い流して基板表面の変形状態をAFMにより調べた。
その結果、図29に示すように、基本セルに対する記録マークの面積比が大きいレベルの連続記録部で〔(d)〜(f)〕、線形でない記録マーク間の干渉が発生しており、「変調度のひげ」が、変形の干渉による変形形状の大幅な劣化に基づくものであることが確認できた。
また、図30に示すように、基板の変形量と変調度のひげ量(連続記録マーク部の先頭と後端との再生レベルの差)の関係を調べた結果、変形量が約50nmを超えると連続記録部のレベル均一性が乱れ、多値記録に適さなくなることが分った。
即ち、変形量を低減させないと多値記録に対応した追記型光記録媒体を実現できないことが明らかとなった(しかし、この比較例4の追記型光記録媒体では、変形量を大きくしないと十分な変調度が発生しない)。
更に、上記の実験では、溝部(グルーブ部)に多値記録を行ったが、溝間部(ランド)には全く記録が行えなかった。
実施例29において、更に基本セルを小さくし(想定容量25GB)、以下の条件で、8値の多値記録を行った。
<記録条件>
・記録線密度 : 基本セル長=0.24(μm)
・記録線速度 : 5.0(m/s)
・記録パターン: 階段波形(図31参照。基本セル5つにレベル0を記録し、続く32個の基本セルにレベルxを記録するパターンを、xをレベル0〜レベル7まで変えて記録)
その結果、図31に示すように、変調度(ダイナミックレンジ)が大きく(変調度は60%以上)、連続記録部においても多値記録レベルの変動が非常に小さな記録を実現できることが分った。
また、この記録を行った追記型光記録媒体の紫外線硬化型樹脂からなる保護層とAg反射層を剥がし、更に有機材料薄膜をエタノールで洗い流してBiFeO表面の変形状態をSEM(走査型電子顕微鏡)により調べた。
その結果、図32に示すように、殆ど変形を伴わないで記録マークが形成されていることが確認できた(SEM写真では明らかな変形が認められない。但し、記録マークの様子をはっきりさせるために、セル長を0.26μmとして記録した)。
また、記録部表面と断面のTEM像観察から、本発明の多値記録可能な追記型光記録媒体では、BiFeO薄膜(第一の薄膜)、ZnS−SiO2(第二の薄膜)、及び有機材料薄膜の面積方向への多値記録と共に、膜厚方向にも多値記録されていることが確認できた。
実施例29において、基本セル長を0.24(μm)として、以下の条件で8値の多値記録を行なった。
<記録条件>
・記録線速度 : 3.0(m/s)
・記録パターン: 多値レベル0−1−0−3−0−5−0−7−0の
繰り返し記録(図5参照)
また、この記録を行なった追記型光記録媒体の紫外線硬化型樹脂からなる保護層とAg反射層を剥がし、更に有機材料薄膜をエタノールで洗い流してBiFeO表面の変形状態をSEM(走査型電子顕微鏡)により調べた。
図33は基本セル長が0.24(μm)時のSEM像、図34は基本セル長が0.24(μm)時の再生信号である。
この結果から、BiFeO表面には大きな変形を伴うことなく記録部が形成されており、各多値レベルが明確に分離できた再生信号を得られることが分った。
比較例4において、基本セル長を0.32(μm)、及び0.24(μm)として、以下の条件で8値の多値記録を行なった。
<記録条件>
・記録線速度 : 基本セル長0.32(μm)の時は4.0(m/s)
0.24(μm)の時は3.0(m/s)
・記録パターン: 多値レベル0−1−0−3−0−5−0−7−0の
繰り返し記録(図5参照)
また、この記録を行なった追記型光記録媒体の紫外線硬化型樹脂からなる保護層とAg反射層を剥がし、更に有機材料薄膜をエタノールで洗い流して基板表面の変形状態をSEM(走査型電子顕微鏡)により調べた。
図35は基本セル長が0.32(μm)時のSEM像、図36は基本セル長が0.32(μm)時の再生信号、図37は基本セル長が0.24(μm)時のSEM像、図38は基本セル長が0.24(μm)時の再生信号である。
この結果から、従来型の追記型光記録媒体では、大きな変形を伴って記録部が形成されており、基本セル長が短くなるとマーク間干渉が増大し(図37参照。レベル7のマークが熱干渉を受けて歪んでいる)、図38に示すように、各多値レベルが明確に分離できない再生信号(図34と比較)となってしまうことが分る。
実施例23で作成した追記型光記録媒体に対し、基本セル長を0.24(μm)として、以下の条件で8値の多値記録を行なった。
<記録条件>
・記録線速度 : 3.0(m/s)
・記録パターン : 多値レベル0−1−0−3−0−5−0−7−0の
繰り返し記録(図5参照)
また、この記録を行なった追記型光記録媒体の紫外線硬化型樹脂からなる保護層とAg反射層を剥がし、更に有機材料薄膜をエタノールで洗い流してBiO表面の変形状態をSEM(走査型電子顕微鏡)により調べた。図39は基本セル長が0.24(μm)時のSEM像、図40は基本セル長が0.24(μm)時の再生信号である。
この結果から、BiO表面には大きな変形を伴うことなく記録部が形成されており(多少変形した領域が観測されるが、その変形領域は基本セル長に対し非常に小さい)、各多値レベルが明確に分離できた再生信号を得られることが分った。また、上記の実験では、溝部(グルーブ部)に多値記録を行ったが、溝間部(ランド)にも同様に記録が行えた。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚50nmのZnS−SiO2薄膜(本発明でいう第二の薄膜、ZnS:SiO2=85:15)、膜厚20nmのBiO薄膜(本発明で言う第一の薄膜、ターゲット組成はBi2O3)を順次設け、その上に、前記〔化1〕で示される色素からなる有機材料薄膜(平均膜厚約25nm)をスピンコート法によって形成し、更にその上に、スパッタ法により膜厚150nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる膜厚約5μmの保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
なお、〔化1〕の色素は、従来のDVD−RやDVD+Rに用いられる材料であり、青色レーザ領域には吸収が殆どない材料である。
上記光記録媒体に対し、パルステック工業(株)製の光ディスク評価装置DDU−1000(波長:405nm、NA:0.65)を用いて、以下の条件で記録を行った(従来の二値記録)。
<記録条件>
・記録線密度 : 基本セル長=0.24〜0.32(μm)
・記録線速度 : 5.0(m/s)
・記録パターン: ランダムパターン
記録再生の詳細は、次の文献(1)〜(3)に記載されている条件・方法を用いた。
(1) A. Shimizu et al.: “Data Detection using Pattern Recognition for Multi−level Optical Recording”, ISOM 2001 Technical Digest, Taipei, Taiwan, (October 2001), pp. 300−301.
(2) K. Sakagami et al.: “A New Data Modulation Method for Multi−level Optical Recording”, ISOM/ODS 2002 Postdeadline Papers, Waikoloa, Hawaii, (July 2002), pp. 54−56.
(3) Y. Kadokawa et al.: “Multi−level Optical Recording Using a Blue Laser”, ODS 2003 Technical Digest, Vancouver, BC Canada, (May 2003), pp. 294−296.
また多値記録の評価にはSDR(sigma to dynamic range)を用いた。なお、SDRは次の式(1)で求められる値である。
また、上記文献に記載されているように、BER(ビットエラーレート)が10−5以下となる記録が実現されるためには、SDRは3.2%以下でなくてはならない。この前提をふまえた上で、基本セル長を変えてSDRの測定を行った。
各基本セル長に対応する記録容量を図53に示した。図中の「Required valeu」は、要求されるSDR値の水準を示す。即ち、この要求値よりも低いことが必要である。図から分るように、連続記録部においてSDRが3.2%以下となるのは、基本セル長がおよそ0.24μmより大きい(長い)場合であり、本発明の記録媒体に対して多値記録を適用することにより、基板厚0.6mmと対物レンズNA0.65を用いたシステムであっても、記録容量23GB以上(単層)という超大容量を実現できることが明らかになった。
このように、基板厚0.6mmと対物レンズNA0.65を用いたシステムで、記録容量23GB以上という超大容量を実現した例は、発明者らが知る限り皆無である。
更に、基板厚0.1mmと対物レンズNA0.85を用いたシステムの場合、本発明の記録媒体に対して多値記録を適用することにより、記録容量30GB以上(単層)という超大容量を実現できることが明らかになった。
なお、本実施例は実験結果の一例を示すものであって、本発明の追記型光記録媒体の記録容量を23GBに限定するものではない。
実施例30において(即ち実施例1の追記型光記録媒体に対して)、第一の薄膜をMoO3とした点以外は、同様の追記型光記録媒体を作成し、同様の記録パターンを記録した。その結果、実施例30とほぼ同様な記録波形を得ることができた。
実施例30において(即ち実施例1の追記型光記録媒体に対して)、第一の薄膜をV2O5とした点以外は、同様の追記型光記録媒体を作成し、同様の記録パターンを記録した。その結果、実施例30とほぼ同様な記録波形を得ることができた
実施例1で作成した追記型光記録媒体に対し、最短マーク長が0.205μmとなる記録線密度でPR(1,2,1)方式を用いて記録再生を行った。
PRML方式で復号した結果、BER(ビットエラーレート)は10−5台となり非常に良好な記録再生が行えることが確認できた。
実施例23で作成した追記型光記録媒体に対し、最短マーク長が0.205μmとなる記録線密度でPR(1,2,1)方式を用いて記録再生を行った。
PRML方式で復号した結果、BER(ビットエラーレート)は10−5台となり非常に良好な記録再生が行えることが確認できた。
比較例2で作成した追記型光記録媒体に対し、最短マーク長が0.205μmとなる記録線密度でPR(1,2,1)方式を用いて記録再生を行った。
その結果、通常の二値記録におけるジッタ評価ではジッタ値が20%を超え、PRML方式で復号した結果、BER(ビットエラーレート)も10−3台となり、この記録線密度では、PRML方式を適用しても記録再生が行えないことが確認できた。
実施例1で作成した追記型光記録媒体の吸収率Qを測定した。具体的には、該光記録媒体の反射率Rと透過率Tを測定し、1−R−Tなる値を吸収率Qとした(図41中のX)。
また比較のため、実施例1の追記型光記録媒体と同様にして、青色レーザ波長域でも記録再生が可能な材料であるフタロシアニン化合物を使用している市販のCD−Rの吸収率Q(図41中のZ)と、比較例2で作成した追記型光記録媒体の吸収率Q(図41中のY)も測定した(フタロシアニン化合物を用いた市販のCD−Rそのままでは、基板のトラックピッチや基板厚の関係で、青色レーザ対応の評価装置では記録再生できないが、市販のCD−Rを破壊してフタロシアニン化合物を溶剤で洗い流し、青色レーザに対応した基板に再度塗布し直すと、青色レーザ対応の評価装置で記録再生が可能である)。
その結果、本発明の追記型光記録媒体は、500nm以下の波長域、特に400nmの近傍で吸収率Qの変動が非常に小さいことが確認できた。
従って、本発明の追記型光記録媒体は、記録再生波長の変動に対し、記録感度、変調度、ジッタ、エラー率といったような記録特性や、反射率等の変化が少ない追記型光記録媒体を実現できることが確認できた。
実施例38同様に、実施例23で作成した追記型光記録媒体の吸収率Qを測定した。具体的には、該光記録媒体の反射率Rと透過率Tを測定し、1−R−Tなる値を吸収率Qとした(図42中のW)。図42中のY、Zは実施例38と同様である。
その結果、本発明の追記型光記録媒体は、500nm以下の波長域、特に400nmの近傍で吸収率Qの変動が非常に小さいことが確認できた。
従って、本発明によれば、記録再生波長の変動に対し、記録感度、変調度、ジッタ、エラー率といったような記録特性や、反射率等の変化が少ない追記型光記録媒体を実現できることが確認できた。
実施例1と比較例1で作成した追記型光記録媒体に形成された記録マークがどのような原理に基づいて形成されているか、また両者に違いがあるかを確認する実験を行った。
実施例1と比較例1で作成した追記型光記録媒体の記録部分をFIB(集束イオンビーム加工装置)によって切断し、この部分をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察した。
その結果、比較例1において、変調度が急増した部分(最小ジッタよりも高い記録パワーで記録した部分)の記録マーク部では、図44に示すように、BiFeO薄膜が大きく変形し、破壊されたような記録マークとなっており、この大きな変形と破壊が、ジッタの悪化や、記録パワーマージンの悪化につながっていることが確認できた。
一方、実施例1の記録マーク部は、図43に示すように、BiFeO薄膜に大きな変形や破壊が見られないことが確かめられた。
また、明らかに、BiFeO薄膜(第一の薄膜)とZnS−SiO2薄膜(第二の薄膜)の界面の不明瞭化が起きており、有機材料薄膜にも空洞部の形成が見られる場合があり、本発明の記録原理の正当性が裏付けられた。
以上の結果から、本発明の記録原理が変形を主体とするものでないことが確認できた。
実施例31で基本セル長を0.24(μm)とした記録部分が、どのような原理に基づいて形成されているかを、実施例40と同様にしてFIBとTEMで観察した。
その結果、図45に示すように、有機材料薄膜(色素層)の分解・変質、及び体積膨張、BiFeO層とZnS−SiO2層の微小変形、BiFeO層とZnS−SiO2層界面の不明瞭化(両層の材料の溶融・混合・拡散)によって記録マークが形成されていることが確認できた。
更に、電子線回折による分析では、記録部では結晶化が起こっており、結晶粒が形成されていることが確認され、本発明の記録原理の正当性が裏付けられた。
案内溝(溝深さ50nm)を有するポリカーボネート基板上に(基板厚0.6mm)、スパッタ法を用いて膜厚約10nmのBiO薄膜(第一の薄膜。ターゲット組成はBi2O3)と膜厚約100nmのZnS−SiO2薄膜(第二の薄膜)を順次積層した。
次いでZnS−SiO2薄膜の上に、スパッタ法で膜厚約150nmのAg反射層、紫外線硬化型樹脂からなる保護層を設けて本発明の追記型光記録媒体を作成した。
この追記型光記録媒体に、マーク長が約0.89(μm)の単一周期記録を行ない、実施例40と同様にしてFIBとTEMで観察した。
その結果、図47に示すように(図46は未記録部のTEM像)、BiO層とZnS−SiO2層の微小変形、BiO層とZnS−SiO2層界面の不明瞭化(両層の材料の溶融・混合・拡散)によって記録マークが形成されていることが確認できた。
更に、電子線回折による分析では、記録部では結晶化が起こっており、結晶粒が形成されていることが確認され、本発明の記録原理の正当性が裏付けられた。
k 複素屈折率の虚部
δn 記録再生波長変動による複素屈折率の実部の変化
δk 記録再生波長変動による複素屈折率の虚部の変化
δλ 記録再生波長の幅(変動)
T1〜T7 サンプリングタイム
A 再生信号の波形
B 保護層、Ag反射層、色素層を剥がして基板表面をAFM観察した像
C Bで測定した基板のAFM像から基板断面の変形量を表示した図
M 隣接トラックに記録した記録マーク
N Mよりも時間的に先に記録された記録マーク
a 多値レベル2(図5参照)の連続記録部
b 多値レベル3(図5参照)の連続記録部
c 多値レベル4(図5参照)の連続記録部
d 多値レベル5(図5参照)の連続記録部
e 多値レベル6(図5参照)の連続記録部
f 多値レベル7(図5参照)の連続記録部
X 実施例1の追記型光記録媒体の吸収率
W 実施例23の追記型光記録媒体の吸収率
Y 比較例2の追記型光記録媒体の吸収率
Z 市販のCD−Rの吸収率
Claims (37)
- 少なくとも、R、及びOの各元素(但し、RはY、Bi、In、Mo、V、及びランタン系列元素より選ばれる一種以上の元素を表し、Oは酸素を表す)を最小構成元素とする第一の薄膜と、第一の薄膜の変形・破壊を抑制し、第一の薄膜の状態変化を受容する第二の薄膜を有することを特徴とする追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜が、元素Mを含有し、Mが、Al、Cr、Mn、Sc、In、Ru、Rh、Co、Fe、Cu、Ni、Zn、Li、Si、Ge、Zr、Ti、Hf、Sn、Pb、Mo、V、及びNbの中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1記載の追記型光記録媒体。
- 更に有機材料薄膜を有することを特徴とする請求項1又は2記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜が、第二の薄膜と有機材料薄膜に挟まれた構造を有することを特徴とする請求項3記載の追記型光記録媒体。
- 基板上に、少なくとも、第二の薄膜、第一の薄膜、有機材料薄膜、反射層が順次積層されたことを特徴とする請求項4記載の追記型光記録媒体。
- 基板上に、少なくとも、有機材料薄膜、第一の薄膜、第二の薄膜、反射層が順次積層されたことを特徴とする請求項4記載の追記型光記録媒体。
- 基板上に、少なくとも、第一の薄膜、第二の薄膜、反射層が順次積層されたことを特徴とする請求項1又は2記載の追記型光記録媒体。
- 基板上に、少なくとも、反射層、第二の薄膜、第一の薄膜、有機材料薄膜、カバー層が順次積層されたことを特徴とする請求項4記載の追記型光記録媒体。
- 基板上に、少なくとも、反射層、有機材料薄膜、第一の薄膜、第二の薄膜、カバー層が順次積層されたことを特徴とする請求項4記載の追記型光記録媒体。
- 基板上に、少なくとも、反射層、第二の薄膜、第一の薄膜、カバー層が順次積層されたことを特徴とする請求項1又は2記載の追記型光記録媒体。
- 第二の薄膜が、ZnS、又はZnS−SiO2を主成分とすることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜がRxMyOの組成で表され(x、yは原子数比)、x/(x+y)≧0.3であることを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜がR(元素R)とRO(元素Rの酸化物)を含有することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜がR(元素R)とMO(元素Mの酸化物)を含有することを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜がRO(元素Rの酸化物)とMO(元素Mの酸化物)を含有することを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜がR(元素R)、RO(元素Rの酸化物)、及びMO(元素Mの酸化物)を含有することを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜が酸化ビスマスを含有することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜がビスマスと酸化ビスマスを含有することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜が、Bia4BbOd(但し、4Bは4B族の中から選ばれた少なくとも1種の元素、a、b、dは組成比、10≦a≦40、3≦b≦20、50≦d≦70)の組成を有することを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜が、Bia4BbXcOd(但し、4Bは4B族の中から選ばれた少なくとも1種の元素、Xは、Al、Cr、Mn、In、Co、Fe、Cu、Ni、Zn、Ti、及びSnの中から選ばれた少なくとも1種の元素、a、b、c、dは組成比、10≦a≦40、3≦b≦20、3≦c≦20、50≦d≦70)の組成を有することを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成でき、該再生信号レベルに基づいて記録マークの種類を判断できることを特徴とする請求項1〜20の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- PRML方式による信号処理系で記録再生可能であることを特徴とする請求項1〜21の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 有機材料薄膜の主吸収帯が記録再生波長に対して長波長側に位置することを特徴とする請求項1〜22の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 有機材料薄膜の記録再生波長での複素屈折率虚部の値が、第一の薄膜よりも小さいことを特徴とする請求項23記載の追記型光記録媒体。
- 有機材料薄膜が、記録再生波長近傍において主吸収帯に帰属しない吸収帯を有することを特徴とする請求項23又は24記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜の光吸収機能によって、下記イ)〜ル)の少なくとも一つの記録原理により記録マークを形成できることを特徴とする請求項1〜25の何れかに記載の追記型光記録媒体。
イ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜を変形させる
ロ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の複素屈折率を変化させる
ハ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の組成を変化させる
ニ)第一の薄膜を溶融させる
ホ)第一の薄膜中の構成元素を、第二の薄膜又は有機材料薄膜へ拡散させる
ヘ)第一の薄膜の結晶状態・結晶構造を変化させる
ト)第一の薄膜中の構成元素を酸化/還元させる
チ)第一の薄膜中の組成分布を変化させる
リ)有機材料薄膜の体積を変化させる
ヌ)有機材料薄膜の複素屈折率を変化させる
ル)有機材料薄膜に空洞部を形成させる - 第一の薄膜及び/又は有機材料薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成できることを特徴とする請求項26記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成できることを特徴とする請求項26記載の追記型光記録媒体。
- 500nm以下の光で記録再生可能であることを特徴とする請求項1〜28の何れかに記載の追記型光記録媒体。
- 第一の薄膜の記録再生波長における光吸収機能によって記録部を形成させることを特徴とする請求項1〜29の何れかに記載の追記型光記録媒体の記録再生方法。
- 第一の薄膜と有機材料薄膜の記録再生波長における光吸収機能によって記録部を形成させることを特徴とする請求項1〜29の何れかに記載の追記型光記録媒体の記録再生方法。
- 3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成させ、該再生信号レベルに基づいて記録マークの種類を判断することを特徴とする請求項30又は31記載の記録再生方法。
- PRML方式による信号処理系で記録再生を行うことを特徴とする請求項30〜32の何れかに記載の記録再生方法。
- 第一の薄膜の光吸収機能によって、下記イ)〜ル)の少なくとも一つの記録原理により記録マークを形成させることを特徴とする請求項30〜33の何れかに記載の記録再生方法。
イ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜を変形させる
ロ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の複素屈折率を変化させる
ハ)第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の組成を変化させる
ニ)第一の薄膜を溶融させる
ホ)第一の薄膜中の構成元素を、第二の薄膜又は有機材料薄膜へ拡散させる
ヘ)第一の薄膜の結晶状態・結晶構造を変化させる
ト)第一の薄膜中の構成元素を酸化/還元させる
チ)第一の薄膜中の組成分布を変化させる
リ)有機材料薄膜の体積を変化させる
ヌ)有機材料薄膜の複素屈折率を変化させる
ル)有機材料薄膜に空洞部を形成させる - 第一の薄膜及び/又は有機材料薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成させることを特徴とする請求項30〜34の何れかに記載の記録再生方法。
- 第一の薄膜及び/又は第二の薄膜の面積方向と膜厚方向に、3種類以上の異なる再生信号レベルを生成する記録マークを形成させることを特徴とする請求項30〜34の何れかに記載の記録再生方法。
- 500nm以下の波長で記録再生を行うことを特徴とする請求項30〜36の何れかに記載の記録再生方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066210A JP4271063B2 (ja) | 2003-04-16 | 2004-03-09 | 追記型光記録媒体とその記録再生方法 |
EP04008899A EP1475793B1 (en) | 2003-04-15 | 2004-04-14 | Write-once-read-many optical recording medium and process for recording and reproducing of the optical medium |
US10/824,227 US6933032B2 (en) | 2003-04-15 | 2004-04-14 | Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media |
DE602004010451T DE602004010451T2 (de) | 2003-04-15 | 2004-04-14 | Einmal beschreibbarer, mehrmals lesbarer optischer Datenträger und Verfahren zum Beschreiben und Lesen des Datenträgers |
US11/159,920 US7413788B2 (en) | 2003-04-15 | 2005-06-23 | Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112141 | 2003-04-16 | ||
JP2003289428 | 2003-08-07 | ||
JP2003385810 | 2003-11-14 | ||
JP2004066210A JP4271063B2 (ja) | 2003-04-16 | 2004-03-09 | 追記型光記録媒体とその記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005161831A true JP2005161831A (ja) | 2005-06-23 |
JP4271063B2 JP4271063B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=34743787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004066210A Expired - Fee Related JP4271063B2 (ja) | 2003-04-15 | 2004-03-09 | 追記型光記録媒体とその記録再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4271063B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007061021A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Sony Corporation | 追記型光記録媒体およびその製造方法 |
JP2007247053A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | スパッタリングターゲット及び追記型光記録媒体 |
WO2008016126A1 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Recordable optical recording medium and recording method thereof |
JP2008055723A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体 |
JP2008077818A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-04-03 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JP2008084515A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-04-10 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体とその記録方法 |
JP2008165900A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
WO2008123620A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Worm optical recording medium |
WO2008126573A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same |
JP2008273167A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体、スパッタリングターゲット、及びそれらの製造方法 |
JP2008276900A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体 |
JP2009020919A (ja) * | 2006-08-01 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体及びその記録方法 |
US7897535B2 (en) | 2006-03-01 | 2011-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Sputtering target and manufacturing method therefor, and recordable optical recording medium |
US7976922B2 (en) | 2006-12-12 | 2011-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium |
US8124211B2 (en) | 2007-03-28 | 2012-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same |
US8227067B2 (en) | 2007-01-30 | 2012-07-24 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and sputtering target and method for producing the same |
-
2004
- 2004-03-09 JP JP2004066210A patent/JP4271063B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007247053A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | スパッタリングターゲット及び追記型光記録媒体 |
WO2007061021A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Sony Corporation | 追記型光記録媒体およびその製造方法 |
US7924694B2 (en) | 2005-11-22 | 2011-04-12 | Sony Corporation | Write-once type optical recording medium and fabrication method thereof |
US8124212B2 (en) | 2006-03-01 | 2012-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Sputtering target and manufacturing method therefor, and recordable optical recording medium |
US7897535B2 (en) | 2006-03-01 | 2011-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Sputtering target and manufacturing method therefor, and recordable optical recording medium |
JP2009020919A (ja) * | 2006-08-01 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体及びその記録方法 |
WO2008016126A1 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Recordable optical recording medium and recording method thereof |
KR101017963B1 (ko) | 2006-08-01 | 2011-03-02 | 가부시키가이샤 리코 | 추기형 광 기록 매체 및 그 기록 방법 |
JP2008077818A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-04-03 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JP2008055723A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体 |
JP2008084515A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-04-10 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体とその記録方法 |
US7976922B2 (en) | 2006-12-12 | 2011-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium |
JP2008165900A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
US8227067B2 (en) | 2007-01-30 | 2012-07-24 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and sputtering target and method for producing the same |
WO2008126573A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same |
US8124211B2 (en) | 2007-03-28 | 2012-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same |
JP2008276900A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体 |
WO2008123620A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Worm optical recording medium |
US8147942B2 (en) | 2007-04-02 | 2012-04-03 | Ricoh Company, Ltd. | Worm optical recording medium |
JP2008273167A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体、スパッタリングターゲット、及びそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4271063B2 (ja) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4271063B2 (ja) | 追記型光記録媒体とその記録再生方法 | |
CN100373467C (zh) | 光学记录介质、光学记录/再现设备、光学记录设备和光学再现设备、针对光学记录介质的数据记录/再现方法、和数据记录方法和数据再现方法 | |
JP3897695B2 (ja) | 短波長対応のロー・ツー・ハイ記録極性を有する追記型光記録媒体 | |
US6933032B2 (en) | Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media | |
US7245576B2 (en) | Optical recording medium and optical recording-reproducing method | |
KR100770808B1 (ko) | 광기록매체, 이의 제조방법, 광기록매체 상에 데이터를기록하는 방법 및 데이터 재생방법 | |
JP4577872B2 (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP4117878B2 (ja) | 追記型光記録媒体とその記録方法 | |
JP4667427B2 (ja) | 追記型光記録媒体 | |
US20040115559A1 (en) | Optical information recording medium and process for recording thereon | |
JP5094698B2 (ja) | 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体 | |
KR101017963B1 (ko) | 추기형 광 기록 매체 및 그 기록 방법 | |
JP2004119007A (ja) | 高密度再生専用光ディスク | |
JP4577891B2 (ja) | 光記録媒体 | |
KR20050029765A (ko) | 고밀도 재생전용 광디스크 및 그 제조방법 | |
JP4778300B2 (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP5160330B2 (ja) | 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体 | |
JP2002298439A (ja) | 光記録媒体及び再生方法 | |
Hosoda et al. | Inorganic recordable disk with more eco-friendly material for blue | |
JP3844704B2 (ja) | 多値記録可能な追記型光記録媒体及び多値記録方法 | |
KR100573680B1 (ko) | 멀티 레벨 초해상 광디스크 | |
KR20010090164A (ko) | 고밀도 광기록매체 | |
JP2006289940A (ja) | 相変化光情報記録媒体 | |
JP2004213745A (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP2005100504A (ja) | 相変化型情報記録媒体とその記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |