[go: up one dir, main page]

JP2005160108A - カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置 - Google Patents

カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005160108A
JP2005160108A JP2004342873A JP2004342873A JP2005160108A JP 2005160108 A JP2005160108 A JP 2005160108A JP 2004342873 A JP2004342873 A JP 2004342873A JP 2004342873 A JP2004342873 A JP 2004342873A JP 2005160108 A JP2005160108 A JP 2005160108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
video
image
component
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004342873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898111B2 (ja
Inventor
Woo-Shik Kim
祐 ▲シク▼ 金
Hyun-Mun Kim
鉉 文 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040094554A external-priority patent/KR100647297B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005160108A publication Critical patent/JP2005160108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898111B2 publication Critical patent/JP4898111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置、及びカラー映像符号化/復号化方法及び装置を提供する。
【解決手段】 剰余変換は、(i)原映像と予測映像との差にである剰余を求める段階と、カラー映像成分の剰余相互間の関連性により前記剰余を変換する段階を含む剰余変換と;(ii)剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行って各成分別の剰余を生成する段階と、各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階を含む逆変換と;(iii)原映像と予測映像との差である剰余を求める段階と、所定成分の剰余相互間の関連性を利用して剰余を変換して符号化する段階を含む剰余変換によるカラー映像無損失符号化と;(iv)原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する段階と、剰余変換された映像データに対して剰余逆変換により各成分別の剰余を生成する段階と、各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階を含む。
【選択図】 図14

Description

本発明は映像符号化/復号化に係り、特にカラー映像の剰余変換(Residue Transformation)/逆変換(Inverse Transformation)方法及び装置とそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置に関する。
一般的に、カラー映像を符号化する時にカラー変換を行った後で符号化する。カラー座標系は多種があるが、そのうち基本になる座標系として、RGB(R:Red,G:Green,B:Blue)座標系を挙げられる。RGB映像をYCbCr映像に変換して輝度成分と色相成分とに分離した後で符号化する。このようにすれば符号化効率が高まるが、その理由は、各カラー映像成分間に多くの冗長性(Redundancy)があり、変換を介して冗長性を除去したためである。特に最近には、リフティング方法(Lifting Method)を使用した整数変換方法が研究されたが、例えばMicrosoft社で開発したYCoCg−Rのような方法がある。
一方、このように変換された映像を符号化するときには、時空間(Spatiotemporal)予測を介して各成分内部の冗長性を除去する過程を経て、その結果剰余映像(Residue Image)を得る。最近、標準化が進んだISO/IEC MPEG及びITU−T VCEGのJoint Video Team(JVT)のH.264/MPEG−4 pt.10 AVC標準化技術(非特許文献1参照)では、さまざまな多様な方法で空間及び時間予測符号化を行って符号化効率を向上させた。しかし、時空間予測を各カラー映像成分間に同じ方法で行った場合、各カラー映像成分の剰余映像間に多くの冗長性が存在するようになる。このような冗長性は映像符号化による映像データの圧縮効率を低下させ、映像データ処理の低下と映像データ通信容量の増大させるものである。
"Text of ISO/IEC FDIS 14496−10:Information Technology−Coding of audio−visual objects−Part 10:Advanced Video Coding",ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,N5555,March,2003
本発明が解決しようとする技術的課題は、上記の予測符号化に伴う冗長性の発生を抑制することを実現させることであり、その実現のためのカラー映像の剰余変換/逆変換方法並びに装置を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記実現のためのカラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置、及びこれらを利用した無損失映像符号化/復号化方法及び装置を提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、前記実現のためのカラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置、及びこれらを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置を提供することである。
前記技術的課題を解決するために本発明によるカラー映像変換方法は、少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を剰余変換する方法において、(a)前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、(b)前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する段階とを含むことを特徴とする。前記原映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つにより実行できる。
前記(a)段階は、前記原映像の各成分に対し、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る段階と、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階とを備えることより成る。前記(a)段階は、前記原映像の各成分に対し、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えている。ここで、現在フレームとは現時点でのそのカラー映像成分を含む映像フレームのことを意味し、以前フレームとは現在フレームより一期前の時点での映像フレームであってそのカラー映像成分を含む映像フレームのことを意味する。
前記(b)段階の剰余変換は、カラー映像の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
Figure 2005160108
Figure 2005160108
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
数式(1)、(2)、(3)のうち一つを利用して変換することができる。
前記(b)段階の剰余変換は、既設定の複数の剰余変換式のうち一つを選択して剰余変換することができる。
前記技術的課題を解決するために本発明によるカラー映像変換装置は、少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を剰余変換する装置において、前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を生成する剰余生成部と、前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部とを含むことを特徴とする。前記剰余生成部は、前記原映像の各成分に対し、イントラ(intra)方式ならば、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、さらに原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を生成する空間剰余生成部と、前記原映像の各成分に対し、インター(inter)方式ならば、各カラー映像成分についての以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、さらに原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を生成する時間剰余生成部とを備えることができる。
前記技術的課題を解決するために本発明によるカラー映像逆変換方法は、少なくとも2種類以上の成分からなる原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像成分の各剰余間の相関関係を利用し、剰余変換された映像を逆変換する方法において、(x)前記剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する段階と、(y)前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とする。
前記原映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることにより実現できる。前記(y)段階はイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元し、インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することにより実現できる。
前記(x)段階の逆変換は、
Figure 2005160108
Figure 2005160108
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
前記数式(4)、(5)、(6)いずれか一つを使用して逆変換することができる。
前記(y)段階の逆変換は、変換された剰余の生成時に使われた剰余変換式情報をデコーディング(復調)し、それに相応する逆変換式を利用して逆変換することにより実現できる。
前記技術的課題を解決するために本発明によるカラー映像逆変換装置は、少なくとも2種類以上の成分からなる原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像成分の各剰余間の相関関係を利用し、剰余変換された映像を逆変換する装置において、前記剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とする。
前記原映像復元部はイントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元する空間補償映像復元部と、インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元する時間補償映像復元部とを含むことにより実現できる。
前記他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用した無損失カラー映像符号化方法は、少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を符号化する方法において、(a)前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、(b)前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する段階とを含むことを特徴とする。前記原映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることにより実現できる。
前記(b)段階の剰余変換されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成する段階をさらに備えることにより実現できる。前記(b)段階は、前記カラー映像の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する段階と、前記剰余変換を選択すれば、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する段階と、前記剰余変換を選択しなければ、前記カラー映像の成分別の剰余を符号化する段階とを含むことにより実現できる。
前記(a)段階は、前記原映像の各成分に対し、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る段階と、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階とを備えることにより実現できる。前記(a)段階は、前記原映像の各成分に対し、各カラー映像成分についての以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることにより実現できる。前記(b)段階の剰余変換は、前記数式(1)、(2)、(3)を利用して変換することにより実現できる。
前記他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用した無損失カラー映像符号化装置は、少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を符号化する装置において、前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を求める剰余生成部と、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する剰余変換/符号化部とを含むことを特徴とする。前記剰余変換/符号化部は、剰余変換されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成するエントロピ符号化部をさらに備えることにより実現できる。
前記剰余生成部は、前記原映像の各成分に対し、イントラ方式ならば、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める空間剰余生成部と、前記原映像の各成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、インター方式ならば、各カラー映像成分についての以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める時間剰余生成部とを備えることにより実現できる。
前記他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用した無損失カラー映像復号化方法は、符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を無損失復号化する方法において、(x)前記原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する段階と、(y)前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する段階と、(z)前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とする。前記原映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることにより実現できる。
前記(z)段階は、イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元し、インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することにより実現できる。さらに部位前記(y)段階の逆変換は、数式(4)、(5)、(6)を利用して逆変換することにより実現できる。
前記他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用した無損失カラー映像復号化方法は、符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を無損失復号化する方法において、前記符号化されたデータが剰余変換されたか否かをチェックする段階と、剰余変換されたならば、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する段階と、剰余変換されていなければ、前記逆量子化されたデータから前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する段階と、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とする。
前記他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用した無損失カラー映像復号化装置は、符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を無損失復号化する装置において、前記原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する剰余変換データ抽出部と、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換し、各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とする。
前記原映像復元部はイントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償する前記空間補償部と、インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償する時間補償部と、原映像の各成分別の剰余に前記空間補償部または時間補償部で補償された予測映像を加えて原映像を復元する無損失映像復元部とを含むことにより実現できる。また前記復号化装置は、符号化されたビット列をエントロピ復号化するエントロピ復号化部をさらに備えることにより実現できる。
前記他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用した無損失カラー映像復号化装置は、符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を無損失復号化する装置において、原カラー映像の符号化データから剰余データに対して剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出し、剰余変換されたデータであるか否かを判断する剰余変換判断部と、剰余変換されたデータであると判断されれば、原カラー映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する剰余変換データ抽出部と、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換し、各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、前記判断結果、剰余変換されていないと判断されれば、原カラー映像の符号化データから各成分別の剰余データを抽出する剰余データ抽出部と、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とする。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像符号化方法は、少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を符号化する方法において、(a)前記原カラー映像の各成分に対し、原カラー映像と復元された映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、(b)前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する段階と、(c)前記剰余変換されたデータを少なくとも量子化を含んで符号化する段階とを含むことを特徴とする。
前記原映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることにより実現できる。前記符号化方法は、前記量子化されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成する段階をさらに備えることにより実現できる。
前記(a)段階は、前記原映像の各成分に対し、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して損失予測映像を得る段階と、原映像から前記損失予測映像を差し引いた損失空間剰余を求める段階とを備えることにより実現できる。前記(a)段階は、前記原映像の各成分に対し、各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、原映像から前記予測映像を差し引いた損失時間剰余を求める段階とを備えることにより実現できる。前記(a)段階の予測映像は、前記(c)段階で変換及び量子化を経て生成された信号を逆量子化及び逆変換をした後、予測補償をして復元された映像を使用して生成されることにより実現できる。前記(b)段階の剰余変換は、数式(1)、(2)、(3)を利用し、剰余変換することにより実現できる。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像符号化方法は、少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を符号化する方法において、前記原カラー映像の各成分に対し、原カラー映像と復元された映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、前記カラー映像の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する段階と、前記剰余変換を選択すれば、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して損失符号化する段階と、前記剰余変換を選択しなければ、前記カラー映像の成分別の剰余を損失符号化する段階とを含むことを特徴とする。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像符号化装置は、少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を符号化する装置において、前記原カラー映像の各成分に対し、現在映像と復元された以前映像とを利用して時間予測映像及び復元された現在映像を利用し、空間予測映像のうち少なくとも一つを生成する時空間予測部と、イントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合において、イントラ方式ならば、原映像から前記空間予測映像を差し引いた空間剰余を生成し、インター方式ならば、原映像から前記時間予測映像を差し引いた時間剰余を生成する剰余生成部と、前記カラー映像の成分別の剰余相互間関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部と、前記変換された剰余を少なくとも量子化を含んで符号化する剰余符号化部とを含むことを特徴とする。前記符号化装置は、前記量子化されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成するエントロピ符号化部をさらに備えることが可能である。
前記時空間予測部は、イントラ方式の場合、前記原カラー映像の各成分に対して各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して予測映像を得る前記空間予測部と、インター方式の場合、前記原カラー映像の各成分に対して各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る時間予測部とを備えることにより実現できる。前記時空間予測部の予測映像は、前記剰余符号化部で変換及び量子化を経て生成された信号を逆量子化及び逆変換をした後、予測補償をして復元された映像を使用して生成されることにより実現できる。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像符号化装置は、少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を符号化する装置において、前記原カラー映像の各成分に対し、原カラー映像と復元されたカラー映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を生成する剰余生成部と、前記剰余生成部で生成されたカラー映像の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する剰余変換選択部と、前記剰余変換選択部で剰余変換することを選択すれば、前記カラー映像の成分別の剰余相互間関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部と、前記剰余変換部で変換された剰余または前記剰余変換選択部で剰余変換しないように選択すれば、前記剰余生成部で生成された剰余を少なくとも量子化を含んで符号化する剰余符号化部とを含むことを特徴とする。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像復号化方法は、符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を復号化する方法において、(x)前記原カラー映像の符号化データに対して損失復号化を行って剰余変換された映像データを復元する段階と、(y)前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する段階と、(z)前記各成分別の剰余に、復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する段階とを含むことを特徴とする。
前記原映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることにより実現できる。前記(z)段階は、イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した復元された画素を利用し、空間予測された値を補償して原カラー映像を復元することにより実現できる。前記(z)段階は、インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して復元された以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することにより実現できる。
前記(y)段階の逆変換は、数式(4)、(5)、(6)を使用して逆変換することにより実現できる。前記復号化方法は、前記原カラー映像の入力ビット列に対してエントロピ復号化する段階をさらに備えることにより実現できる。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像復号化方法は、符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を復号化する方法において、前記原カラー映像の符号化されたデータに対して少なくとも逆量子化を行う段階と、前記逆量子化されたデータが剰余変換されたか否かをチェックする段階と、剰余変換されたならば、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する段階と、剰余変換されていなければ、前記逆量子化されたデータから前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する段階と、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原カラー映像を復元する段階とを含むことを特徴とする。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像復号化装置は、符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を復号化する装置において、前記原カラー映像の損失符号化データから剰余変換された映像データを復元する剰余変換データ復元部と、前記剰余変換データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、前記各成分別の剰余に復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する原カラー映像復元部とを含むことを特徴とする。前記剰余変換データ復元部は、符号化されたビット列をエントロピ復号化するエントロピ復号化部と、前記エントロピ復号化されたデータを逆量子化及び逆変換する逆量子化/逆変換部とを備えることにより実現できる。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明による剰余変換を利用したカラー映像復号化装置は、カラー映像の損失符号化されたビット列に対して少なくとも逆量子化を行う損失復号化部と、前記損失復号化部で損失復号化されたデータから剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出して解釈する剰余変換判断部と、前記剰余変換選択情報の解釈結果、前記損失復号化されたデータが剰余変換されたならば、前記損失復号化されたデータから剰余変換データを抽出する剰余変換データ抽出部と、前記剰余変換データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、前記剰余変換選択情報の解釈結果、前記損失復号化されたデータが剰余変換されていなければ、前記損失復号化されたデータから剰余データを抽出する剰余データ抽出部と、前記各成分別の剰余に復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する原カラー映像復元部とを含むことを特徴とする。
そして、前記記載された発明をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、符号化する前に、各カラー映像成分間の冗長性よりも、符号化過程中に時空間予測を介して各カラー映像成分の剰余映像を作った後で各カラー映像成分の剰余間で変換を行い、各カラー映像成分の剰余間の冗長性を除去することによってカラー映像を符号化するときに、さらに高い圧縮効率を有することができる。
以下、本発明の実施例について添付された図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明の明細書で使われる用語を定義する。剰余(residue)とは、原カラー映像と予測映像との差を指す。剰余値は、前記カラー映像がRGB信号で表現される時、数式(7)のように示すことができる。
Figure 2005160108
ここで、前記R,G,Bは、前記カラー映像の各成分別映像を示し、前記Rp,Gp,Bpは前記R,G,Bの予測映像を示す。前記予測映像は、各カラー映像成分内部の重複した情報を除去するために使われ、重複する情報が除去されて残った信号を剰余という。
一般的に、カラー映像を符号化する時に、各色相成分別に予測符号化を行って各成分内で重複する情報を除去する。このような方法では、色相成分相互間に重複する情報については考慮されない。これは、各色相成分の値が相異なって効率的に重複を除去できないためである。しかし、各成分別に各成分内で時間または空間予測符号化を行った後で生じた剰余信号の場合、各成分別に互いに類似した値を有するために、重複する情報を除去して圧縮効率を大きく向上させることができる。
表1及び表2は、カラー映像実験に一般的に使われるKodakセット映像24枚について相関関係(correlation)を求めた結果である。表1は、予測符号化を行わずに原本RGB映像に対して各成分間の相関関係を求めたものであり、表2は、図8で説明した空間予測符号化を行った後で各成分の剰余映像間の相関関係を求めたものである。
Figure 2005160108
Figure 2005160108
表1及び表2から分かるように、相関関係値が原本映像のRGB間より剰余映像間でさらに高まることが分かる。これにより、RGB映像の剰余映像を変換して重複を除去した時に、高い圧縮効率を得られることが分かる。
図1は、本発明による剰余変換装置の構成を図示したブロック図である。剰余変換装置1は剰余生成部100及び剰余変換部120を含んでいる。
前記剰余生成部100は、原カラー映像の各成分に対して原カラー映像成分と予測映像成分との差に該当する剰余を生成し、空間剰余生成部102及び時間剰余生成部104のうち少なくとも一つを備えることにより実現できる。前記原カラー映像は、少なくとも2種類以上の成分からなる。例えば、R,G,Bからなり、Y−Cb−Cr形式やX−Y−Z形式の映像からもなりうる。
前記空間剰余生成部102は、前記原カラー映像の各成分に対し、イントラ方式ならば、前記各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得た後、前記原カラー映像で前記予測映像を差し引いた空間剰余を生成する。前記時間剰余生成部104は、前記原カラー映像の各成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、インター方式ならば、各カラー映像成分についての以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を生成する。
前記予測映像は、無損失符号化である場合には、現在映像と以前映像とを利用し、空間予測または時間予測をして生成し、損失符号化である場合には、現在映像と復元された現在映像及び復元された以前映像を利用し、空間予測または時間予測をして生成する。
前記剰余変換部120は、前記カラー映像成分別の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する。前記剰余変換は、多様な変換式により行われうる。また前記剰余変換は、既設定の複数の剰余変換式のうち一つを選択し、剰余変換させる適応性を有する方式を使用することもある。
例えば、前記剰余変換は、カラー映像の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、数式(1)のように、前記3つの成分のうち2つの成分の剰余値から残りの1成分の剰余値を差し引くことにより剰余変換できる。
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
前記数式(1)について、その一例は次の通りである。カラー映像がRGB信号で表現される時、△Gを予測子として使用し、△R及び△Bから△Gを差し引いて変換する方法を変換式に示せば数式(8)で表せる。
Figure 2005160108
ここで、Δ2R,Δ2G及びΔ2Bは、剰余変換された信号である。
また、前記剰余変換式として数式(2)を使用することもある。
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
前記数式(2)は、各成分間の重複をさらに効率的に除去するために各色相成分間の相関を考慮して作ったカラー変換式を示したものである。すなわち、数式(2)についての一例は数式(9)のように表現されるYCoCg変換式である。
Figure 2005160108
そして数式(10)は、前記数式(9)のYCoCg変換式を剰余変換に適用した場合である。
Figure 2005160108
ただし、YCoCg変換式の場合、変換時にラウンドエラー(丸め誤差)を発生するために、無損失に変換するためには、ΔR,ΔG及びΔBのうちCo及びCgに該当する成分にそれぞれ4を掛け合わせて使用せねばならない。
また、前記剰余変換式としては、数式(3)を使用することもある。
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
前記数式(3)は、YCoCg−Rを一般化したものである。前記YCoCg−Rは、YCoCg変換をリフティング方法の使用により改善したものであり、数式(11)で表せる。
Figure 2005160108
このような変換式も、同様に剰余変換式に適用できる。この場合、変換時にΔR,ΔG及びΔBのうちCo及びCgに該当する成分にそれぞれ2が掛け合わされてラウンドエラーなしに無損失変換が可能になる。
図2は、本発明によるカラー映像の剰余変換方法をフローチャートで図示したものである。図1及び図2を参照して本発明によるカラー映像の剰余変換装置の動作を説明する。
まず、カラー映像の剰余を求めるために予測映像を生成する(200段階)。前記予測映像は、イントラ方式ならば、原カラー映像の各成分に対して現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る。そして、インター方式ならば、前記原カラー映像の各成分に対して以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る。
その次に、剰余生成部100で前記原カラー映像の成分別の剰余を生成する(220段階)。前記剰余は、原カラー映像と前記予測映像との差により求められる。前記剰余生成は、具体的に空間剰余生成部102では、原カラー映像と空間予測映像との差により空間剰余を求め、時間剰余生成部104では、原カラー映像と時間予測映像との差により時間剰余を求める。前記剰余が求められれば、前記剰余変換部120で前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する(240段階)。前記剰余変換は、前述のように、例えばRGB映像である場合、R及びB成分の剰余値からG成分の剰余値を差し引いて符号化する。または、YCoCg変換式を利用するか、またはYCoCg−R変換式を使用して剰余変換可能である。
図3は、本発明によるカラー映像の剰余逆変換装置の構成を図示したブロック図であり、剰余逆変換部300及び原映像復元部320を含んでいる。前記剰余逆変換部300は、原カラー映像が少なくとも2種類以上の成分からなる時、前記剰余変換された原カラー映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する。前記原映像復元部320は、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原カラー映像を復元し、空間補償映像復元部322及び時間補償映像復元部324を少なくとも一つ備えることにより実現される。
前記空間補償映像復元部322は、イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元する。前記時間補償映像復元部324は、インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元する。
図4は、本発明によるカラー映像の剰余逆変換方法をフローチャートで図示したものである。図3及び図4を参照して本発明によるカラー映像の剰余逆変換装置の動作を説明する。
まず、前記剰余変換された原カラー映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する(400段階)。前記原カラー映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることにより実現できる。
前記剰余逆変換は、前記剰余変換に対する逆過程であり、前記剰余変換時に使用した剰余変換式の逆変換式を使用する。従って、剰余変換時、変換式数式(1)についての逆変換式は数式(4)、変換式数式(2)は逆変換式数式(5)、変換式数式(3)は逆変換式数式(6)を使用して剰余逆変換する。
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
Figure 2005160108
(ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
そして、前記剰余逆変換がなされた後、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する(420段階)。もしイントラ方式符号化の場合には、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元する。もしインター方式の符号化の場合には、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元する。
一方、前記剰余逆変換は、複数の剰余変換式のうち特定の変換式を選択して使用した場合、前記剰余変換式情報をデコーディングし、それに相応する逆変換式を利用して逆変換できる。
次に、本発明による剰余変換を利用した無損失映像符号化方法及び装置について説明する。基本的に、前記剰余変換を利用した無損失映像符号化方法及び装置は、前述の本発明によるカラー映像の剰余変換方法及び装置を利用して映像符号化を行う。
図5は、本発明による剰余変換を利用した無損失映像符号化装置の一実施例を示した構成のブロック図である。無損失映像符号化装置は、無損失剰余生成部500、無損失剰余変換部520を含んでいる。そして、エントロピ符号化部540をさらに備えることにより実現できる。また、適応性機能を提供するためには、無損失剰余変換選択部510をさらに備えることにより実現できる。
図6は、前記無損失剰余生成部500を詳細に示した無損失映像符号化装置の構成を図示したものである。前記無損失剰余生成部500は、前記原カラー映像の各成分に対して剰余を生成するものであり、空間予測部600、時間予測部620及び無損失剰余計算部640からなる。前記空間予測部600は、前記原カラー映像の各成分に対し、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る。前記時間予測部620は、前記原映像の各成分に対し、各カラー映像成分についての以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る。前記無損失剰余計算部640は、イントラ方式ならば、原映像から前記空間予測映像を差し引いた空間剰余を生成し、インター方式ならば、原映像から前記時間予測映像を差し引いた時間剰余を生成する。
前記無損失剰余変換部520は、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する。前記無損失剰余変換部520の剰余変換は、RGB映像である場合、R及びB成分の剰余値からG成分の剰余値を差し引いて符号化する。または、YCoCg変換式を利用するか、またはYCoCg−R変換式を使用して剰余変換可能である。
前記エントロピ符号化部540は、前記無損失剰余変換部520の出力値をエントロピ符号化してビット列を生成する。ここで、前記原カラー映像は、R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つになる。
前記剰余変換選択部510は、前記無損失剰余生成部500で生成された剰余を剰余変換して符号化するか、あるいは剰余変換せずに剰余生成部500で生成された剰余を符号化するかを選択する。
図7は、本発明による剰余変換を利用した無損失映像符号化方法をフローチャートで図示したものであり、図7を参照して本発明による剰余変換を利用した無損失映像符号化装置の動作を説明する。
本実施例では、図6で無損失映像符号化装置のカラー入力映像FnとしてRGB映像を使用することにする。映像は、無損失映像符号化装置で一定サイズのブロック単位に処理される。符号化装置は、符号化効率を上げるために、空間的に隣接しているブロックで予測する空間予測部600を使用するイントラ方法と、以前フレーム映像Fn-1で動きを推定して予測する時間予測部620を使用するインター方法とを使用して予測する。時間または空間で予測符号化を行う時に、各カラー映像成分は同じカラー映像成分についての映像でのみ予測をする。予測結果として剰余値を得る。前記剰余値が各カラー映像成分についてそれぞれ求められる。
その後、剰余変換選択部510で剰余変換することを選択すれば、前記3成分間の相関関係を利用するために、無損失剰余変換部520を介して剰余変換する。剰余変換された情報は、エントロピ符号化部540を経て圧縮されてビット列が生成される。
図7を参照すれば、まず各カラー映像成分は既存の符号化装置と同様に、無損失剰余生成部500により予測映像を生成した後(700段階)、原カラー映像と予測映像との差を求めて剰余を生成する(720段階)。
これは、さらに具体的に空間剰余と時間剰余とを求めることにより達成される。前記空間剰余は、空間予測部600で前記原映像の各成分に対し、イントラ方式ならば、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、無損失剰余計算部640により原映像から前記予測映像を差し引くことにより求められる。前記時間剰余は、前記時間予測部620で前記原映像の各成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分についての以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、前記無損失剰余計算部640により原映像から前記予測映像を差し引くことにより求められる。
その後、無損失剰余変換選択部510により剰余変換を選択すれば(740段階において「はい」)、各色相成分の剰余間の重複する情報を除去するために、前記無損失剰余変換部520により剰余変換を行う(760段階)。剰余変換時には、損失が発生してはならない。例えば、簡単な方法として、△Gを予測子として使用して△R及び△Bから△Gを差し引いて変換する方法がある。この方法を変換式で表せば、前記数式(8)で表せる。
そして、各成分間の重複をさらに効率的に除去するために、各色相成分間の相関を考慮して作ったカラー変換式を適用できる。数式(9)は、YCoCg変換式である。また数式(11)は、前記数式(9)のYCoCg変換式を剰余変換に適用した場合である。ただし、YCoCg変換式の場合、変換時にラウンドエラーが発生するために、無損失に変換するためには、△R、△G、△BのうちCo及びCgに該当する成分にそれぞれ4を掛け合わせて使用しなければならない。YCoCg変換をリフティング方法を使用して改善したのがYCoCg−Rであるが、変換式は数式(11)で表せる。このような変換式も、同様に剰余変換式に適用できる。この場合、変換時に、△R、△G、△BのうちCo及びCgに該当する成分にそれぞれ2が掛け合わされ、ラウンドエラーなしに無損失変換が可能になる。前記剰余変換されたデータは、エントロピ符号化部540によりエントロピ符号化されてビット列として生成される(780段階)。一方、剰余変換選択部510により剰余変換を選択しなければ(740段階にて「いいえ」)、前記生成された剰余を直ちにエントロピ符号化する(780段階)。
図8は、本発明でのカラー平面間で剰余変換を利用した無損失映像復号化装置の構成を図示したブロック図である。無損失映像複号化装置は、剰余変換データ抽出部820、剰余逆変換部830、原映像復元部850を含んでいる。入力されるビット列が符号化時にエントロピ符号化されたビット列ならば、エントロピ復号化部800をさらに備える必要がある。また、適応性機能を提供し、前記ビット列が剰余変換選択情報であれば、剰余変換判断部810及び剰余データ抽出部840をさらに備える必要がある。
前記剰余変換データ抽出部820は、原カラー映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する。前記剰余逆変換部830は、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換し、各成分別の剰余を生成する。
前記原映像復元部850は、前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する。図9は、前記原映像復元部850を詳細にブロック図で図示したものである。原映像復元部850は、空間補償部900、時間補償部920及び無損失映像復元部940を備える。
前記空間補償部900は、前記各カラー映像成分の剰余に現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償する。前記時間補償部940は、前記各カラー映像成分の剰余に以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償する。前記無損失映像復元部940は、前記剰余逆変換部830で逆変換された原映像の各成分別の剰余、または前記剰余データ抽出部840で抽出された各成分別の剰余に前記空間補償部900、または時間補償部920で補償された予測映像を加えて原映像を復元する。
前記剰余変換判断部810は、エントロピ復号化されたデータに対して剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出し、剰余変換されているかどうかを判断する。前記剰余データ抽出部840は、前記剰余変換選択情報デコーディング結果、剰余変換されていないと判断されれば、前記ビット列から剰余データを抽出する。前記エントロピ復号化部800は、入力されるビット列をエントロピ復号化する。
図10は、本発明による剰余変換を利用した無損失映像復号化方法についての一実施例をフローチャートで図示したものである。図8及び図10を参照して剰余変換を利用した無損失映像復号化装置の動作を説明する。
まず、入力されるビット列をエントロピ復号化する(1000段階)。エントロピ復号化されたデータから符号化時に剰余変換過程を経ているのか知るために、剰余変換選択情報をデコーディングする(1010段階)。剰余変換過程を経ているならば(1020段階において「はい」)、前記原カラー映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する(1030段階)。
その後、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する(1040段階)。前記剰余逆変換は、前述の剰余変換に対する逆過程であり、前記剰余変換時に使用した剰余変換式の逆変換式を使用する。従って、剰余変換時、変換式数式(1)に対する逆変換式は数式(4)、変換式数式(2)は逆変換式数式(5)、変換式数式(3)は逆変換式数式(6)を使用して剰余逆変換する。
もし剰余変換過程を経ていなければ(1020段階「いいえ」)、前記原カラー映像の符号化データから剰余データを抽出する(1050段階)。その後、前記各成分別の剰余データに予測映像を加えて原映像を復元する(1060段階)。
これをさらに詳細に説明すれば、イントラ方式の場合には、空間補償部900で現在映像Fnから空間的に隣接したブロック値を空間予測方法で予測した値を求め、またはインター方式の場合には、時間補償部920で前映像Fn-1を時間予測方法で予測した値を求める。そして、前記無損失映像復元部940で前記予測した値に剰余値を加えて復元映像Fnを得る(1060段階)。
図11は、図6で映像の時間予測をするために映像を一定サイズのブロックに分割する方法の一例を示す図面である。この方法は、ISO/IEC 14496−10及びITU−T Rec.H.264標準技術で使用する方法である。この方法では、基本的に横/縦に16画素サイズのマクロブロックを16×16、16×8、8×16、8×8の多様なサイズに分け、それぞれ動きベクトルを求めて時間上で映像値を予測する。特に、8×8サイズのブロックは、さらに8×8、8×4、4×8、4×4サイズに分けて精密な動きも正確に感知できるようにする。
図12Aは、図6で空間予測のための隣接画素の位置と、予測する現在ブロックの画素の位置とを示した図面である。この方法は、ISO/IEC 14496−10及びITU−T Rec.H.264標準技術において使用する方法である。図面では、4×4サイズのブロックデータPa, Pb, ... ,Pqを予測するために、以前に符号化されて復元された空間の隣接したデータP0, P1, ..., P12を利用する。図12Bは、空間の隣接した画素から投影(projection)し、現在ブロックを予測するための0から8までの9種類の予測方向を示す。例えば、0の方向の場合は、隣接した画素値P1,P2,P3及びP4を垂直方向に投影し、Pa,Pe,Pi及びPmはP1値、Pb,Pf,Pj及びPnはP2値、Pc,Pg,Pk及びPoはP3値、Pd,Ph,Pl及びPqはP4値と予測する。他の方向の場合も同様に投影を介して予測する。
このような時/空間予測方法は、既存の標準技術を一例に説明したものであり、他の方法を使用することも可能である。
そして、既存の損失符号化及び復号化方法及び装置で無損失符号化及び復号化方法及び装置を使用するためには、無損失符号化を知らせる信号を符号化する必要がある。このような信号はヘッダ情報として符号化され、Sequence,Picture,Sliceなど上位レベルのヘッダに挿入されて符号化することができる。または、量子化の程度を示すQuantization Parameter(QP)値を使用して知らせることができる。例えば、QP値が最小値を示す場合などの特定場合を決めておき、その場合には、変換及び量子化を行わずに無損失符号化を行うようにする。
図13は、本発明の一実施例によるカラー映像符号化装置を示したものであり、時空間予測部1300、剰余生成部1310、剰余変換選択部1320、剰余変換部1330、変換/量子化部1340、エントロピ符号化部1350、映像復元部1360を含んでいる。
前記時空間予測部1300は、時間予測映像及び空間予測映像のうち少なくとも一つを生成し、空間予測部及び時間予測部を備える。前記空間予測部は、イントラ方式の場合、前記原カラー映像の各成分に対して各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して予測映像を得る。前記時間予測部は、インター方式の場合、前記原カラー映像の各成分に対して各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る。
前記剰余生成部1310は、イントラ方式ならば、原映像から前記空間予測映像を差し引いた空間剰余を生成し、インター方式ならば、原映像から前記時間予測映像を差し引いた時間剰余を生成する。
前記剰余変換選択部1320は、前記剰余生成部1310で生成された剰余を剰余変換して符号化するか、あるいは剰余変換せずに剰余生成部1310で生成された剰余を符号化するかを選択する。前記剰余変換選択部1320は選択事項として、前記剰余変換選択部1320が使われなければ、剰余生成部1310で生成された剰余は、剰余変換部1330により剰余変換される。
前記剰余変換部1330は、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する。前記剰余変換部1330の剰余変換は、数式(1)のようにRGB映像である場合、R及びB成分の剰余値からG成分の剰余値を差し引いて符号化できる。また、数式(2)及び数式(3)のように、YCoCg変換式を利用するか、またはYCoCg−R変換式を使用して剰余変換が可能である。
前記変換/量子化部1340は、前記剰余変換部1330で剰余変換されたデータ、または前記剰余生成部1310で生成された剰余データをDCT(離散コサイン変換)などの変換及び量子化を行う。
前記エントロピ符号化部1350は、前記変換/量子化部1340の出力値をエントロピ符号化し、ビット列を生成する。ここで、前記原カラー映像はR−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つになりうる。
前記映像復元部1360は、損失符号化のために復元された現在映像を生成し、逆量子化/逆変換部12、剰余変換情報解釈部14、剰余逆変換部16及び時空間予測補償部18を備える。
前記逆量子化/逆変換部12は、前記変換/量子化部1340で変換及び量子化されたデータを逆量子化及び逆変換する。前記剰余変換情報解釈部14は、前記逆量子化及び逆変換されたデータが剰余変換過程を経ているか否かを解釈する。前記剰余逆変換部18は、前記剰余変換情報解釈部14で剰余変換されたデータであると解釈されれば、前記剰余変換部1330での変換の逆過程を経て剰余逆変換する。前記時空間予測補償部18は、前記剰余逆変換されたデータまたは剰余データについて時空間予測補償をして復元された現在映像を生成する。
図14は、本発明の一実施例による剰余変換を利用したカラー映像符号化方法をフローチャートで図示したものである。図13及び図14を参照して本発明による剰余変換を利用したカラー映像符号化装置の動作を説明する。
符号化装置の入力映像Fn 101は、符号化装置で一定サイズの単位に処理される。各単位サイズのブロックを符号化する時に、各カラー映像成分は、既存の符号化装置と同様に時空間予測部1300により予測映像を求める(1400段階)。
前記予測映像は、映像復元部1360で、前記変換/量子化部1340で変換及び量子化された値を逆量子化及び逆変換、剰余逆変換及び時空間予測補償を介して復元された現在映像を利用して求められる。予測映像が求められれば、原カラー映像と予測映像との差を求めて剰余を生成する(1410段階)。
これは、さらに具体的に、空間剰余と時間剰余とを求めることにより達成される。前記空間剰余は、空間予測部で前記原映像の各成分に対し、イントラ方式ならば、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して空間予測映像を得る。その後、剰余生成部1310により、原映像から前記空間予測映像を差し引くことにより空間剰余を生成する。
前記時間剰余は、前記時間予測部で前記原映像の各成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して時間予測映像を得る。その後、前記剰余生成部1310により原映像から前記時間予測映像を差し引いて時間剰余を生成する。
そして、剰余変換選択部1320により剰余変換を選択すれば(1420段階)、各色相成分の剰余間の重複する情報を除去するために前記剰余変換部1330により剰余変換を行う(1430段階)。
例えば、簡単な方法として、△Gを予測子として使用し、△R及び△Bから△Gを差し引いて変換する方法がある。この方法を変換式で示せば前記数式(8)で表せる。
そして、各成分間の重複をさらに効率的に除去するために各色相成分間の相関を考慮して作ったカラー変換式を適用できる。数式(9)は、YCoCg変換式である。また数式(11)は、前記数式(9)のYCoCg変換式を剰余変換に適用した場合である。YCoCg変換をリフティング方法を使用して改善したのがYCoCg−Rであるが、変換式は数式(11)で表せる。このような変換式も、同様に剰余変換式に適用できる。
前記剰余変換されたデータは、変換/量子化部1340により所定サイズのブロック単位で変換及び量子化されて損失圧縮される(1440段階)。その後、エントロピ符号化部540によりエントロピ符号化され、ビット列として生成される(1450段階)。
一方、剰余変換選択部1320により剰余変換を選択しなければ(1420段階において「いいえ」)、すぐに前記剰余生成部1310で生成された剰余を変換及び量子化し(1440段階)、エントロピ符号化する(1450段階)。
図15は、本発明の一実施例による剰余変換を利用したカラー映像復号化装置の構成をブロック図で図示したものである。カラー映像複合化装置は、損失復号化部1500、剰余変換判断部1520、剰余変換データ抽出部1530、剰余逆変換部1540、剰余データ抽出部1550、カラー映像復元部1560を含んでいる。
前記損失復号化部1500は、カラー映像の損失符号化されたビット列に対して少なくとも逆量子化を行って損失復号化するものであり、エントロピ復号化部1502及び逆量子化/逆変換部1504を備える。前記エントロピ復号化部1502は、符号化されたビット列をエントロピ復号化して変換係数にする。前記逆量子化/逆変換部1504は、前記エントロピ復号化されたデータを逆量子化及び逆変換する。
前記剰余変換判断部1520は、前記原カラー映像の逆量子化されたデータから剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出し、剰余変換されているかどうかを解釈する。前記剰余変換判断部1520は、原カラー映像が符号化される時、剰余変換が選択事項でなくして必須事項である場合には必要ないブロックであり、この場合は、直ちに逆量子化及び逆変換されたデータに対して剰余逆変換する。
前記剰余変換データ抽出部1530は、前記剰余変換選択情報の解釈の結果、前記逆量子化/逆変換部1504で損失復号化されたデータが剰余変換されたならば、前記逆量子化及び逆変換されたデータから剰余変換データを抽出する。
剰余逆変換部1540は、前記剰余変換データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する。
前記剰余データ抽出部1550は、前記剰余変換選択情報の解釈の結果、前記逆量子化/逆変換部1504の損失復号化されたデータが剰余変換されていなければ、前記逆量子化及び逆変換されたデータから剰余データを抽出する。
前記カラー映像復元部1560は、前記各成分別の剰余に復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する。
図16は、本発明による剰余変換を利用したカラー映像復号化方法についての一実施例をフローチャートで図示したものである。図15及び図16を参照して本発明による剰余変換を利用したカラー映像復号化装置の動作を説明する。
まず、圧縮されたビット列はエントロピ復号化部1502を介して変換係数に復号化され(1600段階)、この変換係数の係数値は逆量子化/逆変換部1504で逆量子化及び逆変換されて復元される(1610段階)。前記復元されたデータは、剰余変換判断部1520で剰余変換選択情報を抽出し、剰余変換されているかどうかを検査する(1620段階)。剰余変換されていると判断されれば、剰余変換データ抽出部1530で前記逆量子化及び逆変換されたデータから剰余変換データを抽出し(1640段階)、剰余逆変換を行って成分別の剰余を復元する(1650段階)。前記剰余逆変換は、前述の剰余変換に対する逆過程であり、前記剰余変換時に使用した剰余変換式の逆変換式を使用する。従って、剰余変換時、変換式数式(1)に対する逆変換式は数式(4)、変換式数式(2)は逆変換式数式(5)、変換式数式(3)は逆変換式数式(6)を使用して剰余逆変換する。
もし剰余変換されていないと判断されれば、剰余データ抽出部1550で前記逆量子化及び逆変換されたデータから剰余データを復元する(1660段階)。
復元された映像から予測映像を生成すれば(1670段階)、前記復元された剰余は、カラー映像復元部1560を介して時空間予測補償を介して前記予測映像を加えて原カラー映像に復元される(1680段階)。
図11,図12A及び図12Bは、前述の本発明による剰余変換を利用した映像符号化/復号化方法及び装置で予測符号化をする時に、インターモード及びイントラモードの場合、予測方法を説明するための図面である。前記図11、図12B及び図12Bは、前述の無損失映像符号化/復号化方法及び装置での説明と同一なので説明を省略する。
図17は、本発明による剰余変換を利用したカラー映像符号化方法と既存の方法について実験を介して多様なビット率で圧縮効率を比較したものである。実験映像は、国際標準化機構MPEG,JVTなどでテスト用として使用するHDクラス映像である“Crew”映像を使用した。符号化は、図12A及び図12Bで説明した空間予測符号化を使用した。図面で、既存の方法についてのものがYCbCr及びYCoCg−Rである。
まず、YCbCrについての変換及び逆変換式は、次の数式(12)で表せる。この変換式は、SMPTE 274M方式によるものである。
Figure 2005160108
そして、Microsoft社で開発したYCoCg変換及び逆変換式は数式(13)で表せる。
Figure 2005160108
YCoCg変換をリフト方法を使用して改善したものがYCoCg−Rであるが、この変換及び逆変換式は次の数式(14)で表せる。
Figure 2005160108
そして、図17で“RES−”と表示されたのが剰余変換を使用したものである。まず、“RES−IPP”では、次の数式(15)のような変換及び逆変換式を使用した。
Figure 2005160108
前記式で、R,G,Bは各成分の剰余映像を示す。この方法は、Gを符号化した後でこの値を使用し、R及びBを予測して符号化する方法である。
そして、“RES−YCoCg”は、剰余映像をYCoCg変換を使用して変換したものであり、“RES−YSbSr”は、剰余映像を色相変換の一種であるYSbSr変換を使用して変換したものである。
このように、剰余変換はさまざまな色相変換式を適用して使用できる。従って、映像の特性により、各カラー映像成分の剰余の相関により、またはビット率によって適した変換式を適用して使用できる。そして、各成分間の相関が小さい時には、identity変換を適用して剰余変換なしに符号化することもある。映像または環境によって適応的に適した変換式を適用するために、特定変換式にインデックスを付与して使用した変換式のインデックスを符号化した後、復号化時に該当インデックスの変換式を使用できる。または、変換係数をビット列に符号化し、ユーザが所望の変換式を使用することもある。このような適応方法は、スライス単位、あるいはマクロブロック単位など特定単位を定めて適用できる。
実験結果から分かるように、剰余変換をした場合、既存の方法より圧縮効率が高まることが分かる。
一方、前記の本発明は、またコンピュータ読み取り可能な記録媒体にコンピュータ読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み込まれうるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ貯蔵装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形で具現されることも含む。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータ読み取り可能なコードが保存されて実行されることも含む。そして、本発明を具現するための機能的な(functional)プログラム、コード及びコードセグメントは本発明が属する技術分野のプログラマらにより容易に適用が可能であると推論される。
以上、図面及び明細書で最適実施例が開示された。ここで、特定の用語が用いられたが、それは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。従って、本技術分野の当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点が理解されるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求範囲の技術的思想により決まるものである。
本発明のカラー映像の剰余変換/逆変換方法及び装置、それを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置は、例えば映像符号化/復号化に関わる技術分野に効果的に適用可能である。
本発明による剰余変換装置の構成をブロック図で図示した図面である。 本発明によるカラー映像の剰余変換方法をフローチャートで図示した図面である。 本発明によるカラー映像の剰余逆変換装置の構成をブロック図で図示した図面である。 本発明によるカラー映像の剰余逆変換方法をフローチャートで図示した図面である。 本発明による剰余変換を利用した無損失映像符号化装置の一実施例についての構成をブロック図で図示した図面である。 無損失剰余生成部のさらに詳細な構成を含んだ本発明による無損失映像符号化装置の構成を図示した図面である。 本発明による剰余変換を利用した無損失映像符号化方法をフローチャートで図示した図面である。 本発明でのカラー平面間で剰余変換を利用した無損失映像復号化装置の構成をブロック図で図示した図面である。 図8の原映像復元部をさらに詳細にブロック図で図示した図面である。 本発明による剰余変換を利用した無損失映像復号化方法についての一実施例をフローチャートで図示した図面である。 図6で、映像の時間予測をするために映像を一定サイズのブロックに分割する方法の一例を示す図面である。 図6で、空間予測のための隣接画素の位置と予測する現在ブロックの画素の位置とを示した図面である。 図6で、空間隣接した画素から投影して現在ブロックを予測するための0から8までの9種類の予測方向を示す図面である。 本発明の一実施例によるカラー映像符号化装置を示した図面である。 本発明の一実施例による剰余変換を利用したカラー映像符号化方法をフローチャートで図示した図面である。 本発明の一実施例による剰余変換を利用したカラー映像復号化装置の構成をブロック図で図示した図面である。 本発明による剰余変換を利用したカラー映像復号化方法についての一実施例をフローチャートで図示した図面である。 本発明による剰余変換を利用したカラー映像符号化方法と既存の方法とについて実験を介して多様なビット率で圧縮効率を比較したグラフである。
符号の説明
100 剰余生成部
102 空間剰余生成部
104 時間剰余生成部
120 剰余変換部

Claims (76)

  1. 少なくとも2種類以上のカラー映像成分からなる原映像を剰余変換する方法において、
    (a)前記原映像の各カラー映像成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余
    を求める段階と、
    (b)前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する段階とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余変換方法。
  2. 前記原映像は、
    R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  3. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る段階と、
    原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  4. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、
    原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  5. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階と、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  6. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つのカラー映像成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は、剰余変換された信号である)
    数式(1)のように、前記3つのカラー映像成分のうち2成分の剰余値から残りの1成分の剰余値を差し引いて符号化することを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  7. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は、剰余変換された信号である)
    数式(2)を利用して変換することを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  8. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
    数式(3)を利用して変換することを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  9. 前記(b)段階の剰余変換は、
    既設定の複数の剰余変換式のうち一つを選択して剰余変換することを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。
  10. 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を剰余変換する装置において、
    前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を生成する剰余生成部と、
    前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余変換装置。
  11. 前記剰余生成部は、
    前記原映像の各成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を生成する空間剰余生成部と、
    前記原映像の各成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を生成する時間剰余生成部とを備えることを特徴とする請求項10に記載のカラー映像の剰余変換装置。
  12. 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像成分の各剰余間の相関関係を利用して剰余変換された映像を逆変換する方法において、
    (x)前記剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する段階と、
    (y)前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余逆変換方法。
  13. 前記原映像は、
    R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。
  14. 前記(y)段階は、
    イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。
  15. 前記(y)段階は、
    インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。
  16. 前記(x)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は、剰余変換された信号である)
    前記数式(4)を利用して逆変換することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。
  17. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    前記数式(5)を利用して逆変換することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。
  18. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
    前記数式(6)を使用して逆変換することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。
  19. 前記(y)段階の逆変換は、
    変換された剰余の生成時に使われた剰余変換式情報をデコーディングし、それに相応する逆変換式を利用して逆変換することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。
  20. 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像成分の各剰余間の相関関係を利用して剰余変換された映像を逆変換する装置において、
    前記剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
    前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余逆変換装置。
  21. 前記原映像復元部は、イントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、
    イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元する空間補償映像復元部と、
    インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元する時間補償映像復元部とを含むことを特徴とする請求項20に記載のカラー映像の剰余逆変換装置。
  22. 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を符号化する方法において、
    (a)前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、
    (b)前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  23. 前記原映像は、
    R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  24. 前記(b)段階の剰余変換されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成する段階をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  25. 前記(b)段階は、
    前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する段階と、
    前記剰余変換を選択すれば、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する段階とし、前記剰余変換を選択しなければ、前記カラー映像成分の成分別の剰余を符号化する段階とを含むことを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  26. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る段階と、
    原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  27. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、
    原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  28. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階と、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  29. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    数式(1)のように、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    前記3つの成分のうち2つの成分の剰余値から残りの1成分の剰余値を差し引いて符号化することを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  30. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    前記数式(2)を利用して変換することを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  31. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
    前記数式(3)を利用して変換することを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
  32. 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を符号化する装置において、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を求める剰余生成部と、
    前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する剰余変換/符号化部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像符号化装置。
  33. 前記剰余変換/符号化部は、
    剰余変換されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成するエントロピ符号化部をさらに備えることを特徴とする請求項32に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化装置。
  34. 前記剰余生成部は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める空間剰余生成部と、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める時間剰余生成部とを備えることを特徴とする請求項32に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化装置。
  35. 符号化された少なくとも2種類以上のカラー映像成分からなる原映像を無損失復号化する方法において、
    (x)前記原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する段階と、
    (y)前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する段階と、
    (z)前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。
  36. 前記原映像は、
    R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。
  37. 前記(z)段階は、
    イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。
  38. 前記(z)段階は、
    インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。
  39. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    前記数式(4)を利用して逆変換することを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。
  40. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    前記数式(5)を利用して逆変換することを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。
  41. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)は(2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
    数式(6)を使用して逆変換することを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。
  42. 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を無損失復号化する方法において、
    前記符号化されたデータが剰余変換されたか否かをチェックする段階と、
    剰余変換されたならば、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階とし、剰余変換されていなければ、前記逆量子化されたデータから前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
    前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した映像無損失復号化方法。
  43. 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を無損失復号化する装置において、
    前記原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する剰余変換データ抽出部と、
    前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換して各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
    前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。
  44. 前記原映像復元部はイントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、
    イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償する前記空間補償部と、
    インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償する時間補償部と、
    原映像の各成分別の剰余に前記空間補償部または時間補償部で補償された予測映像を加えて原映像を復元する無損失映像復元部とを含むことを特徴とする請求項43に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。
  45. 符号化されたビット列をエントロピ復号化するエントロピ復号化部をさらに備えることを特徴とする請求項43に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。
  46. 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を無損失復号化する装置において、
    原カラー映像成分の符号化データから剰余データに対して剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出し、剰余変換されたデータであるか否かを判断する剰余変換判断部と、
    剰余変換されたデータであると判断されれば、原カラー映像成分の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する剰余変換データ抽出部と、
    前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換し、各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
    前記判断結果、剰余変換されていないと判断されれば、原カラー映像成分の符号化データから各成分別の剰余データを抽出する剰余データ抽出部と、
    前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。
  47. 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する方法において、
    (a)前記原カラー映像成分の各成分に対し、原カラー映像成分と復元された映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、
    (b)前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する段階と、
    (c)前記剰余変換されたデータを少なくとも量子化を含んで符号化する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  48. 前記原映像は、
    R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項47に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  49. 前記量子化されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成する段階をさらに備えることを特徴とする請求項47に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  50. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して損失予測映像を得る段階と、
    原映像から前記損失予測映像を差し引いた損失空間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項47に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  51. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、
    原映像から前記予測映像を差し引いた損失時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  52. 前記(a)段階は、
    前記原映像の各カラー映像成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して損失予測映像を得て、原映像から前記損失予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階と、
    前記原映像の各成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して損失予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  53. 前記(a)段階での予測映像は、
    前記(c)段階で変換及び量子化を経て生成された信号を逆量子化及び逆変換をした後、予測補償をして復元された映像を使用して生成することを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  54. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    数式(1)のように、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    前記3つの成分のうち2つの成分の剰余値から残りの1成分の剰余値を差し引いて符号化することを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  55. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    数式(2)を利用して変換することを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  56. 前記(b)段階の剰余変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
    数式(3)を利用して変換することを特徴とする剰余変換を利用した請求項48に記載のカラー映像符号化方法。
  57. 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する方法において、
    前記原カラー映像成分の各成分に対し、原カラー映像成分と復元された映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、
    前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する段階と、
    前記剰余変換を選択すれば、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して損失符号化する段階と、
    前記剰余変換を選択しなければ、前記カラー映像成分の成分別の剰余を損失符号化する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
  58. 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する装置において、
    前記原カラー映像成分の各成分に対し、現在映像と復元された以前映像とを利用して時間予測映像及び復元された現在映像を利用し、空間予測映像のうち少なくとも一つを生成する時空間予測部と、
    イントラ方式ならば、原映像から前記空間予測映像を差し引いた空間剰余を生成し、インター方式ならば、原映像から前記時間予測映像を差し引いた時間剰余を生成する剰余生成部と、
    前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部と、
    前記変換された剰余を少なくとも量子化を含んで符号化する剰余符号化部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。
  59. 前記量子化されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成するエントロピ符号化部をさらに備えることを特徴とする請求項58に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。
  60. 前記時空間予測部はイントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、
    イントラ方式の場合、前記原カラー映像成分の各成分に対して各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して予測映像を得る前記空間予測部と、
    インター方式の場合、前記原カラー映像成分の各成分に対して各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る時間予測部とを備えることを特徴とする請求項58に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。
  61. 前記時空間予測部の予測映像は、
    前記剰余符号化部で変換及び量子化を経て生成された信号を逆量子化及び逆変換をした後、予測補償をして復元された映像を使用して生成されることを特徴とする請求項58に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。
  62. 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する装置において、
    前記原カラー映像成分の各成分に対し、原カラー映像と復元されたカラー映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を生成する剰余生成部と、
    前記剰余生成部で生成されたカラー映像成分の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する剰余変換選択部と、
    前記剰余変換選択部で剰余変換することを選択すれば、前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部と、
    前記剰余変換部で変換された剰余または前記剰余変換選択部で剰余変換しないように選択すれば、前記剰余生成部で生成された剰余を少なくとも量子化を含んで符号化する剰余符号化部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。
  63. 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を復号化する方法において、
    (x)前記原カラー映像成分の符号化データに対して損失復号化を行って剰余変換された映像データを復元する段階と、
    (y)前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
    (z)前記各成分別の剰余に、復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  64. 前記原映像は、
    R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  65. 前記(z)段階は、
    イントラ方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した復元された画素を利用し、空間予測された値を補償して原カラー映像を復元することを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  66. 前記(z)段階は、
    インター方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して復元された以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  67. 前記(z)段階は、
    イントラ方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した復元された画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元する段階と、
    インター方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して復元された以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元する段階とであることを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  68. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    前記数式(4)を利用して逆変換することを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  69. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号である)
    数式(5)を利用して逆変換することを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  70. 前記(y)段階の逆変換は、
    カラー映像成分の3つの成分をX1,X2,X3とし、ΔX1,ΔX2,ΔX3を前記3つの成分X1,X2,X3に対する剰余とするとき、
    Figure 2005160108
    (ここで、Δ21,Δ22,Δ23は剰余変換された信号であり、さらに(Δ2A>>1)はΔ2Aを2進表示しさらに右シフトした後の値を意味する)
    数式(6)を使用して逆変換することを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  71. 前記原カラー映像成分の入力ビット列に対してエントロピ復号化する段階をさらに備えることを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  72. 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を復号化する方法において、
    前記原カラー映像成分の符号化されたデータに対して少なくとも逆量子化を行う段階と、
    前記逆量子化されたデータが剰余変換されたか否かをチェックする段階と、
    剰余変換されたならば、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
    剰余変換されていなければ、前記逆量子化されたデータから前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
    前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原カラー映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
  73. 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を復号化する装置において、
    前記原カラー映像成分の損失符号化データから剰余変換された映像データを復元する剰余変換データ復元部と、
    前記剰余変換データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
    前記各成分別の剰余に復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する原カラー映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化装置。
  74. 前記剰余変換データ復元部は、
    符号化されたビット列をエントロピ復号化するエントロピ復号化部と、
    前記エントロピ復号化されたデータを逆量子化及び逆変換する逆量子化/逆変換部とを備えることを特徴とする請求項73に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化装置。
  75. カラー映像成分の損失符号化されたビット列に対して少なくとも逆量子化を行う損失復号化部と、
    前記損失復号化部で損失復号化されたデータから剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出して解釈する剰余変換判断部と、
    前記剰余変換選択情報の解釈結果、前記損失復号化されたデータが剰余変換されたならば、前記損失復号化されたデータから剰余変換データを抽出する剰余変換データ抽出部と、
    前記剰余変換データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
    前記剰余変換選択情報の解釈結果、前記損失復号化されたデータが剰余変換されていなければ、前記損失復号化されたデータから剰余データを抽出する剰余データ抽出部と、
    前記各成分別の剰余に復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する原カラー映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化装置。
  76. 請求項1ないし請求項9、請求項12ないし請求項19、請求項22ないし請求項31、請求項35ないし請求項42、請求項47ないし請求項57、請求項62ないし請求項72のうちいずれか1項に記載の発明をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004342873A 2003-11-26 2004-11-26 カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP4898111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030084714 2003-11-26
KR2003-084714 2003-11-26
US55177804P 2004-03-11 2004-03-11
US60/551,778 2004-03-11
KR2004-052322 2004-07-06
KR20040052322 2004-07-06
KR2004-094554 2004-11-18
KR1020040094554A KR100647297B1 (ko) 2003-11-26 2004-11-18 컬러영상의 레지듀변환/역변환 방법 및 장치, 그를 이용한컬러영상 부호화/ 복호화 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160108A true JP2005160108A (ja) 2005-06-16
JP4898111B2 JP4898111B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34468476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342873A Expired - Fee Related JP4898111B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-26 カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8036478B2 (ja)
EP (1) EP1538844A3 (ja)
JP (1) JP4898111B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098494A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Video compression using residual color transform
JP2008017295A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc カラー画像符号化方法、装置及びプログラム、並びに、カラー画像復号方法、装置及びプログラム
US7792370B2 (en) 2005-03-18 2010-09-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Residual color transform for 4:2:0 RGB format
JP2014204347A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本電信電話株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2016523460A (ja) * 2013-05-30 2016-08-08 アップル インコーポレイテッド 適応色空間変換の符号化
US9769480B2 (en) 2013-05-30 2017-09-19 Apple Inc. Adaptive color space transform coding

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009400A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to transform/inverse transform and quantize/dequantize color image, and method and apparatus to encode/decode color image using it
KR20060042295A (ko) * 2004-11-09 2006-05-12 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR100647294B1 (ko) * 2004-11-09 2006-11-23 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR101127221B1 (ko) 2005-07-15 2012-03-29 삼성전자주식회사 주파수 공간에서 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러영상부호화/복호화 방법 및 장치
KR101138393B1 (ko) * 2005-07-15 2012-04-26 삼성전자주식회사 부호화 모드에 따른 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러 영상및 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100873636B1 (ko) 2005-11-14 2008-12-12 삼성전자주식회사 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치
KR101311402B1 (ko) * 2006-03-23 2013-09-25 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
KR101200865B1 (ko) * 2006-03-23 2012-11-13 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
KR101261526B1 (ko) * 2006-07-04 2013-05-06 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
US8478074B2 (en) 2006-07-07 2013-07-02 Microsoft Corporation Providing multiple and native representations of an image
KR101348365B1 (ko) * 2006-08-02 2014-01-10 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
US20130101023A9 (en) * 2007-03-12 2013-04-25 Vixs Systems, Inc. Video encoder with video decoder reuse and method for use therewith
KR101362757B1 (ko) * 2007-06-11 2014-02-14 삼성전자주식회사 인터 컬러 보상을 이용한 영상의 부호화 방법 및 장치,복호화 방법 및 장치
US20090154567A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Shaw-Min Lei In-loop fidelity enhancement for video compression
KR101517100B1 (ko) * 2008-08-21 2015-05-15 삼성전자주식회사 동영상의 부호화 및 복호화를 위한 장치 및 방법
EP2334085B1 (en) * 2009-02-05 2019-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging processor
KR101671460B1 (ko) 2009-09-10 2016-11-02 에스케이 텔레콤주식회사 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US8542934B2 (en) 2011-05-18 2013-09-24 Microsoft Corporation Transform space difference compression
US8615138B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Google Inc. Image compression using sub-resolution images
US8855432B2 (en) * 2012-12-04 2014-10-07 Sony Corporation Color component predictive method for image coding
CN108200439B (zh) * 2013-06-14 2020-08-21 浙江大学 提高数字信号变换性能的方法及数字信号变换方法和装置
US20140376611A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Qualcomm Incorporated Adaptive color transforms for video coding
US9648330B2 (en) 2013-07-15 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Inter-color component residual prediction
US9648332B2 (en) 2013-10-28 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Adaptive inter-color component residual prediction
CN107079137B (zh) * 2014-09-26 2019-08-13 杜比实验室特许公司 感知量化视频内容的编码和解码
US10158836B2 (en) * 2015-01-30 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Clipping for cross-component prediction and adaptive color transform for video coding
CN111385555B (zh) * 2018-12-28 2025-03-07 上海天荷电子信息有限公司 原始和残差数据使用分量间预测的数据压缩方法和装置
CN115022627B (zh) * 2022-07-01 2025-04-29 光线云(杭州)科技有限公司 一种针对绘制中间图像的高压缩比的无损压缩方法和装置
US20250039387A1 (en) * 2023-07-30 2025-01-30 Tencent America LLC Temporal resampling and restoration in video coding and decoding systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078411A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆符号化装置及び可逆符号化方法

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1155557B (it) * 1982-07-19 1987-01-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metdodo e dispositivo per la codifica del segnale d immagine con riduzione di ridondanza a distorsione localmente uniforme
US4751742A (en) * 1985-05-07 1988-06-14 Avelex Priority coding of transform coefficients
US5122873A (en) * 1987-10-05 1992-06-16 Intel Corporation Method and apparatus for selectively encoding and decoding a digital motion video signal at multiple resolution levels
JPH01279671A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd 文書画像データの符号化方式
CA2000156C (en) * 1989-02-14 1995-05-02 Kohtaro Asai Picture signal encoding and decoding apparatus
EP0493130B1 (en) * 1990-12-28 1997-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus optimizing the amount of generated code
JPH05167863A (ja) * 1991-04-15 1993-07-02 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US5761342A (en) * 1991-04-16 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5414527A (en) * 1991-08-14 1995-05-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image encoding apparatus sensitive to tone variations
US5412741A (en) * 1993-01-22 1995-05-02 David Sarnoff Research Center, Inc. Apparatus and method for compressing information
US5748245A (en) * 1993-03-29 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for encoding input information data while controlling a code quantity of encoded information data
ATE190793T1 (de) * 1993-06-07 2000-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung zur übertragung oder aufzeichnung von digitalen fernsehbildern, und vorrichtung zum empfang derselben
JPH08511674A (ja) * 1993-06-09 1996-12-03 ユナイテッド テクノロジーズ オートモーティブ,インコーポレイテッド ハイブリッドジャンクションボックス
US5513128A (en) * 1993-09-14 1996-04-30 Comsat Corporation Multispectral data compression using inter-band prediction
US5479527A (en) * 1993-12-08 1995-12-26 Industrial Technology Research Inst. Variable length coding system
US5467131A (en) 1993-12-30 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for fast digital signal decoding
AU698055B2 (en) * 1994-07-14 1998-10-22 Johnson-Grace Company Method and apparatus for compressing images
KR960013055A (ko) * 1994-09-27 1996-04-20 김광호 조건부 퀴드트리 분할방식의 화상압축방법 및 장치
US5748244A (en) * 1995-03-28 1998-05-05 Daewoo Electronics Co., Ltd. Adaptive runlength coding based on zero and non-zero subblocks
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
JP3992303B2 (ja) 1995-06-22 2007-10-17 ソニー株式会社 信号圧縮装置と信号伸長装置および信号圧縮方法と信号伸長方法
KR0178221B1 (ko) 1995-07-31 1999-05-01 배순훈 픽셀의 평균값을 이용한 개선된 패턴 벡터 부호화 시스템
US6957350B1 (en) * 1996-01-30 2005-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television
US6011864A (en) * 1996-07-03 2000-01-04 Apple Computer, Inc. Digital image coding system having self-adjusting selection criteria for selecting a transform function
JP3466032B2 (ja) * 1996-10-24 2003-11-10 富士通株式会社 動画像符号化装置および復号化装置
JP4034380B2 (ja) * 1996-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 画像符号化/復号化方法及び装置
KR100202493B1 (ko) 1996-12-30 1999-06-15 전주범 쿼드트리 부호화 방법
US6091767A (en) * 1997-02-03 2000-07-18 Westerman; Larry Alan System for improving efficiency of video encoders
US5974184A (en) * 1997-03-07 1999-10-26 General Instrument Corporation Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video
US6021224A (en) * 1997-03-28 2000-02-01 International Business Machines Corporation Multiresolution lossless/lossy compression and storage of data for efficient processing thereof
US6094454A (en) * 1997-06-19 2000-07-25 International Business Machines Corporation Multi-spectral image compression and transformation
KR100281463B1 (ko) * 1998-03-14 2001-02-01 전주범 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
JP4051772B2 (ja) * 1998-07-23 2008-02-27 ソニー株式会社 画像復号装置及び画像復号方法
US6611620B1 (en) * 1998-08-28 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Reversible coding method, reversible coding apparatus, and memory medium used therein
US6385337B1 (en) 1998-12-21 2002-05-07 Xerox Corporation Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
US7589789B2 (en) * 1999-05-08 2009-09-15 Lg Electronics Inc. Video converting device and method for digital TV
US6604070B1 (en) * 1999-09-22 2003-08-05 Conexant Systems, Inc. System of encoding and decoding speech signals
US7106910B2 (en) 1999-10-01 2006-09-12 Intel Corporation Color video coding scheme
US6614942B1 (en) * 1999-12-17 2003-09-02 Microsoft Corporation Constant bitrate algorithm for block based image compression
US6909804B2 (en) 2000-01-27 2005-06-21 Marger Johnson & Mccollom, P.C. Image compression usable with animated images
US6973130B1 (en) * 2000-04-25 2005-12-06 Wee Susie J Compressed video signal including information for independently coded regions
US6972868B1 (en) * 2000-11-09 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image data compression method
AUPR222500A0 (en) * 2000-12-21 2001-01-25 Unisearch Limited Method for efficient scalable compression of video
US7929610B2 (en) * 2001-03-26 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for reducing blocking artifacts with reduced complexity for spatially-scalable video coding
US6836569B2 (en) * 2001-04-13 2004-12-28 Erwan Le Pennec Method and apparatus for processing or compressing n-dimensional signals by foveal filtering along trajectories
EP1322119B1 (en) 2001-11-27 2013-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for encoding and decoding key data and keyvalue data of coordinate interpolator and recording medium
EP1457056B1 (en) * 2001-12-17 2016-08-10 Microsoft Technology Licensing, LLC Skip macroblock coding
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
US20040236604A1 (en) * 2002-12-20 2004-11-25 Mcnair Douglas S. System and method for detecting spatiotemporal clusters
US7212676B2 (en) 2002-12-30 2007-05-01 Intel Corporation Match MSB digital image compression
US20050008240A1 (en) 2003-05-02 2005-01-13 Ashish Banerji Stitching of video for continuous presence multipoint video conferencing
US20040258147A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Tsu-Chang Lee Memory and array processor structure for multiple-dimensional signal processing
KR100624429B1 (ko) * 2003-07-16 2006-09-19 삼성전자주식회사 칼라 영상을 위한 비디오 부호화/복호화 장치 및 그 방법
EP1509045A3 (en) * 2003-07-16 2006-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Lossless image encoding/decoding method and apparatus using intercolor plane prediction
KR100754388B1 (ko) * 2003-12-27 2007-08-31 삼성전자주식회사 레지듀 영상 다운/업 샘플링 방법 및 장치와 그를 이용한영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20060042295A (ko) * 2004-11-09 2006-05-12 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR100647294B1 (ko) * 2004-11-09 2006-11-23 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR100612871B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시장치의 동적 캐패시턴스 보상장치 및 방법
KR100657919B1 (ko) * 2004-12-13 2006-12-14 삼성전자주식회사 화상 데이터의 공간상 예측 장치 및 방법과 그를 이용한부호화 장치 및 방법, 화상 데이터의 공간상 예측 보상장치 및 방법과 그를 이용한 복호화 장치 및 방법
KR100634531B1 (ko) * 2004-12-29 2006-10-16 삼성전자주식회사 액정 표시장치의 동적 캐패시턴스 보상장치 및 방법
KR100682912B1 (ko) * 2005-01-05 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR101246915B1 (ko) * 2005-04-18 2013-03-25 삼성전자주식회사 동영상 부호화 또는 복호화 방법 및 장치
KR101045205B1 (ko) * 2005-07-12 2011-06-30 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 장치 및 방법
KR101127221B1 (ko) 2005-07-15 2012-03-29 삼성전자주식회사 주파수 공간에서 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러영상부호화/복호화 방법 및 장치
US7747096B2 (en) * 2005-07-15 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and system encoding/decoding image data
KR101088375B1 (ko) * 2005-07-21 2011-12-01 삼성전자주식회사 가변 블록 변환 장치 및 방법 및 이를 이용한 영상부호화/복호화 장치 및 방법
US7903306B2 (en) * 2005-07-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor image encoding and/or decoding system, medium, and method
KR100873636B1 (ko) * 2005-11-14 2008-12-12 삼성전자주식회사 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치
KR101256548B1 (ko) * 2005-12-30 2013-04-19 삼성전자주식회사 영상 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법
KR101266168B1 (ko) 2006-08-16 2013-05-21 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101478189B1 (ko) 2007-11-19 2015-01-02 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078411A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆符号化装置及び可逆符号化方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098494A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Video compression using residual color transform
US7792370B2 (en) 2005-03-18 2010-09-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Residual color transform for 4:2:0 RGB format
JP2008017295A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc カラー画像符号化方法、装置及びプログラム、並びに、カラー画像復号方法、装置及びプログラム
JP2014204347A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本電信電話株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2018110440A (ja) * 2013-05-30 2018-07-12 アップル インコーポレイテッド 適応色空間変換の符号化
US9769480B2 (en) 2013-05-30 2017-09-19 Apple Inc. Adaptive color space transform coding
JP2016523460A (ja) * 2013-05-30 2016-08-08 アップル インコーポレイテッド 適応色空間変換の符号化
JP2019198107A (ja) * 2013-05-30 2019-11-14 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 適応色空間変換の符号化
US10602143B2 (en) 2013-05-30 2020-03-24 Apple Inc. Adaptive color space transform coding
JP2021002860A (ja) * 2013-05-30 2021-01-07 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 適応色空間変換の符号化
US11184613B2 (en) 2013-05-30 2021-11-23 Apple Inc. Adaptive color space transform coding
US11368689B2 (en) 2013-05-30 2022-06-21 Apple Inc. Adaptive color space transform coding
US11758135B2 (en) 2013-05-30 2023-09-12 Apple Inc. Adaptive color space transform coding

Also Published As

Publication number Publication date
JP4898111B2 (ja) 2012-03-14
US20050111741A1 (en) 2005-05-26
US8036478B2 (en) 2011-10-11
EP1538844A3 (en) 2006-05-31
EP1538844A2 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898111B2 (ja) カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置
US7333544B2 (en) Lossless image encoding/decoding method and apparatus using inter-color plane prediction
KR101997604B1 (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US7469069B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding image using image residue prediction
US8553768B2 (en) Image encoding/decoding method and apparatus
KR101812122B1 (ko) 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 복호 장치, 및 화상 예측 복호 방법
JP5047995B2 (ja) 映像のイントラ予測符号化、復号化方法及び装置
US20080008239A1 (en) Image encoding/decoding method and apparatus
JP2006246474A (ja) カラー成分間の単一符号化モードを利用して予測映像を生成する方法、およびその装置と、該単一符号化モードを利用して映像およびビデオを符号化/復号化する方法およびその装置
US20070019872A1 (en) System, medium, and method encoding/decoding a color image using inter-color-component prediction
KR20080108773A (ko) 인터 컬러 보상을 이용한 영상의 부호화 방법 및 장치,복호화 방법 및 장치
JP2009530958A (ja) 画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置
KR100718121B1 (ko) 영상의 레지듀 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및장치
KR100718122B1 (ko) 컬러 평면 간 예측을 이용한 무손실 영상 부호화/복호화방법 및 장치
KR101244309B1 (ko) 영상 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100647297B1 (ko) 컬러영상의 레지듀변환/역변환 방법 및 장치, 그를 이용한컬러영상 부호화/ 복호화 방법 및 장치
JP2005198292A (ja) 剰余画像ダウン/アップサンプリング方法および該装置とそれを利用した画像符号化/復号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees