JP2005160108A - カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置 - Google Patents
カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005160108A JP2005160108A JP2004342873A JP2004342873A JP2005160108A JP 2005160108 A JP2005160108 A JP 2005160108A JP 2004342873 A JP2004342873 A JP 2004342873A JP 2004342873 A JP2004342873 A JP 2004342873A JP 2005160108 A JP2005160108 A JP 2005160108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- residue
- video
- image
- component
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/107—Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
- H04N19/122—Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】 剰余変換は、(i)原映像と予測映像との差にである剰余を求める段階と、カラー映像成分の剰余相互間の関連性により前記剰余を変換する段階を含む剰余変換と;(ii)剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行って各成分別の剰余を生成する段階と、各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階を含む逆変換と;(iii)原映像と予測映像との差である剰余を求める段階と、所定成分の剰余相互間の関連性を利用して剰余を変換して符号化する段階を含む剰余変換によるカラー映像無損失符号化と;(iv)原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する段階と、剰余変換された映像データに対して剰余逆変換により各成分別の剰余を生成する段階と、各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階を含む。
【選択図】 図14
Description
"Text of ISO/IEC FDIS 14496−10:Information Technology−Coding of audio−visual objects−Part 10:Advanced Video Coding",ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,N5555,March,2003
102 空間剰余生成部
104 時間剰余生成部
120 剰余変換部
Claims (76)
- 少なくとも2種類以上のカラー映像成分からなる原映像を剰余変換する方法において、
(a)前記原映像の各カラー映像成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余
を求める段階と、
(b)前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する段階とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余変換方法。 - 前記原映像は、
R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る段階と、
原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、
原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階と、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。 - 前記(b)段階の剰余変換は、
既設定の複数の剰余変換式のうち一つを選択して剰余変換することを特徴とする請求項1に記載のカラー映像の剰余変換方法。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を剰余変換する装置において、
前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を生成する剰余生成部と、
前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余変換装置。 - 前記剰余生成部は、
前記原映像の各成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を生成する空間剰余生成部と、
前記原映像の各成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を生成する時間剰余生成部とを備えることを特徴とする請求項10に記載のカラー映像の剰余変換装置。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像成分の各剰余間の相関関係を利用して剰余変換された映像を逆変換する方法において、
(x)前記剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する段階と、
(y)前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余逆変換方法。 - 前記原映像は、
R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。 - 前記(y)段階は、
イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。 - 前記(y)段階は、
インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。 - 前記(y)段階の逆変換は、
変換された剰余の生成時に使われた剰余変換式情報をデコーディングし、それに相応する逆変換式を利用して逆変換することを特徴とする請求項12に記載のカラー映像の剰余逆変換方法。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像成分の各剰余間の相関関係を利用して剰余変換された映像を逆変換する装置において、
前記剰余変換された原映像に対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とするカラー映像の剰余逆変換装置。 - 前記原映像復元部は、イントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、
イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元する空間補償映像復元部と、
インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元する時間補償映像復元部とを含むことを特徴とする請求項20に記載のカラー映像の剰余逆変換装置。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を符号化する方法において、
(a)前記原映像の各成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、
(b)前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。 - 前記原映像は、
R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。 - 前記(b)段階の剰余変換されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成する段階をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。
- 前記(b)段階は、
前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する段階と、
前記剰余変換を選択すれば、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する段階とし、前記剰余変換を選択しなければ、前記カラー映像成分の成分別の剰余を符号化する段階とを含むことを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得る段階と、
原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、
原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階と、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項22に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化方法。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を符号化する装置において、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、原映像と予測映像との差に該当する剰余を求める剰余生成部と、
前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して符号化する剰余変換/符号化部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像符号化装置。 - 前記剰余変換/符号化部は、
剰余変換されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成するエントロピ符号化部をさらに備えることを特徴とする請求項32に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化装置。 - 前記剰余生成部は、
前記原映像の各カラー映像成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した画素から予測方向を推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた空間剰余を求める空間剰余生成部と、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分の以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める時間剰余生成部とを備えることを特徴とする請求項32に記載の剰余変換を利用した無損失映像符号化装置。 - 符号化された少なくとも2種類以上のカラー映像成分からなる原映像を無損失復号化する方法において、
(x)前記原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する段階と、
(y)前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記各成分別の剰余を生成する段階と、
(z)前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。 - 前記原映像は、
R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。 - 前記(z)段階は、
イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。 - 前記(z)段階は、
インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項35に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化方法。 - 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を無損失復号化する方法において、
前記符号化されたデータが剰余変換されたか否かをチェックする段階と、
剰余変換されたならば、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階とし、剰余変換されていなければ、前記逆量子化されたデータから前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した映像無損失復号化方法。 - 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を無損失復号化する装置において、
前記原映像と予測映像との差を剰余とするとき、前記原映像の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する剰余変換データ抽出部と、
前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換して各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。 - 前記原映像復元部はイントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、
イントラ方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に現在映像の画素ブロックと空間的に近接した画素を利用し、空間予測された値を補償する前記空間補償部と、
インター方式の場合、前記各カラー映像成分の剰余に以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償する時間補償部と、
原映像の各成分別の剰余に前記空間補償部または時間補償部で補償された予測映像を加えて原映像を復元する無損失映像復元部とを含むことを特徴とする請求項43に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。 - 符号化されたビット列をエントロピ復号化するエントロピ復号化部をさらに備えることを特徴とする請求項43に記載の剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。
- 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を無損失復号化する装置において、
原カラー映像成分の符号化データから剰余データに対して剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出し、剰余変換されたデータであるか否かを判断する剰余変換判断部と、
剰余変換されたデータであると判断されれば、原カラー映像成分の符号化データから剰余変換された映像データを抽出する剰余変換データ抽出部と、
前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換し、各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
前記判断結果、剰余変換されていないと判断されれば、原カラー映像成分の符号化データから各成分別の剰余データを抽出する剰余データ抽出部と、
前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原映像を復元する原映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用した無損失映像復号化装置。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する方法において、
(a)前記原カラー映像成分の各成分に対し、原カラー映像成分と復元された映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、
(b)前記カラー映像成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換する段階と、
(c)前記剰余変換されたデータを少なくとも量子化を含んで符号化する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。 - 前記原映像は、
R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項47に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。 - 前記量子化されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成する段階をさらに備えることを特徴とする請求項47に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。
- 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して損失予測映像を得る段階と、
原映像から前記損失予測映像を差し引いた損失空間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項47に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対し、各カラー映像成分の復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る段階と、
原映像から前記予測映像を差し引いた損失時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。 - 前記(a)段階は、
前記原映像の各カラー映像成分に対しイントラ方式とインター方式の選択肢を有する処理方式がある場合であって、イントラ方式ならば、各カラー映像成分の現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して損失予測映像を得て、原映像から前記損失予測映像を差し引いた空間剰余を求める段階と、
前記原映像の各成分に対し、インター方式ならば、各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して損失予測映像を得て、原映像から前記予測映像を差し引いた時間剰余を求める段階とを備えることを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。 - 前記(a)段階での予測映像は、
前記(c)段階で変換及び量子化を経て生成された信号を逆量子化及び逆変換をした後、予測補償をして復元された映像を使用して生成することを特徴とする請求項48に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する方法において、
前記原カラー映像成分の各成分に対し、原カラー映像成分と復元された映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を求める段階と、
前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する段階と、
前記剰余変換を選択すれば、前記所定成分の剰余相互間の関連性を利用し、前記剰余を変換して損失符号化する段階と、
前記剰余変換を選択しなければ、前記カラー映像成分の成分別の剰余を損失符号化する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化方法。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する装置において、
前記原カラー映像成分の各成分に対し、現在映像と復元された以前映像とを利用して時間予測映像及び復元された現在映像を利用し、空間予測映像のうち少なくとも一つを生成する時空間予測部と、
イントラ方式ならば、原映像から前記空間予測映像を差し引いた空間剰余を生成し、インター方式ならば、原映像から前記時間予測映像を差し引いた時間剰余を生成する剰余生成部と、
前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部と、
前記変換された剰余を少なくとも量子化を含んで符号化する剰余符号化部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。 - 前記量子化されたデータをエントロピ符号化し、ビット列を生成するエントロピ符号化部をさらに備えることを特徴とする請求項58に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。
- 前記時空間予測部はイントラ方式とインター方式の処理方式の選択肢を有し、
イントラ方式の場合、前記原カラー映像成分の各成分に対して各カラー映像成分についての現在フレームの画素ブロックと空間的に近接した復元された画素から予測方向を推定して予測映像を得る前記空間予測部と、
インター方式の場合、前記原カラー映像成分の各成分に対して各カラー映像成分についての復元された以前フレームと現在フレームとの間に所定サイズのブロック単位で動きを推定して予測映像を得る時間予測部とを備えることを特徴とする請求項58に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。 - 前記時空間予測部の予測映像は、
前記剰余符号化部で変換及び量子化を経て生成された信号を逆量子化及び逆変換をした後、予測補償をして復元された映像を使用して生成されることを特徴とする請求項58に記載の剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。 - 少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像成分を符号化する装置において、
前記原カラー映像成分の各成分に対し、原カラー映像と復元されたカラー映像から生成した予測映像との差に該当する剰余を生成する剰余生成部と、
前記剰余生成部で生成されたカラー映像成分の成分別の剰余相互間の関連性を利用し、剰余変換するか否かを選択する剰余変換選択部と、
前記剰余変換選択部で剰余変換することを選択すれば、前記カラー映像成分の成分別の剰余相互間関連性を利用し、前記剰余を変換する剰余変換部と、
前記剰余変換部で変換された剰余または前記剰余変換選択部で剰余変換しないように選択すれば、前記剰余生成部で生成された剰余を少なくとも量子化を含んで符号化する剰余符号化部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像符号化装置。 - 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を復号化する方法において、
(x)前記原カラー映像成分の符号化データに対して損失復号化を行って剰余変換された映像データを復元する段階と、
(y)前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
(z)前記各成分別の剰余に、復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。 - 前記原映像は、
R−G−B形式、Y−Cb−Cr形式、X−Y−Z形式の映像のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。 - 前記(z)段階は、
イントラ方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した復元された画素を利用し、空間予測された値を補償して原カラー映像を復元することを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。 - 前記(z)段階は、
インター方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して復元された以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元することを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。 - 前記(z)段階は、
イントラ方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して現在映像の画素ブロックと空間的に近接した復元された画素を利用し、空間予測された値を補償して原映像を復元する段階と、
インター方式である場合、前記各カラー映像成分の剰余に対して復元された以前映像から予測映像を得て、時間予測された値を補償して原映像を復元する段階とであることを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。 - 前記原カラー映像成分の入力ビット列に対してエントロピ復号化する段階をさらに備えることを特徴とする請求項63に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。
- 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原映像を復号化する方法において、
前記原カラー映像成分の符号化されたデータに対して少なくとも逆量子化を行う段階と、
前記逆量子化されたデータが剰余変換されたか否かをチェックする段階と、
剰余変換されたならば、前記剰余変換された映像データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
剰余変換されていなければ、前記逆量子化されたデータから前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する段階と、
前記各成分別の剰余に予測映像を加えて原カラー映像を復元する段階とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化方法。 - 符号化された少なくとも2種類以上の成分からなる原カラー映像を復号化する装置において、
前記原カラー映像成分の損失符号化データから剰余変換された映像データを復元する剰余変換データ復元部と、
前記剰余変換データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像の各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
前記各成分別の剰余に復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する原カラー映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化装置。 - 前記剰余変換データ復元部は、
符号化されたビット列をエントロピ復号化するエントロピ復号化部と、
前記エントロピ復号化されたデータを逆量子化及び逆変換する逆量子化/逆変換部とを備えることを特徴とする請求項73に記載の剰余変換を利用したカラー映像復号化装置。 - カラー映像成分の損失符号化されたビット列に対して少なくとも逆量子化を行う損失復号化部と、
前記損失復号化部で損失復号化されたデータから剰余変換を行うか否かを示す剰余変換選択情報を抽出して解釈する剰余変換判断部と、
前記剰余変換選択情報の解釈結果、前記損失復号化されたデータが剰余変換されたならば、前記損失復号化されたデータから剰余変換データを抽出する剰余変換データ抽出部と、
前記剰余変換データに対して剰余逆変換を行い、前記カラー映像成分の各成分別の剰余を生成する剰余逆変換部と、
前記剰余変換選択情報の解釈結果、前記損失復号化されたデータが剰余変換されていなければ、前記損失復号化されたデータから剰余データを抽出する剰余データ抽出部と、
前記各成分別の剰余に復元された映像を利用して生成された予測映像を加えて原カラー映像を復元する原カラー映像復元部とを含むことを特徴とする剰余変換を利用したカラー映像復号化装置。 - 請求項1ないし請求項9、請求項12ないし請求項19、請求項22ないし請求項31、請求項35ないし請求項42、請求項47ないし請求項57、請求項62ないし請求項72のうちいずれか1項に記載の発明をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030084714 | 2003-11-26 | ||
KR2003-084714 | 2003-11-26 | ||
US55177804P | 2004-03-11 | 2004-03-11 | |
US60/551,778 | 2004-03-11 | ||
KR2004-052322 | 2004-07-06 | ||
KR20040052322 | 2004-07-06 | ||
KR2004-094554 | 2004-11-18 | ||
KR1020040094554A KR100647297B1 (ko) | 2003-11-26 | 2004-11-18 | 컬러영상의 레지듀변환/역변환 방법 및 장치, 그를 이용한컬러영상 부호화/ 복호화 방법 및 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005160108A true JP2005160108A (ja) | 2005-06-16 |
JP4898111B2 JP4898111B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=34468476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342873A Expired - Fee Related JP4898111B2 (ja) | 2003-11-26 | 2004-11-26 | カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8036478B2 (ja) |
EP (1) | EP1538844A3 (ja) |
JP (1) | JP4898111B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006098494A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video compression using residual color transform |
JP2008017295A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Ntt Docomo Inc | カラー画像符号化方法、装置及びプログラム、並びに、カラー画像復号方法、装置及びプログラム |
US7792370B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-09-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Residual color transform for 4:2:0 RGB format |
JP2014204347A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 日本電信電話株式会社 | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 |
JP2016523460A (ja) * | 2013-05-30 | 2016-08-08 | アップル インコーポレイテッド | 適応色空間変換の符号化 |
US9769480B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-09-19 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006009400A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to transform/inverse transform and quantize/dequantize color image, and method and apparatus to encode/decode color image using it |
KR20060042295A (ko) * | 2004-11-09 | 2006-05-12 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
KR100647294B1 (ko) * | 2004-11-09 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
KR101127221B1 (ko) | 2005-07-15 | 2012-03-29 | 삼성전자주식회사 | 주파수 공간에서 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러영상부호화/복호화 방법 및 장치 |
KR101138393B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2012-04-26 | 삼성전자주식회사 | 부호화 모드에 따른 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러 영상및 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치 |
KR100873636B1 (ko) | 2005-11-14 | 2008-12-12 | 삼성전자주식회사 | 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치 |
KR101311402B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치 |
KR101200865B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2012-11-13 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치 |
KR101261526B1 (ko) * | 2006-07-04 | 2013-05-06 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치 |
US8478074B2 (en) | 2006-07-07 | 2013-07-02 | Microsoft Corporation | Providing multiple and native representations of an image |
KR101348365B1 (ko) * | 2006-08-02 | 2014-01-10 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치 |
US20130101023A9 (en) * | 2007-03-12 | 2013-04-25 | Vixs Systems, Inc. | Video encoder with video decoder reuse and method for use therewith |
KR101362757B1 (ko) * | 2007-06-11 | 2014-02-14 | 삼성전자주식회사 | 인터 컬러 보상을 이용한 영상의 부호화 방법 및 장치,복호화 방법 및 장치 |
US20090154567A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Shaw-Min Lei | In-loop fidelity enhancement for video compression |
KR101517100B1 (ko) * | 2008-08-21 | 2015-05-15 | 삼성전자주식회사 | 동영상의 부호화 및 복호화를 위한 장치 및 방법 |
EP2334085B1 (en) * | 2009-02-05 | 2019-10-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging processor |
KR101671460B1 (ko) | 2009-09-10 | 2016-11-02 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
US8542934B2 (en) | 2011-05-18 | 2013-09-24 | Microsoft Corporation | Transform space difference compression |
US8615138B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-12-24 | Google Inc. | Image compression using sub-resolution images |
US8855432B2 (en) * | 2012-12-04 | 2014-10-07 | Sony Corporation | Color component predictive method for image coding |
CN108200439B (zh) * | 2013-06-14 | 2020-08-21 | 浙江大学 | 提高数字信号变换性能的方法及数字信号变换方法和装置 |
US20140376611A1 (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-25 | Qualcomm Incorporated | Adaptive color transforms for video coding |
US9648330B2 (en) | 2013-07-15 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Inter-color component residual prediction |
US9648332B2 (en) | 2013-10-28 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Adaptive inter-color component residual prediction |
CN107079137B (zh) * | 2014-09-26 | 2019-08-13 | 杜比实验室特许公司 | 感知量化视频内容的编码和解码 |
US10158836B2 (en) * | 2015-01-30 | 2018-12-18 | Qualcomm Incorporated | Clipping for cross-component prediction and adaptive color transform for video coding |
CN111385555B (zh) * | 2018-12-28 | 2025-03-07 | 上海天荷电子信息有限公司 | 原始和残差数据使用分量间预测的数据压缩方法和装置 |
CN115022627B (zh) * | 2022-07-01 | 2025-04-29 | 光线云(杭州)科技有限公司 | 一种针对绘制中间图像的高压缩比的无损压缩方法和装置 |
US20250039387A1 (en) * | 2023-07-30 | 2025-01-30 | Tencent America LLC | Temporal resampling and restoration in video coding and decoding systems |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078411A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可逆符号化装置及び可逆符号化方法 |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1155557B (it) * | 1982-07-19 | 1987-01-28 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Metdodo e dispositivo per la codifica del segnale d immagine con riduzione di ridondanza a distorsione localmente uniforme |
US4751742A (en) * | 1985-05-07 | 1988-06-14 | Avelex | Priority coding of transform coefficients |
US5122873A (en) * | 1987-10-05 | 1992-06-16 | Intel Corporation | Method and apparatus for selectively encoding and decoding a digital motion video signal at multiple resolution levels |
JPH01279671A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-09 | Hitachi Ltd | 文書画像データの符号化方式 |
CA2000156C (en) * | 1989-02-14 | 1995-05-02 | Kohtaro Asai | Picture signal encoding and decoding apparatus |
EP0493130B1 (en) * | 1990-12-28 | 1997-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image encoding apparatus optimizing the amount of generated code |
JPH05167863A (ja) * | 1991-04-15 | 1993-07-02 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置 |
US5761342A (en) * | 1991-04-16 | 1998-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
US5414527A (en) * | 1991-08-14 | 1995-05-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image encoding apparatus sensitive to tone variations |
US5412741A (en) * | 1993-01-22 | 1995-05-02 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Apparatus and method for compressing information |
US5748245A (en) * | 1993-03-29 | 1998-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Encoding apparatus for encoding input information data while controlling a code quantity of encoded information data |
ATE190793T1 (de) * | 1993-06-07 | 2000-04-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Vorrichtung zur übertragung oder aufzeichnung von digitalen fernsehbildern, und vorrichtung zum empfang derselben |
JPH08511674A (ja) * | 1993-06-09 | 1996-12-03 | ユナイテッド テクノロジーズ オートモーティブ,インコーポレイテッド | ハイブリッドジャンクションボックス |
US5513128A (en) * | 1993-09-14 | 1996-04-30 | Comsat Corporation | Multispectral data compression using inter-band prediction |
US5479527A (en) * | 1993-12-08 | 1995-12-26 | Industrial Technology Research Inst. | Variable length coding system |
US5467131A (en) | 1993-12-30 | 1995-11-14 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for fast digital signal decoding |
AU698055B2 (en) * | 1994-07-14 | 1998-10-22 | Johnson-Grace Company | Method and apparatus for compressing images |
KR960013055A (ko) * | 1994-09-27 | 1996-04-20 | 김광호 | 조건부 퀴드트리 분할방식의 화상압축방법 및 장치 |
US5748244A (en) * | 1995-03-28 | 1998-05-05 | Daewoo Electronics Co., Ltd. | Adaptive runlength coding based on zero and non-zero subblocks |
US6026232A (en) * | 1995-07-13 | 2000-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and system to replace sections of an encoded video bitstream |
JP3992303B2 (ja) | 1995-06-22 | 2007-10-17 | ソニー株式会社 | 信号圧縮装置と信号伸長装置および信号圧縮方法と信号伸長方法 |
KR0178221B1 (ko) | 1995-07-31 | 1999-05-01 | 배순훈 | 픽셀의 평균값을 이용한 개선된 패턴 벡터 부호화 시스템 |
US6957350B1 (en) * | 1996-01-30 | 2005-10-18 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television |
US6011864A (en) * | 1996-07-03 | 2000-01-04 | Apple Computer, Inc. | Digital image coding system having self-adjusting selection criteria for selecting a transform function |
JP3466032B2 (ja) * | 1996-10-24 | 2003-11-10 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置および復号化装置 |
JP4034380B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2008-01-16 | 株式会社東芝 | 画像符号化/復号化方法及び装置 |
KR100202493B1 (ko) | 1996-12-30 | 1999-06-15 | 전주범 | 쿼드트리 부호화 방법 |
US6091767A (en) * | 1997-02-03 | 2000-07-18 | Westerman; Larry Alan | System for improving efficiency of video encoders |
US5974184A (en) * | 1997-03-07 | 1999-10-26 | General Instrument Corporation | Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video |
US6021224A (en) * | 1997-03-28 | 2000-02-01 | International Business Machines Corporation | Multiresolution lossless/lossy compression and storage of data for efficient processing thereof |
US6094454A (en) * | 1997-06-19 | 2000-07-25 | International Business Machines Corporation | Multi-spectral image compression and transformation |
KR100281463B1 (ko) * | 1998-03-14 | 2001-02-01 | 전주범 | 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치 |
JP4051772B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2008-02-27 | ソニー株式会社 | 画像復号装置及び画像復号方法 |
US6611620B1 (en) * | 1998-08-28 | 2003-08-26 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Reversible coding method, reversible coding apparatus, and memory medium used therein |
US6385337B1 (en) | 1998-12-21 | 2002-05-07 | Xerox Corporation | Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding |
US7589789B2 (en) * | 1999-05-08 | 2009-09-15 | Lg Electronics Inc. | Video converting device and method for digital TV |
US6604070B1 (en) * | 1999-09-22 | 2003-08-05 | Conexant Systems, Inc. | System of encoding and decoding speech signals |
US7106910B2 (en) | 1999-10-01 | 2006-09-12 | Intel Corporation | Color video coding scheme |
US6614942B1 (en) * | 1999-12-17 | 2003-09-02 | Microsoft Corporation | Constant bitrate algorithm for block based image compression |
US6909804B2 (en) | 2000-01-27 | 2005-06-21 | Marger Johnson & Mccollom, P.C. | Image compression usable with animated images |
US6973130B1 (en) * | 2000-04-25 | 2005-12-06 | Wee Susie J | Compressed video signal including information for independently coded regions |
US6972868B1 (en) * | 2000-11-09 | 2005-12-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image data compression method |
AUPR222500A0 (en) * | 2000-12-21 | 2001-01-25 | Unisearch Limited | Method for efficient scalable compression of video |
US7929610B2 (en) * | 2001-03-26 | 2011-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Methods and systems for reducing blocking artifacts with reduced complexity for spatially-scalable video coding |
US6836569B2 (en) * | 2001-04-13 | 2004-12-28 | Erwan Le Pennec | Method and apparatus for processing or compressing n-dimensional signals by foveal filtering along trajectories |
EP1322119B1 (en) | 2001-11-27 | 2013-01-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for encoding and decoding key data and keyvalue data of coordinate interpolator and recording medium |
EP1457056B1 (en) * | 2001-12-17 | 2016-08-10 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Skip macroblock coding |
JP4724351B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置 |
US20040236604A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-11-25 | Mcnair Douglas S. | System and method for detecting spatiotemporal clusters |
US7212676B2 (en) | 2002-12-30 | 2007-05-01 | Intel Corporation | Match MSB digital image compression |
US20050008240A1 (en) | 2003-05-02 | 2005-01-13 | Ashish Banerji | Stitching of video for continuous presence multipoint video conferencing |
US20040258147A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-23 | Tsu-Chang Lee | Memory and array processor structure for multiple-dimensional signal processing |
KR100624429B1 (ko) * | 2003-07-16 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 칼라 영상을 위한 비디오 부호화/복호화 장치 및 그 방법 |
EP1509045A3 (en) * | 2003-07-16 | 2006-08-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lossless image encoding/decoding method and apparatus using intercolor plane prediction |
KR100754388B1 (ko) * | 2003-12-27 | 2007-08-31 | 삼성전자주식회사 | 레지듀 영상 다운/업 샘플링 방법 및 장치와 그를 이용한영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
KR20060042295A (ko) * | 2004-11-09 | 2006-05-12 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
KR100647294B1 (ko) * | 2004-11-09 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
KR100612871B1 (ko) * | 2004-11-11 | 2006-08-14 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시장치의 동적 캐패시턴스 보상장치 및 방법 |
KR100657919B1 (ko) * | 2004-12-13 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터의 공간상 예측 장치 및 방법과 그를 이용한부호화 장치 및 방법, 화상 데이터의 공간상 예측 보상장치 및 방법과 그를 이용한 복호화 장치 및 방법 |
KR100634531B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2006-10-16 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시장치의 동적 캐패시턴스 보상장치 및 방법 |
KR100682912B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
KR101246915B1 (ko) * | 2005-04-18 | 2013-03-25 | 삼성전자주식회사 | 동영상 부호화 또는 복호화 방법 및 장치 |
KR101045205B1 (ko) * | 2005-07-12 | 2011-06-30 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터 부호화 및 복호화 장치 및 방법 |
KR101127221B1 (ko) | 2005-07-15 | 2012-03-29 | 삼성전자주식회사 | 주파수 공간에서 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러영상부호화/복호화 방법 및 장치 |
US7747096B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method, medium, and system encoding/decoding image data |
KR101088375B1 (ko) * | 2005-07-21 | 2011-12-01 | 삼성전자주식회사 | 가변 블록 변환 장치 및 방법 및 이를 이용한 영상부호화/복호화 장치 및 방법 |
US7903306B2 (en) * | 2005-07-22 | 2011-03-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sensor image encoding and/or decoding system, medium, and method |
KR100873636B1 (ko) * | 2005-11-14 | 2008-12-12 | 삼성전자주식회사 | 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치 |
KR101256548B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2013-04-19 | 삼성전자주식회사 | 영상 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법 |
KR101266168B1 (ko) | 2006-08-16 | 2013-05-21 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
KR101478189B1 (ko) | 2007-11-19 | 2015-01-02 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서의 제조 방법 |
-
2004
- 2004-11-24 EP EP20040257277 patent/EP1538844A3/en not_active Ceased
- 2004-11-26 US US10/996,448 patent/US8036478B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-26 JP JP2004342873A patent/JP4898111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078411A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可逆符号化装置及び可逆符号化方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006098494A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video compression using residual color transform |
US7792370B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-09-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Residual color transform for 4:2:0 RGB format |
JP2008017295A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Ntt Docomo Inc | カラー画像符号化方法、装置及びプログラム、並びに、カラー画像復号方法、装置及びプログラム |
JP2014204347A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 日本電信電話株式会社 | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 |
JP2018110440A (ja) * | 2013-05-30 | 2018-07-12 | アップル インコーポレイテッド | 適応色空間変換の符号化 |
US9769480B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-09-19 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
JP2016523460A (ja) * | 2013-05-30 | 2016-08-08 | アップル インコーポレイテッド | 適応色空間変換の符号化 |
JP2019198107A (ja) * | 2013-05-30 | 2019-11-14 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 適応色空間変換の符号化 |
US10602143B2 (en) | 2013-05-30 | 2020-03-24 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
JP2021002860A (ja) * | 2013-05-30 | 2021-01-07 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 適応色空間変換の符号化 |
US11184613B2 (en) | 2013-05-30 | 2021-11-23 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
US11368689B2 (en) | 2013-05-30 | 2022-06-21 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
US11758135B2 (en) | 2013-05-30 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Adaptive color space transform coding |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4898111B2 (ja) | 2012-03-14 |
US20050111741A1 (en) | 2005-05-26 |
US8036478B2 (en) | 2011-10-11 |
EP1538844A3 (en) | 2006-05-31 |
EP1538844A2 (en) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898111B2 (ja) | カラー映像の剰余変換/逆変換方法と装置及びそれを利用したカラー映像符号化/復号化方法及び装置 | |
US7333544B2 (en) | Lossless image encoding/decoding method and apparatus using inter-color plane prediction | |
KR101997604B1 (ko) | 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
US7469069B2 (en) | Method and apparatus for encoding/decoding image using image residue prediction | |
US8553768B2 (en) | Image encoding/decoding method and apparatus | |
KR101812122B1 (ko) | 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 복호 장치, 및 화상 예측 복호 방법 | |
JP5047995B2 (ja) | 映像のイントラ予測符号化、復号化方法及び装置 | |
US20080008239A1 (en) | Image encoding/decoding method and apparatus | |
JP2006246474A (ja) | カラー成分間の単一符号化モードを利用して予測映像を生成する方法、およびその装置と、該単一符号化モードを利用して映像およびビデオを符号化/復号化する方法およびその装置 | |
US20070019872A1 (en) | System, medium, and method encoding/decoding a color image using inter-color-component prediction | |
KR20080108773A (ko) | 인터 컬러 보상을 이용한 영상의 부호화 방법 및 장치,복호화 방법 및 장치 | |
JP2009530958A (ja) | 画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 | |
KR100718121B1 (ko) | 영상의 레지듀 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및장치 | |
KR100718122B1 (ko) | 컬러 평면 간 예측을 이용한 무손실 영상 부호화/복호화방법 및 장치 | |
KR101244309B1 (ko) | 영상 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
KR100647297B1 (ko) | 컬러영상의 레지듀변환/역변환 방법 및 장치, 그를 이용한컬러영상 부호화/ 복호화 방법 및 장치 | |
JP2005198292A (ja) | 剰余画像ダウン/アップサンプリング方法および該装置とそれを利用した画像符号化/復号化方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110831 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |