JP2005155444A - Exhaust emission control device - Google Patents
Exhaust emission control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005155444A JP2005155444A JP2003395279A JP2003395279A JP2005155444A JP 2005155444 A JP2005155444 A JP 2005155444A JP 2003395279 A JP2003395279 A JP 2003395279A JP 2003395279 A JP2003395279 A JP 2003395279A JP 2005155444 A JP2005155444 A JP 2005155444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particulate filter
- regeneration
- particulate
- driver
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、排気浄化装置に関するものである。 The present invention relates to an exhaust emission control device.
内燃機関としてのディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。 Particulate matter (particulate matter) discharged from a diesel engine as an internal combustion engine is mainly composed of carbonaceous soot and SOF (Soluble Organic Fraction) composed of high-boiling hydrocarbon components. As a component, the composition further contains a trace amount of sulfate (mist-like sulfuric acid component). As a measure for reducing this type of particulates, a particulate filter is placed in the middle of the exhaust pipe through which the exhaust gas flows. It has been traditionally equipped.
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。 This type of particulate filter has a porous honeycomb structure made of a ceramic such as cordierite, and the inlets of the flow paths partitioned in a lattice pattern are alternately sealed, and the inlets are not sealed. About the flow path, the exit is sealed, and only the exhaust gas which permeate | transmitted the porous thin wall which divides each flow path is discharged | emitted downstream.
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないため、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。 Then, the particulates in the exhaust gas are collected and deposited on the inner surface of the porous thin wall, so that the particulates are appropriately burned and removed before the exhaust resistance increases due to clogging. It is necessary to regenerate, but in normal diesel engine operating conditions, there are few opportunities to obtain exhaust temperatures that are high enough for the particulates to self-combust. For example, an appropriate amount for alumina loaded with platinum A catalyst regeneration type particulate filter in which an oxidation catalyst formed by adding a rare earth element such as cerium is integrally supported is being put to practical use.
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。 That is, if such a catalyst regeneration type particulate filter is employed, the oxidation reaction of the collected particulates is promoted to lower the ignition temperature, and the particulates can be burned and removed even at an exhaust temperature lower than the conventional one. It becomes possible.
但し、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、該パティキュレートフィルタに担持される酸化触媒には活性温度領域があり、この活性下限温度を下まわるような排気温度の低い運転領域では、パティキュレートが良好に燃焼除去されず、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうので、このような低い排気温度での運転状態が続くと、酸化触媒が活性化しないためにパティキュレートフィルタの再生が良好に進まずに該パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞れがあることから、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階でパティキュレートフィルタより上流側の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタの強制再生を行うことが考えられている。 However, even when such a catalyst regeneration type particulate filter is employed, the oxidation catalyst supported by the particulate filter has an active temperature region, and the exhaust temperature is below the lower limit of activation temperature. In the low operating range, the particulates are not burned and removed well, and the trapped amount exceeds the processing amount of the particulates, so if the operating state at such a low exhaust temperature continues, the oxidation catalyst becomes active. Since the particulate filter may not be regenerated well and the particulate filter may fall into an over-collected state because the particulate filter is not collected. It is considered that the particulate filter is forcibly regenerated by adding fuel to the exhaust gas.
つまり、パティキュレートフィルタより上流側で燃料を添加すれば、その添加された燃料がパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱によりフィルタ床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。 In other words, if fuel is added upstream from the particulate filter, the added fuel undergoes an oxidation reaction on the oxidation catalyst of the particulate filter, and the heat of reaction raises the filter bed temperature and burns up the particulate. Thus, regeneration of the particulate filter is achieved.
尚、前述の如きパティキュレートフィルタを備えた排気浄化装置を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
ところで、従来においては、例えば、パティキュレートフィルタを挟んだ前後に圧力センサを配置して入口側と出口側の差圧を求めることにより過捕集状態を判定したり、或いはエンジン回転数と負荷に基づきパティキュレートの発生量マップからその時点でのパティキュレート排出量を算出し該パティキュレート排出量を積算することでパティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量を推定し過捕集状態を判定したりして、走行中に自動的にパティキュレートフィルタの強制再生を行う設計思想が主流となっている。 By the way, in the prior art, for example, a pressure sensor is arranged before and after sandwiching the particulate filter and the differential pressure between the inlet side and the outlet side is obtained to determine the over-collection state, or the engine speed and load are determined. Based on the particulate generation map, the particulate discharge amount at that time is calculated, and the particulate discharge amount is integrated to estimate the particulate accumulation amount in the particulate filter and judge the over-collection state. Thus, the design concept of performing forced regeneration of the particulate filter automatically during traveling has become mainstream.
しかしながら、走行中は負荷変動が激しく、パティキュレートフィルタの強制再生を実行する上で不安定な要素が多くなっており、特に、都心の渋滞路線を運行するバスや、配送先が密集した地域で宅配業務を行うトラック等の車両では、走行中に自動的にパティキュレートフィルタの強制再生がかかっても、必ずしも再生が完了しない場合が起こり得るため、このような強制再生を実行する走行条件が容易に整わない運行形態の車両については、パティキュレートフィルタの再生を完了するのに時間がかかってしまい、その分、パティキュレートフィルタより上流側で添加される燃料が増え、燃費が悪くなってしまうことが懸念されていた。 However, the load fluctuates greatly while driving, and there are many unstable factors in executing forced regeneration of the particulate filter, especially in buses that operate in congested routes in central Tokyo and areas where delivery destinations are dense. In vehicles such as trucks that perform home delivery services, even if forced regeneration of the particulate filter is automatically applied during traveling, regeneration may not always be completed, so traveling conditions for performing such forced regeneration are easy. For vehicles that do not operate properly, it takes time to complete regeneration of the particulate filter, and the amount of fuel added upstream from the particulate filter increases accordingly, resulting in poor fuel consumption. There was concern.
本発明は、斯かる実情に鑑み、パティキュレートフィルタの再生に適した時期を運転者に伝えることにより、運転者がその時点での車両の運転状況を判断した上で任意にパティキュレートフィルタを強制再生し得、パティキュレートフィルタの再生効率向上を図ることができ、燃費向上につながる排気浄化装置を提供しようとするものである。 In view of such circumstances, the present invention conveys to the driver a time suitable for regeneration of the particulate filter, so that the driver can arbitrarily force the particulate filter after judging the driving situation of the vehicle at that time. It is an object of the present invention to provide an exhaust emission control device that can be regenerated, can improve the regeneration efficiency of the particulate filter, and leads to improved fuel efficiency.
本発明は、エンジンからの排気ガスが流通する排気管の途中にパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置において、
エンジン回転数と負荷に基づきパティキュレートの発生量マップからその時点でのパティキュレート排出量を算出し該パティキュレート排出量を積算することでパティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量を推定する堆積量推定手段と、
パティキュレートフィルタの温度を検出する温度検出手段と、
前記堆積量推定手段で推定されたパティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上で且つ前記温度検出手段で検出されたパティキュレートフィルタの温度が再生開始適合温度以上である場合に運転者に対してパティキュレートフィルタの再生を促す再生時期の到来伝達手段と、
パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを強制的に燃焼除去してパティキュレートフィルタを再生する強制再生手段と、
前記再生時期の到来伝達手段によりパティキュレートフィルタの再生が促された際に運転者が前記強制再生手段を作動させ得るよう運転席に設けられた操作手段と
を備えたことを特徴とする排気浄化装置にかかるものである。
The present invention relates to an exhaust purification apparatus equipped with a particulate filter in the middle of an exhaust pipe through which exhaust gas from an engine flows.
Estimating the amount of particulates accumulated in the particulate filter by calculating the particulate emissions at that time from the particulate matter generation map based on the engine speed and load, and integrating the particulate emissions. Means,
Temperature detecting means for detecting the temperature of the particulate filter;
When the particulate accumulation amount in the particulate filter estimated by the accumulation amount estimation means is equal to or higher than a threshold value that requires regeneration, and the temperature of the particulate filter detected by the temperature detection means is equal to or higher than the regeneration start adapted temperature. And an arrival transmission means for prompting the driver to regenerate the particulate filter,
Forced regeneration means for forcibly burning and removing the particulates collected by the particulate filter to regenerate the particulate filter;
Exhaust gas purification comprising: operating means provided in a driver's seat so that the driver can operate the forced regeneration means when regeneration of the particulate filter is urged by the arrival transmission means of the regeneration time It depends on the device.
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。 According to the above means, the following operation can be obtained.
車両の運転時には、堆積量推定手段によってパティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量が推定されると共に、温度検出手段によってパティキュレートフィルタの温度が検出され、前記堆積量推定手段で推定されたパティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上で且つ前記温度検出手段で検出されたパティキュレートフィルタの温度が再生開始適合温度以上である場合には、再生時期の到来伝達手段により運転者に対してパティキュレートフィルタの再生が促され、ここで、運転者が操作手段を操作すると、強制再生手段が作動し、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートが強制的に燃焼除去されてパティキュレートフィルタが再生される。 During the operation of the vehicle, the accumulation amount of the particulate filter in the particulate filter is estimated by the accumulation amount estimation means, the temperature of the particulate filter is detected by the temperature detection means, and the particulate filter estimated by the accumulation amount estimation means When the particulate accumulation amount at or above is equal to or higher than a threshold that requires regeneration and the temperature of the particulate filter detected by the temperature detection means is equal to or higher than the regeneration start adaptable temperature, the driver is notified by the regeneration time arrival transmission means. The particulate filter is urged to regenerate, and when the driver operates the operating means, the forced regeneration means is activated, and the particulates collected by the particulate filter are forcibly burned and removed. The curate filter is regenerated.
この結果、強制再生を実行する走行条件が容易に整わない運行形態の車両についても、パティキュレートフィルタの再生に適した時期を運転者に伝えることにより、運転者がその時点での車両の運転状況を判断した上でパティキュレートフィルタの再生を確実に且つ効率良く行うことが可能となり、パティキュレートフィルタより上流側で添加される燃料が少なくて済み、燃費も良くなる。又、再生時期の到来伝達手段により運転者に対してパティキュレートフィルタの再生が促された際に、運転者がすぐに操作手段を操作せず意図的に再生開始を先送りすることで、再生までのインターバルを長くし、燃費を更に良くすることも可能となる。 As a result, even for vehicles with a driving mode in which the driving conditions for executing forced regeneration are not easily established, the driver is informed of the driving conditions of the vehicle at that time by informing the driver of the appropriate time for regeneration of the particulate filter. This makes it possible to reliably and efficiently regenerate the particulate filter, so that less fuel is added on the upstream side of the particulate filter and fuel efficiency is improved. In addition, when the driver is prompted to regenerate the particulate filter by the means for transmitting the arrival of the regeneration time, the driver can intentionally postpone the regeneration start without operating the operation means immediately, so that the regeneration is completed. It is also possible to lengthen the interval and further improve fuel efficiency.
前記排気浄化装置においては、再生時期の到来伝達手段を、運転者に対してパティキュレートフィルタの再生を促す際に制御装置から再生時期到来信号を受けて点滅する表示ランプとすることができる。 In the exhaust emission control device, the regeneration time arrival transmission means may be a display lamp that flashes in response to the regeneration time arrival signal from the control device when prompting the driver to regenerate the particulate filter.
本発明の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタの再生に適した時期を運転者に伝えることにより、運転者がその時点での車両の運転状況を判断した上で任意にパティキュレートフィルタを強制再生し得、パティキュレートフィルタの再生効率向上を図ることができ、燃費向上につながるという優れた効果を奏し得る。 According to the exhaust gas purification apparatus of the present invention, the driver is forced to force the particulate filter after judging the driving situation of the vehicle at that time by informing the driver of the time suitable for regeneration of the particulate filter. The regeneration efficiency of the particulate filter can be improved, and the excellent effect of improving fuel efficiency can be achieved.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図4は本発明を実施する形態の一例であって、図1中における1はターボチャージャ2を搭載し且つ自動変速機(図示せず)を備えた車両のディーゼルエンジンを示しており、エアクリーナ3から導いた吸気4を吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ導いて加圧し、その加圧された吸気4をインタークーラ6を介しディーゼルエンジン1の各気筒に分配して導入するようにしてある。
1 to 4 show an embodiment of the present invention.
更に、このディーゼルエンジン1の各気筒から排気マニホールド7を介し排出された排気ガス8は、ターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排気ガス8が排気管9を介し車外へ排出されるようにしてある。
Further, the
そして、この排気管9の途中には、フィルタケース10が介装されており、該フィルタケース10内における後段には、酸化触媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレートフィルタ11が収容されており、図2に拡大して示す如く、このパティキュレートフィルタ11は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路11aの入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路11aについては、その出口が目封じされるようになっており、各流路11aを区画する多孔質薄壁11bを透過した排気ガス8のみが下流側へ排出されるようにしてある。
A
又、フィルタケース10内におけるパティキュレートフィルタ11の直前位置には、図3に拡大して示す如きハニカム構造を有するフロースルー型の酸化触媒12が収容されている。
Further, a flow-through
そして、図示していない運転席のアクセルには、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ16(負荷センサ)が備えられていると共に、ディーゼルエンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転センサ17が装備されており、これらアクセルセンサ16及び回転センサ17からのアクセル開度信号16a及び回転数信号17aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置14に対し入力されるようになっており、この制御装置14においては、回転センサ17で検出されるエンジン回転数とアクセルセンサ16で検出されるアクセル開度(負荷)に基づきパティキュレートの発生量マップ(エンジン定常状態でのマップ)からその時点でのパティキュレート排出量を算出し該パティキュレート排出量を積算することでパティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量を推定するようになっており、これにより、パティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量を推定する堆積量推定手段が構成され、更に、前記制御装置14においては、パティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上であるか否かが判断されるようになっている。
The accelerator of the driver's seat (not shown) is provided with an accelerator sensor 16 (load sensor) that detects the accelerator opening as a load of the
又、前記フィルタケース10における酸化触媒12とパティキュレートフィルタ11との間には、排気ガス8の温度をパティキュレートフィルタ11のフィルタ床温度の代用値として計測する温度検出手段としての温度センサ13が装備され、この温度センサ13の検出信号13aが前記制御装置14に対し入力されるようになっており、他方、この制御装置14においては、ディーゼルエンジン1の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置15に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号15aが出力されるようになっている。
A
ここで、前記燃料噴射装置15は、各気筒毎に装備される図示しない複数のインジェクタにより構成されており、これら各インジェクタの電磁弁が前記燃料噴射信号15aにより開弁制御されて燃料の噴射タイミング及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
Here, the
更に、前記運転席におけるインストルメントパネル等には、前記制御装置14でパティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上であると判断され且つ前記温度センサ13で検出されたパティキュレートフィルタ11の温度が再生開始適合温度以上であると判断された場合に前記制御装置14から再生時期到来信号19aを受けて点滅することにより運転者に対してパティキュレートフィルタ11の再生を促す再生時期の到来伝達手段としての表示ランプ19と、後述する強制再生手段を任意に作動させるための操作手段としての再生スイッチ20とが夫々設けられている。
Further, on the instrument panel or the like in the driver's seat, the
そして、前記制御装置14では、アクセル開度信号16a及び回転数信号17aに基づき通常モードの燃料噴射信号15aが決定されるようになっている一方、運転者により再生スイッチ20が操作されて再生指令信号20aが入力された際に通常モードから強制再生モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料の主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射を行うような燃料噴射信号15aが決定されるようになっている。尚、運転者により再生スイッチ20が操作されて通常モードから強制再生モードに切り替わった際には、表示ランプ19は点滅状態から点灯状態に切り替わるようになっている。
In the
つまり、本図示例においては、制御装置14と燃料噴射装置15とによりパティキュレートフィルタ11の強制再生手段が構成されるようになっており、前述した如く、主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気ガス8中に未燃の燃料(主としてHC:炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料がパティキュレートフィルタ11表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱によりフィルタ床温度が上昇してパティキュレートフィルタ11内のパティキュレートが燃焼除去されることになる。
That is, in the illustrated example, the
そして、前記制御装置14における具体的な制御手順については、図4のフローチャートに示す如く、前提条件として、再生スイッチ20を走行時に操作許可し且つ自動的に強制再生を行わないよう設定した状態で、先ず、ステップS1でディーゼルエンジン1がストップしているか否かの判断を行い、ディーゼルエンジン1がストップしている場合には、ステップS2で表示ランプ19を消灯状態に保持する一方、前記ディーゼルエンジン1がストップしていない場合には、ステップS3でパティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上であるか否かの判断を行うようになっている。
As for the specific control procedure in the
前記パティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上でない場合には、ステップS2で表示ランプ19を消灯状態に保持する一方、前記パティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上である場合には、ステップS4でディーゼルエンジン1の故障によりパティキュレートフィルタ11の再生が禁止状態にあるか否かの判断を行うようになっている。
If the accumulated amount of the particulates in the
前記パティキュレートフィルタ11の再生が禁止状態にある場合には、ステップS2で表示ランプ19を消灯状態に保持する一方、前記パティキュレートフィルタ11の再生が禁止状態にない場合には、ステップS5で再生スイッチ20がONとなっているか否かの判断を行うようになっている。
If the regeneration of the
前記再生スイッチ20がONとなっている場合には、ステップS6で表示ランプ19を点灯させる一方、前記再生スイッチ20がONとなっていない場合には、ステップS7でパティキュレートフィルタ11の温度が再生開始適合温度以上であるか否かの判断を行うようになっている。
If the
前記パティキュレートフィルタ11の温度が再生開始適合温度以上である場合には、ステップS8で表示ランプ19を点滅させ、運転者に対してパティキュレートフィルタ11の再生を促す一方、パティキュレートフィルタ11の温度が再生開始適合温度以上でない場合には、ステップS2で表示ランプ19を消灯状態に保持するようになっている。
If the temperature of the
次に、上記図示例の作用を説明する。 Next, the operation of the illustrated example will be described.
車両の運転時には、再生スイッチ20が走行時に操作許可され且つ自動的に強制再生が行われないようにされている前提のもと、図4におけるステップS1でディーゼルエンジン1がストップしていないと判断された場合、堆積量推定手段としての制御装置14において、回転センサ17で検出されるエンジン回転数とアクセルセンサ16で検出されるアクセル開度(負荷)に基づきパティキュレートの発生量マップ(エンジン定常状態でのマップ)からその時点でのパティキュレート排出量が算出され該パティキュレート排出量が積算されることでパティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量が推定され、該パティキュレートフィルタ11におけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上であることが図4におけるステップS3で確認されると、ステップS4でディーゼルエンジン1の故障によりパティキュレートフィルタ11の再生が禁止状態にあるか否かの判断が行われ、パティキュレートフィルタ11の再生が禁止状態にない場合には、ステップS5で再生スイッチ20がONとなっているか否かの判断が行われる。
When the vehicle is driven, it is determined that the
ここで、再生スイッチ20がONとなっていれば、ステップS6で表示ランプ19は点灯されるが、再生スイッチ20がONとなっていない場合には、温度検出手段としての温度センサ13で検出されたパティキュレートフィルタ11の温度が再生開始適合温度以上であるか否かの判断がステップS7で行われ、該パティキュレートフィルタ11の温度が再生開始適合温度以上である場合には、制御装置14から出力される再生時期到来信号19aによって再生時期の到来伝達手段としての表示ランプ19が図4のステップS8で示されるように点滅することにより運転者に対してパティキュレートフィルタ11の再生が促される。
Here, if the
ここで、運転者が操作手段としての再生スイッチ20を操作すると、通常モードから強制再生モードに切り替わり、強制再生手段としての制御装置14から燃料噴射装置15へ出力される燃料噴射信号15aにより、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料の主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射が行われ、該ポスト噴射により排気ガス8中に未燃の燃料(主としてHC:炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料がパティキュレートフィルタ11表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱によりフィルタ床温度が上昇し、パティキュレートフィルタ11に捕集されたパティキュレートが強制的に燃焼除去されてパティキュレートフィルタ11が再生される。
Here, when the driver operates the
この結果、強制再生を実行する走行条件が容易に整わない運行形態の車両についても、パティキュレートフィルタ11の再生に適した時期を運転者に伝えることにより、運転者がその時点での車両の運転状況を判断した上でパティキュレートフィルタ11の再生を確実に且つ効率良く行うことが可能となり、パティキュレートフィルタ11より上流側で添加される燃料が少なくて済み、燃費も良くなる。又、前記表示ランプ19の点滅により運転者に対してパティキュレートフィルタ11の再生が促された際に、運転者がすぐに再生スイッチ20を操作せず意図的に再生開始を先送りすることで、再生までのインターバルを長くし、燃費を更に良くすることも可能となる。
As a result, even for a vehicle in a driving form in which the driving conditions for executing forced regeneration are not easily established, the driver can drive the vehicle at that time by informing the driver of a time suitable for regeneration of the
こうして、パティキュレートフィルタ11の再生に適した時期を運転者に伝えることにより、運転者がその時点での車両の運転状況を判断した上で任意にパティキュレートフィルタ11を強制再生し得、パティキュレートフィルタ11の再生効率向上を図ることができ、燃費向上につながる。
In this way, by telling the driver a time suitable for regeneration of the
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、再生時期の到来伝達手段として表示ランプ19を用いる代りに、運転に関する各種情報を多重表示可能なマルチインフォメーションディスプレイを用いたり、或いは音声案内を用いることにより、運転者に対してパティキュレートフィルタ11の再生を促すようにしても良いこと、又、パティキュレートフィルタ11の強制再生手段として、燃料噴射装置15の噴射パターンを制御装置14によりモード切り替えする手段を用いる代りに、例えば、排気マニホールド7から排気管9にかけての排気流路途中における何れかの場所に燃料添加用のインジェクタを別途配設し、このインジェクタにより燃料を排気ガス8中に添加する手段を採用するようにしたり、或いは電気ヒータ等の加熱装置をパティキュレートフィルタ11に付帯装着する手段を採用するようにしても良いこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
The exhaust emission control device of the present invention is not limited to the illustrated example described above. Instead of using the
1 ディーゼルエンジン(エンジン)
8 排気ガス
9 排気管
11 パティキュレートフィルタ
13 温度センサ(温度検出手段)
13a 検出信号
14 制御装置(堆積量推定手段、強制再生手段)
15 燃料噴射装置(強制再生手段)
15a 燃料噴射信号
16 アクセルセンサ(堆積量推定手段)
16a アクセル開度信号
17 回転センサ(堆積量推定手段)
17a 回転数信号
19 表示ランプ(再生時期の到来伝達手段)
19a 再生時期到来信号
20 再生スイッチ(操作手段)
20a 再生指令信号
1 Diesel engine (engine)
8
15 Fuel injection device (forced regeneration means)
15a
16a
17a
19a Reproduction
20a Regeneration command signal
Claims (2)
エンジン回転数と負荷に基づきパティキュレートの発生量マップからその時点でのパティキュレート排出量を算出し該パティキュレート排出量を積算することでパティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量を推定する堆積量推定手段と、
パティキュレートフィルタの温度を検出する温度検出手段と、
前記堆積量推定手段で推定されたパティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上で且つ前記温度検出手段で検出されたパティキュレートフィルタの温度が再生開始適合温度以上である場合に運転者に対してパティキュレートフィルタの再生を促す再生時期の到来伝達手段と、
パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを強制的に燃焼除去してパティキュレートフィルタを再生する強制再生手段と、
前記再生時期の到来伝達手段によりパティキュレートフィルタの再生が促された際に運転者が前記強制再生手段を作動させ得るよう運転席に設けられた操作手段と
を備えたことを特徴とする排気浄化装置。 In an exhaust purification device equipped with a particulate filter in the middle of an exhaust pipe through which exhaust gas from the engine circulates,
Estimating the amount of particulates accumulated in the particulate filter by calculating the particulate emissions at that time from the particulate matter generation map based on the engine speed and load, and integrating the particulate emissions. Means,
Temperature detecting means for detecting the temperature of the particulate filter;
When the particulate accumulation amount in the particulate filter estimated by the accumulation amount estimation means is equal to or higher than a threshold value that requires regeneration, and the temperature of the particulate filter detected by the temperature detection means is equal to or higher than the regeneration start adapted temperature. And an arrival transmission means for prompting the driver to regenerate the particulate filter,
Forced regeneration means for forcibly burning and removing the particulates collected by the particulate filter to regenerate the particulate filter;
Exhaust gas purification comprising: operating means provided in a driver's seat so that the driver can operate the forced regeneration means when regeneration of the particulate filter is urged by the arrival transmission means of the regeneration time apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395279A JP2005155444A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Exhaust emission control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395279A JP2005155444A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Exhaust emission control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005155444A true JP2005155444A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34721091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395279A Pending JP2005155444A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Exhaust emission control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005155444A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108107A1 (en) | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Isuzu Motors Limited | Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system |
JP2009257264A (en) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Yanmar Co Ltd | Exhaust emission control device |
US20100058743A1 (en) * | 2007-10-04 | 2010-03-11 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Exhaust gas cleaning system for diesel engine |
JP2011014003A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Management system for emission purification device, management method for emission purification device |
EP2280153A1 (en) | 2009-06-25 | 2011-02-02 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd | Working machine |
WO2011118464A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 株式会社クボタ | Exhaust treatment device for a diesel engine |
WO2012105396A1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 株式会社クボタ | Exhaust treatment device for diesel engine |
JP2013113142A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Kubota Corp | Work machine |
JP2013124579A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Kubota Corp | Working machine |
US8717646B2 (en) | 2012-04-27 | 2014-05-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading device capable of performing rotation process on read image appropriately |
JP2016011644A (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | コベルコ建機株式会社 | Construction machine |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395279A patent/JP2005155444A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8316637B2 (en) | 2007-03-02 | 2012-11-27 | Isuzu Motors Limited | Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system |
WO2008108107A1 (en) | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Isuzu Motors Limited | Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system |
US8302386B2 (en) * | 2007-10-04 | 2012-11-06 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Exhaust gas cleaning system for diesel engine |
US20100058743A1 (en) * | 2007-10-04 | 2010-03-11 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Exhaust gas cleaning system for diesel engine |
JP2009257264A (en) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Yanmar Co Ltd | Exhaust emission control device |
EP2280153A1 (en) | 2009-06-25 | 2011-02-02 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd | Working machine |
US8429904B2 (en) | 2009-06-25 | 2013-04-30 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Working machine |
JP2011014003A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Management system for emission purification device, management method for emission purification device |
WO2011118464A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 株式会社クボタ | Exhaust treatment device for a diesel engine |
JP5439585B2 (en) * | 2010-03-24 | 2014-03-12 | 株式会社クボタ | Diesel engine exhaust treatment equipment |
US8758464B2 (en) | 2010-03-24 | 2014-06-24 | Kubota Corporation | Exhaust treatment device for a diesel engine |
WO2012105396A1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 株式会社クボタ | Exhaust treatment device for diesel engine |
US8931264B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-01-13 | Kubota Corporation | Exhaust gas processing device for diesel engine |
JP2013113142A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Kubota Corp | Work machine |
JP2013124579A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Kubota Corp | Working machine |
US8717646B2 (en) | 2012-04-27 | 2014-05-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading device capable of performing rotation process on read image appropriately |
JP2016011644A (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | コベルコ建機株式会社 | Construction machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928335B2 (en) | Exhaust purification device | |
US8171725B2 (en) | Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system | |
JP3933172B2 (en) | Exhaust gas purification system control method and exhaust gas purification system | |
JP4709220B2 (en) | Particulate filter regeneration method | |
JP4140640B2 (en) | Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
JP3979437B1 (en) | Exhaust gas purification system control method and exhaust gas purification system | |
US20090235647A1 (en) | Method for Controlling Exhaust Gas Purification System and Exhaust Gas Purification System | |
JP2010150936A (en) | Method for diagnosing regeneration failure of exhaust emission control device | |
WO2007086253A1 (en) | Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
JP3938863B2 (en) | Exhaust purification device | |
WO2007086252A1 (en) | Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
JP2005299418A (en) | Exhaust emission control system and method for controlling the same | |
JP2005139944A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2005155444A (en) | Exhaust emission control device | |
JP4327435B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP4313160B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP3952000B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP4241465B2 (en) | Particulate filter regeneration processing device inspection system | |
JP2003155913A (en) | Method and device for cleaning exhaust gas | |
JP4012037B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP2005155574A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2005155532A (en) | Exhaust emission control device | |
JP4084289B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP4377574B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
JP2003155917A (en) | Exhaust emission control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |