JP2005150961A - 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005150961A JP2005150961A JP2003382925A JP2003382925A JP2005150961A JP 2005150961 A JP2005150961 A JP 2005150961A JP 2003382925 A JP2003382925 A JP 2003382925A JP 2003382925 A JP2003382925 A JP 2003382925A JP 2005150961 A JP2005150961 A JP 2005150961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- recording
- information processing
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4825—End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2566—DVDs belonging to the minus family, i.e. -R, -RW, -VR
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【解決手段】 再生可能な情報をDVDに記録するDVDドライブと、プレイリストを作成する指定情報作成手段431と、プレイリストを設定された送信先に送る指定情報送信手段432と、送信先情報が登録された送信先情報登録手段434と、他の情報処理装置から送信されたプレイリストを受信する指定情報受信手段と、受信したプレイリストの情報特定データで特定される情報がDVDドライブに記録されているか否かを判断する情報存在判定手段435と、この情報存在判定手段435で情報が記録されていることが確認された場合に、受信したプレイリストに基づいて情報を再生する情報再生手段436と、を備える。
【選択図】 図3
Description
このような記録メディアでは、ランダムアクセス可能な特徴を利用し、利用者が記録された情報から所定のシーン等だけをつなげて再生するプレイリスト機能を用いたものがある。
このような各ユーザが独自に編集した放送コンテンツの編集情報を、他のユーザに配布し、利用させるシステムが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
図1は、本実施形態における情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、100は情報処理システムとしての録画同報システムであって、この録画同報システム100は、ネットワーク200と、このネットワーク200を介して互いに接続される第1から第3の情報処理装置300とを備えている。なお、録画同報システム100が、3台の情報処理装置300を備えている構成について例示するが、3台以上、もしくは2台の装置を備えた構成等としてもよい。
ここで、ネットワーク200としては、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の汎用のプロトコルに基づくイントラネット、エクストラネット、イーサネット(登録商標)などのLAN(Local Area Network)、無線媒体により情報が送受信可能な複数の基地局がネットワークを構成する通信回線網や放送網等のネットワーク等が例示できる。ここで、無線媒体としては、電波、光、音波、電磁波などのいずれの媒体をも適用できる。
第1の情報処理装置300は、E-mailで情報を授受するために、その使用者の氏名(AAA)並びに、あて先リストが記録されている。あて先リストとして、第2の情報処理装置300の使用者の氏名(BBB)及びメールアドレス(BBB@bbb)、第3の情報処理装置300の使用者の氏名(CCC)及びメールアドレス(CCC@ccc)が記録されている。
同様に、第2の情報処理装置300は、E-mailで情報を授受するために、その使用者の氏名(BBB)並びに、あて先リストが記録されている。あて先リストとして、第1の情報処理装置300の使用者の氏名(AAA)及びメールアドレス(AAA@aaa)、第3の情報処理装置300の使用者の氏名(CCC)及びメールアドレス(CCC@ccc)が記録されている。
同様に、第3の情報処理装置300は、E-mailで情報を授受するために、その使用者の氏名(CCC)並びに、あて先リストが記録されている。あて先リストとして、第1の情報処理装置300の使用者の氏名(AAA)及びメールアドレス(AAA@aaa)、第3の情報処理装置300の使用者の氏名(CCC)及びメールアドレス(CCC@ccc)が記録されている。
図2において、情報処理装置300は、例えばハードディスクレコーダ、ハードディスク内蔵型DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ等が例示できる。
情報処理装置300は、図示しないリモコンや操作ボタン等の入力操作により情報としてのテレビ番組の録画、再生などを実施する。
情報処理装置300は、バス310と、テレビチューナ320と、MPEGエンコーダ330と、MPEGデコーダ340と、再生部350と、記録部360と、OSD(On Screen Display)370と、リモコン受光部380と、NIC(ネットワークインターフェース)390と、ディスプレイ400と、ATAPI410と、DVDドライブ420と、CPU430と、ROM440と、RAM450と、フラッシュメモリ460と、等を備えている。
チューナ320には、放送されている番組を受信する放送受信手段としてのアンテナ321が接続されている。また、チューナ320は、MPEGエンコーダ330に接続されている。さらに、チューナ320は、バス310を介してCPU430に接続されている。このチューナ320は、CPU430の制御により、アンテナ321にて受信され、このアンテナ321から入力される信号を取得する。そして、この取得した信号を適宜変換して、MPEGエンコーダ330に出力する。
ATAPI410は、記録部360及び再生部350と、DVDドライブ420との間に設けられたインターフェースである。
再生部350は、ATAPI410を介してDVDドライブ420から送られる信号を再生するもので、再生された信号は、MPEGデコーダ340に送られる。このMPEGデコーダ340は、CPU430の制御により、再生部350から入力される処理信号に記載された映像データを取得する。そして、この取得した映像データを映像ストリームとして復元した後に処理信号に適宜変換し、ディスプレイ400に出力する。
リモコン受光部380は、バス310を介してCPU430に接続されている。このリモコン受光部380は、例えば通常録画予約を設定する指示等を、図示しないリモートコントローラから出力される例えば赤外線を受光する。そして、この赤外線が有する信号を処理信号に適宜変換してCPU430に出力する。
NIC390は、ネットワーク200を介して他の情報処理装置300に接続されるとともに、バス310を介してCPU430に接続されている。
ROM440は、装置管理情報(例えば、装置のID番号)、その他の情報等を記憶している。
DVDドライブ420は、再生可能な情報を情報記録媒体、例えば、図示しないDVDに記録する情報記録手段である。この情報記録手段では、放送受信手段で受信した番組と、この番組を特定する番組特定データとがDVDから構成される記録媒体に記録される。
図3において、CPU430は、指定情報作成手段431と、指定情報送信手段432と、指定情報受信手段433と、送信先情報登録手段434と、情報存在判定手段435と、情報再生手段436、記録指定情報受信手段437と、情報記録完了データ送信手段438と、情報記録完了データ受信記録手段439と、等を備えて構成されている。
指定情報作成手段431は、指定情報としてのプレイリストを作成するものである。このプレイリストは、放送番組のプログラムから録画・再生したいプログラムの順番を指定してリスト化したもので、図4に示される構造を有する。図4において、プレイリスト♯x,♯Yは、それぞれ放送番組(Video Object)を示すVOB♯mのプログラムP11〜P17とVOB♯nのP21〜P23とから録画・再生したいプログラムP12,P14,P16,P22の順番を指定して作成されたもので、そのプログラムの番組特定データ(セル)、特定された情報における再生区間データ及び再生順序データを有する。なお、放送番組(Video Object)を示すVOB♯mは、1つの作品を指すもので、その番号は、情報処理装置300毎に異なる。
ここで、番組特定データは、放送局を特定するチャンネルデータと、番組の開始日時及び終了時刻を特定する番組開始データ、番組終了データとを備えて構成される。
指定情報受信手段433は、他の2台の情報処理装置300からそれぞれ送信されたプレイリストを受信する。
送信先情報登録手段434は、送付先情報、つまり、他の2台の情報処理装置300の使用者の氏名、メールアドレス等の宛先情報、制御コードID番号、その他のデータが予め登録されている。
情報存在判定手段435は、受信したプレイリストの情報特定データで特定される情報が情報記録手段に記録されているか否かを判断するものである。
記録指示情報受信手段437は、番組の記録を指示する記録制御データ及び記録制御データを特定するための識別データ、記録指示情報を発信した発信者を示す発信者データ及び送信した送信者を示す送信者データを有する宛先データを含む記録指示情報を受信するものであり、この受信した記録指示情報に基づいて所定の番組、識別データ、その他のデータがDVDドライブ420に記録される。
情報記録完了データ受信記録手段439は、他の2台の情報処理装置300からの情報記録処理完了データを受信し、その送信者データ及び識別データを記憶する。
この際、指定情報送信手段432は、送信する指定情報の情報特定データに対応する識別データを有する情報記録処理完了データを送信した送信者データを前記送信先として設定して指定情報を送信する。
本実施形態で採用されるDVD−VRの規格は、再生するリアルタイム・データの時間構成や順序が自由に設定できるようにPGC(Program Chain)やセル(Cell)が定義されており、このセルはリアルタイム・データの再生単位でそれぞれに固有のID番号(CI)が付与されている。PGCは、そのセルの再生順を指定するものである。本実施形態では、プレイリストをDVD−VRのMNFI(Manufacturer information)の枠組みを用いる構成である。このMNFIは各事業者で自由に使用できる領域である。
図5から図7は、PGCの構造を表形式に表した模式図である。なお、これらの図では、動画コンテンツに対するプレイリストのみ説明する。
PGCは、図5に示される従来と同様の主要構造であり、その一部に、「PGC」という大きなフィールドを有するものであり、この「PGC」は、「PGC_GI」というフィールドと、「CI_SRP」及び「CI」というフィールドとを有する。
「CI」の構造は図6で展開される。図6において、「CI」は「M_C_GI」というフィールドと、「M_C_EPI」というフィールドを有する。
「M_C_EPI」の構造は図7で展開される。図7において、「M_C_EPI」は、「EP_TY」というフィールドと、「EP_PTM」というフィールドとを有する。
図8は、VOB認識フィールドの構造を表形式に表した模式図である。
図8において、VOB認識フィールドは、「VOB認識フィールドスタートコード」というフィールド、「VOB認識フィールド長」というフィールド、「VOB認識情報数」というフィールド、「VOB認識情報開始位置」というフィールド、「「VOB認識情報」というフィールド、及び「CRC32」というフィールドを有する。
ここで、「VOB認識フィールドスタートコード」は事業者で設定できるものであり、例えば、「PIONEER_COMMUNITY_APPLI_FIELD_00」というデータが格納される。
「VOB認識フィールド長」は、VOB認識フィールドの全体のバイト数を記述するものであり、「VOB認識情報数」は、VOB認識情報の数を記述するものであり、「VOB認識情報開始位置」は不定長のVOB認識情報の開始位置を記述するものであって、VOB認識情報数個並べられる。通常、VOB認識フィールドの先頭からのバイト数で記述することになる。
「CRC32」は、VOB認識フィールド全体のデータ改ざんを防ぐために用いられるものである。
図9において、「VOB認識情報数」はVOBを認識するための情報群であり、「送受信フラグ」というフィールド、「VOB番号」というフィールド、「日付」というフィールド、「チェックサムforVOB」というフィールド、「逆引きプログラム番号」というフィールド、「制御コードID」というフィールド、「実行フラグ」というフィールド、及び「情報受信者リスト」というフィールドを有する。
ここで、「送受信フラグ」では、自ら送信したプログラム認識情報である場合は1とし、受信したプログラム認識情報である場合は0と表示される。
「日付」は、VOB情報に記述されている日付であり、「VOB_REC_TM」及び「OB_REC_TM_SUB」の双方で表示される。
「チェックサムforVOB」は、VOB情報に対するチェックサムであり、「M_VOBI」全体に対するもので、「CRC32」の方式を使用する。チェックサムは、伝送されたデータに誤りがないかどうかをチェックする方法のひとつであり、予めデータの合計の値を計算しておき、データの伝送のときに、データと合計の値を送り、受信側では受信データの合計を計算して、送信側で計算した合計値と比較するものであり、伝送されたデータの値に誤りがあれば、合計の値は一致しないので、誤りを検出できる。
「情報発信者フィールド」は、送受信フラグが1である場合、自らを示すコード(文字数を-1)を示し、送受信フラグが0である場合、相手を示すメールアドレスを示すもので、文字数+キャラクタで表示される。
「制御コードID」は、VOB認識情報を作成するトリガとなった制御を識別するIDであり、この制御コードは発信者によって一意に振られるものである。情報発信者と制御コードIDの組によって、VOB認識情報を生成するトリガになった制御を識別することができる。
「実行フラグ」は、自らがその制御を完全に行ったかを識別するフラグで、実行終了した場合1と表示され、実行していない場合0と表示される。
「情報受信者リスト」は、VOB認識情報が同報された相手を列挙するものである。
図10において、「情報受信者リスト」は、「情報受信者数」というフィールドと、「情報受信者データ」というフィールドとを有する。
「情報受信者数」は、情報受信者に関するデータの数を示すものであり、本実施形態では、2である。
図11において、「情報受信者データ」は、「情報受信者フィールド」と、「実行フラグ」というフィールドとを有する。
「情報受信者フィールド」は、同報された受信者をメールアドレスで示すもので、文字数+キャラクタで示す。
「実行フラグ」は、その受信者が実行した場合1で表示し、実行していない場合0で表示する。
次に、本実施形態にかかる録画同報の手順について説明する。
図12は3台の情報処理装置300の動作シーケンスを示す概略図である。
図12において、まず、(1)使用者AAAが使用者BBB,CCCに向けて録画同報を発信する。
この録画同報の発信の手順が図13のフローチャートに示されている。
図13において、録画同報の発信を開始すると、VOB認識情報数が1つ増加し(S1−1)、VOB認識フィールド長をVOB認識情報開始位置として新規追加し(S1−2)、さらに、VOB認識情報を作成する(S1−3)。これにより、「VOB認識フィールド」は図8から図14に示される状態に変更される。なお、VOB認識フィールドは予め作成されている。
その後、メールMを送信し(S1−15)、録画予約同報発信が終了する。
この録画同報の受信の手順が図19のフローチャートに示されている。
図19において、録画同報の受信を開始すると、VOB認識情報数が1つ増加し(S2−1)、VOB認識フィールド長をVOB認識情報開始位置として新規追加し(S2−2)、さらに、VOB認識情報を作成する(S2−3)。これにより、図8の「VOB認識フィールド」は図20に示される状態に変更される。
変数iを変更して前述の手順を繰り返し(S2−11)、変数iと送信者数Nとを比較する(S2−13)。変数iがNより小さい場合には、情報受信者データ[i]の情報受信者フィールドをAdr[i](受信者アドレス)を参照して記述し(S2−13)、情報受信者データ[i]の実行フラグを0にして(S2−15)、ステップS2−13に戻る。これに対して、変数iがNより小さくない場合には、CRS32を更新し(S2−16)、録画同報受信が終了する。
この制御コード通知の手順が図24のフローチャートに示されている。
図24において、録画動作が終了して制御コードによる動作が開始されると、録画に対応したVOB認識情報のVOB番号Vnを記述し(S3−1)、さらに、VOB認識情報の日付フィールドを記述し(S3−2)、さらに、チェックサムを生成して記述する(S3−3)。その後、逆引きプログラム番号にPnを記述し(S3−4)、実行フラグを実行したことを示す「1」にする(S3−5)。さらに、CRC32を更新し(S3−6)、メールMの文面を情報受信者リストに記述されている情報受信者に向けて作成する(S3−7)。
これにより、「VOB認識フィールド」は図8から図26に示される状態に変更され、「VOB認識情報」は図9から図27に示される状態に変更され、「情報受信者リスト」は図10から図28に変更され、「情報受信者データ」は図11から図29に変更される。
その後、メールMを送信し(S3−8)、録画終了時動作が終了する。
図30において、実行終了受信が開始されると、メールMを受信し(S4−1)、メールMの内容と一致しているか、情報発信者の制御コードIDが記述されているか、VOB認識情報(VOBRI)が存在するか、を判断し(S4−2)、これらが全て該当すのであれば、メールMの内容から情報受信者データの実行フラグを実行したことを意味する「1」にし(S4−3)、CRS32を更新し(S4−4)、実行終了受信を終了する。
これにより、図8の「VOB認識フィールド」は図31に示される状態に変更され、図9の「VOB認識情報」は図32に示される状態に変更され、図10の「情報受信者リスト」は図33に示される状態に変更され、図11の「情報受信者データ」は図34に示される状態に変更される。
この手順が図35に示されている。図35において、プレイリストの送信が開始されると、変数iを0からスタートし(S5−1)、PGCが対象としているVOBを指すVOB認識情報(VOBRI)を取得し(S5−2)、情報受信者数Nを得る(S5−3)。
変数iと受信者数Nとを比較し(S5−4)、変数iがNより小さくはない場合には、メールMの文面を作成する(S5−5)。
メールMが作成されたら、使用者BBBから使用者AAAへメールを送信し(S5−6)、プレイリストの送信が終了する。
これに対して、ステップS5−4において、変数iがNより小さい場合には、情報受信者リスト[i]、情報受信者データ、が実行されて実行フラグが1となったか否かを判断し(S5−7)、実行フラグが1となった場合には、図36で示されるメールの文面の「SendTo」に情報受信者フィールドを参照して記述し(S5−8)、さらに、ステップS5−4に戻り、実行フラグが1とならない場合には、直に、ステップS5−4に戻る。
図37において、プレイリストの受信を開始する。まず、メールMを受信し(S6−1)、このメールMの内容と一致し、かつ、情報発信者の制御コードIDが記述されたVOB認識情報(VOBRI)が存在するか否かを判断する(S6−2)。存在する場合には、「M_VOBI_SRPN」をVOBRI内のVOB番号に変更し(S6−3)、VOBの管理情報を参照して得られたPGCの全ての「C_V_S_PTM」と「C_V_E_PTM」をアジャストし(S6−4)、VOB管理情報を参照して得られたPGCの全ての「EP_PTM」をアジャストし(S6−5)、プレイリスト受信を終了する。一方、VOB認識情報(VOBRI)が存在しないと判断した場合には、直ちに、プレイリスト受信を終了する。
これにより、図5の「PGCの構造」は図38に示される状態に変更され、図6の「CIの構造」は図39に示される状態に変更され、図7の「M_C_EPIの構造」は図40に示される状態に変更される。
従って、本実施形態の情報処理装置300は、再生可能な情報をDVDに記録するDVDドライブ420と、情報を特定する情報特定データ、特定された情報における再生区間データ及び再生順序データを有するプレイリストを作成する指定情報作成手段431と、プレイリストを設定された送信先に送る指定情報送信手段432と、送信先情報が登録された送信先情報登録手段434と、他の情報処理装置300から送信されたプレイリストを受信する指定情報受信手段433と、受信したプレイリストの情報特定データで特定される情報がDVDドライブ420に記録されているか否かを判断する情報存在判定手段435と、この情報存在判定手段435で情報が記録されていることが確認された場合に、受信したプレイリストに基づいて情報を再生する情報再生手段436と、を備えたから、使用者が作成したプレイリストを他の使用者に配布し、当該プレイリストで特定される情報がDVDドライブ420に記録されていることが確認された場合に、受信したプレイリストに基づいて情報を再生するので、サーバを用いることなく、一の使用者が編集した情報を、他の使用者が利用することができる。そのため、サーバを省略しても、DVD−VRの枠組みでも動作することができ、ネットワーム全体のコストを低減することができる他、認証された使用者の間で構成される小グループで活発な情報交換をすることができる。
DVDドライブ420、指定情報作成手段431、指定情報送信手段432、送信先情報登録手段434、指定情報受信手段433、情報存在判定手段435、及び情報再生手段436は分割されることなく1つの装置内に組み込まれているから、情報処理装置300をコンパクトなものにできる。
情報処理装置300を複数台と、これらの情報処理装置300を互いに接続するネットワーク200とを備えて情報処理システム100を構成したから、ネットワークシステムからサーバを省略することで、全体のコストを低減できるネットワークシステムを提供することができる。
例えば、前記実施形態では、記録情報媒体としてDVDを用い、情報処理装置300としてDVD記録再生装置を例に挙げて説明したが、本発明では、DVDに代えてハードディスク、半導体メモリ、ビデオテープ等を用いてもよい。
各情報処理装置300として、テレビ番組を録画可能なDVD−VR方式の録画装置について例示したが、これに限らず例えば各情報処理装置300として、ラジオ番組を録音可能なステレオレコーダを用いた録音同報システムなどに、本発明を適用してもよい。
上述したように、上記実施形態では、再生可能な情報をDVDに記録するDVDドライブ420と、情報を特定する情報特定データ、特定された情報における再生区間データ及び再生順序データを有するプレイリストを作成する指定情報作成手段431と、プレイリストを設定された送信先に送る指定情報送信手段432と、送信先情報が登録された送信先情報登録手段434と、他の情報処理装置300から送信されたプレイリストを受信する指定情報受信手段433と、受信したプレイリストの情報特定データで特定される情報がDVDドライブ420に記録されているか否かを判断する情報存在判定手段435と、この情報存在判定手段435で情報が記録されていることが確認された場合に、受信したプレイリストに基づいて情報を再生する情報再生手段436と、を備えたから、サーバを用いることなく、一の使用者が編集した情報を、他の使用者が利用することができる。そのため、サーバを省略しても、DVD−VRの枠組みでも動作することができ、ネットワーム全体のコストを低減することができる他、認証された使用者の間で構成される小グループで活発な情報交換をすることができる。
200…ネットワーク
300…情報処理装置
321…アンテナ(放送受信手段)
400…ディスプレイ
420…DVDドライブ(情報記録手段)
430…CPU
431…指定情報作成手段
432…指定情報送信手段
433…指定情報受信手段
434…送信先情報登録手段
435…情報存在判定手段
436…情報再生手段
437…記録指定情報受信手段
438…情報記録完了データ送信手段
439…情報記録完了データ受信記録記憶手段
Claims (12)
- ネットワークを介して互いに接続される複数の情報処理装置であって、
再生可能な情報を情報記録媒体に記録する情報記録手段と、
情報を特定する情報特定データ、特定された情報における再生区間データ及び再生順序データを有する指定情報を作成する指定情報作成手段と、
前記指定情報を設定された送信先に送る指定情報送信手段と、
前記送信先情報が登録された送信先情報登録手段と、
他の装置から送信された指定情報を受信する指定情報受信手段と、
受信した指定情報の情報特定データで特定される情報が前記情報記録手段に記録されているか否かを判断する情報存在判定手段と、
この情報存在判定手段で情報が記録されていることが確認された場合に、前記受信した指定情報に基づいて情報を再生する情報再生手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置において、
放送されている番組を受信する放送受信手段を備え、
前記情報記録手段は、前記放送受信手段で受信した番組と、この番組を特定する番組特定データとを情報記録媒体に記録し、
前記情報特定データは番組特定データである、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記番組特定データは、放送局を特定するチャンネルデータと、番組の開始日時及び終了時刻を特定する番組開始データ、番組終了データとを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
放送されている番組を受信する放送受信手段と、番組の記録を指示する記録制御データ及び記録制御データを特定するための識別データを含む記録指示情報を受信する記録指示情報受信手段と、を備え、
前記情報記録手段は、受信した記録指示情報に基づいて所定の番組及び前記識別データを前記情報記録媒体に記録可能に構成され、
前記情報特定データは、前記識別データである、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記記録指示情報は、その記録指示情報を発信した発信者を示す発信者データ及び送信した送信者を示す送信者データを有する宛先データを含み、
前記情報記録手段において、前記記録指示情報に基づいて情報記録処理が実行されて完了した際に、前記宛先データに記録された各宛先に対して記録指示情報内の識別データ及び処理完了データを有する情報記録処理完了データを送信する情報記録完了データ送信手段と、
他の装置からの前記情報記録処理完了データを受信し、その送信者データおよび識別データを記憶する情報記録処理完了データ受信記録手段とを備え、
前記指定情報送信手段は、送信する指定情報の情報特定データに対応する識別データを有する情報記録処理完了データを送信した送信者データを前記送信先として設定して指定情報を送信することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記情報記録手段、前記指定情報作成手段、前記指定情報送信手段、前記送信先情報登録手段、前記指定情報受信手段、前記情報存在判定手段、及び前記情報再生手段は1つの装置に組み込まれていることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の情報処理装置と、
これらの情報処理装置を互いに接続するネットワークとを備えた、
ことを特徴とする情報処理システム。 - ネットワークを介して互いに接続される複数の情報処理装置の間で実行される情報処理方法であって、
情報を特定する情報特定データ、特定された情報における再生区間データ及び再生順序データを有する指定情報を受信し、この受信した指定情報の情報特定データで特定される情報が、再生可能な情報を情報記録媒体に記録する情報記録手段に記録されているか否かを判断し、情報が記録されていることが確認された場合に、前記受信した指定情報に基づいて情報を再生する、
ことを特徴とする情報処理方法。 - ネットワークを介して互いに接続される複数の情報処理装置の間で実行される情報処理方法であって、
複数の情報処理装置のうち一の装置において、情報を特定する情報特定データ、特定された情報における再生区間データ及び再生順序データを有する指定情報を作成し、この指定情報を、複数の情報処理装置のうち他の装置であって設定された送信先に送り、
前記他の装置において、前記送信先の情報を登録し、前記一の装置から送信された指定情報を受信し、この受信した指定情報の情報特定データで特定される情報が再生可能な情報を情報記録媒体に記録する情報記録手段に記録されているか否かを判断し、情報が記録されていることが確認された場合に、前記受信した指定情報に基づいて情報を再生する、
ことを特徴とする情報処理方法。 - 請求項8又は請求項9に記載の情報処理方法において、
放送受信手段で受信した放送番組と、この番組を特定する番組特定データとを前記情報記録手段で記録する、
ことを特徴とする情報処理方法。 - 請求項8から請求項10のいずれかに記載の情報処理方法を実行させる
ことを特徴とする情報処理プログラム。 - 請求項11に記載の情報処理プログラムが読み取り可能に記録された
ことを特徴とする情報処理プログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382925A JP2005150961A (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 |
US10/983,961 US20050122992A1 (en) | 2003-11-12 | 2004-11-09 | Device, system, method and program for information processing, recording medium storing the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382925A JP2005150961A (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005150961A true JP2005150961A (ja) | 2005-06-09 |
JP2005150961A5 JP2005150961A5 (ja) | 2006-11-24 |
Family
ID=34631380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382925A Pending JP2005150961A (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050122992A1 (ja) |
JP (1) | JP2005150961A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007074529A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | コンテンツ継続視聴システム |
JP2007129308A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
US7720985B2 (en) | 2005-08-24 | 2010-05-18 | Sony Corporation | Content receiving apparatus and content receiving method |
US7742369B2 (en) | 2005-02-09 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006155806A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置および情報記録再生装置の制御方法 |
JP5263399B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | コンテンツアップロードシステム、コンテンツアップロード方法、コンテンツ送受信装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11196342A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送出装置および端末 |
JP3383580B2 (ja) * | 1998-05-15 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法 |
JP4752093B2 (ja) * | 2000-08-16 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382925A patent/JP2005150961A/ja active Pending
-
2004
- 2004-11-09 US US10/983,961 patent/US20050122992A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7742369B2 (en) | 2005-02-09 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method |
US7894310B2 (en) | 2005-02-09 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method |
US8213273B2 (en) | 2005-02-09 | 2012-07-03 | Sony Corporation | Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method |
US7720985B2 (en) | 2005-08-24 | 2010-05-18 | Sony Corporation | Content receiving apparatus and content receiving method |
JP2007074529A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | コンテンツ継続視聴システム |
JP4708128B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-06-22 | 三菱電機株式会社 | 携帯端末及びコンテンツ継続視聴システム |
JP2007129308A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050122992A1 (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101529867B (zh) | 在对等配置中共享多媒体内容 | |
US20080046502A1 (en) | Information distribution system and method for distributing content information | |
US20140123262A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and method | |
WO2001069395A1 (fr) | Systeme de transmission automatique de fichiers | |
JP2005293339A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
CN100382055C (zh) | 播放设备和播放方法 | |
JP2005150961A (ja) | 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPWO2004095451A1 (ja) | 入力データ記録装置及び入力データ記録方法 | |
US7548950B2 (en) | Data-processing device, system thereof, method thereof, program thereof, and recording medium storing the program | |
US20070110397A1 (en) | Playback apparatus and bookmark system | |
JP2009147684A (ja) | 番組記録システム | |
US7526522B2 (en) | Content-transmitting apparatus, content-receiving apparatus, content transmitting/receiving system, methods, and recording medium thereof | |
JP2010060627A (ja) | カラオケシステム | |
JP2009130644A (ja) | 通信装置、通信方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP2010049800A (ja) | 記録媒体及び再生装置 | |
JP2007028368A (ja) | 録画番組再生装置、録画番組再生方法および録画番組再生プログラム | |
JP4876939B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP4826677B2 (ja) | 記録媒体及び再生装置 | |
JP4809146B2 (ja) | 情報システム、及び情報取得方法 | |
JP2023125031A (ja) | 映像作成プログラム | |
JP2023125040A (ja) | 映像作成プログラム | |
JP2023125032A (ja) | 映像作成プログラム | |
JP2023125034A (ja) | サーバ装置 | |
JP2023125029A (ja) | 映像作成プログラム | |
JP2006048707A (ja) | ファイルの自動送信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070705 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090217 |