[go: up one dir, main page]

JP2005150443A - 積層型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150443A
JP2005150443A JP2003386563A JP2003386563A JP2005150443A JP 2005150443 A JP2005150443 A JP 2005150443A JP 2003386563 A JP2003386563 A JP 2003386563A JP 2003386563 A JP2003386563 A JP 2003386563A JP 2005150443 A JP2005150443 A JP 2005150443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate member
circuit board
semiconductor device
bare chip
circuit boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003386563A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sakota
直樹 迫田
Koki Kitaoka
幸喜 北岡
Akira Yoshida
陽 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003386563A priority Critical patent/JP2005150443A/ja
Publication of JP2005150443A publication Critical patent/JP2005150443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品を積層し且つ対向する電子部品間を磁気シールドする。
【解決手段】 中間部材15の一面には、表裏面に第1,第3ベアチップ半導体素子13,20が実装された第1回路基板11を、第1ベアチップ半導体素子13をシールドパターン17aに対向させて接合部材16aを介して積層する。中間部材15の他面には、第2ベアチップ半導体素子14が実装された第2回路基板12を、第2ベアチップ半導体素子14をシールドパターン17bに対向させて接合部材16bを介して積層する。こうして、多層構造を成すと共に、第1,第2ベアチップ半導体素子13,14の間をシールドし、第1,第2回路基板11,12の間を接合部材16によって電気的に接続する。すなわち、電子部品を積層し且つ対向する電子部品間を磁気シールドすることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体集積回路や受動素子等の電子部品を高密度に実装可能な積層型半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、ハイエンドプロセッサから携帯電話に代表される携帯機器に至るまでの急速な普及の原動力として、一つには機器の飛躍的な小型化がある。これら電子機器の小型化,軽量化,薄型化に伴って、電子機器に使用される半導体装置にも小型化,薄型化が要求されてきている。このような小型化,薄型化の要求に対処すべく、半導体装置においては、ベアチップ半導体素子を用いたマルチチップモジュール(MCM)が実用化されている。
この種の半導体装置では、回路基板に個々の半導体チップがモールド成形されることはなく、複数のベアチップ半導体素子が同一の回路基板上に平面的に並べられて配置されている。一方、他方の面には、抵抗やコンデンサ等の電子部品が実装されており、部品搭載面積に限界が生じ始めている。そこで、各回路基板を積層して部品搭載面積の高密度化を図ることが試みられている。
また、複数のベアチップ半導体素子を同一の回路基板上に実装した場合には、複数のベアチップ半導体素子間で高周波信号が相互に干渉してノイズが発生したり、特性が悪化して正常に回路が動作しなくなるという問題点が生ずる。この問題点に関しては、個々のベアチップ半導体素子に金属の筐体を覆い被せてシールドするようにしている。
上述のようなベアチップ半導体素子間での高周波信号の相互干渉の問題に対して、図8に示すような電磁シールドを図る半導体素子の実装構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図8において、1は実装用基板、2は信号配線、3は接続パッド、4はベアチップ半導体素子、5は蓋基板、6は接着剤、7は導体端子、8は間隙設定部材、9は封止樹脂、10は絶縁膜である。
図8に示すように、上記ベアチップ半導体素子4は導電性の蓋基板5上に接着剤6によってダイボンドされており、ベアチップ半導体素子4と実装用基板1上の接続パッド3とは、金バンプや半田バンプ等の接続バンプあるいは導電性ペーストによって形成された導体端子7を介して電気的に接続されている。また、蓋基板5の下面周辺部には間隙設定部材8を複数個設置し、実装用基板1と蓋基板5とを封止樹脂9によって接合して封止することによって、電磁シールドを図っている。
しかしながら、上記従来の特許文献1に開示された半導体素子の実装構造においては、以下のような問題がある。すなわち、図8に示すように、ベアチップ半導体素子4を実装用基板1と蓋基板5との間に封止樹脂9によって封止するようにしている。したがって、このような実装構造では、ベアチップ半導体素子4の実装面積を積層方向に増加させることができないのである。
特開2000‐31312号公報
そこで、この発明の課題は、電子部品を立体的に積層しても対向する電子部品間で高周波信号が相互干渉しない積層型半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の積層型半導体装置は、ベアチップ半導体素子等の電子部品が搭載された複数の回路基板を順次積層する際に、上記積層された複数の回路基板のうち互いに隣接している回路基板であって搭載されている電子部品が互いに対向している2つの回路基板の間に,導電層を有する中間部材を挟設し、この中間部材を介して、上記互いに隣接している2つの回路基板間を電気的に且つ機械的に接続している。
上記構成によれば、互いに隣接している2つの回路基板の間に、導電層を有する中間部材が挟設されている。したがって、上記2つの回路基板に搭載されて互いに対向している電子部品の間が、上記導電層によって磁気シールドされる。さらに、上記互いに隣接している2つの回路基板間が、上記中間部材を介して電気的に且つ機械的に接続されている。したがって、上記電子部品が搭載された複数の回路基板を積層して上記電子部品の実装面積を増加させることが可能になる。その場合でも、対向する上記電子部品間で高周波信号が相互干渉することはなく、ノイズの発生や回路が正常に動作しなくなったりすることが防止される。
また、1実施例の積層型半導体装置では、上記中間部材の導電層は、対峙している上記電子部品の面積よりも広い面積を有すると共に、当該中間部材の表面または内部に上記電子部品と積層方向に重なり合うように形成されている。
この実施例によれば、上記中間部材の導電層は、上記電子部品よりも広い面積を有して上記電子部品と積層方向に重なり合うように形成されている。したがって、上記中間部材による磁気シールド効果がより高められる。
また、1実施例の積層型半導体装置では、上記中間部材の導電層は、上記互いに隣接している2つの回路基板のグランド端子と上記互いに対向している電子部品のグランド端子とに接続されている。
この実施例によれば、上記中間部材の導電層は、上記両回路基板および両電子部品のグランド端子を介して接地されている。したがって、互いに対向している上記電子部品の間が、上記導電層によって、確実に磁気シールドされる。
また、1実施例の積層型半導体装置では、上記電子部品は、上記回路基板にフリップチップ実装されることによって搭載されている。
この実施例によれば、上記電子部品が搭載された複数の回路基板が積層されて、上記電子部品の実装面積が増加されるに加えて、上記電子部品が回路基板にフリップチップ実装されている。したがって、フェイスアップ実装やワイヤボンディング等に比して高密度実装化が図られて、電子機器のより一層の小型化を図ることが可能になる。
また、この発明の積層型半導体装置の製造方法は、電子部品が搭載された複数の回路基板を順次積層する際に、上記電子部品を上記回路基板上に実装し、絶縁体で成る中間部材に導電層を形成し、少なくとも2つの上記回路基板と1つの上記中間部材とを用いて、上記2つの上記回路基板のうちの一方である第1回路基板を,この第1回路基板上の電子部品を当該中間部材の導電層に対向させて,当該中間部材の一面に接合部材を介して積層すると共に接合し、上記2つの上記回路基板のうちの他方である第2回路基板を,この第2回路基板上の電子部品を当該中間部材の導電層に対向させて,当該中間部材の他面に接合部材を介して積層すると共に接合している。
上記構成によれば、互いに隣接している2つの回路基板の間に、導電層を有する中間部材が挟設される。したがって、上記2つの回路基板に搭載されて互いに対向している電子部品の間が、上記導電層によって磁気シールドされる。さらに、上記互いに隣接している2つの回路基板間が、上記中間部材を介して電気的に且つ機械的に接続されている。したがって、上記電子部品が搭載された複数の回路基板を積層して、上記電子部品の実装面積を増加させることが可能になる。その場合でも、対向する上記電子部品間で高周波信号が相互干渉することはなく、ノイズの発生や回路が正常に動作しなくなったりすることが防止される。
以上より明らかなように、この発明の積層型半導体装置は、互いに対向する電子部品の間に導電層を有する中間部材を挟設し、この中間部材を介して、互いに対向する2つの回路基板間を電気的に且つ機械的に接続したので、上記互いに対向する電子部品間を電磁シールドすることができる。したがって、上記電子部品がノイズを発生したり誤動作することを防止することができる。さらに、上記電子部品が搭載された複数の回路基板を積層して上記電子部品の実装面積を増加させることが可能になる。その場合でも、上記電子部品を正常に動作させることができる。
さらに、対向する回路基板間に中間部材を配置するだけなので高さが大幅に増大することがなく、薄型な積層半導体装置を維持することができる。
また、この発明の積層型半導体装置の製造方法は、少なくとも第1回路基板上の電子部品を、中間部材の導電層に対向させて接合部材を介して積層して接合し、第2回路基板上の電子部品を、上記中間部材の導電層に対向させて接合部材を介して積層して接合するので、互いに対向する電子部品の間に導電層を有する中間部材を挟設した積層型半導体装置を作成することができる。
したがって、上記電子部品が搭載された複数の回路基板を積層して上記電子部品の実装面積を増加させるに際して、互いに対向する電子部品間を電磁シールドし、上記電子部品がノイズを発生したり誤動作することを防止できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。尚、以下の各実施の形態においては、積層される回路基板に電子部品の1例としてべアチップ半導体素子を実装する場合を例示しているが、この発明における電子部品は、これに限定されるものではない。
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態における積層型半導体装置の一例を模式的に示す断面図である。この積層型半導体装置21は、第1のベアチップ半導体素子がフリップチップ実装された第1の回路基板と、第2のベアチップ半導体素子が実装された第2の回路基板とを対向させた際に、第1のベアチップ半導体素子の駆動電圧と第2のベアチップ半導体素子の駆動電圧とに差がある場合には、第1,第2のベアチップ半導体素子間で電磁干渉が生じ、ベアチップ半導体素子が誤動作する。これを回避するために、上記両回路基板の接続端子に電気的に導通接続されている導電層を有する中間部材を上記両回路基板の間に配置したものである。
図1において、11は第1回路基板、12は第2回路基板、13は第1ベアチップ半導体素子、14は第2ベアチップ半導体素子、15は中間部材、16は両回路基板11,12間の接合部材、17は導電層、18は外部端子、19はバンプ、20は第3ベアチップ半導体素子である。ここで、第1,第2回路基板11,12の材料としては、ガラス布エポキシ樹脂またはアラミド繊維不織布エポキシ樹脂や液晶ポリマー樹脂等の絶縁材料で構成された有機基板を用いる。また、アルミナセラミックス等の絶縁材料で構成された無機基板を用いても構わない。
本実施の形態においては、図1に示すように、上記第1,第2ベアチップ半導体素子13,14を中間部材15のシールド用の導電部材17a,17bに対向させて、接合部材16を介して、電子部品が実装された第1,第2回路基板11,12を配置する。そして、接合部材16によって第1,第2回路基板11,12間を電気的に接続して、電子部品の実装面積を積層方向に立体的に増加しつつ電磁シールドが可能なようにしている。
上記第1,第2回路基板11,12は、上記第1,第2ベアチップ半導体素子13,14等の電子部品が高密度に実装されている基板である。第1,第2ベアチップ半導体素子13,14の厚みは150μmであり、第1,第2回路基板11,12の厚みは約0.5mmである。また、図1に示す積層型半導体装置21の厚みは約2mmである。
一側の面に第1ベアチップ半導体素子13が実装される一方、他側の面に第3ベアチップ半導体素子20が実装された第1回路基板11が、接合部材16aを挟んで中間部材15の一方の面上に積層されると共に、第1回路基板11と中間部材15との間が接合部材16aによって電気的に接続されている。また、中間部材15の他方の面上には、他の接合部材16bを挟んで、一側の面に第2ベアチップ半導体素子14が実装された第2回路基板12が積層されると共に、第2回路基板12と中間部材15との間が接合部材16bによって電気的に接続されている。こうして、積層型半導体装置21は多層構造を成している。
つまり、上記接合部材16aは第1回路基板11と中間部材15との間に設けられる一方、接合部材16bは第2回路基板12と中間部材15との間に設けられており、少なくとも第1,第2回路基板11,12や中間部材15を保持する機能と、第1,第2回路基板11,12間を電気的に接続する機能と、第1,第2ベアチップ半導体素子13,14間を電磁シールドする機能との3つの機能を有している。そして、接合部材16a,16bによって画定される領域内であって、中間部材15における少なくとも第1,第2ベアチップ半導体素子13,14に対向する側(つまり、中間部材15の表層または内層)には、所定の広さのシールド用の導電層17が設けられる。図1においては、導電層17を、中間部材15の表面と裏面とに形成された銅箔パターン(以下、シールドパターンと言う)17a,17bで構成すると共に、後に詳述するように接地している。尚、シールドパターン17a,17bは、中間部材15の形成時にランド電極や配線パターンと同時に形成される。
このシールドパターン17a,17bの面積は、電磁シールド効果を上げるために、第1,第2ベアチップ半導体素子13,14の中間部材15への投影面積よりも広い方が好ましい。本実施の形態においては、第1回路基板11下面の第1ベアチップ半導体素子13を中間部材15上面のシールドパターン17aによって電磁シールドすることができ、同様に、第2回路基板12上面の第2ベアチップ半導体素子14を中間部材15下面のシールドパターン17bによって電磁シールドすることができるようになっている。
また、上記第1,第2ベアチップ半導体素子13,14等の電子部品は、第1,第2回路基板11,12における一方の面のみに実装されるものではなく、上記電子部品の密度を高めるために、第1,第2回路基板11,12における両面に実装してもよい。例えば、一方の面にベアチップ半導体素子を実装し、他方の面にチップ状の抵抗やコンデンサ等の受動素子を実装する場合や、図1に示す第1回路基板11のように、両面に第1,第3ベアチップ半導体素子13,20を実装する場合も含まれている。
このように、本実施形態の積層型半導体装置21によれば、上記中間部材15の一方の面側には、第1,第3ベアチップ半導体素子13,20が実装された第1回路基板11を、第1ベアチップ半導体素子13を中間部材15の上記一方の面に形成されたシールドパターン17aに対向させて、接合部材16aを介して積層している。同様に、中間部材15の他方の面側には、第2ベアチップ半導体素子14が実装された第2回路基板12を、第2ベアチップ半導体素子14を中間部材15の上記他方の面に形成されたシールドパターン17bに対向させて、接合部材16bを介して積層している。こうして、第1回路基板11と第2回路基板12とを中間部材15の両面に積層して多層構造を成すと共に、第1ベアチップ半導体素子13と第2ベアチップ半導体素子14との間をシールドし、第1回路基板11と第2回路基板12との間を接合部材16によって電気的に接続している。
したがって、上記所定の広さのシールドパターン17a,17bと接合部材16a,16bとによって電気的にシールドされた第1,第2ベアチップ半導体素子13,14の実装面積を積層方向に立体的に増加させることができ、第1,第2のベアチップ半導体素子を回路基板上に平面に配置し、各ベアチップ半導体素子を金属蓋等で電磁シールドする場合に比して、積層方向に第1,第2ベアチップ半導体素子13,14を高密度に実装することができる。更に加えて、各積層間に設けられたシールドパターン17a,17bによって、第1,第2回路基板11,12に形成された回路間のノイズによるクロストークも防止することができる。
すなわち、本実施の形態の積層型半導体装置21を用いることによって、電子機器の小型化および信頼性の向上を図ることができるのである。
以下、上記積層型半導体装置21の製造方法について説明する。図2乃至図5は、積層型半導体装置21の製造方法の一例を示す工程図である。この例においては、中間部材15の両面に所定の広さのシールドパターン17a,17bで成るシールド用の導電層17を形成する。シールドパターン17a,17bは、銅箔等によってランド電極や配線パターンの形成時に同時に形成され、接地線用の端子に共通に接続されて、第1回路基板11と第2回路基板12とを積層する際に一括して接地される。
また、第1回路基板(以下、第1回路基板11で代表して説明するが第2回路基板12の場合も同様)11の一方の面には、図2に示すように、第1ベアチップ半導体素子13を実装する。ここで、第1回路基板11は、ガラス布基材エポキシ樹脂銅張積層板(FR‐4)等の多層銅張積層基板を加工して、予め所定の配線パターンやランド等を形成して用いられる。尚、配線パターンやランドの形成は、例えば次のようにして行われる。すなわち、多層銅張積層基板の片面毎にレジスト材料を塗布し、その後に配線パターンやランド等の形状のレチクル(例えばネガフィルムや乾板)を用いてレジスト材料を露光し、得られたレジスト膜をマスクにして銅箔をエッチングすることによって配線パターンやランド等が形成される。
また、上記多層銅張積層基板として、耐熱性や寸法度安定性に優れているポリイミド系樹脂銅張積層基板や、ビスマレイミド‐トリアジン(BT)レジン系樹脂銅張積層基板を用いてもよい。
上述のような第1回路基板11には、上記配線パターンに接続して予め形成された複数のパッド電極等に、Au等のバンプ19を介して、第1ベアチップ半導体素子13が接合される。
上記バンプ19としては、Auバンプ以外に、NiコアAu等の金属突起や、必要に応じて導体フィラーを混入したペースト等による導電突起を用いることも可能である。但し、上記導電突起は金属突起よりも電気抵抗が高い。したがって、バンプ19としては、導電突起よりも金属突起の方が望ましい。尚、バンプ19は、第1回路基板11の面上に形成してもよいし、第1ベアチップ半導体素子13の面上に形成してもよい。
上記第1ベアチップ半導体素子13を第1回路基板11に接続する方法は、第1回路基板11と第1ベアチップ半導体素子13との間に封止材料(封止樹脂)を介在させ、加熱・加圧によって接続部であるバンプ19を圧接する方法や超音波を印加して接続する方法によって行う。尚、第1回路基板11の場合には、同様にして、他方の面上にバンプ19を介して第3ベアチップ半導体素子20が実装される。
また、上記第1回路基板11における第1ベアチップ半導体素子13の実装面上に動作検査用電極22が形成される。この動作検査用電極22は、試験電圧の印加やテストデータの供給を行った後の出力データを引き出す際に使用される。この動作検査用電極22として動作検査専用の電極を設けてもよい。しかしながら、本実施の形態においては、電極数を極力少なくする観点から、例えば、接合部材16と電気的に接続されるランド電極23等の信号入力線や信号出力線に接続された本来の電極を兼用するのである。
尚、上述したように、上記第1回路基板11は両面銅箔基板を積層してなる多層銅張積層基板であり、図2にその断面を示すように、複数の接地用ランド電極24同士が、コンタクト孔に埋め込まれた導電部材26と1枚の銅箔25とを介して電気的に接続されている。また、この接地用の銅箔25には、上記第1ベアチップ半導体素子13の接地用の電極(図示せず)も、バンプ19,接地用ランド電極(図示せず)およびコンタクト孔に埋め込まれた導電部材(図示せず)を介して、電気的に接続されている。
次に、両面に上記シールドパターン17a,17bを有する中間部材15を形成する。図3は、中間部材15の平面図である。尚、本実施の形態においては、第1,第2回路基板11,12を形成した後に中間部材15を形成するようにしているが、第1,第2回路基板11,12と中間部材15との形成順序は本実施の形態の順序に限定されることはなく、中間部材15を形成した後に第1,第2回路基板11,12を形成しても一向に差し支えない。ここで、中間部材15は絶縁フィルムで構成され、望ましくは耐熱性に優れるポリイミドより構成されることが望ましい。
上記シールドパターン17a,17bは、両面銅箔基板で成る中間部材15の両面に形成された銅箔に、予めエッチング加工を施して所定の大きさに形成する。例えば、中間部材15の片面毎にレジスト材を塗布し、その後に、スルーホール用のランド電極27,28や配線パターンやシールドパターン17a,17bなどの形を有するレチクルを用いて上記レジスト材を露光して、上記エッチング用のマスクを形成する。その際におけるシールドパターン17a,17bの形状は、接地線用のスルーホール(図示せず)に接続される2つのランド電極(接地用ランド電極)28に至るようにパターニングされている。その後、上記マスクを用いて上記銅箔をエッチングする。こうして、スルーホール用のランド電極27や接地用ランド電極28や配線パターンと、シールドパターン17a,17bとが、同時に形成されるのである。
尚、本実施の形態においては、図3に示すように、中間部材15の両面に形成されたシールドパターン17a,17bによって導電層17を構成している。しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではない。図4に示すように、導電層17を中間部材15の内層に形成すると共に、表層にスルーホール用のランド電極29を形成し、ランド電極29を介して接地するようにしても差し支えない。
次に、上記接合部材16を形成する。この接合部材16は、第1回路基板11用の接合部材16aと第2回路基板12用の接合部材16bとで構成される。そして、各接合部材16a,16bは、その主要部が金属のコアボールで構成されている。例えば、CuまたはNi等から成る略球状の金属塊の表面を半田や錫等のメッキで被覆して形成される。上記金属のコアボールは、第1,第2回路基板11,12への信号出力線や第1,第2回路基板11,12からの信号入力線や電源線や接地線等に対応して配置される。
その後、図5に示すように、上記中間部材15上における周縁部に形成されたランド電極27,28上に接合部材16a,16a'を配置し、加熱処理を行って中間部材15の一面上に接合部材16a,16a'を搭載する。次に、第2回路基板12上における周縁部に形成されたランド電極23,24上に接合部材16b,16b'を配置し、同様に加熱処理を行って第2回路基板12の一面上に接合部材16b,16b'を搭載する。
そうした後に、上記第2回路基板12における接合部材16b,16b'の搭載面上に上記中間部材15を、中間部材15における接合部材16a,16a'の搭載面上に第1回路基板11を、互いの接合部材16とランド電極23,24,27,28との位置を合わせて積層する。こうすることによって、第1ベアチップ半導体素子13がシールドパターン17aの面に対向し、第2ベアチップ半導体素子14がシールドパターン17bの面に対向するように、第1回路基板11と中間部材15と第2回路基板12との位置が合わせられる。
その結果、上記第1回路基板11と中間部材15との間には接合部材16a,16a'が挟み込まれ、さらに中間部材15と第2回路基板12との間には接合部材16b,16b'が挟み込まれて、第1回路基板11と中間部材15とを接合部材16a,16a'によって電気的に且つ構造的に接続し、中間部材15と第2回路基板12とを接合部材16b,16b'によって電気的且つ構造的に接続した構造が得られるのである。尚、その際における上記接続は、リフロー炉等を用いた加熱工程によって行われる。
ここで、上記中間部材15におけるランド電極27,28は、図3に示すように、シールドパターン17a,17bの周囲に2列に配列されており、そのうち接地用ランド電極28は図中斜線で示すように内側に配置されている。また、第1,第2回路基板11,12におけるランド電極23,24は、図2に示すように、第1,第2ベアチップ半導体素子13,14の周囲に2列に配列されており、接地用ランド電極24は総て内側に配置されて内層された銅箔25に接続されている。そして、外部端子18が設けられる側の第2回路基板12の銅箔25は、何れかの外部端子18によって接地される。
その結果、上記第1,第2ベアチップ半導体素子13,14の周辺に並べて配置された接合部材16a',16b'が、中間部材15におけるシールドパターン17a,17bの周囲内側に配置された接地用ランド電極28および接地用スルーホールと、第2回路基板12における第2ベアチップ半導体素子14の周囲内側に配置された接地用ランド電極24,導電部材26および銅箔25とを、介して接地される。こうして、第1,第2ベアチップ半導体素子13,14に近い側の接合部材16a',16b'と中間部材15上のシールドパターン17a,17bとが接地されて、電磁シールドが得られるのである。また、その際に、第1回路基板11と第2回路基板12との間を封止樹脂によって封止する必要がない。したがって、回路基板を任意の数だけ積層することができることになり、実装面積が増え、多機能な電子機器の小型化を実現することができるのである。
・第2実施の形態
図6は、本実施の形態における積層型半導体装置を示す断面図である。また、図7は、図6における中間基板35の平面図である。本実装の形態における積層型半導体装置43は、上記第1実施の形態の積層型半導体装置21における中間部材15と接合部材16とを一体化したものである。すなわち、本実施の形態の積層型半導体装置43における第1回路基板31,第2回路基板32,第1ベアチップ半導体素子33,第2ベアチップ半導体素子34,導電層37,外部端子38およびバンプ39は、上記第1実施の形態の積層型半導体装置における上記第1回路基板11,第2回路基板12,第1ベアチップ半導体素子13,第2ベアチップ半導体素子14,導電層17,外部端子18およびバンプ19と同じである。
本実施の形態の積層型半導体装置43における中間部材35は、次のようにして形成される。すなわち、両面に銅箔が形成された絶縁基板である銅張基板36上の上記銅箔に対して、上記第1実施の形態の場合と同様にしてシールドパターン37a,37bが形成されて、中間部材35の本体が形成される。
次に、上記中間部材35の本体に用いられた上記銅張基板36よりも厚さが厚い直線状の銅張基板40を8枚用意し、夫々の銅張基板40にレーザによって穴が空けられる。さらに、図7に示すように、シールドパターン37a,37bが形成された上記本体を成す銅張基板36の表裏4辺に、穴空けされた8枚の銅張基板40がそのランド(図示せず)同士の位置が合わられて貼り付けられる。こうして、中間部材35が形成される。最後に、印刷または鍍金によって、銅張基板40の穴が導電部材41によって埋められる。その結果、シールドパターン37a,37bと銅張基板40とが、接続端子42を介して電気的に接続される。
上述のように形成された中間部材35と第1,第2回路基板31,32とは、異方性導電樹脂を各々の接続部に塗布した後に、第1回路基板31と中間部材35と第2回路基板32とを積層し、得られた積層構造物を170℃程度で加圧・加熱することによって、第1回路基板31と第2回路基板32との間には中間部材35が挟み込まれ、第1回路基板31と第2回路基板32とを中間部材35によって電気的に且つ構造的に接続した積層型半導体装置43が得られるのである。尚、本積層型半導体装置43の構造によっても、上記第1実施の形態における積層型半導体装置21と同様に、互いに対向する第1,第2ベアチップ半導体素子33,34の電磁シールド効果を得ることができる。
また、本実施の形態の場合にも、上記第1回路基板31と第2回路基板32との間を封止樹脂によって封止する必要がない。したがって、回路基板を任意の数だけ積層することができることになり、実装面積が増え、多機能な電子機器の小型化を実現することができるのである。
尚、本実施の形態においては、上記中間部材35として銅張基板36を用いる場合について説明したが、中央部がポリイミド基板であり且つ周辺部がリジット基板であるリジットフレキ基板を用いても構わない。
また、上記各実施の形態においては、2枚の回路基板11,12:31,32を積層する場合を例に説明しているが、回路基板の積層数は2枚に限定されるものではなく、3枚以上の回路基板を積層する場合にも適用できる。そして、そのような場合であって同様な効果を得ることができるのである。
本発明の積層型半導体装置およびその製造方法は、半導体集積回路や受動素子等の電子部品を高密度に実装するのに有用であり、小型化,薄型化が要求される電子機器等に利用することができる。
この発明の積層型半導体装置における断面図である。 第1ベアチップ半導体素子が実装された第1回路基板の斜視図である。 図1における中間部材の平面図である。 図1および図3とは異なる中間部材の断面図である。 図1における第1回路基板,中間部材および第2回路基板の積層手順を示す図である。 図1とは異なる積層型半導体装置における断面図である。 図6における中間基板の平面図である。 電磁シールドを図る従来の半導体素子の実装構造における断面図である。
符号の説明
11,31…第1回路基板、
12,32…第2回路基板、
13,33…第1ベアチップ半導体素子、
14,34…第2ベアチップ半導体素子、
15,35…中間部材、
16,16a,16b…接合部材、
17,37…導電層、
17a,17b,37a,37b…シールドパターン、
18,38…外部端子、
19,39…バンプ、
20…第3ベアチップ半導体素子、
21,43…積層型半導体装置、
22…動作検査用電極、
23,27…スルーホール用のランド電極、
24,28…接地用ランド電極、
36,40…銅張基板、
41…導電部材。

Claims (5)

  1. 電子部品が搭載された複数の回路基板を順次積層してなる積層型半導体装置において、
    上記積層された複数の回路基板のうち互いに隣接している回路基板であって、搭載されている電子部品が互いに対向している2つの回路基板の間に、導電層を有する中間部材を挟設し、
    上記中間部材を介して、上記互いに隣接している2つの回路基板間を、電気的に且つ機械的に接続したことを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 請求項1に記載の積層型半導体装置において、
    上記中間部材の導電層は、対峙している上記電子部品の面積よりも広い面積を有すると共に、当該中間部材の表面または内部に上記電子部品と積層方向に重なり合うように形成されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  3. 請求項1に記載の積層型半導体装置において、
    上記中間部材の導電層は、上記互いに隣接している2つの回路基板のグランド端子と上記互いに対向している電子部品のグランド端子とに、接続されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  4. 請求項1に記載の積層型半導体装置において、
    上記電子部品は、上記回路基板にフリップチップ実装されることによって搭載されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  5. 電子部品が搭載された複数の回路基板を順次積層してなる積層型半導体装置の製造方法において、
    上記電子部品を上記回路基板上に実装し、
    絶縁体で成る中間部材に導電層を形成し、
    少なくとも、2つの上記回路基板と1つの上記中間部材とを用いて、
    上記2つの上記回路基板のうちの一方である第1回路基板を、この第1回路基板上の電子部品を当該中間部材の導電層に対向させて、当該中間部材の一面に接合部材を介して積層すると共に接合し、
    上記2つの上記回路基板のうちの他方である第2回路基板を、この第2回路基板上の電子部品を当該中間部材の導電層に対向させて、当該中間部材の他面に接合部材を介して積層すると共に接合する
    ことを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
JP2003386563A 2003-11-17 2003-11-17 積層型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005150443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386563A JP2005150443A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 積層型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386563A JP2005150443A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 積層型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150443A true JP2005150443A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34694215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386563A Pending JP2005150443A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 積層型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005150443A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005561A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置
KR100697553B1 (ko) 2005-12-19 2007-03-21 삼성전자주식회사 멀티 스택 패키지 및 이의 제조 방법
WO2007069606A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法
JP2008141059A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008153536A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2008159956A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板
JP2009147165A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010245269A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Nec Corp 半導体装置
JP2011171578A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Canon Inc 半導体装置、積層型半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013123070A (ja) * 2006-05-01 2013-06-20 Kla-Tencor Corp シールドを備えるプロセス条件測定素子
JP2019086485A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 データ収録装置
WO2019181589A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
WO2019181590A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005561A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置
JP4486553B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-23 富士通株式会社 キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置
US8793868B2 (en) 2005-12-14 2014-08-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Chip embedded substrate and method of producing the same
WO2007069606A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法
US10134680B2 (en) 2005-12-14 2018-11-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic part embedded substrate and method of producing an electronic part embedded substrate
US9768122B2 (en) 2005-12-14 2017-09-19 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic part embedded substrate and method of producing an electronic part embedded substrate
US7989707B2 (en) 2005-12-14 2011-08-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Chip embedded substrate and method of producing the same
US9451702B2 (en) 2005-12-14 2016-09-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Chip embedded substrate and method of producing the same
KR100697553B1 (ko) 2005-12-19 2007-03-21 삼성전자주식회사 멀티 스택 패키지 및 이의 제조 방법
JP2013123070A (ja) * 2006-05-01 2013-06-20 Kla-Tencor Corp シールドを備えるプロセス条件測定素子
JP2008141059A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008153536A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2008159956A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板
JP2009147165A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010245269A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Nec Corp 半導体装置
JP2011171578A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Canon Inc 半導体装置、積層型半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019086485A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 データ収録装置
WO2019181589A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
WO2019181590A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
US11380654B2 (en) 2018-03-23 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication apparatus
US11393796B2 (en) 2018-03-23 2022-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication apparatus
US11637091B2 (en) 2018-03-23 2023-04-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7704548B2 (en) Method for manufacturing wiring board
KR100832653B1 (ko) 부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101155624B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 제조방법
JPH09321439A (ja) 積層回路基板
JP2004179232A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
US20080230892A1 (en) Chip package module
JP2005150443A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2002299512A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06120670A (ja) 多層配線基板
TWI506758B (zh) 層疊封裝結構及其製作方法
JP5619372B2 (ja) 撮像素子モジュール
JP2001119147A (ja) 電子部品内蔵多層基板及びその製造方法
JPH0579995U (ja) 高周波シールド構造を有する多層配線基板
JP5692473B1 (ja) 部品内蔵基板及び通信モジュール
JP2002246536A (ja) 三次元実装パッケージの製造方法、及びその製造用のパッケージモジュール
TW202201675A (zh) 封裝載板及其製作方法
JP3024596B2 (ja) フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置
JP3785661B2 (ja) 両面配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2015103585A (ja) 可撓性を有するインターポーザ、半導体装置
JP2014123592A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JPH09266266A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置のキャップ
JP2004214286A (ja) 部品内蔵モジュール
CN113838829B (zh) 封装载板及其制作方法
JP4660946B2 (ja) 電子部品内蔵型回路基板の製造方法
JP2004165318A (ja) 多層プリント配線板