JP2005148364A - 表示システム - Google Patents
表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005148364A JP2005148364A JP2003385024A JP2003385024A JP2005148364A JP 2005148364 A JP2005148364 A JP 2005148364A JP 2003385024 A JP2003385024 A JP 2003385024A JP 2003385024 A JP2003385024 A JP 2003385024A JP 2005148364 A JP2005148364 A JP 2005148364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- liquid crystal
- display device
- display data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 64
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】 表示装置をケース内に配置する際の自由度が大きく、かつ表示装置の取扱性を向上させることができる表示システムを提供する。
【解決手段】 マトリクス方式により駆動する液晶パネル2を備えた表示装置1において、液晶パネル2の短辺2a側に、ゲートドライバ3とソースドライバ4との双方を配置する。液晶パネル2を、ケース内等に横置きで収容する場合、液晶パネル2の長辺2b側をケース内の上下の内壁の近傍に寄せて配置することができる。また、液晶パネル2を横型として使用する場合には、メモリからDMAバースト転送で読み出した画像データやOSDデータ等の表示データを、いったん専用の回転モジュールにて、使用形態に応じた回転方向のデータ配列となるようバッファメモリ上にマッピング(回転処理)した後、表示装置1へDMAバースト転送する。使用状態に応じた向きでの表示を効率よく行うことができる。
【選択図】 図1
【解決手段】 マトリクス方式により駆動する液晶パネル2を備えた表示装置1において、液晶パネル2の短辺2a側に、ゲートドライバ3とソースドライバ4との双方を配置する。液晶パネル2を、ケース内等に横置きで収容する場合、液晶パネル2の長辺2b側をケース内の上下の内壁の近傍に寄せて配置することができる。また、液晶パネル2を横型として使用する場合には、メモリからDMAバースト転送で読み出した画像データやOSDデータ等の表示データを、いったん専用の回転モジュールにて、使用形態に応じた回転方向のデータ配列となるようバッファメモリ上にマッピング(回転処理)した後、表示装置1へDMAバースト転送する。使用状態に応じた向きでの表示を効率よく行うことができる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、携帯型の情報機器に用いて好適な表示システムに関するものである。
従来、デジタルスチルカメラや、携帯電話端末、PDA(個人情報端末)等の携帯型の情報機器には、文字情報や画像情報を表示するため液晶表示装置が設けられている。液晶表示装置は、直交する走査ラインと信号ラインの各交点に表示素子である液晶が配置された液晶パネル、及びその駆動回路から構成されている。
図7は、デジタルスチルカメラ等において通常使用されているアスペクト比が4:3の液晶装置101の概略構成を示したものであり、液晶装置101は、液晶パネル2の短辺(図で右辺)側に、前記走査ラインの電極配線5に接続されたゲートドライバ3が配置され、その長辺(図で上辺)側に、前記信号ラインの電極配線6に接続されたソースドライバ4が配置された構造である。また、駆動方式としては、ゲートドライバ3から走査ラインに走査駆動電圧(ゲート電圧)を印加し、かつソースドライバ4から信号ラインに信号駆動電圧(ドレン電圧)を印加することにより、マトリクス状に配置された各液晶を上から下に向かって線順次で走査駆動するマトリクス駆動方式である。かかる構造及び駆動方法は、特許文献1等に記載されている。
特開2002−98987号公報
しかしながら、上記の液晶装置101にあっては、液晶パネル2の短辺と長辺との各々にゲートドライバ3、ソースドライバ4が設けられていることから、液晶装置101を、例えば装置本体のケースに収容する際には、ゲートドライバ3やソースドライバ4(具体的にはICチップや回路基板)とケース内の他の部品等との干渉を避けるため、液晶装置101を収容する向きや、その配置箇所の制限が大きい。そのため、例えばケース表面の上下左右のいずれかの辺一杯に寄せて画像等の表示部(液晶パネル2)を設けたくとも、それができない場合もあった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、表示装置を携帯情報機器のケース内に配置する際の自由度が大きく、かつ表示装置の取扱性を向上させることができる表示システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、直交する走査ラインと信号ラインの各交点に表示素子が配置された表示パネルに、その短辺又は長辺に沿って、前記走査ラインに接続されたゲートドライバ、及び前記信号ラインに接続されたソースドライバが共に配置され、表示データに基づく画面を前記表示パネルに表示する表示装置と、前記表示データを回転処理する表示データ制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、表示装置を携帯情報機器のケースに収容するとき、表示パネルの長辺又は短辺をケース内の内壁の近傍に寄せて配置させることができる。しかも、表示パネルの向きが横長又は縦長といった使用基準とは異なる向き(縦長又は横長)で使用する場合は、表示データ制御手段により表示データが回転されることにより、使用状態に応じた向きの表示を支障なく行うことができる。
また、請求項2の発明にあっては、前記表示装置のゲートドライバとソースドライバとは、前記表示パネルの同一の短辺又は長辺に沿って配置されたものとした。
かかる構成においては、表示装置をケースに収容するとき、表示パネルの長辺又は短辺と、一方の短辺又は長辺とをケース内の内壁の近傍に寄せて配置させることができる。
また、請求項3の発明にあっては、前記表示パネルは液晶表示パネルであるものとした。
また、請求項4の発明にあっては、前記表示データ制御手段は、前記表示データを右方向に回転処理する第1の回転モードと、前記表示データを左方向に回転処理する第2の回転モードとを有するとともに、要求に応じたいずれかの回転モードで前記表示データを回転処理するものとした。
かかる構成においては、表示パネルの向きが横長又は縦長といった使用基準とは異なる向き(縦長又は横長)での使用に対処する場合、左右いずれの向きであっても、表示パネルには、使用状態に応じた向きの表示を支障なく行うことができる。
また、請求項5の発明にあっては、前記表示データ制御手段は、前記表示データが画像データである場合における第1の処理モードと、前記表示データがキャラクタデータである場合における第2の処理モードとを有したものとした。
かかる構成においては、表示パネルに画像及び/又は文字を表示する場合の双方において、使用状態に応じた向きの表示を支障なく行うことができる。
また、請求項6の発明にあっては、前記表示データ制御手段による前記表示データに対する回転処理は、前記表示データの配置を、バッファメモリを用いてダイレクトメモリアクセス転送により変更する処理であるものとした。
かかる構成においては、表示データに対する回転処理を効率よく高速に行うことができる。
以上のように、請求項1の発明においては、表示装置を携帯情報機器のケースに収容するとき、表示パネルの長辺又は短辺をケース内の内壁の近傍に寄せて配置させることができるようにした。よって、表示装置をケース内に配置する際の自由度を大きくすることができる。しかも、表示パネルの向きが横長又は縦長といった使用基準とは異なる向き(縦長又は横長)での使用に対処する場合であっても、使用状態に応じた向きの表示を支障なく行うことができるようにした。よって、表示装置の取扱性を向上させることができる。
また、請求項2の発明においては、表示装置をケースに収容するとき、表示パネルの長辺又は短辺と、一方の短辺又は長辺とをケース内の内壁の近傍に寄せて配置させることができるようにした。よって、表示装置をケース内に配置する際の自由度をより一層大きくすることができる。
また、請求項3の発明においては、液晶パネルを備えた表示装置、すなわち液晶表示装置おいて上記効果が得られる。
また、請求項4の発明においては、表示パネルの向きが横長又は縦長といった使用基準とは異なる向き(縦長又は横長)での使用に対処する場合、左右いずれの向きであっても、表示パネルには使用状態に応じた向きの表示を支障なく行うことができるようにした。よって、表示装置の取扱性をより一層向上させることができる。
また、請求項5の発明においては、表示パネルに画像及び/又は文字を表示する場合の双方において、使用状態に応じた向きの表示を支障なく行うことができるようにした。よって、携帯情報機器への使用範囲を拡げることができる。
また、請求項6の発明においては、表示データに対する回転処理を効率よく高速に行うことができるようにした。よって、逐次更新される画像等を表示する携帯情報機器への対応可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。本実施の形態の表示システムは、主としてデジタルスチルカメラや、カメラ機能付きのPDAや携帯電話端末に設けられるものである。なお、以下の説明では、表示システムがデジタルスチルカメラに設けられているものとする。
図1は、本実施の形態の表示システムを構成する液晶表示装置1の概略構造を示す図である。液晶表示装置1は、長方形の液晶パネル2とゲートドライバ3とソースドライバ4とを備えている。液晶パネル2は、図示しない直交する走査ラインと信号ラインとの各交点に表示素子である液晶がマトリクス状に配置された構造であって、ゲートドライバ3とソースドライバ4とが、それぞれ液晶パネル2の一方の短辺2a(図で下辺)に沿って並べて配置されている。なお、ゲートドライバ3とソースドライバ4は、より具体的にはLSIや電子部品が実装された回路基板または回路ブロックである。
ゲートドライバ3はソースドライバ4の外側に位置しており、液晶パネル2の相対向する長辺2b,2bからそれぞれ引き出された電極配線5a,5bを介して前記走査ラインに接続されている。また、ソースドライバ4は液晶パネル2の短辺2aとゲートドライバ3との間に位置しており、短辺2aから引き出された電極配線6を介して前記走査ラインに接続されている。
また、液晶表示装置1は、ゲートドライバ3から走査ラインに走査駆動電圧(ゲート電圧)が印加され、かつソースドライバ4から信号ラインに信号駆動電圧(ドレン電圧)が印加されることにより、各液晶(画素)を図に矢印で示したように左から右へ、かつ上から下に向かうよう線順次でマトリクス方式によって走査駆動され、通常は、図示したように「縦型」として使用される。
図2は、本実施の形態の表示システムにおいて、上記の液晶表示装置1に表示させる画像、すなわちVRAM等の外部メモリ51に記憶された文字やマーク、静止画からなる表示画像のデータ(以下、表示データという。)を制御する表示制御部11の要部を示すブロック図である。表示制御部11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途IC)により構成されており、前記外部メモリ51と外部データバス52を介して接続されたブリッジ回路12と、それと内部データバス13を介して接続された回転モジュール14とを備えている。なお、外部データバス52及び内部データバス13は、それぞれ8ビット幅である。
前記回転モジュール14は本発明の表示データ制御手段であり、単一の回転チャンネルを構成するデータ制御回路15と、2画面分のバッファメモリ16a,16bとから構成されている。バッファメモリ16a,16bのメモリ容量は、それぞれが液晶表示装置1に転送する、後述する1マクロブロック分のデータに応じた容量であり、本実施の形態では、1データが1バイト(8ビット)であり、8ビット×16データ×16行=2048ビットである。
データ制御回路15は、DMAデータのリードチャンネル17、及びライトチャンネル18を介して前記内部データバス13に接続されており、外部メモリ51に記憶された任意の表示データに対して回転処理を施し、外部メモリ51内における表示データを再マッピングする機能を備えている。上記の回転処理は、ユーザーがPDA等の装置本体を回転することにより、液晶表示装置1を図1に示した「縦型」ではなく、図3(b)に示したような「横型」として使用するとき、液晶表示装置1に画像等を正しい向きで表示させるために表示データを左右いずれかの方向に回転する処理であり、データ制御回路15はそのための回転モードとして、左回転用の第1の回転モードと右回転用の第2の回転モードとを有している。係る回転モードは、例えばPDA等を制御する図示しない制御部から送られるユーザーの指示に応じた回転表示信号に基づき必要に応じて設定される。
そして、本実施の形態の表示システムにおいては、外部メモリ51に記憶された表示データが前記外部データバス52を介して前述した液晶表示装置1にDMAバースト転送されるとともに、転送された表示データに基づく画像をNTSC方式により液晶表示装置1によって表示される。
次に、前述したデータ制御回路15における第1又は第2の回転モードでの動作内容について説明する。まず、概略について説明すると、液晶表示装置1をPDA等に設けて「縦型」として使用する場合には、外部メモリ51に記憶された表示データを液晶表示装置1へ転送するとき、表示データは、図3(a)に示したように左上から入っていく。その場合、外部メモリ51上においては、図3(a)で左上隅のメモリアドレスが一番小さくなり右下隅のメモリアドレスが一番大きくなるように表示データを予めマッピングすることにより、表示データをDMAバースト転送する際に最大の効率を上げることができる。
一方、本実施の形態のように、液晶表示装置1をデジタルスチルカメラに設けて「横型」として使用する場合には、図3(b)に示したように、一旦表示用として外部メモリ51上にマッピングされた画像等をそのままのイメージで表示させるためには、データ転送が左下から開始される必要がある。ところがこのままデータ転送を行うと、1データずつアドレスが飛び飛びになってしまう。したがって、外部メモリ51上には、図3(a)に示したように、表示データが予め液晶表示装置1の回転方向(右方向又は左方向)に90度回転した状態でマッピングする必要がある。データ制御回路15による回転処理は、係るマッピングを行うための処理である。
さらに、データ制御回路15は、上述した第1及び第2の回転モードとは別に処理対象の表示データに応じた第1及び第2の表示モードを有している。第1の表示モードは、表示データが文字情報すなわち文字やマーク等のキャラクタデータからなる場合(オンスクリーンディスプレイ機能によって表示するOSDデータの場合を含む)におけるモードであり、第2の表示モードは、表示データが自然画像の画像データである場合におけるモードである。
以下、データ制御回路15における具体的な回転処理内容について説明する。まず、表示データが文字等のキャラクタデータからなる場合における第1の表示モードでの動作について説明する。図4及び図5は、データ制御回路15の回転処理の内容を示す説明図である。画像の表示に際してデータ制御回路15は、外部メモリ51からのデータリードと、バッファメモリ16a,16bへのデータライトを最大限の効率で実行するために、元の表示データを、図4(a)に示したような複数のマクロブロックM11〜M16,M21〜M26,・・・M81〜M86に分割し、各々のマクロブロックについて、表示データの配列を、第1の回転モード(左回転)では図4(b)に示したデータ配列に並べ替え、かつ第2の回転モード(右回転)では図4(c)に示したデータ配列に並べ替える。
図5は、その様子を示す図であって、同図(a)は、バッファメモリ16a,16bの一方側のバッファメモリ16aにおける元の表示データのデータ配列、同図(b)は、他方側のバッファメモリ16b内における左回転時のデータ配列、同図(c)は、他方側のバッファメモリ16b内における右回転時のデータ配列を、それぞれ示した図である。なお、前述した各マクロブロックは8ビット×16データ×16行=2048ビットであり、各図においては、左上がアドレス小、右下がアドレス大である。
回転処理に際してデータ制御回路15は、前述した外部メモリ51から表示データをバースト転送によりD11→D21→D31→D41の順に一気に読み出し、1マクロブロック分を一方側のバッファメモリ16aに格納し終わったら、バッファメモリ16aをライトからリードに切り替える。そして、左回転の場合は、一方側のバッファメモリ16aに格納したデータをD11→D12→D13→D14の順に他方側のバッファメモリ16bにマッピングし直し、それをバースト転送を使用して画像マップ左下隅領域から外部メモリ51に書き込む。また、右回転の場合は、一方側のバッファメモリ16aに格納したデータをD14→D13→D12→D11の順に他方側のバッファメモリ16bにマッピングし直し、それを画像マップ右上隅領域から外部メモリ51に書き込む。
これにより、例えば右回転用の第2の回転モードが設定されているとき、外部メモリ51には、図3(a)に示したように表示データが、左上隅のメモリアドレスが一番小さくなり右下隅のメモリアドレスが一番大きくなるようにマッピングされる。したがって表示データを最大の効率で液晶表示装置1にDMAバースト転送することができる。
次に、表示データが画像データ(自然画像)からなる場合における第2の表示モードでの動作について説明する。なお、ここでは、外部メモリ51には、画像データとして4:2:2のYYCbCrデータ(それぞれが8ビットで合計32ビットの2画素のパック形式のデータ)が記憶されているものとする。
次に、表示データが画像データ(自然画像)からなる場合における第2の表示モードでの動作について説明する。なお、ここでは、外部メモリ51には、画像データとして4:2:2のYYCbCrデータ(それぞれが8ビットで合計32ビットの2画素のパック形式のデータ)が記憶されているものとする。
図6は、その場合における前述した各マクロブロックのデータの転送(並べ替え)の様子を示す図5に対応した図であって、同図(a)は、バッファメモリ16a,16bの一方側のバッファメモリ16aにおける元の表示データのデータ配列、同図(b)は、他方側のバッファメモリ16b内における左回転時のデータ配列、同図(c)は、他方側のバッファメモリ16b内における右回転時のデータ配列を、それぞれ示した図である。
回転処理に際してデータ制御回路15は、前述した外部メモリ51から表示データをバースト転送によりY11→Y21→Cb11→Cr11→Y31→Y41→Cb21→Cr21の順に一気に読み出し、1マクロブロック分を一方側のバッファメモリ16aに格納し終わったら、バッファメモリ16aをライトからリードに切り替える。そして、2画素パックを一旦ほどき読み出し時の縦の2画素をパックする。すなわち左回転の場合は、一方側のバッファメモリ16aに格納したデータをY11→Y12→Cb11→Cb12→Cr11→Cr12→Y13→Y14→Cb13→Cb14→Cr13→Cr14の順に読み出し、CbとCrについてはそれぞれ加算平均を取って、Y11→Y12→(Cb11+Cb12)/2→(Cr11+Cr12)/2→Y13→Y14→(C b13+Cb14)/2→(Cb13+Cb14)/2の順に他方側のバッファメモリ16bにマッピングし直す。そして、再配置したデータをバースト転送を使用して画像マップ左下隅領域から外部メモリ51に書き込む。また同様に、右回転の場合は、一方側のバッファメモリ16aに格納したデータをY14→Y13→(Cb13+Cb14)/2→(Cr13+Cr14)/2→Y12→Y11→(C b11+Cb12)/2→(Cb11+Cb12)/2の順に他方側のバッファメモリ16bにマッピングし直し、それを画像マップ右上隅領域から外部メモリ51に書き込む。
これにより、表示データを最大の効率で液晶表示装置1にDMAバースト転送することができ、液晶表示装置1をデジタルスチルカメラに設けて「横型」として使用するときであっても、秒30枚程度で更新されるRECモニタ画像(撮影待機状態で表示されるスルー画像)を、支障なく回転して表示させる(回転後の読出しはNTSCで秒60枚)ことができる。
また、データ制御回路15は、自然画像を表示している画面上に文字やアイコンをOSD表示するときには、前記制御部から送られる指令に基づき前述した第1及び第2の表示モードによる回転処理を行い、自然画像のデータとOSD画面のデータとを外部メモリ51に書き込むように動作する。書き込まれた双方のデータは、その後、合成されて液晶表示装置1により表示される。また、自然画像がRECモニタ時に逐次更新されるものである場合には、OSD画像の更新頻度は自然画像に比べて低いため、自然画を回転させる隙間でOSD画像を間欠的に回転させることによって行う。なお、自然画像の書き換えとOSD画像の書き換えとを非同期で行う場合には、前述した回転モジュール14に、回転チャンネルを2チャンネル分設け、一方を自然画像用とし他方をOSD画像用とする必要がある。
ここで、本実施の形態においては、液晶表示装置1が、液晶パネル2の一方の短辺2aに沿って、ゲートドライバ3とソースドライバ4とが並べて配置された構造であるため、液晶表示装置1をデジタルカメラ等のケース内に収容するとき、表示パネル2の長辺をケース内の内壁の近傍に寄せて配置させることができる。したがって、液晶表示装置1をケース内に配置する際の自由度を大きくすることができる。しかも、装置本体を左右いずれかの方向に回転させて液晶表示装置1を「縦型」として使用する場合においても、使用状態に応じた表示を支障なく行うことができる。したがって、液晶表示装置1に優れた取扱性を確保することができる。
また、前述したように、通常、秒60枚の画像を転送する必要があるNTSC方式においても、逐次更新される自然画像の表示を使用状態に応じた回転処理を行いながら支障なく行うことができ、しかも、その際にはOSD表示による文字をも同時に表示させることができるため、それによっても液晶表示装置1に優れた取扱性を確保することができる。
なお、本実施の形態では、表示制御部11の回転モジュール14に、2マクロブロック分のバッファメモリ16a,16bが設けられたものについて説明したが、バッファメモリは1マクロブロック分であっても構わない。ただし、その場合には、データ制御回路15による前述した回転処理に際して、表示制御部11内におけるブロック単位の表示データの転送を、ブロックリード→ブロックライト→ブロックリード→ブロックライト→・・・とシーケンシャルに実行しなければならなくなるため、転送効率を考えると本実施の形態のように2マクロブロック分設けた構成とすることが望ましい。
また、本実施の形態では、液晶表示装置1として、ゲートドライバ3とソースドライバ4とが、それぞれ液晶パネル2の一方の短辺2aに沿って並べて配置されているものを示したが(図1参照)、これに限らず、ゲートドライバ3とソースドライバ4とを液晶パネル2の長辺2bに沿って配置するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、表示システムがデジタルスチルカメラに設けられており、液晶表示装置1が通常は「横型」として使用されるものである場合について説明したが、表示システムがPDAや携帯電話端末に設けられる場合には、液晶表示装置1が通常は「縦型」として使用されることとなる。
また、本発明の表示システムは、デジタルスチルカメラや、カメラ機能付きのPDAや携帯電話端末に限らず、文字と自然画像との双方あるいは一方を表示する他の携帯型の情報機器にも採用することができ、その場合であっても、液晶表示装置1をケース内に配置する際の自由度を大きくすることができるとともに、液晶表示装置1に優れた取扱性を確保することができる。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
3 ゲートドライバ
4 ソースドライバ
5a,5b 電極配線
6 電極配線
11 表示制御部
12 ブリッジ回路
13 内部データバス
14 回転モジュール
15 データ制御回路
16a,16b バッファメモリ
51 外部メモリ
52 外部データバス
2 液晶パネル
3 ゲートドライバ
4 ソースドライバ
5a,5b 電極配線
6 電極配線
11 表示制御部
12 ブリッジ回路
13 内部データバス
14 回転モジュール
15 データ制御回路
16a,16b バッファメモリ
51 外部メモリ
52 外部データバス
Claims (6)
- 直交する走査ラインと信号ラインの各交点に表示素子が配置された表示パネルに、その短辺又は長辺に沿って、前記走査ラインに接続されたゲートドライバ、及び前記信号ラインに接続されたソースドライバが共に配置され、表示データに基づく画面を前記表示パネルに表示する表示装置と、
前記表示データを回転処理する表示データ制御手段と
を備えたことを特徴とする表示システム。 - 前記表示装置のゲートドライバとソースドライバとは、前記表示パネルの同一の短辺又は長辺に沿って配置されたことを特徴とする請求項1記載の表示システム。
- 前記表示パネルは液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1又は2記載の表示システム。
- 前記表示データ制御手段は、前記表示データを右方向に回転処理する第1の回転モードと、前記表示データを左方向に回転処理する第2の回転モードとを有するとともに、要求に応じたいずれかの回転モードで前記表示データを回転処理することを特徴とする請求項1,2又は3記載の表示システム。
- 前記表示データ制御手段は、前記表示データが画像データである場合における第1の処理モードと、前記表示データがキャラクタデータである場合における第2の処理モードとを有したことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の表示システム。
- 前記表示データ制御手段による前記表示データに対する回転処理は、前記表示データの配置を、バッファメモリを用いてダイレクトメモリアクセス転送により変更する処理であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385024A JP2005148364A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385024A JP2005148364A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148364A true JP2005148364A (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=34693244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385024A Pending JP2005148364A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005148364A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128503A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示パネルの駆動方法及びこれを実行するための表示装置 |
JP2010164949A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Samsung Electronics Co Ltd | データ処理方法、これを実行するための装置、及びこの装置を具備する表示装置 |
US7859506B2 (en) | 2006-06-09 | 2010-12-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for displaying a landscape mode image |
KR101272177B1 (ko) | 2008-07-01 | 2013-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 회전 구동방법 |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385024A patent/JP2005148364A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7859506B2 (en) | 2006-06-09 | 2010-12-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for displaying a landscape mode image |
KR101272177B1 (ko) | 2008-07-01 | 2013-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 회전 구동방법 |
JP2010128503A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示パネルの駆動方法及びこれを実行するための表示装置 |
JP2010164949A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Samsung Electronics Co Ltd | データ処理方法、これを実行するための装置、及びこの装置を具備する表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8421791B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003330433A (ja) | 表示駆動制御装置および表示装置を備えた電子機器 | |
KR100807601B1 (ko) | 평판 디스플레이용 메모리 제어기 및 데이터 드라이버 | |
CN105825826A (zh) | 显示驱动器 | |
JP2005148364A (ja) | 表示システム | |
CN101266761A (zh) | 存取存储器缓冲器的方法以及图像显示方法与系统 | |
JP2007512759A (ja) | デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置 | |
JP4161944B2 (ja) | 表示コントローラ及び電子機器 | |
US7589745B2 (en) | Image signal processing circuit and image display apparatus | |
WO2008029844A1 (fr) | Appareil d'affichage d'image, dispositif électronique, et appareil et procédé de commande d'affichage | |
JP2006174334A (ja) | 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法 | |
JP2001265318A (ja) | Ram内蔵型ディスプレイドライバ、及びそのディスプレイドライバを搭載する画像表示装置 | |
US20030160748A1 (en) | Display control circuit, semiconductor device, and portable device | |
JP2005228073A (ja) | 画像処理装置、マイクロコンピュータ及び電子機器 | |
JP3967027B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2003296095A (ja) | 表示方法及び装置 | |
JP2001290170A (ja) | 液晶表示装置とその駆動方法 | |
US20060221089A1 (en) | Memory controller, image processing controller, and electronic instrument | |
JP2990163B1 (ja) | 記憶表示装置 | |
CN101004905A (zh) | 图像显示控制设备和图像显示控制方法 | |
JP2005346044A (ja) | 画像信号処理回路および画像表示装置 | |
JP2001034258A (ja) | 画像表示処理回路及びその処理方法 | |
TW201333914A (zh) | 顯示器之緩衝器存取方法以及顯示裝置 | |
JPH06295335A (ja) | 画像データ記憶装置 | |
JP2901033B2 (ja) | モニタ付カメラの表示方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |