JP2005147673A - Three-dimensional coordinates measuring probe and three-dimensional coordinates measuring system using the same - Google Patents
Three-dimensional coordinates measuring probe and three-dimensional coordinates measuring system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005147673A JP2005147673A JP2003380643A JP2003380643A JP2005147673A JP 2005147673 A JP2005147673 A JP 2005147673A JP 2003380643 A JP2003380643 A JP 2003380643A JP 2003380643 A JP2003380643 A JP 2003380643A JP 2005147673 A JP2005147673 A JP 2005147673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- dimensional coordinate
- measurement
- center
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は三次元座標測定に用いられるプローブとそのプローブを用いた三次元座標測定装置に関し、特に薄板状のパネル部品についてその輪郭であるパネルエッジ部の三次元座標を測定するのに好適なプローブとそのプローブを用いた三次元座標測定装置に関するものである。 The present invention relates to a probe used for three-dimensional coordinate measurement and a three-dimensional coordinate measurement apparatus using the probe, and more particularly to a probe suitable for measuring the three-dimensional coordinates of a panel edge portion which is the outline of a thin panel component. And a three-dimensional coordinate measuring apparatus using the probe.
この種の三次元座標測定装置に関するものとして特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1に記載の技術では、多関節型の産業用ロボットの形態に類似した多自由度(無限自由度)を持つ多関節型の三次元測定機を母体としてそのアーム先端に感圧式のプローブ(接触子)を装着し、アームの自由度を使って手動にてプローブを測定対象物に接触させ、接触させた瞬間の信号を取り込むようになっている。そして、この時のプローブの位置すなわちX,Y,Z方向の三次元位置は、各関節に設けた回転センサの回転角位置に基づいて逆行列計算により求めることができる。なお、上記プローブとしては、測定対象物の形状や作業者の使い勝手に合わせて、例えば球形、平底形、先細り形、針形等のものから任意に選択して使用することが可能となっている。
しかしながら、このような従来の技術では、母体となる三次元測定機の動作範囲自由度が高い故に測定者は任意の位置に自由にプローブを動かすことができる反面、例えば角や稜線等のように点で接触させる必要がある測定点の場合、球状や針状のプローブを正確に当てることが困難で、測定精度の向上に限界がある。 However, in such a conventional technique, since the degree of freedom of operation of the base CMM is high, the measurer can freely move the probe to an arbitrary position, such as a corner or a ridge line. In the case of a measurement point that needs to be contacted with a point, it is difficult to accurately apply a spherical or needle-like probe, and there is a limit to improvement in measurement accuracy.
また、角や稜線を正確に測定するためには、それらの角や稜線を形成する面上の点を数箇所測定した上で計算によって必要とする角や稜線の三次元位置を算出することになるため、測定ポイントが多く測定時間が長くなるとともに、計算のためのソフトウェアが必要となり、コストアップが余儀なくされる。 In addition, in order to accurately measure the corners and ridgelines, after measuring several points on the surface forming the corners and ridgelines, to calculate the required three-dimensional position of the corners and ridgelines by calculation Therefore, the number of measurement points is increased and the measurement time is increased, and software for calculation is required, resulting in an increase in cost.
その上、稜線のような連続的な線を測定する場合でも稜線を構成する一点一点を測定することを前提としていて、稜線に沿ってプローブを連続的に移動させることができないため、稜線の測定のために莫大な測定時間が必要となるほか、一度測定した測定点を再度測定してしまったり、あるいは測定すべき測定点を飛ばしてしまったりして測定ピッチが一定せず、稜線のような連続的な線を測定する場合にもその測定精度の向上に限界がある。 In addition, even when measuring a continuous line such as a ridge line, it is assumed that each point constituting the ridge line is measured, and the probe cannot be moved continuously along the ridge line. In addition to the huge measurement time required for the measurement, the measurement point once measured is measured again, or the measurement point to be measured is skipped. Even when such a continuous line is measured, there is a limit in improving the measurement accuracy.
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、特に稜線のような連続的な線を測定するのに好適なプローブを提供しようとするものである。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and is intended to provide a probe suitable for measuring a continuous line such as a ridge line.
請求項1に記載の発明は、三次元座標測定装置のプローブの構造として、球状のプローブ本体を、その球の中心を通る中心線を交線として所定の角度で交差する半円状の二つの切欠面をもって切り欠いた略三分の二の球状のものとするとともに、半円状の二つの切欠面について各切欠面を二分する位置を基準稜線としてこの基準稜線から遠ざかる方向に向かって下り勾配となる傾斜平面としたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, as a probe structure of a three-dimensional coordinate measuring apparatus, a spherical probe body is divided into two semicircular shapes intersecting at a predetermined angle with a center line passing through the center of the sphere as an intersection line. It is a spherical shape with approximately two-thirds of a notch with a notch surface, and with respect to the two semicircular notch surfaces, the position that bisects each notch surface is the reference ridge line, and the slope is downward from the reference ridge line. It is characterized by being an inclined plane.
この場合、請求項2に記載のように、プローブ本体が球の中心線の延長線上に位置する軸部を回転中心としてホルダに回転可能に支持されていることが望ましく、より望ましくは、請求項3に記載のように、上記軸部は半円状の切欠面を二分しているいずれか一方の基準稜線の延長線上に設定されているものとする。
In this case, as described in
また、請求項4に記載の発明は、三次元座標測定装置そのものの発明であって、多関節型ロボットの形態をなすとともに各関節部に回転センサを備えた手動式の三次元測定機を母機として、その三次元測定機のアーム先端に請求項1に記載の三次元座標測定用プローブが着脱可能に装着されていることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the invention of the three-dimensional coordinate measuring apparatus itself, which is a multi-joint type robot, and a manual type three-dimensional measuring machine provided with a rotation sensor at each joint part. The coordinate measuring probe according to
したがって、請求項1に記載の発明では、そのプローブを請求項4に記載のように手動式の三次元測定機のアーム先端に着脱可能に装着して使用するものとする。この場合、先に述べたように半円状の二つの切欠面同士のなす角度が120度であって、しかも二つの切欠面はその切欠面を二分する位置を基準稜線としてこの基準稜線から遠ざかる方向に向かって下り勾配となる傾斜平面となっていることから、各切欠面ともに基準稜線を有していて、それらの双方の基準稜線同士がプローブの基本形状である球の中心で交差していることになる。
Therefore, in the invention described in
それ故に、稜線のような連続的な線を測定する場合には、測定者がプローブのうち基準稜線同士のなすコーナー部を測定対象となる稜線に当てがうだけで簡単に点接触させることができるから、その点接触部の三次元座標を直接的に且つ瞬時に測定することが可能となる。 Therefore, when measuring a continuous line such as a ridgeline, the measurer can easily make point contact by simply placing the corner portion of the probes between the reference ridgelines on the ridgeline to be measured. Therefore, the three-dimensional coordinates of the point contact portion can be measured directly and instantaneously.
そして、例えばプローブを測定すべき稜線に当てがったならば、その稜線に沿っていわゆる倣い測定の形態でプローブを連続的に移動させる一方、測定用ソフトの併用により、予め設定した測定ピッチ分だけプローブを移動したならば、その都度その測定ポイントの三次元座標値の自動取り込みを行うようにする。もしくは、例えばプローブの近傍に取り込み指示のための押釦スイッチを設けておき、測定者による押釦スイッチの押圧操作のタイミングでその都度その測定ポイントの三次元座標値を取り込むようにする。 For example, when the probe is placed on the ridge line to be measured, the probe is continuously moved along the ridge line in the form of so-called scanning measurement, while the measurement software is used together with the measurement pitch set in advance. If the probe is moved only by that time, the three-dimensional coordinate value of the measurement point is automatically taken in each time. Alternatively, for example, a push button switch for instructing the acquisition is provided in the vicinity of the probe, and the three-dimensional coordinate value of the measurement point is acquired every time when the operator presses the push button switch.
また、必要に応じてプローブ本体の球面を使用すれば、従来から広く使用されているいわゆる球状のプローブとして稜線以外の三次元測定にも対応することができる。 Further, if the spherical surface of the probe body is used as necessary, a so-called spherical probe that has been widely used can be used for three-dimensional measurement other than the ridge line.
請求項1,4に記載の発明によれば、例えば三次元形状のパネル部品の輪郭であるエッジ部を測定する場合、すなわち稜線のような連続的な線を測定する場合に、測定者がプローブのうち基準稜線同士のなすコーナー部を測定対象となる稜線に当てがうだけで簡単に点接触させることができるから、その点接触部の三次元座標を直接的に且つ瞬時に測定することが可能となり、測定時間の大幅な短縮化とともに測定精度も向上する。 According to the first and fourth aspects of the invention, for example, when measuring an edge portion that is an outline of a panel component having a three-dimensional shape, that is, when measuring a continuous line such as a ridgeline, Can be made to make point contact simply by placing the corner part between the reference ridge lines on the ridge line to be measured, so that the three-dimensional coordinates of the point contact part can be measured directly and instantaneously. This makes it possible to significantly reduce the measurement time and improve the measurement accuracy.
図1は本発明に係る三次元座標測定用プローブを含む三次元座標測定装置の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a three-dimensional coordinate measuring apparatus including a three-dimensional coordinate measuring probe according to the present invention.
同図に示すように、三次元座標測定装置は多関節型ロボット(多関節型マニプレータ)の形態をなす手動式の三次元測定機1を母機として形成されていて、その母機として機能する三次元測定機1のアーム2の先端にはプローブ3が着脱可能に装着されているとともに、三次元測定機1の各関節部4a,4b,4c,4dにはその関節部4a〜4dをもって回転運動する各アームの回転位置を検出するための図示外の回転センサが内蔵されている。また、三次元測定機1にはパーソナルコンピュータをもって構成されたデータ処理装置5がコントローラ6を介して接続されていて、そのデータ処理装置5には測定データの自動記録モードおよびマニュアル記録モードのいずれにも対応可能な測定用のソフトウェアが予め組み込まれている。そして、後述するようにプローブ3を当接させた測定ポイントの測定データが、各回転センサの現在位置データで特定されるX,Y,Z方向の三次元の座標値としてデータ処理装置5に取り込まれることになる。
As shown in the figure, the three-dimensional coordinate measuring device is formed with a manual three-
なお、プローブ3には、上記マニュアル記録モードのデータ記録に際してそのデータ記録の指示を与える押釦スイッチ7が付設されている。
The
図2は上記プローブ3の詳細を示しており、このプローブ3は、三次元測定機1のアーム2に直接的且つ着脱可能に装着される円筒状のホルダ8と、このホルダ8に対し軸部9を介して回転可能に装着される変形球状のプローブ本体10とから構成されている。なお、ホルダ8と軸部9との間には図示しない高精度ベアリング等の精密回転機構が介装されていて、軸部9の軸線を回転中心としてプローブ本体10が滑らかに回転できるように考慮されている。
FIG. 2 shows details of the
プローブ本体10は、図2のほか図3,4に示すように、真球状のプローブ本体10を、その球の中心を通る中心線を交線として所定角度、この例では約120度の開先角度(内角)θで交差する半円状の二つの切欠面をもって切り欠くことにより、実質的に略三分の二の中実球状のものとして形成してある。そして、半円状の二つの切欠面について各切欠面を二分する位置を凸状の基準稜線11a,11bとしてこの基準稜線11a,11bから遠ざかる方向に向かって下り勾配となる傾斜平面12a〜12dとしてあり、その結果としてプローブ本体10は球面14以外の部分に四分円状の四つの傾斜平面12a〜12dとそれら四分円状の四つの傾斜平面12a〜12dに区切っている凸状の稜線11a,11bと凹状の稜線13a,13bとを備えていることになる。なお、凸状の二つの基準稜線11a,11bはいずれも球面14の中心Gを通る中心線と一致しているとともに、それら凸状の稜線11a,11bと凹状の13a,13bとの交点は球面14の中心Gと一致している。
As shown in FIGS. 3 and 4 in addition to FIG. 2, the
このようにプローブ本体10が球状を基本としつつも特殊形状であるがために、図3,4に示すように薄板からなるパネル部品Pの輪郭である上面側のエッジ部Eを測定する際には、凸状の基準稜線11a,11b同士のなすコーナー部でパネル部品Pのエッジ部Eを受容するようにプローブ本体10をエッジ部Eに当てがえば、球面14の中心Gにて両者を点接触させることが可能となっている。言い換えれば、上記基準稜線11a,11bと稜線12a,12bとのなす交点はプローブ本体10の球面14の中心Gにほかならず、しかも球面14の直径が既知であるから、凸状の基準稜線11a,11b同士のなす交点にパネル部品Pのエッジ部Eを当てた状態で、その状態を保ちつつプローブ本体10とパネル部品Pとを相対移動させ、それに併せて球面14の中心座標値を連続的もしくは所定間隔ごとに取り込むことにより、上記エッジ部Eの三次元形状を計測して特定することができる。
Since the
ここで、変形球状のプローブ本体10と軸部9とは予め一体に形成されているものであるが、軸部9の軸心は一方の基準稜線11aと同一軸線上に位置するように、すなわち一方の基準稜線11aの延長線上に軸部9の軸心が位置するように設定されている。なお、プローブ本体10の開先角度θは、エッジ部Eが90度であることから90度以上あればよいが、エッジ部Eを球面14の中心Gに迅速に当接させるように作業性を考慮して約120度とした。
Here, the deformed
このように構成された三次元座標測定装置によれば、例えば図5に示すように薄板状のパネル部品Pの輪郭であるパネル周縁のエッジ部Eの三次元形状を測定するにあたっては、図6に示すように測定点のピッチ(隣接する測定点同士のピッチ)Pを任意の値として入力して設定するとともに(図6のステップS1)、データ記録モードとして自動記録モードおよびマニュアル記録モードのうちのいずれかを選択した上で(ステップS2)、測定者がエッジ部Eに当てたプローブ3をそのエッジ部Eに沿っていわゆる倣い方式にて手動で動かしながら計測を行う(ステップS3,S8)。
According to the three-dimensional coordinate measuring apparatus configured as described above, for example, as shown in FIG. 5, when measuring the three-dimensional shape of the edge E of the peripheral edge of the panel, which is the outline of the thin panel component P, FIG. As shown in FIG. 6, the pitch of measurement points (pitch between adjacent measurement points) P is input and set as an arbitrary value (step S1 in FIG. 6), and the automatic recording mode and the manual recording mode are used as the data recording mode. 1 is selected (step S2), and the measurement is performed while the
なお、この場合のプローブ本体10とエッジ部Eとの当て方は図3,4に示したとおりであって、その時点における現在のプローブ本体10の球面14の中心Gの座標値(X,Y,Z方向の各座標値)が三次元測定機1の各関節部4a〜4d(図1参照)に設けた回転センサの現在位置データに基づきリアルタイムで算出される。この現在のプローブ本体10の球面14の中心Gの座標値は該当するエッジ部Eの三次元座標値を示していることにほかならず、その三次元座標値が常時図1のデータ処理装置5に取り込まれれている。
In this case, the method of applying the
上記の自動記録モードとは、原則としてプローブ3に付設された押釦スイッチ7の操作の有無にかかわらずデータ処理装置5に取り込まれたデータを時系列で全て記録可能なモードではあるものの、上記のように予め測定点のピッチPを予め設定しておくことで、その測定点のピッチP分だけプローブ3が移動する毎にその時点での現在のエッジ部Eの三次元座標値すなわち現在のプローブ本体10の球面14の中心Gの座標値(X,Y,Z方向の各座標値)が保存(記録)される(ステップS6,S7)。ただし、特定の測定点である最終取り込み位置から次の測定点である次の取り込み位置までの間のデータは一旦は取り込んだとしても保存されない。すなわち、図6のステップS4に示すように、直前のデータ取り込み位置からの現在位置までの距離Lを常時把握していて、L=Pであることを条件にその時点での現在位置データが保存される。したがって、この自動記録モードでの保存データは図5に示すように常に等ピッチでの点列データとなる。ただし、上記の測定ピッチPの値を小さく設定することで、当然のことながら点列データのスパンを密にすることは可能である。
The above-mentioned automatic recording mode is a mode in which all data taken in the
一方、マニュアル記録モードでは、測定者がプローブ3を移動しながらそのプローブ3を付設されている押釦スイッチ7を押圧操作した時にのみ(図6のステップS9)、その時点での現在位置データが保存される(ステップS10,S7)。つまり、このマニュアル記録モードでは、図5のような点列データのスパンを測定者の意志で大きくしたり小さくしながら計測することが可能となる。これは、比較的形状変化の少ない部分では点列データのスパンを大きくする一方、比較的形状変化の大きい部分では点列データのスパンを小さくすることによって、極端な点列データ数の増加を招くことなく、比較的形状変化の大きい部分ではより緻密に且つ正確に計測することが可能となる。
On the other hand, in the manual recording mode, only when the measurer moves the
このように本実施の形態によれば、稜線のごとき連続的な線の三次元座標値をきわめて容易に且つ正確に測定することができる。もちろん、必要に応じてプローブ本体10の球面14を使用して稜線以外の三次元形状を測定することも可能である。
As described above, according to the present embodiment, the three-dimensional coordinate value of a continuous line such as a ridge line can be measured very easily and accurately. Of course, it is also possible to measure a three-dimensional shape other than the ridgeline using the
1…三次元座標測定装置
2…アーム
3…プローブ
4a〜4d…関節部
5…データ処理装置
7…押釦スイッチ
8…ホルダ
9…軸部
10…プローブ本体
11a,11b…基準稜線
12a〜12d…傾斜平面
13a,13b…稜線
14…球面
G…球面の中心
DESCRIPTION OF
Claims (4)
半円状の二つの切欠面について各切欠面を二分する位置を基準稜線としてこの基準稜線から遠ざかる方向に向かって下り勾配となる傾斜平面としたことを特徴とする三次元座標測定用プローブ。 The spherical probe body is approximately two-thirds spherical with two semicircular cutout surfaces intersecting at a predetermined angle with the center line passing through the center of the sphere as an intersection line,
A probe for measuring a three-dimensional coordinate system, characterized in that, with respect to two semicircular cutout surfaces, a position that bisects each cutout surface is defined as a reference ridgeline, and an inclined plane that is inclined downward in a direction away from the reference ridgeline.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380643A JP2005147673A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Three-dimensional coordinates measuring probe and three-dimensional coordinates measuring system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380643A JP2005147673A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Three-dimensional coordinates measuring probe and three-dimensional coordinates measuring system using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005147673A true JP2005147673A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34690260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003380643A Pending JP2005147673A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Three-dimensional coordinates measuring probe and three-dimensional coordinates measuring system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005147673A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1953495A2 (en) | 2007-02-05 | 2008-08-06 | Mitutoyo Corporation | Coordinate measuring auxiliary tool and coordinate measuring probe |
WO2010109975A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | Shape measuring device |
JP2011220786A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Mitsutoyo Corp | Three-dimensional measuring apparatus |
JP7471485B1 (en) | 2023-03-01 | 2024-04-19 | 株式会社牧野フライス製作所 | Touch probe |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003380643A patent/JP2005147673A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1953495A2 (en) | 2007-02-05 | 2008-08-06 | Mitutoyo Corporation | Coordinate measuring auxiliary tool and coordinate measuring probe |
WO2010109975A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | Shape measuring device |
JP4748287B2 (en) * | 2009-03-24 | 2011-08-17 | コニカミノルタオプト株式会社 | Shape measuring device |
CN102362143A (en) * | 2009-03-24 | 2012-02-22 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | Shape measuring device |
TWI473967B (en) * | 2009-03-24 | 2015-02-21 | Konica Minolta Opto Inc | Shape measuring device |
EP2413090A4 (en) * | 2009-03-24 | 2015-04-15 | Konica Minolta Opto Inc | Shape measuring device |
JP2011220786A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Mitsutoyo Corp | Three-dimensional measuring apparatus |
JP7471485B1 (en) | 2023-03-01 | 2024-04-19 | 株式会社牧野フライス製作所 | Touch probe |
WO2024181237A1 (en) * | 2023-03-01 | 2024-09-06 | 株式会社牧野フライス製作所 | Touch probe |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10480923B2 (en) | Sensor apparatus and robot system having the sensor apparatus | |
JP6964989B2 (en) | Control methods, robot systems, article manufacturing methods, programs, and recording media | |
US10551821B2 (en) | Robot, robot control apparatus and robot system | |
CN102015221B (en) | A method and a system for determining the relation between a robot coordinate system and a local coordinate system located in the working range of the robot | |
US9903698B2 (en) | Object posture calculation system | |
JP6025386B2 (en) | Image measuring apparatus, image measuring method, and image measuring program | |
CN104758066A (en) | Equipment for surgical navigation and surgical robot | |
JP2005201824A (en) | Measuring device | |
CN104972361A (en) | Measurement system | |
EP1998137A2 (en) | Abnormality detecting method for form measuring mechanism and form measuring mechanism | |
JP6670974B1 (en) | Robot coordinate system alignment method, alignment system, and alignment device | |
JP2017052015A (en) | Control device, robot and robot system | |
TW202212081A (en) | Calibration apparatus and calibration method for coordinate system of robotic arm | |
JP2018031701A (en) | Calibration method and calibration device | |
US20230328372A1 (en) | Image processing system and image processing method | |
JP2005147673A (en) | Three-dimensional coordinates measuring probe and three-dimensional coordinates measuring system using the same | |
JP2008190994A (en) | Auxiliary implement and probe for coordinate measurement and coordinate measuring machine | |
JP2006030200A (en) | Freely orientational probe | |
JP2005201864A (en) | Method for determining coordinate system for object to be measured, and coordinate-measuring machine | |
JP2009262241A (en) | Alignment method, alignment support apparatus, and alignment support program | |
JP3064184B2 (en) | Shape measuring instruments | |
JP2006297559A (en) | Calibration system and robot's calibration method | |
JPH06341826A (en) | Screw-hole-center measuring method | |
JP5233046B2 (en) | Shape measuring device | |
JP6726566B2 (en) | Drive unit tilt adjusting method and drive unit tilt adjusting program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |