JP2005143263A - Manufacturing equipment for stators for rotating electrical machines - Google Patents
Manufacturing equipment for stators for rotating electrical machines Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005143263A JP2005143263A JP2003379999A JP2003379999A JP2005143263A JP 2005143263 A JP2005143263 A JP 2005143263A JP 2003379999 A JP2003379999 A JP 2003379999A JP 2003379999 A JP2003379999 A JP 2003379999A JP 2005143263 A JP2005143263 A JP 2005143263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- conducting wire
- terminal
- stator core
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コイルの端部がターミナルに接合される回転電機用ステータの製造装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for manufacturing a stator for a rotating electrical machine in which an end of a coil is joined to a terminal.
アウタロータ型の回転電機用ステータは、ステータコアに形成したティースに導線を巻回してコイルを形成し、該コイルの端部の導線は、バッテリや切り換えスイッチ等の外部機器に接続するためのターミナルと接続されている。 An outer rotor type stator for a rotating electrical machine forms a coil by winding a conductive wire around a tooth formed on a stator core, and the conductive wire at the end of the coil is connected to a terminal for connecting to an external device such as a battery or a changeover switch. Has been.
一般的に、該ターミナルと導線との接続は圧着又は融着(はんだ付け等)により接続するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Generally, it is known that the terminal and the conductive wire are connected by pressure bonding or fusion bonding (soldering or the like) (for example, see Patent Document 1).
前記の特許文献1によれば、作業工程数が相当に低減されるともにターミナルの配置スペースを小さくすることができて好適である。 According to the above-mentioned Patent Document 1, it is preferable that the number of work steps can be considerably reduced and the arrangement space of the terminal can be reduced.
一方、従来の一般的な回転電機用ステータの製造装置では、例えば、導線の端部を所定の保持手段に係合させた後にティースに導線を巻回し、その後、巻終わりの導線をターミナルに挿入させるとともに端部を所定の保持手段に係合させ、余分となる導線を切断している。 On the other hand, in a conventional general manufacturing apparatus for a rotating electrical machine stator, for example, after the end of the conducting wire is engaged with a predetermined holding means, the conducting wire is wound around the teeth, and then the winding end conducting wire is inserted into the terminal. At the same time, the end portion is engaged with a predetermined holding means, and the extra conductor is cut.
この種の製造装置を用いて3相の回転電機用ステータを製造する際にはU相、V相及びW相に対して個別に導線端部の係合作業、コイルの巻回作業、ターミナルに対する接続作業、導線の巻き始め部の切断作業及び導線の巻終わり部の切断作業を行う必要があり、都合、少なくとも15の作業が必要であって、手順が繁雑であるとともに作業時間が長い。また、ターミナルに対して導線を確実に挿入させるために、設計上ターミナルの配置が限定される。 When manufacturing a stator for a three-phase rotating electrical machine using this type of manufacturing apparatus, the wire end engagement work, coil winding work, and terminal operation are individually performed for the U phase, V phase, and W phase. It is necessary to perform a connecting operation, a cutting operation of the winding start portion of the conducting wire, and a cutting operation of the winding winding end portion of the conducting wire. For convenience, at least 15 operations are necessary, and the procedure is complicated and the working time is long. Moreover, in order to insert a conducting wire reliably with respect to a terminal, arrangement | positioning of a terminal is limited on a design.
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、コイルの端部がターミナルに接合されるステータコアを備える回転電機用ステータの製造装置において、ターミナルに対して導線を確実に挿入させることができ、しかもターミナルの配置の設定自由度の大きい回転電機用ステータの製造装置を提供することを目的とする。また、より一層簡便な手順でしかも短い作業時間でコイルの形成及びターミナルに対する導線の接続及び切断を行うことができる回転電機用ステータの製造装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and in a manufacturing apparatus of a stator for a rotating electrical machine having a stator core in which an end portion of a coil is joined to a terminal, a conductor is reliably inserted into the terminal. An object of the present invention is to provide an apparatus for manufacturing a stator for a rotating electrical machine that has a high degree of freedom in setting the terminal arrangement. It is another object of the present invention to provide an apparatus for manufacturing a stator for a rotating electrical machine that can form a coil and connect and disconnect a conductor to and from a terminal with a simpler procedure and with a shorter work time.
本発明に係る回転電機用ステータの製造装置は、軸方向端面に設けられた複数のターミナルに対して、該ターミナルより外径側のティースに形成されるコイルの導線の端部が前記ターミナルに接合されるステータコアを備える回転電機用ステータの製造装置において、前記ステータコアの軸心部に装着される導線案内治具を有し、前記導線案内治具は、外径方向に突出し、軸方向端面が前記ターミナルに近接し又は当接して配置される案内部と、前記導線を保持する保持部と、を備え、前記保持部に保持された前記導線は、前記案内部の側面に沿うように張られた後、所定の方向に引かれることにより、前記側面から外れて前記ターミナルに挿入される。 In the manufacturing apparatus for a stator for a rotating electrical machine according to the present invention, for a plurality of terminals provided on an end surface in the axial direction, the ends of the coil conductors formed on the teeth on the outer diameter side of the terminals are joined to the terminals. In the stator manufacturing apparatus for a rotating electrical machine including the stator core, the conductor guide jig mounted on the axial center portion of the stator core, the conductor guide jig protrudes in the outer diameter direction, and the axial end face is the A guide portion disposed close to or in contact with the terminal; and a holding portion that holds the conductive wire, and the conductive wire held by the holding portion is stretched along a side surface of the guide portion. After that, by pulling in a predetermined direction, it is detached from the side surface and inserted into the terminal.
このように、保持部によって保持した導線を案内部の側面に張り、その後に導線を適当な方向に引くことにより該導線をターミナルに挿入することができる。また、案内部の側面から導線がターミナルに挿入されることから、設計上ターミナルを配置する際の自由度が大きい。 Thus, the conducting wire held by the holding portion is stretched on the side surface of the guide portion, and then the conducting wire can be inserted into the terminal by pulling the conducting wire in an appropriate direction. Moreover, since a conducting wire is inserted into the terminal from the side surface of the guide portion, the degree of freedom in arranging the terminal is large in design.
この場合、前記導線は、異なる相の2つの前記コイルの間で、2つの前記案内部と前記保持部とを介して張られ、前記保持部は、2つの前記案内部の略中間で前記導線の向きを変える中継部として作用させるとよい。 In this case, the conducting wire is stretched between the two coils of different phases via the two guide portions and the holding portion, and the holding portion is substantially in the middle of the two guide portions. It is good to act as a relay part that changes the direction of the.
これにより、導線の張力を適度に保ったまま各相の間で導線の接続、切断及び保持を行う必要がなく各相のコイルを連続的に形成することができる。従って、簡便な手順でしかも短い作業時間でコイルを形成することができる。また、導線の接続、切断及び保持は、全てのコイルが形成された後にまとめて行うことができ、作業効率が向上する。 Thereby, it is not necessary to connect, cut, and hold the lead wire between the respective phases while keeping the tension of the lead wire moderately, and the coils of each phase can be continuously formed. Therefore, the coil can be formed with a simple procedure and in a short working time. In addition, the connection, disconnection, and holding of the conductive wire can be performed collectively after all the coils are formed, and the working efficiency is improved.
また、前記ステータコアを間欠回転させる回転手段と、前記ステータコアの外径方向に設けられ、前記導線を前記ティースに巻回して前記コイルを形成するための回転自在な巻線手段と、を有し、前記巻線手段は、前記回転手段と連動して前記導線を前記案内部の前記側面に沿わせるようにすると簡便、廉価な構成とすることができる。 A rotating means for intermittently rotating the stator core; and a rotatable winding means provided in the outer diameter direction of the stator core for winding the conductive wire around the teeth to form the coil. The winding means can be configured to be simple and inexpensive if the conductor is made to follow the side surface of the guide portion in conjunction with the rotating means.
さらに、前記案内部は、前記回転電機用ステータの相数に応じた数だけ設けられ、前記案内部は各相に対応して軸方向の高さが異なるように設定すると、2つのコイルの間に導線を張る作業を確実、且つ容易に行うことができる。 Further, the guide unit is provided in a number corresponding to the number of phases of the stator for the rotating electrical machine, and the guide unit is set between the two coils so that the height in the axial direction is different corresponding to each phase. It is possible to reliably and easily carry out the work of stretching the lead wires.
前記案内部は、所定の押圧手段から力を受けることにより軸方向に移動可能に設けられ、前記案内部が軸方向に移動する際、前記軸方向端面は複数の前記ターミナルを押圧して該ターミナルと前記導線とを一度に圧着すると、圧着作業を容易に且つ短時間で行うことができる。 The guide portion is provided so as to be movable in the axial direction by receiving a force from a predetermined pressing means, and when the guide portion moves in the axial direction, the axial end surface presses the plurality of terminals. When the wire and the conductive wire are crimped at once, the crimping operation can be performed easily and in a short time.
さらに、前記押圧手段によって軸方向に押圧されることにより複数の前記ターミナルに挿入された前記導線を各ターミナルの近傍で一度に切断する切断治具を有し、前記切断治具は、前記軸方向端面によって前記ターミナルと前記導線とが固定された後に、前記導線を切断するとよい。これにより、切断の作業を容易に且つ短時間で行うことができる。また、切断後に導線がばらけることがなく、しかも導線の張力を均一に保つことができる。 Furthermore, it has a cutting jig which cuts the conducting wires inserted into the plurality of terminals at a time in the vicinity of each terminal by being pressed in the axial direction by the pressing means, and the cutting jig has the axial direction After the terminal and the conducting wire are fixed by the end face, the conducting wire may be cut. Thereby, the cutting | disconnection operation | work can be performed easily and for a short time. In addition, the conductor does not come apart after cutting, and the tension of the conductor can be kept uniform.
本発明に係る回転電機用ステータの製造装置によれば、保持部によって保持した導線を案内部の側面に張り、その後に導線を適当な方向に引くことにより該導線をターミナルに確実に挿入することができ、しかもターミナルの配置の設定自由度が大きい。 According to the stator for a rotating electrical machine according to the present invention, the conducting wire held by the holding portion is stretched on the side surface of the guide portion, and then the conducting wire is pulled in an appropriate direction so that the conducting wire is reliably inserted into the terminal. In addition, the degree of freedom in setting the terminal layout is great.
また、異なる相のコイルの間で、保持部によって導線を中継することにより、導線の張力を適度に保ったまま連続的にコイルを形成することができる。これにより、各相の間で導線の接続、切断及び保持を行う必要がなく、簡便な手順でしかも短い作業時間でコイルを形成することができる。また、導線の接続、切断及び保持は、全てのコイルが形成された後にまとめて行うことができ、作業効率が向上する。 Further, by relaying the conducting wire between the coils of different phases by the holding portion, it is possible to continuously form the coil while keeping the tension of the conducting wire moderately. Thereby, it is not necessary to connect, cut and hold the conductive wire between the respective phases, and the coil can be formed with a simple procedure and in a short working time. In addition, the connection, disconnection, and holding of the conductive wire can be performed collectively after all the coils are formed, and the working efficiency is improved.
以下、本発明に係る回転電機用ステータの製造装置について実施の形態を挙げ、添付の図1〜図24を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment of a manufacturing apparatus for a stator for a rotating electrical machine according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、本実施の形態に係る回転電機用ステータの製造装置10は、ワークであるステータコア12を配置し、このステータコア12を矢印A方向に間欠回転可能なモータ14と、ステータコア12のティース44を位置Pに対して位置決めするティース位置決め機構16と、巻線機本体17と、リール19から巻き出された導線(例えば、エナメル被覆を有する銅線)Lを繰り出す巻線ノズル18と、該巻線ノズル18により、ティース44に導線Lを巻回してコイル20(図2参照)を形成するとともに前記ステータコア12との相対位置を調整可能なウィングフォーマ22と、前記コイル20を前記ステータコア12の中心方向に押圧する巻線コイル押込機構24とを有する。また、回転電機用ステータの製造装置10は、前記巻線ノズル18を前記ステータコア12に対して法線方向である矢印B方向に進退させる第1駆動機構28と、前記巻線ノズル18を回転させる第2駆動機構30とを備える。ステータコア12は、モータや発電機等の回転電機用ステータとして用いられれる。
As shown in FIG. 1, the
また、回転電機用ステータの製造装置10は、モータ14に対してステータコア12を取り付けるための載置台32と、ステータコア12の軸心部に設けられる導線案内治具34と、ステータコア12にコイル20を形成した後に導線LをターミナルTに接続するとともに所定の位置で切断するための切断治具36と、該切断治具36を導線案内治具34及びステータコア12に対して押圧するプレス38とを有する。
The rotating electrical machine
図2に示すように、ステータコア12は導線Lが巻回されてコイル20が形成されることにより、2つの星形結線の回路を構成する。すなわち、各相に対応した外部ターミナルTu1、Tv1及びTw1と、互いに接続された中性点ターミナルTn11、Tn12及びTn13とを有する第1回路40と、各相に対応した外部ターミナルTu2、Tv2及びTw2と、互いに接続された中性点ターミナルTn21、Tn22及びTn23(以下、外部ターミナルTu1〜Tw1、Tu2〜Tw2及び中性点ターミナルTn11〜Tn13、Tn21〜Tn23を総称して、単にターミナルTともいう)とを有する第2回路42とを構成する。外部ターミナルTu1に接続されるコイルは、実際上は5つのコイル20からなり、それぞれ直列のコイルu1〜u5(図3参照)として識別される。同様に、端子Tv1、Tw1に接続されるコイルは、直列のコイルv1〜v5及びコイルw1〜W5として識別される。また、端子Tu2、Tv2、Tw2に接続されるコイルは、直列のコイルu6〜u10、コイルv6〜v10及びコイルw6〜w10として識別され、都合30個のコイル20を有する。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、各コイル20は12°間隔で環状に設けられ、このうちコイルu1は導線案内部材86c(後述する)の近傍のティース44に形成される。コイルu2〜u10は、コイルu1を基準として反時計方向に2つおきの順に形成される。コイルv1及びコイルw1はコイルu1から反時計方向に順に隣接する位置のティース44に形成される。コイルv2〜v10及びコイルw2〜w10は、それぞれコイルv1及びコイルw1を基準として反時計方向に2つおきの順に形成される。なお、この図3に示すステータコア12は、後述するようにコイル20を形成した後であって、導線LとターミナルTとの圧着及び余分な導線Lの切断を行う前の状態である。
As shown in FIG. 3, each
図4及び図5に示すように、ステータコア12は、外径方向に放射状に突出する30本のティース44を備えるヨーク46と、該ヨーク46の上面に設けられるインシュレータ48とを有する。ヨーク46は略円筒形状であって、内面側には、90°間隔で4つの突起50が内径方向に突出している。該突起50の各根元部には取付孔52が設けられている。また、ヨーク46は、薄い積層鋼板が積層されて形成されており、各ティース44の表面は薄い絶縁材によって覆われている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
インシュレータ48は、薄い円環部54の下方に4つの中空取付部56が突出している形状であり、各中空取付部56が前記突起50の間に挿入されることによりインシュレータ48がヨーク46に取り付けられる。円環部54には前記取付孔52に対応する位置に孔54aが設けられており、取付孔52の上面が塞がれることがない。円環部54の外径は、上面からみてティース44が露呈されるような径に設定されている。
The
円環部54の上面において4つの中空取付部56の上方に対応する位置には、環状の順にターミナル群58a、58b、58c及び58dが設けられている。ターミナル群58aは、前記中性点ターミナルTn11、Tn12、Tn13からなり、ターミナル群58bは、前記外部ターミナルTu1、Tv1、Tw1からなり、ターミナル群58cは、前記中性点ターミナルTn21、Tn22、Tn23からなり、ターミナル群58dは、前記外部ターミナルTu2、Tv2、Tw2からなる。
外部ターミナルTu1、Tv1、Tw1、Tu2、Tv2及びTw2における導線Lの接続部であるV字形状部59は、上方からみて略時計方向(略周方向)に開口しており、中性点ターミナルTn11、Tn12、Tn13、Tn21、Tn22、Tn23におけるV字形状部59は、略反時計方向(略周方向)に開口している。また、上記のとおり、中性点ターミナルTn11、Tn12、Tn13及び中性点ターミナルTn21、Tn22、Tn23はそれぞれ互いに接続されている。ここでいうV字形状部59とは、一方に開口部を有するU字形状、C字形状等を含む形状の部分である。
A V-shaped
一方、図4に示すように、モータ14に対してステータコア12を取り付けるための載置台32は、前記取付孔52によってステータコア12の位置決め及び取付を行う4つのボス60と、前記導線案内治具34が取り付けられる取付台62と、前記中空取付部56の内部に配置されて各ターミナルTを下方から支持するための12本の支持ポール64を備える。取付台62には位置決め穴62aが設けられている。載置台32の外径は、下面からみてティース44が露呈されるような径に設定されている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the mounting table 32 for mounting the
図4、図6及び図7に示すように、ステータコア12の軸心部に装着される導線案内治具34は、円筒状のボディ65と、該ボディ65の上面部に設けられた円環内刃66と、ボディ65の底面板68から上方に向けて延在する中心支柱70及び補助支柱72に一部が挿入さればね74によって支えられている中間昇降部76と、補助支柱72によって位置決めされ、中心支柱70に保持、固定された上面板78とを有する。ばね74のばね定数は大きく、中間昇降部76の重量にるばね74の圧縮量は極めて小さい。底面板68の下面には前記位置決め穴62aに挿入される位置決めピン68aが延在している。円環内刃66はボディ65よりもやや外径が大きく、円環内刃66の外周はインシュレータ48の円環部54上におけるターミナルTのV字形状部59の近傍に設定される。
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the conductive
上面板78は、ボディ65よりも外径方向に突出する2本のアーム80を有し、該アーム80の端部には下方に向けて延在し前記取付孔52に挿入されて、ステータコア12に対する位置決め及び固定を行うためのポール80aが設けられている。
The
また、上面板78の上面には、上方に向けて延在する第1中継ピン(保持部、中継部)82a及び第2中継ピン82bと、切断治具36を載置する際に用いられる位置決め穴84とを有する。2本のアーム80、第1中継ピン82a及び第2中継ピン82bは軸を中心とした線上に対称に配置されており、第1中継ピン82a及び第2中継ピン82bはそれぞれボディ65の半径の略1/3の径の箇所に設けられている。
Further, on the upper surface of the
また、中間昇降部76は、上面板78よりもやや上方に延在するとともにボディ65よりも略外径方向に突出する12本の導線案内部材86a〜86lを有する。導線案内部材86a〜86lは時計方向に順に配置され、各アーム88を介した外径方向の端部90a〜90lにおける軸方向端面92は順に前記中性点ターミナルTn11、Tn12、Tn13、前記外部ターミナルTu2、Tv2、Tw2、前記中性点ターミナルTn21、Tn22、Tn23及び前記外部ターミナルTu1、Tv1、Tw1の上面に当接し、又は近接する位置に配置される。前記のとおり、中間昇降部76の重量によるばね74の圧縮量は極めて小さいことから、軸方向端面92の高さは前記ばね74の高さによって設定される。
The intermediate elevating
導線案内部材86aと導線案内部材86lとの間の角度、及び導線案内部材86fと導線案内部材86gとの間の角度は前記突起50(図4参照)に対応してやや大きく設定されている。同様に、導線案内部材86cと導線案内部材86dとの間の角度、及び導線案内部材86iと導線案内部材86jとの間の角度はやや大きく設定されており、この間に前記アーム80が設けられている。
The angle between the
端部90a〜90lのうち、端部90a、90f、90g及び90lは、アーム88と同じ高さであり、端部90b、90e、90h及び90kは上方にやや突出し、その高さはアーム88の略1.5倍であって前記第1中継ピン82a及び第2中継ピン82bの高さと略等しい。残りの端部90c、90d、90i及び90jは端部90b、90e、90h及び90kよりも高く突出し、その高さは、アーム88の略2倍である。
Of the
図7に示すように、上方からみて、端部90a、90b、90c、90g、90h及び90iは、アーム88よりも反時計方向にやや膨出する滑らかな形状となっており、他の端部90d、90e、90f、90j、90k及び90lはアーム88よりも時計方向にやや膨出する滑らかな形状となっている。また、導線案内部材86a〜86f及び導線案内部材86g〜86lは、それぞれ前記第1中継ピン82a及び前記第2中継ピン82bを略中心として外方に突出している。
As shown in FIG. 7, when viewed from above, the
図4及び図6に示すように、切断治具36は、クラウン形状のボディ100と、該ボディ100の下面101から下方に突出する位置決めピン102と、ボディ100の外周から下方に突出する12本の外刃104とを有する。切断治具36を導線案内治具34に対して載置する際、下面101は前記アーム88の上面88aに当接し、位置決めピン102は前記位置決め穴84に挿入されて、導線案内治具34に対する位置決めがなされる。また、各外刃104は前記端部90a〜90lの内径側に配置され(図18参照)、各外刃104の先端刃106は前記円環内刃66よりもやや上方に配置される。各外刃104は交換可能である。
As shown in FIGS. 4 and 6, the cutting
ボディ100の下面凹部100aは前記第1中継ピン82a及び前記第2中継ピン82bが干渉することのない大きさに設定されている。ボディ100には、前記アーム80に対向する位置に切欠き100bが設けられ、該切欠き100bはボディ100とアーム80が干渉することのない大きさに設定されている。
The
次に、このように構成される回転電機用ステータの製造装置10を用いて、ステータコア12を製造する手順について説明する。なお、図8、図9、図11〜図13、図15〜図17を用いた説明においては、ステータコア12及び導線案内治具34を鉛直上方からみて、前記巻線機本体17の方向(図1における矢印B1方向)を下方とし、その逆方向を上方として表す。また、ステータコア12の中心点を基準として方向を表し、例えば、「左上方向」のように表す。
Next, a procedure for manufacturing the
先ず、図1に示すように、ステータコア12を載置台32上に載置するとともに、ステータコア12の軸心部に導線案内治具34を装着する。上記のとおり、軸方向端面92は各ターミナルTの上面に当接して軽く押圧するため、これ以降の工程においてターミナルTがインシュレータ48から抜けることがない。
First, as shown in FIG. 1, the
導線案内治具34を装着した後、巻線ノズル18から導線Lをステータコア12の近傍まで引き出す。
After the
次に、図8に示すように、第1中継ピン82aに導線Lの端部を所定の自動機又は手動により巻き付けて保持する。このとき、巻線ノズル18及び第1中継ピン82aは、それぞれ左下方向及び左上方向に配置しておき、第1中継ピン82aと巻線ノズル18との間の導線Lが、導線案内部材86aと導線案内部材86lとの間をとおるようにしておく。
Next, as shown in FIG. 8, the end portion of the conducting wire L is wound around the
巻線ノズル18の位置は前記第2駆動機構30によって設定される。第1中継ピン82aの角度、つまりステータコア12の角度は前記モータ14によって設定され、前記ティース位置決め機構16によって固定される。
The position of the winding
次に、図9に示すように、ステータコア12を反時計方向に回転させて、コイルu1を形成するためのティース44を下方の位置Pに配置させる。位置Pはティース44に対して巻線を巻回する位置で、2つのウィングフォーマ22の両先端の中間位置である。このとき、導線Lは、導線案内部材86aにおける内径側端部87及び端部90a〜90lの側面89に当接した後、適度な張力で引かれ、導線Lの一部が位置Pを経由するように設定される。
Next, as shown in FIG. 9, the
次に、巻線ノズル18を図1における矢印C方向に回転を開始する。このとき、図9上においては、巻線ノズル18は紙面の奥の方向に向けて移動を開始することになる。従って、図10に示すように、側面89に当接している導線Lは二点鎖線で示す位置から、図10上の下方、つまり鉛直下方に引かれて側面89から外れ、中性点ターミナルTn11のV字形状部59に挿入されることになる。
Next, the winding
このように、中性点ターミナルTn11の真上に導線案内部材86aの端部90aが設けられていることから、側面89に沿わせて導線LをV字形状部59に確実に挿入することができ、しかも導線Lは第1中継ピン82aによって保持されていることから導線Lには適度な張力が保たれる。また、V字形状部59は、周方向に開口していることから導線Lを挿入しやすい。さらに、ターミナルTの上面と軸方向端面92の下面とが多少離間してる場合であっても、軸方向端面92がターミナルTの上面を覆うような形状(図21A参照)に設定されていることにより、導線Lを各軸にV字形状部59に挿入することができる。
Thus, since the
この後、巻線ノズル18を所定回数だけ回転させ、ウィングフォーマ22及び巻線コイル押込機構24(図1参照)を連動させることにより、ティース44に対して導線Lを巻回し、図11に示すようにコイルu1を形成する。
Thereafter, the winding
次に、図12に示すように、ステータコア12を36°ずつ時計方向に間欠回転させ、位置Pに配置されるティース44に対し順に導線Lを巻回してコイルu2、u3、u4及びu5を形成する。各コイルu1〜u5を形成する導線Lはステータコア12の下面(紙面の奥の面)でつながっており、直列に接続される。このとき、巻線ノズル18は、図12における紙面の手前の方向、つまり鉛直上方の位置Q1で停止させる。
Next, as shown in FIG. 12, the
次に、図13に示すように、ステータコア12を反時計方向に略150°回転させるとともに、巻線ノズル18を図1における矢印C方向に回転させて鉛直方向の高さがやや低い位置Q2まで移動させる。このとき、導線Lは、導線案内部材86jの端部90jに掛かり、その側面89に沿って下降し、該側面89から外れて外部ターミナルTu1に挿入される。なぜなら、図14に示すように、巻線ノズル18は、当初、高い位置Q1に配置されていることから、二点鎖線の導線Lは、上方への突出量の大きい導線案内部材86jの端部90jのみに掛かり、該端部90jはステータコア12の回転にともなって導線Lを引く。このとき、巻線ノズル18は位置Q1から位置Q2まで下がることから、導線Lは端部90jの側面89から外れ、外部ターミナルTu1のV字形状部59(図10参照)に挿入されることになる。
Next, as shown in FIG. 13, the
また、導線Lは、軸を中心に端部90jと対称な位置の端部90dには干渉することがない。さらに、図13に示すように、導線Lは第1中継ピン82aと第2中継ピン82bとの間をとおるように設定される。
Moreover, the conducting wire L does not interfere with the
なお、導線Lが端部90jの側面89から外れて外部ターミナルTu1に挿入される際、導線Lはコイルu5の端部によって保持されていることから適度な張力が保たれる。つまり、中性点ターミナルTn11への導線Lの挿入時(図10参照)と比較すると、コイルu5は、第1中継ピン82aと同様に導線Lの保持部としての作用を奏する。
In addition, when the conducting wire L is removed from the
次に、図15に示すように、ステータコア12を反時計方向に略180°回転させるとともに、巻線ノズル18を図1における矢印C方向にやや回転させる。これにより、導線Lは、第2中継ピン82bを中継して向きが変えられ、導線案内部材86gの側面89に係合しながら反時計方向に引かれる。この図15に示す状態は、図9に示す状態と比較した場合、第2中継ピン82bが第1中継ピン82aに対応し、導線案内部材86gが導線案内部材86aに対応する。また、巻線ノズル18の位置は同じである。従って、上記のコイルu1を形成する手順(図10及び図11参照)と同様に、位置Pにあるティース44にコイルu6を形成することができる。このとき、導線Lは側面89から外れて中性点ターミナルTn21に挿入される。この後、コイルu7〜u10はコイルu2〜u5と同様の手順により形成される。
Next, as shown in FIG. 15, the
さらに、この後、図16に示すように、コイルv1を形成するためのティース44が位置Pに配置されるようにステータコア12を反時計方向に回転させながら、導線Lを導線案内部材86d、第1中継ピン82a及び導線案内部材86bを経由させる。この手順は、図12〜図14を参照しながら説明した手順と略同様であるが、導線案内部材86bの側面89に導線Lが係合するように巻線ノズル18の高さを適宜調整する。すなわち、導線Lを第1中継ピン82aを中継させた後、導線Lの高さが導線案内部材86aより高く、且つ導線案内部材86bより低くなるように調整する。
Further, thereafter, as shown in FIG. 16, while the
このように、導線Lは、U相のコイルu10とV相のコイルv1との間で、導線案内部材86d、第1中継ピン82a及び導線案内部材86bを介して張られ、第1中継ピン82aは、導線案内部材86aと導線案内部材86bとの略中間で導線Lの向きを変える中継部として作用する。これにより、導線Lの張力を適度に保ったまま異なる相の間で導線Lの接続、切断及び保持を行う必要がなく異なる相のコイル20を連続的に形成することができる。
Thus, the conducting wire L is stretched between the U-phase coil u10 and the V-phase coil v1 via the conducting
導線Lは、第1中継ピン82aによって途中で向きが変えられることから、導線案内部材86d及び導線案内部材86bは、相互に位置が制約されることがなく、対応するターミナルTの配置の自由度が大きい。
Since the direction of the conducting wire L is changed in the middle by the
この後、前記コイルu1〜u5を形成した手順と同様にコイルv1〜v5を形成する。 Thereafter, the coils v1 to v5 are formed in the same manner as the procedure for forming the coils u1 to u5.
次に、図17に示すように、コイルv6を形成するためのティース44が位置Pに配置されるようにステータコア12を反時計方向に回転させながら、導線Lを導線案内部材86k、第2中継ピン82b及び導線案内部材86hを経由させる。この手順は、前記のとおり図12〜図14を参照しながら説明した手順と略同様であるが、前記の手順では、導線Lを導線案内部材86jに係合させるために、巻線ノズル18を高い位置Q1(図14参照)に配置させていたところを、今回の手順においては、導線Lを導線案内部材86kの端部90kに係合させるために巻線ノズル18の当初の位置を位置Q1よりも低い位置Q3(図14参照)とする。
Next, as shown in FIG. 17, while the
また、導線Lを第2中継ピン82bを中継させた後、導線案内部材86hに係合する際には、前記導線案内部材86bに係合させた手順と同様に巻線ノズル18の高さを適宜調整する。
In addition, when the conductor L is engaged with the
この後、上記と同様の手順により、コイルv6〜v10及び、コイルw1〜w5及びコイルw6〜w10を形成し、巻終わりの導線Lの端部を第1中継ピン82aに係合させた後、切断することによって、図3に示すように、全てのコイルu1〜u10、コイルv1〜v10及びコイルw1〜w10が形成される。上記の説明及び図3から明らかなように、最初に形成するコイルu1から最後に形成するコイルw10まで、導線Lは途中で切断されることなく連続している。また、コイルu1、v1、w1及びコイルu6、v6、w6の端部はそれぞれ中間ターミナルTn11、Tn12、Tn13及び外部ターミナルTu1、Tv1、Tw1のV字形状部59に確実に挿入されており、コイルu6、v6、w6及びコイルu10、v10、w10の端部はそれぞれ中間ターミナルTn21、Tn22、Tn23及び外部ターミナルTu2、Tv2、Tw2のV字形状部59に確実に挿入されている。
Thereafter, the coils v6 to v10, the coils w1 to w5 and the coils w6 to w10 are formed by the same procedure as described above, and the end of the winding end conductor L is engaged with the
さらに、第1中継ピン82a及び第2中継ピン82bを中継している箇所における見かけ上6本の導線Lは、巻線ノズル18によって均一に引っ張られて中継していることから張力が均一となる。従って、各コイル20のインピーダンスが均一となり、ステータコア12としての安定した品質を維持することができる。
Further, the apparent six conductive wires L at the portion where the
さらにまた、各導線LはターミナルTと第1中継ピン82a又は第2中継ピン82bとの間で導線案内部材86a〜86lの内径側端部87に当接して角度が多少曲げられており、導線LがターミナルTのV字形状部59に対して、平行に挿入されている。
Furthermore, each conductor L is in contact with the inner diameter side end 87 of the
次に、図18に示すように、導線案内治具34に対して上方から切断治具36を取り付ける。このとき、位置決めピン102(図4参照)を位置決め穴84に挿入することにより、切断治具36の位置決めが行われ、第1中継ピン82a(図19参照)、第2中継ピン82b及びアーム80は、導線案内治具34の下面凹部100a(図19参照)及び切欠き100bの部分にはまり、干渉することがない。
Next, as shown in FIG. 18, a cutting
図19に示すように、切断治具36を導線案内治具34に取り付けることにより、ボディ100の下面101はアーム88の上面88aに当接又は近接しており(図20A参照)、各外刃104の先端刃106が導線Lの上方の近接した位置に配置される(図20B参照)。また、図19から明らかなように、導線Lは円環内刃66の上面をとおるように配置されている。さらに、上記のとおり、軸方向端面92はそれぞれターミナルTの上面に当接している。
As shown in FIG. 19, by attaching the cutting
次に、プレス38により切断治具36の上面を押圧することによりばね74を圧縮させて、中間昇降部76を切断治具36とともに下降させる。これにより、先ず、図21Aに示すように、ターミナルTのV字形状部59が軸方向端部面92と支持ポール64とによってやや圧縮され、導線Lが挟まれて固定される。このように、導線Lがすでに固定された状態において、図21Bに示すように、外刃104の先端刃106が導線Lの上面に接触し、導線Lは先端刃106と円環内刃66とによって挟まれる。
Next, the
さらに、プレス38により切断治具36を押圧して下降させることにより、図22及び図23Aに示すように、軸方向端面92がターミナルTを圧縮して導線Lをやや変形させて、より確実に固定し圧着する。このとき、図23Bに示すように、先端刃106と円環内刃66とによって切断される。
Further, by pressing and lowering the cutting
なお、プレス38による押圧の処理は、図1に示すようにモータ14に載置台32を取り付けた状態で行う必要はなく、所定のベンチ上で行ってもよい。
Note that the pressing process by the
このように、切断治具36をプレス38によって押圧することにより、12箇所における導線Lの圧着作業及び切断作業を一度に行うことができる。しかも、圧着作業を切断作業よりも若干早く実行することにより導線Lが先に固定されることから切断後に導線Lがばらけることがなく、しかも導線Lの均一で適度な張力を保たせることができる。
Thus, by pressing the cutting
また、上記のとおり円環内刃66の外周は円環部54上に配置されていることから、導線Lは円環部54上で切断されて、切断された導線Lの端部がステータコア12の内径側に突出することがない。従って、ステータコア12の内径側に設けられる部材に対して導線Lが干渉したり、短絡することがない。各導線LはターミナルTに平行に挿入されていることから、確実に圧着されて接合不良が発生しにくい。
Further, as described above, since the outer periphery of the annular
さらに、円環内刃66はターミナルTのV字形状部59の近傍に設定されていることから、該V字形状部59からはみでる余分な部分を極力短くすることができる。
Further, since the annular
上述したように、本実施の形態に係る回転電機用ステータの製造装置10によれば、導線案内治具34の導線案内部材86a〜86lによって導線LをターミナルTに確実に挿入することができる。また、第1中継ピン82a及び第2中継ピン82bを中継させることにより、導線案内部材86a〜86l及びターミナルTの向きを設計上自由に設定することができる。
As described above, according to the rotating electrical machine
さらに、回転電機用ステータの製造装置10は、基本的には、モータ14及び巻線ノズル18の計2軸のみを連動させることにより各コイル20を形成することができ、簡便、廉価な構成とすることができる。
Furthermore, the
さらにまた、各コイル20を形成する工程では、導線Lが第1中継ピン82a及び第2中継ピン82bを中継して連続的に各ティース44に巻回され、各相毎に導線Lを切断する必要がないため、作業が中断されることなく効率的に巻回作業を行うことができる。
Furthermore, in the process of forming each
導線案内部材86a〜86lの端部90a〜90lは各相に対応する工程に応じて、異なる高さに設定されていることから、2つのコイル20の間に導線Lを張る作業を確実、且つ容易に行うことができる。
Since the
また、切断治具36を用いることにより、相数やターミナルTの数に関係なく、導線LをターミナルTに圧着する作業及び、導線Lを切断する作業を一度に、且つ極めて短い時間で行うことができる。しかも、全てのコイル20を形成した後に切断治具36及びプレス38を使用することから、実質的には、切断治具36及びプレス38は巻線機本体17(図1参照)や巻線ノズル18とは別に設置することができ、巻線機本体17及び巻線ノズル18を簡便な構成にすることができる。
In addition, by using the cutting
なお、ステータコア12の回路は、図2に示すように第1回路40と第2回路42とから構成されるものとして説明したが、1つの回路であってもよいことはもちろんである。この場合、図24に示すように、コイルu5とコイルu6との間、コイルv5とコイルv6の間及びコイルw5とコイルw6との間を連続的に巻回し、導線案内治具34における前記第2中継ピン82b及び導線案内部材86g〜86lを省略することができる。
The circuit of the
本発明に係る回転電機用ステータの製造装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。 The stator manufacturing apparatus for a rotating electrical machine according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can of course adopt various configurations without departing from the gist of the present invention.
10…製造装置 12…ステータコア
14…モータ 18…巻線ノズル
20…コイル 32…載置台
34…導線案内治具 36…切断治具
38…プレス 44…ティース
46…ヨーク 48…インシュレータ
59…V字形状部 64…支持ポール
66…円環内刃 74…ばね
76…中間昇降部 82a、82b…中継ピン
86a〜86l…導線案内部材 87…内径側端部
89…側面 90a〜90l…端部
92…軸方向端面 104…外刃
106…先端刃 L…導線
T…ターミナル
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ステータコアの軸心部に装着される導線案内治具を有し、
前記導線案内治具は、外径方向に突出し、軸方向端面が前記ターミナルに近接し又は当接して配置される案内部と、
前記導線を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部に保持された前記導線は、前記案内部の側面に沿うように張られた後、所定の方向に引かれることにより、前記側面から外れて前記ターミナルに挿入されることを特徴とする回転電機用ステータの製造装置。 In an apparatus for manufacturing a stator for a rotating electrical machine, comprising a stator core in which ends of coil conductors formed on teeth on the outer diameter side of a plurality of terminals provided on an axial end surface are joined to the terminals. ,
A conductor guide jig mounted on the axial center of the stator core;
The conducting wire guide jig protrudes in the outer diameter direction, and the guide portion is arranged in such a manner that the axial end surface is close to or in contact with the terminal;
A holding portion for holding the conducting wire;
With
The conducting wire held by the holding portion is stretched along the side surface of the guide portion, and then pulled in a predetermined direction to be detached from the side surface and inserted into the terminal. A device for manufacturing a stator for a rotating electrical machine.
前記導線は、異なる相の2つの前記コイルの間で、2つの前記案内部と前記保持部とを介して張られ、
前記保持部は、2つの前記案内部の略中間で前記導線の向きを変える中継部として作用することを特徴とする回転電機用ステータの製造装置。 In the manufacturing apparatus of the stator for rotary electric machines according to claim 1,
The conducting wire is stretched between the two coils of different phases via the two guide portions and the holding portion,
The said holding | maintenance part acts as a relay part which changes the direction of the said conducting wire in the middle of the two said guide parts, The manufacturing apparatus of the stator for rotary electric machines characterized by the above-mentioned.
前記ステータコアを間欠回転させる回転手段と、
前記ステータコアの外径方向に設けられ、前記導線を前記ティースに巻回して前記コイルを形成するための回転自在な巻線手段と、
を有し、
前記巻線手段は、前記回転手段と連動して前記導線を前記案内部の前記側面に沿わせることを特徴とする回転電機用ステータの製造装置。 The apparatus for manufacturing a stator for a rotating electrical machine according to claim 1,
Rotating means for intermittently rotating the stator core;
A rotatable winding means provided in the outer diameter direction of the stator core for winding the conductive wire around the teeth to form the coil;
Have
The said winding means makes the said conducting wire follow the said side surface of the said guide part in response to the said rotation means, The manufacturing apparatus of the stator for rotary electric machines characterized by the above-mentioned.
前記案内部は、前記回転電機用ステータの相数に応じた数だけ設けられ、前記案内部は各相に対応して軸方向の高さが異なるように設定されていることを特徴とする回転電機用ステータの製造装置。 In the manufacturing apparatus of the stator for rotary electric machines according to claim 1,
The guide is provided in a number corresponding to the number of phases of the stator for the rotating electrical machine, and the guide is set so that the height in the axial direction is different corresponding to each phase. Electric stator manufacturing equipment.
前記案内部は、所定の押圧手段から力を受けることにより軸方向に移動可能に設けられ、前記案内部が軸方向に移動する際、前記軸方向端面は複数の前記ターミナルを押圧して該ターミナルと前記導線とを一度に圧着することを特徴とする回転電機用ステータの製造装置。 In the manufacturing apparatus of the stator for rotary electric machines according to claim 1,
The guide portion is provided so as to be movable in the axial direction by receiving a force from a predetermined pressing means, and when the guide portion moves in the axial direction, the axial end surface presses the plurality of terminals to connect the terminals. And a stator for a rotating electrical machine, wherein the lead wire is crimped at once.
さらに、前記押圧手段によって軸方向に押圧されることにより複数の前記ターミナルに挿入された前記導線を各ターミナルの近傍で一度に切断する切断治具を有し、
前記切断治具は、前記軸方向端面によって前記ターミナルと前記導線とが固定された後に、前記導線を切断することを特徴とする回転電機用ステータの製造装置。
In the manufacturing apparatus of the stator for rotary electric machines according to claim 5,
Furthermore, it has a cutting jig that cuts the conducting wires inserted into the plurality of terminals at a time in the vicinity of each terminal by being pressed in the axial direction by the pressing means,
The said cutting jig | tool cuts the said conducting wire, after the said terminal and the said conducting wire are fixed by the said axial direction end surface, The manufacturing apparatus of the stator for rotary electric machines characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379999A JP3814606B2 (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Manufacturing equipment for stators for rotating electrical machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379999A JP3814606B2 (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Manufacturing equipment for stators for rotating electrical machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005143263A true JP2005143263A (en) | 2005-06-02 |
JP3814606B2 JP3814606B2 (en) | 2006-08-30 |
Family
ID=34689868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379999A Expired - Fee Related JP3814606B2 (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Manufacturing equipment for stators for rotating electrical machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3814606B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105391215A (en) * | 2014-08-29 | 2016-03-09 | 罗伯特·博世有限公司 | Winding arrangement and method for producing a winding arrangement |
EP2720350A3 (en) * | 2012-10-15 | 2016-11-30 | Sanyo Denki Co., Ltd. | Brushless motor insulator, brushless motor stator, brushless motor, and method of manufacturing brushless motor |
CN109756039A (en) * | 2018-12-24 | 2019-05-14 | 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 | Winding technique method in stator tooth module, stator, motor and the stator tooth module |
CN114552907A (en) * | 2022-03-09 | 2022-05-27 | 深圳市力辉电机有限公司 | Processing device of micro motor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101826761B (en) * | 2009-03-05 | 2012-11-07 | 中山大洋电机股份有限公司 | Injection molding stator |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379999A patent/JP3814606B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2720350A3 (en) * | 2012-10-15 | 2016-11-30 | Sanyo Denki Co., Ltd. | Brushless motor insulator, brushless motor stator, brushless motor, and method of manufacturing brushless motor |
CN105391215A (en) * | 2014-08-29 | 2016-03-09 | 罗伯特·博世有限公司 | Winding arrangement and method for producing a winding arrangement |
CN109756039A (en) * | 2018-12-24 | 2019-05-14 | 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 | Winding technique method in stator tooth module, stator, motor and the stator tooth module |
CN109756039B (en) * | 2018-12-24 | 2024-04-19 | 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 | Stator tooth module, stator, motor and winding method in stator tooth module |
CN114552907A (en) * | 2022-03-09 | 2022-05-27 | 深圳市力辉电机有限公司 | Processing device of micro motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3814606B2 (en) | 2006-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5749557B2 (en) | Manufacturing method of rotating electrical machine | |
CA1064088A (en) | Coil terminal supporting board for dynamoelectric machine | |
US7430796B2 (en) | Method for winding the stator of a multiphase electric motor | |
CN107925290B (en) | Motor, motor manufacturing method, and stator unit | |
US11962210B2 (en) | Stator and method for producing a stator | |
US6941638B2 (en) | Interconnecting method for segmented stator electric machines | |
CA2355602A1 (en) | Process and device for winding the field coils of a double-pole stator | |
US10256682B2 (en) | Stator assemblies for three phase dynamoelectric machines and related winding methods | |
US5864940A (en) | Method for producing a winding of a stator coil | |
JP3814606B2 (en) | Manufacturing equipment for stators for rotating electrical machines | |
CN109742914B (en) | Automatic assembly system and automatic assembly method | |
CN109888996B (en) | Winding device, winding mold and winding method | |
CN111799912B (en) | Stator winding structure, stator and motor winding method | |
JPH02142347A (en) | Armature | |
CN209692552U (en) | automatic assembly system | |
JP2017208920A (en) | Winding method | |
JP4112292B2 (en) | Stator and manufacturing method thereof | |
JP5628095B2 (en) | Coil conductor winding method and winding device | |
JP2013172580A (en) | Method and device for manufacturing rotary electric machine | |
JP4430310B2 (en) | Stator manufacturing method and manufacturing apparatus | |
KR102825075B1 (en) | Motor stator coil cutting device | |
JPH07107686A (en) | Series motor | |
CA1155892A (en) | Electric motor stator and a method of manufacturing the stator | |
CN107769423A (en) | An insulating frame, a stator and a motor for household appliances | |
KR20070037058A (en) | motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3814606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |