JP4112292B2 - Stator and manufacturing method thereof - Google Patents
Stator and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4112292B2 JP4112292B2 JP2002177607A JP2002177607A JP4112292B2 JP 4112292 B2 JP4112292 B2 JP 4112292B2 JP 2002177607 A JP2002177607 A JP 2002177607A JP 2002177607 A JP2002177607 A JP 2002177607A JP 4112292 B2 JP4112292 B2 JP 4112292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- holding member
- winding
- conductive wire
- neutral point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ティースごとに巻線が集中的に巻回される固定子およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の固定子としては、例えば、特開2001−25198号公報に開示されたものがある。この固定子1は、内周に向けて延設されるティース3が複数並置されてなる円環状のステータ2と、周方向に順次異なる相が配置されるように前記ティース3に対してそれぞれ集中的に巻き付けられている三相のコイル4(4U、4V、4W)とを備えている。これらの各相のコイル4を中性点結線するために、導電性部材からなる円環状のバスリング5を設け、このバスリング5により中性点結線を行っている。なお、符号6(6U、6V、6W)はコイル4を外部装置(図示せず)を接続するための集配電リングであり、符号7は蓋部を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、集配電リング4のリング本体5は、図6に示したように、略矩形状のプレート8を円環状に打ち抜いて製造される。このため、プレート8の残余部分(図6のハッチング部分)が無駄になってしまい、材料歩留まりが悪くコスト負担が大きいという問題があった。
また、従来、巻線には被覆処理がされており、導電させるためには、この被膜を除去したうえで、巻線と中性点結線とのはんだ接続を行っていたため、固定子の製造にかかるリードタイムが大きかった。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、材料歩留まりを向上することができ、コスト負担を低減することができる固定子を提供することを目的とする。
また、本発明は、固定子の製造にかかるリードタイムを短縮することができる固定子の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、径方向に延設されており周方向に複数配列されるティース(例えば、後述する実施の形態におけるティース22)と、前記複数配列されるティースを連結しているヨーク部(例えば、後述する実施の形態におけるヨーク部23)と、前記ティースにそれぞれ巻回された導電性線材からなる固定子巻線(例えば、後述する実施の形態における巻線25)と、前記ティースと前記固定子巻線との間に配置されている絶縁部材と、を有する固定子(例えば、後述する実施の形態における固定子20)であって
前記絶縁部材は、前記固定子からみて内側と外側とに導電性の外周側保持部材(例えば、後述する実施の形態における外周側保持部27)と内周側保持部材(例えば、後述する実施の形態における内周側保持部29)とを有し、前記固定子巻線は、巻線部分から延びる前記導電性線材の一部についてそれぞれ前記外周側保持部材ならびに前記内周側保持部材において固定されており、前記内周側保持部材は導線保持部(例えば、後述する実施の形態における導線保持部31)を有し、この導線保持部にU字状受け部(例えば、後述する実施の形態におけるU字状受け部43)が形成され、前記U字状受け部の受け面の延設方向が、前記固定子がなす円環の円周方向と平行になるように配置され、隣接する前記導線保持部の開放端どうし接続した仮想接続線が円弧を形成するよう配列されてなり、さらに、前記内周側保持部材の前記U字状受け部は、前記固定子巻線の中性点接続のために導電性線材(例えば、後述する実施の形態における中性点接続用導線30)により電気的に連結され、前記外周側保持部材は、所定の相毎に区別される複数の前記固定子巻線について互いに電気的に連結されていること、を特徴とする固定子である。
【0006】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載のものであって、前記内周側保持部材の前記U字状受け部は、前記固定子巻線の中性点接続のために、前記固定子巻線を構成する線材と同一種類の部材からなる導電性線材によって電気的に接続されていること、を特徴とする固定子である。
【0007】
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載のものであって、前記内周側保持部材の前記U字状受け部は、一の前記固定子巻線と連続している前記導電性線材が、他の複数の前記固定子巻線が中性点接続されるよう複数の前記内周側保持部材の前記U字状受け部を引き回されて形成された中性点接続用導線によって電気的に連結されていること、を特徴とする固定子である。
【0008】
また、前記中性点接続用導線によって電気的に連結されていない側の保持部材は、所定の相毎に区別される複数の固定子巻線について互いに電気的に連結されていること、を特徴とする固定子である。
【0009】
請求項4に記載した発明は、径方向に延設されており周方向に複数配列されるティースと、前記複数配列されるティースを連結しているヨーク部と、前記ティースにそれぞれ巻回された導電性線材からなる固定子巻線と、前記ティースと前記固定子巻線との間に配置されている絶縁部材と、複数の前記固定子巻線を電気的に連結して中性点接続する中性点接続用導線と、前記絶縁部材に対して前記固定子の径方向からみて外方側と内方側に配置された前記導電性線材を保持させる導電性の保持部材と、を有し、内方側の前記保持部材は導線保持部を有し、この導線保持部にU字状受け部が形成され、前記U字状受け部の受け面の延設方向が、前記固定子がなす円環の円周方向と平行になるように配置され、隣接する導線保持部の開放端どうし接続した仮想接続線が円弧を形成するよう配列されてなる固定子を製造する方法であって、前記絶縁部材に対して前記固定子の径方向からみて外方側と内方側に前記保持部材を配置し、前記保持部材のいずれか一方に前記導電性線材の一端を固定し、前記導電性線材を他方の前記保持部材によって固定して前記固定子巻線を形成する巻線形成工程と、連続した導電性線材を、前記U字状受け部に通して内方側の複数の前記保持部材によって固定し、前記導電性線材と前記保持部材とを電気的に接続して前記中性点接続用導線を形成する中性点接続工程と、を具備すること、を特徴とする固定子の製造方法である。
【0010】
請求項5に記載した発明は、請求項4に記載のものであって、前記巻線形成工程終了後、内方側の前記保持部材によって固定された前記導電性線材を切断することなく中性点接続工程に移行することを特徴とする固定子の製造方法である。
【0011】
請求項6に記載した発明は、請求項4または請求項5記載のものであって、前記巻線形成工程は、前記ヨーク部間の前記保持部材によって導電性線材を保持させた後で巻回を行うこと、を特徴とする固定子の製造方法である。
【0012】
請求項7に記載した発明は、請求項4から請求項6のいずれかに記載のものであって、前記中性点接続工程において、前記保持部材と前記導電性線材との電気的な接続は前記保持部材と前記導電性線材との接触界面に対して電流を与えることによる電気溶接によって行うこと、を特徴とする固定子の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における固定子およびその製造方法を図面と共に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態における固定子およびその製造方法を示す説明図である。また、図2は図1に示した固定子の要部拡大図であり、図3は図1の固定子の分解図である。
【0014】
図3に示したように、この固定子20は透磁性を有する材料によって略円環状に形成されたステータ21を備えている。そして、このステータ21は、周方向に間隔をあけて配列され半径方向に延びる複数のティース22と、隣合うティース22間の外周側を連結するヨーク部23とを備えている。また、ティース22は内径方向の先端側で若干張り出した形状となっており、これにより後述する絶縁部材24や巻線25の保持を容易に行えるようにしている。本実施の形態においては、前記ティース22とヨーク部23とが一体的に形成されている。
【0015】
ステータ21の各ティース22には、ボビン状に形成された一対の絶縁部材24(24a、24b)が矢印A、矢印Bに示すようにステータ21の軸方向両側から装着される。絶縁部材24a、24bは、互いに係合可能な断面略コ字状に形成され、それぞれの幅と高さは、ティース22の幅と高さにそれぞれ対応した形状となっている。このため、絶縁部材24をティース22に装着すると、ティース22の側面が絶縁部材24により確実に覆われる。
【0016】
加えて、前記絶縁部材24a、24bには、径方向外周側に外周側フランジ34a、34bが各々形成されており、これによりヨーク部23の内周面を覆うようにしている。また、前記絶縁部材24a、24bには、径方向内周側に内周側フランジ35a、35bが各々形成されており、これによりティース22側面先端部を覆うようにしている。
【0017】
上述のように絶縁部材24a、24bを形成したので、ティース22やヨーク部23との絶縁を確保した状態で巻線25を施すことができる。また、絶縁部材24が一対の絶縁部材24a、24bを係合させることで形成されるため、ティース22への取り付けや取り外しを容易に行うことができる。
【0018】
前記絶縁部材24aには、そのヨーク側に外周側保持部材36が取り付けられるとともに、そのロータが収められる内周側に内周側保持部材37が取り付けられる。前記外周側保持部材36、内周側保持部材37は導電性部材にて形成され、それぞれ巻線25の端部を保持するための外周側保持部27、内周側保持部29が設けられている。前記外周側保持部27、内周側保持部29は、ステータ21がなす円環の軸に向けて受け面が延設され断面略U字状に形成されたU字状受け部41,42を形成している。本実施の形態においては、外周側保持部材36の保持部27により巻線25の巻始め部26が挟持され、内周側保持部材37の保持部29により巻線25の巻終わり部28が挟持されるように、巻線25が施される。これについては詳細を後述する。また、前記外周側保持部材36は、略対称形状に形成され、前記U字状受け部41が形成された端部と反対側の端部にも、U字状受け部44が形成されている。これにより、巻線25の巻始め部26をU字状受け部44に挟持させることも可能となる。
【0019】
内周側保持部材37は導線保持部31を備えている。この導線保持部31は、後述する中性点接続用導線30の周囲を挟持できるように前記内周側保持部29と同様に断面略U字状のU字状受け部43が形成されている。前記導線保持部31は、ティース22に装着された状態で、内周側保持部29よりもロータが位置する側寄りであってそのU字状受け部43の受け面の延設方向がステータ21がなす円環の円周方向と平行になるように配置され、各ティース22に装着される導線保持部31は、隣接する導線保持部31、31の開放端どうし接続した仮想接続線が円弧を形成するように配列されるようにしている。上述した外周側保持部27、内周側保持部29は、それぞれステータ21の一方の面に設けられているため、詳細を後述するように、巻線25と中性点接続用導線30のはめ込み、かしめ、溶着作業を同一方向から行うことが可能となる。また、本実施の形態においては、図3の矢印Pに示したように、外周側保持部材36において前記U字状受け部43側を屈曲させることにより、内周側保持部材37を形成することが可能であり、生産性を向上させている。
【0020】
そして、図3に示すように、ティース22には、前記保持部材36,37を備えた絶縁部材24が装着された状態で、図1に示したようなノズル33により巻線25が施される。図2にその詳細を示すように、前記ノズル33は略角筒形状に形成され、その先端部が若干先細りして形成されている。前記ノズル33の一側面には長手方向に延在する溝が形成され、その溝の先端部から導線を繰り出せるようになっている。また、前記ノズル33には、図示しない切断機構が設けられ、この切断機構によりノズル33の先端から繰り出す導線を切断できるようにしている。
【0021】
巻線処理は、各ティース22ごとに行う。まず、絶縁部材24の外周側端部に設けられた前記外周側保持部27のU字状受け部41に巻線25の巻始め部26を通し、この状態でU字状受け部41をかしめることによって、巻線25を形成する導線を外周保持部材36に固定する。ついで、外周側に固定された導線を、絶縁部材24の周面に整列巻きされるように所定回数巻回する。そして、導線の巻終わり部28を内周側保持部材37のU字状受け部42に通し、この状態でU字状受け部42をかしめることによって導線の巻終わり部28を内周側保持部材37に固定し、該巻終わり部28の末端を切断する。
【0022】
さらにノズル33を次のティース22に移動させて、各ティース22について順次上述した巻線処理を繰り返す。なお、各ティース22に施された巻線25は、図1に示したように、反時計回りに順次U相,V相,W相の巻線25U、25V,25Wとされ、各相ごとに対応して設けられる集配電リング(図示せず)に接続され、この集配電リングを介して外部機器に接続されるが、これについては説明を省略する。
【0023】
そして、最後に残ったティース22に巻線処理を行うにあたっては、他のティース22での処理と異なり、内周側保持部29でのかしめ処理のあとで巻線25を形成した導線を切断せずに、内周側保持部材37が有する導線保持部31のU字状受け部43に導線を通しながら全ティース22……22に亘るよう配線して中性点接続用導線31を形成し、この状態でU字状受け部43をそれぞれかしめて中性点接続用導線31を固定している。
【0024】
上述したように導線保持部31と内周側保持部29とは一体の部材で形成されているため、各ティース22に施された巻線25と中性点接続用導線30とを確実に接続することができ、中性点結線することができる。このため、各ティース22毎に施される巻線25を中性点接続用導線30に個々に直接接続しなくても、中性点結線を確実に行うことができ、製造を容易に行うことができるとともに、信頼性が向上する。
【0025】
さら、本実施の形態においては、電気的な接続をより完全にするため、以下の工程を有している。巻線処理が一通り完了したステータ21は、通電処理装置(図示せず)に搬送される。通電処理工程は、かしめられたU字状受け部41〜43のそれぞれを挟むように一組の電極(図示せず)をあてがい、10kA×1sec程度の電流を前記U字状受け部41〜43を通して巻線25の巻始め部26および巻終わり部28、中性点接続用導線30それぞれに付与する。これによってコーティングされている絶縁性の被膜を焼き除き、U字状受け部41〜43に対して巻線25の端部26,28および中性点接続用導線31それぞれの導電材料を溶着させることにより電気的に接続させる。
【0026】
上記した本発明の実施の形態におれば、中性点接続用導線に、巻線を構成する際に用いている導電性線材を用いているため、中性点結線用のための部材を、従来のように板材を打ち抜き加工して製造する必要がなくなり、材料歩留まりを大幅に向上することができる。また、上述したように、各ティース毎に順次巻線を施していき、最後に残ったティースに施した巻線を円環状に引き回して中性点接続用導線30とすれば、処理工程が容易であるため好ましいが、この形態に限られるものではない。
【0027】
図4は本発明の第2の実施の形態における固定子50の説明図である。なお、第1の実施の形態と同様の構成部材については、同一の番号を付して適宜その説明を省略する。本実施の形態においては、各ティース22に巻線25をそれぞれ施した後に、各巻線25とは別の部材である中性点接続用導線52を前記導線保持部31にはめ込みつつ略円環状に引き回して取り付け、その両端部を電気的に接続する接続部材51により連結している。このような構成であっても、第1の実施の形態と同様に、従来に比して材料歩留まりを向上することができるとともに、確実に中性点結線を行うことができる。
【0028】
上記した本発明の実施の形態によれば、巻線形成用のワイヤをそのまま中性点結線用のための部材に用いているため、従来のように板材を打ち抜き加工して製造する必要がなくなり、材料歩留まりを大幅に向上することができる。また、前記導電性部材である内周側保持部29に前記導線保持部31が一体的に形成されているため、各ティース22毎に施され前記内周側保持部29にて保持される巻線25の各々が、前記導電性保持部31に保持された中性点接続用導線30に確実に電気的に接続される。このため、各ティース22毎に施される巻線25を中性点接続用導線30に個々にはんだ接続しなくても、中性点結線を確実に行うことができ、製造を容易に行うことができるとともに、信頼性が向上する。
また、上記した本発明の実施形態によれば、前記ティース22に巻回された巻線25により中性点結線を行うことができるため、部品点数が低減されるとともに生産性を向上することができる。
【0029】
上記した本発明の実施の形態によれば、各ティース22毎に巻線25を施していき、各々の巻線25に電気的に接続されるように中性点接続用導線30を円環状に引き回すことで中性点結線を行うことができるため、製造工程が容易になる。特に、各ティース22毎に順次巻線を施していき、最後に残ったティース22に施した巻線25を円環状に引き回して中性点接続用導線30とすれば、処理工程が容易であるため好ましい。
【0030】
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明の内容はこれに限られない。例えば、上述した実施の形態においては、ティース22とヨーク部23とが一体となっているステータ21を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、ティース22とヨーク部23とが分割可能なステータであってもよい。また、実施の形態においては、絶縁部材24をボビン状の一対の絶縁部材24a、24bにより形成したが、これに限らず、絶縁部材24をシート状に形成してティースに巻き付けてもよい。
また、上記実施の形態においては、ロータがステータの内部に遊挿されてモータが構成されるインナーロータ形式の固定子について説明しているが、アウターロータタイプのモータにおいても適用することが可能である。このとき、モータの構造を簡素化するために、中性点接続用導線は、ティースのロータ側、すなわちアウターロータタイプの固定子の場合は、外周側保持部材同士を連結するように構成することが好ましい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の固定子によれば、材料歩留まりを向上することを可能とする。
【0032】
また、本発明の固定子の製造方法によれば、固定子の製造にかかるリードタイムを短縮することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1の実施の形態における固定子およびその製造方法の説明図である。
【図2】 図1の固定子の要部拡大図である。
【図3】 図1の固定子の分解図である。
【図4】 図4は本発明の第2の実施の形態における固定子の説明図である。
【図5】 従来の固定子およびその製造方法を示す説明図である。
【図6】 従来の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
20 固定子
22 ティース
23 ヨーク部
24 絶縁部材
25 巻線
26 巻始め部
27 外周側保持部
28 巻終わり部
29 内周側保持部
30 中性点接続用導線
31 導線保持部
41〜43 U字状受け部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a stator in which a winding is wound intensively for each tooth and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
As a conventional stator, for example, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-25198. The
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the
Conventionally, the winding has been coated, and in order to conduct electricity, this coating has been removed and solder connection between the winding and the neutral point connection has been performed. Such lead time was large.
[0004]
This invention is made | formed in view of such a situation, and it aims at providing the stator which can improve a material yield and can reduce a cost burden.
Another object of the present invention is to provide a stator manufacturing method capable of reducing the lead time required for manufacturing the stator.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
[0006]
The invention described in claim 2 is the one described in
[0007]
The invention described in
[0008]
Further , the holding member on the side not electrically connected by the neutral point connecting lead wire is electrically connected to each other with respect to a plurality of stator windings distinguished for each predetermined phase. Is a stator.
[0009]
The invention described in claim 4 is wound around each of the teeth extending in the radial direction and arranged in the circumferential direction, the yoke portion connecting the plurality of arranged teeth, and the teeth. A stator winding made of a conductive wire, an insulating member disposed between the teeth and the stator winding, and a plurality of the stator windings are electrically connected to be neutrally connected. A neutral point connecting wire, and a conductive holding member that holds the conductive wire disposed on the outer side and the inner side when viewed from the radial direction of the stator with respect to the insulating member. The holding member on the inner side has a conductor holding part, and a U-shaped receiving part is formed in the conductor holding part, and the extending direction of the receiving surface of the U-shaped receiving part is defined by the stator. Arranged parallel to the circumferential direction of the ring, the open ends of adjacent conductor holders A method of manufacturing a stator continued virtual connecting line, which are arranged to form an arc, the holding member to the outer side and the inner side as viewed from the radial direction of the stator with respect to the insulating member A winding forming step of fixing one end of the conductive wire to any one of the holding members, and fixing the conductive wire by the other holding member to form the stator winding; A continuous conductive wire is passed through the U-shaped receiving portion and fixed by a plurality of holding members on the inner side, and the conductive wire and the holding member are electrically connected to the neutral point connection. And a neutral point connecting step of forming a conducting wire for the stator.
[0010]
The invention described in
[0011]
The invention described in
[0012]
The invention as set forth in
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a stator and a manufacturing method thereof according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory view showing a stator and a manufacturing method thereof according to the first embodiment of the present invention. 2 is an enlarged view of a main part of the stator shown in FIG. 1, and FIG. 3 is an exploded view of the stator of FIG.
[0014]
As shown in FIG. 3, the
[0015]
A pair of insulating members 24 (24a, 24b) formed in a bobbin shape is attached to each
[0016]
In addition, the insulating
[0017]
Since the insulating
[0018]
An outer peripheral holding
[0019]
The inner peripheral holding
[0020]
As shown in FIG. 3, the
[0021]
The winding process is performed for each
[0022]
Further, the
[0023]
Then, when the winding process is performed on the last remaining
[0024]
As described above, since the lead
[0025]
Furthermore, in the present embodiment, the following steps are included in order to make electrical connection more complete. The
[0026]
According to the above-described embodiment of the present invention, since the conductive wire used when configuring the winding is used for the neutral point connecting conductor, the member for neutral point connection is There is no need to punch and manufacture a plate material as in the prior art, and the material yield can be greatly improved. Further, as described above, if the winding is performed sequentially for each tooth, and the winding applied to the last remaining tooth is drawn in an annular shape to form the neutral
[0027]
FIG. 4 is an explanatory diagram of the
[0028]
According to the above-described embodiment of the present invention, since the wire for forming the winding is used as it is as a member for neutral point connection, there is no need to punch and manufacture a plate material as in the prior art. The material yield can be greatly improved. Moreover, since the said
In addition, according to the above-described embodiment of the present invention, since the neutral point connection can be performed by the winding 25 wound around the
[0029]
According to the above-described embodiment of the present invention, the winding 25 is applied to each
[0030]
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, the content of this invention is not restricted to this. For example, in the above-described embodiment, the case where the
Further, in the above embodiment, the inner rotor type stator in which the rotor is loosely inserted into the stator and the motor is configured has been described. However, the present invention can also be applied to an outer rotor type motor. is there. At this time, in order to simplify the structure of the motor, the neutral point connecting lead wire is configured to connect the outer peripheral side holding members in the case of the rotor side of the teeth, that is, the outer rotor type stator. Is preferred.
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the stator of the present invention, the material yield can be improved.
[0032]
Further, according to the method for manufacturing a stator of the present invention, it is possible to shorten the lead time required for manufacturing the stator.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a stator and a manufacturing method thereof according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view of a main part of the stator of FIG.
FIG. 3 is an exploded view of the stator of FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory diagram of a stator according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory view showing a conventional stator and a manufacturing method thereof.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a conventional problem.
[Explanation of symbols]
20
Claims (7)
前記絶縁部材は、前記固定子からみて内側と外側とに導電性の外周側保持部材と内周側保持部材とを有し、
前記固定子巻線は、巻線部分から延びる前記導電性線材の一部についてそれぞれ前記外周側保持部材ならびに前記内周側保持部材において固定されており、
前記内周側保持部材は導線保持部を有し、この導線保持部にU字状受け部が形成され、前記U字状受け部の受け面の延設方向が、前記固定子がなす円環の円周方向と平行になるように配置され、隣接する前記導線保持部の開放端どうし接続した仮想接続線が円弧を形成するよう配列されてなり、
さらに、前記内周側保持部材の前記U字状受け部は、前記固定子巻線の中性点接続のために導電性線材により電気的に連結され、
前記外周側保持部材は、所定の相毎に区別される複数の前記固定子巻線について互いに電気的に連結されていることを特徴とする固定子。A plurality of teeth extending in the radial direction and arranged in the circumferential direction, a yoke portion connecting the plurality of arranged teeth, and a stator winding made of a conductive wire wound around each of the teeth And an insulating member disposed between the teeth and the stator winding,
The insulating member has a conductive outer peripheral side holding member and an inner peripheral side holding member on the inner side and the outer side as seen from the stator,
The stator winding is fixed in the outer peripheral side holding member and the inner peripheral side holding member, respectively, for a part of the conductive wire extending from the winding part,
The inner peripheral holding member has a conductor holding portion, a U-shaped receiving portion is formed in the conductor holding portion, and the extending direction of the receiving surface of the U-shaped receiving portion is an annular ring formed by the stator. Are arranged so as to be parallel to the circumferential direction, and the virtual connection lines connected between the open ends of the adjacent conductor holding parts are arranged to form an arc,
Further, the U-shaped receiving portion of the inner peripheral holding member is electrically connected by a conductive wire for neutral point connection of the stator winding,
The outer peripheral side holding member is electrically connected to each other with respect to the plurality of stator windings distinguished for each predetermined phase .
内方側の前記保持部材は導線保持部を有し、この導線保持部にU字状受け部が形成され、前記U字状受け部の受け面の延設方向が、前記固定子がなす円環の円周方向と平行になるように配置され、隣接する前記導線保持部の開放端どうし接続した仮想接続線が円弧を形成するよう配列されてなる固定子を製造する方法であって、
前記絶縁部材に対して前記固定子の径方向からみて外方側と内方側に前記保持部材を配置し、前記保持部材のいずれか一方に前記導電性線材の一端を固定し、前記導電性線材を他方の前記保持部材によって固定して前記固定子巻線を形成する巻線形成工程と、
連続した導電性線材を、前記U字状受け部に通して内方側の複数の前記保持部材によって固定し、前記導電性線材と前記保持部材とを電気的に接続して前記中性点接続用導線を形成する中性点接続工程と、
を具備すること、を特徴とする固定子の製造方法。A plurality of teeth extending in the radial direction and arranged in the circumferential direction, a yoke portion connecting the plurality of arranged teeth, and a stator winding made of a conductive wire wound around each of the teeth If, between the tooth and the insulating member disposed between the stator windings, and electrically connected to conductor neutral point connection that connects a neutral point of a plurality of the stator winding, wherein A conductive holding member that holds the conductive wire disposed on the outer side and the inner side when viewed from the radial direction of the stator with respect to the insulating member,
The inner holding member has a conductor holding portion, a U-shaped receiving portion is formed in the conductor holding portion, and the extending direction of the receiving surface of the U-shaped receiving portion is a circle formed by the stator. A method of manufacturing a stator that is arranged so as to be parallel to a circumferential direction of a ring and in which virtual connection lines connected between open ends of adjacent conductor holding parts are arranged to form an arc ,
The holding member is arranged on the outer side and the inner side when viewed from the radial direction of the stator with respect to the insulating member, and one end of the conductive wire is fixed to one of the holding members, and the conductive A winding forming step of fixing the wire by the other holding member to form the stator winding;
A continuous conductive wire is passed through the U-shaped receiving portion and fixed by a plurality of holding members on the inner side, and the conductive wire and the holding member are electrically connected to connect the neutral point. A neutral point connecting step for forming a conductive wire;
A method of manufacturing a stator, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177607A JP4112292B2 (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Stator and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177607A JP4112292B2 (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Stator and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004023929A JP2004023929A (en) | 2004-01-22 |
JP4112292B2 true JP4112292B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=31175600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002177607A Expired - Fee Related JP4112292B2 (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Stator and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4112292B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4483480B2 (en) * | 2004-08-27 | 2010-06-16 | アイシン精機株式会社 | Stator and motor |
JP5953200B2 (en) * | 2012-10-15 | 2016-07-20 | 山洋電気株式会社 | Insulator for brushless motor, stator for brushless motor, brushless motor, and method for manufacturing brushless motor |
CN107947419B (en) * | 2017-11-03 | 2024-09-27 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Winding structure of stator and motor |
-
2002
- 2002-06-18 JP JP2002177607A patent/JP4112292B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004023929A (en) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5687048B2 (en) | Busbar device, stator, brushless motor, and busbar device manufacturing method | |
US7430796B2 (en) | Method for winding the stator of a multiphase electric motor | |
US9318814B2 (en) | Wire connection member, wire connection structure and annular power distribution member | |
US6938323B2 (en) | Method of manufacturing stator coil of rotary electric machine | |
US20120126646A1 (en) | Intermediate connection member, stator and motor | |
CN103490545A (en) | Electric power collection and distribution ring, electric motor and method of manufacturing electric motor | |
JP5849939B2 (en) | Power collection and distribution ring and electric motor | |
JP5991261B2 (en) | Manufacturing method of electric motor | |
US11962210B2 (en) | Stator and method for producing a stator | |
JP5929715B2 (en) | Power collection and distribution ring and electric motor | |
WO2005027314A1 (en) | Jig, method, and device for assembling coil | |
JP2004056873A (en) | Rotary electric machine | |
CN110474461B (en) | Motor stator and manufacturing method thereof | |
JP2007174869A (en) | Insulator, stator assembly, segment stator, and stator for rotating electrical machine | |
US11682938B2 (en) | Stator of an electric motor and method of making same | |
JP2019118200A (en) | Conductor bonding method | |
JP2000069705A (en) | Rotating electric machine stator | |
JP4137864B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
JP4112292B2 (en) | Stator and manufacturing method thereof | |
JP2014116993A (en) | Rotary electric machine | |
WO2023054407A1 (en) | Stator manufacturing method | |
US5328108A (en) | Method for winding coils on a Y-connection armature for miniature motors | |
CN111384807A (en) | Stator of rotating electric machine and method for manufacturing same | |
JP2007202289A (en) | Lead frame and power distribution component using the same | |
WO2024262251A1 (en) | Stator, electric motor, and method for manufacturing stator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |