JP2005142622A - Communication apparatus - Google Patents
Communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142622A JP2005142622A JP2003374107A JP2003374107A JP2005142622A JP 2005142622 A JP2005142622 A JP 2005142622A JP 2003374107 A JP2003374107 A JP 2003374107A JP 2003374107 A JP2003374107 A JP 2003374107A JP 2005142622 A JP2005142622 A JP 2005142622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- user
- transmission
- history information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数種類の通信データをやりとりする機能を備えた通信装置、および、複数種類の通信データを、複数の通信手段を適用してやりとりする機能を備えた通信装置に関する。 The present invention relates to a communication device having a function of exchanging a plurality of types of communication data, and a communication device having a function of exchanging a plurality of types of communication data by applying a plurality of communication means.
近年、通信装置のセキュリティの観点から、装置を操作できるユーザを制限したり、登録されたユーザについては、より便利な操作機能を提供したりするものが実用されるようになってきており、そのような通信装置では、ユーザを特定するための認証機能を備えている。
一方、近年では、通信装置の機能も多岐にわたっており、例えば、複数種類の通信データをやりとりする機能を備えた通信装置、および、複数種類の通信データを、複数の通信手段を適用してやりとりする機能を備えた通信装置なども実用されている。 On the other hand, in recent years, the functions of communication devices are also diverse. For example, a communication device having a function of exchanging a plurality of types of communication data and a plurality of types of communication data are exchanged by applying a plurality of communication means. Communication devices with functions are also in practical use.
このような多機能の通信装置では、単純なユーザ認証機能のみを備えただけでは、ユーザに便利な機能を提供することができない。 In such a multi-function communication device, it is not possible to provide a user with a convenient function only by providing a simple user authentication function.
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、ユーザの使い勝手を向上することのできる通信装置を提供することを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of this situation, and it aims at providing providing the communication apparatus which can improve a user's usability.
本発明は、複数種類の通信データをやりとりする機能を備えた通信装置において、おのおののユーザについて、ユーザ名と登録されたパスワードを記憶する認証情報記憶手段と、送信に先立って、ユーザに対してユーザ名とパスワードの入力を要求し、その入力されたユーザ名とパスワード、および、上記認証情報記憶手段の記憶内容に基づいて所定の認証処理を行って、通信を許可するユーザを制限する認証手段と、おのおののユーザについて、それぞれの送信動作について、指定された相手先情報と通信データ種別を少なくとも含む送信履歴情報を記憶する送信履歴情報記憶手段を備え、送信操作時、ユーザが相手先を選択する際に、上記送信履歴情報記憶手段に記憶されている上記送信履歴情報から、当該ユーザにかかるもので、かつ、当該送信操作時に指定された通信データ種別と同一の通信データ種別を含むものを抽出して、ユーザに対して相手先の候補として提供表示するようにしたものである。 The present invention provides an authentication information storage means for storing a user name and a registered password for each user in a communication device having a function of exchanging a plurality of types of communication data; Authentication means for requesting input of a user name and password, performing predetermined authentication processing based on the input user name and password and the stored contents of the authentication information storage means, and restricting users allowed to communicate And transmission history information storage means for storing transmission history information including at least the designated destination information and communication data type for each transmission operation for each user, and the user selects the destination during transmission operation. The transmission history information stored in the transmission history information storage means is related to the user, and By extracting those containing identical communication data type and the specified communication data type during the transmission operation, in which so as to provide display as destination candidates to the user.
また、ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルを登録した電話帳手段をさらに備え、前記送信履歴情報に登録する相手先情報は、上記電話帳手段を用いて操作入力された上記ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含み、前記相手先の候補として提供表示する内容に、当該ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含むようにしたものである。 Further, the telephone book means for registering a one-touch dial or a speed dial is further provided, and the destination information registered in the transmission history information includes the information of the one-touch dial or the speed dial inputted by using the telephone book means. The contents to be provided and displayed as candidates for the other party include information on the one-touch dial or speed dial.
また、送信操作時、ユーザが相手先を選択操作する前の段階で、前記通信データ種別を選択した場合には、前記相手先の候補として提供表示する内容は、当該選択された通信データ種別を含む前記送信履歴情報から選択するようにしたものである。 In addition, when the communication data type is selected at the stage of the transmission operation before the user selects the other party, the content to be provided and displayed as a candidate for the other party is the selected communication data type. The transmission history information is selected.
また、送信操作時、ユーザが2つ目以降の相手先を選択操作する際には、前記相手先の候補として提供表示する内容は、前記通信データ種別のうち同報通信可能なものを含む前記送信履歴情報から選択するようにしたものである。 In addition, when the user performs a selection operation for the second and subsequent destinations during the transmission operation, the contents to be provided and displayed as candidates for the destination include those that can be broadcast among the communication data types. The transmission history information is selected.
また、前記認証手段による認証動作が回避された場合には、不特定ユーザをあらわす共通ユーザの送信履歴情報を作成して前記送信履歴情報記憶手段に保存するようにしたものである。 In addition, when the authentication operation by the authentication unit is avoided, transmission history information of a common user representing an unspecified user is created and stored in the transmission history information storage unit.
また、複数種類の通信データを、複数の通信手段を適用してやりとりする機能を備えた通信装置において、おのおののユーザについて、ユーザ名と登録されたパスワードを記憶する認証情報記憶手段と、送信に先立って、ユーザに対してユーザ名とパスワードの入力を要求し、その入力されたユーザ名とパスワード、および、上記認証情報記憶手段の記憶内容に基づいて所定の認証処理を行って、通信を許可するユーザを制限する認証手段と、おのおののユーザについて、それぞれの送信動作について、指定された相手先情報と通信データ種別と通信手段を少なくとも含む送信履歴情報を記憶する送信履歴情報記憶手段を備え、送信操作時、ユーザが相手先を選択する際に、上記送信履歴情報記憶手段に記憶されている上記送信履歴情報から、当該ユーザにかかるもので、かつ、当該送信操作時に指定された通信データ種別と同一の通信データ種別を含み、かつ、当該送信操作時に指定された通信手段と同一の通信手段を含むものを抽出して、ユーザに対して相手先の候補として提供表示するようにしたものである。 Further, in a communication apparatus having a function of exchanging a plurality of types of communication data by applying a plurality of communication means, an authentication information storage means for storing a user name and a registered password for each user, and transmission Prior to requesting the user to input a user name and password, a predetermined authentication process is performed based on the input user name and password and the stored contents of the authentication information storage means, and communication is permitted. Authentication means for restricting users to be transmitted, and transmission history information storage means for storing transmission history information including at least specified destination information, communication data type, and communication means for each user for each transmission operation, At the time of transmission operation, when the user selects a destination, from the transmission history information stored in the transmission history information storage means Extract those that are related to the user, include the same communication data type as the communication data type specified at the time of the transmission operation, and include the same communication means as the communication means specified at the time of the transmission operation. Thus, it is provided and displayed as a candidate for the other party to the user.
また、ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルを登録した電話帳手段をさらに備え、前記送信履歴情報に登録する相手先情報は、上記電話帳手段を用いて操作入力された上記ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含み、前記相手先の候補として提供表示する内容に、当該ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含むようにしたものである。 Further, the telephone book means for registering a one-touch dial or a speed dial is further provided, and the destination information registered in the transmission history information includes the information of the one-touch dial or the speed dial inputted by using the telephone book means. The contents to be provided and displayed as candidates for the other party include information on the one-touch dial or speed dial.
また、送信操作時、ユーザが相手先を選択操作する前の段階で、前記通信データ種別を選択した場合には、前記相手先の候補として提供表示する内容は、当該選択された通信データ種別を含む前記送信履歴情報から選択するようにしたものである。 In addition, when the communication data type is selected at the stage of the transmission operation before the user selects the other party, the content to be provided and displayed as a candidate for the other party is the selected communication data type. The transmission history information is selected.
また、送信操作時、ユーザが相手先を選択操作する前の段階で、前記通信手段を選択した場合には、前記相手先の候補として提供表示する内容は、当該選択された通信手段を含む前記送信履歴情報から選択するようにしたものである。 In addition, when the communication unit is selected at the stage of the transmission operation before the user selects the other party, the content to be provided and displayed as a candidate for the other party includes the selected communication unit. The transmission history information is selected.
また、送信操作時、ユーザが相手先を選択操作する前の段階で、前記通信データ種別および前記通信手段を選択した場合には、前記相手先の候補として提供表示する内容は、当該選択された通信データ種別および通信手段を含む前記送信履歴情報から選択するようにしたものである。 In addition, when the communication data type and the communication means are selected at the stage of the transmission operation before the user selects the other party, the contents to be provided and displayed as the other party candidate are selected. A selection is made from the transmission history information including the communication data type and the communication means.
また、送信操作時、ユーザが2つ目以降の相手先を選択操作する際には、前記相手先の候補として提供表示する内容は、前記通信データ種別のうち同報通信可能なものを含む前記送信履歴情報から選択するようにしたものである。 In addition, when the user performs a selection operation for the second and subsequent destinations during the transmission operation, the contents to be provided and displayed as candidates for the destination include those that can be broadcast among the communication data types. The transmission history information is selected.
また、前記認証手段による認証動作が回避された場合には、不特定ユーザをあらわす共通ユーザの送信履歴情報を作成して前記送信履歴情報記憶手段に保存するようにしたものである。 In addition, when the authentication operation by the authentication unit is avoided, transmission history information of a common user representing an unspecified user is created and stored in the transmission history information storage unit.
したがって、選択されたユーザによる通信時に記憶したものの中で通信データ種別と通信経路と同一の発信履歴情報を検索して選択肢の対象とすることで、発信履歴を使用した相手先指定操作を容易にすることが出来るとともに、通信相手を他人や他部門あるいは他社に知られることがないため、セキュリティを確保する事が可能となるという効果を得る。 Therefore, by searching the transmission history information that is the same as the communication data type and the communication path among those stored at the time of communication by the selected user, the destination designation operation using the transmission history can be easily performed. In addition, the communication partner is not known to others, other departments, or other companies, so that it is possible to ensure security.
また、通信データ種別と通信経路が選択される前に履歴情報からの相手先選択が行われた場合は、履歴情報に記憶している通信データ種別と通信経路が自動的に選択される様にし、事前にこれらを選択する手間を省くことで操作を容易にすることができるという効果も得る。 If the other party is selected from the history information before the communication data type and communication path are selected, the communication data type and communication path stored in the history information are automatically selected. Also, there is an effect that the operation can be facilitated by omitting the trouble of selecting these in advance.
また、同報通信の2宛先目以降は、同報出来ない通信目的が履歴情報に含まれている場合もあり、これを指定出来ない様にする事で無駄な操作を未然に防ぐ事ができるという効果も得る。 In addition, after the second destination of broadcast communication, there may be cases where the history information includes a communication purpose that cannot be broadcast, and it is possible to prevent useless operations by making it impossible to specify this. The effect is also obtained.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施例にかかるネットワークシステムを示している。 FIG. 1 shows a network system according to an embodiment of the present invention.
同図において、ローカルエリアネットワークLANには、複数のワークステーション装置WS1〜WSn、メールサーバ装置SM、および、ネットワークファクシミリ装置FXが接続されているとともに、ルータ装置RTを介してインターネットへ接続されている。したがって、ワークステーション装置WS1〜WSn、メールサーバ装置SM、および、ネットワークファクシミリ装置FXは、インターネットを介し、他の適宜な端末装置との間でデータをやりとりすることができる。 In the figure, a plurality of workstation devices WS1 to WSn, a mail server device SM, and a network facsimile device FX are connected to the local area network LAN and connected to the Internet via a router device RT. . Therefore, the workstation apparatuses WS1 to WSn, the mail server apparatus SM, and the network facsimile apparatus FX can exchange data with other appropriate terminal apparatuses via the Internet.
ここで、メールサーバ装置SMは、ローカルエリアネットワークLANに接続されているワークステーション装置WS1〜WSnを利用するユーザ、および、ネットワークネットワークファクシミリ装置FXに対して、周知の電子メールの収集および配布のサービスを提供するものである。 Here, the mail server device SM is a known e-mail collection and distribution service for users using the workstation devices WS1 to WSn connected to the local area network LAN and the network network facsimile device FX. Is to provide.
また、ワークステーション装置WS1〜WSnには、電子メールを作成するとともに送受信する電子メールクライアントソフトウェア(いわゆる、「メーラー」)、ネットワーク上のWebサイトへ接続してHTML文書を閲覧するためのWWW(World Wide Web)ブラウザ、および、ファクシミリ画情報を作成および表示出力するファクシミリアプリケーションソフトウェアなどの種々のプログラムが導入されており、特定のユーザにより使用されるものである。ここで、特定のユーザは、一人または複数人のユーザであってよい。 In addition, the workstation devices WS1 to WSn include e-mail client software (so-called “mailer”) for creating and sending / receiving e-mail, and WWW (World) for browsing to a Web site on the network and browsing HTML documents. Various programs such as a Wide Web browser and facsimile application software for creating, displaying and outputting facsimile image information have been introduced and used by specific users. Here, the specific user may be one or a plurality of users.
また、ネットワークファクシミリ装置FXは、画情報や各種レポート(通信管理レポートを含む)などを電子メールとしてやりとりするための電子メール処理機能、アナログ公衆回線網PSTNに接続し、このアナログ公衆回線網PSTN公衆網を伝送路として用いてグループ3ファクシミリ伝送手順による画情報伝送を行うグループ3ファクシミリ通信機能、アナログ公衆回線網PSTNを用いて通話するための通話機能、および、デジタル公衆回線網ISDNに接続し、このデジタル公衆回線網ISDNを伝送路として用いてグループ4/3ファクシミリ伝送手順による画情報伝送を行うグループ4/3ファクシミリ通信機能を備えている。 The network facsimile apparatus FX is connected to an analog public line network PSTN, an electronic mail processing function for exchanging image information and various reports (including communication management reports) as electronic mail, and this analog public line network PSTN public. A group 3 facsimile communication function for transmitting image information according to a group 3 facsimile transmission procedure using a network as a transmission path, a call function for calling using an analog public line network PSTN, and a digital public line ISDN, The digital public line network ISDN is used as a transmission path, and a group 4/3 facsimile communication function for performing image information transmission according to a group 4/3 facsimile transmission procedure is provided.
図2は、ネットワークファクシミリ装置FXの構成例を示している。 FIG. 2 shows a configuration example of the network facsimile apparatus FX.
同図において、システム制御部1は、このネットワークファクシミリ装置FXの各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、このネットワークファクシミリ装置FXに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力するものである。
In the figure, a
スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部7は、このネットワークファクシミリ装置FXを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。 The scanner 5 is for reading a document image at a predetermined resolution, the plotter 6 is for recording and outputting an image at a predetermined resolution, and the operation display unit 7 operates the network facsimile apparatus FX. It consists of various operation keys and various displays.
符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。 The encoding / decoding unit 8 encodes and compresses the image signal, and also decodes the encoded and compressed image information into the original image signal. The image storage device 9 performs encoding and compression. This is for storing a large number of image information in the selected state.
網制御装置10は、このネットワークファクシミリ装置FXをアナログ公衆回線網PSTNに接続するためのものであり、グループ3ファクシミリ通信制御部11は、所定のグループ3ファクシミリ伝送機能を実現するためのものであり、また、通話のためのハンドセット12が接続されている。
The network control apparatus 10 is for connecting the network facsimile apparatus FX to the analog public line network PSTN, and the group 3 facsimile communication control section 11 is for realizing a predetermined group 3 facsimile transmission function. In addition, a
ISDNインタフェース回路13は、このネットワークファクシミリ装置FXをデジタル公衆回線網ISDNへ接続するためのものであり、グループ3/グループ4ファクシミリ通信制御部14は、デジタル公衆回線網ISDNを用いて所定のグループ4/グループ3ファクシミリ伝送機能を実現するためのものである。
The
ローカルエリアネットワークインターフェース回路15は、このネットワークファクシミリ装置FXをローカルエリアネットワークLANに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部16は、ローカルエリアネットワークLANを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
The local area
これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画像蓄積装置9、グループ3ファクシミリ通信制御部10、グループ4/グループ3ファクシミリ通信制御部14、および、ローカルエリアネットワーク伝送制御部16は、内部バス17に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス17を介して行われている。
The
ここで、本実施例において、基本的には、ローカルエリアネットワークLANに接続されている端末相互間でのデータのやりとりは、いわゆるTCP/IPと呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルと、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組み合わせ(いわゆるプロトコルスイート)が適用して行われる。例えば、電子メールのデータのやりとりでは上位レイヤの通信プロトコルとしてSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)という通信プロトコルが適用される。 Here, in the present embodiment, basically, data exchange between terminals connected to the local area network LAN is a transmission protocol up to a transport layer called TCP / IP, and more. This is performed by applying a combination with a higher layer communication protocol (so-called protocol suite). For example, in the exchange of e-mail data, a communication protocol called SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) is applied as an upper layer communication protocol.
また、各端末がメールサーバ装置SMに対して、ユーザ宛の電子メールの受信確認や取得要求などのために適用するプロトコルとしては、いわゆるPOP(Post Office Protocol)などを適用することができる。 Further, as a protocol applied to each mail terminal device SM for confirmation of receiving or obtaining an e-mail addressed to the user, a so-called POP (Post Office Protocol) can be applied.
また、TCP/IP,SMTP,POPなどの通信プロトコル、および、電子メールのデータ形式やデータ構造などについては、それぞれIETFから発行されているRFC文書により規定されている。例えば、TCPはRFC793、IPはRFC793、SMTPはRFC821、電子メールの形式は、RFC822,RFC1521,RFC1522(MIME(Multi Purpose Mail Extension)形式)などでそれぞれ規定されている。 Further, communication protocols such as TCP / IP, SMTP, POP, and data format and data structure of e-mail are defined by RFC documents issued from IETF. For example, RFC is defined as RFC793, IP as RFC793, SMTP as RFC821, and e-mail format as defined by RFC822, RFC1521, RFC1522 (MIME (Multipurpose Mail Extension) format), respectively.
例えば、ファクシミリ画情報はバイナリデータであり、電子メールには、直接バイナリデータを含ませることができないので、所定の変換方法(例えば、Base64符号化方法)を適用して可読情報(7ビットのキャラクタコード)に変換した状態で、電子メールに含められる。このような電子メールの本文情報の形式をMIME形式という。また、MIME形式の電子メールとして、複数のパートを備えたマルチパートMIME形式のものもある。 For example, since facsimile image information is binary data, and e-mail cannot include binary data directly, readable information (7-bit character) is applied by applying a predetermined conversion method (for example, Base64 encoding method). Code) and included in the e-mail. Such a format of e-mail text information is called MIME format. In addition, there is a multi-part MIME type email having a plurality of parts as an email in MIME format.
さて、この実施例では、ネットワークファクシミリ装置FXは、発信動作を行うたびに、そのときの発信動作にかかる履歴情報(以下、「発信履歴情報」という)を作成して、図3(a)に示すような発信履歴情報テーブルへ保存している。 In this embodiment, each time the network facsimile apparatus FX performs a transmission operation, it creates history information concerning the transmission operation at that time (hereinafter referred to as “transmission history information”), and FIG. It is stored in the outgoing call history information table as shown.
また、それぞれの発信履歴情報は、同図(b)に示すように、当該発信動作を指示したユーザをあらわすユーザ情報、相手先を指定するための接続情報、当該発信動作で適用されるデータ種別をあらわす通信データ種別、および、当該発信動作で適用された通信経路からなる。 In addition, as shown in FIG. 5B, each outgoing call history information includes user information indicating a user who has instructed the outgoing call operation, connection information for designating a destination, and data type applied in the outgoing call operation. Communication data type, and the communication path applied in the transmission operation.
ここで、ユーザ情報としては、後述する認証処理を行ったユーザについては、そのユーザIDが保存される。また、認証処理を行わなかったユーザについては、共通ユーザをあらわす情報を保存される。 Here, as the user information, the user ID of the user who has performed the authentication process described later is stored. For users who have not performed the authentication process, information representing a common user is stored.
また、接続情報としては、アナログ公衆回線網PSTNを用いてグループ3ファクシミリ通信を行った場合、アナログ公衆回線網PSTNを用いて通話を行った場合、および、デジタル公衆回線網ISDNを用いてグループ4/グループ3ファクシミリ通信を行った場合には、相手先の電話番号が保存される。また、ITU−T勧告T.37に準拠した電子メールを用いてファクシミリ通信を行った場合には、電子メールアドレスが保存される。 The connection information includes group 3 facsimile communication using the analog public line network PSTN, call using the analog public line network PSTN, and group 4 using the digital public line network ISDN. / When group 3 facsimile communication is performed, the telephone number of the other party is stored. In addition, ITU-T recommendation T.I. When facsimile communication is performed using electronic mail conforming to 37, the electronic mail address is stored.
また、このネットワークファクシミリ装置FXには、相手先毎に接続情報を登録した電話帳機能が装備されており(詳細な説明は省略)、その電話帳機能を利用して宛先が選択された場合には、その電話帳番号が接続情報として保存される。 Further, the network facsimile apparatus FX is equipped with a telephone book function in which connection information is registered for each destination (detailed explanation is omitted), and when a destination is selected using the telephone book function. The phone book number is stored as connection information.
また、このネットワークファクシミリ装置FXには、1つのキー操作で宛先を選択操作可能なワンタッチダイアル機能が装備されており(詳細な説明は省略)、そのワンタッチダイアル機能を利用して宛先が選択された場合には、選択されたワンタッチダイアル番号が接続情報として保存される。 Further, this network facsimile apparatus FX is equipped with a one-touch dial function capable of selecting and operating a destination by one key operation (detailed explanation is omitted), and the destination is selected using the one-touch dial function. In this case, the selected one-touch dial number is stored as connection information.
また、このネットワークファクシミリ装置FXには、少ないキー操作(例えば、キー操作数が3)で宛先を選択操作可能な短縮ダイアル機能が装備されており(詳細な説明は省略)、その短縮ダイアル機能を利用して宛先が選択された場合には、選択されたダイアル番号が接続情報として保存される。 The network facsimile apparatus FX is equipped with a speed dial function that can select and operate a destination with a small number of key operations (for example, the number of key operations is 3) (detailed explanation is omitted). When a destination is selected using the selected dial number, the selected dial number is stored as connection information.
また、通信経路とは、使用された通信媒体をあらわすものであり、この場合、アナログ公衆回線網PSTN、デジタル公衆回線網ISDN、および、ローカルエリアネットワークLANの3種類のいずれかが保存される。 Further, the communication path represents a used communication medium, and in this case, any one of three types of analog public line network PSTN, digital public line network ISDN, and local area network LAN is stored.
また、このネットワークファクシミリ装置FXは、認証処理を行うために、図4(a)に示すようなユーザ情報テーブルを備えている。このユーザ情報テーブルには、複数のユーザ情報が保存されており、そのユーザ情報は、同図(b)に示すように、登録されたユーザ名、当該ユーザに割り当てられたユーザID、および、当該ユーザが指定したパスワードからなる。 The network facsimile apparatus FX includes a user information table as shown in FIG. 4A in order to perform authentication processing. In this user information table, a plurality of pieces of user information are stored. As shown in FIG. 5B, the user information includes a registered user name, a user ID assigned to the user, and the user information. Consists of a password specified by the user.
以上の構成で、ユーザがこのネットワークファクシミリ装置FXに発信動作を行わせようとする場合、ユーザは、まず、認証作業を行い、1つ以上の相手先を選択し、通信データ種別を入力し、必要に応じて通信経路を指定した後に、送信動作の開始を指令する。 With the above configuration, when the user tries to cause the network facsimile apparatus FX to perform a transmission operation, the user first performs an authentication operation, selects one or more destinations, inputs a communication data type, After specifying the communication path as necessary, the start of the transmission operation is instructed.
図5は、ネットワークファクシミリ装置FXがユーザ認証時に行う処理の一例を示している。 FIG. 5 shows an example of processing performed by the network facsimile apparatus FX during user authentication.
まず、認証に必要な情報を取得するために、ユーザ名の入力待ち画面を表示し(処理101)、ユーザが認証無しを選択するか、あるいは、ユーザ名の入力を完了するまで待つ(判断102,103のNOループ)。 First, in order to acquire information necessary for authentication, a user name input waiting screen is displayed (process 101), and the user selects no authentication or waits until the user name input is completed (decision 102). , 103 NO loop).
ユーザが認証無しを選択した場合で、判断102の結果がYESになるときには、当該発信動作のユーザ情報として、共通ユーザをセットする(処理104)。
When the user selects no authentication and the result of
また、ユーザ名の入力が完了した場合で、判断103の結果がYESになるときには、そのときに入力されたユーザ名が、ユーザ情報テーブルに登録されているかどうかを調べる(判断105)。判断105の結果がNOになるときには、処理101へ戻り、再度ユーザ名の入力を促す。
When the input of the user name is completed and the result of
判断105の結果がYESになるときには、パスワードの入力を要求するパスワード入力待ち画面を表示して(処理106)、ユーザのパスワード入力が完了するまで待つ(判断107のNOループ)。
When the result of
ユーザのパスワード入力が完了して、判断107の結果がYESになると、入力されたパスワードの値と、当該ユーザに登録されているパスワードとを比較して(処理108)、それらが一致するかどうかを調べる(判断109)。
When the user's password input is completed and the result of
判断109の結果がNOになるときには、処理101へ戻り、再度ユーザ名の入力を促す。また、判断109の結果がYESになるときには、対応するユーザ情報のユーザIDを取得して(処理110)、当該発信動作のユーザ情報として、取得したユーザIDの値をセットする(処理111)。
When the result of
図6は、ユーザが操作して相手先情報を入力する際に、ネットワークファクシミリ装置FXが行う処理の一例を示している。 FIG. 6 shows an example of processing performed by the network facsimile apparatus FX when the user operates to input destination information.
まず、ユーザから発信履歴選択が指示されたかどうかを調べ(判断201)、判断201の結果がYESになるときには、相手先情報の入力前の段階で、通信データ種別または通信経路が選択されているかどうかを調べる(判断203)。
First, it is checked whether or not a call history selection is instructed by the user (determination 201). If the result of
判断203の結果がYESになるときには、まず、そのときのユーザ情報の値と同じ値がユーザ情報にセットされている発信履歴情報を抽出し、さらに、その抽出した発信履歴情報から、選択されている通信データ種別、または、通信経路と同一の通信データ種別または通信経路が登録されているものを選択し、その選択した発信履歴情報の接続情報の値の一覧を、相手先の選択肢として表示し、その表示内容から、所望する相手先を選択させる(処理203)。
When the result of
ユーザが1件の相手先を選択すると、全ての相手先の選択が完了したのかどうかを調べて(判断204)、判断204の結果がNOになるときには、判断201へ戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
When the user selects one destination, it is checked whether or not all destinations have been selected (determination 204). If the result of
また、判断202の結果がNOになるときには、最初の相手先を選択する場合であるかどうかを調べ(判断205)、判断205の結果がYESになるときには、まず、そのときのユーザ情報の値と同じ値がユーザ情報にセットされている発信履歴情報を抽出し、その抽出した発信履歴情報の接続情報の値の一覧を、相手先の選択肢として表示し、その表示内容から、所望する相手先を選択させる(処理205,207、判断208)。また、この場合には、選択された通信データ種別および通信経路をそれぞれ当該発信動作時に適用するものとしてセットする。
If the result of
そして、判断204へ進み、全ての相手先の選択が完了したのかどうかを調べて判断204の結果がNOになるときには、判断201へ戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
Then, the process proceeds to
また、判断205の結果がNOになるときには、まず、そのときのユーザ情報の値と同じ値がユーザ情報にセットされている発信履歴情報を抽出し、さらに、その抽出した発信履歴情報から、同報対象となる通信データ種別の値が登録されているものを選択し、その選択した発信履歴情報の接続情報の値の一覧を、相手先の選択肢として表示し、その表示内容から、所望する相手先を選択させる(処理209,210、判断211)。なお、同報対象とならない通信データ種別としては、例えば、「通話」などがある。
When the result of
そして、そのときに選択された履歴情報のデータ通信種別および通信経路を、そのときに適用するデータ通信種別および通信経路として設定し(処理212)、次いで、判断204へ進み、全ての相手先の選択が完了したのかどうかを調べて判断204の結果がNOになるときには、判断201へ戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
Then, the data communication type and communication path of the history information selected at that time are set as the data communication type and communication path to be applied at that time (process 212). It is checked whether the selection is completed. If the result of
また、判断204の結果がYESとなる場合には、相手先の選択が終了したので、そのときに選択された通信データ種別および通信経路を、そのときの発信動作で使用するものとして設定し、指定された通信動作を開始する(処理213)。
If the result of
また、判断201の結果がNOになるときには、ユーザに適宜な操作方法で、相手先の指定を行わせる(処理214)。
Further, when the result of
図7は、発信動作の際にネットワークファクシミリ装置FXが行う処理の一例を示している。 FIG. 7 shows an example of processing performed by the network facsimile apparatus FX during the outgoing call operation.
まず、相手先情報、通信データ種別、および、通信経路を取得して(処理301)、その取得した情報に基づいて、指定された通信動作を行う(処理302)。その通信動作が終了すると(判断303の結果がYES)、そのときのユーザ情報、相手先情報、通信データ種別、および、通信経路に基づいて、上述した発信履歴情報を作成して、発信履歴情報テーブルへ保存する(処理304)。
First, the partner information, communication data type, and communication path are acquired (process 301), and the designated communication operation is performed based on the acquired information (process 302). When the communication operation ends (the result of
したがって、本実施例では、選択されたユーザによる通信時に記憶したものの中で通信データ種別と通信経路と同一の発信履歴情報を検索して選択肢の対象とすることで、発信履歴を使用した相手先指定操作を容易にすることが出来るとともに、通信相手を他人や他部門あるいは他社に知られることがないため、セキュリティを確保する事が可能となる。 Therefore, in the present embodiment, the destination using the outgoing history is searched by searching the outgoing history information that is the same as the communication data type and the communication path among those stored during communication by the selected user. The designated operation can be facilitated and the communication partner is not known to other people, other departments or other companies, so that security can be ensured.
また、通信データ種別と通信経路が選択される前に履歴情報からの相手先選択が行われた場合は、履歴情報に記憶している通信データ種別と通信経路が自動的に選択される様にし、事前にこれらを選択する手間を省くことで操作を容易にすることができる。 If the other party is selected from the history information before the communication data type and communication path are selected, the communication data type and communication path stored in the history information are automatically selected. The operation can be facilitated by eliminating the need to select these in advance.
さらに、履歴情報の選択の際に、記憶している通信データ種別か通信手段、あるはそれら両方を表示するので、意図しない履歴情報を選択するミスを未然に防ぐことができる。 Furthermore, since the stored communication data type and / or communication means are displayed when selecting the history information, it is possible to prevent mistakes in selecting unintended history information.
また、ユーザ認証が行われない状態で通信がなされた場合は、ユーザに関係なく共通に使える発信履歴情報として扱う事で、ユーザ共通に利用出来る相手先情報として活用出来る様にすることができる。 Further, when communication is performed without user authentication being performed, it can be used as destination information that can be used in common by users by handling it as transmission history information that can be used in common regardless of the user.
なお、上述した実施例では、ローカルエリアネットワークLANを用いてファクシミリ通信を行う際に電子メールを用いているが、例えば、ITU−T勧告T.38に準拠したリアルタイムファクシミリ通信機能をさらに備えたものについても、同様にして適用することができる。この場合、相手先を指定するための接続情報としては、IPアドレスが適用される。また、単独で電子メールの文字データを作成して送信する機能を、さらに備えた場合についても、本発明を同様にして適用することができる。 In the above-described embodiment, e-mail is used when performing facsimile communication using the local area network LAN. The same can be applied to a device further provided with a real-time facsimile communication function conforming to the standard No. 38. In this case, an IP address is applied as connection information for designating the other party. In addition, the present invention can be similarly applied to a case where a function of creating and transmitting e-mail character data independently is further provided.
また、アナログ公衆回線網PSTNを用いて通話を行う場合について説明したが、デジタル公衆回線網ISDNを用いて通話を行う場合にも、同様にして適用することができる。 Further, the case where a call is made using the analog public line network PSTN has been described, but the present invention can be similarly applied to a case where a call is made using the digital public line network ISDN.
FX ネットワークファクシミリ装置
1 システム制御部
2 システムメモリ
3 パラメータメモリ
10 網制御装置
11 グループ3ファクシミリ通信制御部
12 ハンドセット
13 ISDNインタフェース回路
14 グループ4/グループ3ファクシミリ通信制御部
15 LANインタフェース回路
16 LAN伝送制御部
FX
Claims (12)
おのおののユーザについて、ユーザ名と登録されたパスワードを記憶する認証情報記憶手段と、
送信に先立って、ユーザに対してユーザ名とパスワードの入力を要求し、その入力されたユーザ名とパスワード、および、上記認証情報記憶手段の記憶内容に基づいて所定の認証処理を行って、通信を許可するユーザを制限する認証手段と、
おのおののユーザについて、それぞれの送信動作について、指定された相手先情報と通信データ種別を少なくとも含む送信履歴情報を記憶する送信履歴情報記憶手段を備え、
送信操作時、ユーザが相手先を選択する際に、上記送信履歴情報記憶手段に記憶されている上記送信履歴情報から、当該ユーザにかかるもので、かつ、当該送信操作時に指定された通信データ種別と同一の通信データ種別を含むものを抽出して、ユーザに対して相手先の候補として提供表示するようにしたことを特徴とする通信装置。 In a communication device with a function for exchanging multiple types of communication data,
Authentication information storage means for storing a user name and a registered password for each user;
Prior to transmission, the user is requested to input a user name and password, and a predetermined authentication process is performed based on the input user name and password and the contents stored in the authentication information storage means, and communication is performed. An authentication means for restricting users who are allowed to
Transmission history information storage means for storing transmission history information including at least specified destination information and communication data type for each transmission operation for each user;
At the time of transmission operation, when the user selects a destination, the communication data type related to the user from the transmission history information stored in the transmission history information storage means and specified at the time of the transmission operation A communication apparatus characterized in that a data including the same communication data type is extracted and provided to the user as a candidate for the other party.
前記送信履歴情報に登録する相手先情報は、上記電話帳手段を用いて操作入力された上記ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含み、前記相手先の候補として提供表示する内容に、当該ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含むことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 It further includes a phone book means for registering one-touch dials or speed dials,
The destination information to be registered in the transmission history information includes the one-touch dial or speed dial information input by operation using the telephone directory means, and includes the one-touch dial or the content to be provided and displayed as the destination candidate. 2. The communication device according to claim 1, further comprising information on a speed dial.
おのおののユーザについて、ユーザ名と登録されたパスワードを記憶する認証情報記憶手段と、
送信に先立って、ユーザに対してユーザ名とパスワードの入力を要求し、その入力されたユーザ名とパスワード、および、上記認証情報記憶手段の記憶内容に基づいて所定の認証処理を行って、通信を許可するユーザを制限する認証手段と、
おのおののユーザについて、それぞれの送信動作について、指定された相手先情報と通信データ種別と通信手段を少なくとも含む送信履歴情報を記憶する送信履歴情報記憶手段を備え、
送信操作時、ユーザが相手先を選択する際に、上記送信履歴情報記憶手段に記憶されている上記送信履歴情報から、当該ユーザにかかるもので、かつ、当該送信操作時に指定された通信データ種別と同一の通信データ種別を含み、かつ、当該送信操作時に指定された通信手段と同一の通信手段を含むものを抽出して、ユーザに対して相手先の候補として提供表示するようにしたことを特徴とする通信装置。 In a communication device having a function of exchanging a plurality of types of communication data by applying a plurality of communication means,
Authentication information storage means for storing a user name and a registered password for each user;
Prior to transmission, the user is requested to input a user name and password, and a predetermined authentication process is performed based on the input user name and password and the contents stored in the authentication information storage means, and communication is performed. An authentication means for restricting users who are allowed to
For each user, each transmission operation includes transmission history information storage means for storing transmission history information including at least specified destination information, communication data type, and communication means,
At the time of transmission operation, when the user selects a destination, the communication data type related to the user from the transmission history information stored in the transmission history information storage means and specified at the time of the transmission operation And the same communication data type as the communication means specified at the time of the transmission operation is extracted and provided to the user as a candidate for the other party. A communication device.
前記送信履歴情報に登録する相手先情報は、上記電話帳手段を用いて操作入力された上記ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含み、前記相手先の候補として提供表示する内容に、当該ワンタッチダイアルまたは短縮ダイアルの情報を含むことを特徴とする請求項6の通信装置。 It further includes a phone book means for registering one-touch dials or speed dials,
The destination information to be registered in the transmission history information includes the one-touch dial or speed dial information input by operation using the telephone directory means, and includes the one-touch dial or the content to be provided and displayed as the destination candidate. 7. The communication apparatus according to claim 6, further comprising information on a speed dial.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374107A JP2005142622A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374107A JP2005142622A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142622A true JP2005142622A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34685921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374107A Pending JP2005142622A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005142622A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008167120A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Brother Ind Ltd | Communication apparatus and communication method |
JP2009267968A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Canon Inc | Conference system, connection control device, conference terminal device, and control method |
US7623514B2 (en) | 2005-04-04 | 2009-11-24 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Data transmission device capable of transmitting data to a plurality of addresses by simple method |
JP2010124351A (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Kyocera Corp | Communication terminal |
JP2011139145A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Canon Marketing Japan Inc | Facsimile equipment, control method thereof, and program |
JP2011193309A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | Image forming system, user manager server device, and image forming device |
JP2011234170A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Canon Inc | Communication device, control method thereof, and program |
JP2012054646A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Brother Ind Ltd | Terminal device, information presentation method and information presentation program |
JP2013179717A (en) * | 2013-06-26 | 2013-09-09 | Canon Marketing Japan Inc | Facsimile apparatus, control method thereof, and program |
JP2016039572A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method thereof, and program |
CN109547406A (en) * | 2018-10-12 | 2019-03-29 | 中国平安人寿保险股份有限公司 | Data transmission method for uplink and device, storage medium and electronic equipment |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374107A patent/JP2005142622A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7623514B2 (en) | 2005-04-04 | 2009-11-24 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Data transmission device capable of transmitting data to a plurality of addresses by simple method |
JP4665896B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-04-06 | ブラザー工業株式会社 | Communication apparatus and communication method |
JP2008167120A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Brother Ind Ltd | Communication apparatus and communication method |
JP2009267968A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Canon Inc | Conference system, connection control device, conference terminal device, and control method |
JP2010124351A (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Kyocera Corp | Communication terminal |
JP2011139145A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Canon Marketing Japan Inc | Facsimile equipment, control method thereof, and program |
JP2011193309A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | Image forming system, user manager server device, and image forming device |
US9736223B2 (en) | 2010-04-28 | 2017-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus capable of referring to transmission job history, control method therefor, and storage medium storing control program therefor |
JP2011234170A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Canon Inc | Communication device, control method thereof, and program |
US10389798B2 (en) | 2010-04-28 | 2019-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus capable of referring to transmission job history, control method therefor, and storage medium storing control program therefor |
US8773693B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus capable of referring to transmission job history, control method therefor, and storage medium storing control program therefor |
JP2012054646A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Brother Ind Ltd | Terminal device, information presentation method and information presentation program |
JP2013179717A (en) * | 2013-06-26 | 2013-09-09 | Canon Marketing Japan Inc | Facsimile apparatus, control method thereof, and program |
US9609148B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
JP2016039572A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method thereof, and program |
CN109547406A (en) * | 2018-10-12 | 2019-03-29 | 中国平安人寿保险股份有限公司 | Data transmission method for uplink and device, storage medium and electronic equipment |
CN109547406B (en) * | 2018-10-12 | 2022-05-27 | 中国平安人寿保险股份有限公司 | Data transmission method and device, storage medium and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3543906B2 (en) | Control method for network facsimile machine | |
JP3810208B2 (en) | Communication terminal device | |
JP2005142622A (en) | Communication apparatus | |
JP3672437B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP3618988B2 (en) | Control method of network facsimile apparatus | |
JPH11234496A (en) | Control method for network facsimile equipment | |
JP4407400B2 (en) | Information communication equipment | |
JP3082675B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4080664B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP3653606B2 (en) | Control method of network facsimile apparatus | |
JPH1041973A (en) | Communication terminal equipment | |
JP3933825B2 (en) | Communication network system | |
JPH1141401A (en) | Communication terminal equipment with electronic mail function | |
JP4283130B2 (en) | Facsimile device and data processing device | |
JP3879919B2 (en) | Communication device | |
JP2008204483A (en) | E-mail transmission device | |
JP2000083119A (en) | Method for controlling network facsimile equipment | |
JPH1032600A (en) | Communication terminal equipment | |
JP3608027B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP3983249B2 (en) | Network facsimile apparatus and control method thereof | |
JPH1141437A (en) | Communication terminal equipment provided with electronic mail function | |
JP3884605B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP3730591B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4612365B2 (en) | Information processing method, communication system, server device, and program | |
JP4966993B2 (en) | Information processing method and communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |