JP2005142313A - 実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置 - Google Patents
実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142313A JP2005142313A JP2003376427A JP2003376427A JP2005142313A JP 2005142313 A JP2005142313 A JP 2005142313A JP 2003376427 A JP2003376427 A JP 2003376427A JP 2003376427 A JP2003376427 A JP 2003376427A JP 2005142313 A JP2005142313 A JP 2005142313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- mounted component
- detection
- component
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 68
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0408—Incorporating a pick-up tool
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0413—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/046—Surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/082—Integration of non-optical monitoring devices, i.e. using non-optical inspection means, e.g. electrical means, mechanical means or X-rays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53178—Chip component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】実装部品と被実装部品との接触検出の高精度化と検出安定性の向上とを共に高いレベルで実現できるようにする。
【解決手段】ロック用ソレノイド111を開放した状態で、上下動ブロック104Cを下降させると、チップ保持ツール101が保持する電子部品100が基板保持手段109に保持されている基板108に接触する。このとき、上下動ブロック104Cの下降動作に連動していたチップ保持ツール101延いては電子部品100が前記接触した位置で停止し、上下動ブロック104Cのみが下降動作を続ける。従って、上下動ブロック104Cに取り付けられているスケールユニット110Bと、シャフト103に取り付けられている検出ヘッド110Aと、が相反する方向に移動することになり、リニアスケール110がその変化(電子部品100と基板108との接触開始)を検出することになる。
【選択図】 図1
【解決手段】ロック用ソレノイド111を開放した状態で、上下動ブロック104Cを下降させると、チップ保持ツール101が保持する電子部品100が基板保持手段109に保持されている基板108に接触する。このとき、上下動ブロック104Cの下降動作に連動していたチップ保持ツール101延いては電子部品100が前記接触した位置で停止し、上下動ブロック104Cのみが下降動作を続ける。従って、上下動ブロック104Cに取り付けられているスケールユニット110Bと、シャフト103に取り付けられている検出ヘッド110Aと、が相反する方向に移動することになり、リニアスケール110がその変化(電子部品100と基板108との接触開始)を検出することになる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、実装部品(フリップチップ等の電子部品)を被実装部品(基板等)に実装する等、実装部品と被実装部品とを所定に接触させた状態で所定の処理を行なうための実装処理装置に用いられる実装部品と被実装部品との接触開始を検出する接触開始検出装置及び該装置を含んで構成される実装処理装置に関する。
従来、この種の装置においては、チップ保持ツールに保持された電子部品を基板に向けて下降させ、電子部品が基板と接触した時から電子部品を基板へ所定量押し込みながら超音波接合を行なう。
従って、基板と電子部品との接触開始を実際に検出して、基板と電子部品との接触開始位置を精度良く把握することが求められる。
ここで、特許技術文献1のものは、電子部品を保持するチップ保持ツールを駆動するボイスコイルモータ(VCM)へ流れる電流値に基づいてチップ保持ツールに作用するトルクの変化を検出することによって、電子部品と基板との接触開始の検出を行なっている。
また、特許文献2のものは、例えばロードセルのような加圧力検出手段が備えられ、該加圧力検出手段により検出される加圧力の変化を検出することによって、電子部品と基板との接触開始を検出するようにしている。
特許文献3のものは、電子部品を保持するチップ保持ツールを駆動するサーボモータの駆動電流波形と、該サーボモータの回転速度を微分することにより得られる加速度波形と、に基づいて、電子部品と基板との接触開始を検出するようにしている。
更に、本願出願人により提案された特許文献4では、ロードセルなどを含んで構成される接触開始検出手段により、実装部品と被実装部品との間に生じる接触圧を検出し、該接触圧変化に基づいて接触開始を検出するようにしている。
特開2000−174498号公報
特開2000−286280号公報
特開2000−22396号公報
特願2002−240588号
更に、本願出願人により提案された特許文献4では、ロードセルなどを含んで構成される接触開始検出手段により、実装部品と被実装部品との間に生じる接触圧を検出し、該接触圧変化に基づいて接触開始を検出するようにしている。
ところで、従来のように、モータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて、電子部品と基板との接触開始を検出するものでは、精度良く接触開始を検出できるようにするためには、検出器の検出分解能を上げて微少変位を精度良く検出できるようにすることが必要である。しかし、検出器の検出分解能を上げると、例えば実装ノズル側の荷重を軽くしたような場合に、メカ振動・検出器分解能・メカ摺動部のトルク変動等の影響を受け易くなり、検出器において誤検出が発生し易くなるという問題がある。
また、検出を安定させることも要求されるが、かかる要求に応えるためには、検出器の検出分解能を下げる必要があったり、電子部品に対して安定した検出が可能となるような安定荷重を印加するなどの必要があるため、前述の検出精度の向上とは逆行することとなったり、電子部品に対して必要以上の加圧力、ストレスを与えてしまう惧れがある。
本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされたもので、実装部品と被実装部品との接触検出の高精度化と検出安定性の向上とを共に高いレベルで実現できるようにした実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置を提供することを目的とする。
このため、本発明に係る請求項1に記載の実装処理装置用接触開始検出装置は、
実装部品と被実装部品とが接触するまで、実装部品及び被実装部品の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と連動して移動する一方、実装部品と被実装部品とが接触した場合に、その接触圧の作用を受けて前記移動手段との連動が解かれて前記移動手段から独立して移動可能に構成される接触開始検出用部材と、
前記接触開始検出用部材の動きを検出することで実装部品と被実装部品との接触開始を検出する接触開始検出手段と、
を含んで構成した。
実装部品と被実装部品とが接触するまで、実装部品及び被実装部品の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と連動して移動する一方、実装部品と被実装部品とが接触した場合に、その接触圧の作用を受けて前記移動手段との連動が解かれて前記移動手段から独立して移動可能に構成される接触開始検出用部材と、
前記接触開始検出用部材の動きを検出することで実装部品と被実装部品との接触開始を検出する接触開始検出手段と、
を含んで構成した。
このように、本発明では、実装部品と被実装部品との接触開始を、接触開始検出用部材の動きに基づいて検出するようにしたので、従来のようなモータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて電子部品と基板との接触開始を検出するものに比べ、検出安定性を高レベルなものとしながら接触開始を高精度に検出することができ、以って実装処理の高精度化延いては高品質化を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、前記接触開始検出手段が、前記移動手段に配設される前記接触開始検出手段の一部と、前記接触開始検出用部材に配設される前記接触開始検出手段の他部と、の相対移動に基づいて、実装部品と被実装部品との接触開始を検出することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、前記一部或いは他部の一方が、光源、集光レンズ、受光素子を含んで構成される検出ヘッドとして構成され、他方が、前記検出ヘッドに対して相対移動可能な、目盛部を含んで構成されるスケールユニットとして構成されることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明に係る実装処理装置は、請求項1から請求項3の何れか一つに記載の実装処理装置用接触開始検出装置を含んで構成し、該実装処理装置用接触開始検出装置の実装部品と被実装部品との接触開始の検出結果に基づいて、実装部品と被実装部品とを所定に処理するように構成する。
かかる発明によれば、従来のようなモータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて電子部品と基板との接触開始を検出するものに比べ、検出安定性を高レベルなものとしながら接触開始を高精度に検出することができ、以って実装処理の高精度化延いては高品質化を図ることができる。
請求項5に記載の発明に係る実装処理装置は、
実装部品を保持する実装部品保持手段と、
被実装部品を保持する被実装部品保持手段と、
実装部品保持手段及び被実装部品保持手段の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と、
実装部品或いは被実装部品の一方に出力部材を作用させ、接触し合う実装部品と被実装部品との間に所定加圧力を付与可能な加圧手段と、
前記出力部材を加圧方向と対向する方向から支承して、該支承部に対する前記出力部材の加圧方向への相対移動を規制する規制手段と、
前記加圧手段により前記出力部材を前記規制手段に所定加圧力で押圧した状態で、前記移動手段を介して実装部品と被実装部品とを接触させ、該接触圧により前記所定加圧力に抗して前記出力部材を前記支承部に対して相対移動させて前記規制手段による支承を解除した状態として、前記加圧手段の出力部材を介して所定加圧力を付与しつつ実装部品と被実装部品とを所定に処理する制御手段と、
前記接触圧による前記所定加圧力に抗した前記出力部材の前記支承部に対する相対移動を検出して実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段と、
を含んで構成され、
前記制御手段が、前記実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段の検出情報に基づいて、前記加圧手段の出力部材を介して所定加圧力を付与しつつ実装部品と被実装部品とを所定に処理することを特徴とする。
実装部品を保持する実装部品保持手段と、
被実装部品を保持する被実装部品保持手段と、
実装部品保持手段及び被実装部品保持手段の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と、
実装部品或いは被実装部品の一方に出力部材を作用させ、接触し合う実装部品と被実装部品との間に所定加圧力を付与可能な加圧手段と、
前記出力部材を加圧方向と対向する方向から支承して、該支承部に対する前記出力部材の加圧方向への相対移動を規制する規制手段と、
前記加圧手段により前記出力部材を前記規制手段に所定加圧力で押圧した状態で、前記移動手段を介して実装部品と被実装部品とを接触させ、該接触圧により前記所定加圧力に抗して前記出力部材を前記支承部に対して相対移動させて前記規制手段による支承を解除した状態として、前記加圧手段の出力部材を介して所定加圧力を付与しつつ実装部品と被実装部品とを所定に処理する制御手段と、
前記接触圧による前記所定加圧力に抗した前記出力部材の前記支承部に対する相対移動を検出して実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段と、
を含んで構成され、
前記制御手段が、前記実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段の検出情報に基づいて、前記加圧手段の出力部材を介して所定加圧力を付与しつつ実装部品と被実装部品とを所定に処理することを特徴とする。
本発明に係る実装処理装置は、加圧手段の出力部材を、接触開始検出用部材として機能させるものであり、該出力部材の動きに基づいて、実装部品と被実装部品との接触開始を検出することができる。従って、構成の簡略化を促進しつつ、従来のようなモータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて電子部品と基板との接触開始を検出するものに比べ、検出安定性を高レベルなものとしながら接触開始を高精度に検出することができ、以って実装処理の高精度化延いては高品質化を図ることができる。
請求項6に記載の発明は、前記実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段は、前記出力部材或いは前記規制手段の一方に、光源、集光レンズ、受光素子を含んで構成される検出ヘッドが配設され、他方に、前記検出ヘッドに対して相対移動可能な、目盛部を含んで構成されるスケールユニットが配設されて構成されることを特徴とするものである。
本発明によれば、
実装部品と被実装部品とが接触するまで、実装部品及び被実装部品の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と連動して移動する一方、実装部品と被実装部品とが接触した場合に、その接触圧の作用を受けて前記移動手段との連動が解かれて前記移動手段から独立して移動可能に構成される接触開始検出用部材と、
前記接触開始検出用部材の動きを検出することで実装部品と被実装部品との接触開始を検出する接触開始検出手段と、
を含んで構成し、実装部品と被実装部品との接触開始を、接触開始検出用部材の動きに基づいて検出するようにしたので、従来のようなモータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて電子部品と基板との接触開始を検出するものに比べ、検出安定性を高レベルなものとしながら接触開始を高精度に検出することができ、以って実装処理の高精度化延いては高品質化を図ることができる。
実装部品と被実装部品とが接触するまで、実装部品及び被実装部品の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と連動して移動する一方、実装部品と被実装部品とが接触した場合に、その接触圧の作用を受けて前記移動手段との連動が解かれて前記移動手段から独立して移動可能に構成される接触開始検出用部材と、
前記接触開始検出用部材の動きを検出することで実装部品と被実装部品との接触開始を検出する接触開始検出手段と、
を含んで構成し、実装部品と被実装部品との接触開始を、接触開始検出用部材の動きに基づいて検出するようにしたので、従来のようなモータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて電子部品と基板との接触開始を検出するものに比べ、検出安定性を高レベルなものとしながら接触開始を高精度に検出することができ、以って実装処理の高精度化延いては高品質化を図ることができる。
なお、本発明に係る実装処理装置の加圧手段の出力部材は、前記接触開始検出用部材として機能させることができるものであり、従って、これの動きに基づいて、実装部品と被実装部品との接触開始を検出することができるため、構成の簡略化を促進しつつ、従来のようなモータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて電子部品と基板との接触開始を検出するものに比べ、検出安定性を高レベルなものとしながら接触開始を高精度に検出することができ、以って実装処理の高精度化延いては高品質化を図ることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施の形態について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る実装処理装置1は、真空吸着などの方法により電子部品100を保持するチップ保持ツール101が超音波ホーン102に取り付けられ、該超音波ホーン102はシャフト103に、アダプタなどを介して取り付けられている。
シャフト103は、図1において上下方向に該シャフト103を制御部15からの駆動信号により駆動制御されるボイスコイルモータ105(VCM駆動部10)を介して、上下駆動機構104(上下駆動部11)に連係されており、当該上下駆動機構104によって該シャフト103は、図1において上下方向に、基板100及び基板保持手段109に対して相対移動可能に構成される。
ここで、前記チップ保持ツール101が、本発明に係る実装部品保持手段に相当し、前記基板保持手段109が、本発明に係る被実装部品保持手段に相当する。また、前記シャフト103、前記チップ保持ツール101が、本発明に係る出力部材に相当し、前記ボイスコイルモータ105が、加圧手段に相当する。
上下動機構104(上下駆動部11)は、制御部15からの駆動信号に基づいてZ軸サーボモータ104Aを駆動し、該Z軸サーボモータ104Aとプーリ104Bを介して回転連結される上下動ブロック104Cを図1において上下方向に移動可能に構成されている。ここで、前記上下動機構104(特に前記上下動ブロック104C)が、本発明に係る移動手段に相当する。
また、歪ゲージ若しくはロードセルなどを含んで構成される荷重検出手段106(荷重検出部14)が、前記シャフト103に設けられており、これにより、電子部品100と、基板保持手段109に保持される基板108(基板108は、1又は複数の電子部品を搭載可能であってよい)と、の間に生じる荷重を検出できるように構成されている。なお、該荷重検出手段106(荷重検出部14)の検出信号は、本発明に係る制御手段として機能する制御部15に入力される。
更に、本実施形態では、チップ保持ツール101が保持する電子部品100と、基板保持手段109に保持されている基板108と、の接触の開始を検出する接触開始検出手段110(接触開始検出部14)が設けられる。
接触開始検出手段110は、リニアスケールを含んで構成することができる。本実施形態では、接触開始検出手段110として、株式会社 ミツトヨ (MITUTOYO CORPORATION)製のST422シリーズを用いた。このものは、光学反射式リニアエンコーダ方式のセパレート形リニアスケールであり、レーザーダイオード・集光レンズ・受光素子などを含んで構成される検出ヘッド110Aと、当該検出ヘッド110Aとは別体に構成され当該検出ヘッド110Aに対して相対移動可能に配設されるスケールユニット110Bと、を含んで構成される。この接触開始検出手段110(接触開始検出部14)の検出信号は、制御部15に入力される。
制御部15は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、各種I/F等を含んで構成され、荷重検出手段106、接触開始検出手段110などからの入力信号、及び、例えば他の入力信号や記憶値などの各種の情報に基づいて所定のプログラムに基づいて各種演算処理を行い、上下駆動機構104、ボイスコイルモータ105、後述するロック用ソレノイド111等に対して駆動信号を送りその駆動を制御すると共に、超音波ホーン102に対して駆動信号を送り超音波ホーン102の駆動を制御する。
ここで、本実施形態に係る実装処理装置1が行なう実装処理の動作について説明する。
(1)上下動ブロック104Cに一体的に取り付けられているロック用ソレノイド111(ソレノイド駆動部12)を駆動して、シャフト103から長手方向(図1において上下方向)に略直交する方向に延伸するアーム103Aを、上下動ブロック104Cに一体的に取り付けられているストッパ112に所定加圧力で押し付ける。これにより、上下駆動機構104が配設されるヘッド部(図示せず)の移動に伴うシャフト103のガタつきなどの遊動が規制される。なお、前記ストッパ112が、本発明に係る規制手段に相当する。
(2)ヘッド部を所定の電子部品受け渡し位置(図3参照)へ移動させて、チップ保持ツール101により、電子部品100を吸着等により保持する。
(3)ヘッド部を移動させて、チップ保持ツール101が保持する電子部品100を、基板保持手段109が保持する基板108の上方の所定の待機位置A(図2、図3参照)へ移動させる。
(4)Z軸サーボモータ104Aを駆動して、チップ保持ツール101が保持する電子部品100を接触検出開始位置Hs0(電子部品と基板の接触を検出するための動作を開始する位置:図2、図3参照)まで下降させる。なお、待機位置Aから接触検出開始初期位置Hs0まではタクトタイム等を出来るだけ短くするために比較的高速で下降させることが望まれるため、接触検出開始初期位置Hs0は、できるだけ基板108に近い位置に設定するのが望ましいが、製品バラツキ等による電子部品100と基板108との間の距離のバラツキ等があるため、電子部品100と基板108との不測の接触の発生を確実に回避でき、かつ接触検出精度維持のために接触検出距離Lsを十分に確保できるような位置(基板108から比較的遠い位置)に接触検出開始初期位置Hs0は設定されることができる。
(5)電子部品100が基板108に接触したときの荷重が設定値となるように、ボイスコイルモータ105へ供給する電流を設定し、ロック用ソレノイド111を開放する。
より詳細には、基板108との接触時にチップ保持ツール101が保持する電子部品100に作用する荷重が、設定値(例えば、10〜100g程度)となるように、ボイスコイルモータ105へ供給される電流値(即ち、ボイスコイルモータ105の発生トルク)を設定する。
「設定値」=「ノズル部重量」+「ボイスコイルモータトルク」
なお、ノズル部重量(シャフト103、チップ保持ツール101、超音波ホーン102、電子部品100、検出ヘッド110Aの合計重量)が設定値以上の場合には、ボイスコイルモータ105は、図1において上方に向かうトルク(引き上げ方向のトルク)を発生させることになる。
「設定値」=「ノズル部重量」+「ボイスコイルモータトルク」
なお、ノズル部重量(シャフト103、チップ保持ツール101、超音波ホーン102、電子部品100、検出ヘッド110Aの合計重量)が設定値以上の場合には、ボイスコイルモータ105は、図1において上方に向かうトルク(引き上げ方向のトルク)を発生させることになる。
つまり、例えば、以下のように設定されることになる。
「設定値(即ち、電子部品と基板との接触時に許容される荷重)」=50g
「ノズル部重量」=1000g
とすると、
「ボイスコイルモータトルク」=−950g(図1において上方へ作用する引き上げ方向トルク)に設定されることになる。
「設定値(即ち、電子部品と基板との接触時に許容される荷重)」=50g
「ノズル部重量」=1000g
とすると、
「ボイスコイルモータトルク」=−950g(図1において上方へ作用する引き上げ方向トルク)に設定されることになる。
(6)Z軸サーボモータ104Aを駆動して、上下動ブロック104Cを下降させる。
(7)上下動ブロック104Cの下降が進み、チップ保持ツール101が保持する電子部品100が基板保持手段109に保持されている基板108に接触すると、上下動ブロック104Cの下降動作に連動していたチップ保持ツール101延いては電子部品100が前記接触した位置で停止し、上下動ブロック104Cのみが下降動作を続ける。従って、上下動ブロック104Cに取り付けられているスケールユニット110Bと、シャフト103に取り付けられている検出ヘッド110Aと、が相反する方向に移動することになり(即ち、シャフト103のアーム103Aが、それまで連動していたストッパ112から離れて上方にフローティングすることになり)、リニアスケール110がその変化(即ち、電子部品100と基板108との接触開始)を検出することになる(図2参照)。
なお、本実施形態においては、前記ボイスコイルモータ105の出力軸であるシャフト103(即ち、加圧手段の出力部材)が、本発明に係る接触開始検出用部材として機能するように構成されている。
(8)上記(7)において電子部品100と基板108とが接触した後、上下動ブロック104Cを下降させると、上下動ブロック104Cのみが下降動作を継続するが、該上下動ブロック104Cの下降動作を、所定押し込み量(図2の「上下動ブロック104Cの押し込み量」参照:例えば、300μm程度)分だけ継続する。換言すれば、電子部品100と基板108とが接触した後、基板108に対する電子部品100の高さ位置は変化することなく、シャフト103のアーム103Aが、それまで連動していたストッパ112から上方に、前記「押し込み量」分だけ離れてフローティングされる。
(9)超音波ホーン102の駆動を制御して、電子部品100と基板108との超音波接合を行なう。
なお、超音波接合を行なっている間、リニアスケール110の出力値や荷重検出手段106の荷重検出値をモニタなどしつつ、ボイスコイルモータ105の駆動力を調整することで、電子部品100と基板108との間の接触圧を所定の目標値に制御することなどができる。なお、例えば、図2に示す「接合作業によるIC高さの変化」のように、この接合作業により、基板108側に押圧された電子部品100(ICチップ)の高さは、徐々に下降し、最終的には、作業開始時位置に対して、例えば30〜50μm低くなる。
(10)超音波接合完了後、Z軸サーボモータ104Aを駆動して、接触検出開始位置Hs0までチップ保持ツール101を上昇させる。
(11)ロック用ソレノイド111を駆動して、アーム103Aを、ストッパ112に所定押圧力で押し付けて、シャフト103の遊動を規制する。
(12)Z軸サーボモータ104Aを駆動して、上下動ブロック104Cを所定の待機位置Aまで上昇させて、実装処理を終了する。
このように、本実施形態では、リニアスケールを用いて、チップ保持ツール101が保持する電子部品100と、基板保持手段109に保持されている基板108と、の接触の開始を検出するようにしたので、従来のようなモータの駆動電流の検出値やロードセルの検出値に基づいて電子部品と基板との接触開始を検出するものに比べ、検出安定性を高レベルなものとしながら接触開始を高精度に検出することができる。
なお、電子部品100と基板保持手段109に保持されている基板108との接触時の位置、即ち、接触位置Hc(基板保持手段109の所定の基準位置から基板108の非処理平面までの距離:図3参照)を、待機位置Aからのシャフト103(上下動ブロック104C)の上下方向の移動量(例えば、Z軸サーボモータ104Aの駆動量をエンコーダ等を介して検出することによって得ることができるし、或いはリニアゲージなどを用いて直接的に移動量を検出することもできる)等に基づいて検出する接触開始位置検出手段112を備えて構成し、以下のようにして、実際に検出された接触位置Hcに基づいて接触検出開始位置Hs0を、例えば実装処理毎に補正するように構成することもできる。
ここで、接触検出開始位置Hs0を実装処理毎に補正する制御を含め、より詳細に本実施形態において行なう実装処理を、図4のフローチャートに基づいて説明しておく。
図4に示すステップ(図ではSと記す。以下、同様)1では、制御部15は、上記(1)と同様の処理を行なうと共に、Hs0(接触検出開始初期位置:図2、図3参照)を予め記憶されている情報に基づいて設定する。
ステップ2では、制御部15は、上記(2)と同様に、予め記憶されている情報等に基づいて、電子部品受け渡し位置(図3参照)まで上下駆動機構104を移動させ、チップ保持ツール101に電子部品100を吸着支持させる。
ステップ3では、上記(3)と同様に、図2に示す待機位置Aへ、チップ保持ツール101延いては当該チップ保持ツール101に吸着支持された電子部品100を移動させる。
ステップ4では、上記(4)と同様に、待機位置Aから、チップ保持ツール101を、接触検出開始初期位置Hs0まで、タクトタイム短縮等のため比較的高速で下降させる。
ステップ5では、チップ保持ツール101が接触検出開始初期位置Hs0まで下降したら、上記(5)と同様にロック用ソレノイド111を開放すると共に、下降速度を、予め設定されている比較的低速な接触検出速度に変更する。
ステップ6では、チップ保持ツール101に吸着支持されている電子部品100が、基板108に接触したか否かを判断する。当該判断は、上記(7)と同様の方法で行なう。当該ステップ6において、「YES」と判断された場合はステップ7へ進み、「NO」と判断された場合には、接触が検出されるまで当該ステップ6を繰り返す。
ステップ7では、接触が検出された場合であるので、チップ保持ツール101の現在の高さ方向位置(実際の接触位置)Hcを検出して記憶する。接触位置Hcは、前記接触開始位置検出手段110の検出信号に基づいて検出することができる。
ステップ8では、次回接触検出開始位置Hs1を求める。当該次回接触検出開始位置Hs1は、前記検出された実際の接触位置Hcと、予め設定されている接触検出精度を確保するのに必要な接触検出距離Lsと、に基づいて求めることができる。例えば、Hs1=Hc+Lsから求めることができる。そして、得られた次回接触検出開始位置Hs1を、次回以降の処理に反映させるべく、Hs0にHs1をセットする(Hs0←Hs1)。なお、接触検出距離Lsは、所望の接触検出精度を維持可能なできるだけ小さな値に設定するのが、検出精度維持とタクトタイム低減との両立を図るうえで好ましい。
ステップ9では、上記(8)と同様に、所定押し込み量(図2の「上下動ブロック104Cの押し込み量」参照:例えば、300μm程度)分だけ上下動ブロック104Cを下降させて(シャフト103のアーム103Aを、それまで連動していたストッパ112から上方に、図2の「押し込み量」分だけ離してフローティングさせた状態として)、超音波ホーン102の駆動を制御して、電子部品100と基板108との超音波接合を行なう。
ステップ10では、超音波接合完了後、Z軸サーボモータ104Aを駆動して、接触検出開始位置Hs0(ステップ8で得られたHs1に置き換える前の或いは置き換えた後のHs0の何れであってよい)までチップ保持ツール101を上昇させる。その後、ロック用ソレノイド111を駆動して、アーム103Aを、ストッパ112に所定押圧力で押し付けて、シャフト103の遊動を規制しつつ、Z軸サーボモータ104Aを駆動して、上下動ブロック104Cを所定の待機位置Aまで上昇させて、実装処理を終了する。
ステップ11では、停止指示があるか否かを判断する。「YES」であれば本フローを終了し、「NO」であればステップ2へ戻り、接合処理を繰り返す。
このように、電子部品100が基板108と実際に接触開始する位置(接触位置Hc)を検出し、当該検出結果に基づいて、次回の実装処理における接触検出開始位置を補正するようにすれば、接合処理ごとに接触検出開始位置を補正することができ、以って接触検出距離Lsを最適に確保しつつ接触検出開始位置Hcを基板108に対して最大限接近させることが可能となる。このため、電子部品100と基板108との不測の接触を確実に回避しながら、接触検出精度を所望に維持しつつタクトタイムを最小限にすることができ、以って製品品質の維持向上と製品コストの低減とを両立することなどが可能となる。
ところで、本実施形態で説明した実装処理装置における電子部品(チップ)と基板との接合方法としては、電子部品(チップ)或いは基板の何れか(若しくは双方)の接合面に接着剤を塗布し、チップを搭載プロファイルに基づいて基板に押圧しつつ、接着剤を硬化させ、チップを基板に接合する方式とすることも可能である。
また、本実施形態では、電子部品と基板との接触方向を重力方向として例示したが、接触方向は水平方向等、重力方向以外の他の方向でもできることは勿論である。
なお、本発明は、電子部品の基板への実装処理装置に限定されるものではなく、電子部品と基板との接触を検出し、被処理体に対して何がしかの処理を施す処理装置に適用できるものである。
また、本実施形態では、基板108に対してチップ保持ツール101側を移動させる構成として説明したが、基板保持手段109側、即ち基板ステージ(被処理対象である基板を支持するベース側)を、チップ保持ツール101に対して移動させる構成とすることもできる。
そして、上記各実施の形態において説明した装置の各要素、各装置、各機構、各部材などのレイアウトは、例示したものに限定されるものではなく、適宜変更できることは勿論である。
1 実装処理装置
10 VCM駆動部
11 上下駆動部
12 ソレノイド駆動部
13 荷重検出部
14 接触開始検出部
15 制御部
100 電子部品(チップ;実装部品)
101 チップ保持ツール
102 超音波ホーン(出力部材)
103 シャフト(出力部材、接触開始検出用部材)
104 上下駆動機構
104A Z軸サーボモータ
104C 上下動ブロック(移動手段)
105 ボイスコイルモータ(VCM:加圧手段)
106 荷重検出手段
108 基板(被実装部品)
109 基板保持手段
110 リニアスケール(接触開始検出手段)
111 ロック用ソレノイド111
112 ストッパ(規制手段)
10 VCM駆動部
11 上下駆動部
12 ソレノイド駆動部
13 荷重検出部
14 接触開始検出部
15 制御部
100 電子部品(チップ;実装部品)
101 チップ保持ツール
102 超音波ホーン(出力部材)
103 シャフト(出力部材、接触開始検出用部材)
104 上下駆動機構
104A Z軸サーボモータ
104C 上下動ブロック(移動手段)
105 ボイスコイルモータ(VCM:加圧手段)
106 荷重検出手段
108 基板(被実装部品)
109 基板保持手段
110 リニアスケール(接触開始検出手段)
111 ロック用ソレノイド111
112 ストッパ(規制手段)
Claims (6)
- 実装部品と被実装部品とが接触するまで、実装部品及び被実装部品の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と連動して移動する一方、実装部品と被実装部品とが接触した場合に、その接触圧の作用を受けて前記移動手段との連動が解かれて前記移動手段から独立して移動可能に構成される接触開始検出用部材と、
前記接触開始検出用部材の動きを検出することで実装部品と被実装部品との接触開始を検出する接触開始検出手段と、
を含んで構成したことを特徴とする実装処理装置用接触開始検出装置。 - 前記接触開始検出手段が、前記移動手段に配設される前記接触開始検出手段の一部と、前記接触開始検出用部材に配設される前記接触開始検出手段の他部と、の相対移動に基づいて、実装部品と被実装部品との接触開始を検出することを特徴とする請求項1に記載の実装処理装置用接触開始検出装置。
- 前記一部或いは他部の一方が、光源、集光レンズ、受光素子を含んで構成される検出ヘッドとして構成され、他方が、前記検出ヘッドに対して相対移動可能な、目盛部を含んで構成されるスケールユニットとして構成されることを特徴とする請求項2に記載の実装処理装置用接触開始検出装置。
- 請求項1から請求項3の何れか一つに記載の実装処理装置用接触開始検出装置を含んで構成され、実装部品と被実装部品との接触開始の検出結果に基づいて、実装部品と被実装部品とを所定に処理する実装処理装置。
- 実装部品を保持する実装部品保持手段と、
被実装部品を保持する被実装部品保持手段と、
実装部品保持手段及び被実装部品保持手段の少なくとも一方を他方に向けて移動させる移動手段と、
実装部品或いは被実装部品の一方に出力部材を作用させ、接触し合う実装部品と被実装部品との間に所定加圧力を付与可能な加圧手段と、
前記出力部材を加圧方向と対向する方向から支承して、該支承部に対する前記出力部材の加圧方向への相対移動を規制する規制手段と、
前記加圧手段により前記出力部材を前記規制手段に所定加圧力で押圧した状態で、前記移動手段を介して実装部品と被実装部品とを接触させ、該接触圧により前記所定加圧力に抗して前記出力部材を前記支承部に対して相対移動させて前記規制手段による支承を解除した状態として、前記加圧手段の出力部材を介して所定加圧力を付与しつつ実装部品と被実装部品とを所定に処理する制御手段と、
前記接触圧による前記所定加圧力に抗した前記出力部材の前記支承部に対する相対移動を検出して実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段と、
を含んで構成され、
前記制御手段が、前記実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段の検出情報に基づいて、前記加圧手段の出力部材を介して所定加圧力を付与しつつ実装部品と被実装部品とを所定に処理することを特徴とする実装処理装置。 - 前記実装部品と被実装部品との接触開始を検出する手段は、前記出力部材或いは前記規制手段の一方に、光源、集光レンズ、受光素子を含んで構成される検出ヘッドが配設され、他方に、前記検出ヘッドに対して相対移動可能な、目盛部を含んで構成されるスケールユニットが配設されて構成されることを特徴とする請求項5に記載の実装処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376427A JP2005142313A (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置 |
US10/976,765 US20050097728A1 (en) | 2003-11-06 | 2004-11-01 | Contact start detecting apparatus for mounting process apparatus, and mounting process apparatus provided with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376427A JP2005142313A (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142313A true JP2005142313A (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=34544364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003376427A Pending JP2005142313A (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050097728A1 (ja) |
JP (1) | JP2005142313A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009060560A1 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Panasonic Corporation | 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法 |
JP2009212138A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Juki Corp | 部品実装装置 |
JP2011254032A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Shinkawa Ltd | 電子部品実装装置及びその方法 |
WO2013128560A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 上野精機株式会社 | 異常接触検出方法、電子部品保持装置、及び電子部品搬送装置 |
JP2018041936A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Tdk株式会社 | 部品搬送機及び部品搬送機の駆動方法 |
US12193163B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-01-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mounting head, mounting apparatus, and method of manufacturing electronic device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6916911B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2021-08-11 | 株式会社Fuji | 電子部品実装機 |
-
2003
- 2003-11-06 JP JP2003376427A patent/JP2005142313A/ja active Pending
-
2004
- 2004-11-01 US US10/976,765 patent/US20050097728A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009060560A1 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Panasonic Corporation | 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法 |
US20100269330A1 (en) * | 2007-11-06 | 2010-10-28 | Panasonic Corporation | Component mounting apparatus, component mounting head, and component mounting method |
US8413322B2 (en) * | 2007-11-06 | 2013-04-09 | Panasonic Corporation | Component mounting apparatus, component mounting head, and component mounting method |
JP2009212138A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Juki Corp | 部品実装装置 |
JP2011254032A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Shinkawa Ltd | 電子部品実装装置及びその方法 |
WO2013128560A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 上野精機株式会社 | 異常接触検出方法、電子部品保持装置、及び電子部品搬送装置 |
JP5300111B1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-25 | 上野精機株式会社 | 異常接触検出方法、電子部品保持装置、及び電子部品搬送装置 |
JP2018041936A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Tdk株式会社 | 部品搬送機及び部品搬送機の駆動方法 |
US12193163B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-01-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mounting head, mounting apparatus, and method of manufacturing electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050097728A1 (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014151B2 (ja) | チップ実装装置およびチップ実装方法 | |
JP3817207B2 (ja) | 実装処理装置及び該実装処理装置の制御装置 | |
KR101331548B1 (ko) | 전자부품 실장 장치 및 그 방법 | |
KR100753162B1 (ko) | 모터의 포지션 에러를 이용한 기판 위치 검출 방법 및 이를이용한 스크라이버 | |
JP2000133684A (ja) | ボンディング装置 | |
KR101775448B1 (ko) | 전자 부품 접합 장치 및 전자 부품 접합 방법 | |
EP1897648B1 (en) | Method and device for controlling the generation of ultrasonic wire bonds | |
KR20110033854A (ko) | 본딩 방법, 본딩 장치 및 제조 방법 | |
JP2005142313A (ja) | 実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置 | |
JP2006185941A (ja) | 電子部品圧着搭載装置 | |
JP2012227464A (ja) | レーザモジュールの製造方法およびレーザモジュール | |
WO2018061146A1 (ja) | 実装装置および実装方法 | |
JP2004200379A (ja) | ダイボンディング装置及びそれを用いたダイボンディング方法 | |
JP2005158894A (ja) | 半導体接合装置 | |
JP3108524B2 (ja) | クリームはんだ印刷機 | |
US20040007609A1 (en) | Wire bonding apparatus | |
JP4689430B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP4598635B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP4524097B2 (ja) | 球面創成加工装置及び球面創成加工方法 | |
CN114342052A (zh) | 半导体装置的制造装置及制造方法 | |
JP3887610B2 (ja) | インナーリードボンディング装置 | |
JP2010258127A (ja) | 半導体部品実装装置、及び半導体部品実装方法 | |
CN119072774A (zh) | 半导体装置的制造装置及制造方法 | |
JP2007335527A (ja) | 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4118022B2 (ja) | スクライブ方法及びスクライブ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061218 |