JP2005142303A - シリコンウエーハの分割方法および分割装置 - Google Patents
シリコンウエーハの分割方法および分割装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142303A JP2005142303A JP2003376098A JP2003376098A JP2005142303A JP 2005142303 A JP2005142303 A JP 2005142303A JP 2003376098 A JP2003376098 A JP 2003376098A JP 2003376098 A JP2003376098 A JP 2003376098A JP 2005142303 A JP2005142303 A JP 2005142303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- silicon wafer
- dividing
- along
- beam irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 104
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 104
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 16
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 16
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
- H01L21/3043—Making grooves, e.g. cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
【解決手段】シリコンウエーハ10を所定の分割予定ラインに沿って分割するシリコンウエーハの分割方法であって、シリコンウエーハ10に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を該分割予定ラインに沿って照射してシリコンウエーハ10の内部から少なくともレーザー光線が照射される面10bに露出する変質層110を形成する変質層形成行程と、変質層110が形成された該分割予定ラインに沿って該変質層110が露出された側からシリコンウエーハ10に対して吸収性を有するレーザー光線を照射して分割予定ラインに沿って熱応力を発生せしめることによりシリコンウエーハ10を分割予定ラインに沿って分割する分割行程とを含む。
【選択図】図11
Description
また、上述した特開平2003−88975号公報に開示された分割方法によると、被加工物の内部に改質層が形成されているので分割するためには大きな熱応力が必要となり、被加工物に対して吸収性を有する強いレーザー光線を照射することによりその熱応力によってチップが破損する。
該シリコンウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を該分割予定ラインに沿って照射し、該シリコンウエーハの内部から少なくともレーザー光線が照射される面に露出する変質層を形成する変質層形成行程と、
該変質層が形成された該分割予定ラインに沿って該変質層が露出された側からシリコンウエーハに対して吸収性を有するレーザー光線を照射し、該分割予定ラインに沿って熱応力を発生せしめることにより該シリコンウエーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割行程と、を含む、
ことを特徴とするシリコンウエーハの分割方法が提供される。
ことを特徴とする分割装置が提供される。
更に本発明による分割装置においては、チャックテーブルに保持された被加工物にパルスレーザー光線を照射する第1のレーザー光線照射手段と、チャックテーブルに保持された被加工物に連続波レーザー光線を照射する第2のレーザー光線照射手段とを具備しているので、上述した変質層形成行程と分割工程をチャックテーブルにシリコンウエーハを保持し直すことなく実施することができる。
第2のレーザー光線照射ユニット支持機構4bは上記第1のレーザー光線照射ユニット支持機構4aと平行に配設され、第2のレーザー光線照射ユニット支持機構4bの可動支持基台42と上記第1のレーザー光線照射ユニット支持機構4aの可動支持基台42とが対向して配設されている。従って、上記第1のレーザー光線照射ユニット支持機構4aの可動支持基台42を構成する装着部422に配設された第1のレーザー光線照射ユニット5aと、第2のレーザー光線照射ユニット支持機構4bの可動支持基台42を構成する装着部422に配設された第2のレーザー光線照射ユニット5bとは、近接した位置に線対称に配置される。なお、第2のレーザー光線照射ユニット5bのレーザー光線照射手段52を構成するケーシング60の前端部には、撮像手段は配設されていない。
図示の第1のレーザー光線照射手段6aは、上記ユニットホルダ51に固定され実質上水平に延出する円筒形状のケーシング60を含んでいる。ケーシング521内には図2に示すようにパルスレーザー光線発振手段61と伝送光学系62とが配設されている。パルスレーザー光線発振手段61は、YAGレーザー発振器或いはYVO4レーザー発振器からなるパルスレーザー光線発振器611と、これに付設された繰り返し周波数設定手段612とから構成されている。伝送光学系62は、ビームスプリッタの如き適宜の光学要素を含んでいる。上記ケーシング60の先端部には、それ自体は周知の形態でよい組レンズから構成される集光レンズ(図示せず)を収容した集光器63が装着されている(図1参照)。上記パルスレーザー光線発振手段61から発振されたレーザー光線は、伝送光学系62を介して集光器63に至り、集光器63から上記チャックテーブル36に保持される被加工物に所定の集光スポット径で照射される。
図5には、本発明に従って分割されるシリコンウエーハ10の斜視図が示されている。図5に示すシリコンウエーハ10は、表面10aに複数の分割予定ライン11が格子状に形成されているとともに該複数の分割予定ライン11によって区画された複数の領域に回路12が形成されている。このシリコンウエーハ10を個々の半導体チップに分割する分割方法について、図6乃至図14を参照して説明する。
光源 ;LD励起QスイッチNd:YVO4レーザー
波長 ;1064nmのパルスレーザー
パルス出力 :10μJ
集光スポット径 ;φ1μm
パルス幅 ;40ns
集光点のピークパワー密度;3.2×1010W/cm2
繰り返し周波数 :100kHz
加工送り速度 ;100mm/秒
図9に示す実施形態においては、最初の変質層を形成する際にシリコンウエーハ10の表面10a(下面)から所定量上方の位置に集光点を合わせてパルスレーザー光線を照射して変質層を形成し、集光点を段階的に上方に移動して裏面10b(上面)に露出する変質層110を形成したものである。従って、図9に示す実施形態においては、シリコンウエーハ10の裏面10b(上面)にだけ変質層110が露出される。
ここで、上記変質層形成工程においてシリコンウエーハ10の分割予定ライン11に沿って形成される変質層110の深さと分割予定ライン11に沿って分割するに必要な応力の関係についての実験例について説明する。
実験例
直径が6インチで厚さが300μmのシリコンウエーハに上述した変質層形成工程によってそれぞれ異なる深さの変質層を形成し、三点曲げ試験法により上記変質層を破断するのに必要な曲げ応力を測定した。図13はその試験結果を示すもので、縦軸は変質層の深さ(μm)、縦軸は分割予定ライン11を破断するのに必要な曲げ応力(MPa)である。図13から判るように変質層の深さが深い程、即ちシリコンウエーハの厚さに対して変質層の割合が大きい程分割予定ライン11を破断するのに必要な曲げ応力(MPa)が大きく低減することが判る。特に、変質層の深さが300μm即ち変質層がシリコンウエーハの一方の面から他方の面に渡って形成した場合には、分割予定ライン11を破断するのに必要な曲げ応力(MPa)が10MPaとなり、変質層の深さがシリコンウエーハの厚(300μm)さに対して90%(270μm)の場合と比較して3.5分の1(1/3.5)となる。従って、上記変質層形成工程においてシリコンウエーハ10の分割予定ライン11に沿って形成される変質層110は、シリコンウエーハの一方の面から他方の面に渡って形成することが望ましい。
即ち、図10に示すようにチャックテーブル36を連続波レーザー光線を照射する第2のレーザー光線照射手段6bの集光器63が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定の分割予定ライン11の一端(図10において左端)を第2のレーザー光線照射手段6bの集光器63の直下に位置付ける。そして、集光器63からシリコンウエーハ10に対して吸収性を有する連続波レーザー光線を照射しつつチャックテーブル36即ちシリコンウエーハ10を図10において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめ、所定の分割予定ライン11の他端(図10において右端)が集光器63の照射位置に達したら、レーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36即ちシリコンウエーハ10の移動を停止する。この分割工程においては、連続波レーザー光線の集光点Pをウエーハ10の裏面10b(上面)に合わせ、変質層110が形成された分割予定ライン11を加熱することにより熱応力を発生せしめ、ヒートショックを与える。この結果、図11に示すようにシリコンウエーハ10は、変質層110が形成された分割予定ライン11に沿って割断部111が形成され分割される。なお、分割工程において変質層110が形成された分割予定ライン11に沿って照射するレーザー光線は、シリコンウエーハ10を加熱して適度な温度勾配(100〜400°C)を与える程度の出力で十分であり、シリコンを溶融させることはない。
光源 ;LD励起Nd:YAG第二高調波レーザー(CW)
波長 ;532nm
出力 :10W
集光スポット径 :φ0.5mm(変質層110を含む比較的広い領域を加熱する)
加工送り速度 :100mm/秒
図14において、横軸は光の波長(nm)、縦軸はシリコンの吸収係数を示している。図14に示すように光の波長は小さい程シリコンの吸収係数は高い値を示している。上述したようにシリコンウエーハウエーハ2の内部形成された変質層110は強度が低下せしめられ、非常に小さい熱応力で割断できるため、低出力のCWレーザーで分割することができる。従って、安価で制御が容易な10W程度のレーザーダイオードや低出力のNd:YAGの第二高調波といったレーザー光線を用いることが可能となる。
図15に示す第2のレーザー光線照射手段6bの集光器63bは、第1の対物集光レンズ631bと第2の対物集光レンズ632bを備えている。そして、第1の対物集光レンズ631bの上流側にハーフミラー633bが配設され、第2の対物集光レンズ632bの上流側にミラー634bが配設されている。このように構成された集光器63bは、上述した図3に示す連続波レーザー光線発振手段64から発振されたレーザー光線が伝送光学系62を介して到達すると、ハーフミラー633bによって半分は反射され他の半分は透過せしめられる。この結果、ハーフミラー633bを透過したレーザー光線は第1の対物集光レンズ631bから被加工物に照射され、ハーフミラー633bによって反射されレーザー光線はミラー634bで反射されて第2の対物集光レンズ632bから被加工物に照射される。上述した分割工程において照射するレーザー光線は低出力でよいことから、上記のように構成された集光器63bを用いることにより、上述した分割工程を2本の分割予定ラインに沿って同時に実施することができ、生産性を高めることができる。なお、ハーフミラーと対物集光レンズを更に組み合わせて複数のレーザーを被加工物に照射するように構成することにより、更に生産性を高めることができる。
3:チャックテーブル機構
31:案内レール
32:第一の滑動ブロック
33:第2の滑動ブロック
36:チャックテーブル
37:加工送り手段
38:第1の割り出し送り手段
4a:第1のレーザー光線照射ユニット支持機構
4b:第2のレーザー光線照射ユニット支持機構
41:案内レール
42:可動支持基台
43:第2の割り出し送り手段
5a:第1のレーザー光線照射ユニット
5b:第2のレーザー光線照射ユニット
51:ユニットホルダ
53:集光点位置調整手段
6a:第1のレーザー光線照射手段
6b:第1のレーザー光線照射手段
61:パルスレーザー光線発振手段
611:パルスレーザー光線発振器
612:繰り返し周波数設定手段
62:伝送光学系
63:集光器
64:連続波レーザー光線発振手段
7:撮像手段
10:シリコンウエーハ
11:分割予定ライン
12:回路
Claims (4)
- シリコンウエーハを所定の分割予定ラインに沿って分割するシリコンウエーハの分割方法であって、
該シリコンウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を該分割予定ラインに沿って照射し、該シリコンウエーハの内部から少なくともレーザー光線が照射される面に露出する変質層を形成する変質層形成行程と、
該変質層が形成された該分割予定ラインに沿って該変質層が露出された側からシリコンウエーハに対して吸収性を有するレーザー光線を照射し、該分割予定ラインに沿って熱応力を発生せしめることにより該シリコンウエーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割行程と、を含む、
ことを特徴とするシリコンウエーハの分割方法。 - 該変質層形成行程において形成される該変質層は、溶融再固化層である、請求項1記載のウエーハの分割方法。
- 該変質層形成工程において形成される該変質層は、該ウエーハの一方の面から他方の面に渡って形成される、請求項1または2記載のウエーハの分割方法。
- 被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物に該被加工物に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を照射する第1のレーザー光線照射手段と、該チャックテーブルに保持された被加工物に該被加工物に対して吸収性を有するレーザー光線を照射する第2のレーザー光線照射手段と、該チャックテーブルと該第1のレーザー光線照射手段および該第2のレーザー光線照射手段を加工送り方向に相対移動せしめる加工送り手段と、該チャックテーブルと該第1のレーザー光線照射手段および該第2のレーザー光線照射手段を該加工送り方向と直角な割り出し送り方向に相対移動せしめる割り出し送り手段と、を具備している、
ことを特徴とする分割装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376098A JP2005142303A (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | シリコンウエーハの分割方法および分割装置 |
US10/978,005 US7332415B2 (en) | 2003-11-05 | 2004-11-01 | Silicon wafer dividing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376098A JP2005142303A (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | シリコンウエーハの分割方法および分割装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142303A true JP2005142303A (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=34544312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003376098A Pending JP2005142303A (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | シリコンウエーハの分割方法および分割装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7332415B2 (ja) |
JP (1) | JP2005142303A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131008A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置 |
JP2013063455A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工方法 |
KR101318732B1 (ko) | 2012-02-03 | 2013-10-18 | 주식회사 엘티에스 | 휴대단말기용 강화유리 절단방법 |
KR20140096237A (ko) * | 2013-01-25 | 2014-08-05 | 가부시기가이샤 디스코 | 레이저 가공 방법 |
JP2015192025A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
KR20190130961A (ko) * | 2018-05-15 | 2019-11-25 | 가부시기가이샤 디스코 | 웨이퍼의 가공 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006059839A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009206162A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの分割方法 |
JP2015069975A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 株式会社ディスコ | 被加工物の加工方法 |
JP6925745B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-08-25 | 株式会社ディスコ | ウェーハのレーザー加工方法 |
JP7278178B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2023-05-19 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置の光軸確認方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5151389A (en) * | 1990-09-10 | 1992-09-29 | Rockwell International Corporation | Method for dicing semiconductor substrates using an excimer laser beam |
US5552345A (en) * | 1993-09-22 | 1996-09-03 | Harris Corporation | Die separation method for silicon on diamond circuit structures |
US6562698B2 (en) * | 1999-06-08 | 2003-05-13 | Kulicke & Soffa Investments, Inc. | Dual laser cutting of wafers |
JP4659300B2 (ja) | 2000-09-13 | 2011-03-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法 |
JP2002172479A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-06-18 | Seiko Epson Corp | レーザ割断方法、レーザ割断装置、液晶装置の製造方法並びに液晶装置の製造装置 |
JP2003088975A (ja) | 2001-09-12 | 2003-03-25 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工方法 |
US6744009B1 (en) * | 2002-04-02 | 2004-06-01 | Seagate Technology Llc | Combined laser-scribing and laser-breaking for shaping of brittle substrates |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003376098A patent/JP2005142303A/ja active Pending
-
2004
- 2004-11-01 US US10/978,005 patent/US7332415B2/en active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131008A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置 |
JP2013063455A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工方法 |
KR101318732B1 (ko) | 2012-02-03 | 2013-10-18 | 주식회사 엘티에스 | 휴대단말기용 강화유리 절단방법 |
KR20140096237A (ko) * | 2013-01-25 | 2014-08-05 | 가부시기가이샤 디스코 | 레이저 가공 방법 |
JP2014143354A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザー加工方法 |
KR102316372B1 (ko) | 2013-01-25 | 2021-10-21 | 가부시기가이샤 디스코 | 레이저 가공 방법 |
JP2015192025A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
KR20190130961A (ko) * | 2018-05-15 | 2019-11-25 | 가부시기가이샤 디스코 | 웨이퍼의 가공 방법 |
KR102670177B1 (ko) | 2018-05-15 | 2024-05-28 | 가부시기가이샤 디스코 | 웨이퍼의 가공 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050095817A1 (en) | 2005-05-05 |
US7332415B2 (en) | 2008-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101975607B1 (ko) | 레이저 가공 장치 | |
CN100488697C (zh) | 激光束加工机 | |
JP4418282B2 (ja) | レーザ加工方法 | |
JP5940906B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP2006108459A (ja) | シリコンウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置 | |
WO2004080643A1 (ja) | レーザ加工方法 | |
JP2017028072A (ja) | ウエーハの薄化方法 | |
JP2014104484A (ja) | レーザー加工装置 | |
KR20150050357A (ko) | 레이저 가공 장치 | |
JP4851918B2 (ja) | ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置 | |
JP2010123723A (ja) | ウエーハのレーザー加工方法 | |
JP2004179302A (ja) | 半導体ウエーハの分割方法 | |
JP4354262B2 (ja) | レーザー加工された変質層の確認方法 | |
JP2005118808A (ja) | レーザー加工装置 | |
JPS6239539B2 (ja) | ||
JP4684687B2 (ja) | ウエーハのレーザー加工方法および加工装置 | |
JP2005142303A (ja) | シリコンウエーハの分割方法および分割装置 | |
JP6482184B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
KR20100082711A (ko) | 레이저 가공 장치 | |
KR20080093321A (ko) | 레이저가공 장치 | |
WO2004080642A1 (ja) | レーザ加工方法 | |
JP2009142841A (ja) | レーザー加工装置 | |
JP2005123329A (ja) | 板状物の分割方法 | |
JP3873098B2 (ja) | レーザ加工方法および装置 | |
JP2006289388A (ja) | レーザー加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |