JP2005142279A - Resistor element and temperature detecting circuit using it - Google Patents
Resistor element and temperature detecting circuit using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142279A JP2005142279A JP2003375613A JP2003375613A JP2005142279A JP 2005142279 A JP2005142279 A JP 2005142279A JP 2003375613 A JP2003375613 A JP 2003375613A JP 2003375613 A JP2003375613 A JP 2003375613A JP 2005142279 A JP2005142279 A JP 2005142279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- resistor
- field effect
- resistor element
- resistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 24
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 29
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、抵抗体素子に関するものであり、また、それを用いた高精度な温度検出を可能にする温度特性を有する電圧を出力する電圧温度検出回路に関する。 The present invention relates to a resistor element, and also relates to a voltage temperature detection circuit that outputs a voltage having a temperature characteristic that enables highly accurate temperature detection using the resistor element.
従来、温度検出回路として特許文献1に記載されたものがある(図1参照。)。この温度検出回路は、導電型の極性が異なるゲートを有する第1の電界効果トランジスタM1と第2の電界効果トランジスタM2とから構成される第1の電界効果トランジスタペアと、同極性の導電型で不純物濃度が異なるゲートを有する第3の電界効果トランジスタM3と第4の電界効果トランジスタM4から構成される第2の電界効果トランジスタペアそれぞれのゲート電極の仕事関数差を用いて基準電圧を得る基準電圧源回路から出力される電圧の温度特性を用いる。 Conventionally, there is a temperature detection circuit described in Patent Document 1 (see FIG. 1). This temperature detection circuit has a first field effect transistor pair composed of a first field effect transistor M1 and a second field effect transistor M2 having gates of different conductivity types, and the same polarity conductivity type. A reference voltage for obtaining a reference voltage by using a work function difference between the gate electrodes of each of the second field effect transistor pair composed of the third field effect transistor M3 and the fourth field effect transistor M4 having gates with different impurity concentrations. The temperature characteristic of the voltage output from the source circuit is used.
具体的に言うと、上記基準電圧源回路は、3つの回路ブロックから構成されており、図面左側の回路ブロックでは、ゲートとソースが結線されて高濃度のn型のゲートを有する第1の電界効果トランジスタM1と、高濃度のp型のゲートを有する第2の電界トランジスタM2(図中、○で囲われている)とが、電源VccとグラウンドGNDの間で直列に接続されている。次に、図面中央の回路ブロックでは、電源VccからグラウンドGNDに向って順に、ゲートとソースが結線された第5の電界効果トランジスタM5、抵抗R1、R2が直列に接続されている。図面右側の回路では、高濃度のn型のゲートを有する第3のトランジスタM3と、ゲートとソースが結線されて低濃度のn型のゲートを有する第4の電界効果トランジスタM4(図中、△で囲われている)とが、電源VccとグラウンドGNDの間で直列に接続されている。これらの構成において、第1の電界効果トランジスタM1と第5の電界効果トランジスタM5のそれぞれのゲートは接続され、第2の電界効果トランジスタM2のゲートは第5の電界効果トランジスタM5と抵抗R1の間のノードに接続され、第3の電界効果トランジスタM3のゲートは抵抗R1とR2の間のノードに接続されている。また、すべての電界効果トランジスタは、同極性のチャネル型であり、特に、電界効果トランジスタM1のチャネルとM2のチャネルは同一であり(チャネル比が等しく)、また、電界効果トランジスタM3のチャネルとM4のチャネルは同一である(チャネル比が等しい)。さらに、すべての電界効果トランジスタは、独立したウェルに設けられ、基板とソースの電位が等しくされている。 More specifically, the reference voltage source circuit is composed of three circuit blocks. In the circuit block on the left side of the drawing, the first electric field having a high-concentration n-type gate by connecting the gate and the source. An effect transistor M1 and a second field transistor M2 (encircled in the figure) having a high-concentration p-type gate are connected in series between the power supply Vcc and the ground GND. Next, in the circuit block in the center of the drawing, a fifth field effect transistor M5 having a gate and a source connected, and resistors R1 and R2 are connected in series in order from the power supply Vcc to the ground GND. In the circuit on the right side of the drawing, a third transistor M3 having a high-concentration n-type gate and a fourth field effect transistor M4 having a low-concentration n-type gate by connecting the gate and the source (Δ in the figure) Are connected in series between the power supply Vcc and the ground GND. In these configurations, the gates of the first field effect transistor M1 and the fifth field effect transistor M5 are connected, and the gate of the second field effect transistor M2 is between the fifth field effect transistor M5 and the resistor R1. The gate of the third field effect transistor M3 is connected to a node between the resistors R1 and R2. All field effect transistors are of the same polarity channel type. In particular, the channel of the field effect transistor M1 and the channel of M2 are the same (channel ratio is equal), and the channel of the field effect transistor M3 and M4 Have the same channel (equal channel ratio). Further, all the field effect transistors are provided in independent wells, and the potentials of the substrate and the source are made equal.
上記構成を有する回路において、第1の電界効果トランジスタM1のゲートとソースが結線され、また、第1と第2の電界効果トランジスタM1、M2には同電流が流れるため、この第1と第2の電界効果トランジスタM1、M2のそれぞれのゲート電極の仕事関数差は、第2の電界効果トランジスタM2のゲート・ソース間電圧V1で表される(以下、「Vpn」で示す。)。次に、第3の電界効果トランジスタM3のゲート電圧V2は〔数1〕で表すことができる。
〔数1〕
V2={R2/(R1+R2)}×V1={R2/(R1+R2)}×Vpn
次に、第4の電界効果トランジスタM4のゲートとソースが結線され、また、第3と第4の電界効果トランジスタM3、M4には同電流が流れるため、この第3と第4の電界効果トランジスタM3、M4のそれぞれのゲート電極の仕事関数差は、第3の電界効果トランジスタM3のゲート・ソース間電圧Vnnで表される。したがって、基準電圧として使用される第3の電界効果トランジスタM3のソース電圧V3は、〔数2〕で表すことができる。
〔数2〕
V3={R2/(R1+R2)}×Vpn+Vnn
In the circuit having the above-described configuration, the gate and source of the first field effect transistor M1 are connected, and the same current flows through the first and second field effect transistors M1 and M2. The work function difference between the respective gate electrodes of the field effect transistors M1 and M2 is represented by a gate-source voltage V1 of the second field effect transistor M2 (hereinafter referred to as “Vpn”). Next, the gate voltage V2 of the third field effect transistor M3 can be expressed by [Equation 1].
[Equation 1]
V2 = {R2 / (R1 + R2)} × V1 = {R2 / (R1 + R2)} × Vpn
Next, since the gate and the source of the fourth field effect transistor M4 are connected and the same current flows through the third and fourth field effect transistors M3 and M4, the third and fourth field effect transistors. The work function difference between the gate electrodes of M3 and M4 is represented by the gate-source voltage Vnn of the third field effect transistor M3. Therefore, the source voltage V3 of the third field effect transistor M3 used as the reference voltage can be expressed by [Equation 2].
[Equation 2]
V3 = {R2 / (R1 + R2)} × Vpn + Vnn
また、上記回路において、第3の電界効果トランジスタM3と第4の電界効果トランジスタM4それぞれのゲート電極の仕事関数差を示す電圧Vnnは、図2に示すように、正の温度特性を有する。図中、黒点は実測値、一方、実線は該実測値から算出されたVnnと温度との関係式(Vnnの温度特性)を示している。この電圧Vnnを用いることにより、正の温度特性を有する温度検出回路を得ることができる。
しかしながら、上記電圧Vnnの温度特性を示す式には2次の係数が含まれており、そのため高精度の温度検出回路が得られない。例えば、±0.3℃の精度の直線性を有する温度特性を得るためには、2次の係数を7.0×10−5以下にする必要がある。また、電圧Vnnは増幅されて温度検出回路の最終出力とされる場合がある。 However, the equation indicating the temperature characteristic of the voltage Vnn includes a second-order coefficient, and therefore a highly accurate temperature detection circuit cannot be obtained. For example, in order to obtain a temperature characteristic having linearity with an accuracy of ± 0.3 ° C., the second order coefficient needs to be 7.0 × 10 −5 or less. The voltage Vnn may be amplified and used as the final output of the temperature detection circuit.
そこで、本発明は、電圧Vnnの温度特性に含まれる2次の係数を減少させる(補正する)増幅回路(素子)を提供することを課題とする。また、それを用いて直線性に優れた温度特性を有する電圧を出力できる温度検出回路を提供する。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an amplifier circuit (element) that reduces (corrects) a second-order coefficient included in the temperature characteristic of the voltage Vnn. Moreover, the temperature detection circuit which can output the voltage which has the temperature characteristic excellent in linearity using it is provided.
課題を解決する本発明の抵抗体素子は、複数のノードを介して直列に接続された複数の抵抗体を有し、
上記複数のノードのいずれか1つを電圧入力用ノードとし、
上記複数のノードのいずれか1つ以上を電圧出力用ノードとする抵抗体素子において、
上記複数の抵抗体の少なくとも一部に絶縁体を介して近接して配置されている少なくとも1つの抵抗体バイアス用導体を有することを特徴とする。
The resistor element of the present invention that solves the problem has a plurality of resistors connected in series via a plurality of nodes,
One of the plurality of nodes is set as a voltage input node,
In the resistor element having any one or more of the plurality of nodes as a voltage output node,
It is characterized by having at least one resistor biasing conductor disposed adjacent to at least a part of the plurality of resistors via an insulator.
また、本発明の抵抗体素子は、上記抵抗体が、多結晶シリコンで構成される。 In the resistor element of the present invention, the resistor is made of polycrystalline silicon.
さらに、本発明の温度検出回路は、
同極性の導電型で不純物の濃度が異なる第1および第2の電界効果トランジスタから構成される電圧源回路と、
第3の電界効果トランジスタ、第1の抵抗、第2の抵抗とから構成されるソースフォロア回路とを有する温度検出回路であって、
上記抵抗素子が、上記直列に接続された複数の抵抗体の末端それぞれに第1および第2の電圧出力用ノードと、上記複数の抵抗体の間の複数のノードのいずれか1つからなる上記電圧入力用ノードとを有し、
上記第1の電圧出力用ノードと上記電圧入力用ノードとの間に上記第1の抵抗が形成されており、
上記第2の電圧出力用ノードと上記電圧入力用ノードとの間に上記第2の抵抗が形成されており、
上記温度検出回路の出力を上記入力電圧用ノードに入力し、上記出力用ノードから出力された電圧を用いることを特徴とする。
Furthermore, the temperature detection circuit of the present invention includes
A voltage source circuit composed of first and second field effect transistors having the same conductivity type and different impurity concentrations;
A temperature detection circuit including a source follower circuit including a third field effect transistor, a first resistor, and a second resistor;
The resistor element includes any one of a first voltage output node and a second voltage output node at each of terminals of the plurality of resistors connected in series, and a plurality of nodes between the plurality of resistors. A voltage input node,
The first resistor is formed between the first voltage output node and the voltage input node,
The second resistor is formed between the second voltage output node and the voltage input node,
The output of the temperature detection circuit is input to the input voltage node, and the voltage output from the output node is used.
本発明によれば、温度特性の2次係数が減少された高精度な出力電圧を出力できる温度検出回路が提供される。また、その出力電圧は、入力電圧が増幅されて形で出力される。 According to the present invention, there is provided a temperature detection circuit capable of outputting a highly accurate output voltage with a reduced second-order coefficient of temperature characteristics. The output voltage is output in the form of an amplified input voltage.
図3に示すように、本発明に係る抵抗体素子10は、複数の抵抗体、例えばポリシリコン抵抗体12から構成されている。複数のポリシリコン抵抗体12それぞれは、並列に配置され、複数のノード(導線)14によって電流経路が蛇行状に直列になるように接続され、それにより抵抗体素子10全体のサイズが小さくされている。本形態において、これらのポリシリコン抵抗体12は、低濃度n型にドープされている。直列に接続された複数のポリシリコン抵抗体12の両端には、電圧を入出力する端子16、18が接続されている。
As shown in FIG. 3, the
抵抗体素子10は、図5に示すような温度検出回路の増幅回路の一部として使用される。具体的には、抵抗体素子10の複数のノード14の中の1つが、増幅される電圧Vnnが入力される入力電圧用端子20と接続され、一方、端子16、18が、電圧Vnnが増幅された電圧Voutを出力する出力電圧用端子と、グラウンドGND用端子に利用される。この入力電圧Vnn用端子20と出力電圧Vout用端子16との間の一群のポリシリコン抵抗体12を抵抗R1、入力電圧Vnn用端子20とグラウンドGND用端子18との間の一群のポリシリコン抵抗体12を抵抗R2とすると、抵抗体素子10は、抵抗R1、R2から構成される増幅回路として使用できる。抵抗体素子10の抵抗R1、R2は、ポリシリコン抵抗体12の個数や入力電圧用端子の配置を変更することによって多様に設定できる。このように構成される抵抗体素子10から出力される出力電圧Voutは、入力電圧Vnnの(R1+R2)/R2倍に増幅される。
The
複数のポリシリコン抵抗体12は、基板22(第1の抵抗体バイアス用導体)上に形成された酸化膜24(絶縁体)上に図3に示した構成で設けられている(図4参照。)。本形態において、酸化膜24は約5,000Åの厚さである。この第1の導体は、基板22でなくてもよく、例えば、基板に形成されたウェルであってもよい。本形態において、この基板22は、n型の基板である。一方、複数のポリシリコン抵抗体12の上方には、層間膜26(絶縁体)を介して、金属薄板28(第2の抵抗体バイアス用導体)が基板22と平行に配置されている。本形態において、層間膜26は約10,000Åの厚さである。第2の導体は、金属薄板でなくてもよく、金属膜でもよい。これら基板22と金属薄板28には、それぞれ独立した電圧が印加される。
The plurality of
上記のように構成された抵抗体素子10の増幅倍率(R1+R2)/R2は、入力電圧Vnn用端子20、出力電圧Vout用端子16、グラウンドGND用端子18、基板22、金属薄板28の電圧の印加状態によって決定される。具体的に言うと、抵抗R1、R2は、入力電圧Vnn用端子20、出力電圧Vout用端子16、グラウンドGND用端子18によって所定の電圧が印加される。所定の電圧が印加された抵抗R1、R2は、複数のn型のポリシリコン抵抗体12によって構成されているため、それぞれ所定の電圧が印加された基板22や金属薄板28との電位差により、その抵抗値がバイアスされる。例えば、抵抗R1を構成する複数のポリシリコン抵抗体12に対する基板22からのバイアスの影響を考えると、抵抗R1の複数のポリシリコン抵抗体12に印加されている電圧に比べ、基板22に印加されている電圧が高い場合、ポリシリコン抵抗体12の内部にキャリアの蓄積層が誘起され、抵抗R1の抵抗値はバイアスされる前に比べて減少する。逆に、基板22に印加されている電圧が低い場合、ポリシリコン抵抗体12の内部に欠乏層が誘起され、抵抗R1の抵抗値は増加する。当然ながら、このことは抵抗R2でも同様に起こり、また、金属薄板28を用いてバイアスしても同様に抵抗値が変化する。したがって、本発明の抵抗体素子10は、入力電圧Vnn用端子20、出力電圧Vout用端子16、グラウンドGND用端子18、基板22、金属薄板28の電圧の印加状態を変化させることによって、所望の増幅倍率(R1+R2)/R2を有することができる。
The amplification factor (R1 + R2) / R2 of the
本発明の抵抗体素子10を備える温度検出回路は、図5に示すように、2つの回路ブロックから構成される。図面左側の回路ブロック(第1の回路ブロック)では、ゲートとソースが結線されて高濃度のn型のゲートを有する第1の電界効果トランジスタM1と、低濃度のn型のゲートを有する第2の電界トランジスタM2(図中、△で囲われている)とが、電源VccとグラウンドGNDの間で直列に接続されている。この第1の電界効果トランジスタM1と第2の電界効果トランジスタM2は、同一のゲート幅、ゲート長、ゲート酸化膜厚さを有し、ゲート幅は50μm、ゲート長は100μm、ゲート酸化膜厚さは300Åであり、また、同極性のチャネル型で同一のチャネルを有する。一方、図面右側の回路ブロック(第2の回路ブロック)では、電源VccからグラウンドGNDに向って順に、ゲートとソースが結線された第3の電界効果トランジスタM3、抵抗R1、R2が直列に接続されている。当然ながら、抵抗R1とR2は、抵抗体素子10に構成されている抵抗である。また、第3の電界効果トランジスタM3は、第1と第2の電界効果トランジスタM1、M2と同極性のチャネル型である。さらに、これらすべての電界効果トランジスタは、基板とソースの電位が等しくされている。これらの構成において、第1の電界効果トランジスタM1と第3の電界効果トランジスタM3のそれぞれのゲートは接続され、また、第2の電界効果トランジスタM2のゲートは抵抗R1とR2の間のノードに接続されている。この温度検出回路の最終出力は、第3の電界効果トランジスタM3のソース電圧から与えられる。
As shown in FIG. 5, the temperature detection circuit including the
上記温度検出回路において、第1の電界効果トランジスタM1のゲートとソースが結線され、また、第1と第2の電界効果トランジスタM1、M2には同電流が流れるため、この第1と第2の電界効果トランジスタM1、M2のそれぞれのゲート電極の仕事関数差は、第2の電界効果トランジスタM2のゲート・ソース間電圧Vnnで表される。このとき、温度検出回路の最終出力電圧Voutは、〔数3〕で表すことができる。
〔数3〕
Vout={(R1+R2)/R2}×Vnn
In the temperature detection circuit, since the gate and source of the first field effect transistor M1 are connected and the same current flows through the first and second field effect transistors M1 and M2, the first and second field effect transistors M1 and M2 are connected. The work function difference between the gate electrodes of the field effect transistors M1 and M2 is represented by the gate-source voltage Vnn of the second field effect transistor M2. At this time, the final output voltage Vout of the temperature detection circuit can be expressed by [Equation 3].
[Equation 3]
Vout = {(R1 + R2) / R2} × Vnn
入力電圧Vnnを30倍に増幅するように、例えば、グラウンドGND用端子18に0ボルト、基板22に5ボルト、金属薄板28に0ボルトを印加する条件(バイアス条件)で、入力電圧Vnnが約0.05ボルトに、出力電圧Voutが約1.5ボルトと入力電圧Vnnの約30倍にバイアスされるように、抵抗R1とR2の抵抗値を設定した抵抗体素子10を用いた温度検出回路の増幅倍率の温度特性を図6に示す。図は、0〜100℃の測定温度範囲で、出力電圧Voutと入力電圧Vnnを測定し、その比(増幅倍率)を求めて結果を示したものである。図に示すように、全ての温度範囲で、測定して求めた増幅倍率が、設定した増幅倍率の30倍を越えている。これは、上記で述べたようなバイアス条件によってキャリアの蓄積が起こり、抵抗R2の抵抗値が本来の値より小さくなるために生じる。また、抵抗体素子10の増幅倍率は温度上昇に伴い減少する、いわゆる負の温度特性を有する。
In order to amplify the input voltage Vnn by 30 times, for example, the input voltage Vnn is approximately under the condition (bias condition) in which 0 volt is applied to the
次に、これらの現象により温度検出回路の出力電圧Voutの温度特性の直線性が向上するメカニズムについて説明する。図7は、増幅する前(図中、点線で示す)と30倍に増幅した後(図中、実線で示す)の温度に対する出力電圧Voutを示すグラフである。まず、増幅する前の場合、温度上昇に伴う出力電圧の増加量を見ると低温域では小さく、中間域では略一定、高温域では大きくなる。これらの低温域と高温域での出力電圧Voutの増加量の変化が、温度特性グラフの曲がりを生じ、結果的に2次係数を大きくする。一方、30倍に増幅した場合、〔数3〕の抵抗比を考慮する必要がある。一般に、キャリアの蓄積は温度に対して反比例の関係にあるため、図6に示すように、キャリアの蓄積は低温域で顕著になり、増幅倍率が負の温度特性を有する。したがって、低温域では本来の増幅倍率よりさらに大きくなり、高温になるに従ってその増幅分が徐々に小さくなる。結果的に、キャリアの蓄積と抵抗比の温度特性により、増幅前と比べ、全温度領域において温度上昇に伴う出力電圧Voutの増加量が略一定になり、2次係数の減少、すなわち温度特性の直線性の向上が実現される。 Next, the mechanism by which the linearity of the temperature characteristic of the output voltage Vout of the temperature detection circuit is improved by these phenomena will be described. FIG. 7 is a graph showing the output voltage Vout with respect to temperature before amplification (indicated by a dotted line in the figure) and after amplification by 30 times (indicated by a solid line in the figure). First, before amplification, the amount of increase in the output voltage accompanying the temperature rise is small in the low temperature range, substantially constant in the intermediate range, and large in the high temperature range. These changes in the increase amount of the output voltage Vout between the low temperature range and the high temperature range cause a curve in the temperature characteristic graph, and as a result, increase the second order coefficient. On the other hand, when amplification is performed 30 times, it is necessary to consider the resistance ratio of [Equation 3]. In general, since the accumulation of carriers is inversely proportional to the temperature, as shown in FIG. 6, the accumulation of carriers becomes remarkable in a low temperature region, and has a temperature characteristic with a negative amplification factor. Therefore, the amplification factor becomes larger than the original amplification factor in the low temperature range, and the amplification amount gradually decreases as the temperature increases. As a result, due to the temperature characteristics of carrier accumulation and resistance ratio, the increase amount of the output voltage Vout accompanying the temperature rise becomes substantially constant in all temperature regions compared to before amplification, and the decrease of the second order coefficient, that is, the temperature characteristics. Improvement of linearity is realized.
具体的に、増幅倍率が大きくなることによって出力電圧Voutの温度特性の直線性が向上することを示す。本発明の温度検出回路に組込まれた抵抗体素子10の増幅倍率を変え、各増幅倍率における出力電圧Voutと温度とを実測し、その結果から出力電圧Voutと温度との関係式(Voutの温度特性)を算出した。このときの測定温度範囲は0〜100℃である。出力電圧Voutと温度との関係式の2次の係数と増幅倍率との関係を図8に示す。図に示すように、2次の係数は、抵抗体素子10の増幅倍率を1倍から61倍に上げることによって、4.5×10−4から1.3×10−5に、約1/35に減少されている。また、出力電圧Voutの温度特性が±0.3℃以下の精度の直線性を有する(温度特性の2次の係数を7.0×10−5以下にする)ためには、抵抗体素子10の増幅倍率を2倍以上にすれば良いことがわかる。さらに、出力電圧Voutは、増幅倍率を61倍にすれば、±0.2℃以下の精度の直線性を有する温度特性を得ることが可能であることがわかる。
Specifically, it shows that the linearity of the temperature characteristic of the output voltage Vout is improved by increasing the amplification factor. The amplification factor of the
上記形態の抵抗体素子において、温度検出回路の抵抗R1とR2を構成する複数のポリシリコン抵抗体は、同一の基板と同一の金属薄板でバイアスされているが、個々の抵抗R1、R2ごとに基板と金属薄板を備えても良い。例えば、抵抗R1を構成する複数のポリシリコン抵抗体の下方に第1の導体の第1の基板を配置し、また、上方に第2の導体の第1の金属薄板を配置する。一方、抵抗R2を構成する複数のポリシリコン抵抗体の下方に第3の導体の第2の基板を配置し、また、上方に第4の導体の第2の金属薄板する。その結果、抵抗体素子の増幅倍率は、4つの導体によってより細密に設定できる。当然ながら、抵抗体素子の増幅倍率は、1つの導体でも設定可能である。 In the resistor element of the above form, the plurality of polysilicon resistors constituting the resistors R1 and R2 of the temperature detection circuit are biased with the same substrate and the same metal thin plate, but for each of the resistors R1 and R2. A substrate and a thin metal plate may be provided. For example, the first substrate of the first conductor is disposed below the plurality of polysilicon resistors constituting the resistor R1, and the first metal thin plate of the second conductor is disposed above. On the other hand, the second substrate of the third conductor is disposed below the plurality of polysilicon resistors constituting the resistor R2, and the second metal thin plate of the fourth conductor is disposed above. As a result, the amplification factor of the resistor element can be set more finely by the four conductors. Of course, the amplification factor of the resistor element can be set even with one conductor.
10 抵抗体素子、 12 ポリシリコン抵抗体、 14 ノード、 16 端子、 18 端子、 20 入力電圧用端子、 22 基板、 24 酸化膜、 26 層間膜、 28 金属薄板、
M1、M2、M3、M4、M5 電界効果トランジスタ
R1、R2 抵抗
10 resistor element, 12 polysilicon resistor, 14 node, 16 terminal, 18 terminal, 20 input voltage terminal, 22 substrate, 24 oxide film, 26 interlayer film, 28 metal thin plate,
M1, M2, M3, M4, M5 Field effect transistors R1, R2 Resistance
Claims (3)
上記複数のノードのいずれか1つを電圧入力用ノードとし、
上記複数のノードのいずれか1つ以上を電圧出力用ノードとする抵抗体素子において、
上記複数の抵抗体の少なくとも一部に絶縁体を介して近接して配置されている少なくとも1つの抵抗体バイアス用導体を有することを特徴とする抵抗体素子。 Having a plurality of resistors connected in series via a plurality of nodes;
One of the plurality of nodes is set as a voltage input node,
In the resistor element having any one or more of the plurality of nodes as a voltage output node,
A resistor element comprising at least one resistor biasing conductor disposed adjacent to at least a part of the plurality of resistors via an insulator.
第3の電界効果トランジスタ、第1の抵抗、第2の抵抗とから構成されるソースフォロア回路とを有する温度検出回路であって、
上記抵抗素子が、上記直列に接続された複数の抵抗体の末端それぞれに第1および第2の電圧出力用ノードと、上記複数の抵抗体の間の複数のノードのいずれか1つからなる上記電圧入力用ノードとを有し、
上記第1の電圧出力用ノードと上記電圧入力用ノードとの間に上記第1の抵抗が形成されており、
上記第2の電圧出力用ノードと上記電圧入力用ノードとの間に上記第2の抵抗が形成されており、
上記温度検出回路の出力を上記入力電圧用ノードに入力し、上記出力用ノードから出力された電圧を用いることを特徴とする温度検出回路。
A voltage source circuit composed of first and second field effect transistors having the same conductivity type and different impurity concentrations;
A temperature detection circuit including a source follower circuit including a third field effect transistor, a first resistor, and a second resistor;
The resistor element includes any one of a first voltage output node and a second voltage output node at each of terminals of the plurality of resistors connected in series, and a plurality of nodes between the plurality of resistors. A voltage input node,
The first resistor is formed between the first voltage output node and the voltage input node,
The second resistor is formed between the second voltage output node and the voltage input node,
An output of the temperature detection circuit is input to the input voltage node, and a voltage output from the output node is used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375613A JP2005142279A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Resistor element and temperature detecting circuit using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375613A JP2005142279A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Resistor element and temperature detecting circuit using it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142279A true JP2005142279A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34686932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375613A Pending JP2005142279A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Resistor element and temperature detecting circuit using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005142279A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832076A (en) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JPH09307062A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Seiko Instr Inc | Semiconductor device |
JPH11150234A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Nec Corp | Semiconductor device |
JP2003279420A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Temperature detection circuit |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003375613A patent/JP2005142279A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832076A (en) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JPH09307062A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Seiko Instr Inc | Semiconductor device |
JPH11150234A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Nec Corp | Semiconductor device |
JP2003279420A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Temperature detection circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060197581A1 (en) | Temperature detecting circuit | |
KR101451468B1 (en) | Constant current circuit and reference voltage circuit | |
CN107947757B (en) | Impedance circuit | |
US7525333B1 (en) | Current sense circuit | |
US4599554A (en) | Vertical MOSFET with current monitor utilizing common drain current mirror | |
JP3325396B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP5031535B2 (en) | Temperature detection circuit | |
CN108733116B (en) | Constant voltage power supply circuit | |
JP4393152B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4829650B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
US10886915B2 (en) | Device modifying the impedance value of a reference resistor | |
TWI534585B (en) | Reference voltage circuit | |
JP4868868B2 (en) | Reference voltage generator | |
JP2005142279A (en) | Resistor element and temperature detecting circuit using it | |
JP2007187558A (en) | Temperature detection circuit | |
EP0915346A2 (en) | Current sensing circuit with high input impedance | |
JP2007102563A (en) | Current generating circuit | |
JPH0724308B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6647830B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor integrated circuit using the same | |
CN108777566A (en) | amplifying circuit | |
JP5033549B2 (en) | Temperature detection device | |
CN116136563A (en) | Current sampling circuit of power tube | |
JP2010130555A (en) | Voltage follower circuit | |
JP7434410B2 (en) | Voltage amplification circuit device and voltage application circuit | |
JP2008066649A (en) | Voltage source circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20081010 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |