[go: up one dir, main page]

JP2005136703A - 画像送信装置、電話装置、および画像送信方法 - Google Patents

画像送信装置、電話装置、および画像送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136703A
JP2005136703A JP2003370622A JP2003370622A JP2005136703A JP 2005136703 A JP2005136703 A JP 2005136703A JP 2003370622 A JP2003370622 A JP 2003370622A JP 2003370622 A JP2003370622 A JP 2003370622A JP 2005136703 A JP2005136703 A JP 2005136703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image transmission
image
unit
address
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003370622A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Mori
保 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003370622A priority Critical patent/JP2005136703A/ja
Publication of JP2005136703A publication Critical patent/JP2005136703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 画像送信の操作性が良好な画像送信装置を提供する。
【解決手段】
画像送信装置は、画像送信先と画像送信アドレスとを関連付けて記憶しているアドレス管理部4と、画像送信装置から一定範囲以内にある携帯電話400を検知し、検知した携帯電話400が通話中であるか否かを判定する外部機器検知部9と、検知された携帯電話400の通話相手を特定する通話先情報をアドレス管理部404から取得する検索部10と、携帯電話400が通話中である場合、携帯電話400の通話先情報に基づいて特定された画像送信アドレスを表示する操作・表示部1と、を備えている。これにより、画像送信装置100の操作者は、携帯電話400の通話相手の画像送信アドレスを確認しながら、画像送信処理を行うことができるので、画像送信の操作性が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、操作性の良好な画像送信装置、電話装置、および画像送信方法に関する。
ファクシミリ等の画像送信装置を用いて画像の送信を行う場合、画像を送信する前に、画像送信相手に電話をかけて、通話相手にこれから画像を送信する旨を連絡したり、画像を送信する相手の画像受信装置のファクス番号等のアドレスを確認したりすることが、よく行われている。画像を送信する相手への電話連絡には、例えば、携帯電話等の電話機が用いられる。
上記のように、画像送信の前に予め電話連絡をする場合、当該通話により得られた情報に基づいて、画像送信処理が行われるが、通常、画像送信は、通話とは別の作業として行われる。このため、通話が終わった後に画像送信先を入力するために、例えば、通話中に送信先の番号を紙等に記録するといった作業が必要となる。なお、このような作業は、画像の送信先が通話相手と同じであっても必要であり、仮に、画像送信装置にアドレス帳として送信先の番号が記憶されている場合であっても、通話終了後に、送信先をアドレス帳から選択する作業が必要である。
このように、画像送信前の連絡に電話が頻繁に用いられているが、通話中に送信先の番号を記録するのに適した電話としては、例えば、通話中に、携帯電話の他の機能を利用することができる携帯電話が特許文献1に記載されている。この携帯電話によれば、通話中に、メモ機能などを利用して、画像送信に関する情報を記録することができる。
日本国公開特許公報 特開平8−317041(公開日:1996年11月29日)
しかしながら、上記特許文献1に記載されている従来の携帯電話の場合、通話を行いながら当該携帯電話の他の機能を利用できるものの、画像送信の設定は画像送信装置側で行う必要があった。また、携帯電話等に画像送信先のアドレスが登録されている場合であっても、通話を行いながら同じ携帯電話を操作して当該アドレスを確認しなければならない。このように、上記特許文献1に記載されている携帯電話では、通話中に、当該携帯電話の他の機能を利用(使用)する場合も、操作者(携帯電話のユーザ)自身が、画像送信のための操作を全て行う必要がある。したがって、上記特許文献1の携帯電話では、電話連絡により得られた情報に基づいて画像送信処理をする場合において、画像送信処理の操作性を向上させることはできないという問題点がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像送信装置の近くにある電話機を検知することによって、画像送信を行うことを予測し、当該検知された電話機から画像を送信する画像送信先に関する情報を自動的に取得し、当該取得した情報を画像送信処理に自動的に用いることにより、画像送信処理の操作性が向上した画像処理装置、および当該画像処理装置に画像送信先に関する情報を提供できる電話装置を実現することにある。
例えば、画像送信装置の近くで検知された電話機の通話相手に関する情報を自動的に取得し、当該取得した情報を用いて、画像送信先に関する情報を画像送信装置から抽出して表示したり、検知された電話機から自動的に画像送信先に関する情報を取得して表示したりする画像送信装置、および通信相手に関する情報を当該画像送信装置に提供可能な電話機を実現することにある。これにより、画像送信のための操作を一部自動化すること、および通話と併行して画像送信先のアドレスの確認や画像送信に関する指示を行うこと、が可能になるため、画像送信処理の操作性を大きく向上させることができる。
本発明に係る画像送信装置は、上記課題を解決するために、画像送信先と画像送信アドレスとを関連付けて記憶しているアドレス管理部と、画像送信装置から一定範囲以内にある電話装置を検知する検知部と、検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定部と、検知された電話装置の通話相手を特定する通話先情報を当該電話装置から取得する情報取得部と、検知された電話装置が通話中である場合、通話先情報に基づいて特定された画像送信先と関連付けて記憶されている画像送信アドレスを表示する表示部と、を備えた構成である。
また、本発明に係る画像送信装置は、画像送信先と画像送信アドレスとを関連付けて記憶しているアドレス管理部と、画像送信装置から一定範囲以内にある電話装置を検知する検知部と、検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定部と、検知された電話装置の通話相手の画像送信アドレスを当該電話装置から取得する情報取得部と、検知された電話装置が通話中である場合、通話相手の画像送信アドレスを表示する表示部と、を備えた構成である。
また、上記画像形成装置は、上記表示部に表示された画像送信アドレスを選択可能な操作部と、操作部により選択された画像送信アドレスに対して画像を送信する通信部と、をさらに備えており、上記アドレス管理部は、上記操作部により画像送信アドレスが選択された場合、当該選択された画像送信アドレスを記憶するものであってもよい。
また、上記画像形成装置は、ユーザを特定するユーザIDを記憶している認証情報管理部と、上記検知された電話装置のユーザのユーザIDを取得するユーザID取得部と、を更に備えており、上記表示部は、取得したユーザIDが認証情報管理部に記憶されている場合に、画像送信アドレスを表示するものであってもよい。
また、上記画像形成装置は、上記表示部に表示された画像送信アドレスを選択可能な操作部をさらに備えていてもよい。
また、上記画像形成装置は、外部装置に対して画像を送信する通信部をさらに備えており、当該通信部は、上記操作部により選択された画像送信アドレスに対して画像を送信するものであってもよい。
また、上記通信部は、上記通話相手の電話番号と、上記操作部で選択された画像送信アドレスと、が同一である場合、上記検知された電話装置の通話終了後に画像を送信するものであってもよい。
本発明の電話装置は、通話相手を特定する通話先情報を記憶している通話先情報管理部と、通話中に通話相手の通話先情報を通話先情報管理部から抽出し、当該抽出した通話先情報を外部に出力する通話先情報提供部とを備えた構成である。
また、本発明の電話装置は、通話相手を特定する通話先情報と、画像送信アドレスとを関連付けて記憶しているアドレス管理部と、通話中に通話相手の通話先情報と関連付けて記憶されている画像送信アドレスを抽出し、当該抽出した画像送信アドレスを外部に出力する画像送信アドレス提供部とを備えた構成である。
本発明の画像送信方法は、画像装置が、画像送信装置から一定範囲内にある電話装置を検知する検知ステップと、検知ステップにおいて検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定ステップと、検知ステップにおいて検知された画像装置の通信相手を特定する通信先情報を当該電話装置から取得する情報取得ステップと、通話判定ステップにおいて、検知された電話装置が通話中であると判定された場合、画像装置が、情報取得ステップにおいて取得された通話先情報に基づいて画像送信先を特定し、当該特定された画像送信先と関連付けて記憶されている画像送信アドレスを表示する表示ステップと、画像装置が、表示ステップにおいて表示された画像送信アドレスを選択する入力操作を受けた場合に、画像送信アドレスに画像送信する画像送信ステップと、を含む構成である。
本発明に係るプログラムは、上記画像送信方法を実行させるためのプログラムであり、当該プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録したものとして構成することもできる。
また、本発明の画像送信方法は、画像装置が、画像送信装置から一定範囲内にある電話装置を検知する検知ステップと、検知ステップにおいて検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定ステップと、検知ステップにおいて検知された電話装置の通話相手の画像送信アドレスを当該電話装置から取得する電話情報取得ステップと、通話判定ステップにおいて、検知された電話装置が通話中であると判定された場合、画像装置が、電話情報取得ステップにおいて取得された画像送信アドレスを表示する表示ステップと、画像装置が、表示ステップにおいて表示された画像送信アドレスを選択する入力操作を受けた場合に、画像送信アドレスに画像送信する画像送信ステップと、を含む構成である。
本発明に係るプログラムは、上記画像送信方法を実行させるためのプログラムであり、当該プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録したものとして構成することもできる。
本発明に係る画像送信装置は、以上のように、電話装置が通話中である場合、通話先情報に基づいて特定された画像送信先と関連付けて記憶されている画像送信アドレスを表示する表示部を備えている。
これにより、操作者(通話者)は、表示部に表示された画像送信アドレスを、通話中に確認しながが、当該画像送信アドレスに画像を送信する指示を、画像送信装置に入力することができるから、操作性の良好な画像送信装置を実現することができる。
たとえば、画像送信装置を用いてファクシミリ送信やスキャナ送信で画像を送信する場合、画像の送信相手に確認の電話を入れてから、その後で画像を送信することがある。通話相手の画像送信アドレスがアドレス管理部に記憶されている場合、上記のような電話の通話中に、その画像送信アドレスを表示部に表示することで、通話中に画像送信の画像送信アドレスの確認や、送信の操作を行うことが可能となるから、画像送信の操作性を向上させることができる。
また、上記画像送信装置は、検知部と通話判定部と情報取得部とを備えているから、検知部により検知された電話が通話中の場合、通話相手の通話先情報を取得することが容易である。例えば、携帯電話やコードレス式の電話機を用いて上述した確認の電話を画像送信装置の近くで行うことにより、通話相手の電話先情報を画像送信装置に渡すことができる。このため、画像送信装置の操作者は、電話先情報に基づいて特定された画像送信先情報を確認しながら、画像送信を行うことが可能となるから、画像送信の操作性を向上させることができる。
また、表示部は、画像送信先アドレスを自動的に表示することが好ましいが、通話相手の画像送信アドレスがアドレス管理部に記憶されているか否かは、たとえば、電話と画像送信とを関連付ける機能を備えた関連通信処理部により判定することができる。当該関連通信処理部は、通話相手の画像送信アドレスがアドレス管理部に記憶されている場合は、当該画像送信アドレスを上記表示部に表示するように、画像送信装置を制御するものである。より具体的には、検知部により検知された電話が通話中であれば、関連通信処理部は、当該検知された電話に記憶されている通話相手の電話番号を取得し、当該取得した電話番号が含まれているか否かについて、上記アドレス管理部に記憶されているアドレス情報のテーブルを検索し、含まれている場合アドレス管理部から当該電話番号に関連付けて記憶されている画像送信アドレスを表示部に出力して表示する。画像送信アドレスの表示部への出力は、関連通信処理部が、アドレス管理部から画像送信アドレスを取得して表示部に出力したり、アドレス管理部に対して、通話相手の電話番号に関連して記憶されている画像送信アドレスを表示部に出力するように指示したりすることにより実現できる。
また、本発明の画像送信処理装置は、電話装置の通話相手の画像送信アドレスを当該電話装置から取得する情報取得部と、検知された電話装置が通話中である場合、通話相手の画像送信アドレスを表示する表示部と、を備えている。
これにより、操作者(通話者)は、表示部に表示された電話装置から取得された通話相手の画像送信アドレスを確認しながら、画像を送信する指示を、画像送信装置に入力することができるから、操作性の良好な画像送信装置を実現することができる。
また、上記画像送信装置は、操作部と通信部とをさらに備え、上記アドレス管理部は、操作部により画像送信アドレスが選択された場合、当該選択された画像送信アドレスを記憶するものである。
これにより、電話装置から取得された画像送信アドレスに一度画像が送信された後は、当該画像送信アドレスが画像送信装置のアドレス管理部に記憶されるから、同じ画像送信アドレスに画像を送信する場合には、電話装置から当該画像送信アドレスを再度取得することなく、画像送信装置単体で画像送信を行うことが可能になる。
また、上記画像送信装置は、認証情報管理部と、ユーザID取得部と、を更に備えており、上記表示部は、取得したユーザIDが認証情報管理部に記憶されている場合に、画像送信アドレスを表示するものである。
これにより、画像送信装置から一定範囲以内の位置にある電話装置が検知された場合に、当該検知された電話装置のユーザをユーザIDにより認証することができる。このように、ユーザID取得部により取得されたユーザIDを、認証情報管理部のユーザIDと比較することにより、ID認証の要素を画像送信装置に追加することが可能となる。したがって、表示部の画像送信アドレスの表示を必要な場合のみに限定し、不要な場合に表示部の表示が切替わることを防止することができる。
また、画像送信装置を利用するユーザ(操作者)を、認証管理部に記憶するユーザIDにより制限することが容易であり、かつユーザの認証が必要な場合であっても、自動的に認証することができるから、ユーザ認証のための手間を省くことができる。
また、本発明の画像形成装置は、操作部をさらに備えているから、当該操作部を介して上記通話中に上記表示部に表示された画像送信アドレスの選択に関する入力を受け取ることができる。これにより、画像形成装置は、通話中に操作者により選択または直接入力された画像送信アドレスを受け取り、当該受け取った画像送信アドレスを画像送信処理に用いることが可能となる。したがって、画像形成装置の操作性を向上させることができる。
また、本発明の画像形成装置は、通話中に選択された画像送信アドレスに対して画像を送信する通信部をさらに備えている。これにより、上記操作部を介して選択された画像送信アドレスに画像を送信することができる。
また、上記通信部は、上記通話相手の電話番号と、上記操作部で選択された画像送信アドレスと、が同一である場合、上記検知された電話装置の通話終了後に画像を送信するものである。
これにより、画像の送信エラーが発生することを防止することができる。例えば、画像送信としてファクシミリ送信を行う場合、送信先の電話番号とファックス番号とが共通の場合がある。このような場合、送信先への電話連絡中に画像送信を開始すると、送信先のファクシミリ装置も通し中(通話中)であるから、送信エラーとなってしまう。よって、電話連絡中には送信する画像の読み取りまでを行い、上記電話連絡のための電話装置の通話が終わってから、送信先に接続して通信を開始する。これにより、送信先の電話番号とファックス番号とが共通の場合であっても、ファクシミリ送信において画像の送信エラーが発生することを防止できる。
本発明の電話装置は、通話先情報管理部と、通話先情報提供部とを備えている。これにより、上記本発明の画像送信装置等に対して、情報提供部により抽出した通話先情報を出力することができるから、本発明の画像送信装置と協働して、画像送信の操作性を向上させることが可能となる。
また、本発明の電話装置は、アドレス管理部と、画像送信アドレス提供部とを備えている。これにより、上記本発明の画像送信装置等に対して、画像送信アドレス提供部により抽出した画像送信アドレスを出力することができるから、本発明の画像送信装置と協働して、画像送信の操作性を向上させることが可能となる。
ところで、上記画像送信装置および電話装置は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。
本発明に係るプログラムは、上記画像送信方法をコンピュータ等に実行させるプログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該プログラムが記録されている。
これらのプログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記画像送信装置として動作するから、上記画像送信装置に関して説明した効果と同様の効果を奏することができる。
本発明の実施形態について図1ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〔実施の形態1〕
図1は本実施の形態の画像送信装置および電話装置の概略を示す機能ブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の画像送信装置100は、操作・表示部1(表示部、操作部)1、通信部2、認証情報管理部3、アドレス管理部4、無線通信部(検知部、ユーザID取得部)5、制御部6、画像読み取り部12、原稿検知部13、画像形成部14、および画像記憶部15から構成されている。画像送信装置100としては、具体的には、無線通信可能なファクシミリ装置が挙げられ、無線通信の相手としては、携帯電話、コードレス電話、無線カード(無線タグ)などが挙げられる。
操作・表示部1は、操作者への情報の提示および操作者が画像送信装置100を操作するために用いられるものであり、例えば、液晶パネルなどの表示装置とキーボード等の入力装置との組合せや、表示装置と入力装置とを兼ねたタッチパネル等を用いることができる。通信部2は、画像送信装置100と他のファクシミリ装置等の外部装置との、外部回線(例えば、電話回線やインターネット等のネットワーク回線等)を通じた通信に用いられるものであり、例えば、モデムやNIC(Network Interface Card)等により構成される。
認証情報管理部3は、無線通信部5を介して受信した、無線カード300、携帯電話400のユーザを特定するためのID等を認証するテーブルを記憶するものである。アドレス管理部4は、後述するアドレス情報を記憶、管理するためのものである。認証情報管理部3およびアドレス管理部4は、メモリ等の記憶手段や、メモリとCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)との組合せ等により構成される。無線通信部5は情報を送受信するものであり、具体的には、無線カード300のID、携帯電話400の電話番号や当該携帯電話の所有者を特定するID(ユーザID)、アドレス管理部404に記憶されているアドレス情報や、情報提供部409から提供された情報等を受信したり、後述する認証部11による認証結果を、無線カード300、携帯電話400に送信したりする。無線通信部5は、例えば赤外線通信ポート(IrDA)やBluetooth等により構成することができる。
制御部6は、画像送信装置100を制御するためのものであり、本実施形態の画像送信装置100においては、表示制御部7、状態判定部(通信部)8、外部機器検知部(検知部、ユーザID取得部)9、検索部(情報取得部)10、および認証部(ユーザID取得部)11から構成されている。表示制御部7は、操作・表示部1に表示される情報を制御し、また操作者により操作・表示部1に入力された指示を受け取るためのものである。例えば、操作者による操作・表示部1への指示の入力に応じて、操作・表示部1に表示される情報を切替えたり、後述する検索部10により抽出された情報の出力を受けて、当該抽出された情報を表示するように操作・表示部1を制御したりする。状態判定部8は、画像送信装置100の状態を判定するため、および画像送信装置100が送信する画像データを選択するためのものである。状態判定部8は、例えば、ファクシミリ送信用の原稿が所定の位置に設置されているか否か、といった画像送信装置100の状態の判定、および画像送信装置100が保持している画像データのうち、どの画像データを送信するのかといった、画像データの選択を行う。なお、上記した状態判定部8の2つの機能は、別々の手段により実現することもできる。
外部機器検知部9は、画像送信装置100から一定の範囲内に位置する無線カード300、携帯電話400を検知し、検知されたものが通話中であるか否かを判定するものであり、これらを検知した場合、検知されたことを検索部10および認証部11に出力する。なお、上記一定の範囲は、特に限定されず、携帯電話400のユーザが、画像送信装置100の操作・表示部1に表示された情報を視認可能である範囲等を基準にして、任意に設定することができる。
認証部11は、外部機器検知部9からの検知に関する出力を受けた場合には、無線通信部5を介して受信した認証情報管理部300や携帯電話400からのID(ユーザID)の認証を行う。認証部11による認証は、例えば、当該受信したIDと認証情報管理部3に記憶されているテーブルとを比較することにより行い、IDが当該テーブルに記憶されている場合に、IDにより特定されるユーザの名称(ユーザ名)が認証されたとして、認証部11は、上記認証結果を検索部10に出力する。なお、画像送信装置100を、無線カード300や携帯電話400を認証することなく、操作・表示部1に画像送信情報を表示するものである場合、制御部6は認証部11を備えないものとして構成することもできる。
検索部10は、画像送信装置100のアドレス管理部4に記憶されているアドレス情報から、必要な情報を検索するためのものである。すなわち、検索部10は、外部機器検知部9からの検知結果を受けた場合、または上記認証部11による無線カード300、携帯電話400の認証結果を受けた場合に、無線カード300や携帯電話400のユーザのIDを取得して、当該取得したIDと関連付けてられている画像送信アドレスが、アドレス管理部4に含まれているか否かを検索し、その結果を表示制御部7に出力するものである。具体的には、アドレス管理部4のアドレス情報中に、上記取得したユーザのIDと関連付けてられている画像送信アドレスが含まれているか否かを検索して、当該画像送信アドレスが含まれている場合には、アドレス管理部4から画像送信アドレスを抽出して、当該抽出された画像送信アドレスを表示制御部7に出力し、当該画像送信アドレスが含まれていない場合には、当該画像送信アドレスがアドレス管理部4のアドレス情報に含まれていないという情報を表示制御部7に出力する。
表示制御部7は、検索部10から出力された画像送信アドレスや、画像送信アドレスがアドレス管理部4のアドレス情報に含まれていないという情報に基づいて操作・表示部1の表示を制御する。具体的には、表示制御部7は、検索部10から画像送信アドレスの入力を受けた場合には、当該入力された画像送信アドレスを表示し、検索部10から画像送信アドレスが含まれていないという情報を受けた場合には、当該画像送信アドレスが含まれていないことを表示するよう、操作・表示部1を制御する。
制御部6によって、画像送信装置100の操作・表示部1、通信部2、認証情報管理部3、アドレス管理部4、無線通信部5、画像読み取り部12、原稿検知部13、画像形成部14、および画像記憶部15が制御される。なお、制御部6は、例えばCPUおよびRAMやROM等のメモリ等の手段により実現されるが、表示制御部7、状態判定部8、外部機器検知部9、検索部10、認証部11の機能を1つの手段により構成しても、あるいは、これらの機能に対応した複数の手段により構成してもよい。
画像送信装置100の画像読み取り部12は、画像送信されるべき原稿を読み取るためのものであり、原稿検知部13は、画像送信されるべき原稿が所定の位置に載置されているか否かを検知するためのものである。画像読み取り部12と原稿検知部13とは、相互に関連付けられて作動する構成としてもよい。例えば、原稿検知部13によって、所定の位置への原稿の載置が検知された場合に、画像読み取り部12は、検知された原稿を自動的に読み取る構成としてもよい。これにより、載置された原稿の画像を自動的に読み取ることができるため、原稿読み取りの操作性が向上する。
画像形成部14は、上記画像読み取り部12により読み取られた画像を、紙などの媒体に印刷するものであり、画像記憶部15は、画像読み取り部12により読み取られた画像の情報等を記憶するものである。なお、本実施の形態の画像送信装置100は、通信部2を介して、外部からの情報を受信することも可能であり、当該受信された情報を、画像形成部14によって印刷したり、画像記憶部15に記憶したりすることもできる。
また、本実施の形態の無線カード300は、当該無線カードのユーザを特定するためのIDが記憶されているものであり、画像送信装置100の無線通信部5を介して当該IDを外部機器検知部9に送信することが可能である。
また、本実施の形態の電話装置としての携帯電話400は、アドレス管理部(通話先情報管理部、アドレス管理部)404、無線通信部405、および制御部406から構成されており、制御部406は、情報提供部(通話先情報提供部、画像送信アドレス提供部)409を備えている。なお、携帯電話400は、親機と子機とからなるコードレス電話の子機であってもよい。
アドレス管理部404は、電話番号、画像送信アドレス、名称等を相互に関連付けて記憶しているものであり、例えば、メモリ等により構成される。また、無線通信部405は、上記画像送信装置100の無線通信部5との間の通信により、ジョブのやり取り等をするものであり、例えば赤外線通信ポート(IrDA)やBluetooth等により構成することができる。制御部406は、情報提供部409を備えており、当該情報提供部409は、無線通信部405を介して画像送信装置100に対して、携帯電話400および/または携帯電話400のユーザを特定する電話番号、ID(ユーザID)や、通話相手の名称、電話番号(通話先情報)や、通話相手の画像送信アドレス等を提供するものである。
図2は、携帯電話400のアドレス管理部404に記憶されている電話機器アドレス帳(アドレス情報)の一例を示す図である。また、図3は、画像送信装置100のアドレス管理部4に記憶されている画像送信装置アドレス帳(アドレス情報)の一例を示す図である。図2、図3に示すように、アドレス管理部404の電話機器アドレス帳とアドレス管理部4の画像送信装置アドレス帳には、いずれにも、名称が記憶されているから、この名称を介して電話番号と画像送信アドレスとを関連付けることができる。なお、名称を介して、電話番号と画像送信アドレスとが関連付けられている例を挙げたが、両者を関連付ける情報としては、名称に限らず、通話相手(送信先)に固有のID等を用いてもよい。
携帯電話400による電話の発信に用いられた、上記電話機器アドレス帳中の電話番号と関連付けられて記憶されている通話相手の名称は、情報提供部409によって無線通信部405、無線通信部5を介して、画像送信装置100の検索部10に送信される。当該送信された名称は、検索部10によって、当該名称が、アドレス管理部4の画像送信装置アドレス帳に含まれているか否か検索され、同一の名称が含まれている場合には、画像送信アドレスが操作・表示部1に表示される。
検索部10は、上記取得した通話相手の名称が、アドレス管理部4の上記画像送信装置アドレス帳に含まれているか否かを検索する。当該検査の結果、画像送信装置アドレス帳に、上記通話相手の電話番号または名称が含まれている場合、検索部10は、当該名称に関連して画像送信装置アドレス帳に記憶されている画像アドレス情報を表示制御部7に出力し、表示制御部7は、通信部2を介して通話中の通話相手の電話番号に関連してアドレス管理部4に記憶されている画像送信アドレスが表示されるよう操作・表示部1を制御する。
また、アドレス管理部4のアドレス情報中に、電話番号同士や、画像送信アドレス同士の関連性をも記憶している場合、通話相手の画像送信アドレスのみでなく、当該通話相手と関連のある画像送信アドレスをも表示してもよい。例えば、通常、図3の送信先Aと送信先Bのうちどちらに画像を送信するのかを、電話して送信先Aに聞くことが決まりである場合は、アドレス管理部4のアドレス情報において、送信先Aと送信先Bとを関連付けておけば、送信先A、送信先Bの一方に電話が発信された場合には、検索部10により両方の画像送信アドレスが表示制御部7に出力されて、両方の画像送信アドレスが操作・表示部1に表示することとしてもよい。
なお、図2、3では、名称を介して、携帯電話400による通話相手と当該通話相手の画像送信アドレスとを関連付けたアドレス情報の例を挙げたが、これに限られるものではない。例えば、図3の画像送信装置アドレス帳において、画像送信アドレスが電話番号と関連付けて記憶されている場合には、情報提供部409は検索部10に電話番号を送信することによっても、検索部10は、画像送信アドレスを取得することが可能である。
また、上記の検索部10による検索では、同一の名称のみに限らず、類似の名称が含まれている場合、当該類似の名称に関連付けられている画像送信アドレスを表示してもよい。また、同一の名称が画像送信装置アドレス帳に存在しない場合にのみ、類似の名称が含まれているか否か検索することとしてもよい。情報提供部409により送信された名称と画像送信装置アドレス帳中の名称とが類似するか否かは、例えば、名称の最初の一文字または二文字が一致するか否かを基準として判断できるが、これに限定されるものではない。
図4は、携帯電話400のアドレス管理部404に記憶されている電話機器アドレス帳(アドレス情報)の他の一例を示す図である。同図に示すように、本実施の形態の携帯電話400には、アドレス情報として、通話相手の名称と電話番号と画像送信アドレスとが関連付けて記憶されている。送信相手の名称とは、例えば、個人名、会社名、部署名、担当者名といった、送信相手を特定できる名称をいう。なお、本実施の形態において、複数の情報が関連付けて記憶されているとは、一つの情報からその他の関連付けられた情報を特定できるように記憶されていることをいう。
本実施の形態では、上記アドレス情報には、画像送信アドレスとして、FAX番号、iFAX番号、メールアドレス、およびFTP(File Transfer Protocol)サーバアドレスが記憶されている。ここで、iFAX番号とは、インターネットファックス番号、すなわちインターネットを介して、送信先のファクシミリ装置に電子メールを送信し、当該送信先のファクシミリ装置から当該電子メールを出力(印刷)する場合の、送信先のファクシミリ装置のアドレスをいう。また、FTPサーバアドレスとは、FTPサーバに画像を送信して保存する場合の、送信先のFTPサーバアドレスのことをいう。なお、FAX番号およびメールアドレスは、それぞれ、電話回線を介して画像をファクシミリ送信する場合の送信先のFAX番号、および電子メールとして画像を送信する場合の送信先のメールアドレスをいう。
なお、本実施の形態において電子メールにて送信するとは、電子メールそのものとして送信する場合、および電子メールに添付された添付ファイルとして画像を送信する場合のいずれも含まれる。また、アドレス管理部404のアドレス情報には、上記アドレス情報の各名称と関連付けて、上記画像送信アドレスの全てが含まれていることは必要でない。たとえば、図4に示すように、アドレス情報は、送信先Bと関連付けられた情報としては上記画像送信アドレスの全ての種類が記憶されているが、送信先A、Cに対応した情報としては上記画像送信アドレスのうちの一部が記憶されているものであってもよい。
従来、携帯電話400により画像を送信する前に、相手に電話をかけて、これから画像を送信する旨を連絡したり、画像送信アドレスを確認したりすることがよく行われている。このような目的で、携帯電話400を用いて電話をする場合、例えば、アドレス管理部404に記憶されている名称がユーザにより選択され、当該名称と関連付けて記憶されている電話番号に電話がかけられたり、ユーザにより電話番号が直接入力されたりする。
図4に示すように、アドレス管理部404のアドレス情報には、名称や電話番号と関連付けて画像送信アドレスが記憶されているため、情報提供部409は、名称や電話番号に加えて画像送信アドレスをも無線通信部405、無線通信部5を介して検索部10に送信することができる。検索部10は、情報提供部409から名称、電話番号、画像送信アドレスを受信した場合は、当該名称と画像送信アドレスを表示制御部7に出力して、操作・表示部1に表示する。
また、検索部10は、上記受信した名称、電話番号、画像送信アドレスがアドレス管理部4に記憶されているか否かを検索し、記憶されていない場合には、これらをアドレス管理部4のアドレス情報として記憶するようにしてもよい。検索部10が取得した情報は、検索部10が保持することとしても、画像送信装置100の図示しない記憶手段(メモリなど)に一旦記憶することとしてもよい。記憶手段に記憶された場合には、検索部10は、必要に応じていつでも、当該記憶手段から上記取得した情報を取り出すことができる。通話相手を特定する情報としては、上記電話番号や名称以外に、例えば、名称、電話番号や、通話相手に1対1で対応するID番号などが挙げられる。
図5は、画像送信装置100の認証情報管理部3に記憶されているユーザIDテーブルの一例を示す図である。同図に示すように、ユーザIDテーブルは、無線カード300や携帯電話400のユーザが画像送信装置100にアクセスする権利を有するか否かの判定に用いられるユーザIDとして、ユーザ名とIDとが関連付けて記憶されたテーブルである。上記ユーザIDテーブルに、画像送信装置100へのアクセスを許可するユーザのみを記憶しておくことにより、認証部11は、無線通信部5を介して取得した無線カード300や携帯電話400のIDが上記ユーザIDテーブルに含まれているか否かを判断して、無線カード300や携帯電話400のユーザのうち、画像送信装置100の操作を許可されたユーザのみ、画像送信装置100の操作者となることを許可し、操作・表示部1により画像送信アドレスを表示することができる。
また、上記の説明では、画像送信装置100の認証部11が、ユーザが画像送信装置100へアクセスできるものか否かを判断する例を挙げたが、当該判断は、無線カード300、携帯電話400によりなされてもよい。例えば、予め、画像送信装置100の無線カード300や携帯電話400にアクセス可能な画像送信装置の上記テーブルを記憶しておけば、画像送信装置100を特定する情報を受信して、当該受信した情報とテーブルとを比較すること等により、無線カード300、携帯電話400により、上記の判断をすることができる。
このように、本実施の形態の画像送信装置100は、通話中に画像送信アドレスを表示する操作・表示部1を備えているから、電話機能により画像の送信に関する連絡をしているユーザは、画像の送信に、当該表示された画像送信アドレスの情報を利用することができる。すなわち、画像送信に関する電話連絡と画像送信とを関連づけて、通話中に画像の送信をサポートすることが可能となる。例えば、通話中に操作・表示部1に表示されたものの中から、操作・表示部1を介して操作者により選択された画像送信アドレスを状態判定部8等に記憶しておくことにより、画像送信装置100の電話機能による通話と、ファクシミリ機能による画像の送信とを関連させて一連の作業とすることができる。このため、携帯電話等による通話と画像送信とを全く別に処理する従来の画像送信装置と比べて、画像送信の操作性を大きく向上させることができる。
また、本実施の形態の携帯電話400は、アドレス管理部404に記憶されているアドレス情報を、画像送信装置100に提供することができる情報提供部409を備えている。このため、携帯電話400の通話相手が、画像送信装置100のアドレス管理部4に記憶されていない場合に、情報提供部409のアドレス情報を画像送信装置100の操作・表示部1に表示させることができるから、画像送信の操作性を大きく向上させることができる。
なお、本発明の画像送信装置は、操作・表示手段と、電話機と通信する通信手段と、電話機を検知する検知手段と、電話機から情報を取得する情報取得手段と、画像送信アドレス帳を備え、電話機を検知し、電話機が通話中である場合、電話機から通話先情報を取得し、該通話先情報に関連する画像送信アドレスを、操作・表示手段に該画像送信アドレスを表示し画像送信が行えるようする第1の画像送信装置として構成することもできる。
また、本発明の画像送信装置は、操作・表示手段と、電話機と通信する通信手段と、電話機を検知する検知手段と、電話機から情報を取得する情報取得手段を備え、電話機を検知し、電話機が通話中である場合、電話機から通話先の画像送信アドレスを取得し、操作・表示手段に該画像送信アドレスを表示し画像送信が行えるようにする第2の画像送信装置として構成することもできる。
上記第1および第2の画像送信装置は、通話中のアドレスと、画像送信先のアドレスが同一の場合、画像送信装置において、該画像送信アドレスに対して画像送信指示が行われた場合、電話機の通話が終了したことを確認してから画像送信を行うものであってもよい。
上記第1および第2の画像送信装置は、外部からIDを取得しユーザ認証を行う認証手段を備え(電話機やIDタグの情報で認証する)、認証出来た場合、上記操作・表示手段に該画像送信アドレスを表示し画像送信が行えるようにするものであってもよい。
上記第2の画像送信装置は、電話から取得したアドレスを利用して、画像送信を行った場合、画像送信装置に該アドレスを登録できるものであってもよい。
本発明の電話装置は、上記第1または第2の画像送信装置に通話先情報を提供する手段を備えたものとして構成することもできる。
本発明の電話装置は、上記第2の電話から取得したアドレスを利用して、画像送信を行った場合、画像送信装置に該アドレスを登録できるものであってもよい。
〔実施の形態2〕
上述した画像送信装置100による、携帯電話400の検知、および、携帯電話400の通話(通話処理)と、画像送信装置100のファクシミリ機能を用いた画像の送信(画像送信処理)との関係について、図6、図7を用いて以下詳述する。
図6は、本実施の形態の画像送信装置100による画像送信処理(画像送信方法)の一例を示すフローチャートである。同図に示すように、画像送信装置100は、携帯電話400などの外部機器を、無線通信部5を介して外部機器検知部9が検知すると(S1、検知ステップ)、外部機器検知部9は、携帯電話400に対して通話中か否かの問合わせをする(S3、通話判定ステップ)。なお、当該問合わせの代わりに、検知された携帯電話400が通話中の場合には、自動的に通話中であるという情報を、外部機器検知部9に送信してもよい。
S3の問合わせの結果、外部機器検知部9により携帯電話400は通話中でないと判定された場合、画像送信処理は終了する。一方、S3の問合わせの結果、携帯電話400は通話中であると判定された場合、外部機器検知部9は、携帯電話400に対して、通話先情報を要求する。そして、携帯電話400の情報提供部409は、当該要求に応じて、アドレス管理部404からアドレス情報中の名称(図2、図4参照)を取得して、検索部10に送信する。なお、通話相手を特定するために、情報提供部409がアドレス管理部404から取得する情報として、電話番号、あるいは名称と電話番号とを取得してもよい。
情報提供部409から無線通信部5に送信された名称は、検索部10に取得される(S4、情報取得ステップ)。そして、検索部10はアドレス管理部4のアドレス情報中に、当該取得した名称が含まれているか否かを検索し(S5、表示ステップ)、当該名称に関連付けて記憶されている画像送信アドレスが登録されているか否かを検索する(S11、表示ステップ)。具体的には、検索部10は、携帯電話400の通話相手の電話番号を取得し、当該取得した電話番号がアドレス管理部4のアドレス情報中に記録されているか否かを検索し、記録されている場合は、さらに当該電話番号と関連付けて画像記憶されている画像送信アドレスの存否をも判断する。S11の検索の結果、検索部10により、画像送信アドレスが登録されていると判断された場合(S11のYes)は、検索部10は、当該画像送信アドレスをアドレス管理部4から取得し、当該取得した画像送信アドレスを表示制御部7へと出力する。そして、表示制御部7は、操作・表示部1を制御して、検索部10から入力された画像送信アドレスの情報を含む画像送信画面を操作・表示部1に表示する(S12、表示ステップ)。
検索部10による検索の結果、アドレス管理部4のアドレス情報中に同じ名称に対応した画像送信アドレスが複数含まれている場合は、同じ名称に対応した複数の画像送信アドレスを表示する(S12)。また、名称を用いて検索する(S11)場合は、当該名称と類似する名称の有無をも検索し、類似する名称がある場合には、当該類似する名称の画像送信アドレスをも、操作・表示部1に表示する(S12)こととしてもよい。
操作・表示部1に複数の画像送信アドレスを表示する方法は、特に限定されないが、たとえば、先ず検索の結果抽出された複数の名称を表示し、続いて、当該表示された名称のうち操作者に選択された名称に関連して記憶されている画像送信アドレスを表示する方法、複数の名称それぞれに対応する画像送信アドレスを順次表示する方法等が挙げられる。一方、画像送信アドレスが登録されていないと判断された場合(S11のNo)は、画像送信処理を終了する。
なお、S11において画像送信アドレスが登録されていないと判断された場合、画像送信処理を終了する前に、画像送信アドレスを入力するための画面を、操作・表示部1に表示することとしてもよい。
図7は、操作・表示部1に表示される画像送信画面の一例を示す図である。同図は、S10における通話相手が、送信先Bである場合の画像送信画面1Bを示している。図3に示すように、アドレス管理部4のアドレス情報中には、送信先Bの画像送信アドレスとして、FAX、iFAX、E−mailおよびFTPが含まれているから、画像送信画面1Bでは、これら全ての画像送信アドレスが表示されている。
このように、画像送信装置100では、通話処理に並行して、通話相手の画像送信アドレスが操作・表示部1に表示されるから、画像を送信する場合(S13、画像送信ステップ)、操作者は表示された画像送信アドレスを確認しながら画像の送信先を選択することができる。この際、画像送信画面1Bのように、さらに、送信する画像の取得先をも操作・表示部1に表示してもよい。画像送信画面1Bは、画像送信アドレスとしてE−mailが、画像の取得先としてファイルが、それぞれ選択されている場合を示している。
なお、状態判定部8は、画像の取得先として、スキャナが選択された場合は画像読み取り部12から読み取った画像を送信し、ファイルが選択された場合は画像記憶部15に記憶されているファイルを送信する画像として選択する。また、画像記憶部15に複数のファイルが記憶されている場合、表示制御部7は、当該複数のファイルに関する情報を操作・表示部1に一覧表示し、この際、操作者により操作・表示部1を介して表示制御部7に入力された情報に対応するファイルを状態判定部8が取得することとしてもよい。なお、操作・表示部1の表示領域はタッチパネルにより構成されているので、操作者は、所望の処理が表示された領域を押下することや、当該選択の後に”OK”が表示された領域を押下することにより選択できる。
このように、本実施の形態の画像送信装置100は、携帯電話400による電話連絡の際に、通話相手の画像送信アドレスを操作・表示部1に表示するものであるから、操作者は、当該表示された情報を用いて、画像送信処理を行うことができる。これにより、画像送信処理の操作性を大きく向上させることが可能となる。
また、携帯電話400による通話相手と別の送信先アドレスに送信する場合は、操作者は、画像送信画面1Bのアドレス帳またはキー入力を選択すればよい。これにより、アドレス情報の選択または直接入力により、通話相手の画像送信アドレス以外を、送信先として指定することができる。このように、画像送信装置100の操作者は、携帯電話400による電話処理と並行して像送信処理の送信先を入力することができるので、画像送信処理の操作性が向上する。
なお、携帯電話400による通話は、必ずしも画像送信の連絡のみとは限らないので、本実施の形態においては、操作・表示部1に上記画像送信画面1Bが表示される時間は予め設定されており、当該設定された時間が経過した場合(タイムアウト)、画像送信処理は終了となる(S13)。また、上記設定された時間が経過する前であっても、操作者の終了指示(例えば、画像送信画面1Bの”EXIT”と表示された領域の選択)により、画像送信処理がキャンセルされて画像送信処理は終了する(S13)。
送信指示がなされた場合(S13のYes)、続いて、状態判定部8(図1参照)は、送信先が同じか否か、すなわち送信先が通話相手の電話番号と一致するか否かを判断する(S14、画像送信ステップ)。ここで、送信先が同じとは、指示された送信先の画像送信アドレスと電話番号とが同一であって、通話中の電話番号に画像を送信することをいい、具体的には、図4の送信先Aのように、電話番号とFAX番号とが一致する通話相手のファクシミリ装置(送信先)へ画像を送信するような場合をいう。図4の送信先Bのように、電話番号とFAX番号とが異なれば、電話番号に関連付けて記憶されているFAX番号に画像を送信する場合であっても、送信先は異なると判断する。
なお、アドレス管理部4に、図4の電話機器アドレス帳ように、電話番号とFAX番号とが関連付けて記憶されているアドレス情報が記憶されている場合には、状態判定部8は、当該アドレス情報に基づいてS14の判断ができる。また、図3の画像送信装置アドレス帳ように、ファクシミリ番号が名称のみと関連付けて記憶されている場合には、当該名称と関連付けて、アドレス管理部404に記憶されている電話番号を送信するように情報提供部409に要求することや、外部機器検知部9が上記名称を取得する際に電話番号もあわせて取得しておき、外部機器検知部9から状態判定部8へ出力しておくことにより、状態判定部8はS14の判断ができる。
例えば、外部装置200が電話機能を備えたファクシミリ装置であって、電話番号とFAX番号とが同一である場合に、携帯電話400のユーザが当該外部装置200に電話している場合などは、当該送信先に画像送信装置100から画像を送信しても、通話中であるため送信できない。したがって、状態判定部8は、画像読み取り部12や画像記憶部などから画像を取得しておき(S22、画像送信ステップ)、携帯電話400の通話終了(S23、画像送信ステップ)を検知した後に、通信部2を介して外部装置200と接続し(S24、画像送信ステップ)、画像を送信する(S25、画像送信ステップ)。なお、携帯電話400の通話終了の検知は、画像送信装置100の状態判定部8が、携帯電話400の通話状況を確認することや、通話終了時に携帯電話400の制御部406から通話終了したことを制御部6に送信すること、などにより行う。
一方、S14の判断の結果、送信先が同じでないと判断された場合(S14のNo)、例えば、上記外部装置200の電話番号とFAX番号とが異なる場合は、携帯電話400による通話中であっても、画像送信装置100は、外部装置200への画像送信をすることができるので、送信画像の取得(S22)、送信先との接続(S24)、画像送信(S25)の処理を順次行うこととすればよい。
以上のように、本実施の形態の画像送信装置100は、携帯電話400による通話処理と並行して、通話相手の画像送信アドレスを操作・表示部1に表示するものである。これにより、画像の送信に関する電話連絡と画像送信処理とを関連付けることができるので、画像送信装置の画像送信処理における操作性が大きく向上する。
また、本実施の形態の携帯電話400は、アドレス管理部404に記憶されているアドレス情報を、画像送信装置100からの要求により自動的に送信する情報提供部409を備えている。このため、画像送信装置100は、アドレス管理部404のアドレス情報を、操作・表示部1に表示することができるから、その画像送信処理の操作性を向上させることができる。
〔実施の形態3〕
図8は、本発明の実施形態としての画像送信装置による画像送信処理の他の一例を示すフローチャートである。なお、上述の実施の形態において、図6を用いて説明した処理と同じ処理は、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施の形態では、外部機器検知部9が、アドレス管理部404に記憶されている、画像送信アドレスを含む通話相手に関連する情報(通話先アドレス情報)を検索部10に送信することを情報提供部409に要求する。そして、当該要求に応じて情報提供部409から送信された通話先アドレス情報を、検索部10が取得する点(S6、電話情報取得ステップ)が上記実施の形態とは異なっている。
すなわち、本実施の形態では、S6に続いて、画像送信装置100の検索部10が、上記取得した通話先アドレス情報中に画像送信アドレスが記憶されているか否かを検索する(S10)。このため、画像送信装置100における画像送信処理において、携帯電話400のアドレス管理部404に記憶されている画像送信アドレスを、操作・表示部1に表示することができる。したがって、本実施の形態の画像送信装置100は、例えば、図4に示すように、携帯電話400のアドレス管理部404に多くの画像送信アドレスが記憶されている場合に好適である。
また、S10において、検索部10が検索した結果、画像送信アドレスが登録されていると判断された場合(S10のYes)、上記通話先アドレス情報をアドレス管理部4に自動的に登録することが好ましい。これにより、画像送信装置100からの画像送信処理に上記通話先アドレスを用いることが可能となるため、画像送信処理の操作性を、さらに向上させることができる。
〔実施の形態4〕
図9は、本発明の実施形態としての画像送信装置による画像送信処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。なお、上述の実施の形態において、図6、図8を用いて説明した処理と同じ処理は、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施の形態では、S1の外部機器検知の後、S3の問合わせの前に、認証部11が無線カード300および携帯電話400(以下、適宜、外部機器という)の認証を行う点(S2)が、上記実施の形態とは異なっている。
すなわち、本実施の形態では、検知された外部機器が通話中か否かの確認(S3)の前に、外部機器に対し、認証部11によって、外部機器を特定するための情報(ユーザID)が要求される。上記要求に応じて、外部機器は、IDや、電話番号等の情報を、認証部11に送信する。画像送信装置100の認証部11は、当該外部機器から送信された情報を、認証情報管理部3のユーザIDテーブル(図3参照)と比較し、送信された情報がユーザIDテーブルに記憶されている場合は、外部機器のユーザは認証OKであると判断し(S2のYes)、S3の処理に移る。一方、認証部11による上記比較の結果、送信された情報がユーザIDテーブルに記憶されていない場合、認証部11は認証OKでないと判断し(S2のNo)画像送信処理を終了する。
これにより、上記S2の認証において外部機器が認証された場合にのみ、画像送信アドレスを操作・表示部1に表示することができる(S12)。したがって、画像送信装置100を使用することができるユーザを、認証情報管理部3のユーザIDテーブルにより制限することが可能となるので、権限のあるユーザにのみ画像送信装置100の操作者となることを許可することができる。
また、本実施の形態の図9には、S12において表示する画像送信アドレスを、携帯電話400の通話相手に関連する情報(通話先アドレス情報)から取得している(S10)。しかしながら、S10の処理に替えて、S12で表示する画像送信アドレスを、画像送信装置100のアドレス管理部4が記憶しているアドレス情報から取得する(S11、図6参照)こととしてもよい。
なお、上記説明においては、外部機器検知部9が外部機器を検知した場合に、当該検出した外部機器に対して、情報の送信を要求することによりS2の認証を行ったが、認証の方法はこれに限られない。たとえば、外部機器検知部9が外部機器を検知した場合、無線カード300や携帯電話400等の外部機器に情報(たとえば、画像送信装置100のID)を送信し、当該外部機器が受信した情報を外部機器側で認証し、当該認証の結果を外部機器検知部9に送信することにより認証してもよい。外部機器側でなされる認証は、アクセスを許可されている画像送信装置のIDが記録されたIDテーブルを各外部機器の記憶手段に記憶しておき、上記受信した画像送信装置のIDがIDテーブルに含まれている場合に認証OKであると判断し、判断結果を画像送信装置に送信することとしてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記各実施形態では、画像送信装置、電話装置を構成する各部が、CPUなどの演算手段がROMやRAMなどの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することで実現されたものであっても、同様の処理を行うハードウェアで実現されたものであってもよい。また、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。さらに、上記各部のうち、ハードウェアとして説明したものであっても、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。なお、上記演算手段は、単体であってもよいし、装置内部のバスや種々の通信路を介して接続された複数の演算手段が共同してプログラムコードを実行してもよい。
上記演算手段によって直接実行可能なプログラムコード自体、または、後述する解凍などの処理によってプログラムコードを生成可能なデータとしてのプログラムは、当該プログラム(プログラムコードまたは上記データ)を記録媒体に格納し、当該記録媒体を配付したり、あるいは、上記プログラムを、有線または無線の通信路を介して伝送するための通信手段で送信したりして配付され、上記演算手段で実行される。
なお、通信路を介して伝送する場合、通信路を構成する各伝送媒体が、プログラムを示す信号列を伝搬し合うことによって、当該通信路を介して、上記プログラムが伝送される。また、信号列を伝送する際、送信装置が、プログラムを示す信号列により搬送波を変調することによって、上記信号列を搬送波に重畳してもよい。この場合、受信装置が搬送波を復調することによって信号列が復元される。一方、上記信号列を伝送する際、送信装置が、デジタルデータ列としての信号列をパケット分割して伝送してもよい。この場合、受信装置は、受信したパケット群を連結して、上記信号列を復元する。また、送信装置が、信号列を送信する際、時分割/周波数分割/符号分割などの方法で、信号列を他の信号列と多重化して伝送してもよい。この場合、受信装置は、多重化された信号列から、個々の信号列を抽出して復元する。いずれの場合であっても、通信路を介してプログラムを伝送できれば、同様の効果が得られる。
ここで、プログラムを配付する際の記録媒体は、取外し可能である方が好ましいが、プログラムを配付した後の記録媒体は、取外し可能か否かを問わない。また、上記記録媒体は、プログラムが記憶されていれば、書換え(書き込み)可能か否か、揮発性か否か、記録方法および形状を問わない。記録媒体の一例として、磁気テープやカセットテープなどのテープ、あるいは、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、または、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)やデジタルビデオディスク(DVD)などのディスクが挙げられる。また、記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどのような半導体メモリであってもよい。あるいは、CPUなどの演算手段内に形成されたメモリであってもよい。
なお、上記プログラムコードは、上記各処理の全手順を上記演算手段へ指示するコードであってもよいし、所定の手順で呼び出すことで、上記各処理の一部または全部を実行可能な基本プログラム(例えば、オペレーティングシステムやライブラリなど)が既に存在していれば、当該基本プログラムの呼び出しを上記演算手段へ指示するコードやポインタなどで、上記全手順の一部または全部を置き換えてもよい。
また、上記記録媒体にプログラムを格納する際の形式は、例えば、実メモリに配置した状態のように、演算手段がアクセスして実行可能な格納形式であってもよいし、実メモリに配置する前で、演算手段が常時アクセス可能なローカルな記録媒体(例えば、実メモリやハードディスクなど)にインストールした後の格納形式、あるいは、ネットワークや搬送可能な記録媒体などから上記ローカルな記録媒体にインストールする前の格納形式などであってもよい。また、プログラムは、コンパイル後のオブジェクトコードに限るものではなく、ソースコードや、インタプリトまたはコンパイルの途中で生成される中間コードとして格納されていてもよい。いずれの場合であっても、圧縮された情報の解凍、符号化された情報の復号、インタプリト、コンパイル、リンク、または、実メモリへの配置などの処理、あるいは、各処理の組合せによって、上記演算手段が実行可能な形式に変換可能であれば、プログラムを記録媒体に格納する際の形式に拘わらず、同様の効果を得ることができる。
本発明の画像送信処理装置、電話装置および画像送信方法は、ファクシミリや電子メールにより画像を送信する用途に適用できる。
本発明の実施形態としての画像送信装置、および電話装置の概略を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態としての携帯電話のアドレス管理部に記憶されている、通話相手の名称と電話番号とが関連付けられたアドレス情報の一例を示す図である。 携帯電話のアドレス管理部に記憶されている、送信先の名称と画像送信アドレスとが関連付けられたアドレス情報の一例を示す図である。 図1の画像送信装置のアドレス管理部に記憶されているアドレス情報の一例を示す図である。 図1の画像送信装置の認証情報管理部に記憶されているユーザIDテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態としての画像送信装置による画像送信処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態としての画像送信装置の操作・表示部に表示される画像送信画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態としての画像送信装置による画像送信処理の他の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態としての画像送信装置による画像送信処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 操作・表示部(表示部、操作部)
2 通信部
3 認証情報管理部
4 アドレス管理部
5 無線通信部(検知部、ユーザID取得部)
6 制御部
7 表示制御部
8 状態判定部(通信部)
9 外部機器検知部(検知部、通話判定部)
10 検索部(情報取得部)
11 認証部(ユーザID取得部)
12 画像読み取り部
13 原稿検知部
14 画像形成部
15 画像記憶部
100 画像送信装置
200 外部装置
300 無線カード
400 携帯電話(電話装置)
404 アドレス管理部(通話先情報管理部、アドレス管理部)
405 無線通信部
406 制御部
409 情報提供部(通話先情報提供部、画像送信アドレス提供部)

Claims (15)

  1. 画像送信先と画像送信アドレスとを関連付けて記憶しているアドレス管理部と、
    画像送信装置から一定範囲以内にある電話装置を検知する検知部と、
    検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定部と、
    検知された電話装置の通話相手を特定する通話先情報を当該電話装置から取得する情報取得部と、
    検知された電話装置が通話中である場合、通話先情報に基づいて特定された画像送信先と関連付けて記憶されている画像送信アドレスを表示する表示部と、を備えていることを特徴とする画像送信装置。
  2. 画像送信先と画像送信アドレスとを関連付けて記憶しているアドレス管理部と、
    画像送信装置から一定範囲以内にある電話装置を検知する検知部と、
    検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定部と、
    検知された電話装置の通話相手の画像送信アドレスを当該電話装置から取得する情報取得部と、
    検知された電話装置が通話中である場合、通話相手の画像送信アドレスを表示する表示部と、を備えていることを特徴とする画像送信装置。
  3. 上記表示部に表示された画像送信アドレスを選択可能な操作部と、
    操作部により選択された画像送信アドレスに対して画像を送信する通信部と、をさらに備えており、
    上記アドレス管理部は、上記操作部により画像送信アドレスが選択された場合、当該選択された画像送信アドレスを記憶するものであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. ユーザを特定するユーザIDを記憶している認証情報管理部と、
    上記検知された電話装置のユーザのユーザIDを取得するユーザID取得部と、を更に備えており、
    上記表示部は、取得したユーザIDが認証情報管理部に記憶されている場合に、画像送信アドレスを表示するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像送信装置。
  5. 上記表示部に表示された画像送信アドレスを選択可能な操作部をさらに備えていることを特徴とする請求項1、2または4に記載の画像形成装置。
  6. 外部装置に対して画像を送信する通信部をさらに備えており、
    当該通信部は、上記操作部により選択された画像送信アドレスに対して画像を送信するものであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 上記通信部は、上記通話相手の電話番号と、上記操作部で選択された画像送信アドレスと、が同一である場合、上記検知された電話装置の通話終了後に画像を送信するものであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 通話相手を特定する通話先情報を記憶している通話先情報管理部と、
    通話中に通話相手の通話先情報を通話先情報管理部から抽出し、当該抽出した通話先情報を外部に出力する通話先情報提供部とを備えていることを特徴とする電話装置。
  9. 通話相手を特定する通話先情報と、画像送信アドレスとを関連付けて記憶しているアドレス管理部と、
    通話中に通話相手の通話先情報と関連付けて記憶されている画像送信アドレスを抽出し、当該抽出した画像送信アドレスを外部に出力する画像送信アドレス提供部とを備えていることを特徴とする電話装置。
  10. 画像装置が、
    画像送信装置から一定範囲内にある電話装置を検知する検知ステップと、
    検知ステップにおいて検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定ステップと、
    検知ステップにおいて検知された電話装置の通信相手を特定する通信先情報を当該電話装置から取得する情報取得ステップと
    通話判定ステップにおいて検知された画像装置が通話中であると判定された場合、画像装置が、情報取得ステップにおいて取得された通話先情報に基づいて画像送信先を特定し、当該特定された画像送信先と関連付けて記憶されている画像送信アドレスを表示する表示ステップと、
    画像装置が、表示ステップにおいて表示された画像送信アドレスを選択する入力操作を受けた場合に、画像送信アドレスに画像送信する画像送信ステップと、を含むことを特徴とする画像送信方法。
  11. 請求項10に記載の画像送信方法を実行させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  13. 画像装置が、
    画像送信装置から一定範囲内にある電話装置を検知する検知ステップと、
    検知ステップにおいて検知された電話装置が通話中であるか否かを判定する通話判定ステップと、
    検知ステップにおいて検知された電話装置の通話相手の画像送信アドレスを当該電話装置から取得する電話情報取得ステップと、
    通話判定ステップにおいて、検知された電話装置が通話中であると判定された場合、画像装置が、電話情報取得ステップにおいて取得された画像送信アドレスを表示する表示ステップと、
    画像装置が、表示ステップにおいて表示された画像送信アドレスを選択する入力操作を受けた場合に、画像送信アドレスに画像送信する画像送信ステップと、を含むことを特徴とする画像送信方法。
  14. 請求項13に記載の画像送信方法を実行させるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2003370622A 2003-10-30 2003-10-30 画像送信装置、電話装置、および画像送信方法 Withdrawn JP2005136703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370622A JP2005136703A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 画像送信装置、電話装置、および画像送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370622A JP2005136703A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 画像送信装置、電話装置、および画像送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136703A true JP2005136703A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34647580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370622A Withdrawn JP2005136703A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 画像送信装置、電話装置、および画像送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005136703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077642A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 通信装置
JP2015177450A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077642A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 通信装置
JP2015177450A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316076B2 (en) Image processing apparatus, program product and management server executing prescribed process to a transmitted image
JP2003244183A (ja) ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ
JP5081021B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置およびコンピュータプログラム
JPH04253466A (ja) ファクシミリ装置
US8577721B2 (en) Communication device and network communication system
JP2005136702A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP2008070777A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
WO2000058841A1 (en) Device searcher and its method, and recording medium on which computer program for realizing it is recorded
JP2005136703A (ja) 画像送信装置、電話装置、および画像送信方法
JP4203862B2 (ja) データ送信システム、データ送信装置及びプログラム
JP2008283436A (ja) 電子機器、及び操作画面管理プログラム
KR100739719B1 (ko) 팩스 또는 팩스 기능을 갖는 복합기에서, 사용자별 단축다이얼을 제공하는 방법 및 장치
JP2018023047A (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013250859A (ja) 処理装置、ファームウェアの更新方法、更新プログラム、記録媒体、及び、ファームウェア更新システム
JP4724028B2 (ja) 通信端末装置
JP2005175736A (ja) 登録情報取得装置及び登録情報取得プログラム
JPH0795372A (ja) 電子ファイリングシステム
JP2006209462A (ja) 端末装置
JP2005217797A (ja) ファクシミリ装置
JP2007243319A (ja) 端末装置及び通知方法
JP4661175B2 (ja) 画像処理装置、検索表示方法及び検索表示プログラム
JP5049994B2 (ja) 遠隔相談支援システム
JP4483169B2 (ja) デバイス制御システム
JP4151577B2 (ja) 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法
JP2004048809A (ja) 操作環境設定データ提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109