[go: up one dir, main page]

JP2005136464A - データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136464A
JP2005136464A JP2003367043A JP2003367043A JP2005136464A JP 2005136464 A JP2005136464 A JP 2005136464A JP 2003367043 A JP2003367043 A JP 2003367043A JP 2003367043 A JP2003367043 A JP 2003367043A JP 2005136464 A JP2005136464 A JP 2005136464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
information
audio
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003367043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136464A5 (ja
Inventor
Kenichi Okawa
健一 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003367043A priority Critical patent/JP2005136464A/ja
Priority to US10/973,090 priority patent/US20050120130A1/en
Priority to EP20040256621 priority patent/EP1528719A1/en
Publication of JP2005136464A publication Critical patent/JP2005136464A/ja
Publication of JP2005136464A5 publication Critical patent/JP2005136464A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/08Arrangements for producing a reverberation or echo sound
    • G10K15/12Arrangements for producing a reverberation or echo sound using electronic time-delay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/007Two-channel systems in which the audio signals are in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract


【課題】 ネットワークを介して送信される音声データを他の音声再生装置と同一時刻に出力可能な音声再生装置を提供すること。
【解決手段】 音声再生装置400A,400B,400C,400Dのデータ再生部430に、音声データと、この音声データの伝送時間に基づいて決定された遅延時間に関する遅延時間情報と、を取得して、この取得した遅延時間情報の遅延時間に基づいた時刻に音声データをデータ出力手段432から出力させる再生制御手段433を備えた。これにより、音声再生装置400A,400B,400C,400Dから音声データを同一時刻に出力できる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、データを出力するデータ出力装置、ネットワークを介して接続された複数のデータ出力装置にデータを送信するデータ送信装置、データ送信装置からネットワークを介して送信されるデータを複数のデータ出力装置に出力させるデータ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来、音声データを送信する音声データ送信機器と、この音声データ送信機器から送信される音声データを音として出力する音声再生装置と、をネットワークを介して接続する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の構成は、音声データ送信機器としてのCDプレーヤおよびチューナと、音声再生装置としてのスピーカと、をネットワークとしてのシリアルバスを介して接続している。そして、このような構成において、チューナに複数のスピーカを接続する場合、チューナから各スピーカにシリアルバスをそれぞれ接続する構成が考えられる。
特開2001−298444号公報(段落番号0036、および、図1)
ところで、チューナから異なる距離に配設される各スピーカにシリアルバスを接続する場合、チューナからの距離に応じて異なる長さのシリアルバスを各スピーカに接続する構成が考えられる。しかしながら、このような構成において、チューナから各スピーカに同時に音声データを出力した場合、一般的に音声データの伝送時間はシリアルバスの長さに比例するため、音声データが各スピーカに到達する時刻が異なることになる。このため、各スピーカから出力される音がずれることになる。このことから、各スピーカから同時に音が出力される構成が望まれている。
本発明は、このような実情に鑑みて、ネットワークを介して送信されるデータを他のデータ出力装置と同一時刻に出力可能なデータ出力装置、ネットワークを介して接続された複数のデータ出力装置に同一時刻にデータをそれぞれ出力させることが可能なデータ送信装置、データ送信装置からネットワークを介して送信されるデータを複数のデータ出力装置に同一時刻にそれぞれ出力させることが可能なデータ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体を提供することを1つの目的とする。
請求項1に記載の発明は、ネットワークを介して送信されるデータをそれぞれ出力する複数のデータ出力装置であって、前記データと、このデータの伝送時間に基づいて決定された遅延時間に関する遅延時間情報と、を取得する出力情報取得手段と、前記遅延時刻情報の前記遅延時間に基づいた時刻に前記データを出力させる出力制御手段と、を具備したことを特徴としたデータ出力装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の複数のデータ出力装置にネットワークを介してデータを送信するデータ送信装置であって、前記複数のデータ出力装置に対する各データ出力装置への前記データの伝送時間を演算する伝送時間演算手段と、前記伝送時間に基づいて前記遅延時間情報を生成する遅延情報生成手段と、前記データおよび前記遅延時間情報を前記ネットワークを介して前記各データ出力装置へ送信する送信制御手段と、を具備したことを特徴としたデータ送信装置である。
請求項9に記載の発明は、複数の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデータ出力装置と、これらデータ出力装置に前記ネットワークを介して接続された請求項4ないし請求項7のいずれかに記載のデータ送信装置と、を具備し、前記出力情報取得手段は、前記データ送信装置から前記ネットワークを介して送信される前記データおよび前記遅延時間情報を取得することを特徴としたデータ処理システムである。
請求項10に記載の発明は、複数の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデータ出力装置と、これらデータ出力装置に前記ネットワークを介して接続された請求項8に記載のデータ送信装置と、を具備し、各々の前記データ出力装置は、前記データ送信装置から前記ネットワークを介して送信される前記確認要求情報を受信すると前記受信確認情報を生成して前記ネットワークを介して前記データ送信装置に送信する確認情報生成手段を備えたことを特徴としたデータ処理システムである。
請求項11に記載の発明は、ネットワークを介して送信されるデータを複数のデータ出力装置にてそれぞれ出力するデータ出力方法であって、前記データと、このデータの伝送時間に基づいて決定された遅延時間に関する遅延時間情報と、を取得し、前記遅延時刻情報の前記遅延時間に基づいた時刻に前記データを出力させることを特徴とするデータ出力方法である。
請求項12に記載の発明は、データの伝送時間に基づいて決定された遅延時間に基づいた時刻に前記データを出力する複数のデータ出力装置に、ネットワークを介して前記データを送信するデータ送信方法であって、各々の前記データ出力装置への前記データの前記伝送時間を演算し、前記伝送時間に基づいて前記遅延時間に関する遅延時間情報を生成し、前記データおよび前記遅延時間情報を前記ネットワークを介して前記各データ出力手段へ送信することを特徴とするデータ送信方法である。
請求項13に記載の発明は、データ送信装置からネットワークを介して送信されるデータを複数のデータ出力装置にそれぞれ出力させるデータ処理方法であって、前記データ送信装置に、各々の前記データ出力装置への前記データの伝送時間を演算させ、前記伝送時間に基づいて決定された遅延時間に関する遅延時間情報を生成させ、前記データおよび前記遅延時間情報を前記ネットワークを介して各々の前記データ出力装置へ送信させ、各々の前記データ出力装置に、前記データ送信装置から前記ネットワークを介して送信される前記データおよび前記遅延時間情報を取得させ、前記遅延時間情報の前記遅延時間に基づいた時刻に前記データをそれぞれ出力させることを特徴とするデータ処理方法である。
請求項14に記載の発明は、請求項11に記載のデータ出力方法を演算手段に実行させることを特徴としたデータ出力プログラムである。
請求項15に記載の発明は、請求項12に記載のデータ送信方法を演算手段に実行させることを特徴としたデータ送信プログラムである。
請求項16に記載の発明は、請求項13に記載のデータ処理方法を演算手段に実行させることを特徴としたデータ処理プログラムである。
請求項17に記載の発明は、請求項14に記載のデータ出力プログラムが演算手段にて読み取り可能に記憶されたことを特徴としたデータ出力プログラムを記録した記録媒体である。
請求項18に記載の発明は、請求項15に記載のデータ送信プログラムが演算手段にて読み取り可能に記憶されたことを特徴としたデータ送信プログラムを記録した記録媒体である。
請求項19に記載の発明は、請求項16に記載のデータ処理プログラムが演算手段にて読み取り可能に記憶されたことを特徴としたデータ処理プログラムを記録した記録媒体である。
以下に、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施の形態では、データ送信装置にてAV(Audio Video)データを複数に適宜分割してフレームデータを生成し、この生成したフレームデータなどに基づいて、複数のデータ再生装置にてAVデータを再生するAVデータ再生システムについて例示するがこれに限られない。
図1は、本実施の形態に係るAVデータ再生システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、データ送信装置の概略構成を示すブロック図である。図3は、データ送信装置から送信されるフレームデータの概略構成を示す概念図である。図4は、フレームデータの概略構成を示す概念図である。図5は、音声再生装置の概略構成を示すブロック図である。
〔AVデータ再生システムの構成〕
図1において、100はデータ処理システムとしてのAVデータ再生システムである。このAVデータ再生システム(以下、再生システムと略す)100は、図示しない例えばAVデータ出力機器から入力されるAVデータを再生するシステムである。そして、再生システム100は、ネットワーク200と、データ送信装置300と、データ出力装置としての音声再生装置400Aと、データ出力装置としての音声再生装置400Bと、データ出力装置としての音声再生装置400Cと、データ出力装置としての音声再生装置400Dと、図示しない映像再生装置と、を備えている。なお、以下において、音声再生装置400A,400B,400C,400Dをまとめて説明する際には、これらを全音声再生装置400と適宜称して説明する。また、ここでは、全音声再生装置400の数を4台とした構成について例示するが、全音声再生装置400の数は複数であれば4台に限られず、5台以上や3台または2台としてもよい。
ネットワーク200には、データ送信装置300と、音声再生装置400A,400B,400C,400Dと、映像再生装置と、が接続されている。そして、ネットワーク200は、データ送信装置300と、全音声再生装置400および映像再生装置と、を情報の送受信が可能な状態に接続する。このネットワーク200としては、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの汎用のプロトコルに基づくイントラネット、エクストラネット、イーサネット(登録商標)などのLAN(Local Area Network)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.1X規格に準じた無線LAN、近距離無線通信技術規格であるBluetooth(登録商標)を利用した無線伝送方式のネットワーク、無線媒体により情報が送受信可能な複数の基地局がネットワークを構成する通信回線網や放送網などのネットワーク、さらには、データ送信装置300と、音声再生装置400A,400B,400C,400D、および、映像再生装置と、の間での情報を直接送受信するための媒体となる無線媒体自体や有線媒体自体などが例示できる。ここで、無線媒体としては、電波、光、音波、電磁波などのいずれの媒体をも適用できる。また、有線媒体としては、USB(Universal Serial Bus)規格やIEEE1394規格に準じたケーブル、電灯線、電話線などのいずれの媒体をも適用できる。
データ送信装置300は、AVデータ出力機器から入力されるAVデータのデータとしての音声データSA,SB,SC,SDを適宜処理して、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに適宜送信する。なお、この音声データSA,SB,SC,SDは、例えば1つの楽曲において音声再生装置400A,400B,400C,400Dから音としてそれぞれ出力されるデータである。また、データ送信装置300は、AVデータ出力機器から入力されるAVデータの映像データを適宜処理して、映像再生装置に適宜送信する。そして、データ送信装置300は、図2に示すように、通信部310と、記憶手段としての遅延量記憶部320と、伝送時間演算手段としての遅延量判定部330と、データ取得手段としての音声データ入力部340と、遅延情報生成手段としての遅延情報生成部350と、送信制御手段としても機能するパケット生成部360と、図示しない映像データ送信部と、などを備えている。
通信部310は、ネットワーク200を介して音声再生装置400A,400B,400C,400D、および、映像再生装置に接続されるとともに、遅延量判定部330およびパケット生成部360に接続されている。そして、通信部310は、ネットワーク200を介して全音声再生装置400、および、映像再生装置からの送信信号Stを受信可能で、この送信信号Stの取得により予め設定されている入力インターフェース処理を実施し、判定信号Skを遅延量判定部330に、または、パケット信号Spをパケット生成部360に出力する。また、通信部310は、遅延量判定部330からの判定信号Skやパケット生成部360からのパケット信号Spの取得により予め設定されている出力インターフェースを実施し、送信信号Stとしてネットワーク200を介して全音声再生装置400に適宜送信する。さらに、通信部310は、映像データ送信部からの映像データ信号の取得により予め設定されている出力インターフェースを実施し、映像データ送信信号としてネットワーク200を介して映像再生装置に適宜送信する。
遅延量記憶部320は、遅延量判定部330および遅延情報生成部350に接続されている。この遅延量記憶部320は、遅延量判定部330により生成される全音声再生装置400への音声データの伝送時間に関する各種情報を適宜読み出し可能に記憶する。この遅延量記憶部320としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などが例示できる。また、遅延量記憶部320は、データ送信装置300全体を動作制御する各種プログラムなどを記憶している。
遅延量判定部330は、プログラムとして構築されている。この遅延量判定部330は、全音声再生装置400への音声データの伝送時間に関する各種情報を生成し、この生成した各種情報を遅延量記憶部320に記憶させる。具体的には、遅延量判定部330は、全音声再生装置400に後述する受信確認情報としてのACK(Acknowledge)を送信する旨を要求する確認要求情報としてのACK要求情報を生成する。そして、このACK要求情報を判定信号Skに適宜変換して、通信部310へ出力する。なお、以下において、ACK要求情報を出力する処理を、ポーリングを実施する処理と適宜称して説明する。
この後、遅延量判定部330は、通信部310から入力される判定信号Skに基づいて、この判定信号Skに記載されたACKを認識する。そして、ACKに記載された後述する装置固有情報に基づいて、ACKを送信した装置が例えば音声再生装置400Aであることを認識する。さらに、図示しない計時手段が計時する時刻に基づいて、ACK要求情報を出力してからACKを取得するまでの所要時間を認識し、この認識した所要時間の半分の値を音声再生装置400Aの伝送時間としての遅延時間Daとして認識する。そして、この認識した遅延時間Daをメモリ信号Smに適宜変換して、遅延量記憶部320に適宜読み出し可能に記憶させる。また、遅延量判定部330は、上述した処理と同様の処理を実施することにより、音声再生装置400B,400C,400Dの伝送時間としての遅延時間Db,Dc,Ddを認識し、この認識した遅延時間Db,Dc,Ddをメモリ信号Smに適宜変換して、遅延量記憶部320に適宜読み出し可能に記憶させる。なお、以下において、遅延時間Da,Db,Dc,Ddをまとめて説明する際には、これらを遅延時間Dzと適宜称して説明する。
そして、遅延量判定部330は、遅延時間Da,Db,Dc,Ddの全てを遅延量記憶部320に記憶させたことを認識すると、遅延量記憶部320に記憶された遅延時間Da,Db,Dc,Ddをメモリ信号Smとして読み出す。この後、読み出した遅延時間Da,Db,Dc,Ddのうちの時間が一番長いものを基準時間Dxとして決定する。そして、遅延量判定部330は、基準時間Dxと例えば遅延時間Daとの差分を演算し、この演算した値を音声再生装置400Aの差分時間Taとして認識する。この後、この認識した差分時間Taをメモリ信号Smに適宜変換して、遅延量記憶部320に適宜読み出し可能に記憶させる。また、遅延量判定部330は、上述した処理と同様の処理を実施することにより、音声再生装置400B,400C,400Dの差分時間Tb,Tc,Tdを演算し、この演算した差分時間Tb,Tc,Tdをメモリ信号Smに適宜変換して、遅延量記憶部320に適宜読み出し可能に記憶させる。なお、以下において、差分時間Ta,Tb,Tc,Tdをまとめて説明する際には、これらを差分時間Tzと適宜称して説明する。
また、遅延量判定部330は、計時手段から現在時刻を適宜取得する。そして、予め設定された設定時間Tsが経過したことを認識すると、遅延量記憶部320に記憶された遅延時間Dz、および、差分時間Tzを消去する。なお、以下において、遅延時間Dzおよび差分時間Tzをまとめて説明する際には、これらを伝送時間情報と適宜称して説明する。
音声データ入力部340は、音声入力端子340Aと、音声入力端子340Bと、音声入力端子340Cと、音声入力端子340Dと、を備えている。音声入力端子340Aは、例えば図示しないプラグが着脱可能に接続されるコネクタやリード線が接続されるターミナルなどである。そして、音声入力端子340Aには、AVデータを出力するAVデータ出力機器が着脱可能に接続され、このAVデータ出力機器から出力されるAVデータの音声データSAが記載された出力信号Sxaが入力される。また、音声入力端子340B,340C,340Dも、音声入力端子340Aと同様に構成されている。そして、音声入力端子340B,340C,340Dには、AVデータ出力機器から音声データSAと同時に出力されるAVデータの音声データSB,SC,SDが記載された出力信号Sxb,Sxc,Sxdがそれぞれ入力される。
遅延情報生成部350は、プログラムとして構築されている。この遅延情報生成部350は、遅延量記憶部320に記憶された差分時間Tzに基づいて、遅延時間情報を生成して、パケット生成部360に出力する。具体的には、遅延情報生成部350は、遅延量記憶部320に差分時間Tzが記憶されたことを認識すると、この差分時間Tzをメモリ信号Svとして読み出す。そして、例えば音声再生装置400Aに、後述するパケットデータ521が格納されたフレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Taが経過した時刻に、音声データSAの先頭部分である分割音声データSA1を出力する旨を要求する情報を生成する。また、音声再生装置400Bに、後述するパケットデータ531が格納されたフレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tbが経過した時刻に、音声データSBの先頭部分である分割音声データSB1を出力させる旨を要求する情報を生成する。さらに、音声再生装置400Cに、後述するパケットデータ541が格納されたフレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tcが経過した時刻に、音声データSCの先頭部分である分割音声データSC1を出力させる旨を要求する情報を生成する。そして、音声再生装置400Dに、後述するパケットデータ551が格納されたフレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tdが経過した時刻に、音声データSDの先頭部分である分割音声データSD1を出力させる旨を要求する情報を生成する。そして、これら生成した各種情報を有する遅延時間情報を生成する。この後、この生成した遅延時間情報を処理信号Szに適宜変換して、パケット生成部360に出力する。
パケット生成部360は、プログラムとして構築されている。このパケット生成部360は、音声入力端子340A,340B,340C,340Dと接続されている。そして、このパケット生成部360は、音声入力端子340A,340B,340C,340Dから入力される音声データSA,SB,SC,SD、および、遅延情報生成部350から入力される遅延時間情報に基づいて、図3に示すようなフレームデータ50n,50(n+1),…(nは自然数)を順次生成して、全音声再生装置400に送信する。
ここで、まず、フレームデータ50nの構成について説明する。フレームデータ50nは、図4に示すように、フレームヘッダ51n(nは自然数)と、パケットデータ52n(nは自然数)と、パケットデータ53n(nは自然数)と、パケットデータ54n(nは自然数)と、パケットデータ55n(nは自然数)と、遅延パケットデータ56n(nは自然数)と、を備えている。なお、パケットデータ52n,53n,54n,55nは、略同一の構成を有しているので、以下においてパケットデータ52nについて詳細に説明する。
フレームヘッダ51nは、フレームデータ50nに関する各種情報が格納されている。具体的には、このフレームヘッダ51nには、同期を取るための信号であるシンク(Synchronous)51nA(nは自然数)と、フレームデータ50nの先頭を示すSOF(Start Of Frame)51nB(nは自然数)と、フレームデータ50nがn番目のフレームデータであることを示すフレームナンバ51nC(nは自然数)と、送信エラー検出用の信号であるCRC(Cyclic Redundancy Check character)51nD(nは自然数)と、が格納されている。
パケットデータ52nは、音声再生装置400Aにおける音声データSAの出力処理の際に利用されるデータである。このパケットデータ52nは、パケットデータ52nに関する情報が格納されているセグメント判別データ領域52nAと、音声再生装置400Aに出力させる音声データSAに関する情報が格納されているAVデータ領域52nBと、を備えている。具体的には、AVデータ領域52nBには、音声データSAの一部のデータである分割データとしての分割音声データSAn(nは自然数)と、この分割音声データSAnの始まりを示す信号であるデータシンク(Data Synchronous)52nEと、が格納されている。セグメント判別データ領域52nAには、音声再生装置400Aを特定するための例えばID(Identification)ナンバであるレシーバナンバ52nCと、分割音声データSAnが音声データSAの先頭からn番目のデータであることを示す順序情報としてのセグメントナンバ52nDと、が格納されている。
パケットデータ53n,54n,55nは、音声再生装置400B,400C,400Dにおける音声データSB,SC,SDの出力処理の際に利用されるデータである。そして、パケットデータ53n,54n,55nは、セグメント判別データ領域52nAと同様の各種情報が格納されたセグメント判別データ領域53nA,54nA,55nAと、AVデータ領域52nBと同様の各種情報、例えば分割データとしての分割音声データSBn(nは自然数),SCn(nは自然数),SDn(nは自然数)などが格納されたAVデータ領域53nB,54nB,55nBと、を備えている。
遅延パケットデータ56nは、遅延時間情報に関する各種情報が格納されている。この遅延パケットデータ56nは、遅延時間情報が格納された遅延情報格納領域56nAと、遅延時間情報の始まりを示す信号である遅延情報シンク(Synchronous)が格納されたシンク領域56nBと、を備えている。
なお、フレームデータ50nの構成は上述したような構成に限らず、適宜他の構成としてもよい。
次に、パケット生成部360にてフレームデータ50nを生成する処理について説明する。
パケット生成部360は、音声入力端子340A,340B,340C,340Dから同時に入力される出力信号Sxa,Sxb,Sxc,Sxdを取得すると、これら取得した出力信号Sxa,Sxb,Sxc,Sxdに記載された音声データSA,SB,SC,SDを認識する。そして、例えば音声データSAの先頭位置から所定のデータ量のデータを分割音声データSA1として読み出す。この後、この分割音声データSA1に対応するデータシンク521E、レシーバナンバ521C、および、セグメントナンバ521Dをそれぞれ生成し、これら各種情報を格納したパケットデータ521を生成する。また、パケット生成部360は、前記取得した出力信号Sxb,Sxc,Sxdに記載された音声データSB,SC,SDを認識する。そして、上述したパケットデータ521を生成する処理と同様の処理を実施して、分割音声データSB1,SC1,SD1などをそれぞれ格納したパケットデータ531,541,551をそれぞれ生成する。
また、パケット生成部360は、遅延情報生成部350から入力される処理信号Szを取得すると、この取得した処理信号Szに記載された遅延時間情報を認識するとともに、遅延情報シンクを生成する。そして、遅延時間情報および遅延情報シンクを格納した遅延パケットデータ561を生成する。
さらに、パケット生成部360は、フレームヘッダ511を生成する。そして、これら生成したフレームヘッダ511、パケットデータ521,531,541,551、および、遅延パケットデータ561を格納したフレームデータ501を生成し、この生成したフレームデータ501をパケット信号Spに適宜変換して、通信部310へ出力する。なお、以下において、フレームデータ501を出力した時刻をフレーム出力時刻と適宜称して説明する。
次に、パケット生成部360は、上述したような処理を実施することによりフレームデータ502を生成し、フレーム出力時刻から例えば1msec後に通信部310へ出力する。具体的には、例えば音声データSAにおける分割音声データSA1の後端位置から前記所定のデータ量のデータを分割音声データSA2として読み出す。そして、この読み出した分割音声データSA2などを格納したパケットデータ522を生成する。また、パケット生成部360は、同様の処理を実施することにより、分割音声データSB2,SC2,SD2などが格納されたパケットデータ532,542,552を生成する。さらに、パケット生成部360は、遅延情報生成部350から新たに処理信号Szが入力されている場合には、この入力された処理信号Szに記載された遅延時間情報を、新たに処理信号Szが入力されていない場合には、一番最後に入力された処理信号Szに記載された遅延時間情報を、格納した遅延パケットデータ562を生成する。また、パケット生成部360は、フレームヘッダ512を生成する。そして、これら生成したフレームヘッダ512、パケットデータ522,532,542,552、および、遅延パケットデータ562を格納したフレームデータ502を生成し、この生成したフレームデータ502をパケット信号Spに適宜変換して、通信部310へ出力する。この後、この生成したフレームデータ502をパケット信号Spに適宜変換し、フレーム出力時刻から1msec後に通信部310へ出力する。
そして、パケット生成部360は、フレームデータ503,504,…を順次生成し、これら生成したフレームデータ503,504,…を1msec毎に通信部310へ順次出力する。なお、ここではフレームデータ50nを1msec毎に出力する構成について例示したが、これに限らず例えば5msecや10msec毎に出力する構成としてもよい。
音声再生装置400A,400B,400C,400Dは、ネットワーク200を介して、データ送信装置300と各種情報が送受信可能に接続されている。なお、音声再生装置400A,400B,400C,400Dは、同一の構成を有しているため、以下において、音声再生装置400Aについて説明する。
音声再生装置400Aは、データ送信装置300から送信されるフレームデータ50nを取得して、この取得したフレームデータ50nに基づいて、音声データSAを適宜出力する。そして、この音声再生装置400Aは、図5に示すように、通信部410と、データ記憶部420と、データ再生部430と、などを備えている。
通信部410は、ネットワーク200を介してデータ送信装置300に接続されるとともに、データ記憶部420およびデータ再生部430に接続されている。そして、通信部410は、ネットワーク200を介してデータ送信装置300からの受信信号Suを受信して、この受信した受信信号Suにフレームデータ50nが記載されている場合には、このフレームデータ50nをメモリ信号Sqに適宜変換して、データ記憶部420に出力する。また、前記受信した受信信号SuにACK要求情報が記載されている場合には、このACK要求情報を再生信号Seに適宜変換して、データ再生部430に出力する。また、通信部410は、データ再生部430からの再生信号Seの取得により予め設定されている出力インターフェースを実施し、受信信号Suとしてネットワーク200を介してデータ送信装置300に送信する。
データ記憶部420は、データ再生部430に接続されている。このデータ記憶部420は、フレームデータ50nを適宜読み出し可能に記憶する。このデータ記憶部420としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などが例示できる。また、データ記憶部420は、音声再生装置400A全体を動作制御する各種プログラムなどを記憶している。
データ再生部430は、各種プログラムとして、確認情報生成手段としてのACK(Acknowledge)生成手段431と、データ出力手段432と、出力情報取得手段および出力制御手段としての再生制御手段433と、などを備えている。
ACK生成手段431は、データ送信装置300から送信されるACK要求情報を取得したことを示す情報である、いわゆるACKを生成する。具体的には、ACK生成手段431は、通信部410から入力される再生信号Seに基づいて、この再生信号Seに記載されたACK要求情報を認識する。そして、ACK要求情報を取得した旨を伝達する情報と、音声再生装置400Aを特定する装置固有情報と、などを有するACKを生成する。この後、この生成したACKを再生信号Seに適宜変換して、通信部410に出力する。
データ出力手段432は、例えば図示しないスピーカなどの発音手段を有する。このデータ出力手段432は、再生制御手段433にて制御され、音声データSAを発音手段から音により出力する。
再生制御手段433は、データ記憶部420に記憶されたフレームデータ50n,50(n+1),…に格納された分割音声データSAn,SA(n+1),…、および、遅延時間情報を適宜読み出す。そして、この読み出した分割音声データSAn,SA(n+1),…を結合する処理を適宜実施して、遅延時間情報に基づいた時刻に、音声データSAとしてデータ出力手段432に出力させる制御をする。具体的には、再生制御手段433は、データ記憶部420に記憶されたフレームデータ50n,50(n+1),…をメモリ信号Srとして適宜読み出す。そして、この読み出したフレームデータ50n,50(n+1),…のレシーバナンバ52nC,52(n+1)C,…に基づいて、パケットデータ52n,52(n+1),…を特定して適宜取得する。また、フレームデータ50n,50(n+1),…に格納された遅延パケットデータ56n,56(n+1),…を取得する。この後、パケットデータ52n,52(n+1),…のセグメントナンバ52nD,52(n+1)D,…に示された順序に基づいて、分割音声データSAn,SA(n+1),…を適宜結合させ、遅延パケットデータ56n,56(n+1),…に格納された遅延時間情報に記載された時刻に、音声データSAとしてデータ出力手段432に出力させる。
映像再生装置は、ネットワーク200を介して、データ送信装置300と各種情報が送受信可能に接続されている。この映像再生装置は、図示しない、通信部と、データ記憶部と、データ再生部と、などを備えている。通信部は、データ送信装置300から送信される映像データを取得して、データ記憶部に適宜読み出し可能に記憶させる。データ再生部は、データ記憶部に記憶された映像データを適宜読み出して映像を出力する。
〔AVデータ再生システムの動作〕
次に、再生システム100の動作を図面に基づいて説明する。なお、以下において、音声再生装置400Aの遅延時間Daが4msec、音声再生装置400B,400Dの遅延時間Db,Ddが5msec、音声再生装置400Cの遅延時間Dcが3msecの場合を例示して説明する。
(データ送信装置のフレームデータ送信処理)
まず、再生システム100の動作として、データ送信装置300のフレームデータ50nの送信処理について、図6に基づいて説明する。図6は、データ送信装置のフレームデータ送信処理を示すフローチャートである。
まず、図6に示すように、利用者が再生システム100の電源をオンし、電力を供給する。この電力の供給により、データ送信装置300の遅延量判定部330は、ACK要求情報を生成し、この生成したACK要求情報を全音声再生装置400に送信する処理、すなわちポーリングを実施する(ステップS101)。なお、ここでは、電力が供給された直後にポーリングを実施する構成について例示するが、これに限らず例えば電力が供給された直後にはポーリングを実施せず、例えば利用者によりポーリングを実施する旨を要求する設定入力がされた際にポーリングを実施する構成などとしてもよい。
この後、遅延量判定部330は、全音声再生装置400からACKを受信できたか否かを判断する処理を適宜実施する(ステップS102)。
ステップS102において、全音声再生装置400からACKを受信できていないと判断した場合、ステップS101に戻る。
一方で、ステップS102において、全音声再生装置400からACKを受信できたと判断した場合、遅延量判定部330は、ポーリングを実施してから音声再生装置400A,400B,400C,400DのそれぞれのACKを取得するまでの所要時間に基づいて、遅延時間Dzを演算する(ステップS103)。そして、この演算した遅延時間Dzを遅延量記憶部320に適宜読み出し可能に記憶させる。
次に、遅延量判定部330は、遅延時間Dzを遅延量記憶部320に記憶させたことを認識すると、この記憶された遅延時間Dzのうちの時間が一番長いものを基準時間Dxとして決定する(ステップS104)。ここでは、遅延時間Db,Ddの5msecを基準時間Dxとして決定する。
この後、遅延量判定部330は、ステップS103において演算された遅延時間Dz、および、ステップS104において決定された基準時間Dxに基づいて、音声再生装置400A,400B,400C,400Dの差分時間Tzを演算する(ステップS105)。ここでは、差分時間Taは1msec、差分時間Tb,Tdは0msec、差分時間Tcは2msecとなる。そして、この演算した差分時間Tzを遅延量記憶部320に適宜読み出し可能に記憶させる(ステップS106)。
この後、データ送信装置300は、遅延情報生成部350にて、遅延量記憶部320に記憶された差分時間Tzに基づいて、遅延時間情報を生成する(ステップS107)。ここでは、遅延時間情報には、音声再生装置400Aに、フレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Taが経過した時刻すなわちフレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび1msecが経過した時刻に、分割音声データSA1を出力する旨を要求する情報と、音声再生装置400B,400Dに、フレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tb,Tdが経過した時刻すなわちフレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uが経過した時刻に、分割音声データSB1,SD1を出力する旨を要求する情報と、音声再生装置400Cに、フレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tcが経過した時刻すなわちフレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび2msecが経過した時刻に、分割音声データSC1を出力する旨を要求する情報と、を有する遅延時間情報を生成する。
そして、データ送信装置300は、ステップS107において生成した遅延時間情報、および、音声データ入力部340から入力される音声データSA,SB,SC,SDに基づいて、図3に示すようなフレームデータ501,502,…を生成する(ステップS108)。そして、これら生成したフレームデータ501,502,…を例えば1msec間隔で音声再生装置400A,400B,400C,400Dに送信する(ステップS109)。
この後、データ送信装置300は、遅延量判定部330にて、例えば遅延時間Dzを演算してからの時間が、予め設定された設定時間Tsである例えば5分を経過しているか否かを判断する(ステップS110)。なお、ここでは、遅延時間Dzを演算してからの時間が設定時間Tsを経過しているか否かを判断する構成について例示したが、これに限らず例えば差分時間Tzを遅延量記憶部320に記憶させてからの時間や、ポーリングを実施してからの時間などが、設定時間Tsを経過しているか否かを判断する構成としてもよい。また、設定時間Tsが5分である構成について例示したが、これに限らず例えば10分や30分などとしてもよい。
ステップS110において、遅延量判定部330にて、設定時間Tsを経過していないと判断した場合、ステップS107に戻る。一方で、ステップS110において、遅延量判定部330にて、設定時間Tsを経過したと判断した場合、遅延量記憶部320に記憶された伝送時間情報、すなわち、遅延時間Dzおよび差分時間Tzを消去する(ステップS111)。そして、ステップS101に戻り、ポーリングを再び実施する。
(音声再生装置のフレームデータ受信処理)
次に、再生システム100の動作として、全音声再生装置400のフレームデータ50nの受信処理について、図7に基づいて説明する。図7は、音声再生装置のフレームデータ受信処理を示すフローチャートである。
まず、図7に示すように、例えば音声再生装置400Aは、ACK生成手段431にて、データ送信装置300から送信されたACK要求情報を受信、すなわち、ポーリングを受信したことを認識すると(ステップS201)、ACKを生成する。そして、この生成したACKをデータ送信装置300に送信する(ステップS202)。また、音声再生装置400B,400C,400Dも、ステップS201ないしステップS203の処理を実施する。
この後、音声再生装置400A,400B,400C,400Dは、通信部410にて、データ送信装置300から送信される、図3に示すようなフレームデータ501,502,…を受信すると(ステップS203)、この受信したフレームデータ501,502,…をデータ記憶部420に適宜読み出し可能に記憶させる(ステップS204)。なお、上述したように、データ送信装置300からはフレーム出力時刻から1msec間隔でフレームデータ501,502,…が送信されている。そして、遅延時間Daは4msec、遅延時間Db,Ddは5msec、遅延時間Dcは3msecなので、音声再生装置400Cはフレーム出力時刻から3msec後にフレームデータ501を受信し、音声再生装置400Aはフレーム出力時刻から4msec後にフレームデータ501を受信し、音声再生装置400B,400Dはフレーム出力時刻から5msec後にフレームデータ501を受信する。この後、音声再生装置400A,400B,400C,400Dは、1msec毎にフレームデータ502,503,…を順次受信する。
そして、例えば音声再生装置400Aは、再生制御手段433にて、データ記憶部420にフレームデータ501,502,…が記憶されたことを認識すると、このフレームデータ501,502,…に格納された分割音声データSA1,SA2,…、および、遅延時間情報を適宜取得する(ステップS205)。そして、これら取得した分割音声データSA1,SA2,…、および、遅延時間情報に基づいて、音声データSAを再生する(ステップS206)。
具体的には、音声再生装置400Aは、再生制御手段433にて、フレームデータ501,502,…から、レシーバナンバ521C,522C,…に基づいて、パケットデータ521,522,…を適宜取得する。また、フレームデータ501,502,…から遅延時間情報を適宜取得する。次に、再生制御手段433は、取得したパケットデータ521,522,…のセグメントナンバ521D,522D,…に基づいて、分割音声データSA1,SA2,…を取得するとともに、これら分割音声データSA1,SA2,…を所定の順序に適宜結合する。そして、再生制御手段433は、遅延時間情報に記載された時刻に、音声データSAの先頭部分である分割音声データSA1を音としてデータ出力手段432に出力させる。すなわち、再生制御手段433は、音声データSAの再生処理を開始する。この後、分割音声データSA1の後端位置に結合された分割音声データSA2、この分割音声データSA2の後端位置に結合された分割音声データSA3などをデータ出力手段432に連続的に出力させる。これにより、データ出力手段432からは音声データSAが出力される。なお、遅延時間情報には、フレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび1msecが経過した時刻に音声データSAを出力する旨を要求する情報が記載されている。また、上述したように、音声再生装置400Aは、フレーム出力時刻から4msec後にフレームデータ501を取得している。このため、音声再生装置400Aは、再生制御手段433にて、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に、音声データSAの再生処理を開始する。
また、音声再生装置400B,400C,400Dも、ステップS205およびステップS206の処理を実施する。
具体的には、音声再生装置400Bは、再生制御手段433にて、フレームデータ501,502,…に格納された分割音声データSB1,SB2,…、および、遅延時間情報を適宜取得する。次に、再生制御手段433は、分割音声データSB1,SB2,…を所定の順序に適宜結合する。そして、音声再生装置400Bは、遅延時間情報に記載された時刻に、音声データSBの先頭部分である分割音声データSB1を音としてデータ出力手段432に出力させる。すなわち、再生制御手段433は、音声データSBの再生処理を開始する。なお、遅延時間情報には、フレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uが経過した時刻に、音声データSBを出力させる旨を要求する情報が記載されている。また、上述したように、音声再生装置400Bは、フレーム出力時刻から5msec後にフレームデータ501を受信する。このため、音声再生装置400Bは、再生制御手段433にて、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に、音声データSBの再生処理を開始する。
また、音声再生装置400Cは、再生制御手段433にて、フレームデータ501,502,…に格納された分割音声データSC1,SC2,…、および、遅延時間情報を適宜取得する。次に、再生制御手段433は、分割音声データSC1,SC2,…を所定の順序に適宜結合する。そして、音声再生装置400Cは、遅延時間情報に記載された時刻に、音声データSCの先頭部分である分割音声データSC1を音としてデータ出力手段432に出力させる。すなわち、再生制御手段433は、音声データSCの再生処理を開始する。なお、遅延時間情報には、フレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uおよび2msecが経過した時刻に、音声データSCを出力させる旨を要求する情報が記載されている。また、上述したように、音声再生装置400Cは、フレーム出力時刻から3msec後にフレームデータ501を受信する。このため、音声再生装置400Cは、再生制御手段433にて、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に、音声データSCの再生処理を開始する。
さらに、音声再生装置400Dは、再生制御手段433にて、フレームデータ501,502,…に格納された分割音声データSD1,SD2,…、および、遅延時間情報を適宜取得する。次に、再生制御手段433は、分割音声データSD1,SD2,…を所定の順序に適宜結合する。そして、音声再生装置400Dは、遅延時間情報に記載された時刻に、音声データSDの先頭部分である分割音声データSD1を音としてデータ出力手段432に出力させる。すなわち、再生制御手段433は、音声データSDの再生処理を開始する。なお、遅延時間情報には、フレームデータ501を取得した時刻から所定時間Uが経過した時刻に、音声データSDを出力させる旨を要求する情報が記載されている。また、上述したように、音声再生装置400Dは、フレーム出力時刻から5msec後にフレームデータ501を受信する。また、このため、音声再生装置400Dは、再生制御手段433にて、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に、音声データSDの再生処理を開始する。
この後、例えば音声再生装置400Aは、再生制御手段433にて、データ記憶部420に記憶されたフレームデータ501,502,…を適宜消去する(ステップS207)。そして、音声再生装置400Aは、ACK生成手段431にて、ポーリングを再度受信したか否かを判断する(ステップS208)。
ステップS208において、ポーリングを受信したと判断した場合、ステップS202に戻り、ACKを生成してデータ送信装置300に送信する。そして、ステップS203ないしステップS208の処理を実施する。
一方で、ステップS208において、ポーリングを受信していないと判断した場合、ステップS203に戻り、音声再生装置400Aは、通信部410にて、データ送信装置300から送信されるフレームデータ50nを受信する。そして、ステップS204ないしステップS208の処理を実施する。
また、音声再生装置400B,400C,400Dも、ステップS207およびステップS208の処理を実施する。
上述したような実施の形態では、再生システム100のデータ送信装置300は、遅延量判定部330にて、音声再生装置400Aの遅延時間Daを例えば4msecと、音声再生装置400B,400Dの遅延時間Db,Ddを例えば5msecと、音声再生装置400Cの遅延時間Dcを例えば3msecと演算する。そして、遅延時間Dzに基づいて、音声再生装置400Aの差分時間Taを1msecと、音声再生装置400B,400Dの差分時間Tb,Tdを0msecと、音声再生装置400Cの差分時間Tcを2msecと演算する。この後、遅延情報生成部350にて、差分時間Tzに基づいて遅延時間情報を生成する。具体的には、遅延情報生成部350は、音声再生装置400Aに、パケットデータ521を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Taである1msecが経過した時刻に分割音声データSA1を出力する旨を要求する情報と、音声再生装置400B,400Dに、パケットデータ531,551を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tb,Tdである0msecが経過した時刻、すなわち、パケットデータ531,551を取得した時刻から所定時間Uが経過した時刻に分割音声データSB1,SD1を出力する旨を要求する情報と、音声再生装置400Cに、パケットデータ541を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tcである2msecが経過した時刻に分割音声データSC1を出力する旨を要求する情報と、を有する遅延時間情報を生成する。そして、分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1が格納されたパケットデータ521,531,541,551、および、遅延時間情報を全音声再生装置400へ送信する。
このため、音声再生装置400B,400Dは、フレーム出力時刻から遅延時間Db,Ddの5msecだけ経過した時刻にパケットデータ531,551、および、遅延時間情報を取得する。そして、再生制御手段433にて、遅延時間情報に基づいてパケットデータ531,551を取得した時刻から所定時間Uが経過した時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSB1,SD1をデータ出力手段432から出力する。また、音声再生装置400Aは、フレーム出力時刻から遅延時間Daの4msecだけ経過した時刻にパケットデータ521、および、遅延時間情報を受信する。そして、再生制御手段433にて、遅延時間情報に基づいてパケットデータ521を取得してから所定時間Uおよび1msecが経過した時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSA1をデータ出力手段432から出力する。さらに、音声再生装置400Cは、フレーム出力時刻から遅延時間Dcの3msecだけ経過した時刻にパケットデータ541、および、遅延時間情報を受信する。そして、再生制御手段433にて、遅延時間情報に基づいてパケットデータ541を取得してから所定時間Uおよび2msecが経過した時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSC1をデータ出力手段432から出力する。したがって、音声再生装置400A,400B,400C,400Dは、音声データSA,SB,SC,SDの先頭部分である分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を同一時刻に出力できる。
また、データ送信装置300は、音声データ入力部340にて、AVデータ出力機器から入力される音声データSA,SB,SC,SDを取得する。そして、パケット生成部360にて、音声データ入力部340において取得した音声データSA,SB,SC,SDの分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnを、全音声再生装置400に適宜送信する。このため、データ送信装置300に、音声データSA,SB,SC,SDを記憶する記憶手段を設ける必要がなくなるので、データ送信装置300の構成を簡略化できる。また、データ送信装置300のコスト削減や小型化を図ることができる。
データ送信装置300に、遅延量判定部330にて演算した遅延時間Dzを記憶する遅延量記憶部320を設けている。そして、データ送信装置300は、遅延情報生成部350にて、遅延量記憶部320に記憶された遅延時間Dzから演算される差分時間Tzに基づいて遅延時間情報を生成する。このため、データ送信装置300は、例えば新しい楽曲の音声データSA,SB,SC,SDの分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を送信する際にも、遅延情報生成部350にて遅延量記憶部320に記憶された遅延時間Dzから演算される差分時間Tzを用いて遅延時間情報を生成でき、遅延量判定部330にて新たに遅延時間Dzを演算する処理を省略できる。したがって、分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を送信する処理をより迅速にできる。
データ送信装置300は、遅延量判定部330にて、遅延時間Dzを演算してから予め設定された設定時間Tsを経過したか否かを判断し、経過していると判断した場合に、遅延時間Dzを再演算する。このため、データ送信装置300は、遅延時間Dzが変化した場合でも、再演算した適切な遅延時間Dzから演算される差分時間Tzに基づいた遅延時間情報を生成して全音声再生装置400に適宜送信できる。したがって、データ送信装置300は、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を同一時刻に出力させる処理を、より適切に実施させることができる。なお、遅延時間Dzが変化する原因としては、例えばネットワーク200が無線媒体である構成において、データ送信装置300と例えば音声再生装置400Aとの間に異物が配置され、フレームデータ50nの伝送経路が変化することが一例として挙げられる。
データ送信装置300は、遅延量判定部330にて、ACK要求情報を生成して全音声再生装置400に送信する。そして、ACK要求情報を送信してからACKを取得するまでの所要時間から遅延時間Dzを演算する。また、音声再生装置400A,400B,400C,400Dは、ACK生成手段431にて、ACK要求情報を取得すると、ACKを生成してデータ送信装置300に送信する。このため、遅延量判定部330は、ACK要求情報を生成して全音声再生装置400に送信した後、ACKを取得するまでの所要時間を認識するだけの簡単な方法で遅延時間Dzを演算できる。したがって、遅延時間Dzを演算する処理をより迅速にできる。また、遅延量判定部330の構成を簡略化できる。
データ送信装置300は、パケット生成部360にて、音声データSA,SB,SC,SDを複数に分割した分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnが格納されたパケットデータ52n,53n,54n,55n、および、遅延時間情報を組み込んだフレームデータ50n,50(n+1),…を生成して、全音声再生装置400に送信する。そして、例えば音声再生装置400Aは、再生制御手段433にて、データ送信装置300から送信されるフレームデータ50n,50(n+1),…を取得して、これら取得したフレームデータ50n,50(n+1),…からパケットデータ52n,52(n+1),…を特定する。この後、再生制御手段433は、パケットデータ52n,52(n+1),…に格納された分割音声データSAn,SA(n+1),…を取得する。また、音声再生装置400B,400C,400Dにも、音声再生装置400Aと同様の機能を設けている。
このため、データ送信装置300は、パケット生成部360による1回のフレームデータ50nの送信で、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnをそれぞれ同時に適宜取得させることができる。したがって、分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnが格納されたパケットデータ52n,53n,54n,55nを別々に送信する構成と比べて、データを送信する回数を減らすことができ、パケット生成部360の処理負荷を軽減できる。
また、データ送信装置300は、音声データSA,SB,SC,SDを複数に分割した分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnが組み込まれたフレームデータ50nを全音声再生装置400に送信する。そして、例えば音声再生装置400Aは、フレームデータ50n,50(n+1),…から取得した分割音声データSAn,SA(n+1),…を結合して、音声データSAとしてデータ出力手段432から出力させる。また、音声再生装置400B,400C,400Dにも、音声再生装置400Aと同様の機能を設けている。このため、データ送信装置300は、音声データSA,SB,SC,SDを複数に分割して全音声再生装置400に送信するので、全音声再生装置400に送信する1回当たりのデータ量を少なくできる。したがって、データ送信装置300は、例えばネットワーク200が混雑している状況においても、全音声再生装置400に音声データSA,SB,SC,SDを迅速に送信できる。
例えば音声再生装置400Aは、再生制御手段433にて、例えばパケットデータ52nのセグメントナンバ52nDに基づいて、音声データSAにおける分割音声データSAnの順序を認識する。そして、分割音声データSAn,SA(n+1),…を、前記認識した順序に結合させて音声データSAを生成する。このため。再生制御手段433は、パケットデータ52nのセグメントナンバ52nDを参照するだけの簡単な方法で、分割音声データSAn,SA(n+1),…から音声データSAを生成できる。したがって、分割音声データSAn,SA(n+1),…から音声データSAを生成する処理をより迅速にできる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
データ送信装置300に、AVデータ出力機器から入力される音声データSA,SB,SC,SDを取得する音声データ入力部340を設けた構成について例示したが、例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、音声データ入力部340を設けずに、例えばAVデータを記憶する記憶手段を設け、パケット生成部360にて記憶手段に記憶されたAVデータの音声データSA,SB,SC,SDを全音声再生装置400に送信する構成としてもよい。このような構成にすれば、AVデータ出力機器と音声データ入力部340とを接続する処理を省略できるので、データ送信装置300の利便性を高めることができる。
データ送信装置300のパケット生成部360にて、全てのフレームデータ50nに遅延時間情報が格納された遅延パケットデータ56nを組み込む構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、フレームデータ501のみに遅延パケットデータ56nを組み込み、フレームデータ502,503,…には遅延パケットデータ56nを組み込まない構成などとしてもよい。このような構成にすれば、フレームデータ502,503,…のデータ量を減らすことができるので、例えばネットワーク200が混雑している状況においても、全音声再生装置400にフレームデータ502,503,…を迅速に送信できる。また、フレームデータ50nを記憶する全音声再生装置400のデータ記憶部420の容量を小さくできるので、全音声再生装置400のコスト削減を図ることができる。
データ送信装置300に、遅延時間Dzを記憶する遅延量記憶部320を設けた構成について例示したが、例えば以下のような構成としてもよい。すなわち、遅延量記憶部320を設けずに、パケット生成部360にて例えば新しい楽曲の音声データSA,SB,SC,SDを送信する処理を実施する毎に、遅延量判定部330にて遅延時間Dzを演算し、遅延情報生成部350にて前記演算した遅延時間Dzに基づいて遅延時間情報を生成する構成などとしてもよい。このような構成にすれば、データ送信装置300に遅延量記憶部320を設ける必要がなくなるので、データ送信装置300の構成を簡略化できる。また、データ送信装置300のコスト削減や小型化を図ることができる。さらに、データ送信装置300は、最新の遅延時間Dzに基づいて生成された遅延時間情報とともに分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を送信するので、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を同一時刻に出力させる処理を、より適切に実施させることができる。
データ送信装置300の遅延量判定部330にて、遅延時間Dzを演算してから設定時間Tsが経過した際に遅延時間Dzを再演算する構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、例えば1つや複数の楽曲の音声データSA,SB,SC,SDの送信が終了する毎に遅延時間Dzを演算する構成としてもよい。このような構成にすれば、遅延量判定部330は、計時手段から現在時刻を適宜取得する必要がなくなるので、遅延量判定部330の処理負荷を軽減できる。
さらに、遅延時間Dzを1回演算した後、例えば電源がオフされ再びオンされるまで、遅延時間Dzを演算しない構成としてもよい。このような構成にすれば、遅延量判定部330に遅延時間Dzを演算させる回数を減らすことができるので、遅延量判定部330の処理負荷を軽減できる。
データ送信装置300の遅延量判定部330にて、ACK要求情報を送信してからACKを受信するまでの所要時間から遅延時間Dzを演算する構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、例えば利用者にデータ送信装置300から全音声再生装置400までの距離や、データ送信装置300と全音声再生装置400とを接続する有線媒体の長さなどを設定入力させ、この設定入力された値から遅延時間Dzを演算する構成などとしてもよい。このような構成にすれば、遅延量判定部330に、ACK要求情報を生成して送信する機能を設ける必要がなくなる。また、全音声再生装置400に、ACK生成手段431を設ける必要がなくなる。このため、データ送信装置300および全音声再生装置400の構成を簡略化できる。
例えば音声再生装置400Aの再生制御手段433にて、例えばパケットデータ52n,52(n+1),…のセグメントナンバ52nD,52(n+1)D,…に基づいて、分割音声データSAn,SA(n+1),…の順序を認識する。そして、この認識した順序に分割音声データSAn,SA(n+1),…を結合させて音声データSAを生成する構成について例示したが、例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、例えばパケットデータ52n,52(n+1),…が、データ記憶部420に記憶された順序に基づいて、分割音声データSAn,SA(n+1),…を結合させて音声データSAを生成する構成としてもよい。このような構成にすれば、例えばパケットデータ52nにセグメントナンバ52nDを格納する必要がなくなるので、パケットデータ52nのデータ量を減らすことができる。このため、フレームデータ50nの生成処理および送信処理をより迅速にできる。
また、データ送信装置300にて、音声データSA,SB,SC,SDを複数の分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnに分割して、これら分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnなどを格納したフレームデータ50nを全音声再生装置400に送信する構成について例示したが、例えば以下のような構成などとしてもよい。
すなわち、パケット生成部360にて、音声データSA,SB,SC,SDを分割せずに、遅延時間情報とともに音声データSA,SB,SC,SDの全てを音声再生装置400A,400B,400C,400Dに送信する構成としてもよい。また、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、遅延時間情報とともにそれぞれ対応する音声データSA,SB,SC,SDを送信する構成としてもよい。このような構成にしても、データ送信装置300は、上記実施の形態と略同一の作用により、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、音声データSA,SB,SC,SDを同一時刻に出力させることができる。また、データ送信装置300のパケット生成部360に、分割音声データSAn,SBn,SCn,SDnを生成する機能を設ける必要がなくなるので、パケット生成部360の構成を簡略化できる。さらに、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、遅延時間情報とともにそれぞれ対応する音声データSA,SB,SC,SDを送信する構成においては、遅延時間情報とともに音声データSA,SB,SC,SDの全てを送信する構成と比べて、全音声再生装置400が受信するデータ量を減らすことができる。このため、それぞれ対応する音声データSA,SB,SC,SDなどを記憶する全音声再生装置400のデータ記憶部420の容量を小さくできるので、全音声再生装置400のコスト削減を図ることができる。
また、パケット生成部360にて、パケットデータ52n,53n,54n,55nをフレームデータ50nに組み込まずに、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、遅延時間情報とともにそれぞれ対応するパケットデータ52n,53n,54n,55nを送信する構成としてもよい。このような構成にしても、データ送信装置300は、上記実施の形態と略同一の作用により、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、音声データSA,SB,SC,SDの先頭部分である分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を同一時刻に出力させることができる。また、パケットデータ52n,53n,54n,55nをフレームデータ50nとして送信する構成と比べて、全音声再生装置400が受信するデータ量を減らすことができる。このため、それぞれ対応するパケットデータ52n,53n,54n,55nなどを記憶する全音声再生装置400のデータ記憶部420の容量を小さくできるので、全音声再生装置400のコスト削減を図ることができる。
音声データSA,SB,SC,SDを音声再生装置400A,400B,400C,400Dのそれぞれから同一時刻に出力させる再生システム100について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、データ送信装置300の遅延量判定部330にて、音声再生装置400A,400B,400C,400Dの遅延時間Dzに加え、映像再生装置の遅延時間Deを演算する。次に、遅延情報生成部350にて、遅延時間Deおよび遅延時間Dzに基づいて遅延時間情報を生成する。そして、パケット生成部360にて、映像データを複数に分割した分割映像データが格納されたパケットデータ、パケットデータ52n,53n,54n,55n、および、遅延時間情報を組み込んだフレームデータ50nを生成する。この後、生成したフレームデータ50nを、音声再生装置400A,400B,400C,400D、および、映像再生装置に送信する構成などとしてもよい。このような構成にすれば、音声データSA,SB,SC,SD、および、映像データを、音声再生装置400A,400B,400C,400Dおよび映像再生装置から同一時刻に出力させることができる。このため、再生システム100の汎用性をより高めることができる。
また、本発明を、データ送信装置としての制御信号送信装置から送信されるデータとしての制御信号を、複数のデータ出力装置としての制御装置から同一時刻に出力させる構成に適用してもよい。
上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
〔実施の形態の作用効果〕
上述したように、上記実施の形態では、再生システム100のデータ送信装置300は、遅延量判定部330にて、音声再生装置400Aの遅延時間Daを例えば4msecと、音声再生装置400B,400Dの遅延時間Db,Ddを例えば5msecと、音声再生装置400Cの遅延時間Dcを例えば3msecと演算する。そして、遅延情報生成部350にて、遅延時間Dzから演算される差分時間Tzに基づいて遅延時間情報を生成する。具体的には、遅延情報生成部350は、音声再生装置400Aに、分割音声データSA1を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Taである1msecが経過した時刻に分割音声データSA1を出力する旨を要求する情報と、音声再生装置400B,400Dに、分割音声データSB1,SD1を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tb,Tdである0msecが経過した時刻、すなわち、分割音声データSB1,SD1を取得した時刻から所定時間Uが経過した時刻に分割音声データSB1,SD1を出力する旨を要求する情報と、音声再生装置400Cに、分割音声データSC1を取得した時刻から所定時間Uおよび差分時間Tcである2msecが経過した時刻に分割音声データSC1を出力する旨を要求する情報と、を有する遅延時間情報を生成する。そして、遅延時間情報、および、分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1が格納されたパケットデータ521,531,541,551を全音声再生装置400へ送信する。
このため、音声再生装置400B,400Dは、フレーム出力時刻から遅延時間Db,Ddの5msecだけ経過した時刻にパケットデータ531,551、および、遅延時間情報を受信する。そして、再生制御手段433にて、遅延時間情報に基づいた時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSB1,SD1をデータ出力手段432から出力する。また、音声再生装置400Aは、フレーム出力時刻から遅延時間Daの4msecだけ経過した時刻にパケットデータ521、および、遅延時間情報を受信する。そして、再生制御手段433にて、遅延時間情報に基づいた時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSA1をデータ出力手段432から出力する。さらに、音声再生装置400Cは、フレーム出力時刻から遅延時間Dcの3msecだけ経過した時刻にパケットデータ541、および、遅延時間情報を受信する。そして、再生制御手段433にて、遅延時間情報に基づいた時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSC1をデータ出力手段432から出力する。したがって、音声再生装置400A,400B,400C,400Dは、音声データSA,SB,SC,SDの先頭部分である分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を同一時刻に出力できる。
また、データ送信装置300は、音声再生装置400B,400Dに、フレーム出力時刻から遅延時間Db,Ddの5msecだけ経過した時刻にパケットデータ531,551、および、遅延時間情報を受信させることができる。そして、音声再生装置400B,400Dに、遅延時間情報に基づいた時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSB1,SD1を出力させることができる。また、データ送信装置300は、音声再生装置400Aに、フレーム出力時刻から遅延時間Daの4msecだけ経過した時刻にパケットデータ521、および、遅延時間情報を受信させることができる。そして、音声再生装置400Aに、遅延時間情報に基づいた時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSA1を出力させることができる。さらに、データ送信装置300は、音声再生装置400Cに、フレーム出力時刻から遅延時間Dcの3msecだけ経過した時刻にパケットデータ541、および、遅延時間情報を受信させることができる。そして、音声再生装置400Cに、遅延時間情報に基づいた時刻、すなわち、フレーム出力時刻から所定時間Uおよび5msecが経過した時刻に分割音声データSC1を出力させることができる。したがって、データ送信装置300は、音声再生装置400A,400B,400C,400Dに、音声データSA,SB,SC,SDの先頭部分である分割音声データSA1,SB1,SC1,SD1を同一時刻に出力させることができる。
本発明の一実施の形態に係るAVデータ再生システムの概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態におけるデータ送信装置の概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態におけるデータ送信装置から送信されるフレームデータの概略構成を示す概念図である。 前記実施の形態におけるフレームデータの概略構成を示す概念図である。 前記実施の形態における音声再生装置の概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態におけるデータ送信装置のフレームデータ送信処理を示すフローチャートである。 前記実施の形態における音声再生装置のフレームデータ受信処理を示すフローチャートである。
符号の説明
52nD 順序情報としてのセグメントナンバ
100 データ処理システムとしてのAVデータ再生システム
200 ネットワーク
300 データ送信装置
320 記憶手段としての遅延量記憶部
330 伝送時間演算手段としての遅延量判定部
340 データ取得手段としての音声データ入力部
350 遅延情報生成手段としての遅延情報生成部
360 送信制御手段としても機能するパケット生成部
400A,400B,400C,400D データ出力装置としての音声再生装置
431 確認情報生成手段としてのACK生成手段
433 出力情報取得手段および出力制御手段としての再生制御手段
Da,Db,Dc,Dd,Dz 伝送時間としての遅延時間
SA,SB,SC,SD データとしての音声データ
SAn,SBn,SCn,SDn 分割データとしての分割音声データ

Claims (19)

  1. ネットワークを介して送信されるデータをそれぞれ出力する複数のデータ出力装置であって、
    前記データと、このデータの伝送時間に基づいて決定された遅延時間に関する遅延時間情報と、を取得する出力情報取得手段と、
    前記遅延時刻情報の前記遅延時間に基づいた時刻に前記データを出力させる出力制御手段と、
    を具備したことを特徴としたデータ出力装置。
  2. 請求項1に記載のデータ出力装置であって、
    前記データは、複数の分割データを有し、
    前記出力制御手段は、前記時刻に前記複数の分割データを順次出力させる
    ことを特徴としたデータ出力装置。
  3. 請求項2に記載のデータ出力装置であって、
    前記分割データは、この分割データを出力させる順序に関する順序情報に関連付けられ、
    前記出力制御手段は、前記各分割データに関連付けられた前記順序情報に基づいた順序に前記複数の分割データを順次出力させる
    ことを特徴としたデータ出力装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の複数のデータ出力装置にネットワークを介してデータを送信するデータ送信装置であって、
    前記複数のデータ出力装置に対する各データ出力装置への前記データの伝送時間を演算する伝送時間演算手段と、
    前記伝送時間に基づいて前記遅延時間情報を生成する遅延情報生成手段と、
    前記データおよび前記遅延時間情報を前記ネットワークを介して前記各データ出力装置へ送信する送信制御手段と、
    を具備したことを特徴としたデータ送信装置。
  5. 請求項4に記載のデータ送信装置であって、
    前記データを取得するデータ取得手段を具備し、
    前記送信制御手段は、前記データ取得手段にて取得した前記データを前記ネットワークを介して前記各データ出力装置へ送信する
    ことを特徴としたデータ送信装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載のデータ送信装置であって、
    前記伝送時間を記憶する記憶手段を具備し、
    前記伝送時間演算手段は、前記伝送時間を前記記憶手段に記憶させ、
    前記遅延情報生成手段は、前記記憶手段に記憶された前記伝送時間に基づいて前記遅延時間情報を生成する
    ことを特徴としたデータ送信装置。
  7. 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載のデータ送信装置であって、
    前記伝送時間演算手段は、前記伝送時間を演算した時刻から所定の時間が経過したか否かを判断し、前記所定の時間が経過したと判断した場合、前記伝送時間を再演算する
    ことを特徴としたデータ送信装置。
  8. 請求項4ないし請求項7のいずれかに記載のデータ送信装置であって、
    前記伝送時間演算手段は、受信確認情報の送信を要求する旨の確認要求情報を生成して、この生成した前記確認要求情報を前記ネットワークを介して前記各データ出力装置に送信するとともに、前記各データ出力装置から前記ネットワークを介して送信される前記受信確認情報を受信し、前記確認要求情報を送信した時刻および前記受信確認情報を受信した時刻の差分に基づいて、前記各データ出力装置への前記データの前記伝送時間を演算する
    ことを特徴としたデータ送信装置。
  9. 複数の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデータ出力装置と、
    これらデータ出力装置に前記ネットワークを介して接続された請求項4ないし請求項7のいずれかに記載のデータ送信装置と、
    を具備し、
    前記出力情報取得手段は、前記データ送信装置から前記ネットワークを介して送信される前記データおよび前記遅延時間情報を取得する
    ことを特徴としたデータ処理システム。
  10. 複数の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデータ出力装置と、
    これらデータ出力装置に前記ネットワークを介して接続された請求項8に記載のデータ送信装置と、
    を具備し、
    各々の前記データ出力装置は、前記データ送信装置から前記ネットワークを介して送信される前記確認要求情報を受信すると前記受信確認情報を生成して前記ネットワークを介して前記データ送信装置に送信する確認情報生成手段を備えた
    ことを特徴としたデータ処理システム。
  11. ネットワークを介して送信されるデータを複数のデータ出力装置にてそれぞれ出力するデータ出力方法であって、
    前記データと、このデータの伝送時間に基づいて決定された遅延時間に関する遅延時間情報と、を取得し、
    前記遅延時刻情報の前記遅延時間に基づいた時刻に前記データを出力させる
    ことを特徴とするデータ出力方法。
  12. データの伝送時間に基づいて決定された遅延時間に基づいた時刻に前記データを出力する複数のデータ出力装置に、ネットワークを介して前記データを送信するデータ送信方法であって、
    各々の前記データ出力装置への前記データの前記伝送時間を演算し、
    前記伝送時間に基づいて前記遅延時間に関する遅延時間情報を生成し、
    前記データおよび前記遅延時間情報を前記ネットワークを介して前記各データ出力手段へ送信する
    ことを特徴とするデータ送信方法。
  13. データ送信装置からネットワークを介して送信されるデータを複数のデータ出力装置にそれぞれ出力させるデータ処理方法であって、
    前記データ送信装置に、
    各々の前記データ出力装置への前記データの伝送時間を演算させ、
    前記伝送時間に基づいて決定された遅延時間に関する遅延時間情報を生成させ、
    前記データおよび前記遅延時間情報を前記ネットワークを介して各々の前記データ出力装置へ送信させ、
    各々の前記データ出力装置に、
    前記データ送信装置から前記ネットワークを介して送信される前記データおよび前記遅延時間情報を取得させ、
    前記遅延時間情報の前記遅延時間に基づいた時刻に前記データをそれぞれ出力させる
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  14. 請求項11に記載のデータ出力方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴としたデータ出力プログラム。
  15. 請求項12に記載のデータ送信方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴としたデータ送信プログラム。
  16. 請求項13に記載のデータ処理方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴としたデータ処理プログラム。
  17. 請求項14に記載のデータ出力プログラムが演算手段にて読み取り可能に記憶された
    ことを特徴としたデータ出力プログラムを記録した記録媒体。
  18. 請求項15に記載のデータ送信プログラムが演算手段にて読み取り可能に記憶された
    ことを特徴としたデータ送信プログラムを記録した記録媒体。
  19. 請求項16に記載のデータ処理プログラムが演算手段にて読み取り可能に記憶された
    ことを特徴としたデータ処理プログラムを記録した記録媒体。
JP2003367043A 2003-10-28 2003-10-28 データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体 Abandoned JP2005136464A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367043A JP2005136464A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
US10/973,090 US20050120130A1 (en) 2003-10-28 2004-10-26 Data output device, data transmitting device, data processing system, data output method, data transmitting method, data processing method, their programs and recording media storing these programs
EP20040256621 EP1528719A1 (en) 2003-10-28 2004-10-27 Data output device, data transmitting device, data processing system, data output method, data transmitting method, data processing method, their programs and recording media storing these programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367043A JP2005136464A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136464A true JP2005136464A (ja) 2005-05-26
JP2005136464A5 JP2005136464A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=34420117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367043A Abandoned JP2005136464A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050120130A1 (ja)
EP (1) EP1528719A1 (ja)
JP (1) JP2005136464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129518A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toa Corp デジタルデータ伝送システムおよびデジタルデータ伝送方法
JP2010004520A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Yamaha Corp Avシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070099592A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Timothy Thome Portable communication device and system with interchangeable accessory modules
JP4360401B2 (ja) * 2006-12-05 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 コンテンツ再生システム、これに用いられるコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、および、コンピュータプログラム
US20090298420A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and methods for time synchronization of wireless audio data streams
JP5284451B2 (ja) * 2011-11-30 2013-09-11 株式会社東芝 電子機器及び音声出力方法
US10356143B2 (en) 2012-10-10 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for media data delivery control
FR3001309B1 (fr) * 2013-01-24 2015-01-09 St Microelectronics Rousset Procede de traitement d'erreurs de transmission, en particulier celles dues au bruit, lors d'une communication sans contact entre une carte et un lecteur.
JP7314500B2 (ja) * 2018-11-21 2023-07-26 ヤマハ株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、オーディオインタフェース、および情報処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197766B2 (ja) * 1994-02-17 2001-08-13 三洋電機株式会社 Mpegオーディオデコーダ、mpegビデオデコーダおよびmpegシステムデコーダ
JP3094900B2 (ja) * 1996-02-20 2000-10-03 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器およびデータ送受信方法
JP3598714B2 (ja) * 1997-03-04 2004-12-08 ソニー株式会社 音響処理装置
JP2001127712A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yazaki Corp 音響システム
US7133407B2 (en) * 2000-01-25 2006-11-07 Fujitsu Limited Data communications system
US20020072816A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Yoav Shdema Audio system
JP3591493B2 (ja) * 2001-07-25 2004-11-17 ソニー株式会社 ネットワークシステム、およびネットワークシステムの同期方法
US7146559B2 (en) * 2001-11-30 2006-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information terminal device
JP4405131B2 (ja) * 2002-03-14 2010-01-27 アルパイン株式会社 オーディオ装置
JP2004193868A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 無線送受信システム及び無線送受信方法
JP2004354677A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129518A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toa Corp デジタルデータ伝送システムおよびデジタルデータ伝送方法
JP2010004520A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Yamaha Corp Avシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1528719A1 (en) 2005-05-04
US20050120130A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1901760B (zh) 声场测量装置和声场测量方法
KR100920743B1 (ko) 통신방법, 통신시스템 및 출력장치
KR20210008779A (ko) 스피커를 포함하는 복수의 전자기기들에 다채널 서라운드 오디오 신호를 제공하는 방법 및 장치
JP2015513832A (ja) オーディオ再生システム及び方法
KR20220062446A (ko) 오디오 동시 재생 방법, 장치, 및 설비
CA3148021A1 (en) Audio calibration of a portable playback device
JP6402666B2 (ja) 情報処理装置およびその情報処理方法
JP2005136464A (ja) データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
WO2021195526A1 (en) Audio device and method of selecting an audio stream
JP2008519470A (ja) オーディオ/ビデオ信号の同期再生方法及びシステム
JP7024794B2 (ja) オーディオシステム、オーディオ機器、及びオーディオ機器の制御方法
JP4337198B2 (ja) 伝送方法及び伝送装置
US12356160B2 (en) Multi-channel audio system, multi-channel audio device, program, and multi-channel audio playback method
US10728592B2 (en) Audio decoding and reading system
JP2016119635A (ja) 時間差算出装置及び端末装置
EP3203468B1 (en) Acoustic system, communication device, and program
JP2005136463A (ja) データ送信装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009246911A (ja) 音声再生システム、音声処理装置、ディスプレイ装置及びそれらのプログラム
JP2004354677A (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、再生装置
US20150112686A1 (en) Audio data synthesis terminal, audio data recording terminal, audio data synthesis method, audio output method, and program
JP4609693B2 (ja) 送信装置、データ送信方法及びデータ送信プログラム
JP2006196940A (ja) 音像定位制御装置
US20210297778A1 (en) Audio interface apparatus and recording system
CN208821050U (zh) 一种音乐控制系统
EP3537728B1 (en) Connection state determination system for speakers, acoustic device, and connection state determination method for speakers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071204