[go: up one dir, main page]

JP2005131050A - 外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器 - Google Patents

外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005131050A
JP2005131050A JP2003369615A JP2003369615A JP2005131050A JP 2005131050 A JP2005131050 A JP 2005131050A JP 2003369615 A JP2003369615 A JP 2003369615A JP 2003369615 A JP2003369615 A JP 2003369615A JP 2005131050 A JP2005131050 A JP 2005131050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
ultrasonic
shape
shell
acoustic medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003369615A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shintani
啓司 新谷
Yoshimasa Shimokouchi
芳真 下河内
Shigekiyo Fujii
成清 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003369615A priority Critical patent/JP2005131050A/ja
Publication of JP2005131050A publication Critical patent/JP2005131050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 外耳道の形状を正確に測定する。
【解決手段】 人体1の耳穴1a内に音響媒体8を流し込み、次いでこの音響媒体の上に他の音響媒体9を配置し、次いで耳穴の3D形状を超音波立体測定装置3により測定し、次いで耳穴の3Dデータをネットワーク5を介して遠隔地の形状加工コンピュータ6に送り、次いで形状加工コンピュータの3Dデータを基に立体造形装置7によりオーダメイド補聴器の筐体であるシェルの外形を作る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外耳道(耳穴)の壁面の形状や寸法を測定する方法及びオーダメイド補聴器の筐体である補聴器シェルの製造方法並びに補聴器に関する。
シェルと呼ばれている補聴器の筐体の外径形状、大きさが個々の難聴者の外耳道(耳穴)に合うように製造するためには、耳穴の型(マスタ)を得る必要がある。かかるマスタから型を作製し、この型にシェル材料を流し込んで固化し、シェルを作製する。シェルを製造する従来の方法としては、(1)物理的な方法と(2)半電子的な方法がある。
図5は従来の(1)物理的な方法(アナログプロセス)を示すフローチャートである。まず、ステップS1ではマスタ材料であるシリコンを耳穴に流し込み、次いでステップS2ではこのシリコンを固化してシリコン型(マスタ)を形成した後、これを耳穴から取り出す。次いでステップS3ではこのシリコン型(マスタ)をシェル製造拠点へ送り、次いでステップS4ではマスタから型を作製し、この型にシェル材料を流し込んで固化し、シェルの外形を作製する。
図6は従来の(2)半電子的な方法(デジタルプロセス)を示すフローチャートである。まず、物理的な方法と同様に、ステップS1ではマスタ材料であるシリコンを耳穴に流し込み、次いでステップS2ではこのシリコンを固化してシリコン型(マスタ)を形成した後、これを耳穴から取り出し、次いでステップS3ではこのシリコン型(マスタ)をシェル製造拠点へ送る。そして、ステップS4aではこのマスタの形状、寸法を3D測定器により測定してマスタの3Dデータを作成し、次いでステップS5aではこの3Dデータを用いて3D造形装置によりシェルの外形を作製する。ここで、3D造形装置としては、例えば下記の特許文献1、2に示されているものがある。
特開平5−96631号公報、(要約書) 特開平5−96632号公報、(要約書)
しかしながら、上記従来例では、ステップS2においてマスタを耳穴から取り出す際にマスタの形状が崩れるという問題点がある。また、ステップS4aにおいてマスタの形状、寸法を3D測定器により測定する場合、特にアンダーカットのような形状の3D測定が困難であるという問題点がある。さらに、マスタを取得する場所とシェルを作製する場所が離れている場合、マスタを運搬する必要があるという問題点がある。
本発明は上記従来例の問題点に鑑み、外耳道の形状、寸法を正確に測定することができる外耳道形状の測定方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、外耳道の形状を正確に測定することができ、また、シェルのマスタをシェル作製地まで運搬する必要がない補聴器シェルの製造方法並びに補聴器を提供することを目的とする。
本発明の外耳道形状の測定方法は上記目的を達成するために、外耳道内に音響媒体を流し込むステップと、
前記外耳道内に流し込まれた前記音響媒体に対して超音波立体測定装置の超音波プローブから超音波を送信し、前記外耳道の壁面から反射された超音波を受信して超音波立体測定装置により前記外耳道の壁面の3Dデータを得るステップとを、
有する構成とした。
この構成により、マスタ材料を耳穴に流し込むことがないので、マスタを耳穴から取り出す際にマスタの形状が崩れることもなく、また、耳穴から直接3Dデータを得るので、アンダーカットのような形状の3D測定も可能になる。
本発明の補聴器シェルの製造方法は上記目的を達成するために、外耳道内に音響媒体を流し込むステップと、
前記外耳道内に流し込まれた前記音響媒体に対して超音波立体測定装置の超音波プローブから超音波を送信し、前記外耳道の壁面から反射された超音波を受信して超音波立体測定装置により前記外耳道の壁面の3Dデータを得るステップと、
前記超音波立体測定装置により得られた前記3Dデータをネットワークを介して立体造形装置に転送するステップと、
前記転送された前記3Dデータに基づいて前記立体造形装置により補聴器のシェルの外形を形成するステップとを、
有する構成とした。
この構成により、マスタ材料を耳穴に流し込むことがないので、マスタを耳穴から取り出す際にマスタの形状が崩れることもなく、また、耳穴から直接3Dデータを得るので、アンダーカットのような形状の3D測定も可能になり、さらに、マスタを運搬する必要もない。なお、本発明は、上記補聴器シェルの製造方法により製造されたシェルを有する補聴器としてとらえることができる。
本発明の外耳道形状の測定方法によれば、外耳道の形状を正確に測定することができる。
また本発明の補聴器シェルの製造方法によれば、外耳道の形状を正確に測定することができ、また、マスタを運搬する必要もない。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る外耳道(耳穴)の形状測定方法の一実施の形態を示す説明図である。まず、人体1の耳穴1a内に耳栓10を封入して耳穴1aを上に向けた状態で音響媒体8を耳穴1a内に流し込む。次いで音響媒体8の上に音響媒体9を介して超音波立体測定プローブ2を配置し、超音波立体測定プローブ2から超音波を送信し、耳穴1aの壁面から反射された超音波を超音波立体測定プローブ2により受信して耳穴1aの壁面の3D形状を超音波立体測定装置3(図3参照)により測定する。このとき、音響媒体8、9が耳穴から外に漏れないように耳穴の回りに略円錐形状の液漏れ防止ユニット4を配置する。
ここで、耳穴1a内に流し込む音響媒体8は、耳穴1aの壁面との間に、空気が介在しないようにするためであり、粘度ができるだけ低く、気泡が発生せず、人体に近い音響インピーダンス特性を有する材料でなければならない。音響媒体8として用いることのできる材料及びその特性を図2に示す。また、音響媒体8と超音波立体測定プローブ2の間に介在する音響媒体9も同様に音響媒体8と超音波立体測定プローブ2の間に空気が介在しないようにするためのものであり、図2に示す材料から選択することができる。
この方法によれば、従来例の図5及び図6中のステップS1において説明したようにマスタ材料を耳穴に流し込むこともなく、ステップS2においてマスタを耳穴から取り出す際にマスタの形状が崩れることもなく、また、耳穴から直接3Dデータを得るので、アンダーカットのような形状の3D測定も可能になる。
図3は本発明に係る補聴器のシェル製造方法の一実施の形態を示す説明図、図4はその手順を説明するためのフローチャートである。まず、ステップS101では人体1の耳穴1a内に音響媒体8を流し込み、次いでステップS102では液漏れ防止ユニット4(耳カプラ)を配置して音響媒体8の上に音響媒体9を配置し、(ただし、音響媒体8の種類によっては音響媒体9は不用となる)次いでステップS103では耳穴1aの3D形状を超音波立体測定装置3により測定する。次いでステップS104では耳穴1aの3Dデータを電子データとしてネットワーク5を介して、例えば遠隔地、あるいは内蔵する電子回路を製造する製造拠点又は成形専門メーカの形状加工コンピュータ6に送り、次いでステップS105では形状加工コンピュータ6の3Dデータを基に立体造形装置7によりオーダメイド補聴器の筐体であるシェルの外形を作る。
したがって、本発明のシェル製造方法によれば、超音波立体測定装置3により測定された耳穴1aの3Dデータをネットワーク5を介して遠隔地の形状加工コンピュータ6に送るので、マスタを運搬する必要がない。
本発明に係る外耳道形状の測定方法及び補聴器のシェル製造方法は、外耳道の形状を正確に測定することができ、また、マスタを運搬する必要もないので、補聴器の筐体であるシェルをオーダーメイド製造する場合などに有用である。
本発明に係る外耳道(耳穴)の形状測定方法の一実施の形態を示す説明図 図1の音響媒体として用いる材料及びその特性を示す説明図 本発明に係る補聴器のシェル製造方法の一実施の形態を示す説明図 図3の手順を説明するためのフローチャート 補聴器の従来のシェル製造方法の手順を説明するためのフローチャート 補聴器の従来の他のシェル製造方法の手順を説明するためのフローチャート
符号の説明
1 人体
1a 耳穴
2 超音波立体測定プローブ
3 超音波立体測定装置
4 液漏れ防止ユニット(耳カプラ)
5 ネットワーク
6 形状加工コンピュータ
7 立体造形装置
8、9 音響媒体
10 耳栓

Claims (3)

  1. 外耳道内に音響媒体を流し込むステップと、
    前記外耳道内に流し込まれた前記音響媒体に対して超音波立体測定装置の超音波プローブから超音波を送信し、前記外耳道の壁面から反射された超音波を受信して超音波立体測定装置により前記外耳道の壁面の3Dデータを得るステップとを、
    有する外耳道形状の測定方法。
  2. 外耳道内に音響媒体を流し込むステップと、
    前記外耳道内に流し込まれた前記音響媒体に対して超音波立体測定装置の超音波プローブから超音波を送信し、前記外耳道の壁面から反射された超音波を受信して超音波立体測定装置により前記外耳道の壁面の3Dデータを得るステップと、
    前記超音波立体測定装置により得られた前記3Dデータをネットワークを介して立体造形装置に転送するステップと、
    前記転送された前記3Dデータに基づいて前記立体造形装置により補聴器のシェルの外形を形成するステップとを、
    有する補聴器シェルの製造方法。
  3. 請求項2に記載の製造方法により作製された前記シェルを備えた補聴器。
JP2003369615A 2003-10-29 2003-10-29 外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器 Pending JP2005131050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369615A JP2005131050A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369615A JP2005131050A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005131050A true JP2005131050A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34646902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369615A Pending JP2005131050A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005131050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209532A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Hamamatsu Univ School Of Medicine 生体印象取得装置、方法及びプログラム
EP4018935A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Sonova AG Method for determining a geometry of an ear canal or a portion of an ear of a person

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173041A (en) * 1981-04-18 1982-10-25 Aloka Co Ltd Ultrasonic probe
JPH05505924A (ja) * 1990-12-21 1993-08-26 テプホルム・ウント・ウエステルマン・アンパートールスカーブ 外耳道の内輪郭に個別に合わせられたイヤモールド又は耳アダプタを製造する方法
WO2002003756A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Phonak Ag Verfahren zur herstellung von im-ohr-hörgeräten und im-ohr-hörgerät
WO2002078392A2 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Widex A/S Hearing aid with a protrusion and method for manufacturing a hearing aid
JP2003010184A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Tomey Corporation 超音波診断装置用アタッチメント
JP2003189397A (ja) * 2001-10-17 2003-07-04 Phonak Ag 耳用装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173041A (en) * 1981-04-18 1982-10-25 Aloka Co Ltd Ultrasonic probe
JPH05505924A (ja) * 1990-12-21 1993-08-26 テプホルム・ウント・ウエステルマン・アンパートールスカーブ 外耳道の内輪郭に個別に合わせられたイヤモールド又は耳アダプタを製造する方法
WO2002003756A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Phonak Ag Verfahren zur herstellung von im-ohr-hörgeräten und im-ohr-hörgerät
WO2002078392A2 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Widex A/S Hearing aid with a protrusion and method for manufacturing a hearing aid
JP2003010184A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Tomey Corporation 超音波診断装置用アタッチメント
JP2003189397A (ja) * 2001-10-17 2003-07-04 Phonak Ag 耳用装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209532A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Hamamatsu Univ School Of Medicine 生体印象取得装置、方法及びプログラム
EP4018935A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Sonova AG Method for determining a geometry of an ear canal or a portion of an ear of a person

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823966B2 (ja) 個別に調整された軟質構成要素
EP2377331B1 (en) Hearing aid earpiece and a method of manufacturing a hearing aid earpiece
EP2298524A1 (en) Custom injection mould and moulding process using rapid prototyping processes
US20020196954A1 (en) Modeling and fabrication of three-dimensional irregular surfaces for hearing instruments
CN109661823A (zh) 耳机
US20220272467A1 (en) Construction techniques for hearing instruments
JP2004508785A (ja) 耳用装置、同装置の製造方法及び同方法の適用
JP2003505995A (ja) 1サイズで全ユーザに装着可能な統一型補聴器
US20160050503A1 (en) Method for integrating hearing aid components, and element for a hearing aid
JP2012504922A (ja) カスタム製作フィット弾性コンポーネントを有する補聴器の製作方法
US20170134844A1 (en) In-ear monitor manufacturing process
US11785403B2 (en) Device to optically verify custom hearing aid fit and method of use
US7875223B2 (en) Fabrication of a soft-silicone cover for a hearing instrument shell
US20060115105A1 (en) Acoustically tailored hearing aid and method of manufacture
CN104322078A (zh) 类人耳模拟器
JP2005131050A (ja) 外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器
US9654884B2 (en) Method of fitting a hearing instrument, and impression tool
KR101042104B1 (ko) 귓속 삽입형 범용 보청기를 위한 표준 이어 쉘의 제조방법
Nielsen et al. Simulation of the IEC 60711 occluded ear simulator
Sinev et al. Individual Ear Replicas with Complete Ear Canals Compatible with an Artificial Head
CN102868963A (zh) 用于助听设备的仿型结构
CN114747112A (zh) 听力器械充电器装置和系统以及制造其支架的方法
JP2837642B2 (ja) 補聴器用シェル等の製造方法
Bravo et al. A new 3D finite element model of the IEC 60318-1 artificial ear
JP7291317B2 (ja) フィルタ生成方法、収音装置、及びフィルタ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100604