JP2005130132A - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005130132A JP2005130132A JP2003362309A JP2003362309A JP2005130132A JP 2005130132 A JP2005130132 A JP 2005130132A JP 2003362309 A JP2003362309 A JP 2003362309A JP 2003362309 A JP2003362309 A JP 2003362309A JP 2005130132 A JP2005130132 A JP 2005130132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- screen
- video
- mobile phone
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】 携帯電話機1は、チューナ108より受信したテレビ番組の映像を表示部110にて表示中に、制御部112にて無線部104を介して外部イベントを受信すると、分割情報記憶部101にて記憶している分割比率に基いて、画面を2分割し、テレビ番組の映像と、外部イベントが発生した旨を示す情報及び発信者に係る情報からなる通知情報とを、それぞれ表示する。
【選択図】 図3
Description
従来の携帯電話機は、当該携帯電話機に備えられた機能が利用者により利用されているときに、電話の着信若しくは電子メールの着信があると、画面へ表示する内容を、利用している機能に係る画面情報から、電話の着信がある旨若しくは電子メールの着信がある旨を知らせる情報へと切り替えることにより、利用者に電話の着信がある旨若しくは電子メールの着信がある旨を通知している。
ここで、前記画面は、第1表示領域と第2表示領域とからなり、前記表示手段は、前記第1表示領域と前記第2表示領域との面積の比率を示す比率情報を記憶しており、前記比率情報に基いて、前記映像を縮小して、縮小映像を生成し、生成した縮小映像を前記第1表示領域にて表示し、前記識別情報を前記第2表示領域にて表示するとしてもよい。
ここで、前記表示手段は、前記映像に前記識別情報を重ねて表示するとしてもよい。
ここで、前記携帯電話機は、さらに、前記映像信号に対応する音声信号を受信して、音声を出力し、前記携帯電話機は、さらに、前記着信信号を受信すると、出力される音声の音量を調節する音量調節手段と、前記音量調節手段にて調節された音量に基づいて、音声を出力し、又は消音とする音声出力手段とを備えるとしてもよい。
1. 携帯電話機1の概要
ここでは、携帯電話機1の概要について説明する。携帯電話機1は、テレビ番組を受信し、受信したテレビ番組を出力するテレビ機能を有するスライド式携帯電話機であり、図1に示すように、第1筐体10及び第2筐体11からなる。利用者は、図1(a)に示すように第2筐体11が第1筐体10と重ね合わさった状態(以下、「閉状態」という。)にして、携帯電話機1を持ち運ぶことができ、図1(b)に示すように第2筐体11を長軸方向にスライドさせ、携帯電話機1を伸長した状態(以下、「開状態」という。)にして、携帯電話機1に備えられた機能を利用することができる。ここで、携帯電話機1に対する電源投入及び切断は開状態にて行う。
2. 携帯電話機1の構成
ここでは、携帯電話機1の構成について説明する。携帯電話機1は、図3に示すように、分割情報記憶部101、音量情報記憶部102、電話帳記憶部103、無線部104、信号処理部105、マイク106、スピーカー107、チューナ108、操作検知部109、表示部110、キー入力部111、制御部112、分割情報設定部113及び音量情報設定部114から構成されている。
また、携帯電話機1は、図示していないが上記の構成の他に時計機能を有する時計部、日本語変換機能等が格納されたメモリ部や、充電可能な二次電池や電源回路部等を有して各部に対して電源を供給する電源部などをも有し、通常の携帯電話機としての動作を行うものとする。
分割情報記憶部101は、画面を分割する比率を携帯電話機1の開閉状態と対応付けて記憶している。
分割情報記憶部101は、図4に一例として示すように、分割情報テーブルT100を有しており、分割情報テーブルT100は、状態と分割比率とからなる組を2つ記憶するための領域を備えている。
なお、分割情報テーブルT100には、開状態に対応する分割比率と、閉状態に対応する分割比率とが、携帯電話機1の購入時に予め記憶されている。
音量情報記憶部102は、携帯電話機1にてテレビ番組の映像表示中に他の機能を使用する場合に、出力するテレビ番組の音声の音量を使用する機能の用途と対応付けて記憶している。
音量情報記憶部102は、図5に一例として示すように、音量情報テーブルT101を有しており、音量情報テーブルT101は、使用用途と使用音量とからなる組を1以上記憶するための領域を備えている。なお、以降では、使用用途と使用音量とからなる組を音量情報という。
使用音量は、使用用途に示される操作がなされたときに、出力するテレビ番組の音声の音量を示す情報であり、消音及び最小の何れかからなる。ここで、消音とは、テレビ番組の音声を出力しないことであり、最小とは、最も小さい音量を出力することである。
(3)電話帳記憶部103
電話帳記憶部103は、携帯電話機1の利用者の知人の名前とその知人の電話番号と電子メールアドレスとを対応付けて記憶している。
名前は、携帯電話機1の利用者の知人の名前であり、電話番号は、その知人の電話番号を示し、電子メールアドレスは、その知人の電子メールアドレスを示す。
(4)無線部104
無線部104は、アンテナ13を介して送受信する信号の変復調を行う。
(5)信号処理部105
信号処理部105は、マイク106から入力される音声信号を無線部104を介して送信するための処理や、アンテナ13から無線部104を介して受信した音声信号をスピーカー107へ出力するための処理を行う。
マイク106は、入力された音声を音声信号として信号処理部105へ出力する。
(7)スピーカー107
スピーカー107は、信号処理部105にて処理された音声信号又は制御部112より受け取った音声データを音声として出力する。
チューナ108は、アンテナ20を備えており、制御部112より特定のテレビ番組の受信を行う旨を示す受信開始指示を受け取ると、アンテナ20を介して、複数のテレビ放送局よりデジタルテレビ放送によるそれぞれの放送波を受信し、受信した複数の放送波より特定のテレビ番組に対応する放送波を選局する。さらに、チューナ108は、選局した放送波よりテレビ番組を取得し、取得したテレビ番組を制御部112へ出力する。ここで、テレビ番組は、映像データと音声データとからなり、具体的には、MPEG4(Moving Pictures Experts Group 4)の規格や、JPEG2000、H263及びMPEG2規格に基いた信号である。
(9)操作検知部109
操作検知部109は、携帯電話機1の開閉状態を検知する。
操作検知部109は、携帯電話機1の開閉状態に応じて接続若しくは非接続となる開閉スイッチを有しており、携帯電話機1が開状態になると、開閉スイッチが接続して電気信号が流れ、携帯電話機1が閉状態になると、開閉スイッチが非接続となり電気信号が流れなくなる。なお、携帯電話機1が開状態の間は、常に電気信号が流れている。
操作検知部109は、閉状態から開状態へ状態が移行したことを検知する、つまり開閉スイッチによる電気信号の流れが開始されたことを検知すると、制御部112へ携帯電話機1の状態が開状態であることを示す開状態情報を出力する。また、操作検知部109は、開状態から閉状態へ状態が移行したことを検知する、つまり開閉スイッチによる電気信号の流れがないことを検知すると、制御部112へ携帯電話機1の状態が閉状態であることを示す閉状態情報を出力する。
(10)表示部110
表示部110は、制御部112より受け取った映像データを映像として画面12にて表示するまた、制御部112より受け取った情報を画面12にて表示する。
閉状態の場合は、図7(a)に一例として示すように、画面12は、第1画面151と第2画面152とに分割される。このとき、画面12を分割する制御は、制御部112にて行われる。
表示部110は、テレビ番組の映像データと、外部イベントが発生した旨を示す情報及び発信者に係る情報からなる通知情報とを受け取る。表示部110は、受け取ったテレビ番組の映像データを映像として第1画面151にて表示し、さらに、受け取った通知情報を第2画面152にて表示する。つまり、テレビ番組の映像を、第1画面151にて表示できるようにテレビ番組の映像を縮小して表示することになる。
(B)開状態の場合
開状態の場合は、図7(b)に一例として示すように、画面12は、第3画面153と第4画面154とに分割される。このとき、画面12を分割する制御は、制御部112にて行われる。
キー入力部111は、通話、データの入力、データの送信、携帯電話機1が備える機能の動作指示等の操作を行う。
キー入力部111は、利用者からキー操作にて、動作指示を受け付けると、受け付けた動作指示に対応する動作指示情報を制御部112へ出力する。
キー入力部111は、利用者からキー操作にて、画面を分割する際の分割比率を示す分割情報を受け取ると、受け取った分割情報を制御部112へ出力する。ここで、分割情報は、開閉状態を示す状態種別と、分割比率とからなり、状態種別は、閉状態及び開状態のうち何れかを示す。
キー入力部111は、画面分割時に利用者からキー操作にて、キー操作の割り当てを切り替える指示を受け取ると、切替指示情報を制御部112へ出力する。
制御部112は、携帯電話機1の全体動作の制御を行い、開状態情報及び閉状態情報のうち何れかを記憶する状態記憶部200を備えている。なお、状態記憶部200には、携帯電話機1の電源が投入されると、初期情報として開状態情報が記憶される。
制御部112は、キー入力部111より分割情報を受け取ると、受け取った分割情報を分割情報設定部113へ出力する。
制御部112は、チューナ108よりテレビ番組を受け取ると、受け取ったテレビ番組を映像データと音声データとに分離し、映像データを表示部110へ出力し、音声データをスピーカー107へ出力する。さらに、制御部112は、キー入力部111より視聴終了情報を受け取ると、チューナ108へ受信終了指示を出力する。
(A)テレビ視聴開始時
制御部112は、キー入力部111より視聴開始情報を受け取ると、チューナ108へ受信開始指示を出力し、状態記憶部200に記憶している情報が、開状態情報であるか閉状態情報であるかの判断を行う。開状態であると判断する場合には、現在の動作状況に対応する表示情報を生成する。例えば、現在の動作が、待受画面を表示して、電話着信の待ち受けの動作である場合には、表示情報は、待受画面を示す情報となる。
制御部112は、閉状態情報であると判断する場合には、画面12を横長としてテレビ番組の映像データを映像として表示するように表示部110を制御し、テレビ番組の映像データを表示部110へ出力する。
制御部112は、テレビ番組の出力中、つまり映像データを表示部110へ出力中に、操作検知部109より開状態情報若しくは閉状態情報を受け取ると、状態記憶部200にて記憶されている情報から受け取った情報へ更新する。さらに、制御部112は、受け取った情報が開状態情報であるか閉状態情報であるかの判断を行う。
制御部112は、テレビ番組の出力中、つまり映像データを表示部110へ出力中に、外部からのイベントを無線部104を介して受信すると、受信したイベントが電話の着信であるか電子メールの着信であるかの判断を行う。
制御部112は、受信したイベントが電話の着信であると判断する場合には、受信した電話の着信に係る情報より発信元の電話番号を取得し、取得した電話番号と対応する発信者の名前が電話帳テーブルT102に存在するか否かを判断し、存在すると判断する場合には、その発信者の名前を用いて、電話の着信を知らせる通知情報を生成し、取得した電話番号と対応する発信者の名前が電話帳テーブルT102に存在しないと判断する場合には、取得した電話番号を用いて、電話の着信を知らせる通知情報を生成する。なお、非通知により発信者の電話番号が取得できない場合には、電話番号の替わりに、非通知である旨の情報を用いて通知情報を生成する。
(13)分割情報設定部113
分割情報設定部113は、制御部112より分割情報を受け取ると、受け取った分割情報に含まれる状態種別に基いて、分割情報テーブルT100内の分割比率の更新を行う。
これにより、携帯電話機1の購入時に記憶されている分割比率を変更することができる。
音量情報設定部114は、制御部112より音量登録情報を受け取ると、受け取った音量登録情報に含まれる登録種別に基いて、音量情報テーブルT101へ、音量情報の新規登録若しくは更新を行う。
例えば、受け取った登録音量情報に含まれる登録種別が新規登録を示す場合には、受け取った登録音量情報に含まれる音量情報を音量情報テーブルT101へ書き込む。また、受け取った登録音量情報に含まれる登録種別が変更を示す場合には、受け取った登録音量情報に含まれる音量情報に基いて、音量情報テーブルT101内の音量情報を更新する。
3. 携帯電話機1の動作
ここでは、携帯電話機1の動作について説明する。
(1)テレビ番組出力処理
ここでは、テレビ番組出力処理について、図8に示す流れ図を用いて説明する。
制御部112は、開状態でない、つまり閉状態であると判断する場合には(ステップS15における「NO」)、画面12を横長にて、テレビ番組の映像を表示するように表示部110を制御する(ステップS20)。制御部112は、開状態であると判断する場合には(ステップS15における「YES」)、画面12を縦長として、分割情報記憶部101に記憶している分割情報テーブルT100の状態が開状態と対応する分割比率に基いて画面を分割して、テレビ番組の映像と表示情報とを表示するよう表示部110を制御する(ステップS25)。
制御部112は、利用者からキー操作により視聴終了指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS35)。
制御部112は、視聴終了指示を受け付けたと判断する場合には(ステップS35における「YES」)、テレビ番組出力処理を終了し、視聴終了指示を受け付けていないと判断する場合には(ステップS35における「NO」)、ステップS30にて、表示部110に対する表示制御の内容に応じて、テレビ番組の出力を続ける。
ここでは、携帯電話機1の制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)に、携帯電話機1の開閉状態に変化があった場合に、表示する制御の切り替えを行う表示制御切替処理について、図9に示す流れ図を用いて説明する。
制御部112は、操作検知部109より開状態情報及び閉状態情報のうち何れかの情報を受け取ると(ステップS100)、受け取った情報が開状態情報であるか否かを判断する(ステップS105)。
ここでは、携帯電話機1の制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)に、携帯電話機1が外部イベントを受信した場合に、外部イベントの受信を通知するイベント通知処理について、図10に示す流れ図を用いて説明する。
制御部112は、無線部104を介して外部イベントを受信する(ステップS150)。次に、制御部112は、通知情報生成処理にて通知情報を生成する(ステップS155)。
制御部112は、開状態でない、つまり閉状態であると判断する場合には(ステップS160における「NO」)、画面12を横長として、分割情報記憶部101に記憶している分割情報テーブルT100の状態が閉状態と対応する分割比率に基いて画面を分割して、テレビ番組の映像と通知情報とを表示するように表示部110を制御する(ステップS165)。次に、制御部112は、テレビ番組の映像データと通知情報とを表示部110へ出力する(ステップS170)。なお、これ以後、ステップS165にて変更された表示制御の内容に応じて、図8におけるステップS30では、テレビ番組の出力及び通知情報の出力とが行われることとなる。
(4)通知情報生成処理
ここでは、イベント通知処理のステップS155にて行われる通知情報生成処理について、図11に示す流れ図を用いて説明する。
電話の着信であると判断する場合には(ステップS200における「YES」)、受信した電話の着信に係る情報より発信元の電話番号を取得し(ステップS205)、取得した電話番号と対応する発信者の名前が電話帳テーブルT102に存在するか否かを判断する(ステップS210)。名前が存在すると判断する場合には(ステップS210における「YES」)、登録されている発信者の名前を用いて、電話の着信を知らせる通知情報を生成し(ステップS215)、名前が存在しないと判断する場合には(ステップS210における「NO」、取得した電話番号を用いて、電話の着信を知らせる通知情報を生成する(ステップS220)。なお、非通知により電話番号は取得できない場合には、ステップS220にて、電話番号の替わりに、非通知である旨の情報を用いて通知情報を生成する。
ここでは、携帯電話機1が開状態であり、制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)、つまり縦長にて分割表示中に、キー操作の割り当てを切り替えるキー操作切替処理について、図12に示す流れ図を用いて説明する。
制御部112は、利用者からキー操作により、キー操作の切替指示を受け付けると(ステップS300)、現在のキー操作が有効となっている機能がテレビ機能であるか否かを判断する(ステップS305)。
制御部112は、テレビ機能のキー操作が有効でないと判断する場合には(ステップS305における「NO」)、テレビ機能のキー操作を有効とし、第4画面154にて表示されている情報に対するキー操作を無効とする(ステップS315)。
ここでは、携帯電話機1が開状態であり、制御部112がテレビ番組の出力中(図8におけるステップS30の実行中)、つまり縦長にて分割表示中に、携帯電話機1が他の機能の動作指示を受け付けた場合に、テレビの音量を調整する音量調整処理について、図13に示す流れ図を用いて説明する。
制御部112は、音量情報が存在すると判断する場合には(ステップS355における「YES」)、その音量情報に含まれる使用音量を取得する(ステップS360)。制御部112は取得した使用音量に基いて、スピーカー107より出力されるテレビ番組の音声の音量を調整する(ステップS365)。なお、これ以後、調整された音量に基いて、図8におけるステップS30では、テレビ番組の音声データの出力が行われることとなる。ただし、調整された音量が消音である場合には、テレビ番組の音声は出力されない。
4. まとめ
以上説明したように本発明によると、携帯電話機1は、テレビ番組の出力中に、外部からのイベントを受信した際に、テレビ番組の出力を中断することなく、テレビ番組を出力しつつ、外部イベントを受信した旨を知らせることができる。
また、携帯電話機1は、開状態でテレビ番組の出力中に、キー操作の割り当てを切り替えることができる。
また、携帯電話機1は、分割情報を受け付けることにより、携帯電話機1の購入時に記憶されている分割比率を変更することができる。
なお、本発明を上記の実施の形態に基いて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下の場合も本発明に含まれる。
(変形例)
(1)上記実施の形態では、テレビ番組の出力中に外部イベントを受信した場合には、出力するテレビ番組の音声の音量を調整しなかったが、これに限定されない。テレビ番組の出力中に外部イベントを受信した場合に、出力するテレビ番組の音声の音量を調整してもよい。
(2)上記実施の形態では、閉状態でテレビ番組の映像表示中に外部イベントを受信した場合には、画面12を分割して、テレビ番組の映像と通知情報とを表示したが、これに限定されない。スーパーインポーズにより、画面12にて表示するテレビ番組の映像に通知情報を重ねて、通知情報をテロップ表示してもよい。
(4)上記実施の形態では、携帯電話機1は、テレビ番組の表示中に、閉状態から開状態に移行した場合には、画面12を縦長にして、上下分割を行ったが、これに限定されない。テレビ番組の表示中に、閉状態から開状態に移行した場合に、画面12を横長のまま左右に分割してもよい。このとき、携帯電話機1は、テレビ番組の表示を90度回転しないで(つまり、テレビ番組の表示方向は、分割前と同様)、表示する。
例えば、第1筐体10又は第2筐体11の側面に備えられたボタン(例えば、電子メールの受信の有無を問い合わせるボタン)の押下を検知することにより、携帯電話機1の使用を検知してもよい。このとき、携帯電話機1は、閉状態にてテレビ番組を出力中に、ボタンの押下を検出すると、横長にて画面12を分割してもよいし、縦長として画面12を上下分割してもよい。
例えば、回転式にて開閉を行う携帯電話や、折り畳みと回転とを組み合わせた携帯電話機である。
または、開閉を行わないストレートタイプの携帯電話機であってもよい。このとき、ストレートタイプの携帯電話機は、画面を横長にして、テレビ番組の映像を表示中に、ボタンの押下を検出した場合には、縦長として画面12を上下分割する。画面を横長にして、テレビ番組の映像を表示中に、外部イベントを受信した場合には、上記実施の形態と同様の画面の分割を行う。
このとき、キー操作により変更された分割比率を分割情報記憶部101に記憶している対応する情報に上書きを行い、次に分割表示を行う場合には、上書きされた分割比率を用いて、分割を行ってもよい。上書きを行わない場合には、次に分割表示を行う際には、分割情報記憶部101に記憶している情報を用いて、画面12を分割する。
また、開状態にて、テレビ番組の映像と表示情報とを表示する場合も同様に、第3画面153に表示情報、第4画面154にテレビ番組の映像を表示してもよい。
(10)上記実施の形態では、画面12を第1画面151と第2画面152とに分割する際に、上下に分割したが、左右に分割してもよい。
このとき、閉状態でテレビ番組の映像を表示する際には、正方形の画面12の領域のうち、テレビ番組の映像を表示する領域を横長となる長方形の領域とする。例えば、携帯電話機1の長軸方向を横軸として、正方形の画面12の縦を「10:80:10」の割合で3つの長方形に分割し、中央に位置する長方形の領域にてテレビ番組の映像を表示してもよいし、または、携帯電話機1の長軸方向を縦軸として、正方形の画面12の縦を「10:80:10」の割合で3つの長方形に分割し、中央に位置する長方形の領域にてテレビ番組の映像を表示してもよい
また、開状態でテレビ番組の映像を表示する際には、携帯電話機1の長軸方向を縦軸とし、正方形の画面12を上下分割する。
携帯電話機1は、利用者より、第3画面に表示されている情報に対するキー操作が有効となるように指示する第1指示、若しくは、第4画面に表示されている情報に対するキー操作が有効となるように指示する第2指示を受け付けてもよい。このとき、携帯電話機1は、第1指示を受け付けた場合には、第3画面に表示されている情報に対するキー操作を有効とし、第2指示を受け付けた場合には、第4画面に表示されている情報に対するキー操作を有効とする。
制御部112は、動作指示情報を格納するアドレスを示すアドレス情報を予め記憶している。また、第3画面に表示されている情報に関連する機能は、「0」から始まるアドレスに格納された動作指示情報に基いて動作し、第4画面に表示されている情報に関連する機能は、「1」から始まるアドレスに格納された動作指示情報に基いて動作する。
これにより、キー操作の対象の切り替えが可能となる。
(15)本発明は、画面を分割の数については限定しない。3以上の分割であってもよい。
(17)放送局より受信するテレビ番組は、アナログ放送であってもよい。このとき、携帯電話機は、通常の液晶テレビと同様に、テレビ番組の映像を表示する。なお、90度回転する方法は、実施の形態にて示した一例と同様の方法である。また、閉状態から開状態に移行した場合のテレビ番組の映像の縮小の一例について以下に説明する。閉状態時に横長にて表示する場合の縦のドットサイズを基準値とし、基準値と縮小後の縦のドットサイズとの比率に基いて、テレビ番組の映像の縮小し、縮小した画像を表示する。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
(19)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
10 第1筐体
11 第2筐体
12 画面
101 分割情報記憶部
102 音量情報記憶部
103 電話帳記憶部
104 無線部
105 信号処理部
106 マイク
107 スピーカー
108 チューナ
109 操作検知部
110 表示部
111 キー入力部
112 制御部
113 分割情報設定部
114 音量情報設定部
Claims (5)
- 映像信号を受信して、映像を画面に表示する携帯電話機であって、
着信信号を受信する受信手段と、
発信者を識別する識別情報を取得する取得手段と、
映像を画面にて表示中に、着信信号を受信すると、前記取得手段にて取得した識別情報と、映像とを併せて前記画面に表示する表示手段と
を備えることを特徴とする携帯電話機。 - 前記画面は、第1表示領域と第2表示領域とからなり、
前記表示手段は、前記第1表示領域と前記第2表示領域との面積の比率を示す比率情報を記憶しており、前記比率情報に基いて、前記映像を縮小して、縮小映像を生成し、生成した縮小映像を前記第1表示領域にて表示し、前記識別情報を前記第2表示領域にて表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。 - 前記表示手段は、前記映像に前記識別情報を重ねて表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。 - 前記携帯電話機は、さらに、前記映像信号に対応する音声信号を受信して、音声を出力し、
前記携帯電話機は、さらに、
前記着信信号を受信すると、出力される音声の音量を調節する音量調節手段と、
前記音量調節手段にて調節された音量に基づいて、音声を出力し、又は消音とする音声出力手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。 - 映像信号を受信して、映像を画面に表示する携帯電話機で用いられる通知方法であって、
着信信号を受信する受信ステップと、
発信者を識別する識別情報を取得する取得ステップと、
映像を画面にて表示中に、着信信号を受信すると、前記取得ステップにて取得した識別情報と、映像とを併せて前記画面に表示する表示ステップと
を含むことを特徴とする通知方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362309A JP2005130132A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 携帯電話機 |
KR1020067009892A KR101124826B1 (ko) | 2003-10-22 | 2004-10-19 | 휴대 전화기, 표시 방법, 및 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 |
PCT/JP2004/015761 WO2005039157A1 (ja) | 2003-10-22 | 2004-10-19 | 携帯電話機、表示方法、及びプログラム |
US10/576,464 US20070265031A1 (en) | 2003-10-22 | 2004-10-19 | Mobile Phone, Display Method, and Computer Program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362309A JP2005130132A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005130132A true JP2005130132A (ja) | 2005-05-19 |
JP2005130132A5 JP2005130132A5 (ja) | 2006-11-30 |
Family
ID=34642009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003362309A Pending JP2005130132A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005130132A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005120051A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯端末装置 |
WO2005120052A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯端末装置、その制御方法、プログラムおよび半導体装置 |
JP2007013541A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置 |
JP2007074652A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Nikon Corp | プロジェクタ付き携帯電話機、プロジェクタ付きカメラ |
WO2007060829A1 (ja) | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 携帯電話機 |
WO2008146747A1 (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Nec Corporation | 携帯端末装置、そのテレビ表示方法及びプログラム |
JP5141693B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-13 | 富士通株式会社 | 携帯装置及びその表示制御方法 |
WO2014136564A1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器、画像データ出力処理方法およびプログラム |
JP2014209331A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-11-06 | 株式会社Nttドコモ | 通知情報表示装置及び通知情報表示方法 |
JP2017183926A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | アイホン株式会社 | ナースコールシステム |
US11252238B2 (en) | 2007-12-14 | 2022-02-15 | Stratosaudio, Inc. | Systems and methods for outputting updated media |
US11257118B2 (en) | 2008-02-05 | 2022-02-22 | Stratosaudio, Inc. | System and method for advertisement transmission and display |
US11265095B2 (en) | 2000-09-13 | 2022-03-01 | Stratosaudio, Inc. | Broadcast response system |
US11265184B2 (en) | 2003-03-21 | 2022-03-01 | Stratosaudio, Inc. | Broadcast response method and system |
US11587494B2 (en) | 2019-01-22 | 2023-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and electronic device for controlling display direction of content |
US11778274B2 (en) | 2007-12-14 | 2023-10-03 | Stratosaudio, Inc. | Systems and methods for scheduling interactive media and events |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003362309A patent/JP2005130132A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11265095B2 (en) | 2000-09-13 | 2022-03-01 | Stratosaudio, Inc. | Broadcast response system |
US11706044B2 (en) | 2003-03-21 | 2023-07-18 | Stratosaudio, Inc. | Broadcast response method and system |
US11265184B2 (en) | 2003-03-21 | 2022-03-01 | Stratosaudio, Inc. | Broadcast response method and system |
US8095952B2 (en) | 2004-06-02 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | Mobile terminal device, control method thereof, program, and semiconductor device |
US8072492B2 (en) | 2004-06-02 | 2011-12-06 | Panasonic Corporation | Mobile terminal device |
WO2005120051A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯端末装置 |
WO2005120052A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯端末装置、その制御方法、プログラムおよび半導体装置 |
JP2007013541A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置 |
JP2007074652A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Nikon Corp | プロジェクタ付き携帯電話機、プロジェクタ付きカメラ |
WO2007060829A1 (ja) | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 携帯電話機 |
EP2182703A1 (en) | 2005-11-22 | 2010-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile telephone with television broadcast reception means |
US8285333B2 (en) | 2005-11-22 | 2012-10-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile phone comprising display that transitions between lateral and longitudinal states |
US8359050B2 (en) | 2005-11-22 | 2013-01-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile phone |
WO2008146747A1 (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Nec Corporation | 携帯端末装置、そのテレビ表示方法及びプログラム |
JP2014212528A (ja) * | 2007-05-29 | 2014-11-13 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置、そのテレビ表示方法及びプログラム |
JP5791226B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2015-10-07 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | 携帯端末装置、そのテレビ表示方法及びプログラム |
US11252238B2 (en) | 2007-12-14 | 2022-02-15 | Stratosaudio, Inc. | Systems and methods for outputting updated media |
US11778274B2 (en) | 2007-12-14 | 2023-10-03 | Stratosaudio, Inc. | Systems and methods for scheduling interactive media and events |
US11882335B2 (en) | 2007-12-14 | 2024-01-23 | Stratosaudio, Inc. | Systems and methods for scheduling interactive media and events |
JP5141693B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-13 | 富士通株式会社 | 携帯装置及びその表示制御方法 |
US11257118B2 (en) | 2008-02-05 | 2022-02-22 | Stratosaudio, Inc. | System and method for advertisement transmission and display |
US9601078B2 (en) | 2013-03-06 | 2017-03-21 | Nec Corporation | Electronic device and image data output processing method |
WO2014136564A1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器、画像データ出力処理方法およびプログラム |
JP2014209331A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-11-06 | 株式会社Nttドコモ | 通知情報表示装置及び通知情報表示方法 |
JP2017183926A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | アイホン株式会社 | ナースコールシステム |
US11587494B2 (en) | 2019-01-22 | 2023-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and electronic device for controlling display direction of content |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005130133A (ja) | 携帯電話機 | |
KR101124826B1 (ko) | 휴대 전화기, 표시 방법, 및 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
JP2005130132A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4583344B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4533098B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示装置の表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US20090009424A1 (en) | Method and apparatus for displaying broadcast data using picture-in-picture | |
US20060248154A1 (en) | Method of displaying data in wireless terminal and wireless terminal adapted to display data | |
JP2010283872A (ja) | 携帯通信機器 | |
US20140173667A1 (en) | Mobile phone, display method and computer program | |
JP2008092229A (ja) | 携帯電話機 | |
WO2009093689A1 (ja) | 映像表示機能付き端末装置 | |
JP4404878B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2009124201A (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP2006081186A (ja) | 端末機のデジタルマルチメディア放送チャンネル情報表示装置及び方法 | |
JP2005242714A (ja) | 電子機器、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2011091842A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP5340367B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US20200296206A1 (en) | Apparatus and method for executing menu in portable terminal | |
JP5340068B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2008148093A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP4889353B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP4869574B2 (ja) | 携帯型情報処理装置、情報提示方法および情報提示プログラム | |
US20070291024A1 (en) | Viewing-Angle Control Device, Display Apparatus, Method for Controlling Viewing-Angle Control Device, Viewing-Angle Control Program, and Storage Medium Storing the Program | |
JP4561090B2 (ja) | 携帯電話及びプログラム | |
JP2005217523A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080801 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |