[go: up one dir, main page]

JP2005129534A - バイポーラプレート用複合材料,バイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,および燃料電池 - Google Patents

バイポーラプレート用複合材料,バイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129534A
JP2005129534A JP2004308710A JP2004308710A JP2005129534A JP 2005129534 A JP2005129534 A JP 2005129534A JP 2004308710 A JP2004308710 A JP 2004308710A JP 2004308710 A JP2004308710 A JP 2004308710A JP 2005129534 A JP2005129534 A JP 2005129534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar plate
fuel cell
composite material
polymer
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004308710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284263B2 (ja
Inventor
Hyung-Jun Kim
亨俊 金
Yeong-Chan Eun
瑩讚 殷
Sung-Yong Cho
スンヨン チョ
Ho-Jin Kweon
鎬眞 權
Dong-Hoon Lee
東勳 李
Ju-Yong Kim
周龍 金
Seong-Jin Ahn
聖鎭 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005129534A publication Critical patent/JP2005129534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284263B2 publication Critical patent/JP4284263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

【課題】 化学的安定性および機械的物性ならびに加工性に優れた,低価で製造可能なバイポーラプレート用複合を提供すること。
【解決手段】ポリベンゾオキサジンと導電性炭素とを含む燃料電池のバイポーラプレート用複合材料が提供される。また,モノマー重合後の体積減少率が,重合前のモノマー総量に対し5%未満,好ましくは3%未満,最も好ましくは1%未満であるポリマーおよび導電性炭素を含む燃料電池のバイポーラプレート用複合材料が提供される。
【選択図】 無し


Description

本発明はバイポーラプレート用複合材料に係り,より詳しくは化学的安定性および機械的安定性に優れているだけでなく,加工性に優れ,低価で製造可能なバイポーラプレート用複合材料,バイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,燃料電池に関するものである。
燃料電池は,電気化学電池であり,燃料酸化反応による自由エネルギーの変化を電気エネルギーに変換するものである。燃料電池の名称は使用電解質によって名づけられるが,現在商用化している燃料電池としては,燐酸型燃料電池,溶融炭酸塩型燃料電池がある。近来,高効率の電池として開発が進んでいる固体高分子電解質型燃料電池の概略図を図1に示す。同図に示すように,固体高分子電解質型燃料電池は,対向して設けられるアノード3およびカソード5と,両電極間に介在されている高分子電解質膜7とからなる膜電極接合体(membrane electrode assembly)を含む。
かかる膜電極接合体は,ガス通路手段が設けられたバイポーラプレートを用いて積層されている。この燃料電池は,燃料および酸化剤をそれぞれアノードチャンバー9およびカソードチャンバー11に供給し,アノードとカソードの電気化学反応により電気を生成させる。アノードチャンバーに供給される燃料としては,水素,天然ガス(メタン)等の炭化水素類,メタノール,エタノール,ジメチルエーテル等の含酸素有機化合物が用いられる。図1ではメタノールを燃料として用いた例を示す。メタノールは常温で液体であるため,燃料の取り扱いが容易であり,システムの軽量小型化,構造の簡単化が図れ,しかも電力供給電源としての応答性が良い。
上記固体高分子電解質型燃料電池の電解質は,イオン交換膜の官能基を有する成分であって,フッ素含有高分子を骨格とし,スルホン酸基,カルボン酸基,燐酸基,亜燐酸基などの官能基を有する。このような高分子電解質膜としては,Dupon社製のパーフルオロカーボンスルホン膜(NafionTM)のようなフッ素系電解質膜が化学的安定性に優れ,高いイオン伝導度と優れた機械的物性を有するので,広く使用されている。
燃料電池のカソードとアノード電極間に形成される電圧は,およそ0.7Vである。したがって,実用的な電圧(例えば,10V〜100V)を生成させるためには,多くの燃料電池を直列で接続する必要がある。また,燃料電池の集合体を燃料電池スタックと呼称する。隣接する燃料電池をスタックとして接続する好ましい方法は,バイポーラプレートで分離することである。バイポーラプレートは,隣接する燃料電池のカソードとアノード間の良好な電気的接続を提供する。燃料電池のカソードにガス通路手段を提供するバイポーラプレートは,強い耐食性を有し,ガス透過性がないことが要求される。
従来の燃料電池においては,固体の黒鉛又は金属を機械加工するか,あるいは複合グラファイトを成形又はプレス加工してバイポーラプレートを製造した。このような方法は,多額の費用がかかり,燃料電池のスタックの設計に関して柔軟性に欠けることがある。バイポーラプレートは,小型のポータブル燃料電池の開発に応えるためには,ガス通路を有しなければならないが,上記材料によると,細工の際に多くの制約が伴う。例えば,グラファイトは壊れやすくて多孔性であるため,細工時に壊れることがある。また,一定厚さ未満にする場合は,ガス透過性を有するため好ましくない。また,黒鉛を代替するために使用されるステンレススチールのような金属は,腐食性があるという問題点がある。
そこで近来は,化学的安定性も高くて加工性も優れ,価格も安い高分子材料を用いてバイポーラプレートを製造しようとする努力が続いている。すなわち,PVDF(ポリビニリデンフルオライド),PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のようなフルオロポリマー又はフェノール樹脂に導電性炭素が交ぜられている複合材料を用いてバイポーラプレートを製造しようとする試みが行われている。
しかしながら上記従来の方法では,これらの高分子を合成する際,水等の副産物が生成され,この水等が最終の高分子と混合しているため,好ましくないという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,加工性に優れ,費用が安く,化学的安定性および機械的物性に優れた,新規かつ改良された燃料電池のバイポーラプレート用複合材料およびバイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,ポリベンゾオキサジン(polybenzoxazine)と導電性炭素とを含む燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料が提供される。
また,上記導電性炭素は,カーボンブラック,スーパーP(MMM社製),ケッチェンブラック(ketjen black),デンカブラック(denka black),アセチレンブラック,サーマルブラック(thermal black),チャネルブラック(channel black),活性炭素(activated carbon),黒鉛,およびこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。
また,上記ポリベンゾオキサジンは,芳香族ジアミン,ホルムアルデヒド,および芳香族アルコールから合成されたモノマー,又は芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒド,および芳香族アミンから合成されたモノマーを重合することにより製造されてもよい。
また,ポリベンゾオキサジンの重量は,導電性炭素の重量1に対して,1.5〜2.5であってもよい。換言すると,ポリベンゾオキサジンと導電性炭素との重量比は,1.5〜2.5:1であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,モノマー重合後の体積減少率が,重合前のモノマー総量に対し5%未満であるポリマーおよび導電性炭素を含む燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料を提供する。
また,上記ポリマーは,熱硬化性ポリマーであってもよい。
また,上記モノマー重合後の体積減少率は,重合前のモノマー総量の体積に対し,3%未満であることが好ましく,さらに,1%未満であることがより好ましい。
また,上記導電性炭素は,カーボンブラック,スーパーP(MMM社製),ケッチェンブラック(ketjen black),デンカブラック(denka black),アセチレンブラック,サーマルブラック(thermal black),チャネルブラック(channel black),活性炭素(activated carbon),黒鉛,およびこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。
また,上記ポリマーは,ポリベンゾオキサジン,ポリ(プロピレンスルファイド),ポリプロピレン,およびポリ(テトラフルオロエチレン)からなる群から選択されてもよい。
また,上記ポリマーの重量は,導電性炭素の重量1に対して,1.5〜2.5であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,芳香族ジアミン,ホルムアルデヒド,および芳香族アルコールから合成されたモノマー,又は芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒド,および芳香族アミンから合成されたモノマーを重合しながら導電性炭素を添加して混合し,部分的に重合反応が進んでいる間に,バイポーラプレート用モールドに上記混合物を注入するバイポーラプレートの製造方法が提供される。
また,上記モノマー総量の体積に対し,モールドで生成されたポリマーの体積減少率が5%未満,好ましくは3%未満,最も好ましくは1%未満であってもよい。
また,上記モノマー総量の重量は,導電性炭素の重量1に対して1.5〜2.5であってもよい。
また,上記芳香族ジアミン,ホルムアルデヒド,および芳香族アルコールからモノマーを合成する際の反応モル比,並びに上記芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒド,および芳香族アミンからモノマーを合成する際の反応モル比は1:2:2であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記に記載のいずれかの複合材料から製造されたバイポーラプレートが提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記に記載のいずれかの複合材料から製造されたバイポーラプレートを備えた燃料電池が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記に記載のいずれかの方法により製造されたバイポーラプレートが提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記に記載のいずれかの方法により製造されたバイポーラプレートを備えた燃料電池が提供される。
以上説明したように,本発明によれば,体積変化が殆どなく加工性に優れ,費用が安く,化学的安定性および機械的物性に優れた燃料電池のバイポーラプレート用複合材料およびバイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,燃料電池を提供できるものである。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態における燃料電池の概略について図1を用いて説明する。まず,アノードチャンバー9では,
Figure 2005129534

の反応が起こり,発生したプロトンは電解質膜7を通ってカソードチャンバー11に移動する。一方,電子は外部負荷回路を通って,カソード5へ移動する。カソードチャンバー11ではプロトンと空気中の酸素とで,
Figure 2005129534
の反応が起こり,水の生成と共に電気エネルギーが得られる。
本実施形態においては,ポリマーマトリックス,好ましくはポリベンゾオキサジンマトリックスに導電性炭素が均等に分散されて,高い伝導度を有する複合材料を燃料電池のバイポーラプレートの材料として使用する。上記ポリマーとしては,モノマー重合後の体積減少率が重合前のモノマー総量に対して5%未満,好ましくは3%未満,最も好ましくは1%未満の熱硬化性ポリマーが好ましい。
上記ポリマーの具体的な例としては,ポリベンゾオキサジン,ポリ(プロピレンスルファイド),ポリプロピレンなどがあるが,このなかでもポリベンゾオキサジンが好ましい。
上記導電性炭素の例としては,カーボンブラック,スーパーP(MMM社製),ケッチェンブラック(ketjen black),デンカブラック(denka black),アセチレンブラック,サーマルブラック(thermal black),チャネルブラック(channel black),活性炭素(activated carbon),黒鉛などがある。
上記ポリマーの重量は,導電性炭素の重量1に対して,1.5〜2.5が好ましく,上記ポリマー対導電性炭素の重量比が2:1になることがより好ましい。上記ポリマーの重量比が1.5未満であると機械的物性が低下し,2.5を超えると伝導性が低下するため,好ましくない。
上記ポリマーのうち,ポリベンゾオキサジンは芳香族ジアミン,ホルムアルデヒド,および芳香族アルコールから合成されたモノマー,又は芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒド,および芳香族アミンから合成されたモノマーを重合することにより製造される。上記芳香族ジアミンの例としては,ベンジジン(benzidine)が挙げられ,芳香族ジアルコールの例としてはビスフェノールがあり,芳香族アルコールの例としてはフェノールがあり,芳香族アミンの例としてはアニリンがあるが,これらに限られるものではない。
ポリベンゾオキサジンは分子内の環が開けながら重合される熱硬化性ポリマーであって,化学的安定性および機械的物性に優れ,触媒なしでも重合が可能であり,重合中に体積の変化がない高分子物質で,加工性にも優れている。また,従来に知られたフルオロポリマー又はフェノール樹脂とは異なり,高分子主鎖に多様な作用基を導入することができるので,バイポーラプレートに適した材料を合成することが容易である。
本発明のバイポーラプレートは,芳香族ジアミン,ホルムアルデヒド,および芳香族アルコールから合成されたモノマー,あるいは芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒドおよびアミンから合成されたモノマーを重合しながら導電性炭素を添加して混合し,部分的に重合反応が進んでいるうち,バイポーラプレート用モールドに上記混合物を注入した後,熱処理することにより,製造する。上記モノマーの総量の重量は,導電性炭素の重量1に対して1.5〜2.5が好ましく,上記モノマーの総量対導電性炭素の重量比は,2:1がより好ましい。上記重合反応温度は120〜140℃が好ましく,上記モールドへの注入後,熱処理温度は280〜320℃が好ましい。
ベンゾオキサジンモノマーは,導電性炭素と混合された状態で重合されるとともにバイポーラプレートモールドに注入されるので,導電性炭素はポリベンゾオキサジンマトリックスに均等に分散して存在する。本実施形態においては,モノマー総量の体積に対し,モールドで生成されたポリマーの体積減少率が5%未満,好ましくは3%,最も好ましくは1%未満であるので,加工性に優れている。
上記ベンゾオキサジンモノマーの合成過程を示すと下記の反応式3又は4である。
Figure 2005129534
Figure 2005129534
上記反応式3,4において,Rは単一結合,CH,O,S,C(CF又はSOであり,R′はアルキル又はアリールであり,好ましくは炭素数1ないし6のアルキル又は炭素数6ないし12のアリールである。
上記反応式3において,ジアミン:ホルムアルデヒド:アルコールの反応モル比は1:2:2が好ましく,上記反応式4において,ジアルコール:ホルムアルデヒド:アミンの反応モル比も1:2:2が好ましい。上記反応モル比を外れる場合,ベンゾオキサジンモノマーを高分子反応開始前に分離して精製しなければならない。したがって,上記のように反応モル比を調節すると,分離精製段階が省略可能であるので,合成段階を減らすことができる。
本実施形態においては,ベンゾオキサジンモノマーの回収作業なしですぐポリベンゾオキサジン高分子を合成し,重合の途中で導電性炭素を投入することで,容易にバイポーラプレート用複合材料を得ることができ,これをモールドに注入してバイポーラプレートを製造することができる。
以上のような本実施形態によるバイポーラプレート用複合材料として使用されるポリマーは,重合中に体積変化が殆どなくて加工性に優れており,特に,ポリベンゾオキサジンは分子内の環が開けて重合がなされる熱硬化性ポリマーであって,化学的安定性および機械的物性に優れており,触媒なしで重合が可能である。さらに,既存に知られたフルオロポリマー又はフェノール樹脂とは異なり,高分子主鎖に多様な作用基を導入することができるので,バイポーラプレートに適した材料を合成することが容易である。
以下,本実施形態における好ましい実施例を説明するが,下記の実施例は本実施形態の好ましい一実施例であるばかりで,本発明を限定するものではない。
バイポーラプレートの製造
ベンジジン100g(0.54mol),フェノール102g(1.09mol),およびパラホルムアルデヒド33gをブラベンダーに入れ撹拌しながら,15分にわたって130℃まで昇温させた。これに導電性炭素115gを添加し,10分間130℃でさらに撹拌した。部分的に高分子化されたポリベンゾオキサジンをバイポーラプレート用モールドに入れ,300℃で30分間後反応させることで,バイポーラプレートを製造した。
以上,本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,燃料電池に適用可能であり,特にバイポーラプレートを備えた燃料電池に適用可能である。
高分子電解質膜を含む燃料電池の概略図である。
符号の説明
1 燃料電池
3 アノード
5 カソード
7 電解質膜
9 アノードチャンバー
11 カソードチャンバー

Claims (21)

  1. ポリベンゾオキサジン(polybenzoxazine)と,導電性炭素と,を含むことを特徴とする,燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  2. 前記導電性炭素は,カーボンブラック,スーパーP,ケッチェンブラック,デンカブラック,アセチレンブラック,サーマルブラック,チャネルブラック,活性炭素,黒鉛,およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  3. 前記ポリベンゾオキサジンは,芳香族ジアミン,ホルムアルデヒドおよび芳香族アルコールから合成されたモノマー,又は芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒドおよび芳香族アミンから合成されたモノマーを重合することにより製造されることを特徴とする,請求項1または2のいずれか1項に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  4. 前記ポリベンゾオキサジンの重量は,前記導電性炭素の重量1に対して,1.5〜2.5であることを特徴とする,請求項1,2または3のいずれか1項に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  5. モノマー重合後の体積減少率が重合前のモノマー総量の体積に対し5%未満であるポリマーと,導電性炭素を含むことを特徴とする,燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  6. 前記ポリマーは,熱硬化性ポリマーであることを特徴とする,請求項5に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  7. 前記ポリマーのモノマー重合後の体積減少率は,重合前のモノマー総量の体積に対し3%未満であることを特徴とする,請求項5または6のいずれか1項に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  8. 前記ポリマーのモノマー重合後の体積減少率は,重合前のモノマー総量の体積に対し1%未満であることを特徴とする,請求項7に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  9. 前記導電性炭素は,カーボンブラック,スーパーP,ケッチェンブラック,デンカブラック,アセチレンブラック,サーマルブラック,チャネルブラック,活性炭素,黒鉛,およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする,請求項5,6,7または8のいずれか1項に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  10. 前記ポリマーは,ポリベンゾオキサジン,ポリ(プロピレンスルファイド),ポリプロピレン,およびポリ(テトラフルオロエチレン)からなる群から選択されることを特徴とする,請求項5,6,7,8または9のいずれか1項に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  11. 前記ポリマーの重量は,前記導電性炭素の重量1に対して,1.5〜2.5であることを特徴とする,請求項5,6,7,8,9または10のいずれか1項に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料。
  12. 芳香族ジアミン,ホルムアルデヒド,および芳香族アルコールから合成されたモノマー,又は芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒド,およびアミンから合成されたモノマーを重合しながら導電性炭素を添加して混合し,部分的に重合反応が進んでいる間に,バイポーラプレート用モールドに前記混合物を注入することによって製造されることを特徴とする,バイポーラプレートの製造方法。
  13. 前記モノマー総量の体積に対し,モールドで生成されたポリマーの体積減少率は5%未満であることを特徴とする,請求項12に記載のバイポーラプレートの製造方法。
  14. 前記モノマー総量の体積に対し,モールドで生成されたポリマーの体積減少率は3%未満であることを特徴とする,請求項13に記載のバイポーラプレートの製造方法。
  15. 前記モノマー総量の体積に対し,モールドで生成されたポリマーの体積減少率は1%未満であることを特徴とする,請求項14に記載のバイポーラプレートの製造方法。
  16. 前記モノマー総量の重量は,前記導電性炭素の重量1に対して,1.5〜2.5であることを特徴とする,請求項12,13,14または15のいずれか1項に記載のバイポーラプレートの製造方法。
  17. 前記芳香族ジアミン,ホルムアルデヒド,および芳香族アルコールからモノマーを合成する際の反応モル比,並びに前記芳香族ジアルコール,ホルムアルデヒド,および芳香族アミンからモノマーを合成する際の反応モル比は1:2:2であることを特徴とする,請求項12,13,14,15または16のいずれか1項に記載のバイポーラプレートの製造方法。
  18. 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10または11のいずれか1項に記載の燃料電池のバイポーラプレート成形用複合材料から製造されたことを特徴とするバイポーラプレート。
  19. 請求項18のバイポーラプレートを備えることを特徴とする,燃料電池。
  20. 請求項12,13,14,15,16または17のいずれか1項に記載のバイポーラプレートの製造方法により製造されたことを特徴とする,バイポーラプレート。
  21. 請求項20に記載のバイポーラプレートを備えることを特徴とする,燃料電池。

JP2004308710A 2003-10-22 2004-10-22 バイポーラプレート用複合材料,バイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,および燃料電池 Expired - Fee Related JP4284263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030073640A KR100570640B1 (ko) 2003-10-22 2003-10-22 바이폴러 플레이트용 복합재료

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129534A true JP2005129534A (ja) 2005-05-19
JP4284263B2 JP4284263B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34510997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308710A Expired - Fee Related JP4284263B2 (ja) 2003-10-22 2004-10-22 バイポーラプレート用複合材料,バイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7510678B2 (ja)
JP (1) JP4284263B2 (ja)
KR (1) KR100570640B1 (ja)
CN (1) CN1294668C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027911A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極とその製造方法および燃料電池
KR100818254B1 (ko) 2005-09-03 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
JP2008153227A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極、該電極の製造方法及び該電極を採用した燃料電池
WO2008039554A3 (en) * 2006-02-24 2008-10-16 Univ California Miniature fuel cells comprised of miniature carbon fluidic plates

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760110B1 (en) * 2005-09-03 2011-11-02 Samsung SDI Co., Ltd. Polybenzoxazine-based compound, electrolyte membrane including the same, and fuel cell employing the electrolyte membrane
KR100754374B1 (ko) * 2006-02-07 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물을 이용한 전해질막 및 그제조방법
KR100818255B1 (ko) 2006-05-29 2008-04-02 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
KR100745741B1 (ko) 2006-08-22 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지
US8709288B2 (en) * 2006-09-08 2014-04-29 Sun Chemical Corporation High conductive water-based silver ink
US8067091B2 (en) * 2006-12-20 2011-11-29 Graftech International Holdings Inc. Dimensionally stable, leak-free graphite substrate
WO2008085320A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-17 The University Of Akron Carbon-filled polymer composite bipolar plates for proton exchange membrane fuel cells
WO2008127828A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 3M Innovative Properties Company High performance, high durability non-precious metal fuel cell catalysts
EP2036910B1 (en) * 2007-09-11 2012-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell includind the same, and fuel cell using the same
EP2036912B1 (en) 2007-09-11 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing benzoxazine-based monomer, polymer thererof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell including the same, and fuel cell employing the same
KR101366808B1 (ko) * 2007-10-11 2014-02-25 삼성전자주식회사 폴리벤즈이미다졸-염기 복합체, 이로부터 형성된폴리벤조옥사진계 화합물의 가교체 및 이를 이용한연료전지
EP2058321B1 (en) 2007-11-02 2014-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
EP2357185B1 (en) * 2007-11-02 2014-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Naphthoxazine Benzoxazine-Based Monomer and Polymer Thereof
KR101537311B1 (ko) * 2007-11-02 2015-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
EP2062891B1 (en) 2007-11-06 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
US8470489B2 (en) 2010-05-13 2013-06-25 Energyor Technologies Inc. Method for producing bipolar plates
US9957345B2 (en) 2014-08-18 2018-05-01 International Business Machines Corporation 3D printing with PHT based materials
US10023735B2 (en) 2014-08-18 2018-07-17 International Business Machines Corporation 3D printing with PHT/PHA based materials and polymerizable monomers
US9758620B2 (en) 2015-09-03 2017-09-12 International Business Machines Corporation Tailorable viscoelastic properties of PEG-hemiaminal organogel networks
US9873766B2 (en) 2015-11-24 2018-01-23 International Business Machines Corporation Systems chemistry approach to polyhexahydrotriazine polymeric structures
CN113322713B (zh) * 2021-04-28 2022-04-15 中南大学 一种梯度孔隙结构碳纸的制备方法
CN114188552B (zh) * 2021-11-18 2024-07-02 四川东材科技集团股份有限公司 一种苯并噁嗪模压双极板的制备方法
CN115275245A (zh) * 2022-07-19 2022-11-01 华南理工大学 一种聚合物复合材料氢氧燃料电池双极板及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290796A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 2次電池用反応電極層付双極板
JP2000001306A (ja) * 1998-06-10 2000-01-07 Sumitomo Durez Co Ltd 窒素含有炭素材
EP1029893B1 (en) * 1999-02-16 2004-12-01 Nichias Corporation Resin composition
US6572997B1 (en) 2000-05-12 2003-06-03 Hybrid Power Generation Systems Llc Nanocomposite for fuel cell bipolar plate
US20020134969A1 (en) * 2001-02-14 2002-09-26 Chervinko Jeremy R. Internal mold release agent for low cost composite bipolar plates
JP2002260682A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータ用組成物、燃料電池セパレータ及びその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
US20030023007A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Hycomp, Inc. Enhancement of thermal properties of benzoxazine polymers by use of aromatic polyamines to incorporate internal benzoxazine groups within the monomer
JP2003086196A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Mitsui Takeda Chemicals Inc 固体高分子型燃料電池用セパレーターおよびその製造方法
JPWO2003079475A1 (ja) 2002-03-20 2005-07-21 株式会社三昌化工 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP2003297382A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用セパレータ
JP2003297386A (ja) 2002-04-08 2003-10-17 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818254B1 (ko) 2005-09-03 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
WO2008039554A3 (en) * 2006-02-24 2008-10-16 Univ California Miniature fuel cells comprised of miniature carbon fluidic plates
JP2008027911A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極とその製造方法および燃料電池
US8679705B2 (en) 2006-07-21 2014-03-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for fuel cell and fuel cell employing the electrode
JP2008153227A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極、該電極の製造方法及び該電極を採用した燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284263B2 (ja) 2009-06-24
KR20050038353A (ko) 2005-04-27
CN1294668C (zh) 2007-01-10
US20050089744A1 (en) 2005-04-28
US7510678B2 (en) 2009-03-31
KR100570640B1 (ko) 2006-04-12
CN1610156A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284263B2 (ja) バイポーラプレート用複合材料,バイポーラプレートの製造方法,バイポーラプレート,および燃料電池
EP3252035B1 (en) Compound comprising aromatic ring, and polyelectrolyte membrane using same
KR100956652B1 (ko) 가교 고분자 전해질막, 가교 고분자 전해질막의 제조방법및 그 전해질막을 포함하는 연료전지
CA2582490C (en) Proton-conducting material, solid polymer electrolyte membrane, and fuel cell
CN1289550C (zh) 包含端磺酸基的聚合物、聚合物电解液及采用它的燃料电池
EP3252034B1 (en) Compound comprising aromatic ring, polymer comprising same, and polyelectrolyte membrane using same
Ma et al. Hydrophilic flexible di-piperidine crosslinked membranes with highly effective ionic channels for water electrolysis
KR100612235B1 (ko) 연료전지용 고분자 막/전극 접합체 및 이를 포함하는연료전지
JP5368691B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜およびこれを含む燃料電池
KR100612306B1 (ko) 연료전지의 바이폴러 플레이트용 복합재료
US7862922B2 (en) Polymer electrolyte membrane for fuel cell and fuel cell system comprising same
US20060194945A1 (en) High performance polymer electrolyte with improved thermal and chemical characteristics
US20130266885A1 (en) Fuel cell stack and fuel cell comprising the same
CN1331260C (zh) 用于燃料电池的双极板
YAN et al. Progress in developing commercial anion exchange membranes for hydrogen production by water electrolysis
JP6747013B2 (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
KR20190045137A (ko) 폴리페닐렌설파이드 기반 브롬화 폴리페닐렌설파이드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees