JP2005129004A - 駆動システムおよび交流変換装置 - Google Patents
駆動システムおよび交流変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005129004A JP2005129004A JP2004183809A JP2004183809A JP2005129004A JP 2005129004 A JP2005129004 A JP 2005129004A JP 2004183809 A JP2004183809 A JP 2004183809A JP 2004183809 A JP2004183809 A JP 2004183809A JP 2005129004 A JP2005129004 A JP 2005129004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- circuit
- conversion
- transformer
- generation circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 206
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 117
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 262
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 121
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/538—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Abstract
【課題】 電力変換における電力損失が小さい駆動システムを提供する。
【解決手段】 商用交流電源からの商用交流電力を変換する交流変換装置21と直流変換装置23とを有し、放電管22に供給する交流用電力供給径路101と、画像処理回路24aなどに供給する直流用電力供給径路102とが独立して設けられる。交流変換装置21は、商用交流電力を変換交流電力に変換し、変換した変換交流電力を交流駆動装置に直接与える。これによって変換交流電力を生成するための変換工程を減らすことができ、変換過程で生じる電力損失を低減することができる。特に放電管22の消費電力が大きい場合には、交流変換装置21を設けることによって、液晶表示装置全T内としての電力損失を効果的に低減することができる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、直流電力によって駆動する直流駆動装置と、交流電力によって駆動する交流駆動装置とを有して交流電力が与えられる駆動システムに関する。たとえば本発明は、液晶表示装置に関する。
図21は、従来技術の液晶表示装置1を示す断面図である。液晶表示装置1は、液晶表示基板16に対してバックライト17を選択的に透過させることによって画像表示を行う。液晶表示装置1は、筐体19と、バックライト17を発する放電管5と、放電管5に電力を供給するための電気回路群18とが設けられる。
図22は、従来の技術の液晶表示装置1を示すブロック図である。液晶表示装置1は、商用電源2に接続され、商用電源2から与えられる交流電力によって駆動する。液晶表示装置1は、直流変換装置3と、インバータ装置4と、放電管5と、画象処理回路6と、液晶ドライバ7と、スピーカ8とを有する。
直流変換装置3は、商用電源から与えられる商用交流電力を直流電力に変換する。直流変換装置3は、変換した直流電力をインバータ装置4、画象処理LSI6、液晶ドライバ7およびスピーカ8に与える。インバータ装置4は、直流変換装置3から与えられる直流電力を、放電管5が駆動可能な周波数および電圧の交流電力に変換する。そして変換した交流電力を放電管5に与える。また画像処理LSI6、液晶ドライバ7およびスピーカ8は、直流変換装置3から与えられる直流電力によって駆動する。
図23は、従来技術の直流変換装置3とインバータ装置4とを示すブロック図である。直流変換装置3は、第1直流電力発生回路10と、第1交番電力発生回路11と、第1変圧回路12と、第2直流電力発生回路13とを有する。直流変換装置3は、第1直流電力発生回路10によって、商用交流電力を直流電力に変換する。直流変換装置3は、変換した直流電力を第1交番電力発生回路11によって、高周波の交流電力に変換する。そしてこの高周波の交流電力を第1変圧回路12によって目的とする電圧の交流電力に変圧し、変圧した交流電力を第2直流電力発生回路13によって直流電力に変換する。このようにして直流変換装置3は、目的とする電圧の直流電力を生成し、生成した直流電力をインバータ装置4、画像処理LSI6、液晶ドライバ7およびスピーカ8に与える。
インバータ装置4は、第2交番電力発生回路14と、第2変圧回路15とを有する。インバータ装置4は、第2交番電力発生回路14によって、第2直流電力発生回路13から与えられる直流電力を、目的とする周波数を有する交流電力に変換する。そしてこの交流電力を第2変圧回路15によって、目的とする電圧を有する交流電力に変換する。これによってインバータ装置4は、放電管が駆動可能な電圧および周波数を有する交流電力を生成し、生成した交流電力を放電管5に与える。放電管5は、インバータ装置4から交流電力が与えられることによって発光駆動する。このような従来技術のインバータ装置4が、特許文献1〜特許文献3に開示されている。また直流変換装置3が、特許文献4に開示されている。
従来技術の液晶表示装置1は、交流商用電源2から放電管5を駆動させるために、第1直流電力発生回路10、第1交番電力発生回路11、第1変圧回路12、第2直流電力発生回路13、第2交番電力発生回路14および第2変圧回路15を介さなければならず、これらの各回路10〜15でそれぞれ電力損失が発生する。
上述した従来技術の液晶表示装置1は、直流変換装置3によって商用交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力をさらにインバータ装置4によって高周波および高電圧の交流電力に変換して、変換した交流電力を放電管5に与える。
液晶表示装置1は、表示画面の大型化および高輝度化を実現するために、放電管5について長尺化かつ増加傾向にある。この場合、液晶表示装置全体の消費電力に占める放電管5の消費電力の比率が大きくなる。放電管5の消費電力の増加とともに、直流変換装置3およびインバータ装置4の電力損失も比例して大きくなり、これら電力変換における電力損失の改善が強く求められている。
従来から、直流変換装置3とインバータ装置4とでそれぞれ個別に電力損失の改善が追及されているが、大幅な電力損失の低減が実現されていない。またこのような問題は、直流駆動装置と交流駆動装置とを有して動力源から交流電力が与えられる駆動システムであっても同様である。
したがって本発明の目的は、電力変換における電力損失が小さい駆動システムを提供することである。
本発明は、交流電源から供給交流電力が与えられて駆動する駆動システムであって、
供給交流電力を取得して、予め定める周波数および電圧を有する変換交流電力に変換する交流変換装置と、
変換交流電力が与えられて駆動する交流駆動装置と、
供給交流電力を取得して、予め定める電圧を有する変換直流電力に変換する直流変換装置と、
変換直流電力が与えられて駆動する直流駆動装置とを備え、
前記交流変換装置は、交流電力の周波数を予め定める周波数に変換する周波数変換部と、交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する電圧変換部とを有し、
前記周波数変換部は、供給交流電力を直流電力に変換する交流変換用直流電力発生回路と、交流変換用直流電力発生回路によって生成される直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する交流変換用交番電力発生回路とを一対だけ含むことを特徴とする駆動システムである。
供給交流電力を取得して、予め定める周波数および電圧を有する変換交流電力に変換する交流変換装置と、
変換交流電力が与えられて駆動する交流駆動装置と、
供給交流電力を取得して、予め定める電圧を有する変換直流電力に変換する直流変換装置と、
変換直流電力が与えられて駆動する直流駆動装置とを備え、
前記交流変換装置は、交流電力の周波数を予め定める周波数に変換する周波数変換部と、交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する電圧変換部とを有し、
前記周波数変換部は、供給交流電力を直流電力に変換する交流変換用直流電力発生回路と、交流変換用直流電力発生回路によって生成される直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する交流変換用交番電力発生回路とを一対だけ含むことを特徴とする駆動システムである。
本発明に従えば、交流電源から供給交流電力が与えられると、交流変換装置によって予め定められる周波数および電圧を有する変換交流電力に変換し、その変換交流電力によって交流駆動装置を駆動する。同様に、交流電源から供給交流電力が与えられると、直流変換装置によって予め定める電圧を有する変換直流電力に変換し、その変換直流電力によって直流駆動装置を駆動する。このように本発明の駆動システムは、交流電源からの供給交流電力を変換する少なくとも2系統の変換装置を有する。
交流変換装置は、交流変換用直流電力発生回路によって、供給交流電力を直流電力に変換する。そして交流変換用交番電力発生回路によって、変換した直流電力を予め定める周波数を有する交流電力に変換する。それを電圧変換部によって予め定める電圧を有する変換交流電圧を生成し、交流駆動装置に与える。
また本発明は、前記電圧変換部は、交流変換用交番電力発生回路によって生成される交番電力の電圧を降圧し、交流電源に対して電気的に絶縁された電力を生成する第1変換器と、
第1変換器によって降圧された交番電力の電圧を昇圧して変換交流電力を生成する第2変圧器とを含み、
第1変圧器から出力された交番電圧で直接第2変圧器を駆動することを特徴とする。
第1変換器によって降圧された交番電力の電圧を昇圧して変換交流電力を生成する第2変圧器とを含み、
第1変圧器から出力された交番電圧で直接第2変圧器を駆動することを特徴とする。
本発明に従えば、交流変換用交番電力発生回路によって生成される交番電力が第1変圧器に与えられる。第1変圧器は、交番電力の電圧を降圧し、交流電源に対して電気的に絶縁された電力を生成し、生成した電力を第2変圧器に与える。第2変圧器は、第1変圧器から与えられた電力を昇圧して、昇圧した電力を交流駆動装置に与える。交流駆動装置は,第2変圧器によって昇圧された電力が与えられることによって、予め定められた駆動動作を行う。
第1変圧器と第2変圧器とが、直接接続されることによって、第1変圧器から出力される交流出力を直流電力に変換する整流回路と、整流回路から出力される直流電力を交番電圧に変換する交番電力発生回路とを不要とすることができる。さらに第1変圧器が交番電力を降圧することによって、第1変圧器から第2変圧器に電力を伝える間に与えられる電圧を低くすることができる。また第1変圧器が交流電源に対して電気的に絶縁されているので、第1変圧器と第2変圧器との間で電力が漏電することを防ぐことができる。たとえば第2変圧器は、電磁トランスまたは圧電トランスのいずれによって実現されてもよい。
また本発明は、前記電圧変換部は、交流変換用交番電力発生回路によって生成される交番電力の電圧を変圧して、交流電源に対して電気的に絶縁される変換交流電力として生成する単一の変圧器によって実現されることを特徴とする。
本発明に従えば、1つの変圧器によって電圧変換部が実現されることによって、電圧変換部に複数の変圧器が設けられる場合に比べて、変圧器で生じる銅損および鉄損を削減することができる。
また本発明は、直流変換装置は、与えられる供給交流電力を直流電力に変換する直流変換用第1直流電力発生回路と、
直流変換用第1直流電力発生回路によって生成された直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する直流変換用交番電力発生回路と、
直流変換用交番電力発生回路によって変換された交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する直流変換用変圧回路と、
直流変換用変圧回路によって変換された交流電力を直流電力に変換する直流変換用第2直流電力発生回路とを含み、
前記交流変換用直流電力発生回路は、直流変換用第1直流電力発生回路と同じ回路構成によって実現され、前記交流変換用交番電力発生回路は、直流変換用交番電力発生回路と同じ回路構成によって実現されることを特徴とする。
直流変換用第1直流電力発生回路によって生成された直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する直流変換用交番電力発生回路と、
直流変換用交番電力発生回路によって変換された交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する直流変換用変圧回路と、
直流変換用変圧回路によって変換された交流電力を直流電力に変換する直流変換用第2直流電力発生回路とを含み、
前記交流変換用直流電力発生回路は、直流変換用第1直流電力発生回路と同じ回路構成によって実現され、前記交流変換用交番電力発生回路は、直流変換用交番電力発生回路と同じ回路構成によって実現されることを特徴とする。
本発明に従えば、直流変換装置の回路部品から転用して、交流変換装置の一部を構成することができる。
また本発明は、直流変換装置は、与えられる供給交流電力を直流電力に変換する直流変換用第1直流電力発生回路と、
直流変換用第1直流電力発生回路によって生成された直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する直流変換用交番電力発生回路と、
直流変換用交番電力発生回路によって変換された交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する直流変換用変圧回路と、
直流変換用変圧回路によって変換された交流電力を直流電力に変換する直流変換用第2直流電力発生回路とを含み、
前記交流変換用直流電力発生回路と、直流変換用第1直流電力発生回路とは、1つの回路によって兼用して実現されることを特徴とする。
直流変換用第1直流電力発生回路によって生成された直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する直流変換用交番電力発生回路と、
直流変換用交番電力発生回路によって変換された交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する直流変換用変圧回路と、
直流変換用変圧回路によって変換された交流電力を直流電力に変換する直流変換用第2直流電力発生回路とを含み、
前記交流変換用直流電力発生回路と、直流変換用第1直流電力発生回路とは、1つの回路によって兼用して実現されることを特徴とする。
本発明に従えば、交流変換用直流電力発生回路と、直流変換用第1直流電力発生回路とを1つの回路によって兼用して実現されることによって、駆動システムの部品点数をさらに低減することができる。
また本発明は、電圧変換部は、与えられる交流電力の電圧を変換する変圧器と、
変圧器の1次巻線に直列に接続されるコンデンサとを含むことを特徴とする。
変圧器の1次巻線に直列に接続されるコンデンサとを含むことを特徴とする。
本発明に従えば、コンデンサによって変圧器の1次巻線に流れる電流の直流成分が除去される。そして電圧変換部の変圧器に直流重畳が生じることを防ぐことができる。これによって交流変換用交番電力発生回路が生成する交流電力のプラス側波形とマイナス側波形とに偏りがある場合であっても、変圧器の磁束密度に偏りが生じることを防ぐことができる。
また本発明は、電圧変換部は、周波数変換部から出力される交流電力に含まれる周波数成分のうち、高調波成分を減衰させるフィルタ回路部分をさらに有することを特徴とする。
本発明に従えば、フィルタ回路部分によって交流電力の高調波成分を減衰させて、放射ノイズの発生を抑制することができる。また周波数変換部で生成される交流電力の電圧波形が矩形波形である場合でも、交流駆動装置に与える交流電力の波形を正弦波形に近づけることが可能となる。
また本発明は、電圧変換部は、与えられる交流電力の電圧を変換する変圧器と、
変圧器の1次巻線のコイル状部分の中間部と一次巻線の一端部とを接続するバイパスラインとを含み、
バイパスラインには、電流重畳用インダクタが直列に接続されることを特徴とする。
変圧器の1次巻線のコイル状部分の中間部と一次巻線の一端部とを接続するバイパスラインとを含み、
バイパスラインには、電流重畳用インダクタが直列に接続されることを特徴とする。
本発明に従えば、変圧器の1次巻線にインダクタンスを持たせて、変圧器の1次巻線に流れる1次巻線電流にインダクタによる循環電流を重畳させることができる。これによってスイッチング素子による交番電力発生にあたって、スイッチング素子のオン時にゼロボルトスイッチング(略称ZVS)を発生させることができ、スイッチング損失を低減することができる。これによってスイッチング素子の発熱を抑えることができる。
また本発明は、周波数変換部は、交流変換用直流電力発生回路によって、供給交流電力を直流電力に変換するときの力率を改善する力率改善回路をさらに有することを特徴とする。
本発明に従えば、力率改善回路によって、駆動システムの力率を向上することができる。たとえば力率改善回路は、いわゆるアクティブフィルタ回路によって実現されてもよい。アクティブフィルタ回路は、供給交流電力の変動が発生しても安定化する機能を持ち合わせることが可能である。
また本発明は、交流電力が与えられて放電管を駆動する液晶表示装置であることを特徴とする。
本発明に従えば、放電管が交流駆動装置となる。放電管には、交流変換装置から変換交流電力が直接与えられるので、放電管に与えられる変換交流電力を生成するための変換工程を減らすことができる。
また本発明は、前記駆動システムが備える交流変換装置である。
本発明に従えば、交流変換装置が駆動システムに備えられることによって、直流変換装置から生成される変換直流電力をさらに変換する必要がなく、変換交流電力を生成するために必要な変換工程を減らすことができる。
本発明に従えば、交流変換装置が駆動システムに備えられることによって、直流変換装置から生成される変換直流電力をさらに変換する必要がなく、変換交流電力を生成するために必要な変換工程を減らすことができる。
本発明によれば、変換交流電力と変換直流電力とを別系統で出力することができる。したがって直流変換装置を介さずに、交流変換装置から出力される変換交流電力を交流駆動装置に直接与えることができる。
上述した従来技術では変換交流電力を生成するために、直流変換装置が生成した変換直流電力をさらに変換して、変換交流電力を生成する必要がある。したがって変換交流電力を生成するために、変換直流電力を生成する変換工程の後、さらに他の変換工程を経る必要がある。
これに対して本発明では、交流変換装置から出力される変換交流電力を交流駆動装置に直接与えることができる。したがって従来技術に比べて、変換交流電力を生成するための変換工程を減らすことができ、変換過程で生じる電力損失を低減することができる。特に直流駆動装置よりも交流駆動装置に供給される電力が大きい場合には、交流変換装置を設けることによって、駆動システム全体としての電力損失を効果的に低減することができる。
また直流駆動装置よりも交流駆動装置に供給される電力が大きい場合に、電源装置を2系統に分けることによって、直流変換装置の電力集中を防ぐことができる。これによって直流変換装置および直流駆動装置の許容電力を低減することができ、直流変換装置および直流駆動装置の小型化を図ることができる。
また本発明によれば、交流電源に対して電気的に絶縁されるとともに降圧した電力を生成する第1変換器と、変換交流電力を生成する第2変換器とを直接接続することによって、第1変圧器から出力される交流出力を直流電力に変換する整流回路と、整流回路から出力される直流電力を交番電圧に変換する交番電力発生回路とを不要とすることができる。これによって電力損失低減を図ることができる。また小形化および低コスト化を実現できる。さらに第1変圧器と第2変圧器との間を流れる電力の電圧を低くすることができ、第1変圧器と第2変圧器との間に配置される各電機電子部品について、耐圧性の低い部品を用いることができ、駆動システムを安価に構成することができる。
また第1変圧器と第2変圧器との間で電力が漏電することを防ぐことができる。なお、第1変圧器が交流変換用交番電力発生回路寄りに設けられ、第2変圧器を交流駆動装置寄りに設けられることが好まし。これによって印加される電圧が低い区間を広げることができる。また交流駆動装置が複数設けられる場合には、複数の第2変圧器がそれぞれの交流駆動装置に設けられてもよい。これによって各第2変圧器から対応する交流駆動装置までの距離を短くすることができる。
また本発明によれば、電圧変換部が単一の変圧器によって実現されることによって、電圧変換部に複数の変圧器が設けられる場合に比べて、変圧器で生じる銅損および鉄損を削減することができる。これによって駆動システムの電力損失を低減することができ、機器の内部損失削減による高信頼化とエネルギーの有効活用を図ることができる。さらに単一の変圧器によって複数の第2変圧器を削減でき、小型化できるとともに安価に製造することができる。
また本発明によれば、交流変換用直流電力発生回路は、直流変換用第1直流電力発生回路と同じ構成によって実現される。また交流変換用交番電力発生回路は、直流変換用交番電力発生回路と同じ構成によって実現される。これによって直流変換装置の回路部品から転用して交流変換装置を構成することができ、製造コストを低減化することができる。また交流変換装置および直流変換装置を構成する回路部品の在庫管理を簡単化することができる。
また本発明によれば、交流変換用直流電力発生回路と直流変換用第1直流電力発生回路とを1つの回路が兼用する。これによって駆動システムの部品点数をさらに低減することができる。これによって駆動システムを小形化することができるとともに安価に製造することができる。
また本発明によれば、交流変換用交番電力発生回路が生成する交流電力波形のうち、プラス側波形とマイナス側波形とに偏りがある場合であっても、コンデンサによって変圧器の磁束密度に偏りが生じることを防ぐことができる。これによって変圧器の磁気的飽和を防止することができる。したがって駆動システムを構成する各回路に過剰な電流が流れることを防ぎ、駆動システムの破損を防いで信頼性を向上することができる。
また本発明によれば、フィルタ回路部分によって交流電力の高調波を減衰することによって、放射ノイズの発生を低減することができる。これによって駆動システムが他の電子機器に与えるノイズを低減することができる。またフィルタ回路部分を介することで、周波数変換部で生成される電力の電圧波形が矩形波形であっても、交流駆動装置に与えられる交流電力の波形を正弦波形に近づけることが可能である。これによって交流駆動装置が正弦波形の交流電力が与えられたほうが安定して駆動する場合に、交流駆動装置を安定して駆動させることができる。たとえば交流駆動装置が放電管の場合、正弦波形の交流電力を与えることで安定して発光させることができる。
また本発明によれば、変圧器の1次巻線にインダクタンスを持たせることによって、変圧器の1次巻線に流れる1次巻線電流にインダクタによる循環電流を重畳させることができる。これによってスイッチング素子による交番電力発生にあたって、スイッチング素子のオン時にゼロボルトスイッチング(略称ZVS)を発生させることができ、スイッチング損失を低減することができる。これによってスイッチング素子の発熱を抑えることができる。
また本発明によれば、力率改善回路によって、駆動システムの力率を向上する。これによって交流電源は、駆動システムを駆動させるために、駆動システムの消費電力を超える余分な供給能力を必要としない。したがって駆動システムは、その消費電力に見合った供給能力を有する交流電源に接続することができる。
またたとえば力率改善回路がアクティブフィルタ回路によって実現されることによって、供給交流電力が変動しても、交流変換用交番電力発生回路に与える電力を安定化する機能を持ち合わせることができる。これによって交流変換用交番電力発生回路の制御負担を軽減することができる。
また本発明によれば、交流駆動源が放電管によって実現されることで、液晶表示装置の電力損失を低減することができる。特に、液晶表示装置の表示画面の大型化および高輝度化を実現するために、液晶表示装置における放電管の占める電力消費の割合が増えた場合に、液晶表示装置の消費電力を効果的に抑えることができる。また電源供給系統を交流電力と直流電力との2系統に分けることによって、直流変換装置の電力集中を防ぐことができ、直流変換装置および直流変換装置の小型化を図ることができ、ひいては液晶表示装置の小型化を実現することができる。
また本発明によれば、交流変換装置が駆動システムに備えられることによって、変換交流電力を生成するために必要な変換工程を減らすことができ、駆動システムの電力損失を低減することができる。
図1は、本発明の実施の一形態である液晶表示装置20を示すブロック図である。液晶表示装置20は、商用電源から交流電力が与えられて駆動する駆動システムの1つである。液晶表示装置20は、たとえば液晶モニタを有するテレビジョン受信装置および液晶モニタを有するパーソナルコンピュータなどを意味する。
液晶表示装置20は、交流変換装置21と、放電管22と、直流変換装置23と、直流駆動装置24a,24b,24cとを含む。交流変換装置21は、商用電源25から供給される供給交流電力(以下、商用交流電力と称する)を取得して、予め定める周波数および電圧を有する変換交流電力に変換し、その変換交流電力を放電管22に与える。放電管22は、変換交流電力が与えられて発光駆動する冷陰極放電管であって、変換交流電力によって駆動する交流駆動装置となる。なお、本実施の形態では液晶表示装置20は、複数の放電管22を備える。放電管22は、蛍光灯と呼ばれる場合がある。
直流変換装置23は、商用交流電力を取得して予め定める電圧を有する変換直流電力に変換し、変換した変換直流電力を各直流駆動装置24a〜24cに与える。直流駆動装置24は、変換直流電力によって駆動する装置であって、たとえば画像処理回路24a、液晶ドライバ24bおよびスピーカ24cなどである。このように交流変換装置21および直流変換装置23は、供給交流電力を変換して各駆動装置22,24a〜24cに与える電源装置となる。
液晶表示装置20がテレビジョン受信装置の場合、受信機によって画像データおよび音声データを受信する。また液晶表示装置20がパーソナルコンピュータの場合、CPU(Central Processing Unit)によって画像データおよび音声データを生成する。このように液晶表示装置20は、表示すべき画像データおよび音声データを何らかの取得手段によって取得し、取得した画像データを画像処理回路24aに与える。画像処理回路24aは、与えられる画像データに応じた画素信号を生成する。画素信号は、画像データが表わす画像を構成する画素毎にそれぞれ生成される。画像処理回路24aは、たとえばLSI(Large-Scale Integration、大規模集積回路)によって実現される。
画像処理回路24aは、生成した各画素信号を液晶ドライバ24bに与える。液晶ドライバ24bは、与えられる各画素信号に応じて液晶表示基板の光透過状態を部分的に変更する。また放電管22は、バックライトとなる照射光を液晶基板に照射する。このとき液晶表示基板は、液晶ドライバ24bによって表示すべき画像に応じて光透過状態が部分的に変化している。したがって放電管22の光は、表示すべき画像に応じて液晶表示基板を選択的に透過して、液晶表示基板から出射する。この液晶表示基板から出射する出射光が表示画面に到達することによって、表示画面に画像が表示される。
また液晶表示装置20は、取得した音声データを音声処理回路(図示せず)が音声信号として生成し、その音声信号をスピーカ24cに与える。スピーカ24は、音声信号を与えられることによって、発生すべき音声を放音する。音声処理回路も直流駆動装置の1つである。
図2は、交流変換装置21の構成を示すブロック図である。交流変換装置21は、周波数変換部30と、電圧変換部31とを有する。周波数変換部30は、与えられる交流電力の周波数を予め定める周波数に変換する。また電圧変換部31は、与えられる交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する。この場合、予め定める周波数および電圧は、交流駆動装置の駆動電圧および駆動周波数と等しく決定される。たとえば交流駆動装置が放電管22の場合、予め定める電圧の実効値は、一例として1000Vrms(root mean square)に設定される。また予め定める周波数は、一例として40kHzに設定される。
なお本発明において、交流電力は、予め定める設定電圧に対して正負が交互に繰り返される電圧を有していればよく、その波形は、正弦波形以外の交番波形であってもよい。たとえば交流電力は、その電圧波形が設定電圧に対して正負が交互に切換る矩形波形および三角波形となる場合も含む。また本発明において、直流電力は、設定電圧に対して一定の電圧でなくてもよい。
周波数変換部30は、第1直流電力発生回路32と、第1交番電力発生回路33とを一対だけ含む。第1直流電力発生回路32は、与えられる交流電力を直流電力に変換する交流変換用直流電力発生回路となる。また第1交番電力発生回路33は、与えられる直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する交流変換用交番電力発生回路となる。
このように交流変換装置21において、周波数変換部30は1つのみ設けられる。また周波数変換部30には、第1直流電力発生回路32と第1交番電力発生回路33とが一対のみ設けられる。言換えると交流変換装置21は、複数の直流電力発生回路および複数の交番電力発生回路が存在しない。周波数変換部30は、変換した交流電力を電圧変換部31に直接与える。
電圧変換部31は、第1変圧回路34を含む。第1変圧回路34は、交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する交流変換用変圧回路となる。第1変圧回路34は、変圧器を含む。ただし第1変圧回路34に含まれる変圧器は、1つであっても複数であってもよい。
商用電源25は、液晶表示装置20と接続されて、商用交流電力を第1直流電力発生回路32に与える。第1直流電力発生回路32は、商用交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を第1交番電力発生回路33に与える。第1交番電力発生回路33は、与えられる直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換し、変換した交流電力を第1変圧回路34に与える。第1変圧回路34は、与えられる交流電力を予め定める電圧の交流電力に変換し、変換した交流電力を変換交流電力として放電管22に与える。
図3は、直流変換装置23の構成を示すブロック図である。直流変換装置23は、与えられる交流電力を予め定める電圧の直流電流に変換する。この場合、予め定める電圧は、直流駆動装置の駆動電圧と等しく決定される。たとえば直流駆動装置24が、画像処理回路24a,液晶ドライバ24bおよびスピーカ24cである場合、予め定める直流電圧は、一例として12〜40Vに設定される。
直流変換装置23は、第2直流電力発生回路35と、第2交番電力発生回路36と、第2変圧回路37と、第3直流電力発生回路38とを含む。第2直流電力発生回路35および第3直流電力発生回路36は、与えられる交流電力を直流電力に変換する。第2直流電力発生回路35は、直流変換用第1直流電力発生回路となり、第3直流電力発生回路38は、直流変換用第2直流電力発生回路となる。第2交番電力発生回路36は、与えられる直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する直流変換用交番電力発生回路となる。第2変圧回路37は、与えられる交流電力の電圧を変圧する直流変換用変圧回路となる。
商用電源25は、直流変換装置23と接続されて、商用交流電力を第2直流電力発生回路35に与える。第2直流電力発生回路35は、与えられる商用交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を第2交番電力発生回路36に与える。第2交番電力発生回路36は、与えられる直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換し、変換した交流電力を第2変圧回路37に与える。第2変圧回路37は、与えられる交流電力を予め定める電圧の交流電力に変換し、変換した交流電力を第3直流電力発生回路38に与える。第3直流電力発生回路38は、与えられる交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を変換直流電力として、各直流駆動装置24a〜24cにそれぞれ与える。
図4は、交流変換装置21の主要な構成を示す回路図である。本実施の形態では、第1直流電力発生回路32は、整流器40および平滑コンデンサ41とによって構成されるコンデンサインプット型の整流平滑回路と、力率を改善する力率改善回路42とを含んで実現される。力率改善回路42は、PFC(Power Factor Correction)回路と呼ばれる場
合もある。また本実施の形態では、整流器40は、ダイオードを用いたブリッジ全波整流回路によって実現される。
合もある。また本実施の形態では、整流器40は、ダイオードを用いたブリッジ全波整流回路によって実現される。
整流器40の2つの入力端子43,44は、商用電源の2つの出力端子45,46にそれぞれ接続される。整流器40の一方の出力端子47は、1つのライン48,54を介して、第1交番電力発生回路33の一方の入力端子55に接続される。また整流器40の他方の出力端子50は、他のライン51,58を介して第1交番電力発生回路33の他方の入力端子57に接続される。本実施の形態では、整流器40と第1交番電力発生回路33との間には、力率改善回路42が介在される。また1つのライン48,54と他のライン51,58を接続する接続ライン29が設けられ、接続ライン29に平滑コンデンサ41が直列に接続される。
具体的には、整流器40の一方の出力端子47は、第1ライン48によって力率改善回路42の一方の入力端子49に接続される。また整流器40の他方の出力端子50は、第2ライン51によって力率改善回路42の他方の入力端子52に接続される。力率改善回路42の一方の出力端子53は、第3ライン54によって第1交番電力発生回路33の一方の入力端子55に接続される。また力率改善回路42の他方の出力端子56は、第4ライン58によって第1交番電力発生回路33の他方の入力端子57に接続される。第1直流電流発生回路32には、第3ライン54と第4ライン58とを接続する第1接続ライン29が形成される。平滑コンデンサ41は、第1接続ライン29に介在され、第1接続ライン29に直列に接続される。
整流器40は、商用交流電力を全波整流し、その電力を力率改善回路42に与える。力率改善回路42は、整流器40によって全波整流された直流電力に変換するときの力率を改善する。また本実施の形態では、力率改善回路42は、商用電源から供給される交流電力の電圧よりも昇圧した直流電力を出力する。平滑コンデンサ41は、整流器40によって全波整流された直流電力を平滑化する。このようにして第1直流電力発生回路32は、交流電力を整流平滑化した直流電力を生成し、生成した直流電力を第1電力発生回路33に与える。
なお本実施の形態では、第1直流電力発生回路35を、コンデンサインプット型整流平滑回路によって実現したが、コンデンサインプット型整流平滑回路に代えてチョークコイルインプット型整流平滑回路によって実現してもよいし、さらに他の整流回路によって実現してもよい。整流回路は、第1交番電力発生回路33の構成に応じて最適なものが選択される。
第1交番電力発生回路33は、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路によって実現される。第1交番電力発生回路33は、第1直流電力発生回路32から与えられる直流電力を高周波交流電力に変換して、電圧変換部31に与える。第1交番電力発生回路33は、たとえばプッシュプル型、ハーフブリッジ型またはフルブリッジ型を用いることができる。なお第1交番電力発生回路33が生成する交流電力の波形は、必ずしも正弦波形とする必要がなく、矩形波形であってもよい。
電圧変換部31は、第1交番電力発生回路33が生成した交流電力を変圧する第1変圧器T1と、第1変圧器T1によって変圧された交流電力をさらに変圧する第2変圧器T2,T3とを含んで構成される。第2変圧器T2,T3は、放電管22毎に設けられる。なお、第1変圧器T1は、予め定められる安全規格に従って設計される。安全規格に従って第1変圧器T1は、その1次巻線61と2次巻線64との電気絶縁性能、耐圧性能および変換電圧などに関する条件が予め設定される。
各変圧器は、コイル状に延びる1次巻線と、コイル状に延びる2次巻線と、1次巻線および2次巻線をその中心軸線に沿って挿通するコアとを含む。コアは、磁性材料から成り、たとえば鉄心によって実現される。1次巻線に交流電流が流れることによって、コア内の磁束が変化し、これによって2次巻線に起電力が発生する。1次巻線と2次巻線の巻数比が調整されることによって、2次巻線に発生する起電力を1次巻線に与えられる電力に対して変圧することができる。
第1変圧器T1の1次巻線61の2つの端子62,63は、第1交番電力発生回路33の2つの出力端子59,60にそれぞれ接続される。第1交番電力発生回路33が交流電力を生成することによって、第1変圧器T1の1次巻線61には、交流電流が流れる。第1変圧器T1の1次巻線61と2次巻線64との巻線比が予め設定されることによって、第1変圧器T1の2次巻線64から予め定める電圧に変圧した交流電力を取出すことができる。なお、第1変圧器T1は、第1交番電力発生回路33に応じて、センタタップを付加してもよい。
実際には、第1直流電力発生回路32、第1交番電力発生回路33および第1変圧器T1は、スイッチング電源回路のうち、一部の構成を除いた残余の構成によって実現可能である。スイッチング電源回路は、第1整流回路、DC/AC変換回路、変圧回路および第
2整流回路を含み、商用交流電源を直流電源に変換する電源回路である。すなわち本発明の実施の形態である第1直流電力発生回路32、第1交番電力発生回路33および第1変圧器T1は、スイッチング電源回路の第2整流回路を除いた残余の構成によって実現されてもよい。
2整流回路を含み、商用交流電源を直流電源に変換する電源回路である。すなわち本発明の実施の形態である第1直流電力発生回路32、第1交番電力発生回路33および第1変圧器T1は、スイッチング電源回路の第2整流回路を除いた残余の構成によって実現されてもよい。
第1変圧器T1の2次巻線64の一方の端子65は、第5ライン66によって、第2変圧器T2,T3の1次巻線67の一方の端子68に接続される。また第1変圧器T1の2次巻線64の他方の端子69は、第6ライン70によって、第2変圧器T2,T3の1次巻線67の他方の端子71に接続される。なお、図4には、第2変圧器T2,T3の2次巻線73に存在するリーケージインダクタンスを符号73aとして示す。
複数の第2変圧器T2,T3が設けられる場合には、第5ライン66および第6ライン70は、複数に分岐してそれぞれの第2変圧器T2,T3の1次巻線67の2つの端子68,71に接続する。また第5ライン66は、第2変圧器T2,T3の数に応じて分岐する分岐点130が形成される。
本実施の形態では、第5ライン66のうち、分岐点130に対して第2変圧器T2,T3寄りとなる分岐部分66a,66bに、直流重畳防止用コンデンサ72が直列にそれぞれ介在される。直流重畳防止用コンデンサ72は、第2変圧器T2,T3の1次巻線67を流れる電流の直流成分を除去するために設けられる。
第1変圧器T1の1次巻線64に交番電流が流れて、第1変圧器T1の2次巻線64が交流電力を取出すと、第2変圧器T2,T3の1次巻線67には、交流電流が流れる。第2変圧器T2,T3の1次巻線67と2次巻線73との巻線比が予め設定されることによって、第2変圧器T2,T3の2次巻線64から予め定める電圧に変圧した交流電力を取出すことができる。第2変圧器T2,T3の2次巻線64から取出される交流電力は、放電管22を駆動可能な変換交流電力である。
各第2変圧器T2,T3の2次巻線73の一方の端子74は、第7ライン75を介して対応する放電管22の一方の端子76に接続される。また各第2変圧器T2,T3の2次巻線73の他方の端子77は、第8ライン78を介して対応する放電管22の他方の端子79に接続される。本実施の形態では、電圧変換部31には、対応する一対の第7ライン75と第8ライン78とを接続する第2接続ライン28と、第2接続ライン28に介在される波形整形用コンデンサ80とをそれぞれ有する。波形整形用コンデンサ80は、第2接続ライン28に直列に接続される。
電圧変換部31は、第1交番電力発生回路33から与えられる高周波交流電力を、第1変圧器T1の2次巻線64から降圧して取出す。電圧変換部31は、第1変圧器T1の2次巻線64から取出した交流電力を第2変圧器T2,T3の2次巻線73から昇圧して取出す。電圧変換部31は、このようにして生成した変換交流電力を放電管22に与える。
上述したように第1変圧器T1は、予め定められる安全規格に従って1次巻線61と2次巻線64とが電気的に絶縁されているので、交流変換装置21は、商用電源に対して電気的に絶縁された交流電力を放電管22に与えることができる。商用電源25から第1変圧器T1の1次巻線61までプライマリ側とし、第2変圧器T2の2次巻線64から放電管22までをセカンダリ側とすると、液晶表示装置1のセカンダリ側における感電を防止することができる。
図5は、直流変換装置23の主要な構成を示す回路図である。本実施の形態では、第2直流電力発生回路35は、上述した交流変換装置21の第1直流電力発生回路32と同様の回路構成である。また第2交番電力発生回路36は、上述した交流変換装置21の第1交番電力発生回路と同様の回路構成である。また第2変圧回路37は、上述した第1変圧器T1と同様の第3変圧器T4を有する。直流変換装置23の回路構成のうち、交流変換装置21と同じ回路構成によって実現される部分については、説明を省略し、交流変換装置21の回路構成と同様の参照符号を付する。
第4変圧器T4の1次巻線61の2つの端子62,63は、第2交番電力発生回路36の2つの出力端子59,60にそれぞれ接続される。第2交番電力発生回路36が交流電力を生成することによって、第3変圧器T4の1次巻線61には、交流電流が流れる。第3変圧器T4の1次巻線61と2次巻線69との巻線比が予め設定されることによって、第3変圧器T4の2次巻線64から予め定める電圧に変圧した交流電力を取出すことができる。第3変圧器T4の2次巻線64の両端となる2つの端子65,69は、第3直流電力発生回路38の2つの入力端子81,82にそれぞれ接続される。
第3直流電力発生回路38は、センタタップ全波整流回路、センタタップなしの半波整流回路などによって実現され、第2交番電力発生回路36の構成に応じて選択される。たとえば図5に示すように、第3直流電力発生回路38がセンタタップ全波整流回路の場合、2次巻線64のコイル形成部分の中間位置となるセンタ端子83が第3直流電力発生回路38の前述した2つの入力端子81,82以外となるセンタタップ用入力端子84に接続される。
第3直流電力発生回路38の一方の出力端子85は、第9ライン86を介して、各直流駆動装置24a〜24cの一方の入力端子87にそれぞれ接続される。また第3直流電力発生回路38の他方の出力端子88は、第10ライン89を介して、各直流駆動装置24a〜24cの他方の入力端子90にそれぞれ接続される。また直流変換装置23は、第3直流電力発生回路38によって生成される直流電力を平滑化する平滑コンデンサ91を有してもよい。この場合、直流変換装置23には、第9ライン86と第10ライン89とを接続する第3接続ライン27を有する。平滑コンデンサ91は、第3接続ライン27に介在され、第3接続ライン27に直列に接続される。
直流変換装置23は、整流器40によって交流商用電源から与えられる供給交流電力を全波整流する。また力率改善回路42によって全波整流した直流電力に変換するときの力率を改善するとともに、平滑コンデンサ41によって平滑化して直流電力に変換する。そして第2交番電力発生回路36によって、その直流電力を高周波交流電力に変換して、第3変圧器T4によって高周波交流電力を変圧する。そして変圧した交流電力を第3直流発生回路38によって直流電力に変換して、所望の変換直流電力を生成する。そして生成した変換直流電力を各直流駆動装置24a〜24cに与える。
このような直流変換装置23は、たとえばスイッチング電源回路によって実現される。スイッチング電源回路は、基幹ユニットととして定着しており、商用電源から直流安定化電力を供給する機能を有する。なお、第3変圧器T4は、予め定められる安全規格に従って、1次巻線と2次巻線との絶縁のための条件が予め設定される。したがって直流変換装置23は、商用電源に対して電気的に絶縁された直流電力を各直流駆動装置24a〜24cに与えることができる。このように本発明の交流変換装置21は、液晶表示装置20のバックライト点灯用の放電管22に関する電源装置およびインバータ装置とを複合した装置となる。
液晶表示装置20は、表示画面の大型化および表示画面の輝度向上化が望まれる。この場合、液晶表示装置20は、表示画面の大型化によって放電管22が長尺化される。また表示画面の輝度向上化のために、より多くの放電管が設けられる。これらの場合、放電管22の全体の消費電力が増加する。したがって液晶表示装置20全体の消費電力のうち、放電管22の占める消費電力が大きくなる。
実施の一形態である液晶表示装置20に従えば、交流変換装置21によってバックライト点灯用の放電管22の交流電力を生成し、生成した電力を放電管22に供給する。また直流変換装置23によって直流電力を生成し、生成した電力を各直流駆動装置24a〜24cに供給する。そして放電管22に電力を供給するための交流用電力供給経路101と、各直流駆動装置24a〜24cに電力を供給するための直流用電力供給径路102とがそれぞれ独立して設けられる。
直流用電力供給径路102と交流用電力供給径路101とが個別に設けられることで、放電管22の大型化および増加にともなって、液晶表示装置20の消費電力が増加しても直流変換装置23に電力が集中することを防止することができる。したがって放電管22の消費電力が増加しても、直流変換装置23および各直流駆動装置24a〜24cの許容電力を大きくする必要がなく、直流変換装置23および各直流駆動装置24a〜24cの大型化を防ぐことができる。
図6は、比較例の液晶表示装置200を示すブロック図である。比較例の液晶表示装置200は、放電管22に電力を供給するための第1電力供給径路201と、各直流駆動装置24a〜24cに電力を供給するための第2電力供給径路202とが独立して設けられる。比較例の液晶表示装置200は、電力系統を2系統に分けただけであって、第1電力供給径路201においては、従来技術と同様な直流変換装置3と、インバータ装置4とを備える。この場合には、第2電力供給径路202の直流変換装置23の電力集中は防げるものの、上述した従来技術と同様の問題が生じる。
すなわち比較例の液晶表示装置200は、図23に示すように商用電源25から与えられる交流電力を放電管22が駆動可能な電力に変換するために、第1直流電力発生回路10、第1交番電力発生回路11、第1変圧回路12、第2直流電力発生回路13、第2交番電力発生回路14および第2変圧回路15を介する必要があり、変換工程が多く電力損失が大きい。この変換工程の多さに起因する電力損失は、放電管全体の電力消費が大きくなるにつれて顕著となる。
表示画面大型化および輝度向上化にともなって放電管22の全体の消費電力が増加した場合、液晶表示装置20全体の消費電力のうち、放電管の駆動に関する電力変換損失の占める割合が大きくなる。従来技術の液晶表示装置1および比較例の液晶表示装置200は、上述したように放電管22の駆動に関する電力変換効率が低く、表示画面の大型化および輝度向上化に関して不利となる。
これに対して本発明の液晶表示装置20は、図2に示すように商用電源25から与えられる交流電力を放電管22の駆動可能な電力に変換するために、第1直流電力発生回路32、第1交番電力発生回路33および第1変圧回路34を介するだけでよい。言換えると、従来技術の液晶表示装置1における第2直流電力発生回路13、第2交番電力発生回路14を省くことができる。
詳細に説明すると本実施の形態では、図4に示すように、第1変圧器T1と第2変圧器T2とが直接接続される。第1変圧器T1は、図23に示す従来技術の液晶表示装置1の第1変圧回路12に相当する。また第2変圧器T2は、図23に示す従来技術の液晶表示装置1の第2変圧回路15に相当する。このように第1変圧器T1の交流出力で、第2変圧器T2を直接接続して駆動することで、第1変圧器T1の交流出力を直流電力に変換する整流回路(第2直流電力発生回路13)を不要にすることができる。また整流回路(第2直流電力発生回路13)から出力される直流電力をさらに交番電圧に変換するスイッチング回路(第2交番電力発生回路14)を不要にすることができる。これによって駆動システムにおける電力損失を低減することができるとともに、小形化および製造費の低減化を実現することができる。なお、第1変圧器T1と第2変圧器T2とを合わせた1つの複合変圧器を用いてもよい。これによって図23に示す従来技術の液晶表示装置1の第2変圧回路15に相当する回路を省くことができる。
これによって本発明の液晶表示装置20は、従来技術に比べて放電管22の駆動に関する電力変換工程を減らすことができ、放電管22に電力を供給するための電力変換にかかる電力損失を低減することができる。なお、本発明の液晶表示装置20は、放電管22の消費電力が大きくなる場合に特に効果的である。
たとえば放電管22の駆動電力を70Wとした場合、商用電源25から入力される商用交流電力から放電管22に供給する電力を減算した電力を内部損失電力とすると、比較例の液晶表示装置200では、その内部損失電力は約23Wである。これに対して本発明の液晶表示装置20では、その内部損失電力は約15Wである。したがって本発明の液晶表示装置20は、比較例の液晶表示装置200に比べて8Wの損失電力低減を図ることができる。たとえば大型の液晶モニタを有するテレビでは、放電管22の駆動電力が60〜100W以上であり、本発明の効果を十分に達成することができる。
また本発明の液晶表示装置20は、比較例の液晶表示装置200に比べて一部の回路13,14,15を省くことができるので、部品点数を低減することができる。これによって半導体パワーデバイスを大幅に削減することができ、液晶表示装置20を安価に製造するとともに液晶表示装置20の小型化に寄与することができる。
また液晶表示装置20は、各電力供給径路101,102を2系統に分けることによって、直流変換装置23の電力集中を防ぎ、直流変換装置23の発熱を抑制することができる。また交流変換装置21の変換効率の改善、すなわち変換損失を減らすことによって、交流変換装置21の発熱も抑制することができる。これによって交流変換装置21および直流変換装置23の発熱に起因する液晶表示装置20の損傷を防止することができ、信頼性を向上することができる。
液晶表示装置20の有する液晶モニタは、フラットパネルディスプレイと称される場合がある。この場合、表示画面の大型化の他に薄型化に形成されることが望まれる。液晶表示装置20が薄型化される場合、その内部空間が狭くなる。したがって内部空間の熱の対流が小さくなるとともに、交流変換装置21および直流変換装置23の配置位置が制限される。本発明では、各変換装置21,23が他の駆動装置と比較的近い位置に配置された場合であっても、上述したように各変換装置21,23の発熱量を抑制することができるので、各変換装置21,23の発熱に起因する他の駆動装置の誤動作を効果的に防止することができる。
たとえば大型液晶であることと高輝度化を目的として、図21に示すように、直下型のバックライト構造で液晶表示基板の背面に複数の冷陰極放電管を配置する場合、冷陰極放電管によって生じた熱は、金属シャーシに伝導し、液晶表示装置の内部空間の温度が上昇する。これによって本発明の交流変換装置21は、過酷な温度環境で用いられることになる。冷陰極放電管の熱損失は大きい。たとえば陰極降下電圧は、むしろ熱陰極放電管に比べて大きく、100Vrms〜150Vrmsといわれる。この陰極降下電圧に管電流の数mAが流れて電極損失となる。この電極損失に冷陰極放電管の本数分乗算した電力損失が放電管全体の損失となる。本発明では、交流変換装置21を小型化することによって、可及的に内部空間の熱の対流を大きくし、冷陰極放電管による温度上昇を低減している。
また本実施の形態では、図4および図5に示すように、第1直流電力発生回路32と第2直流電力発生回路35とは、同じ回路構成によって実現される。また第1交番電力発生回路33と第2交番電力発生回路36とは、同じ回路構成によって実現される。また第1変圧器T1と第3変圧器T4とは、同じ回路構成によって実現される。第1直流電力発生回路32と第2直流電力発生回路35とを別体に設けることによって、液晶表示装置20の発熱源を分散させることができる。これによって液晶表示装置20に与えられる電力が大きい場合であっても、発熱による不具合を防止することができる。
すなわち交流変換装置21は、直流変換装置23と同様な回路部分が存在する。したがって直流変換装置23の回路部品を転用することによって、交流変換装置21の一部を構成することができる。これによって製造コストを低減することができるとともに、交流変換装置21および直流変換装置23を構成する回路部品の在庫管理を簡単化することができる。
また第1直流電源発生回路32、第1交番電力発生回路33および第1変圧器T1から成る合成回路は、スイッチング電源回路のうち一部の回路部分を除いた残余の回路部分によって実現可能である。また直流変換装置23もまた既存のスイッチング電源回路によって実現可能である。これによって本発明の液晶表示装置20を容易に実現することができる。
なお、上述した第1直流電力発生回路32と第2直流電力発生回路35とが同じ回路構成によって実現されるとしたが、それぞれの用途に応じて第1直流電力発生回路32と第2直流電力発生回路35との回路構成がそれぞれ異なってもよい。また後述するように、第1直流電力発生回路32と第2直流電力発生回路35とが1つの回路によって兼用される構成であってもよい。同様に、第1交番電力発生回路33と第2交番電力発生回路36とについても、同じ回路構成で実現されてもよく、またそれぞれの用途に応じて異なる回路構成によって実現されてもよい。
また直流重畳防止用コンデンサ72が、第5ライン66のうち分岐部分66a,66bに直列に接続される。これによって第2変圧器T2,T3の1次巻線67に流れる電流の直流成分が除去される。そして第2変圧器T2,T3に直流重畳が生じることを防ぐことができる。これによって第1交番電力発生回路33が生成する交流電力の波形のうちプラス側波形とマイナス側波形とに偏りがある場合であっても、第2変圧器T2,T3の磁束密度に偏りが生じることを防ぐことができる。これによって第2変圧器T2,T3の磁気的飽和を防ぎ、液晶表示装置20を構成する各回路に過剰な電流が流れることを防ぐことができる。
これによって液晶表示装置20の破損を防いで信頼性を向上することができる。なお本実施の形態では、第2変圧器T2,T3に直流重畳防止用コンデンサ72が設けられたが、第1変圧器T1の1次巻線61に流れる電流の直流成分を除去するための直流重畳防止コンデンサが設けられてもよい。
第2変圧器T2,T3の2次巻線73には、リーケージインダクタンス73aが設けられる。これによって電圧変換部31は、リーケージインダクタンス73aと波形整形用コンデンサ80とによって、L・C直列共振回路を構成する。言換えるとローパスフィルタ回路部分を構成する。これによって第7ライン75および第8ライン78を流れる電流の高調波成分を減衰させることができる。さらにコンデンサ80の静電容量と、2次巻線73のインダクタンス値とを適切に設定することによって、第1交番電力発生回路33が矩形波形の電力を出力しても、放電管22に与える交流電圧の波形を正弦波波形に近づけることができる。また実際には、各放電管22と近接導体との間に寄生容量が存在するので、第2接続ライン28と波形整流用コンデンサ80とが設けられなくても、前記寄生容量と、リーケージインダクタンス73aとによってローパスフィルタを実現してもよい。
放電管22は、正弦波波形の交流電圧が印加されることによって安定的に駆動する。したがって上述したように放電管22寄りにローパスフィルタを構成することによって、第1交番電力発生回路33から放電管22までに高調波成分が重畳したとしても、また第1交番電力発生回路33が矩形波形の交番電力を出力したとしても、放電管22の動作を安定させることができる。
また第1直流電力発生回路32は、第1交番電力発生回路33および電圧変換部31の許容耐圧値以下である限り、可及的に高い電圧の直流電力に変換することが好ましい。これによって放電管22に設定される駆動電力を与えるために、第1交番電力発生回路33および電圧変換部31に流れる電流を低減することができ、第1直流電力発生回路32の許容電流を低下することができる。流れる電流を低減することによって、各回路の発熱を抑制することができる。また図4に示すように、1つの第1交番電力発生回路33によって複数の放電管22に電力を与えることができ、さらに回路部品を減らして安価に製造することができる。
また本実施の形態の交流変換装置21は、商用交流電力を周波数変換部30によって高周波電力に変換した後、周波数変換部30で変換された高周波交流電力の電圧を電圧変換部31によって変圧する。この順番で商用交流電力を目的とする周波数および電圧の電力に変換することで、第1変圧器T1を小型化することができる。
具体的には、変圧器の1次巻線に交番電圧を印加した場合に発生する磁束密度は、以下の式によって表わされる。
n ≧ Vin×Ton×109/(2×S×ΔBm)
n ≧ Vin×Ton×109/(2×S×ΔBm)
なお、nは1次巻線の巻線数、Vinは、1次巻線に与えられる交番電圧、Tonは巻線導通時間、Sはコアの断面積、ΔBmは、磁束密度である。
上式から、コアの断面積Sおよび磁束密度ΔBmを一定とすれば、巻線導通時間Tonが大きい、すなわち交番電圧の周波数が低い場合には、巻線数nを大きくする必要があり、変圧器が大型化することを意味する。また巻線導通時間Tomを小さく、すなわち交番電圧の周波数を高くすれば、巻線数nが小さくてすみ、変圧器を小型化することができる。
したがって商用周波数50〜60Hzよりも3桁高い数10kHzで駆動することによって、第1変圧器T1の巻線数nと、コア断面積Sと、磁束密度ΔBmとを小さくすることができ、第1変圧器T1の小型化を実現することができる。また商用交流電力を一度直流電力に変換することによって、数10kHzの高い周波数に容易に変換することができる。なお可能であれば、商用交流電力の電圧を電圧変換部31によって変圧した後、その変圧された交流電圧の周波数を周波数変換部30によって変換してもよい。
図7は、第1直流電力発生回路35の一例を示す回路図である。また図8は、第1直流電力発生回路35の出力電圧波形を示すグラフである。第1直流電力発生回路35は、整流器40と、力率改善回路42と、平滑フィルタ41とを含んで、アクティブフィルタ回路を構成する。アクティブフィルタ回路は、力率改善とともに高調波電流を低減することができる。さらに図7に示すアクティブフィルタ回路は、与えられる入力電力の電圧が変動しても出力する出力電力の出力電圧を安定化する機能を有する。
具体的には、アクティブフィルタ回路は、昇圧チョッパ機能を有する。昇圧チョッパ回路は、図7に示すように平滑コンデンサ41、インダクタL1、ダイオードD1、スイッチング素子Tr1および制御IC1(Integrated Circuit)を含んで構成される。昇圧チョッパ回路は、制御IC1によってスイッチング素子のオンオフ比が調整される。本実施の形態では、スイッチング素子Tr1は、MOS(Metal Oxided Semiconductor、金属酸化膜半導体)電界効果トランジスタと、そのトランジスタに逆並列に接続される帰還ダイオードとによって実現される。
力率改善回路42は、一方の入力端子49と一方の出力端子53とを接続する第11ライン103と、他方の入力端子52と他方の出力端子56とを接続する第12ライン104とを有する。インダクタL1は、第11ライン103に直列に接続される。またダイオードD1は、インダクタL1よりも一方の出力端子53寄りで第11ライン103に直列に接続される。
また第11ライン103は、インダクタL1とダイオードD1との間に接続点105が設けられる。力率改善回路42は、第11ライン103の接続点105と第12ライン104とを連結する第13ライン106を有する。スイッチング素子Tr1は、第13ライン106に介在される。スイッチング素子Tr1は、オン状態で第13ライン106を接続状態として第11ライン104と第12ライン105とを短絡させる。またスイッチング素子Tr1は、オフ状態で、第13ライン106を遮断状態として第11ライン104と第12ライン105とを開放させる。
制御IC1は、インダクタL1に流れる電流波形に基づいて、スイッチング素子Tr1のオンオフ比を調整する。これによってアクティブフィルタ回路は、インダクタL1に流れる電流波形を、整流器40の出力電圧波形に相似させることができ、第1直流電力発生回路32の力率をほぼ1とすることができる。
力率をほぼ1とすることによって商用交流電源は、液晶表示装置20を駆動させるために、液晶表示装置20の消費電力を超える余分な供給能力を必要としない。したがって交流電源は、液晶表示装置20の消費電力に見合った供給交流電力を供給する供給能力を有するだけでよい。これによって液晶表示装置20は、電力供給能力の低い交流電源であっても電力供給源として用いることができる。
力率改善回路を設けない場合には、力率が0.5〜0.6程度と低い。この場合、商用電源の送電系には高調波歪が発生し、送電系統に障害が発生する場合がある。したがって各国では、送電系に障害が発生することを防止するために、力率を向上する規制化傾向がある。日本では、通産省資源エネルギー庁から家電汎用高調波抑制ガイドラインに基づいて、自主規制が行われている。また欧州では、IEC1000−3−2(International Electrotechnical Commission)などの安全基準が示されている。
また図7に示すように、制御IC1は、第1直流電圧発生回路32の2つの出力端子53,56間の電位差に基づいて、スイッチング素子Tr1のオンオフ比を調節する。これによってアクティブフィルタ回路は、与えられる交流電力が電圧変動した場合であっても、安定した電力を出力することができる。図8に示すように、たとえばアクティブフィルタ回路は、商用電圧の実効値が100〜240Vrmsに変動しても、第1直流電圧発生回路32から出力して第1交番電力発生回路33に与える直流電流の電圧を380Vに維持することができる。なお、アクティブフィルタ回路が出力可能な電圧は、入力される商用電源電圧のルート2倍(商用電源電圧×√2)以上であれば任意に設定可能である。
このように供給される交流電力が変動しても第1交番電力発生回路33に与える電力を安定化する機能を力率改善回路42が持ち合わせることで、第1交番電力発生回路33の制御負担を軽減することができる。
図9は、第1交番電力発生回路33の一例を示す回路図である。また図10は、第1変圧器T1の出力電圧波形を示すグラフである。第1交番電力発生回路33は、コンデンサC2と、2つのスイッチング素子Tr2,Tr3と、制御IC2とを含んで、プッシュプル型交流変換回路を実現する。本実施の形態では、2つのスイッチング素子Tr2,Tr3は、エンハンスメント型MOSトランジスタと、そのトランジスタに逆並列に接続される帰還ダイオードとによって実現される。第1交番電力発生回路33は、回路自体が転流能力を有し、任意の周波数を持つ交流を発生可能な自励インバータ回路である。
第1交番電力発生回路33は、センタタップが形成され、2つの入力端子55,57と、2つの両端出力端子59,60と、センタ出力端子107とを有する。第1交番電力発生回路33は、一方の入力端子55とセンタ出力端子107とを接続する第14ライン108と、他方の入力端子57と2つの両端出力端子59,60とを接続する第15ライン109とを有する。第15ライン109は、分岐点110が形成され、分岐点110から2つに分岐する分岐部分109a,109bが形成される。一方の分岐部分109aは、両端出力端子59,50のうち一方59に連なり、他方の分岐部分109bは、両端出力端子59,60のうち他方60に連なる。
スイッチング素子Tr2,Tr3は、第15ライン109のそれぞれの分岐部分109a,109bにそれぞれ直列に接続される。一方のスイッチング素子Tr2は、オン状態で対応する第15ライン109の分岐部分109aを接続状態として、他方の入力端子57と分岐部分109aに連なる両端出力端子59とを短絡させる。一方のスイッチング素子Tr2は、オフ状態で対応する第15ライン109の分岐部分109aを遮断状態として、他方の入力端子57と分岐部分109aに連なる両端出力端子59とを開放させる。他方のスイッチング素子Tr3についても同様である。
第1交番電力発生回路33は、各スイッチング素子Tr2,Tr3よりも出力端子寄りで、第15ライン109の分岐部分109a,109bを接続する第4接続ライン111を有する。コンデンサC2は、第4接続ライン111に介在され、第4接続ライン111に直列に接続される。制御IC2は、予め定める周波数となるように、2つのスイッチンス素子Tr2,Tr3を連動させて、そのオンオフ比を調整する。制御IC2は、2つのスイッチング素子Trの一方をオン状態とした場合には、他方をオフ状態とする。なお、上述した力率改善回路用の制御IC1と第1交番電力発生回路用の制御IC2とは、それぞれ独立して設けられる。
このような第1交番電力発生回路33を用いた場合、第1変圧器T1の1次巻線61は、2つの両端入力端子62,63とセンタ入力端子113とを有する。1次巻線61の両端入力端子62,63は、コイル状部分の両端に接続され、センタ入力端子113は、コイル状部分のほぼ中間に接続される。
1次巻線61の両端入力端子62,63のうち一方62は、第1交番電力発生回路33の両端出力端子59,60のうち一方59に接続される。また1次巻線61の両端入力端子62,63のうち他方63は、第1交番電力発生回路33の両端出力端子59,60のうち他方60に接続される。また第1変圧器T1のセンタ入力端子113は、第1交番電力発生回路33のセンタ出力端子107に接続される。
制御IC2が2つのスイッチング素子Tr2,Tr3のオンオフ状態を交互に切換えることによって、第15ライン109の分岐部分109a,109bに交互に電流が流れ、第1変圧器T1の1次巻線61に流れる電流の向きを切換える。制御IC2が、予め定める周期で各スイッチング素子Tr2,Tr3のオンオフ状態を切換えることによって、第1変圧器T1の巻線61に交番電流を与えることができる。また商用交流電圧に比べて高電圧の直流電力をスイッチングすることによって、第1交番電力発生回路に流れる電流を小さくすることができ、第1交番電力発生回路33における電力損失を低減することができる。
第1交番電力発生回路33は、第1直流電力発生回路32によって出力される高電圧、たとえば380Vの直流電力が与えられて、その直流電力を高周波の交流電力に変換する。第1交番電力発生回路33には、商用交流電力よりも昇圧された電力が与えられる。したがって第1交番電力発生回路33には、直流数百Vをスイッチング可能な高い耐圧性能が要求される。
本実施の形態では、第1交番電力発生回路33には、第1直流電力発生回路32から140V〜380Vの直流電圧が与えられる。したがって第1交番電力発生回路33は、500V〜700Vの耐圧性能が要求される。また本実施の形態では、第1交番電力発生回路33は、放電管22の安定点灯と良好な液晶画質とを保つために、直流電力を35kHz以上70kHz以下の周波数、たとえば40kHzの交流電力に変換する。
第1交番電力発生回路33から出力される交流電力の電圧波形は、矩形波形となる。第1変圧器T1は、第1交番電力発生回路33から与えられる交流電力を0.035〜0.07倍に降圧する。これによって図10に示すように、第1変圧器T1から出力される電力の電圧波形は、12〜40V0-Pの交番波形、たとえば12Vと−12Vとで交番する矩形波形となる。そして第1変圧器T1は、第2変圧器T2,T3に変圧した電圧を与える。
第1変圧器T1は、上述したように予め定められる安全規格に従って設計される。たとえば1次巻線と2次巻線との間の電気絶縁機能は、米国では、UL1950(
Underwriters Laboratories Inc.)、日本では、電気用品安全法、国際規格では、IEC950(International Electrotechnical Commission)などの安全規格に定められる基
準に適合する必要がある。第1変圧器T1は、これらの規格に従って、空間距離、沿面距離および絶縁耐圧試験を満足する構造である必要がある。この目的は、商用電源から人体を感電事故から防止することと、漏電による地絡事故を防止することなどである。このように第1変圧器T1には、重要な安全構造が要求される。
Underwriters Laboratories Inc.)、日本では、電気用品安全法、国際規格では、IEC950(International Electrotechnical Commission)などの安全規格に定められる基
準に適合する必要がある。第1変圧器T1は、これらの規格に従って、空間距離、沿面距離および絶縁耐圧試験を満足する構造である必要がある。この目的は、商用電源から人体を感電事故から防止することと、漏電による地絡事故を防止することなどである。このように第1変圧器T1には、重要な安全構造が要求される。
たとえば国内では、安全規格上の耐圧性能は、1000V〜1200Vであって、海外では、4400Vの場合もある。本発明では、第1変圧器T1は、直流変換装置23の第3変圧器T4と同様のものを用いることができる。
第2変圧器T2,T3は、第1変圧器T1から出力される電力の電圧を42〜84倍に昇圧し、放電管22が駆動可能な電圧、たとえば実効値が1000Vrmsの交流電力を生成する。そして第2変圧器T2,T3は、昇圧した電力を放電管22に与える。第2変圧器T2,T3は、既に第1変圧器T1によって商用電源から絶縁されたセカンダリ側に設けられるので、第1変圧器T1に要求される安全規格上の絶縁構造などが要求されない。ただし、第2変圧気T2,T3の2次巻線に与えられる電圧が、1000Vrms〜1500Vrmsであることから、放電による機能障害や劣化等に耐え得る耐電圧構造に設定される。
なお、上述したように第1直流電力発生回路32、第1交番電力発生回路33および第1変圧器T1は、スイッチング電源回路の一部の構成を除いた残余の構成によって実現可能である。したがって既に実用化されているスイッチング電源回路を用いて、第1直流電力発生回路32、第1交番電力発生回路33および第1変圧器T1を製造することによって、1つのユニットとして極めて容易に構成することができる。このように第1変圧器T1が既存のスイッチング電源回路から転用されることで、液晶表示装置20を安全規格に則するとともに安価でかつ容易に取得することができる。
また第1変圧器T1によって電圧を降圧する理由は、安全規格上の安全電圧以下にするためである。したがって何らかの方法で安全規格に適合することが可能な場合、電圧変換部31は、第2変圧器T2,T3を省略して、第1変圧器T1から昇圧した電力を放電管22に直接与えてもよい。
また上述した本発明の液晶表示装置20の回路構成は、本発明の一例示であって、同様の機能を有する等価回路によって実現されてもよい。たとえば部品点数の省略化のために交流変換装置21と直流変換装置23とを類似する構成によって実現したが、交流変換装置21の回路構成を直流変換装置23に対して大きく変更してもよい。たとえば図9、図14、図16にそれぞれ異なる回路構成の交番電力発生回路33、33A、33Bを示したが、第1交番電力発生回路33と、第2交番電力発生回路36とで異なる回路構成によって実現してもよい。
また本実施の形態の交流変換装置21は、力率改善回路42、直流重畳防止用コンデンサ72および波形整形用コンデンサ80を有するが、本発明に必須の構成ではなく、これらが省略されてもよい。この場合、整流器40の2つの出力端子47,50が第2交番電力発生回路36の2つの入力端子55,57に直接接続される。
また図1などには、2つの放電管22を示したが、放電管22の数については限定しない。したがって第1交番電力発生回路33の電力供給能力の許容する範囲で、1つの第1交番電力発生回路33に対して2つ以上の放電管22を接続してもよい。また1つの液晶表示装置20に対して、複数の交流変換装置21が設けられてもよい。また本発明の交流変換装置21は、少なくとも第1直流電力発生回路32と第1交番電力発生回路33に関して一対のみ含まれる構成であって、交流変換装置21に含まれる第1直流電力発生回路32と第1交番電力発生回路33以外の構成については限定しない。
また本実施の形態では、端子間を接続する配線をラインと称して説明したが、ラインを介さずに直接素子同士が接続されていてもよい。また直流駆動装置24の例示として画像処理回路24a、液晶ドライバ24b、スピーカ24cを示したが、直流駆動装置24は、これらに限定されず他の装置であってもよい。
また本実施の形態では、交流変換装置21の第1直流電力発生回路32と直流変換装置23の第2直流電力発生回路35とは、それぞれ独立して設けられる。各直流電力発生回路32,35は、全波整流回路とPFC回路とをそれぞれ含む。本発明の他の形態として第1直流電力発生回路32と第2直流電力発生回路35とを共通化してもよい。この場合、共通化した直流電力発生回路に、第1交番電力発生回路33と、第2交番電力発生回路35とが並列にそれぞれ接続される。すなわち共通化した直流電力発生回路の各出力端子が、第1交番電力発生回路33および第2交番電力発生回路35の各入力端子に接続される。これによってさらに部品点数を減らすことができる。
図11は、本発明の他の実施の形態である交流変換装置21Aの主要な構成を示すブロック図である。交流変換装置21Aは、図5に示す交流変換装置21と類似しており、電圧変換部31Aの一部が異なる。したがって図5に示す交流変換装置21と同様の構成を示す部分については、同様の参照符号を付して説明を省略する。
電圧変換部31Aは、図5に示す電圧変換部30と比較して、周波数変換部30から出力される交流電力に含まれる周波数成分のうち、高調波成分を減衰させるフィルタ回路部分120をさらに有する。またこの電圧変換部31Aは、図5に示す波形整形用コンデンサ80および第2接続ライン28がなくてもよい。
フィルタ回路部分120は、インダクタ121と、コンデンサ122と、第5接続ライン123とを有する。インダクタ121は、分岐前の第5ライン66に介在され、第5ライン66に直列に接続される。第5接続ライン123は、分岐前の第5ライン66と分岐前の第6ライン70とを接続する。コンデンサ122は、第5接続ライン123に介在され、第5接続ライン123に直列に接続される。すなわちフィルタ回路部分120は、ローパスフィルタ回路を実現する。これによって第1トランスの2次巻線64で発生する電力のうち、高調波成分を除去することができる。このようにフィルタ回路部分120によって交流電力の高調波を減衰することによって、不要放射ノイズの発生を低減することができ、液晶表示装置20が他の電子機器に与えるノイズを低減することができる。
またコンデンサ122の静電容量と、インダクタ121のインダクタンスを適切に設定することによって、第1交番電力発生回路33が矩形波形の電力を出力しても、放電管22に与える交流電圧の波形を正弦波波形に近づけることができ、放電管22を安定的に駆動させることができる。
図12は、本発明のさらに他の実施の形態である交流変換装置21Bの主要な構成を示すブロック図である。交流変換装置21Bは、図4に示す交流変換装置21と類似しており、周波数変換部30Bおよび電圧変換部31Bの一部が異なる。したがって図5に示す交流変換装置21と同様の構成を示す部分については、同様の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
交流変換装置21Bは、図4に示す交流変換装置21と同様に、第1変圧器T1の2次巻線64に発生した正負対称の交番電圧で、第2変圧器T2,T3の1次巻線67を直接駆動することによって、第2変圧器T2,T3から高圧電力を発生させて放電管22を発光させる。
電圧変換部31Bは、図5に示す電圧変換部30と比較して、管電流検出回路99および絶縁フォトカプラ98をさらに含む。管電流検出回路99は、放電管22に流れる管電流を検出し、その検出電流を表わす管電流信号を生成する。管電流検出回路は、一部または全ての放電管を流れる管電流に基づいて、管電流信号を生成する。絶縁フォトカプラ98は、光信号を介して電気信号を伝達する素子であって、入力信号と出力信号とが電気的に絶縁されている。
管電流検出回路99は、たとえば第8ラインに介在される。管電流検出回路は、検出した管電流信号を第1交番電力発生回路33に与える。第1交番電力発生回路33は、管電流検出回路99から与えられる管電流信号に基づいて、誤差増幅してスイッチング素子のオンオフ比を負帰還制御(フィードバック制御)する。
具体的には、管電流信号と予め定める目標値との誤差量を決定する。そして誤差量に予め定める制御ゲインを乗算して、その値に基づいてスイッチング素子をPWM(Pulse
Width Modulation)制御またはPFM(Pulse Frequency Modulation)制御してそのオンオフ比を調整する、または周波数を可変する。これによって第1変圧器T1の2次側巻線64で発生する電圧時比率(Duty)または周波数を調整することができ、放電管22を流れる管電流を安定化することができる。
Width Modulation)制御またはPFM(Pulse Frequency Modulation)制御してそのオンオフ比を調整する、または周波数を可変する。これによって第1変圧器T1の2次側巻線64で発生する電圧時比率(Duty)または周波数を調整することができ、放電管22を流れる管電流を安定化することができる。
さらに本実施の形態では、管電流信号は、管電流検出回路99から絶縁フォトカプラ98を介して、第1交番電力発生回路33に与える。絶縁フォトカプラ98を介することによって、プライマリ側とセカンダリ側との絶縁性を維持することができる。
このように本実施の形態では、第1交番電力発生回路33、第1変圧器T1、第2変圧器T2T3、放電管22、管電流誤差検出回路99および絶縁フォトカプラ98によって負帰還ループを構成する。なお、第1交番電力発生回路33は、ハーフブリッジ型、フルブリッジ型、プッシュプル型を問わず、所望の交番電圧を発生可能であればどのような回路構成であってもよい。
また上述した形態では、管電流信号を用いて第1交番電力発生回路33を負帰還制御したが、第1交番電力発生回路33の制御に換えて、力率改善回路42を負帰還制御してもよい。この場合、管電流検出回路99は、検出した管電流を表わす管電流信号を力率改善回路42に与える。力率改善回路42は、管電流検出回路99から与えられる管電流信号に基づいて、スイッチング素子のオンオフ比を負帰還制御(フィードバック制御)する。
具体的には、管電流信号と予め定める目標値との誤差量を決定する。そして誤差量に予め定める制御ゲインを乗算して、その値に基づいてスイッチング素子をPWM制御またはPFM制御してオンオフ比を設定する。これによって第1変圧器T1の2次側巻線64で発生する電圧振幅を調整することができ、放電管22を流れる管電流を安定化することができる。このような管電流を検出して、第1交番電力発生回路33または力率改善回路42を制御する構成は、図11に示す実施の形態にも、さらに他の実施の形態にも適用可能である。なお、管電流検出回路99から力率改善回路42に管電流信号を与える場合については、第1直流電力発生回路32と第2直流電力発生回路35とが、共通化することができず、それぞれ独立して設けられる。
図13は、本発明のさらに他の実施の形態である交流変換装置21Cの主要な構成を示すブロック図である。交流変換装置21Cは、図12に示す交流変換装置12Bと類似しており、第2変圧器T2,T3の構成が異なる。したがって図12に示す交流変換装置12Bと同様の構成を示す部分については、同様の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
交流変換装置21Cの第2変圧器T2,T3は、電磁トランスに換えて、圧電トランスを用いてもよい。圧電トランスT12,T13は、圧電素子による伸び縮みの際のエネルギー伝播を利用して、電気エネルギーを機械振動エネルギーに変換し、機械振動エネルギーを再び電気エネルギーに変換して、入出力電圧の比となる昇圧比を得ているトランスである。上述した圧電トランスのエネルギー伝播には、主に共振周波数が利用される。なお、図12に示す交流変換装置以外の他の回路構成、たとえば図4、図11に示す交流変換装置12,12Aについても、電圧変換部31に圧電トランスT12,T13を用いた場合も本発明に含まれる。圧電トランスによって第2変圧器が実現されることによって、薄型小形化、不燃性、構造の簡単化、高効率化を実現することができる。
図14は、本発明の他の実施の形態である第1交番電力発生回路33Aを示す回路図である。また図15は、第1変圧器T1の出力電圧波形を示すグラフである。他の実施の形態の第1交番電力発生回路33Aは、2つのスイッチング素子Tr4,Tr5と、制御IC3とを含み、ハーフブリッジ型交流変換回路を実現する。
第1交番電力発生回路33Aは、図9に示す第1交番電力発生回路33と同様に、制御IC3が2つのスイッチング素子Tr4,Tr5のオンオフ状態を交互に切換えることによって、第1変圧器T1の1次巻線61に流れる電流を変化させる。制御IC3が、予め定める周期で各スイッチング素子Tr4、Tr5のオンオフ状態を切換えることによって、第1変圧器T1の巻線61に交番電流を与えることができる。第1交番電力発生回路33Aから出力される交流電力の電圧波形は、矩形波形となる。
これによって図15に示すように、第1変圧器T1から出力される電力の電圧波形は、予め定める電圧で交番する矩形波形となる。なお図12、図13に示すように、制御IC3は、管電流検出回路99から管電流信号が与えられてもよい。この場合制御IC3は、管電流信号に基づいてスイッチング素子Tr4,Tr5のオンオフ比を負帰還制御してもよい。
図16は、本発明のさらに他の実施の形態である第1交番電力発生回路33Bを示す回路図である。また図17は、第1変圧器T1の出力電圧波形を示すグラフである。第1交番電力発生回路33Bは、4つのスイッチング素子Tr6〜Tr9と、制御IC4とを含み、フルブリッジ型交流変換回路を実現する。
第1交番電力発生回路33Bは、図9に示す第1交番電力発生回路33と同様に、制御IC4が4つのうち対応する2つのスイッチング素子Tr6,Tr9と、他の2つのスイッチング素子Tr7,Tr8のオンオフ状態を予め定める周期で交互に切換えることによって、第1変圧器T1の1次巻線61に流れる電流の向きを切換える。これによって第1変圧器T1の巻線61に交番電流を与えることができる。
第1交番電力発生回路33Bから出力される交流電力の電圧波形は、矩形波形となる。したがって第1変圧器T1から出力される電力の電圧波形もまた、図17に示すように、予め定める電圧で交番する矩形波形となる。なお図12、図13に示すように、制御IC4は、管電流信号に基づいてスイッチング素子Tr4,Tr5のオンオフ比を負帰還制御してもよい。
第1交番電力発生回路33Bは、具体的には、制御IC4によって駆動される2つのドライブ用トランス回路Dr1,Dr2を備える。ドライブ用トランス回路Dr1,Dr2は、上述した変圧器と同様に1次巻線と2次巻線を有し、1次巻線に電力が与えられることによって、2次巻線に電力を発生する。ドライブ用トランス回路Dr1,Dr2の1次巻線は、制御IC4に接続され、2次巻線は、各スイッチング素子Tr6〜Tr9に接続される。
制御IC4は、2つのドライブ用トランス回路Dr1,Dr2の1次巻線に与える電力を交互に切換える。各ドライブ用トランス回路Dr1,Dr2は、制御IC4の1次巻線から電力が与えられると、2次巻線に電力を発生させて対応するスイッチング素子に電力を供給する。
各ドライブ用トランス回路Dr1,Dr2は、その1次巻線と2次巻線とが絶縁されている。したがって管電流信号に基づいてスイッチング素子のオンオフ比を負帰還制御する場合であっても、絶縁フォトカプラ98を介する必要がない。したがって管電流検出回路99から管電流信号を制御IC4に直接与えてもよい。
また本実施の形態では、2つのドライブ用トランス回路Dr1,Dr2を用いたが、4つのドライブ用トランス回路Dr1,Dr2を用いてもよい。また絶縁フォトカプラ98を用いることによって、ドライブ用トランス回路Dr1,Dr2を省略してもよい。
また第1変圧器T1の1次巻線61のコイル状部分の中間部にタップを設けてもよい。この場合、第1交番電力発生回路33B内の一方の出力端子60に接続されるライン96と、前記タップとを接続するバイパスライン95が形成される。バイパスライン95には、電流重畳用インダクタ97が直列に接続される。
この状態で、高結合の第1変圧器T1の1次巻線61にリーケージインダクタンスを持たせて、第1変圧器T1の1次巻線61に流れる1次巻線電流にインダクタ97による循環電流を重畳させることで、スイッチング素子Tr6〜Tr9のオンオフ時に電流共振を発生させることができ、スイッチング損失を低減することができる。
このような電流重畳用インダクタ97が介在されるバイパスライン95は、第1変圧器T1の1次巻線61のコイル状部分のうち、両端部分のいずれか、中央部分または任意の中間部分に設けられるタップに接続可能である。また前記バイパスライン95は、第1変圧器T1の2次巻線64のコイル状部分のうち両端部分のいずれかに設けられるタップと、第5ライン66および第6ライン67とを接続して設けられてもよい。
本実施の形態では、バイパスライン95は、第1変圧器T1の1次巻線61のコイル状部分を4分割した距離だけ一端部から離反した位置に接続される。言換えると、バイパスライン接続用のタップは、1次巻線61の巻線積層方向寸法の1/4だけ、1次巻線61
の一端部から離反した位置に設けられる。これによって電流重畳用インダクタ97の両端の電位差を低くでき、かつ電流重畳用インダクタ97を可及的に小さくすることができる。
の一端部から離反した位置に設けられる。これによって電流重畳用インダクタ97の両端の電位差を低くでき、かつ電流重畳用インダクタ97を可及的に小さくすることができる。
図18は、本発明の他の実施の形態である電圧変換部31Cを示す回路図である。電圧変換部31は、上述した第1変圧器T1、第2変圧器T2に代えて、それらを複合した複合変圧器T5が設けられる。図18に示す電圧変換部31のうち、図12に示す電圧変換部31Bに対応する構成については、説明を省略し、同じ参照符号を付する。
第1交番電力発生回路59の一方の出力端子59は、複合変圧器T5の1次巻線61の一方の入力端子64に接続される。また第1交番電力発生回路59の他方の出力端子60は、複合変圧器T5の1次巻線61の他方の入力端子63に接続される。複合変圧器T5の2次巻線64の一方の出力端子65は、第5ライン66を介して各放電管22の一方の入力端子76に接続される。また複合変圧器T5の2次巻線64の一方の出力端子69は、第6ライン70を介して各放電管22の他方の入力端子79に接続される。
複合変圧器T5は、第1変圧器T1に要求される安全基準を満たし、かつ第2変圧器T2に要求される耐圧構造を有して、与えられる電力を昇圧する。言換えると電圧変換部31Cは、図12に示す第1変圧器T1に昇圧能力を与えて、第2変圧器T2,T3を省略した回路構成である。
このように電圧変換部31Cは、1つの複合変圧器T5のみによって複数の放電管22を駆動可能である。したがって図12に示す電圧変換部31Bに比べて、第1変圧器T1の2次巻線で生じる銅損および、第2変圧器T2,T3で生じる銅損および鉄損を削減することができる。これによって液晶表示装置の電力損失をさらに低減することができる。したがって機器の内部損失削減による高信頼化とエネルギーの有効活用ならびに、第2変圧器T2,T3削減による資源の有効活用が可能となる。なお、複合変圧器T5が放電管駆動可能な高電圧に変圧するので、複数の放電管22を1つの複合変圧器T5によって駆動可能である。
本実施の形態の複合変圧器T5の2次巻線64には、リーケージインダクタンス64aが形成される。そして第5ライン66と第6ライン70とを第2接続ライン28が設けられる。第2接続ライン28には、波形整流用コンデンサ80が直列に接続される。このようにリーケージインダクタンス64aと波形整形用コンデンサ80とが設けられることによって、ローパスフィルタを構成し、高調波成分を除去するとともに、出力電力波形を正弦波波形に近づけることができる。また第1交番電力発生回路33Bがフルブリッジ回路などの場合には、図16に示す第1変圧器T1のように、複合変圧器T5にタップが形成されてもよい。
本実施の形態では、電圧変換部31Cは、コンデンサバラスト回路94が介在される。コンデンサバラスト回路94は、複合変圧器T5を複数の放電管22に並列に接続するにあたって、放電管22の負性抵抗による不具合を防止するために管電流を均衡化する管電流均衡回路の一例示である。コンデンサバラスト回路94は、放電管の抵抗が低下した場合に管電流を減流する。本実施の形態では、第5ライン66から放電管22毎に分岐した複数の分岐ライン66aに直列にバラスト用コンデンサ93がそれぞれ介在される。また図12に示す電圧変換部31Bと同様に、管電流を表わす管電流信号を第1交番電力発生回路または力率改善回路に与えてもよい。
図19は、電圧変換部31Cと他の管電流均衡回路の形態を示すブロック図である。本発明の一例として図18に示すコンデンサバラスト回路94に代えて、カレントトランス回路92によって実現される管電流均衡回路が設けられてもよい。この場合、カレントトランス回路92は、各放電管22のそれぞれの管電流をカレントトランスによって電流結合させて均衡化させる。以上のように説明した周波数変換部と電圧変換部との組合せは一例示であって、他の組合せであっても本発明の交流変換装置となる。
図20は、本発明のさらに他の実施の形態である液晶表示装置220を示すブロック図である。液晶表示装置220は、図2および図3に示す液晶表示装置20と類似した構成であり、同一の構成については説明を省略し、同様の参照符号を付する。
液晶表示装置220は、交流変換装置21と、直流変換装置23とを有する。交流変換装置21は、周波数変換部30と、電圧変換部31とを有する。周波数変換部30は、第1直流電力発生回路32と、第1交番電力発生回路33とを有する。このような交流変換装置21は、図2に示す交流変換装置21と同様の構成を示す。
直流変換装置23は、上述した第1直流電力発生回路32から直流電力が与えられ、その直流電力を所定の電圧の直流電力に変換する。具体的には、直流変換装置23は、第2交番電力発生回路36と、第2変圧回路37と、第3直流電力発生回路38とを有する。
第2交番電力発生回路36は、第1直流電力発生回路32から与えられる直流電力を、交番電力に変換し、変換した交番電力を第2変圧回路37に与える。第2変圧回路37は、第2交番電力発生回路36から与えられる交番電力に対して、変圧器を用いて変圧した電力を生成し、生成した電力を第3直流電力発生回路38に与える。第3直流電力発生回路38は、第2変圧回路37から与えられる交番電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を、直流駆動装置である画像処理回路24a、液晶ドライバ24b、スピーカ24cに与える。
第2交番電力発生回路36は、第1直流電力発生回路32から与えられる直流電力を、交番電力に変換し、変換した交番電力を第2変圧回路37に与える。第2変圧回路37は、第2交番電力発生回路36から与えられる交番電力に対して、変圧器を用いて変圧した電力を生成し、生成した電力を第3直流電力発生回路38に与える。第3直流電力発生回路38は、第2変圧回路37から与えられる交番電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を、直流駆動装置である画像処理回路24a、液晶ドライバ24b、スピーカ24cに与える。
すなわち液晶表示装置220は、図1に示す液晶表示装置20に比べて、交流変換装置21の第1直流電力発生回路32と、直流変換装置23における第2直流電力発生回路35とが1つの回路によって兼用して実現される。このように構成されることによって、共有電源から与えられる交流電力を直流に変換する回路を減らすことができ、さらに構成を簡単化することができる。これによって小形にかつ安価に液晶表示装置を実現することができる。なお、第1交番電力発生回路33と、第2交番電力発生回路36とは、異なる回路構成によって実現されてもよい。
また本実施の形態では、駆動システムに力率改善回路(PFC)を設けた場合について説明したが、本発明の駆動システムとして、力率改善回路は必須構成でない。たとえば、図4、図5、図11に示す回路構成において、力率改善回路がない場合であっても、本発明に含まれる。なお、力率改善回路を設けることによって高調波規制に適合することと、供給交流電圧の広範囲な電圧変動を一定電圧に安定化させることができる。また図12、図13では、帰還回路を力率改善回路に接続しているので、力率改善回路が必要となる。
上述した液晶表示装置20は、本発明の実施の一形態である。したがって発明の範囲内において、構成を変更することができる。たとえば本発明の駆動システムの一例として液晶表示装置20を説明したが、他の駆動システムであってもよい。すなわち、本発明の駆動システムは、直流駆動装置と交流駆動装置とを内蔵して交流電源からの動力によって駆動する装置であればよい。たとえば本発明の駆動システムの交流駆動装置は、放電管以外であってもよい。また駆動システムに電力を与える電力源は、商用電源以外であってもよい。また本発明でいう「駆動」は、電力が与えられることによる動作全般を意味する。たとえば上述したように放電管22によるバックライト発光動作も「駆動」に含まれる。また上述した回路構成は、本発明の実施の一例示である。したがって上述した回路構成以外の他の回路構成によって実現される駆動システムについても、本発明に含まれる。
20 液晶表示装置
21 交流変換装置
22 放電管
23 直流変換装置
24 直流駆動装置
25 商用電源
30 周波数変換部
31 電圧変換部
32 第1直流電力発生回路
33 第1交番電力発生回路
34 第1変圧回路
35 第2直流電力発生回路
36 第2交番電力発生回路
101 交流用電力供給径路
102 直流用電力供給径路
21 交流変換装置
22 放電管
23 直流変換装置
24 直流駆動装置
25 商用電源
30 周波数変換部
31 電圧変換部
32 第1直流電力発生回路
33 第1交番電力発生回路
34 第1変圧回路
35 第2直流電力発生回路
36 第2交番電力発生回路
101 交流用電力供給径路
102 直流用電力供給径路
Claims (11)
- 交流電源から供給交流電力が与えられて駆動する駆動システムであって、
供給交流電力を取得して、予め定める周波数および電圧を有する変換交流電力に変換する交流変換装置と、
変換交流電力が与えられて駆動する交流駆動装置と、
供給交流電力を取得して、予め定める電圧を有する変換直流電力に変換する直流変換装置と、
変換直流電力が与えられて駆動する直流駆動装置とを備え、
前記交流変換装置は、交流電力の周波数を予め定める周波数に変換する周波数変換部と、交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する電圧変換部とを有し、
前記周波数変換部は、供給交流電力を直流電力に変換する交流変換用直流電力発生回路と、交流変換用直流電力発生回路によって生成される直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する交流変換用交番電力発生回路とを一対だけ含むことを特徴とする駆動システム。 - 前記電圧変換部は、交流変換用交番電力発生回路によって生成される交番電力の電圧を降圧し、交流電源に対して電気的に絶縁された電力を生成する第1変換器と、
第1変換器によって降圧された交番電力の電圧を昇圧して変換交流電力を生成する第2変圧器とを含み、
第1変圧器から出力された交番電圧で直接第2変圧器を駆動することを特徴とする請求項1記載の駆動システム。 - 前記電圧変換部は、交流変換用交番電力発生回路によって生成される交番電力の電圧を変圧して、交流電源に対して電気的に絶縁される変換交流電力として生成する単一の変圧器によって実現されることを特徴とする請求項1記載の駆動システム。
- 直流変換装置は、与えられる供給交流電力を直流電力に変換する直流変換用第1直流電力発生回路と、
直流変換用第1直流電力発生回路によって生成された直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する直流変換用交番電力発生回路と、
直流変換用交番電力発生回路によって変換された交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する直流変換用変圧回路と、
直流変換用変圧回路によって変換された交流電力を直流電力に変換する直流変換用第2直流電力発生回路とを含み、
前記交流変換用直流電力発生回路は、直流変換用第1直流電力発生回路と同じ回路構成によって実現され、前記交流変換用交番電力発生回路は、直流変換用交番電力発生回路と同じ回路構成によって実現されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の駆動システム。 - 直流変換装置は、与えられる供給交流電力を直流電力に変換する直流変換用第1直流電力発生回路と、
直流変換用第1直流電力発生回路によって生成された直流電力を予め定める周波数の交流電力に変換する直流変換用交番電力発生回路と、
直流変換用交番電力発生回路によって変換された交流電力の電圧を予め定める電圧に変換する直流変換用変圧回路と、
直流変換用変圧回路によって変換された交流電力を直流電力に変換する直流変換用第2直流電力発生回路とを含み、
前記交流変換用直流電力発生回路と、直流変換用第1直流電力発生回路とは、1つの回路によって兼用して実現されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の駆動システム。 - 電圧変換部は、与えられる交流電力の電圧を変換する変圧器と、
変圧器の1次巻線に直列に接続されるコンデンサとを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の駆動システム。 - 電圧変換部は、周波数変換部から出力される交流電力に含まれる周波数成分のうち、高調波成分を減衰させるフィルタ回路部分をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の駆動システム。
- 電圧変換部は、与えられる交流電力の電圧を変換する変圧器と、
変圧器の1次巻線のコイル状部分の中間部と一次巻線の一端部とを接続するバイパスラインとを含み、
バイパスラインには、電流重畳用インダクタが直列に接続されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の駆動システム。 - 周波数変換部は、交流変換用直流電力発生回路によって、供給交流電力を直流電力に変換するときの力率を改善する力率改善回路をさらに有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の駆動システム。
- 交流電力が与えられて放電管を駆動する液晶表示装置であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の駆動システム。
- 請求項1〜10のいずれか1つに記載の駆動システムが備える交流変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183809A JP2005129004A (ja) | 2003-10-03 | 2004-06-22 | 駆動システムおよび交流変換装置 |
CN2004100951037A CN1606395B (zh) | 2003-10-03 | 2004-09-30 | 驱动系统和交流转换装置 |
US10/953,490 US7315464B2 (en) | 2003-10-03 | 2004-09-30 | Drive system and AC conversion device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003346014 | 2003-10-03 | ||
JP2004183809A JP2005129004A (ja) | 2003-10-03 | 2004-06-22 | 駆動システムおよび交流変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005129004A true JP2005129004A (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=34575890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004183809A Pending JP2005129004A (ja) | 2003-10-03 | 2004-06-22 | 駆動システムおよび交流変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7315464B2 (ja) |
JP (1) | JP2005129004A (ja) |
CN (1) | CN1606395B (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001220A1 (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Sanken Electric Co., Ltd. | 放電灯点灯回路 |
JP2006351544A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 電源供給装置 |
JP2007209130A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電力変換装置のpwm制御回路 |
JP2008117550A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高圧放電管駆動用電源装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP2008258166A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Shenzhen Megmeet Electrical Technology Co Ltd | 蛍光灯駆動電源 |
JP2008258165A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Shenzhen Megmeet Electrical Technology Co Ltd | 蛍光灯駆動電源 |
JP2008288135A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | アーク発生負荷用電源装置 |
JP2009026740A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 液晶表示装置のバックライト駆動システム |
JP2009099388A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Minebea Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
WO2009104508A1 (ja) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | シャープ株式会社 | バックライト装置およびこれを備えた表示装置 |
JP2010525389A (ja) * | 2007-04-16 | 2010-07-22 | シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド | ガンマバッファー配置方法、及び前記方法を適用したフラットパネルディスプレイ |
JP2011054175A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 広範囲電源用の昇圧回路とそれを含む電子装置及び電圧昇圧方法 |
KR101278125B1 (ko) * | 2013-05-07 | 2013-06-25 | 이상철 | 전력선 통신에서 교류 전압 감지를 이용한 디밍 제어 장치 |
US8994665B1 (en) | 2009-11-19 | 2015-03-31 | University Of Utah Research Foundation | Shear tactile display systems for use in vehicular directional applications |
JP2016535571A (ja) * | 2013-06-27 | 2016-11-10 | オブシェストヴォ ス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノスチユ “エンソル テクノロジー” | 蓄電池管理システム |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1943100B (zh) * | 2004-04-21 | 2010-09-22 | 三菱电机株式会社 | 电源装置 |
USRE47993E1 (en) * | 2004-05-17 | 2020-05-12 | Saturn Licensing Llc | Power-supply apparatus and display apparatus |
US7196483B2 (en) * | 2005-06-16 | 2007-03-27 | Au Optronics Corporation | Balanced circuit for multi-LED driver |
US7446485B2 (en) * | 2005-08-24 | 2008-11-04 | Beyond Innovation Technology Co., Ltd. | Multi-lamp driving system |
KR101190213B1 (ko) * | 2005-11-17 | 2012-10-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 인버터 회로 |
US20070114952A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Hui-Qiang Yang | Light source driver circuit |
CN101060740B (zh) * | 2006-04-21 | 2011-03-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 放电灯驱动装置 |
TW200742492A (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Discharge lamp driving device |
US7586769B2 (en) * | 2006-05-12 | 2009-09-08 | Astec International Limited | Power converters having balanced power rail currents |
US20080049461A1 (en) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | &Zippy Technology Corp. | Power supply having multiple power output |
TWI345749B (en) * | 2006-09-15 | 2011-07-21 | Au Optronics Corp | Piezoelectric transformer module for generating balance resonance driving current and related light module |
CN101163361A (zh) * | 2006-10-11 | 2008-04-16 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光源驱动装置 |
TWI382384B (zh) * | 2006-10-25 | 2013-01-11 | Gigno Technology Co Ltd | 換流器及背光模組的驅動裝置 |
JP5264765B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-08-14 | オスラム ゲーエムベーハー | 光源の電気負荷などに給電するためのセル、その回路構成、及び、その設計方法 |
US20080191635A1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Chun-Kong Chan | Multi-lamp backlight module |
JP2008236885A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Rohm Co Ltd | インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置 |
US8223179B2 (en) * | 2007-07-27 | 2012-07-17 | Omnivision Technologies, Inc. | Display device and driving method based on the number of pixel rows in the display |
US8084954B2 (en) * | 2008-04-18 | 2011-12-27 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lamp driving circuit |
TW200945952A (en) * | 2008-04-18 | 2009-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Light source driving device |
US8058745B2 (en) * | 2008-12-16 | 2011-11-15 | General Electric Company | Systems and methods providing a power converter |
CN101826803B (zh) * | 2009-03-06 | 2012-09-05 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 液晶显示器的独立式电源供应模组 |
CN101852381A (zh) * | 2009-03-31 | 2010-10-06 | 建兴电子科技股份有限公司 | 一种可变色放电灯装置 |
US20120200228A1 (en) * | 2009-10-30 | 2012-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light source apparatus and display apparatus |
CN101833929B (zh) * | 2010-05-11 | 2012-07-11 | 福建捷联电子有限公司 | 一种液晶显示器单串led灯管推挽式直流高压驱动电路 |
TWI437926B (zh) * | 2011-03-28 | 2014-05-11 | Delta Electronics Inc | 多輸出之電子安定器 |
US20130223109A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Moxtek, Inc. | Small size power supply |
US8995620B2 (en) | 2012-07-06 | 2015-03-31 | Moxtek, Inc. | Inductor switching LC power circuit |
US9991821B2 (en) | 2012-08-17 | 2018-06-05 | Advanced Charging Technologies, LLC | Transformerless multiple output capable power supply system |
US9520799B2 (en) * | 2012-08-17 | 2016-12-13 | Advanced Charging Technologies, LLC | Power device |
US9153914B2 (en) | 2012-08-17 | 2015-10-06 | Advanced Charging Technologies, LLC | Power device having multiple modes of operation |
JP5929667B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びバイアス電源装置 |
CN103034272B (zh) * | 2012-12-11 | 2015-03-25 | 瑞安市工泰电器有限公司 | 电力智能测控装置 |
US9461546B2 (en) * | 2013-02-08 | 2016-10-04 | Advanced Charging Technologies, LLC | Power device and method for delivering power to electronic devices |
ITTO20130579A1 (it) | 2013-07-10 | 2015-01-11 | Osram Gmbh | Procedimento per la trasmissione di segnali e relativo dispositivo |
CN103595268B (zh) * | 2013-11-26 | 2017-01-25 | 中国人民解放军重庆通信学院 | 变频器 |
CN105282911A (zh) * | 2014-05-30 | 2016-01-27 | 钜坤电子股份有限公司 | 发光二极管电源电路及带有该发光二极管电源电路的灯泡 |
US9935562B2 (en) * | 2015-09-03 | 2018-04-03 | Sparq Systems Inc. | High efficiency inverter for distributed generation |
CN105571791A (zh) * | 2015-12-19 | 2016-05-11 | 成都尼奥尔电子科技有限公司 | 一种基于显示驱动电路的高灵敏度天燃气检测仪 |
ITUB20169852A1 (it) * | 2016-01-07 | 2017-07-07 | Massimo Veggian | Apparecchiatura e metodo di trasformazione di energia elettrica alternata |
KR102211454B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2021-02-04 | 한국전자기술연구원 | 절연형 dc-dc 컨버터 및 그 구동방법 |
TWI740686B (zh) * | 2020-10-22 | 2021-09-21 | 宏碁股份有限公司 | 降低總諧波失真之升壓轉換器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5688678A (en) | 1979-12-19 | 1981-07-18 | Toshiba Electric Equip Corp | Transistor inverter |
DE3132943A1 (de) | 1981-08-20 | 1983-03-03 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Abstimmsystem fuer hochfrequenzempfangsgeraete |
JPH05137326A (ja) | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Nec Corp | フライバツク型スイツチングレギユレータ |
DE69307427T2 (de) * | 1992-08-20 | 1997-07-17 | Philips Electronics Nv | Verschaltgerät für eine Lampe |
JPH06197555A (ja) | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Taiyo Yuden Co Ltd | ランプ点灯回路 |
JP3273161B2 (ja) | 1996-06-11 | 2002-04-08 | シャープ株式会社 | 負荷駆動回路 |
JP3513515B2 (ja) | 1996-06-11 | 2004-03-31 | シャープ株式会社 | 冷陰極管駆動回路 |
CA2198173A1 (en) * | 1997-02-21 | 1998-08-21 | Exacta Transformers Of Canada Ltd. | Micro-controller-operated high intensity discharge lamp ballast system and method |
ATE346415T1 (de) * | 1997-08-08 | 2006-12-15 | Jurgen G Meins | Verfahren und vorrichtung zur kontaktlosen stromversorgung |
JP3513613B2 (ja) | 1998-06-27 | 2004-03-31 | ハリソン東芝ライティング株式会社 | バックライト用放電灯点灯装置 |
KR100391917B1 (ko) * | 2000-12-23 | 2003-07-16 | 삼성전기주식회사 | 압전형 형광등 안정기용 구동회로 |
JP2002203689A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電トランスを用いた冷陰極蛍光管の駆動装置及びその駆動方法 |
KR100840933B1 (ko) * | 2002-01-31 | 2008-06-24 | 삼성전자주식회사 | 램프 구동 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
KR100451928B1 (ko) * | 2002-03-08 | 2004-10-08 | 삼성전기주식회사 | 엘시디 백라이트용 인버터의 싱글 스테이지 컨버터 |
JP4313016B2 (ja) | 2002-10-09 | 2009-08-12 | シャープ株式会社 | スイッチング電源 |
-
2004
- 2004-06-22 JP JP2004183809A patent/JP2005129004A/ja active Pending
- 2004-09-30 US US10/953,490 patent/US7315464B2/en active Active
- 2004-09-30 CN CN2004100951037A patent/CN1606395B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001220A1 (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Sanken Electric Co., Ltd. | 放電灯点灯回路 |
JP2006351544A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 電源供給装置 |
JP2007209130A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電力変換装置のpwm制御回路 |
JP2008117550A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高圧放電管駆動用電源装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP2008258166A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Shenzhen Megmeet Electrical Technology Co Ltd | 蛍光灯駆動電源 |
JP2008258165A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Shenzhen Megmeet Electrical Technology Co Ltd | 蛍光灯駆動電源 |
JP2010525389A (ja) * | 2007-04-16 | 2010-07-22 | シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド | ガンマバッファー配置方法、及び前記方法を適用したフラットパネルディスプレイ |
JP2008288135A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | アーク発生負荷用電源装置 |
JP2009026740A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 液晶表示装置のバックライト駆動システム |
JP4697748B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2011-06-08 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 液晶表示装置のバックライト駆動システム |
JP2009099388A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Minebea Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
CN101953233A (zh) * | 2008-02-20 | 2011-01-19 | 夏普株式会社 | 背光源装置和具备该背光源装置的显示装置 |
WO2009104508A1 (ja) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | シャープ株式会社 | バックライト装置およびこれを備えた表示装置 |
JP2011054175A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 広範囲電源用の昇圧回路とそれを含む電子装置及び電圧昇圧方法 |
US8836683B2 (en) | 2009-09-03 | 2014-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Boosting circuit for wide range supply voltage, electronic device including the same and voltage boosting method |
US8994665B1 (en) | 2009-11-19 | 2015-03-31 | University Of Utah Research Foundation | Shear tactile display systems for use in vehicular directional applications |
KR101278125B1 (ko) * | 2013-05-07 | 2013-06-25 | 이상철 | 전력선 통신에서 교류 전압 감지를 이용한 디밍 제어 장치 |
JP2016535571A (ja) * | 2013-06-27 | 2016-11-10 | オブシェストヴォ ス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノスチユ “エンソル テクノロジー” | 蓄電池管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1606395A (zh) | 2005-04-13 |
US7315464B2 (en) | 2008-01-01 |
CN1606395B (zh) | 2010-06-09 |
US20050105305A1 (en) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005129004A (ja) | 駆動システムおよび交流変換装置 | |
US7542316B2 (en) | Switching power supply unit | |
Kim et al. | High-efficiency LLC resonant converter with high voltage gain using an auxiliary LC resonant circuit | |
JP6087628B2 (ja) | Ac/dc変換回路 | |
US8625310B2 (en) | Method of supplying power, power supply apparatus for performing the method and display apparatus having the apparatus | |
JP2006351544A (ja) | 電源供給装置 | |
CN103746581B (zh) | 电源设备和显示设备 | |
WO2011087045A1 (ja) | 系統連系インバータ | |
US20200373847A1 (en) | Constant DC Current Input to Constant DC Voltage Output Power Supply Covering a Wide Programmable Range | |
US20140268927A1 (en) | Voltage converter systems | |
JP2007508799A (ja) | 電力変換器 | |
US20100328974A1 (en) | Resonant converter for achieving low common-mode noise, along with isolated power supply and method employing the same | |
JP5765591B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4335236B2 (ja) | 誘導方式の電流検出機能を有するバックライトインバータ | |
JP2008258165A (ja) | 蛍光灯駆動電源 | |
JP2008048580A (ja) | 電気機器 | |
JP4794826B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2011041465A (ja) | 電源装置 | |
JP2010154435A (ja) | ノイズフィルタ | |
US7940011B2 (en) | Lamp drive circuit for driving a number of lamps and balancing currents flowing through the lamps | |
US20220270816A1 (en) | Transformer and switching power supply apparatus for reducing common mode noise due to line-to-ground capacitances | |
Ghazali et al. | High performance single stage power factor correction circuit | |
US20100195359A1 (en) | Power Supply Circuit and Information Processing Apparatus | |
JP2008258166A (ja) | 蛍光灯駆動電源 | |
US8248830B2 (en) | Power source apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100126 |