JP2005126258A - 光学素子の成形用型 - Google Patents
光学素子の成形用型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005126258A JP2005126258A JP2003361685A JP2003361685A JP2005126258A JP 2005126258 A JP2005126258 A JP 2005126258A JP 2003361685 A JP2003361685 A JP 2003361685A JP 2003361685 A JP2003361685 A JP 2003361685A JP 2005126258 A JP2005126258 A JP 2005126258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- glass
- shaft
- optical element
- molding die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
- C03B11/084—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/02—Press-mould materials
- C03B2215/03—Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】光学素子などの成型用型がガラス材料からなるものでは、光学素子の成形時に被成形ガラスの加熱・冷却に時間を要するため、生産性が悪いといった課題がある。
【解決手段】ガラスよりなる成形用型に、その成型用型の熱伝導率よりも大きい熱伝導率材料からなる軸状部材を一体に設け、その軸状部材の一部が光学素子の成形時にプレスヘッドに接触するようにしたことにより、被成形ガラスの加熱・冷却がスムーズに行われるようにする。
【選択図】図1
【解決手段】ガラスよりなる成形用型に、その成型用型の熱伝導率よりも大きい熱伝導率材料からなる軸状部材を一体に設け、その軸状部材の一部が光学素子の成形時にプレスヘッドに接触するようにしたことにより、被成形ガラスの加熱・冷却がスムーズに行われるようにする。
【選択図】図1
Description
本発明は、レンズやプリズムなどの光学素子を成形する光学素子の成形用型に関する。
一般にレンズやプリズムといった光学素子を得るためには、一対の成形用型間に光学素子の成形材料を配置し、成形用型と成形材料とを加熱し、成形材料を押圧して成形する方法が行われている。
従来、このような成形用型、特に非球面レンズなどを成形するための成形用型は、型素材となる超硬合金などを高剛性の超精密CNC旋盤などにより超精密に切削・研削を行い、必要に応じて表面を研磨することによって作製されていた。しかし、成形用型をガラス素材で成形するという提案が例えば特許文献1から特許文献3に開示されている。これは超硬合金などを超精密加工した成形母型を用いて、ガラス素材を熱間で押圧成形し、ガラス材からなる成形用型を製造するものである。
図6は従来から実施されているガラス材料からなる成形用型を用いて光学素子を成形する成形工程の一例を示している。
まず、図6(a)に示すように、上ガラス成形用型20をガイドする胴型21に下ガラス成形用型22、光学素子を成形する被成形ガラス23、上ガラス成形用型20を入れ、これらを加熱ヒータ24a、24bが埋設された下プレスヘッド25上に置く。被成形ガラス23を十分高温に加熱した後、図6(b)のように、加熱ヒータ26a、26bが埋設された上プレスヘッド27を降下させ、図6(c)のように、上記成形用型20、22の成形面により被成形ガラス23を加圧成形して光学素子を得る。
この場合、上プレスヘッド27を無加重の状態で上ガラス成形用型20に接触させ、被成形ガラス23が十分高温になった後に上プレスヘッド27により上ガラス成形用型20を加圧して光学素子を成形することが好ましい。被成形ガラス23の温度がまだ十分に高くない状態で上プレスヘッド27により加圧すると被成形ガラス23がガラス成形用型20、22にダメージを与える可能性がある。
特開平01−033022号公報
特開平02−267129号公報
特開平11−217227号公報
しかしながら、上記において被成形ガラス23を加熱する場合、ガラスのみからなるガラス成形用型20および22では素子成形時の加熱および冷却に比較的長い時間を要し、このため生産性が低下するという課題がある。これはガラス材は一般に熱伝導率が金属に比べて小さいため、超硬合金からなる成形用型にて光学素子を成形するものに比べて加熱や冷却に時間がかかり、光学素子の成形時間が長くなって生産性が低下するという問題を含んでいる。
本発明の成形用型は、ガラスからなる成形型基材に金属や超硬合金などの熱伝導の良好な材料からなる軸状部材を一体に設け、かつその軸状部材の一部がプレスヘッド部に直接接するようにしたことを特徴とし、さらに成形型基材と軸状部材とを凹凸部などの係合部によって結合したことを特徴とするものである。
本発明の成形用型は、光学素子の成形面の形状成形はガラスのみからなる成形用型を製造するのと全く同様に作製することが可能であり、そして光学素子を成形する際には金属や超硬合金などの熱伝導の良好な材料からなる軸状部材を入れたことにより、ガラスのみからなる成形用型よりも加熱および冷却がスムーズに進行し、したがって光学素子の成形時間を短縮することができるものである。
(実施例1)
図1は本発明の一実施例を示す成形用型の断面図である。また、図2はその成形用型の製造工程を示す断面図である。
図1は本発明の一実施例を示す成形用型の断面図である。また、図2はその成形用型の製造工程を示す断面図である。
まず、図1において、1はガラス材料からなる成形型基材2と超硬合金からなる軸状部材3により構成された成形用型である。前記軸状部材3は頭部3aが前記成形型基材2と同径で軸部3bがそれよりも小径のT字状からなり、この軸状部材3の軸部3bは成形型基材2に形成された凹部2aにその上方から挿入され、頭部3aは成形型基材2の上方に位置した状態で一体化されている。
前記成形型基材2の下面、すなわち光学素子成形面には被成形ガラスと成形時に融着しないように離型膜4が形成されている。この離型膜4としては被成形ガラスとの密着性を向上させるために、Cr膜を介してPt−Ir膜を1μmスパッタリングによって形成している。
なお、軸状部材3はその軸部3bを成形型基材2の凹部2aにそのまま挿入してもよいが、密着性を向上させるために少なくとも軸部3bの表面にCrなどの金属薄膜を形成してもよい。
次に、図2を用いて成形用型1の製造について説明する。内径6mmの胴型5と成形型基材2の光学素子成形面を所定の形状に成形するための成形母型6を組み合わせ、そこに図2(a)に示すように円柱状で凹部2aが形成された成形型基材2を入れる。前記成形型基材2の凹部2aは軸状部材3の軸部3bの直径4mmに対して、3.5mm径に形成されている。
ここで、成形型基材2はガラス転移温度690℃、屈服点740℃を持ち、全体を770℃に加熱した後、図2(b)に示すように軸状部材3の軸部3bを成形型基材2の凹部2aに挿入するとともに加圧成形によって成形型基材2の下面に成形母型6の形状を転写させる。その後、加圧徐冷した後、成形した成形用型1を取り出し、離型膜4を形成する。
上記の例では、成形型基材2に予め軸状部材3を挿入する凹部2aを形成したが、この凹部2aを予め設けずに、加熱軟化した成形型基材2に軸状部材3の軸部3bを押し込んで一体化してもよい。
(実施例2)
実施例2として、実施例1の軸状部材3を超硬合金基材に代えてサーメットにより同様の形状に加工したもので、それ以外は実施例1と全く同様にして成形用型1を構成した。
実施例2として、実施例1の軸状部材3を超硬合金基材に代えてサーメットにより同様の形状に加工したもので、それ以外は実施例1と全く同様にして成形用型1を構成した。
(実施例3)
実施例3として、実施例1の軸状部材3を超硬合金基材に代えてアルミナにより同様の形状に加工したもので、それ以外は実施例1と全く同様にして成形用型1を構成した。
実施例3として、実施例1の軸状部材3を超硬合金基材に代えてアルミナにより同様の形状に加工したもので、それ以外は実施例1と全く同様にして成形用型1を構成した。
(実施例4)
実施例4として、図3に示すような形状のガラスからなる成形型基材2と軸状部材3から成形用型1を構成したもので、実施例1と異なるところは、軸状部材3は高速度鋼SKH2からなる高速度鋼材を加工し、その軸部3bにはネジ切りにより凹凸部3cを形成し、一方成形型基材2の凹部2aに前記軸状部材3の凹凸部3cに対応した凹凸(ネジ)部2bを形成したものである。
実施例4として、図3に示すような形状のガラスからなる成形型基材2と軸状部材3から成形用型1を構成したもので、実施例1と異なるところは、軸状部材3は高速度鋼SKH2からなる高速度鋼材を加工し、その軸部3bにはネジ切りにより凹凸部3cを形成し、一方成形型基材2の凹部2aに前記軸状部材3の凹凸部3cに対応した凹凸(ネジ)部2bを形成したものである。
この実施例4において、予め軸状部材3の軸部3bの凹凸部3cを成形型基材2の凹部2aの凹凸部2bに嵌合させた後、図4(a)に示すように成形母型6と組み合わせられた胴型5内に入れ、そしてこれを加熱し、図4(b)に示すように加圧成形により成形型基材2に光学素子の成形面を形成し、その後成形面に離型膜を形成することは実施例1と同様である。
なお、上記では軸状部材3の軸部3bにネジ切りにより凹凸部を設けたが、軸部3bの太さを単に変化させた凹凸部でも同様であり、要は軸状部材3の軸部3bと成形型基材2の凹部2aとがその軸状部材3の挿入方向とは逆方向に抜け止めされる係合部であれば他の形状であってもよい。そしてこの係合部を設けることにより、軸状部材3が成形型基材2から容易に抜け出ることが防止されるものである。
このように、成形用型をガラス材料により製造することにより、光学素子の成形面の形状はもとより、成形用型の外形形状をも胴型5により同時に規制して作製することが可能となる。
次に、実施例1〜4の成形用型1を用いて光学素子を成形した場合の成形時間を、ガラス材のみからなる成形用型を用いて光学素子を成形した場合と比較して説明する。
まず、成形試験について図5を用いて説明する。ガラス材料からなる成形型基材2に軸状部材3が一体化された上成形用型1aと下成形用型1bを用い、下成形用型1bを胴型7に嵌め込み、被成形ガラス8を胴型7内に上から入れた後、その上から上成形用型1aを入れる。ここで使用した被成形ガラス8は住田光学ガラス社製の品番PBK−40(ガラス転移温度501℃、屈伏点549℃)である。そしてこれらを加熱ヒータ9a、9bにより590℃に加熱した下プレスヘッド10上に乗せ、同時に加熱ヒータ11a、11bにより590℃に加熱した上プレスヘッド12を図5(a)に示すように上成形用型1aから0.5mm離れた位置に固定する。この状態で30秒間保持した後、上プレスヘッド12を図5(b)に示すように上成形用型1aに当接させて50kgfの荷重を上成形用型1aにかける。この荷重がかかった状態を保つことにより、被成形ガラス8は変形を開始して図5(c)に示すように光学素子の形状となる。
なお、この成形工程において、上記胴型7内に被成形ガラス8を入れ、かつその上から上成形用型1aが入れられた試験型を下プレスヘッド10上への載置から、被成形ガラス8の変形が停止するまでの時間を成形時間とする。
上記実施例1〜4の成形用型1を用いて上記の成形法による光学素子の成形と、全てガラス材料からなる成形用型を用いて同一の方法により光学素子を成形した場合(比較例)の成形時間を表1に示す。なお、成形時間は実施例1の成形用型を用いた場合を「1」とし、その比で他の成形用型を用いた場合の成形時間を表している。
上記表1の結果から、実施例1の成形用型を用いた光学素子の成形時間が最も早く、その次に実施例2、実施例3、実施例4の各成形用型を用いた成形がほぼ同等の成形時間であることが分かる。これらに対して、比較例は最も成形に時間を要しており、これは成形用型が全てガラスからなるため、熱伝導が悪いため温度変化に時間がかかることによると思われる。その点ガラス材よりも熱伝導の良好な軸状部材を入れ、かつその軸状部材の一部がプレスヘッドに接触するようにした各実施例による成形用型は熱伝導が良好となり、それが成形時間の差となったと思われる。
なお、ここでは光学素子の成形後の冷却時間を考慮していないので、実際の成形プロセスではさらに時間差が大きくなることが予想される。
上記の成形時間の違いは、軸状部材3の材料の熱伝導率に依存するところが大きいと考えられるため、その各材料の熱伝導率を表2に示す。
実際の成形では、成形用型だけを通じて被成形ガラス8を加熱しているわけではないので、軸状部材の熱伝導率の差=成形時間の差とはならない。しかし、その影響を大きく受けていることは間違いない。
なお、軸状部材は成形用型基材の熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する他の材料からなるものであっても同じことである。また、上記は成形試験の工程として説明したが、実際の光学素子も同様の工程によって成形される。
このように、ガラス材料からなる成形用型基材に、その成形用型基材の熱伝導率よりも大きい熱伝導率からなる軸状部材を一体に設け、かつ光学素子の成形時に軸状部材をプレスヘッドに接触させるために該軸状部材の一部を成形型基材から突出させたことにより、ガラス成形用型による光学素子の成形時間を短縮でき、生産性が向上するものである。
なお、上記の各実施例では成形用型のガラス材料としてガラス転移温度が比較的高いガラス材料を用いたが、これは結晶化ガラスを用いても何ら問題はない。結晶化ガラスを用いた場合は成形温度を比較的低くすることができる上、成形後の結晶化により高温まで耐熱性が確保できる利点がある。
本発明にかかる光学素子の成形用型は、ガラス成形技術を用いて容易に成形用型を作製できるだけでなく、光学素子の成形においても被成形用ガラスの加熱および冷却が速やかに行え、光学素子の成形時間を短縮できる成形用型として有用である。
1 成形用型
2 成形型基材
2a 凹部
3 軸状部材
3b 軸部
3c 凹凸部
5、7 胴型
6 成形母型
8 被成形ガラス
2 成形型基材
2a 凹部
3 軸状部材
3b 軸部
3c 凹凸部
5、7 胴型
6 成形母型
8 被成形ガラス
Claims (2)
- 光学素子の成形温度よりもガラス転移温度が高いガラス材料あるいは結晶化ガラスからなる成形型基材に、その成形型基材の熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する材料からなる軸状部材を一体に設け、かつ光学素子の成形時に軸状部材をプレスヘッドに接触させるために該軸状部材の一部を成形型基材から突出させたことを特徴とする光学素子の成形用型。
- 軸状部材と成形型基材を係合部により係合状態で一体化したことを特徴とする請求項1に記載の光学素子の成形用型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361685A JP2005126258A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 光学素子の成形用型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361685A JP2005126258A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 光学素子の成形用型 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126258A true JP2005126258A (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=34641550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361685A Pending JP2005126258A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 光学素子の成形用型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005126258A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004405A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Agc株式会社 | 複合部材および成形用型、複合部材の製造方法およびガラス材料の成形方法ならびに光学素子、光学系、および撮像装置 |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003361685A patent/JP2005126258A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004405A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Agc株式会社 | 複合部材および成形用型、複合部材の製造方法およびガラス材料の成形方法ならびに光学素子、光学系、および撮像装置 |
JPWO2020004405A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2021-08-02 | Agc株式会社 | 複合部材および成形用型、複合部材の製造方法およびガラス材料の成形方法ならびに光学素子、光学系、および撮像装置 |
JP7484712B2 (ja) | 2018-06-29 | 2024-05-16 | Agc株式会社 | 複合部材および成形用型、複合部材の製造方法およびガラス材料の成形方法ならびに光学素子の製造方法、光学系の製造方法、および撮像装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3849669B2 (ja) | 光学素子製造方法 | |
JP2005126258A (ja) | 光学素子の成形用型 | |
JP2004287319A (ja) | ホルダ付光学素子の製造方法 | |
JP5269477B2 (ja) | 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子 | |
JP2007230834A (ja) | 光学ガラス素子の成形方法 | |
JP4508804B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP2005162547A (ja) | 光学素子成形型と光学素子製造装置及び光学素子製造方法 | |
JP2002326230A (ja) | 金型製造方法とその装置、金型及び成形品 | |
JP2000001322A (ja) | 光学素子成形装置および光学素子の製造方法 | |
JP2000247653A (ja) | 光学素子成形用金型及び光学素子 | |
JP2005231933A (ja) | 光学素子用成形金型および光学素子の成形方法 | |
US20030046958A1 (en) | Optical element molding die | |
JP7407528B2 (ja) | ガラスレンズ成形型 | |
JP7286836B2 (ja) | ガラスレンズ成形型 | |
JP4373278B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP4751818B2 (ja) | 成形用型及びその製造方法 | |
JP2002080227A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPH0570155A (ja) | ガラスレンズ成形用型 | |
JP2006044968A (ja) | 光学素子の成形用型 | |
JP2004210550A (ja) | モールド成形金型 | |
JP3199825B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP4472568B2 (ja) | 成形用型、成形用型製造方法及び光学素子の成形方法 | |
JPH09235123A (ja) | 光学素子の成形法 | |
JP2007125780A (ja) | 成形用型及びその製造方法、熱可塑性素材の成形方法 | |
JP2006219316A (ja) | 光学素子の製造方法及び装置 |