JP2005122358A - ウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバ - Google Patents
ウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005122358A JP2005122358A JP2003354870A JP2003354870A JP2005122358A JP 2005122358 A JP2005122358 A JP 2005122358A JP 2003354870 A JP2003354870 A JP 2003354870A JP 2003354870 A JP2003354870 A JP 2003354870A JP 2005122358 A JP2005122358 A JP 2005122358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- web
- web content
- file
- url
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】 ウェブ利用者の待ち時間が少なく、技術的に実現の容易なウェブコンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】 ウェブコンテンツ108を有するウェブサーバ122及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバ123、124を備え、ブラウザ101からプロクシサーバ125を経由してウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムであり、ブラウザ101からプロクシサーバ125を経由してウェブサーバ122に対してウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、ウェブサーバが要求されたファイルと共にミラーサーバのURLをプロクシサーバに送信し、ブラウザよりウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、プロクシサーバ125が、ウェブサーバ122とURLに示されたミラーサーバ123、124から応答可能なサーバを選択してファイルを受信する。
【選択図】 図1
【解決手段】 ウェブコンテンツ108を有するウェブサーバ122及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバ123、124を備え、ブラウザ101からプロクシサーバ125を経由してウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムであり、ブラウザ101からプロクシサーバ125を経由してウェブサーバ122に対してウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、ウェブサーバが要求されたファイルと共にミラーサーバのURLをプロクシサーバに送信し、ブラウザよりウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、プロクシサーバ125が、ウェブサーバ122とURLに示されたミラーサーバ123、124から応答可能なサーバを選択してファイルを受信する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、複数のミラーサーバで負荷分散を行う方法に関し、特に、WWW(World Wide Web、以下ウェブと略す)のサーバの中で負荷が低いサーバからデータを受信してブラウザへ配信する、ウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバに関する。
インターネットの急速な進展に伴い、利用者数は急激に増加し、ウェブコンテンツ情報を同時に利用する利用者数も急増する。このような利用者の増加に対応するため、情報提供者はミラーサーバを用意して、ウェブコンテンツ配信の負荷を分散して対処しようとしている。
このような負荷分散を実現する従来のウェブコンテンツ配信システムの一例を図5に示す。
図5に示す従来のミラーサーバを使用したウェブコンテンツ配信システムにおいては、ブラウザ301よりウェブコンテンツ308をダウンロードする場合、まずブラウザ301よりウェブコンテンツ308の最初のファイル309のダウンロード要求が発行される。
このダウンロード要求は、経路312を経由してプロクシサーバ302へ到達する。プロクシサーバ302は、ダウンロード要求を経路313及びインタネット網314内の経路315とサーバシステム303への入り口である経路316を経由してサーバシステム303内の負荷分散システム304へ送信する。
負荷分散システム304は、ウェブコンテンツ308を有するウェブサーバ305又はウェブサーバ305のミラーサーバ306又は307の負荷を調査し、最も負荷の低いサーバ及びそれらの経路である経路317又は経路318又は経路319を使用してウェブコンテンツ308内のファイル309をダウンロードする。
ダウンロードされたファイルは、ファイル要求時の経路を戻り、最終的にブラウザ301へ到達する。以降、ウェブコンテンツ308の後続するファイル310、ファイル311が同様にしてダウンロードされる。
このように、サーバシステム303は、負荷分散システム304によってウェブコンテンツ308へのアクセスを3つに分散させることでブラウザ301に対して高速なレスポンスを提供するものである。
また、負荷分散方法の一例が、例えば特開2001−256208号公報(特許文献1)に記載されている。
この特許文献1では、複数のミラーサーバ間でロードバランスを取るための手段をブラウザに設ける。この手段は、ブラウザにより受信されるスクリプトを分析するスクリプトアナライザ、複数のミラーサーバのそれぞれと接続し、上記スクリプトアナライザからの分析結果をもとに各サーバの応答時間を測定するスクリプトエクゼキュータ、及び応答時間が最短のミラーサーバを選択するセレクタよりなる。
この特許文献1に開示される方法では、ホストサーバより返信されたスクリプトをブラウザで解析し、複数あるミラーサーバとすべて接続して、応答時間が最短のものを選択し、以降はそのミラーサーバとデータの送受信を実施するものである。
また、他の負荷分散方法として、複数のサーバを設置して、最初のサーバの応答の無い場合には、次のサーバに切り替え、あるいは次のサーバでも応答が無ければ、さらに第3のサーバに切り替える方法が特許第3299521号公報(特許文献2)に提案されている。
特開2001−256208号公報
特許第3299521号公報
上述した従来の技術は、いずれも以下に述べるような問題点があった。
図5に示した従来のミラーサーバを使用したウェブコンテンツ配信における負荷分散方式の場合、負荷が分散される箇所はサーバシステム内部のみである。即ち、この方式の場合、仮にサーバシステム内部に非常に高速なLANやサーバを使用しても、図6に示すように、インタネット網114内の経路115が混雑している場合最終的にウェブコンテンツをブラウザへ配信するまでに多くの時間を費やしてしまうという問題がある。
また、負荷分散システムを準備することによるコストの増大と可用性の低下(負荷分散システムの故障)を招くという問題点がある。
さらに、特許文献1の複数のミラーサーバ間でロードバランスを取る方法の場合、ミラーサーバの選択処理は最初のアクセス時のみであり、それ以降のアクセスに対してはサーバが固定されてしまう。このため、選択したミラーサーバあるいはその経路に起因する通信トラブルが発生した場合には、対処することはできず、利用者に対するサービスが低下する。
またこの方法の場合、複数のミラーサーバ間でロードバランスを取る手段をブラウザに設ける必要があり、ブラウザの改良が必要となるという問題点がある。
一方、特許文献2に示される複数のサーバを設置してサーバを切り替える技術が提案されているが、もともとこの技術はサーバとの通信が行えないような場合に、別のサーバに切り替える技術であって、利用者へのサービスをより高める技術ではない。また、この方法においても、サーバの選択処理は最初のアクセス時のみであり、それ以降のアクセスに対してはサーバが固定されてしまう。
本発明の第1の目的は、上記従来技術の欠点を解決し、サーバ選択をプロクシサーバで実行可能で、かつアクセスの度に、応答時間の速いサーバを選択可能なウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバを提供することにある。
本発明の第2の目的は、大掛かりで冗長的な負荷分散システムの準備を不要とし、低いコストで導入が容易であると共に、可用性に優れたウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、ウェブコンテンツを有するウェブサーバ及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバを備え、ブラウザからプロクシサーバを経由して前記ウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムであって、前記ブラウザから前記プロクシサーバを経由して前記ウェブサーバに対してウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、前記ウェブサーバが要求されたファイルと共に前記ミラーサーバのURLを前記プロクシサーバに送信し、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、前記プロクシサーバが、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバから応答可能なサーバを選択して前記ファイルを受信することを特徴とする。
請求項2の本発明のウェブコンテンツ配信システムによれば、前記プロクシサーバは、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバのうちから、一定時間内に応答したサーバを選択して前記ファイルの要求を送信することを特徴とする。
請求項3の本発明のウェブコンテンツ配信システムによれば、前記プロクシサーバは、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求される度に、前記サーバの選択を行うことを特徴とする。
請求項4の本発明のウェブコンテンツ配信システムによれば、前記ウェブサーバは、要求されたファイルのHTTPヘッダに前記ミラーサーバのURLを記入して返信することを特徴とする。
請求項5の本発明のウェブコンテンツ配信システムによれば、前記プロクシサーバは、前記ファイルのHTTPヘッダよりミラーサーバのURLの記載を削除して前記ファイルを前記ブラウザへ転送すると共に、前記ウェブサーバのURLに対応させて前記ミラーサーバのURLを記載したミラーサーバURLデータベースを作成することを特徴とする。
請求項6の本発明は、ウェブコンテンツを有するウェブサーバ及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバを備え、ブラウザからプロクシサーバを経由して前記ウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムの前記ウェブサーバ及び前記プロクシサーバ上で動作し、前記ウェブコンテンツ配信における負荷分散を実現するウェブコンテンツ配信プログラムであって、前記ウェブサーバのウェブコンテンツ配信プログラムが、前記ブラウザから前記プロクシサーバを経由して前記ウェブサーバに対してウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、要求されたファイルと共に前記ミラーサーバのURLを前記プロクシサーバに送信する機能を実行し、前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムが、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバから応答可能なサーバを選択して前記ファイルを受信する機能を実行することを特徴とする。
請求項7の本発明によれば、前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバのうちから、一定時間内に応答したサーバを選択して前記ファイルの要求を送信する機能を実行することを特徴とする。
請求項8の本発明によれば、前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求される度に、前記サーバの選択を行う機能を実行することを特徴とする。
請求項9の本発明によれば、前記ウェブサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、要求されたファイルのHTTPヘッダに前記ミラーサーバのURLを記入して返信する機能を実行することを特徴とする。
請求項10の本発明によれば、前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、前記ファイルのHTTPヘッダよりミラーサーバのURLの記載を削除して前記ファイルを前記ブラウザへ転送すると共に、前記ウェブサーバのURLに対応させて前記ミラーサーバのURLを記載したミラーサーバURLデータベースを作成する機能を実行することを特徴とする。
請求項11の本発明は、ウェブコンテンツを有するウェブサーバ及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバを備え、ブラウザからプロクシサーバを経由して前記ウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムのプロクシサーバであって、前記ブラウザからウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、前記ウェブサーバから要求されたファイルと共に前記ミラーサーバのURLを受信し、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバから応答可能なサーバを選択して前記ファイルを受信することを特徴とする。
請求項12の本発明のプロクシサーバによれば、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバのうちから、一定時間内に応答したサーバを選択して前記ファイルの要求を送信することを特徴とする。
請求項13の本発明のプロクシサーバによれば、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求される度に、前記サーバの選択を行うことを特徴とする。
請求項14の本発明のプロクシサーバによれば、前記ウェブサーバから前記ファイルのHTTPヘッダに前記ミラーサーバのURLを記入して返信されると、前記ファイルのHTTPヘッダよりミラーサーバのURLの記載を削除して前記ファイルを前記ブラウザへ転送すると共に、前記ウェブサーバのURLに対応させて前記ミラーサーバのURLを記載したミラーサーバURLデータベースを作成することを特徴とする。
本発明のウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバによれば、以下の効果が達成される。
第1に、プロクシサーバにおいてウェブコンテンツをダウンロードするサーバの選択をダウンロード要求の度に実行するため、最初に選択されたサーバからの応答が遅くなった場合においても、別の応答の速いミラーサーバから、情報の速やかな配信が可能となる。すなわち、プロクシサーバからの経路を分散させることによってインターネット網内の一部の負荷が高い場合においても、ブラウザからの要求に対して高速なレスポンスを実現できる。また、回線トラブルあるいはサーバトラブルが発生しても、その影響を受けにくく、利用者へのサービスが向上する。
第2に、サーバの選択処理をプロクシサーバで実施する構成であるため、大掛かりで冗長的な負荷分散システムの準備を不要とし、低いコストで導入が容易であると共に、可用性に優れたウェブコンテンツ配信システムを実現することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施例について図面を参照して詳細に説明する
本発明によるウェブコンテンツ配信システムは、プロクシ(Proxy)サーバがウェブサーバ及び複数のミラーサーバの中より一定時間内に応答したミラーサーバより受信したファイルをブラウザへ転送する処理を、ファイルのアクセスの都度実行することを特徴とする。
本発明によるウェブコンテンツ配信システムは、プロクシ(Proxy)サーバがウェブサーバ及び複数のミラーサーバの中より一定時間内に応答したミラーサーバより受信したファイルをブラウザへ転送する処理を、ファイルのアクセスの都度実行することを特徴とする。
サーバの選択をアクセスの度に行うため、最初に選択したサーバの速度が低下した場合においても、常に応答の速いサーバからのダウンロードを実現できる。また、回線トラブルあるいはサーバトラブルが発生しても、その影響を受けにくく、利用者へのサービスがより向上する。
図1は、本発明の第1の実施例によるウェブコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、本実施例のウェブコンテンツ配信システムは、ブラウザ101と、プロクシサーバ125と、ウェブコンテンツを有するウェブサーバ122、ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバ123、124とをインターネット網120を介して接続した構成となっている。
ブラウザ101は経路112でプロクシサーバ125と接続され、プロクシサーバ125、ウェブサーバ122、ミラーサーバ123、ミラーサーバ124は、それぞれ経路113、経路117、経路118、経路119でインターネット網120と接続されている。
また、プロクシサーバ125の入り口となる経路113は、インターネット網120内の経路114、経路115、経路116を介して、ウェブサーバ122、ミラーサーバ123、ミラーサーバ124の入り口である経路113、経路117、経路118、経路119と接続されている。
このウェブコンテンツ配信システムにおけるウェブコンテンツ配信は、プログラム制御可能なコンピュータ装置(CPU)であるウェブサーバ122及びプロクシサーバ125上で実行されるソフトウェア(ウェブコンテンツ配信プログラム)によって処理される。このウェブコンテンツ配信プログラムは、磁気ディスク、半導体メモリその他の記録媒体に格納され、その記録媒体からコンピュータ装置にロードされ、コンピュータ装置の動作を制御することにより、以下に述べるウェブコンテンツ配信処理を実行する。
ウェブサーバ122には、本発明によるウェブサーバ用のウェブコンテンツ配信プログラム127が実装されている。また、プロクシサーバ125には、本発明によるプロクシサーバ用のウェブコンテンツ配信プログラム128が実装されている。
なお、ウェブサーバ122及びミラーサーバ123、ミラーサーバ124は互いに遠隔地に配置されていてもよい。この場合、インターネット内の経路も分散できるため分散効率をより高めることができる。
次に、本実施例による動作を図を用いて説明する。図2は、本実施例によるウェブコンテンツ配信システムによる動作を示す図であって、ウェブコンテンツのファイル転送動作を示す図である。また、図4は本実施例によるプロクシサーバとウェブサーバの動作を説明するためのフローチャートである。以下、図2を参照して説明を行う。
ブラウザ101よりウェブコンテンツ108をダウンロードする場合、まずブラウザ101よりウェブコンテンツ108内の第1番目(最初の)のファイル109に対するダウンロード要求が発行される。当該ダウンロード要求は、経路112を経由してプロクシサーバ125へ送られる(ステップ301)。
プロクシサーバ125は、そのダウンロード要求を経路113、インターネット120内の経路114及び経路117を経由して、ウェブサーバ122へ送信する。(ステップ302)
ここで、ウェブサーバ122は、ファイル109をブラウザ101に対してダウンロードさせる際に、HTTPヘッダにミラーサーバ123及びミラーサーバ124のURLを記載する(ステップ303)。
ここで、ウェブサーバ122は、ファイル109をブラウザ101に対してダウンロードさせる際に、HTTPヘッダにミラーサーバ123及びミラーサーバ124のURLを記載する(ステップ303)。
ファイル109は、当該ファイルのダウンロード要求時の経路を戻り、プロクシサーバ125へ到達する(ステップ304)。
プロクシサーバ125は、受信したファイル109をブラウザ101へ転送する際、HTTPヘッダからミラーサーバ123及びミラーサーバ124のURLの記載を削除すると共に、ウェブサーバ122のURLに対応させてミラーサーバ123及びミラーサーバ124のURLを記録したミラーサーバURLデータベース126を作成する(ステップ306)。以上により、ファイル109のブラウザ101への送付が完了する。
図3は、ウェブコンテンツ108内の2番目のファイルの転送動作を示す図である。
次に、ブラウザ101よりウェブコンテンツ108の2番目のファイル110に対するダウンロード要求が発行され、経路112を経由して、プロクシサーバ125へ到達する。プロクシサーバ125は前記ファイル109をダウンロード要求した時と同様にファイル110のダウンロード要求をウェブサーバ122へ送信する。
ここで、インターネット網120内の経路114、経路117及びウェブサーバ122の負荷が低く、ウェブサーバ122の応答が速い場合、プロクシサーバ125はウェブサーバ122からダウンロードされたファイル110をブラウザ101へ送信する。
しかしながら、図3に示すように、インターネット網120内の経路114またはウェブサーバ122の混雑等により、一定時間内に応答が得られなかった場合、プロクシサーバ125は、ミラーサーバURLデータベース126を参照し、ウェブサーバ122に対応するミラーサーバURLの一覧より、ファイル110の要求先の候補(図3の例では、ミラーサーバ123)を1つ選択する。
プロクシサーバ125は、選択したミラーサーバ123に対しファイル110のダウンロード要求を送信する。インターネット網120内の経路115、経路118及びミラーサーバ123の負荷が低く、一定時間内に応答が得られた場合、プロクシサーバ125は、ミラーサーバ123からダウンロードされたファイル110をブラウザ101へ転送する。
上記実施例においては、ウェブサーバ122の応答が遅く、ミラーサーバ123が速い応答を示した場合の例であるが、仮にミラーサーバ123の応答が遅く一定時間内に応答が得られなかった場合においては、プロクシサーバ125は、ミラーサーバURLデータベース126より、次のミラーサーバの候補を選択し、前記ミラーサーバ123に対して行ったと同様に、ファイル110のダウンロード要求を送信する。
また、ウェブコンテンツ108に含まれるファイル111及びそれ以降のファイルについても、上記の説明と同様の処理によって、応答の速いミラーサーバからダウンロードされたファイルがブラウザ101へ転送される。
なお、プロクシサーバ125は、同一内容のダウンロード要求を複数のサーバに対して発行した場合、情報が重複して送付されるのを避けるため、最初に受信してブラウザ101へ転送した後に受けた他のサーバからの応答は全て破棄するものとする。
また、あるウェブサーバに対応するミラーサーバのURLについては、将来的に変更あるいは削除される可能性がある。このため、作成したミラーサーバURLデータベースを、一定期間経過後に削除する構成とすることも可能である。
本実施例によれば、アクセス毎に、応答の速いサーバを選択するため、通信量の急激な増加あるいは障害等により、サーバの応答速度が低下した場合においても、常に応答の速いサーバからのダウンロードを実現できる。
以上好ましい実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも、上記実施例に限定されるものでなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
101:ブラウザ
108:ウェブコンテンツ
109、110、111:ファイル
112、113:経路
114、115、116:経路
117、118、119:経路
120:インターネット網
122:ウェブサーバ
123、124:ミラーサーバ
125:プロクシサーバ
126:ミラーサーバURLデータベース
127、128:コンテンツ配信プログラム
108:ウェブコンテンツ
109、110、111:ファイル
112、113:経路
114、115、116:経路
117、118、119:経路
120:インターネット網
122:ウェブサーバ
123、124:ミラーサーバ
125:プロクシサーバ
126:ミラーサーバURLデータベース
127、128:コンテンツ配信プログラム
Claims (14)
- ウェブコンテンツを有するウェブサーバ及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバを備え、ブラウザからプロクシサーバを経由して前記ウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムであって、
前記ブラウザから前記プロクシサーバを経由して前記ウェブサーバに対してウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、
前記ウェブサーバが要求されたファイルと共に前記ミラーサーバのURLを前記プロクシサーバに送信し、
前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、
前記プロクシサーバが、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバから応答可能なサーバを選択して前記ファイルを受信することを特徴とするウェブコンテンツ配信システム。 - 前記プロクシサーバは、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバのうちから、一定時間内に応答したサーバを選択して前記ファイルの要求を送信することを特徴とする請求項1に記載のウェブコンテンツ配信システム。
- 前記プロクシサーバは、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求される度に、前記サーバの選択を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウェブコンテンツ配信システム。
- 前記ウェブサーバは、要求されたファイルのHTTPヘッダに前記ミラーサーバのURLを記入して返信することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のウェブコンテンツ配信システム。
- 前記プロクシサーバは、前記ファイルのHTTPヘッダよりミラーサーバのURLの記載を削除して前記ファイルを前記ブラウザへ転送すると共に、前記ウェブサーバのURLに対応させて前記ミラーサーバのURLを記載したミラーサーバURLデータベースを作成することを特徴とする請求項4に記載のウェブコンテンツ配信システム。
- ウェブコンテンツを有するウェブサーバ及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバを備え、ブラウザからプロクシサーバを経由して前記ウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムの前記ウェブサーバ及び前記プロクシサーバ上で動作し、前記ウェブコンテンツ配信における負荷分散を実現するウェブコンテンツ配信プログラムであって、
前記ウェブサーバのウェブコンテンツ配信プログラムが、
前記ブラウザから前記プロクシサーバを経由して前記ウェブサーバに対してウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、要求されたファイルと共に前記ミラーサーバのURLを前記プロクシサーバに送信する機能を実行し、
前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムが、
前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバから応答可能なサーバを選択して前記ファイルを受信する機能を実行することを特徴とするウェブコンテンツ配信プログラム。 - 前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバのうちから、一定時間内に応答したサーバを選択して前記ファイルの要求を送信する機能を実行することを特徴とする請求項6に記載のウェブコンテンツ配信プログラム。
- 前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求される度に、前記サーバの選択を行う機能を実行することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のウェブコンテンツ配信プログラム。
- 前記ウェブサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、要求されたファイルのHTTPヘッダに前記ミラーサーバのURLを記入して返信する機能を実行することを特徴とする請求項6から請求項8の何れか1項に記載のウェブコンテンツ配信プログラム。
- 前記プロクシサーバのウェブコンテンツ配信プログラムは、前記ファイルのHTTPヘッダよりミラーサーバのURLの記載を削除して前記ファイルを前記ブラウザへ転送すると共に、前記ウェブサーバのURLに対応させて前記ミラーサーバのURLを記載したミラーサーバURLデータベースを作成する機能を実行することを特徴とする請求項9に記載のウェブコンテンツ配信プログラム。
- ウェブコンテンツを有するウェブサーバ及び当該ウェブサーバと同一内容のウェブコンテンツを有するミラーサーバを備え、ブラウザからプロクシサーバを経由して前記ウェブコンテンツへのアクセスを行うウェブコンテンツ配信システムのプロクシサーバであって、
前記ブラウザからウェブコンテンツ内の最初のファイルが要求された場合、前記ウェブサーバから要求されたファイルと共に前記ミラーサーバのURLを受信し、
前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求された場合、前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバから応答可能なサーバを選択して前記ファイルを受信することを特徴とするプロクシサーバ。 - 前記ウェブサーバとURLに示された前記ミラーサーバのうちから、一定時間内に応答したサーバを選択して前記ファイルの要求を送信することを特徴とする請求項11に記載のプロクシサーバ。
- 前記ブラウザより前記ウェブコンテンツの他のファイルが要求される度に、前記サーバの選択を行うことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のプロクシサーバ。
- 前記ウェブサーバから前記ファイルのHTTPヘッダに前記ミラーサーバのURLを記入して返信されると、前記ファイルのHTTPヘッダよりミラーサーバのURLの記載を削除して前記ファイルを前記ブラウザへ転送すると共に、前記ウェブサーバのURLに対応させて前記ミラーサーバのURLを記載したミラーサーバURLデータベースを作成することを特徴とする請求項11から請求項13の何れか1項に記載のプロクシサーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354870A JP2005122358A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | ウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354870A JP2005122358A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | ウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005122358A true JP2005122358A (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=34612659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003354870A Pending JP2005122358A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | ウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005122358A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149080A (ja) * | 2005-11-26 | 2007-06-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | コンテキスト・ベースのナビゲーション |
JP2007241622A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sony Corp | 情報処理システム、情報処理方法、提供装置および方法、情報処理装置、並びにプログラム |
JP2016062213A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 京セラコミュニケーションシステム株式会社 | アップロードシステム |
JP2020061661A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 株式会社Nttドコモ | プロファイルダウンロード制御システム |
WO2023187985A1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 日本電気株式会社 | データ取得管理装置、データ取得管理システム、データ取得管理方法およびプログラム |
-
2003
- 2003-10-15 JP JP2003354870A patent/JP2005122358A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149080A (ja) * | 2005-11-26 | 2007-06-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | コンテキスト・ベースのナビゲーション |
JP2007241622A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sony Corp | 情報処理システム、情報処理方法、提供装置および方法、情報処理装置、並びにプログラム |
JP2016062213A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 京セラコミュニケーションシステム株式会社 | アップロードシステム |
JP2020061661A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 株式会社Nttドコモ | プロファイルダウンロード制御システム |
JP7144272B2 (ja) | 2018-10-10 | 2022-09-29 | 株式会社Nttドコモ | プロファイルダウンロード制御システム |
WO2023187985A1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 日本電気株式会社 | データ取得管理装置、データ取得管理システム、データ取得管理方法およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2549135C2 (ru) | Система и способ для обеспечения более быстрой и более эффективной передачи данных | |
US8224986B1 (en) | Methods and apparatus for redirecting requests for content | |
US7039699B1 (en) | Tracking usage behavior in computer systems | |
US7426546B2 (en) | Method for selecting an edge server computer | |
CN106031130B (zh) | 具有边缘代理的内容传送网络架构 | |
EP0880739B1 (en) | Method and server computer for load balancing across the processors of the server computer | |
US6799214B1 (en) | System and method for efficient content delivery using redirection pages received from the content provider original site and the mirror sites | |
US20020046262A1 (en) | Data access system and method with proxy and remote processing | |
US7207044B2 (en) | Methods and systems for integrating with load balancers in a client and server system | |
US20040153499A1 (en) | Extending network services using mobile agents | |
US11159642B2 (en) | Site and page specific resource prioritization | |
JP2004246632A (ja) | データ分配サーバ、プログラム及びネットワークシステム | |
US10091121B2 (en) | Method and system for reduction of delay and bandwidth requirements in internet data transfer | |
US11128733B2 (en) | Server-side resource prioritization | |
US6672775B1 (en) | Cross-machine web page download and storage | |
US20030051042A1 (en) | Load balancing method and system for allocation of service requests on a network | |
JP4504609B2 (ja) | 高性能クライアントサーバ通信システム | |
JP2000029813A (ja) | サーバ選択システム | |
WO2002063816A2 (en) | Method and system for routing network traffic based upon application information | |
JP2005122358A (ja) | ウェブコンテンツ配信システム、ウェブコンテンツ配信プログラム及びプロクシサーバ | |
JP2002334012A (ja) | サービス要求処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラムと記録媒体 | |
JP2002342193A (ja) | データ転送先サーバ選定方法及び装置及びデータ転送先サーバ選定プログラム及びデータ転送先サーバ選定プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2001125830A (ja) | キャッシュ管理装置及びネットワークシステム並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US11546405B2 (en) | Methods for exposing mainframe data as a web service and devices thereof | |
CN115883657A (zh) | 一种云盘服务加速调度的方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070719 |