[go: up one dir, main page]

JP2005121468A - 蛍光x線を利用した毛髪等の食品異物検査装置 - Google Patents

蛍光x線を利用した毛髪等の食品異物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005121468A
JP2005121468A JP2003356322A JP2003356322A JP2005121468A JP 2005121468 A JP2005121468 A JP 2005121468A JP 2003356322 A JP2003356322 A JP 2003356322A JP 2003356322 A JP2003356322 A JP 2003356322A JP 2005121468 A JP2005121468 A JP 2005121468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
ray
fluorescent
foreign matter
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003356322A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yada
慶治 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohken Co Ltd
Original Assignee
Tohken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohken Co Ltd filed Critical Tohken Co Ltd
Priority to JP2003356322A priority Critical patent/JP2005121468A/ja
Publication of JP2005121468A publication Critical patent/JP2005121468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】食品等に混入した毛髪等の軽元素からなる異物の検出を可能とする食品異物検査装置を提供すること。
【解決手段】電子源からの電子線をX線発生用ターゲットに当ててX線を発生させるX線発生手段を有し、前記X線を検査対象である食品に照射し、該食品から発生する蛍光X線を検出して、前記食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置において、前記蛍光X線を検出する蛍光X線検出手段が、前記食品の斜め上方若しくは斜め下方で且つ前記X線発生用ターゲットから発生するX線の到達領域外に配置されるとともに、前記蛍光X線検出手段からの蛍光X線検出信号に基づいて前記食品に含まれる元素の種類及び含有量を分析することにより、前記食品に混入している異物の有無及びその種類を特定する蛍光X線分析手段と、分析結果を表示する表示手段とをさらに具備することにより達成される。
【選択図】図2

Description

本発明は食品異物検査装置に関し、より詳しくは、食品等に混入した毛髪等の軽元素からなる異物の検出を可能とする蛍光X線を利用した食品異物検査装置に関する。
加工食品の製造においては、品質の維持の為に、金属片、骨片あるいは毛髪等の異物の混入を防止する必要があるが、異物混入を完全に防止することは困難であるため、製造過程において検査装置を用いて異物混入の有無をチェックし、異物が混入した加工食品を排除することが行われている。
前記検査は非破壊で行う必要があるため、通常はX線検査装置を用いて被検査体にX線を透過させ、透過したX線を検出して画像処理を行って異物を検出していた。
しかしながら、従来のX線検査装置では、比較的重い元素からなる金属等の異物は検出できるが、毛髪等の軽元素からなる異物のX線透視画像の画像分析では明確な強度差が得られず、透視X線による画像処理では検出が不可能であった。
特開2002−139458号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、食品等に混入した毛髪等の軽元素からなる異物の検出を可能とする食品異物検査装置を提供することを目的とする。
本発明は食品等に混入した毛髪等の軽元素からなる異物の検出を可能とする食品異物検査装置に関し、本発明の上記目的は、電子源からの電子線をX線発生用ターゲットに当ててX線を発生させるX線発生手段を有し、前記X線を検査対象である食品に照射し、該食品から発生する蛍光X線を検出して、前記食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置において、前記蛍光X線を検出する蛍光X線検出手段が、前記食品の斜め上方若しくは斜め下方で且つ前記X線発生用ターゲットから発生するX線の到達領域外に配置されるとともに、前記蛍光X線検出信号に基づいて食品に含まれる元素の種類及び含有量を分析することにより、前記食品に混入している異物の有無及びその種類を特定する蛍光X線分析手段と、分析結果を表示する表示手段とをさらに具備することにより達成される。
また、本発明の上記目的は、前記蛍光X線検出手段を、前記食品の斜め上方若しくは斜め下方で且つ前記X線発生用ターゲットから発生するX線の到達領域外に複数個配置することにより、効果的に達成される。
さらに、本発明の上記目的は、前記蛍光X線検出手段を、高感度の位置検出可能な比例計数管若しくは半導体線形検出器とすることにより、より効果的に達成される。
またさらに、本発明の上記目的は、前記蛍光X線検出手段の蛍光X線入射口の前にコリメータを設けることにより、より効果的に達成される。
さらにまた、本発明の上記目的は、食品のどの部分に異物が混入しているかを表示する機能を具備したことを特徴とする前記食品異物検査装置によって、より効果的に達成される。
本発明に係る蛍光X線を利用した毛髪等の食品異物検査装置によれば、従来の食品異物検査装置では不可能であった毛髪等の軽元素から成る異物の混入を検出することができ、また、異物の混入している場所の特定も可能となるという効果がある。
本発明に係る食品異物検査装置は、X線を検査対象である食品に照射し、毛髪や他の異物に特有の元素の蛍光X線(X線照射による2次特性X線)を検出し、分析することで毛髪等の混入を検出し、食品の品質の良、不良を判定するものである。すなわち、図1に示すような分析結果が得られた場合、横軸におけるピークの位置は元素の種類を表し、縦軸は含まれている元素の濃度を表している。これにより、この異物が何であるかを特定することが可能となる。
毛髪を構成する蛋白質ケラチンは、羊毛などと同じく、大きな特徴として硫黄を含み又中心部に少量のカルシウムを含む。これは、他の冷凍食品、乾燥食品には無い特徴である。従って、蛍光X線でS及びCaの元素の信号を効率良く正確に取り出すことで毛髪の混入を検出することが本発明の要点である。
以下、本発明を実施するための最良の形態につき、図面を参照して詳細に説明する。
図2は本発明に係る食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置の第一実施例を示すものである。図中、X線発生器は電子源からの電子線をX線発生用ターゲットに当ててX線を発生させるものであり、発生したX線を検査対象物である食品に照射すると、全方位に被検査対象物の構成元素特有の波長をもった蛍光X線が発生する。発生した蛍光X線のうち被検査対象物の斜め上方(実線で示している)もしくは斜め下方(点線で示している)に配置された蛍光X線検出器に入射したものは電気信号に変換される。
なお、蛍光X線検出器を被検査対象物の斜め上方もしくは斜め下方に配置するのは以下の理由による。すなわち、X線発生器からは連続X線と特性X線が出るが、特に連続X線は電子の入射方向に沿って下方に照射される。そのため被検査対象物の真下に蛍光X線検出器を置いても連続X線がバックグラウンドになり蛍光X線が測定できないので、被検査対象物の斜め上方、もしくは斜め下方で且つX線発生器からの直接X線の到達領域外(本例では食品の斜め上方もしくは斜め下方)に蛍光X線検出器を配置しているのである。
図3は図2の食品異物検査装置の斜視図であり、蛍光X線検出器の入射面がコンベアの移動方向に対して直角になるように配置されていることを示している。
図4は一次元の蛍光X線検出器(ラインセンサー)を用いた場合を模式的に表したものであり、複数の半導体検出素子が列状に配列されたものである。前記半導体検出素子としては冷却不要で検出感度の高いCdTe(テルル化カドミウム半導体)が利用可能である。この他に、位置検出可能な比例計数管も、分解能は上記半導体検出素子より幾分劣るが、より高感度である点で有効である。
蛍光X線検出器から出力された信号は、パルスハイトアナライザ(波高分析器)を介して分析用PCに入力され、蛍光X線の検出情報及び各元素を特定するための設定値に基づいて被検査対象物の元素の分析処理が行われるようになっている。
分析用PCにおいて、毛髪の検出は、毛髪からのS及びCaの蛍光X線の強度と各成分間の比例関係又はパターンマッチングを根拠に判定する。又、検出精度を上げるため、吸収の補正処理と、バックグラウンドと呼ばれる背景雑音の除去が行われる。
図5は、一次元の蛍光X線検出器を検出器とする場合で、より高い検出位置精度を求めるために各検出素子の前にコリメータを設けた場合を示す図である。コリメータの性能は検出感度と検出位置精度の相互関係で決定される。なお、コリメータとは垂直に入射してきた放射線だけを検出器内に通過させる働きを持つもので、ほとんどのものは鉛でできている。前記蛍光X線検出器、パルスハイトアナライザ及び分析用PCにより、エネルギー分散型蛍光X線分析装置が構成され、この装置は市販されているものが利用できる。
なお、図3に示す例では、前記X線発生器から照射されるX線は扇状(平面状)に食品に照射されているが、円錐状に照射してもよい。扇状に照射する場合は、一次元の検出器(ラインセンサー)とコンベアによる被検査対象物の移動により、二次元画像を得ることができるが、さらにX線反射板を設けることによって信号量を増加させ、より明瞭な画像にすることができる。この二次元画像と毛髪を検出する構成を組み合わせることにより、どこの部分に毛髪が存在するのかを前記分析用PCの画面(表示手段)に表示することができる。存在位置は、色やマークで他のものと識別し表示することも可能である。
本発明に係る食品異物検査装置の第二実施例は、第一実施例において蛍光X線検出器を複数設けた場合に相当する(図示せず。)。これは蛍光X線の強度が、非常に弱く、かつエネルギーも低い為に、被検査対象物内および空気中での吸収を考慮し、感度の向上と検出ミス防止を図る為に設けられるものである。なお、蛍光X線検出器を複数設ける場合、被検査対象物の斜め上方に2個の蛍光X線検出器を配置してもよいし、2個とも斜め下方でもよいし、1個が斜め上方、他の1個が斜め下方でもよい。また、蛍光X線検出器の数を3個以上にしてもよいことは言うまでもない。
元素分析結果のモデルを示す図である。 本発明に係る食品異物検査装置の第一実施例を示す図である。 本発明に係る食品異物検査装置の第一実施例の斜視図である。 一次元の蛍光X線検出器(ラインセンサー)を用いた場合を模式的に表したものである。 蛍光X線検出器の前にコリメータを設けた場合の図である。

Claims (5)

  1. 電子源からの電子線をX線発生用ターゲットに当ててX線を発生させるX線発生手段を有し、前記X線を検査対象である食品に照射し、該食品から発生する蛍光X線を検出して、前記食品に混入している毛髪等の異物の検出を行う食品異物検査装置において、
    前記蛍光X線を検出する蛍光X線検出手段が、前記食品の斜め上方もしくは斜め下方で且つ前記X線発生用ターゲットから発生するX線の到達領域外に配置されるとともに、
    前記蛍光X線検出手段からの蛍光X線検出信号に基づいて前記食品に含まれる元素の種類及び含有量を分析することにより、前記食品に混入している異物の有無及びその種類を特定する蛍光X線分析手段と、分析結果を表示する表示手段とをさらに具備したことを特徴とする、食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置。
  2. 前記蛍光X線検出手段が、前記食品の斜め上方もしくは斜め下方で且つ前記X線発生用ターゲットから発生するX線の到達領域外に複数個配置されていることを特徴とする請求項1に記載の食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置。
  3. 前記蛍光X線検出手段が、高感度の位置検出可能な比例計数管若しくは半導体線形検出器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置。
  4. 前記蛍光X線検出手段の蛍光X線入射口の前にコリメータが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置。
  5. 食品のどの部分に異物が混入しているかを表示する機能を具備したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の食品に混入している異物の検出を行う食品異物検査装置。
JP2003356322A 2003-10-16 2003-10-16 蛍光x線を利用した毛髪等の食品異物検査装置 Pending JP2005121468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356322A JP2005121468A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 蛍光x線を利用した毛髪等の食品異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356322A JP2005121468A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 蛍光x線を利用した毛髪等の食品異物検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005121468A true JP2005121468A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34613602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356322A Pending JP2005121468A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 蛍光x線を利用した毛髪等の食品異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005121468A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227627A (ja) * 2016-05-13 2017-12-28 ブルーカー アーイクスエス ゲーエムベーハーBruker AXS GmbH 蛍光x線によって試料、特には、スクラップ粒子を選別するための装置
KR20190142613A (ko) 2018-06-18 2019-12-27 켐아이넷(주) 스펙트럼 분석에 기반한 식품 중 이물 판별 시스템 및 그 방법
JP2022505390A (ja) * 2018-10-18 2022-01-14 セキュリティ マターズ リミテッド 物質中の異物の検出及び特定のためのシステム及び方法
US12241848B2 (en) 2022-01-31 2025-03-04 Canon Anelva Corporation Inspection apparatus and inspection method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227627A (ja) * 2016-05-13 2017-12-28 ブルーカー アーイクスエス ゲーエムベーハーBruker AXS GmbH 蛍光x線によって試料、特には、スクラップ粒子を選別するための装置
US10697909B2 (en) 2016-05-13 2020-06-30 Bruker Axs Gmbh Device for sorting materials, in particular scrap particles, by means of X-ray fluorescence
KR20190142613A (ko) 2018-06-18 2019-12-27 켐아이넷(주) 스펙트럼 분석에 기반한 식품 중 이물 판별 시스템 및 그 방법
JP2022505390A (ja) * 2018-10-18 2022-01-14 セキュリティ マターズ リミテッド 物質中の異物の検出及び特定のためのシステム及び方法
US11867645B2 (en) 2018-10-18 2024-01-09 Security Matters Ltd. System and method for detection and identification of foreign elements in a substance by X-ray or Gamma-ray detection and emission
US12241848B2 (en) 2022-01-31 2025-03-04 Canon Anelva Corporation Inspection apparatus and inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891729B2 (en) X-ray analyzer and X-ray analysis method
US8068583B2 (en) X-ray analysis apparatus and X-ray analysis method
JP4741986B2 (ja) 光学式検査方法および光学式検査装置
JP2012513023A5 (ja)
JP2009530018A (ja) 電離放射線の二重線源走査式検出
EP4130725A1 (en) Foreign matter inspection device
TWI765866B (zh) 用於x射線檢測之裝置和系統、貨物掃描或非侵入式檢查系統、全身掃描器系統、x射線電腦斷層攝影系統、電子顯微鏡及適合於相襯x射線成像的系統
JP2007218845A (ja) 透過x線測定方法
JP2007017304A (ja) X線検査装置およびx線検査方法
JP3715524B2 (ja) X線異物検出装置
JPH0260329B2 (ja)
JP2002168803A (ja) X線異物検出装置
KR20220014323A (ko) 산업 생산 라인에서 품질 관리를 수행하는 장치, 해당 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
US8705698B2 (en) X-ray analyzer and mapping method for an X-ray analysis
JP2005121468A (ja) 蛍光x線を利用した毛髪等の食品異物検査装置
US20030164944A1 (en) Apparatus for determining the shape and/or size of little particles
AU2012247760A1 (en) Method and device for characterising physical properties of granular materials
US20190025231A1 (en) A method of detection of defects in materials with internal directional structure and a device for performance of the method
JP4906602B2 (ja) 多結晶シリコン基板の欠陥検査装置および欠陥検査方法
JPH06503877A (ja) 物体の構造を規定するためのイメージング方法
JP2008512670A (ja) コヒーレント散乱撮像
US6906796B2 (en) Device and method for irradiation
JP2008256587A (ja) X線検査装置およびx線検査方法
JP2000055842A (ja) X線撮像分析方法および装置
JPH10104175A (ja) 材質特定x線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02