JP2005120014A - アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法 - Google Patents
アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005120014A JP2005120014A JP2003356503A JP2003356503A JP2005120014A JP 2005120014 A JP2005120014 A JP 2005120014A JP 2003356503 A JP2003356503 A JP 2003356503A JP 2003356503 A JP2003356503 A JP 2003356503A JP 2005120014 A JP2005120014 A JP 2005120014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- group
- methylpiperazine
- derivative
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC1NC(*)C(*)NC1* Chemical compound CC1NC(*)C(*)NC1* 0.000 description 2
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】一般式(1)で表されるピペラジン誘導体をアリールメチル化させて、一般式(2)
【化1】
(式中、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていても良く、i)水素原子、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基、v)カルボキシル基、vi)カルバモイル基、vii)アルキル基の炭素数が1〜4のN−アルキルカルバモイル基のいずれかを示すが、R1、R2、R3、R4の全てが水素原子である場合を除く。また、式中R5、R6、R7は同一であっても異なっていても良く、香族置換基あるいは水素原子のいずれかを示すが、少なくとも2つは芳香族置換基である。)で表されるアリールメチル置換ピペラジン誘導体を製造するに際し、2級あるいは3級アルコールを反応溶媒に用いる。
【選択図】なし
Description
"プロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス"(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、1999)、p.583〜586 シンセシス、198(1989) ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ、78、1359,(1956) ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー、47,1324(1982) バイオオルガニック・メディシナル・ケミストリー・レターズ、10、2643(2000)
で表されるアリールメチル置換ピペラジン誘導体を製造するに際し、2級あるいは3級アルコールを反応溶媒に用いることを特徴とするアリールメチルピペラジン誘導体の製造方法である。
/(R体ピークの面積値+S体ピークの面積値)×100
ここでは、2−メチルピペラジンのトリチル化反応による1−トリチル−3−メチルピペラジン合成に関する結果を以下に示した。
機種 島津LC−10Vp
カラム CAPCELLPAK C18、120Å,5μm,4.6mm×250mm (資生堂)
移動相 20mMNa2HPO4aq.(pH6.0、リン酸で調整)/CH3CN
=50/50(0min.)−10/90(30−60min.)(容量比)
流量 1.0ml/min
温度 40℃
検出器 UV(210nm)
<光学純度分析>
機種 島津LC−10Vp
カラム Mightysil RP18GP、 4.6mm×150mm (関東化学)
移動相 0.03%NH3aq.(pH4.7、酢酸で調整)/CH3CN
=64/36(v/v)
流量 1.0ml/min
温度 40℃
検出器 UV(243nm)
サンプル前処理
50mlメスフラスコに1−トリチル−3−メチルピペラジン0.1gを採取し、アセトニトリルを用いて標線まで希釈する。この溶液の内、0.1mlを2mlバイアル瓶に採取し、0.8(w/v)%のp,p’−ジトルオイル−D−酒石酸無水物/アセトニトリル溶液0.6mlを添加し50℃の温浴中で30分間静置する。その後、2容量%リン酸水0.3mlを加え、50℃で10分間静置した後、条件の整ったHPLCで分析する。有機溶媒の水分率は、カールフィッシャー水分計を用いて測定した。
まず、100ml四つ口フラスコを窒素置換した後、2−ブタノール(水分率=0.1重量%)70.0gとラセミ体の2−メチルピペラジン5.12g(=0.0511モル)を採取して0℃に冷却した後、塩化トリチル14.19g(=0.0509モル)を添加した。その後、氷冷バスを撤去して約20分で14℃まで昇温し、同温で熟成した。
予め窒素置換した、温度計、攪拌機、コンデンサーの付いた2L四つ口フラスコに、2−ブタノール(水分率=0.1重量%)1320.0gを仕込み、2(R)−メチルピペラジン(光学純度99.8%ee.)100.2g(=1.00モル)を添加した。内温を0〜10℃に調整しながら窒素気流下で塩化トリチル278.8g(=1.00モル)を添加した。同温で2時間熟成後、70℃まで昇温して5時間熟成した。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、97.6%であった。
実施例1において、2−ブタノール中の水分率を0.4重量%に変える以外は、実施例1と同様にして実験を行った。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応2時間で91.2%(対2−メチルピペラジン)であった。
実施例1において、2−ブタノール中の水分率を0.8重量%に変える以外は実施例1と同様にして実験を行った。ただし、反応温度は23℃であった。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応2時間で92.2%(対2−メチルピペラジン)、反応5時間で94.8%であった。
予め窒素置換した、温度計、攪拌機、コンデンサーの付いた3Lの四つ口フラスコに、2−ブタノール(水分率=0.4重量%)1320.2gを仕込み、2(R)−メチルピペラジン(光学純度99.6%ee.)94.35g(=0.942モル)を添加した。内温4℃まで氷冷した後に、撹拌しながら窒素気流下で塩化トリチル262.1g(=0.940モル)を添加した。約1時間かけて15℃まで昇温し、同温で熟成して反応を追跡した。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応2時間で91.4%(対2−メチルピペラジン)、反応16時間で92.8%、反応24時間で93.7%であった。さらに、系内の温度を70℃として5時間反応させたところ、反応収率は94.7%であった。
実施例1において、トリエチルアミン4.98g(=0.0493モル;0.98モル倍/2−メチルピペラジン)を反応系に追加する以外は、実施例1と同様にして実験を行った。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応3時間で87.7%(対2−メチルピペラジン)、反応14時間で87.8%であった。
実施例1において、反応溶媒を2−ブタノールからイソプロパノール(水分率=0.9重量%)に変える以外は、実施例1と同様にして実験を行った。ただし、反応温度は16℃であった。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応2時間で83.0%(対2−メチルピペラジン)、反応5時間で83.7%であった。
実施例7において、反応温度を16℃から23℃に変える以外は実施例7と同様にして実験を行った。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応2時間で84.9%(対2−メチルピペラジン)、反応5時間で84.7%であった。
実施例7において、反応温度を16℃から37℃に変える以外は実施例7と同様にして実験を行った。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応18時間で87.1%(対2−メチルピペラジン)であった。
実施例1において、反応溶媒を2−ブタノールから1−ブタノール(水分率=0.02重量%)に変える以外は実施例1と同様にして実験を行った。ただし、反応温度は18℃であった。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応1時間で68.9%(対2−メチルピペラジン)であった。
比較例1において、反応温度を18℃から38℃に変える以外は比較例1と同様にして実験を行った。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応18時間で70.0%(対2−メチルピペラジン)、反応40時間で70.2%であった。
実施例1において、反応溶媒を2−ブタノールからテトラヒドロフラン(水分率=0.5重量%)に変える以外は実施例1と同様にして実験を行った。ただし、反応温度は36℃であった。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応16時間で57.5%(対2−メチルピペラジン)、反応22時間で65.5%であった。
実施例1において、反応溶媒を2−ブタノールからシクロペンチルメチルエーテル(水分率=0.02重量%)に変える以外は、実施例1と同様にして実験を行った。ただし、反応温度は36℃であった。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応18時間で42.2%(対2−メチルピペラジン)、反応40時間で62.8%であった。
実施例1において、反応溶媒を2−ブタノールからトルエン(水分率=0.01重量%)に変える以外は実施例1と同様にして実験を行った。ただし、反応温度は40℃であった。その結果、1−トリチル−3−メチルピペラジンの反応収率は、反応2時間で53.0%(対2−メチルピペラジン)、反応30時間で59.7%であった。
Claims (6)
- 一般式(1)で表されるピペラジン誘導体とアリールメチル化剤を反応させて、一般式(2)
- 一般式(1)におけるR1がメチル基であり、且つR2,R3,R4が水素原子であることを特徴とする請求項1または2記載のアリールメチルピペラジン誘導体の製造方法。
- 一般式(2)および(3)における−CR5R6R7が、トリフェニルメチル基、ビス(4−メトキシフェニル)メチル基、(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル基、9−フェニルフルオレニル基およびが5−ジベンゾスベリル基から選ばれるいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載のアリールメチルピペラジン誘導体の製造方法。
- 反応溶媒が、イソプロパノール、2−ブタノール、tert−ブチルアルコール、2−ペンタノール、3−ペンタノールおよびtert−アミルアルコールから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のアリールメチルピペラジン誘導体の製造方法。
- 反応溶媒中の水分率が、1重量%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のアリールメチルピペラジン誘導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003356503A JP4529115B2 (ja) | 2003-10-16 | 2003-10-16 | アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003356503A JP4529115B2 (ja) | 2003-10-16 | 2003-10-16 | アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120014A true JP2005120014A (ja) | 2005-05-12 |
JP4529115B2 JP4529115B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=34613730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003356503A Expired - Fee Related JP4529115B2 (ja) | 2003-10-16 | 2003-10-16 | アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4529115B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016021524A1 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 東レ・ファインケミカル株式会社 | 光学活性2-メチルピペラジンの製造方法 |
WO2022175384A1 (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-25 | Fundación Universidad Católica De Valencia San Vicente Mártir | Small-molecule agents with antiviral activity against rna viruses |
-
2003
- 2003-10-16 JP JP2003356503A patent/JP4529115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6010005320, GERDES,J.M. et al, "Serotonin transporter inhibitors: synthesis and binding potency of 2’−methyl− and 3’−methyl−6−nitroq", Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2000, Vol.10, No.23, p.2643−2646 * |
JPN6010005534, XU,C.−S. et al, "Synthesis of lomerizine dihydrochloride", Zhongguo Yaoke Daxue Xuebao, 2002, Vol.33, No.2, p.164−166 * |
JPN7010000296, ZERVAS,L. et al, "N−Tritylamino acids and peptides. A new method of peptide synthesis", Journal of the American Chemical Society, 1956, Vol.78, p.1359−63 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016021524A1 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 東レ・ファインケミカル株式会社 | 光学活性2-メチルピペラジンの製造方法 |
JP2016037495A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 東レ・ファインケミカル株式会社 | 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法 |
CN105992760A (zh) * | 2014-08-08 | 2016-10-05 | 东丽精细化工株式会社 | 光学活性2-甲基哌嗪的制造方法 |
US9994530B2 (en) | 2014-08-08 | 2018-06-12 | Toray Fine Chemicals Co., Ltd. | Method of producing optically active 2-methylpiperazine |
WO2022175384A1 (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-25 | Fundación Universidad Católica De Valencia San Vicente Mártir | Small-molecule agents with antiviral activity against rna viruses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4529115B2 (ja) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101134767B1 (ko) | 키랄 염기 환형 아미드와의 염 형성에 의해, 임의로 치환된 만델산을 분할하는 방법 | |
JP4529115B2 (ja) | アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法 | |
JP5714213B2 (ja) | 2,6−trans−ジメチルモルホリンのラセミ分離 | |
JP2008063335A (ja) | カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法 | |
JP4529116B2 (ja) | 高純度トリチルピペラジン誘導体の製造方法 | |
US10689332B2 (en) | Racemic beta-aminosulfone compounds | |
JP2835785B2 (ja) | 光学活性2−(1−ヒドロキシアルキル)ベンズアルデヒド類の製法 | |
JP2004131399A (ja) | シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造法 | |
WO2004022548A1 (ja) | オキシカルボニル置換ピペラジン誘導体の製造方法 | |
US6921832B2 (en) | Optically active fluorine-containing compounds and processes for their production | |
JP2000344758A (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
WO2004106314A1 (ja) | オキセタン環含有ビフェニル化合物の製造方法 | |
JP4671091B2 (ja) | 1−置換−2−メチルピペラジンの製造方法 | |
JP2007119418A (ja) | ベンジルオキシ含窒素環状化合物の製造法 | |
JPH0987288A (ja) | 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法 | |
JP4432329B2 (ja) | 1−置換−3−アルキルピペラジンの製造方法 | |
JP2004269375A (ja) | ホルムアミド化合物の製造方法 | |
JP2000212152A (ja) | N―置換グリシノニトリルの製造方法 | |
JP4314603B2 (ja) | 光学活性3−アルコキシカルボニルアミノピロリジン誘導体の製造方法 | |
JP2011093869A (ja) | 光学活性2−フェノキシブタン酸類の製造方法 | |
JPH03232846A (ja) | N―エチル―n―置換アミノフェノール類の製造方法 | |
JP3694923B2 (ja) | 光学活性 1−(2,4−ジクロロフェニル) エチルアミンの製造方法 | |
JPH09183755A (ja) | 2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2004123629A (ja) | ピペラジン誘導体の製造方法および高純度ピペラジン誘導体組成物 | |
JP2001072664A (ja) | trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100303 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4529115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |