JP2005116844A - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005116844A JP2005116844A JP2003350197A JP2003350197A JP2005116844A JP 2005116844 A JP2005116844 A JP 2005116844A JP 2003350197 A JP2003350197 A JP 2003350197A JP 2003350197 A JP2003350197 A JP 2003350197A JP 2005116844 A JP2005116844 A JP 2005116844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- scribe line
- laser beam
- semiconductor
- dicing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】 半導体基板表面に半導体基板と異なる材料からなる表層が形成されていても、表層の欠けや剥がれを抑えながら、チッピングを少なくする。
【解決手段】 半導体基板1の半導体素子が形成された面のスクライブライン2上に、半導体素子が形成された面側から、第一のレーザ光8aをスクライブライン表面に集光しながら走査し、溝を形成する工程と、スクライブライン2に沿って、第二のレーザ光8bを半導体基板1の内部に集光しながら走査し、多光子吸収による改質領域10を形成する工程とを含む。第一のレーザ光8aにより、スクライブライン2上に溝を形成することで、半導体基板1の表面状態に関わらず、表層の欠けや割れを抑え、第二のレーザ光8bで多光子吸収による改質領域10を形成した後の切断を容易にする。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce chipping while suppressing chipping or peeling of a surface layer even when a surface layer made of a material different from that of the semiconductor substrate is formed on the surface of the semiconductor substrate.
A first laser beam 8a is scanned on the scribe line surface of the semiconductor substrate 1 from the surface side where the semiconductor element is formed while converging on the scribe line 2 on the surface where the semiconductor element is formed, A step of forming a groove and a step of scanning the second laser beam 8b while condensing the semiconductor substrate 1 along the scribe line 2 to form a modified region 10 by multiphoton absorption are included. By forming grooves on the scribe line 2 with the first laser beam 8a, chipping and cracking of the surface layer can be suppressed regardless of the surface state of the semiconductor substrate 1, and modification by multiphoton absorption can be performed with the second laser beam 8b. The cutting after forming the mass region 10 is facilitated.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は、半導体基板上に形成された半導体素子を分割するダイシング方法に関し、特に、チッピングがほとんど無く、ダイシング幅を狭めることを可能とする、レーザ加工によるダイシング方法についての半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a dicing method for dividing a semiconductor element formed on a semiconductor substrate, and more particularly, to a method for manufacturing a semiconductor device for a dicing method by laser processing that can reduce the dicing width with little chipping. Is.
従来、半導体基板のダイシング方法には、ダイヤモンドやCBNの粒子をボンド材で保持させた環状のダイシングソーを高速回転させて、破砕加工する手法が最も一般的に用いられてきた。 Conventionally, as a method for dicing a semiconductor substrate, a method of crushing by rotating an annular dicing saw holding diamond or CBN particles with a bonding material at a high speed has been most commonly used.
ダイシングソーによる加工は、ダイヤモンド粒子の粒径や、密度、ボンド材等のダイシングソー仕様や、回転速度、送り速度、切り込み深さなどの設備条件の改善と最適化により、加工品質の向上に取り組まれてきた。しかし、ダイシングソーによる加工品質の向上には限界がきており、特に以下のような課題に対して、ダイシングソーのような破砕加工では、これ以上の改善は望めなくなってきている。
(1)破砕加工のため、切断面にチッピングが発生することにより、ダイシング後の半導体基板の抗折強度が劣化する。
(2)チッピングの欠片がダストとなり、ダイシング後の工程歩留まりや、信頼性に悪影響を及ぼす。
(3)チッピングが半導体素子の領域に入らないように、実際のダイシング幅よりも、スクライブ領域を太く取る必要がある。
(4)ダイシングソーの厚みは、強度を保つために半導体基板の厚みの1/10〜1/15程度が必要で、例えば半導体基板の厚みが400μmある場合は、25μm〜40μmの厚みが必要となる。
(5)ダイシングライン上にプロセスコントロールモジュール(PCM)や、アライメントマークなどのモジュールが形成されている場合、ダイシングダメージにより、モジュールを構成するメタルや、保護膜、または層間膜などが剥離し、チッピングの欠片同様ダイシング後の工程歩留まりや、信頼性に悪影響を及ぼす。
(6)また、PCMやアライメントマークなどのモジュールが表面に形成されている場合、シングルカット(1回のダイシングで、完全にカットする方法)でダイシングをしたときに、表面側のモジュールを構成するメタルや、保護膜、または層間膜など影響で、裏面側にも、大きなチッピングが発生する。
Processing with a dicing saw works to improve processing quality by improving and optimizing the diamond particle size, density, bond material and other dicing saw specifications, and rotational speed, feed speed, and cutting depth. I have been. However, there is a limit to the improvement of the processing quality by the dicing saw. In particular, with respect to the following problems, a further improvement cannot be expected in the crushing processing such as the dicing saw.
(1) Due to the crushing process, chipping occurs on the cut surface, so that the bending strength of the semiconductor substrate after dicing deteriorates.
(2) Chipping fragments become dust, which adversely affects process yield and reliability after dicing.
(3) It is necessary to make the scribe region thicker than the actual dicing width so that chipping does not enter the region of the semiconductor element.
(4) The thickness of the dicing saw needs to be about 1/10 to 1/15 of the thickness of the semiconductor substrate in order to maintain the strength. For example, when the thickness of the semiconductor substrate is 400 μm, the thickness of 25 μm to 40 μm is necessary. Become.
(5) When a module such as a process control module (PCM) or alignment mark is formed on a dicing line, the metal, protective film, or interlayer film constituting the module is peeled off due to dicing damage, and chipping is performed. Like the chip, it adversely affects the process yield and reliability after dicing.
(6) When modules such as PCM and alignment marks are formed on the surface, the module on the surface side is configured when dicing is performed by single cutting (a method of completely cutting by one dicing). Large chipping also occurs on the back side due to the influence of metal, protective film or interlayer film.
近年、以上の課題を解決する方法として、レーザ光による加工が注目されてきている。例えば、特許文献1においては、酸化膜や窒化膜、メタル膜からなるコーティング層が形成されている半導体基板の上面に、レーザ光の焦点をあわせ、エネルギーをコーティング層のみに吸収させ、基板の表面に亘ってレーザ光を走査することによって基板表面上にスクライブラインを形成し、層の一部のみを蒸発させた後、ダイシングソーでスクライブラインに沿ってダイシングするものである。
In recent years, laser beam processing has attracted attention as a method for solving the above problems. For example, in
この方法によると、表面のコーティング層をレーザ光で除去した後に、ダイシングソーで完全カットするので、コーティング層の影響による、裏面のチッピングは抑制される。さらに、表面チッピングにおいても、破砕加工ではないために、チッピングを著しく減少することを可能としている。 According to this method, since the front surface coating layer is removed with a laser beam and then completely cut with a dicing saw, chipping on the back surface due to the influence of the coating layer is suppressed. Furthermore, since surface chipping is not crushing, chipping can be remarkably reduced.
しかしながら、この方法によると、最終カットは従来のダイシングソーを用いているために、裏面のチッピングは発生する。また、ダイシング幅もダイシングソーの厚みに依存されてしまい、狭めることは出来ない。 However, according to this method, since the final cut uses a conventional dicing saw, chipping on the back surface occurs. Also, the dicing width depends on the thickness of the dicing saw and cannot be narrowed.
一方、特許文献2においては、多光子吸収による改質領域を形成している。多光子吸収とは、光子のエネルギーが材料の吸収のバンドギャップよりも小さい場合、つまり光学的に透過となる場合でも、光の強度を非常に大きくすると材料に吸収が生じる現象であるが、半導体基板の内部にレーザ光の集光点をあわせることで多光子吸収の現象を引き起こし、半導体基板の内部に改質領域を形成するものである。その改質領域を起点として、ダイシングラインに沿って、基板を容易に割ることで、ダイシングラインからはずれた不必要な割れ、即ちチッピングを発生させること無く基板のダイシングを可能としている。
On the other hand, in
従って、チッピング起因の抗折強度の低下や、ダスト発生を抑制できるものである。また、ダイシングの幅も破砕加工とは異なり、平面方向に物理的な切削幅をもたないため、ダイシング領域を極めて狭くすることを可能としている。 Accordingly, it is possible to suppress a decrease in bending strength due to chipping and generation of dust. Further, unlike the crushing process, the dicing width does not have a physical cutting width in the plane direction, so that the dicing area can be extremely narrowed.
特許文献2におけるレーザ加工方法について、図面を引用して説明する。
The laser processing method in
図8は、被レーザ加工物である半導体基板のスクライブラインおよびその周辺を示す平面図、図9は、レーザ加工中の、図8に示すc−c’断面図である。 FIG. 8 is a plan view showing a scribe line and its periphery of a semiconductor substrate which is a laser workpiece, and FIG. 9 is a c-c ′ cross-sectional view shown in FIG. 8 during laser processing.
図8および図9において、101は半導体基板、102はスクライブライン、102aはスクライブラインの中心、103はレーザ光、104は改質領域、105は改質領域104を起点として生じた切断部(クラック)である。
8 and 9, 101 is a semiconductor substrate, 102 is a scribe line, 102a is the center of the scribe line, 103 is a laser beam, 104 is a modified region, 105 is a cut portion (crack generated from the modified
まず、レーザ光103を半導体基板101の内部に集光点をあわせ、多光子吸収を生じさせる。次に、多光子吸収を連続的、または断続的に生じさせながら、スクライブラインの中心102aに沿って走査させることにより、半導体基板101の内部に、スクライブライン102に沿った改質領域104が形成される。この改質領域104を起点として、切断部105が形成されるため、比較的小さな外力で、半導体基板101は容易に割ることが出来る。特に半導体基板101が薄い場合は、特に外力を与えないでも、自然に厚み方向に割れる。半導体基板101が厚い場合においても、例えば、改質領域104を厚み方向に、平行に複数形成しておけば(図示せず)、容易に切断できるものである。
しかしながら、特許文献2においては、以下のような課題がある。
(1)半導体基板の表面に、例えば、メタル、酸化膜、および窒化膜等からなるPCMのように、半導体基板とは異なる材料で形成された表層がある場合、各材料のバンドギャップや、屈折率の違いにより、半導体基板内部に多光子吸収を生じさせるに十分な光の強度を集光することは非常に難しい。さらに、各材料が全スクライブラインに亘って同じ状態で形成されておらず、島状に点在する場合などは、現実的には制御は不可能である。
(2)上記問題の解決策として、半導体基板の表層が形成されていない裏面方向からレーザ光を透過させた場合でも、メタル層のように、延性のある材料がダイシングラインにかかる場合、半導体基板は改質領域を起点に切断することは可能だが、メタル層はダイシングラインに沿って切断されず、引きちぎられるか、または、引き剥がされるため、表層のダイシング跡には、メタルのバリや、ダストが多く残る。さらに、酸化膜や、窒化膜をはじめとする異物性の薄膜層が半導体基板上に形成されている場合もまた、界面剥離等を引き起こし、ダストの原因となる。
(3)一般にダイシング工程は、ダイシング後の半導体基板が散乱しないように、また、ハンドリング性を良化するために、ダイシングテープ等の保持テープに半導体基板を貼った状態で行われる。保持テープはその自重と、半導体基板の重みにより発生するたわみと、ダイシング後のピックアップ工程時のダメージにより、向かい合うダイシング面のエッジ同士が擦れて、エッジ部が欠けてしまい、結果的に抗折強度の低下を招く。従来のダイシングソーなどによるダイシングの場合は、ダイシング後に個片化された半導体基板間には、ダイシングソーの幅以上の隙間があるため大きな問題とはならなかったが、多光子吸収により形成した改質層を起点として切断する場合は、平面方向に物理的な幅をもたないためにこの問題が発生する。
However,
(1) When the surface of the semiconductor substrate has a surface layer formed of a material different from that of the semiconductor substrate, such as a PCM made of a metal, an oxide film, a nitride film, etc., the band gap or refraction of each material Due to the difference in rate, it is very difficult to collect sufficient light intensity to cause multiphoton absorption inside the semiconductor substrate. Furthermore, in the case where each material is not formed in the same state over the entire scribe line and is scattered in an island shape, it is practically impossible to control.
(2) As a solution to the above problem, when a laser beam is transmitted from the back surface direction where the surface layer of the semiconductor substrate is not formed, a ductile material is applied to the dicing line, such as a metal layer. It is possible to cut from the modified region, but the metal layer is not cut along the dicing line, but is torn off or peeled off, so that the surface dicing trace contains metal burrs and dust. Many remain. Further, when a foreign thin film layer such as an oxide film or a nitride film is formed on a semiconductor substrate, it causes interface peeling and causes dust.
(3) In general, the dicing process is performed in a state where the semiconductor substrate is attached to a holding tape such as a dicing tape so that the semiconductor substrate after dicing is not scattered and the handling property is improved. Due to its own weight, deflection caused by the weight of the semiconductor substrate, and damage during the pick-up process after dicing, the edges of the dicing surfaces facing each other rub against each other and the edges are missing, resulting in bending strength. Cause a decline. In the case of dicing with a conventional dicing saw or the like, there is no gap between the semiconductor substrates separated after dicing because the gap exceeds the width of the dicing saw. In the case of cutting using the quality layer as a starting point, this problem occurs because there is no physical width in the plane direction.
したがって、この発明の目的は、半導体基板表面に半導体基板と異なる材料からなる表層が形成されていても、表層の欠けや剥がれを抑えながら、多光子吸収による改質領域を起点とした切断を可能とする半導体基板のダイシング方法で、さらに、ダイシング後のダイシング面のエッジ間擦れによる欠けを防止することを可能とする半導体基板のダイシング方法を実現する半導体装置の製造方法を提供することである。 Therefore, even if a surface layer made of a material different from that of the semiconductor substrate is formed on the surface of the semiconductor substrate, the object of the present invention is to enable cutting from the modified region by multiphoton absorption while suppressing chipping or peeling of the surface layer. And a method of manufacturing a semiconductor device that realizes a method of dicing a semiconductor substrate that can prevent chipping due to edge-to-edge rubbing of the dicing surface after dicing.
上記課題を解決するためにこの発明の請求項1記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された半導体素子をスクライブラインに沿って分割する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の半導体素子が形成された面の前記スクライブライン上に、前記半導体素子が形成された面側から、第一のレーザ光を前記スクライブライン表面に集光しながら走査し、溝を形成する工程と、前記スクライブラインに沿って、第二のレーザ光を前記半導体基板の内部に集光しながら走査し、多光子吸収による改質領域を形成する工程とを含む。
In order to solve the above problems, a method of manufacturing a semiconductor device according to
請求項2記載の半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記スクライブライン上に、少なくとも1層以上の、前記半導体基板と異なる材質からなる表層が形成され、前記溝を形成する際に、前記表層を取り除き、前記半導体基板を露出させる。
The method for manufacturing a semiconductor device according to
請求項3記載の半導体装置の製造方法は、請求項2記載の半導体装置の製造方法において、前記表層の材質に、メタル層が含まれる。 A method for manufacturing a semiconductor device according to a third aspect is the method for manufacturing a semiconductor device according to the second aspect, wherein the surface layer material includes a metal layer.
請求項4記載の半導体装置の製造方法は、請求項1,2または3記載の半導体装置の製造方法において、前記溝が、前記スクライブライン上に連続して形成される。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor device according to the first, second, or third aspect, wherein the groove is continuously formed on the scribe line.
請求項5記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された半導体素子をスクライブラインに沿って分割する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の半導体素子が形成された面の裏面に、前記裏面側から、第一のレーザ光を前記裏面に集光しながら走査し、前記半導体基板のスクライブラインに沿って連続して溝を形成する工程と、前記スクライブラインに沿って、第二のレーザ光を前記半導体基板の内部に集光しながら走査し、多光子吸収による改質領域を形成する工程とを含む。
The method for manufacturing a semiconductor device according to
請求項6記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された半導体素子をスクライブラインに沿って分割する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の半導体素子が形成された面の裏面に、前記裏面側から、第一のレーザ光を前記裏面に集光しながら走査し、前記半導体基板のスクライブラインに沿って連続して第一の溝を形成する工程と、前記半導体基板の半導体素子が形成された面の前記スクライブライン上に、前記半導体素子が形成された面側から、第二のレーザ光を前記スクライブライン表面に集光しながら走査し、第二の溝を形成する工程と、前記スクライブラインに沿って、第三のレーザ光を前記半導体基板の内部に集光しながら走査し、多光子吸収による改質領域を形成する工程とを含む。
A method for manufacturing a semiconductor device according to
この発明の請求項1記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の半導体素子が形成された面のスクライブライン上に、半導体素子が形成された面側から、第一のレーザ光をスクライブライン表面に集光しながら走査し、溝を形成する工程と、スクライブラインに沿って、第二のレーザ光を半導体基板の内部に集光しながら走査し、多光子吸収による改質領域を形成する工程とを含むので、第一のレーザ光により、スクライブライン上に溝を形成することで、半導体基板の表面状態に関わらず、表層の欠けや割れを抑え、第二のレーザ光で多光子吸収による改質領域を形成した後の切断を容易にするものである。 According to the method of manufacturing a semiconductor device of the first aspect of the present invention, the first laser beam is scribed from the surface side on which the semiconductor element is formed on the scribe line on the surface of the semiconductor substrate on which the semiconductor element is formed. Scanning while condensing on the surface of the line to form a groove, and scanning along the scribe line while condensing the second laser beam inside the semiconductor substrate to form a modified region by multiphoton absorption Forming a groove on the scribe line with the first laser light, thereby suppressing chipping and cracking of the surface layer regardless of the surface state of the semiconductor substrate, and multiphoton with the second laser light. Cutting after forming the modified region by absorption is facilitated.
すなわち、半導体基板のスクライブライン上の表層にメタルや酸化膜等からなるPCM等が形成されていても、半導体基板の表面または裏面にスクライブラインに沿ってレーザ光で溝を形成することによって、半導体基板の内部にレーザ光を集光させて、多光子吸収の励起によって形成される改質領域を起点として半導体基板を切断することが容易にできる。 That is, even if PCM made of metal, oxide film, or the like is formed on the surface layer on the scribe line of the semiconductor substrate, a semiconductor is formed by forming a groove with a laser beam along the scribe line on the front surface or the back surface of the semiconductor substrate. It is possible to easily cut the semiconductor substrate from the modified region formed by the excitation of multiphoton absorption by condensing the laser beam inside the substrate.
請求項2では、スクライブライン上に、少なくとも1層以上の、半導体基板と異なる材質からなる表層が形成され、溝を形成する際に、表層を取り除き、半導体基板を露出させるので、例えば、半導体基板の表面に酸化膜や窒化膜からなる表層が形成されていても、第一のレーザ光により、スクライブライン上の表層を完全に取り除き、半導体基板を露出させているので、第二のレーザ光で多光子吸収による改質領域を形成することができ、かつ、その後の切断工程の際に、酸化膜や窒化膜等の表層のバリや、欠けの発生を無くすことを可能としている。
In
請求項3では、表層の材質に、メタル層が含まれるので、例えば、半導体基板のAlや、Cuのようなメタルが表層中に形成されていても、第一のレーザ光により、スクライブライン上の表層を完全に取り除き、半導体基板を露出させているので、第二のレーザ光で多光子吸収による改質領域を形成することができ、かつ、その後の切断工程の際に、メタルを含む表層のバリや、欠けの発生を無くすことを可能としている。
In
請求項4では、溝が、スクライブライン上に連続して形成されるので、特に溝入れする場所を特定することなく、単純にスクライブラインに沿って連続して形成されるために、溝入れの場所指定に要する手間を省くことが可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the grooves are continuously formed on the scribe line, the groove is simply formed continuously along the scribe line without specifying the location of the groove. It is possible to save the labor required for specifying the location.
この発明の請求項5記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の半導体素子が形成された面の裏面に、裏面側から、第一のレーザ光を裏面に集光しながら走査し、半導体基板のスクライブラインに沿って連続して溝を形成する工程と、スクライブラインに沿って、第二のレーザ光を半導体基板の内部に集光しながら走査し、多光子吸収による改質領域を形成する工程とを含むので、ダイシング後のダイシング面のエッジ間擦れによる欠けを防止することで、チッピングが極めて少なく、スクライブラインの狭幅化を可能とする。
According to the method for manufacturing a semiconductor device according to
すなわち、半導体基板の裏面側に、スクライブラインに沿って溝を第一のレーザ光により形成しているので、第二のレーザ光で多光子吸収を起こして形成した改質領域を起点として切断した面の裏面側のエッジが、面取りされている形状となり、ダイシング工程後のピックアップ時に不要なチッピングが発生することがない。 That is, since the groove is formed on the back surface side of the semiconductor substrate along the scribe line by the first laser beam, the groove is cut from the modified region formed by causing the multiphoton absorption by the second laser beam. The edge on the back side of the surface has a chamfered shape, and unnecessary chipping does not occur during pickup after the dicing process.
この発明の請求項6記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の半導体素子が形成された面の裏面に、裏面側から、第一のレーザ光を裏面に集光しながら走査し、半導体基板のスクライブラインに沿って連続して第一の溝を形成する工程と、半導体基板の半導体素子が形成された面のスクライブライン上に、半導体素子が形成された面側から、第二のレーザ光をスクライブライン表面に集光しながら走査し、第二の溝を形成する工程と、スクライブラインに沿って、第三のレーザ光を半導体基板の内部に集光しながら走査し、多光子吸収による改質領域を形成する工程とを含むので、請求項1と同様に多光子吸収の励起によって形成される改質領域を起点として半導体基板を切断することが容易にでき、さらに、請求項5と同様にチッピングが極めて少なく、スクライブラインの狭幅化を可能とする。
According to the method for manufacturing a semiconductor device according to
すなわち、半導体基板の裏面側に、スクライブラインに沿って溝を第一のレーザ光により形成しているため、第二のレーザ光で多光子吸収を起こして形成した改質領域を起点として切断した面の裏面側のエッジが、面取りされている形状となり、ダイシング工程後のピックアップ時に不要なチッピングが発生することがない。さらに、第二のレーザ光により、表面側のスクライブライン上に溝を形成しているので、半導体基板の表面状態に関わらず、第三のレーザ光で多光子吸収による改質領域を形成した後の切断を容易にするものである。 That is, since the groove is formed on the back surface side of the semiconductor substrate along the scribe line by the first laser beam, the groove is cut starting from the modified region formed by causing the multiphoton absorption by the second laser beam. The edge on the back side of the surface has a chamfered shape, and unnecessary chipping does not occur during pickup after the dicing process. Furthermore, since the groove is formed on the scribe line on the surface side by the second laser beam, the modified region by multiphoton absorption is formed by the third laser beam regardless of the surface state of the semiconductor substrate. It is intended to facilitate cutting.
この発明の第1の実施の形態を図1および図2に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態において被レーザ加工物である半導体基板のスクライブラインおよびその周辺を示す平面図、図2は、図1に示すa−a’断面図を用いた工程図である。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view showing a scribe line and its periphery of a semiconductor substrate that is a laser workpiece in the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a process using the aa ′ cross-sectional view shown in FIG. FIG.
図1および図2において、1は半導体基板、2はスクライブライン、2aはスクライブラインの中心、3は保護膜、4はメタルパッド、5は層間膜、6は保護膜3、メタルパッド4、層間膜5等の半導体基板とは異なる材料からなる表層部、7はダイシングテープ、8aは第一のレーザ光、8bは第二のレーザ光、9aは第一のレーザ光8aの集光点、9bは第二のレーザ光8bの集光点、10は改質領域である。
1 and 2, 1 is a semiconductor substrate, 2 is a scribe line, 2a is the center of the scribe line, 3 is a protective film, 4 is a metal pad, 5 is an interlayer film, 6 is a
半導体基板1にはスクライブライン2がある。スクライブライン2は、切断を行う仮想ラインである。半導体基板1上には、半導体素子などの能動素子や、抵抗素子などの受動素子、配線や、パッド電極など(図示せず)が半導体素子形成面に形成されており、スクライブライン2上にも、層間膜5や、メタルパッド4、保護膜3等からなるPCM(プロセスコントロールモジュール)や、アライメントマーク等の表層部6が形成されている。ここで、表層部6の構成材料としては、例えば、窒化膜、酸化膜、高誘電膜、低誘電膜、有機膜、金属膜などがあり、各膜の厚みは、10nm〜数μmである。また、表層部6全体の厚みは、樹脂コートを形成している場合などの特殊な場合を除いて、厚くとも10μm程度である。
The
上記半導体基板のダイシング方法について説明する。図2(a)に示すように、半導体基板1は、まず、ハンドリング性と、個片に切断した後に散乱しないように、ダイシングテープ7などの保持材に貼り付けられる。ここで保持材は、ダイシングテープの他、例えばガラスのような高剛性体などを樹脂等を介して仮接着させたものでも構わない。
A method for dicing the semiconductor substrate will be described. As shown in FIG. 2A, the
次に、図2(b)に示すように、表層部6に吸収される波長の第一のレーザ光8aをスクライブライン2の中心2aに沿って、半導体素子形成面側から半導体基板1の表面に位置する表層部6に集光させながら走査し、溝を形成する。このとき、レーザ光8aの波長は、100nm〜100μmの、一般的に加工に用いられる波長で構わないが、特に、表層部の材質に関わらずに確実に溝を形成したい場合は、波長が200nm〜500nm程度の紫外線〜可視領域のレーザを用いると望ましい。さらに、レーザ光8aは、基板温度の上昇を抑えるため、パルス照射であることが望ましい。また、溝の深さは、5μm〜30μm程度が望ましく、特に表層部6が完全に除去され、半導体基板1が露出する深さが好ましい。一方、溝の幅は、50μm以下が望ましい。第一のレーザ光8aは、スクライブライン2の中心2aに沿って、溝を形成するが、この溝は表層部6が形成されている領域のみに選択的に形成しても構わないし、スクライブライン2の中心2a全体に沿って、連続的に形成しても構わない。また、レーザ光8aは表層部6に集光させるが、集光とは、完全にフォーカスがあった状態を意味するのではなく、集光点9aにおいて、レーザ光8aが吸収され、材料に溶融や昇華、熱衝撃による微小クラック発生や、結晶構造などの変化を起こさせることを意味するものである。
Next, as shown in FIG. 2B, the surface of the
次に、図2(c)に示すように、半導体基板1の表面にほとんど吸収されない波長の第二のレーザ光8bを半導体素子形成面側から、スクライブライン2の中心2aに沿って、半導体基板1の内部に集光点9bがくるようにしながら走査し、図2(d)に示す、多光子吸収による改質領域10を形成する。レーザ光8bの波長は、例えば半導体基板1がSiウェハである場合には、Siに吸収されにくい波長である、1μm以上が望ましい。
Next, as shown in FIG. 2C, the
最後に、図2(e)に示すように、ダイシングテープ7を引き伸ばすように外力を加えることにより、改質領域10を起点として、半導体基板1の厚み方向にクラックが進行して、半導体基板1は個片に分割される。ダイシングテープ7を引き伸ばす方法としては、エキスパンドリングに、エキスパンダ−を用いて貼り付ける方法でも良いし、通常のピックアップ工程のように、突き上げピンを分割したい半導体基板の下から、突き上げる方法でも構わない。
Finally, as shown in FIG. 2 (e), by applying an external force to stretch the dicing
この発明の第2の実施の形態を図3に基づいて説明する。図3は、本発明の第2の実施形態の工程図であり、図1に示すa−a’断面に相当する断面図である。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a process diagram of the second embodiment of the present invention, and is a sectional view corresponding to the a-a ′ section shown in FIG. 1.
図3において、1は半導体基板、2はスクライブライン、2aはスクライブラインの中心、3は保護膜、4はメタルパッド、5は層間膜、6は保護膜3、メタルパッド4、層間膜5等の半導体基板とは異なる材料からなる表層部、7はダイシングテープ、8aは第一のレーザ光、8bは第二のレーザ光、9aは第一のレーザ光8aの集光点、9bは第二のレーザ光8bの集光点、10は改質領域である。
In FIG. 3, 1 is a semiconductor substrate, 2 is a scribe line, 2a is the center of the scribe line, 3 is a protective film, 4 is a metal pad, 5 is an interlayer film, 6 is a
本実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、図3(c)に示すように、半導体基板1の表面にほとんど吸収されない波長の第二のレーザ光8bを裏面側から、ダイシングテープ7を介して、スクライブライン2の中心2aに沿って、半導体基板1の内部に集光点9bがくるようにしながら走査し、図3(d)に示す、改質領域10を形成する点である。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。ここで、ダイシングテープ7は半導体基板1の裏面側に貼り付けているが、第一のレーザ光8aで加工した後一旦剥がし、再度半導体基板1の半導体素子形成面に、貼り付け、第二のレーザ光8bで加工しても構わない。
This embodiment is different from the first embodiment in that, as shown in FIG. 3C, the
この発明の第3の実施の形態を図4に基づいて説明する。図4は、本発明の第3の実施形態の工程図であり、図1に示すa−a’断面に相当する断面図である。 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a process diagram of the third embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view corresponding to the a-a ′ cross section shown in FIG. 1.
図4において、1は半導体基板、2はスクライブライン、2aはスクライブラインの中心、3は保護膜、4はメタルパッド、5は層間膜、6は保護膜3、メタルパッド4、層間膜5等の半導体基板とは異なる材料からなる表層部、7はダイシングテープ、8aは第一のレーザ光、8bは第二のレーザ光、9aは第一のレーザ光8aの集光点、9bは第二のレーザ光8bの集光点、10は改質領域、11は改質領域10を起点として、半導体基板の厚み方向に入るクラックである。
In FIG. 4, 1 is a semiconductor substrate, 2 is a scribe line, 2a is the center of the scribe line, 3 is a protective film, 4 is a metal pad, 5 is an interlayer film, 6 is a
本実施形態が、第2の実施形態と異なる点は、図4(b)〜図4(d)に示すように、第一のレーザ光8aで溝を形成する前に、第二のレーザ光8bで、半導体基板1の内部に改質領域10を形成する点である。このように工程を逆転することで、第一のレーザ光8aは、溝を形成すると同時に、改質領域10に対して、外力を与えることができるため、改質領域10から、クラック11を進行させることを可能としている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
This embodiment is different from the second embodiment in that, as shown in FIGS. 4B to 4D, the second laser beam is formed before the grooves are formed by the
この発明の第4の実施の形態を図5および図6に基づいて説明する。図5は、本発明の第4の実施形態において被レーザ加工物である半導体基板のスクライブラインおよびその周辺を示す平面図、図6は、図5に示すb−b’断面図を用いた工程図である。 A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a plan view showing a scribe line and its periphery of a semiconductor substrate which is a laser workpiece in the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a process using the bb ′ sectional view shown in FIG. FIG.
図5および図6において、1は半導体基板、2はスクライブライン、2aはスクライブラインの中心、7はダイシングテープ、8aは第一のレーザ光、8bは第二のレーザ光、9aは第一のレーザ光8aの集光点、9bは第二のレーザ光8bの集光点、10は改質領域、12は半導体基板の素子面側の保護テープである。
5 and 6, 1 is a semiconductor substrate, 2 is a scribe line, 2a is the center of the scribe line, 7 is a dicing tape, 8a is a first laser beam, 8b is a second laser beam, and 9a is a first laser beam. A condensing point of the
半導体基板1にはスクライブライン2がある。スクライブライン2は、切断を行う仮想ラインである。半導体基板1上には、半導体素子などの能動素子や、抵抗素子などの受動素子、配線や、パッド電極など(図示せず)が半導体素子形成面に形成されているが、スクライブライン2上には特に形成されておらず、半導体基板1が露出した状態である。
ここで、素子形成後の半導体基板の加工は一般に、素子面の保護テープ貼り、裏面研磨、保護テープ剥がし、ダイシングテープ貼り、ダイシングの順に進む。保護テープ12は、例えば裏面研磨工程時に素子面を保護するために貼られる保護テープを剥がさずに本工程に持ち込んだものである。
The
Here, the processing of the semiconductor substrate after the element formation generally proceeds in the order of applying the protective tape on the element surface, polishing the back surface, removing the protective tape, applying the dicing tape, and dicing. The
上記半導体基板のダイシング方法について説明する。図6(b)に示すように、半導体基板1に吸収されやすい波長の第一のレーザ光8aをスクライブライン2の中心2aに沿って、裏面側から、半導体基板1の裏面に集光させながら走査し、溝を形成する。このとき、レーザ光8aの波長は、100nm〜100μmの、一般的に加工に用いられる波長で構わないが、特に、半導体基板がSiからなる場合は、Siに吸収されやすい、200nm〜500nm程度の紫外線〜可視領域の波長のレーザ光を用いると望ましい。さらに、レーザ光8aは、基板温度の上昇を抑えるため、パルス照射であることが望ましい。また、溝の深さは、10μm〜50μm程度が望ましく、溝の表面は溶融凝固していることが望ましい。一方、溝の幅は、10μm以上が望ましい。また、スクライブライン2の中心2a全体に沿って、連続的に形成していることが好ましい。また、レーザ光8aは表層部6に集光させるが、集光とは、完全にフォーカスがあった状態を意味するのではなく、集光点9aにおいて、レーザ光8aが吸収され、材料に溶融や昇華、熱衝撃による微小クラック発生や、結晶構造などの変化を起こさせることを意味するものである。
A method for dicing the semiconductor substrate will be described. As shown in FIG. 6 (b), the
次に、図6(c)に示すように、保護テープ12を剥がし、ダイシングテープ7を半導体基板1の裏面に貼り付ける。このとき、保護テープ12を剥がした後のダイシングテープ7を貼っても良いし、ダイシングテープ7を貼ってから、保護テープ12を剥がしても良い。
Next, as shown in FIG. 6C, the
次に、図6(d)に示すように、半導体基板1の表面にほとんど吸収されない波長の第二のレーザ光8bを半導体基板1の裏面側からスクライブライン2の中心2aに沿って、半導体基板1の内部に集光点9bがくるようにしながら走査し図6(e)に示す、多光子吸収による改質領域10を形成する。ここで、レーザ光8bは半導体基板1の裏面側から走査しているが、第1の実施形態のように、半導体素子形成面側から走査してももちろん構わない。レーザ光8bの波長は、例えば半導体基板1がSiウェハである場合には、Siに吸収されにくい波長である、1μm以上が望ましい。
Next, as shown in FIG. 6 (d), the
最後に、図6(f)に示すように、ダイシングテープ7を引き伸ばすように外力を加えることにより、改質領域10を起点として、半導体基板1の厚み方向にクラックが進行して、半導体基板1は個片に分割される。ダイシングテープ7を引き伸ばす方法としては、エキスパンドリングに、エキスパンダ−を用いて貼り付ける方法でも良いし、通常のピックアップ工程のように、突き上げピンを分割したい半導体基板の下から、突き上げる方法でも構わない。
Finally, as shown in FIG. 6 (f), by applying an external force to stretch the dicing
この発明の第5の実施の形態を図7に基づいて説明する。図7は、本発明の第5の実施形態の工程図であり、図1に示すa−a’断面に相当する断面図である。 A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a process diagram of the fifth embodiment of the present invention, and is a sectional view corresponding to the a-a ′ section shown in FIG. 1.
図7において、1は半導体基板、2はスクライブライン、2aはスクライブラインの中心、3は保護膜、4はメタルパッド、5は層間膜、6は保護膜3、メタルパッド4、層間膜5等の半導体基板とは異なる材料からなる表層部、7はダイシングテープ、8aは第一のレーザ光、8bは第二のレーザ光、9aは第一のレーザ光8aの集光点、9bは第二のレーザ光8bの集光点、10は改質領域、12は半導体基板の半導体素子面側の保護テープである。
In FIG. 7, 1 is a semiconductor substrate, 2 is a scribe line, 2a is the center of the scribe line, 3 is a protective film, 4 is a metal pad, 5 is an interlayer film, 6 is a
上記半導体基板のダイシング方法について説明する。まず、第4の実施形態と同様に、保護テープ12が半導体素子面側に貼ってある状態で、図7(b)に示すように、半導体基板1に吸収されやすい波長の第一のレーザ光8aをスクライブライン2の中心2aに沿って、裏面側から、半導体基板1の裏面に集光させながら走査し、溝を形成した後、図7(c)に示すように、保護テープ12を剥がし、ダイシングテープ7を半導体基板1の裏面に貼り付ける。
A method for dicing the semiconductor substrate will be described. First, as in the fourth embodiment, the first laser beam having a wavelength that is easily absorbed by the
以降、第2の実施形態と同様の方法で、図7(d)に示すように、表層部6に吸収される波長の第二のレーザ光8bをスクライブライン2の中心2aに沿って、半導体素子形成面側から半導体基板1の表面に位置する表層部6に集光させながら走査し、溝を形成した後、図7(e)に示すように半導体基板1の表面にほとんど吸収されない波長の第三のレーザ光8cを裏面側から、ダイシングテープ7を介して、スクライブライン2の中心2aに沿って、半導体基板1の内部に集光点9bがくるようにしながら走査し、図7(f)に示す、多光子吸収による改質領域10を形成する。
Thereafter, in the same manner as in the second embodiment, as shown in FIG. 7 (d), the
そして、最後に、図7(g)に示すように、ダイシングテープ7を引き伸ばすように外力を加えることにより、改質領域10を起点として、半導体基板1の厚み方向にクラックが進行して、半導体基板1は個片に分割される。ここで、第三のレーザ光8cは、裏面側から走査しているが、第1の実施形態のように半導体素子形成面側から走査しても構わない。また本実施形態では、半導体素子1の裏面側に溝を形成してから、半導体素子面側に溝を形成し、最後に半導体基板1の内部に改質領域10を形成しているが、特にこの順序にする必要はなく、第三の実施形態のように、半導体素子面側に溝を形成する前に、半導体基板1の内部に改質領域を形成しても構わない。
Finally, as shown in FIG. 7G, by applying an external force to stretch the dicing
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、シリコン基板や、化合物半導体基板のダイシングにおいて、無用なチッピングを無くし、切削幅を狭めることができ、高品質な半導体装置を提供できる。特に、ダイシングライン上にメタル層や、脆弱な膜等の異材質が形成されている半導体基板等の高品位なダイシング工程として有用である。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention can eliminate unnecessary chipping in dicing a silicon substrate or a compound semiconductor substrate, reduce the cutting width, and provide a high-quality semiconductor device. In particular, it is useful as a high-quality dicing process for a semiconductor substrate or the like in which a different material such as a metal layer or a fragile film is formed on a dicing line.
1,101 半導体基板
2,102 ダイシングライン
2a,102a ダイシングラインの中心
3 保護膜
4 メタルパッド(メタル層)
5 層間膜
6 表層
7 ダイシングテープ
8a,8b,8c,103 レーザ光
9a,9b,9c レーザ光の集光点
10,104 改質領域
11,105 改質領域を起点とするクラック
12 保護テープ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 Semiconductor substrate 2,102
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350197A JP2005116844A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350197A JP2005116844A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116844A true JP2005116844A (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=34541814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350197A Pending JP2005116844A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005116844A (en) |
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339382A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007021527A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Laser processing method |
WO2007032392A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing device |
WO2007055010A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP2007165839A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Denso Corp | Semiconductor wafer |
JP2007173475A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer division method |
JP2007304297A (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Sony Corp | Manufacturing method of liquid crystal display |
KR100858983B1 (en) | 2005-11-16 | 2008-09-17 | 가부시키가이샤 덴소 | Semiconductor device and dicing method for semiconductor substrate |
JP2008277414A (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer division method |
JP2009061667A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Canon Inc | Silicon substrate processing method and liquid jet head manufacturing method |
JP2009061668A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Canon Inc | Processing method of silicon substrate, and manufacturing method of liquid discharge head |
JP2009290148A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of dividing wafer |
US7754584B2 (en) | 2006-05-12 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Semiconductor substrate, and semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
US7838323B2 (en) | 2006-06-09 | 2010-11-23 | Panasonic Corporation | Method for fabricating semiconductor device |
US7939429B2 (en) | 2007-07-25 | 2011-05-10 | Rohm Co., Ltd. | Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2011222847A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Toppan Printing Co Ltd | Ic chip and method of manufacturing the same |
CN102248607A (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-23 | 株式会社迪思科 | Sapphire wafer dividing method |
JP2012028734A (en) * | 2010-06-24 | 2012-02-09 | Toshiba Mach Co Ltd | Dicing method |
JP2012089709A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for dividing workpiece |
KR20120048414A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-15 | 삼성전자주식회사 | Method of manufacturing the semiconductor chip |
US8198639B2 (en) * | 2007-09-03 | 2012-06-12 | Rohm Co., Ltd. | Method of manufacturing light emitting device with a pair of ridge protection electrodes |
US8197705B2 (en) | 2007-09-06 | 2012-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of processing silicon substrate and method of manufacturing liquid discharge head |
JP2012114322A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Dicing method of semiconductor wafer |
JP2012146724A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method of optical device wafer and optical device |
JP2012522384A (en) * | 2009-03-27 | 2012-09-20 | エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド | Method for laser individualization of chip scale package on glass substrate |
JP2013004925A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method of optical device wafer |
US8563359B2 (en) | 2010-06-10 | 2013-10-22 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor substrate |
JP2013219271A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for processing optical device wafer |
US8624348B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-01-07 | Invensas Corporation | Chips with high fracture toughness through a metal ring |
JP2014146810A (en) * | 2014-03-03 | 2014-08-14 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer dividing method |
US8819921B2 (en) | 2010-05-19 | 2014-09-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Manufacturing method of a permanent magnet dispoded in a rotating electrical machine |
JP2014523112A (en) * | 2011-06-15 | 2014-09-08 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | Water-soluble mask for substrate dicing by laser plasma etching |
JP2015005648A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP2015153965A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 三菱電機株式会社 | Cutting method of semiconductor substrate |
JP2015191992A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社東京精密 | Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method |
JP2016009757A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method and laser processing apparatus |
CN105679709A (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-15 | 株式会社迪思科 | Wafer processing method |
JP2016207908A (en) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device |
WO2016193786A1 (en) | 2015-06-01 | 2016-12-08 | Evana Technologies, Uab | Method of laser scribing of semiconductor workpiece using divided laser beams |
JP2017163063A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor wafer and manufacturing method for the same |
KR20180118527A (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-31 | 가부시기가이샤 디스코 | Method for processing a workpiece |
CN110788499A (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-14 | 株式会社迪思科 | wafer processing method |
EP3490750A4 (en) * | 2016-07-28 | 2020-04-29 | Electro Scientific Industries, Inc. | Laser processing apparatus and methods of laser-processing workpieces |
JP2020077680A (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | ローム株式会社 | Semiconductor element and manufacturing method thereof |
CN111618439A (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-04 | 三星钻石工业株式会社 | Method and apparatus for dicing semiconductor substrate, and method and apparatus for removing coating film |
CN115295424A (en) * | 2021-05-04 | 2022-11-04 | 星科金朋私人有限公司 | Method for forming grooves in EMI shielding layer using multiple groove lines to guide laser and semiconductor device |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003350197A patent/JP2005116844A/en active Pending
Cited By (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101182083B1 (en) | 2005-06-01 | 2012-09-11 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | Semiconductor device manufacturing method |
JP2006339382A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007021527A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Laser processing method |
WO2007032392A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing device |
US8513567B2 (en) | 2005-09-16 | 2013-08-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method for forming a modified region for cutting in an object |
US8084334B2 (en) * | 2005-11-10 | 2011-12-27 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device manufacturing method comprising a metal pattern and laser modified regions in a cutting region |
WO2007055270A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
WO2007055010A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
US7892949B2 (en) | 2005-11-10 | 2011-02-22 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device manufacturing method comprising a metal pattern and laser modified regions in a cutting region |
US8772135B2 (en) | 2005-11-10 | 2014-07-08 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device manufacturing method using laser irradiation and dicing saw and semiconductor device thereof |
US9070560B2 (en) | 2005-11-10 | 2015-06-30 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor chip with modified regions for dividing the chip |
US10002808B2 (en) | 2005-11-10 | 2018-06-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP4796588B2 (en) * | 2005-11-10 | 2011-10-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007165839A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Denso Corp | Semiconductor wafer |
KR100858983B1 (en) | 2005-11-16 | 2008-09-17 | 가부시키가이샤 덴소 | Semiconductor device and dicing method for semiconductor substrate |
KR100876137B1 (en) | 2005-11-16 | 2008-12-29 | 가부시키가이샤 덴소 | Semiconductor device and semiconductor substrate dicing method |
JP2007173475A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer division method |
JP2007304297A (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Sony Corp | Manufacturing method of liquid crystal display |
US7808059B2 (en) | 2006-05-12 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Semiconductor substrate, and semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
US7754584B2 (en) | 2006-05-12 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Semiconductor substrate, and semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
US7838323B2 (en) | 2006-06-09 | 2010-11-23 | Panasonic Corporation | Method for fabricating semiconductor device |
JP2008277414A (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer division method |
US7939429B2 (en) | 2007-07-25 | 2011-05-10 | Rohm Co., Ltd. | Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8198639B2 (en) * | 2007-09-03 | 2012-06-12 | Rohm Co., Ltd. | Method of manufacturing light emitting device with a pair of ridge protection electrodes |
JP2009061668A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Canon Inc | Processing method of silicon substrate, and manufacturing method of liquid discharge head |
JP2009061667A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Canon Inc | Silicon substrate processing method and liquid jet head manufacturing method |
US8197705B2 (en) | 2007-09-06 | 2012-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of processing silicon substrate and method of manufacturing liquid discharge head |
JP2009290148A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of dividing wafer |
JP2012522384A (en) * | 2009-03-27 | 2012-09-20 | エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド | Method for laser individualization of chip scale package on glass substrate |
JP2011222847A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Toppan Printing Co Ltd | Ic chip and method of manufacturing the same |
US8819921B2 (en) | 2010-05-19 | 2014-09-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Manufacturing method of a permanent magnet dispoded in a rotating electrical machine |
JP2011243874A (en) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Disco Abrasive Syst Ltd | Dividing method of sapphire wafer |
CN102248607A (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-23 | 株式会社迪思科 | Sapphire wafer dividing method |
US8890292B2 (en) | 2010-06-10 | 2014-11-18 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor substrate |
US8563359B2 (en) | 2010-06-10 | 2013-10-22 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor substrate |
JP2012028734A (en) * | 2010-06-24 | 2012-02-09 | Toshiba Mach Co Ltd | Dicing method |
JP2012089709A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for dividing workpiece |
US9099546B2 (en) | 2010-10-20 | 2015-08-04 | Disco Corporation | Workpiece dividing method including two laser beam application steps |
KR20120048414A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-15 | 삼성전자주식회사 | Method of manufacturing the semiconductor chip |
KR101688591B1 (en) * | 2010-11-05 | 2016-12-22 | 삼성전자주식회사 | Method of manufacturing the semiconductor chip |
JP2012114322A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Dicing method of semiconductor wafer |
JP2012146724A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method of optical device wafer and optical device |
JP2014523112A (en) * | 2011-06-15 | 2014-09-08 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | Water-soluble mask for substrate dicing by laser plasma etching |
JP2013004925A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method of optical device wafer |
US8865570B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-10-21 | Invensas Corporation | Chips with high fracture toughness through a metal ring |
US8624348B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-01-07 | Invensas Corporation | Chips with high fracture toughness through a metal ring |
JP2013219271A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for processing optical device wafer |
JP2015005648A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP2015153965A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 三菱電機株式会社 | Cutting method of semiconductor substrate |
JP2014146810A (en) * | 2014-03-03 | 2014-08-14 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer dividing method |
JP2015191992A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社東京精密 | Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method |
JP2016009757A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method and laser processing apparatus |
JP2016111236A (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 株式会社ディスコ | Processing method for wafer |
CN105679709A (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-15 | 株式会社迪思科 | Wafer processing method |
CN105679709B (en) * | 2014-12-08 | 2021-03-26 | 株式会社迪思科 | Method for processing wafer |
JP2016207908A (en) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device |
WO2016193786A1 (en) | 2015-06-01 | 2016-12-08 | Evana Technologies, Uab | Method of laser scribing of semiconductor workpiece using divided laser beams |
JP2017163063A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor wafer and manufacturing method for the same |
EP3490750A4 (en) * | 2016-07-28 | 2020-04-29 | Electro Scientific Industries, Inc. | Laser processing apparatus and methods of laser-processing workpieces |
KR20180118527A (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-31 | 가부시기가이샤 디스코 | Method for processing a workpiece |
KR102400418B1 (en) | 2017-04-21 | 2022-05-19 | 가부시기가이샤 디스코 | Method for processing a workpiece |
CN110788499A (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-14 | 株式会社迪思科 | wafer processing method |
JP2020077680A (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | ローム株式会社 | Semiconductor element and manufacturing method thereof |
JP7343271B2 (en) | 2018-11-06 | 2023-09-12 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
CN111618439A (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-04 | 三星钻石工业株式会社 | Method and apparatus for dicing semiconductor substrate, and method and apparatus for removing coating film |
CN115295424A (en) * | 2021-05-04 | 2022-11-04 | 星科金朋私人有限公司 | Method for forming grooves in EMI shielding layer using multiple groove lines to guide laser and semiconductor device |
CN115295424B (en) * | 2021-05-04 | 2024-04-19 | 星科金朋私人有限公司 | Method for forming grooves in EMI shielding layer using a plurality of slot lines to guide laser light and semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005116844A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN101026126B (en) | Semiconductor chip manufacturing method | |
US7550367B2 (en) | Method for separating semiconductor substrate | |
CN1967815B (en) | Wafer product and processing method therefor | |
JP4398686B2 (en) | Wafer processing method | |
KR102433150B1 (en) | Method for manufacturing a glass interposer | |
JP4625804B2 (en) | Die bonding method and die bonding apparatus | |
TWI501830B (en) | Cutting method | |
JP4590174B2 (en) | Wafer processing method | |
CN102420195A (en) | Semiconductor device provided with rear protective film on other side of semiconductor substrate and manufacturing method of the same | |
JP2005032903A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009124077A (en) | Semiconductor chip and its production process | |
JP2004342896A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TW201415547A (en) | Wafer processing method | |
TW201438078A (en) | Method for cutting wafer | |
US20080160724A1 (en) | Method of dicing | |
JP6455166B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor wafer and semiconductor chip | |
CN102285624B (en) | Bonded wafer with thermal stress release structure and laser scribing process | |
CN118060752A (en) | Invisible wafer dicing method and its application | |
JP3539934B2 (en) | Wafer dividing method and wafer dividing apparatus | |
US8299580B2 (en) | Semiconductor wafer and a method of separating the same | |
JP2006156456A (en) | Film peeling method and film peeling apparatus | |
JP2006086509A (en) | Method for dividing semiconductor substrate | |
JP4553878B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100675001B1 (en) | Wafer dicing method and die manufactured using the method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080714 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |