JP2006156456A - Film peeling method and film peeling apparatus - Google Patents
Film peeling method and film peeling apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006156456A JP2006156456A JP2004340491A JP2004340491A JP2006156456A JP 2006156456 A JP2006156456 A JP 2006156456A JP 2004340491 A JP2004340491 A JP 2004340491A JP 2004340491 A JP2004340491 A JP 2004340491A JP 2006156456 A JP2006156456 A JP 2006156456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- film
- peeling
- tape
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 38
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 182
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】 表面保護フィルムの剥離時に剥離開始箇所を容易に形成する。
【解決手段】 ウェーハ(20)の外周部の少なくとも一部分を含む第一部分(121)とウェーハから第一部分を除いた第二部分(122)とに貼付けられたフィルム(3)を剥離するフィルム剥離方法において、ウェーハの第一および第二部分に貼付けられたフィルム上に剥離テープ(103)を繰出し、ウェーハの第一部分のフィルムが第二部分のフィルムよりも下方になるように第一部分および/または第二部分を相対的に移動させて、フィルムをウェーハの第一部分から離脱させ、剥離テープを介して剥離手段(146)を第一部分から離脱したフィルムに押付け、剥離手段をウェーハの表面に沿って移動させることによりフィルムをウェーハの第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法およびこの方法を実施するフィルム剥離装置が提供される。
【選択図】 図8
PROBLEM TO BE SOLVED: To easily form a peeling start point when peeling a surface protective film.
A film peeling method for peeling a film (3) attached to a first part (121) including at least a part of an outer periphery of a wafer (20) and a second part (122) obtained by removing the first part from the wafer. In the method, the release tape (103) is paid out on the film attached to the first and second portions of the wafer, and the first portion and / or the second portion is so arranged that the film of the first portion of the wafer is lower than the film of the second portion. The two parts are moved relative to each other so that the film is detached from the first part of the wafer, the peeling means (146) is pressed against the film detached from the first part via the peeling tape, and the peeling means is moved along the surface of the wafer. Film peeling method and film for carrying out this method by peeling the film from the second part of the wafer A stripping device is provided.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、ウェーハの表面に貼付けられたフィルム、特に表面保護フィルムを剥離するのに使用されるフィルム剥離方法およびこの方法を実施するためのフィルム剥離装置に関する。 The present invention relates to a film peeling method used for peeling a film attached to the surface of a wafer, particularly a surface protective film, and a film peeling apparatus for carrying out this method.
半導体製造分野においてはウェーハが年々大型化する傾向にあり、また、実装密度を高めるためにウェーハの薄葉化が進んでいる。ウェーハを薄葉化するためにウェーハの裏面を研削するバックグラインド(裏面研削)が行われている。バックグラインドを行う前には、ウェーハの表面に形成された素子を保護するために、表面保護フィルムがウェーハの表面に貼付られる。次いで、ウェーハ表面を吸着テーブルに吸着させた状態で、ウェーハの裏面が研削される。 In the semiconductor manufacturing field, wafers tend to increase in size year by year, and wafers are becoming thinner to increase mounting density. In order to thin the wafer, back grinding (back surface grinding) is performed to grind the back surface of the wafer. Prior to back grinding, a surface protective film is applied to the surface of the wafer in order to protect the elements formed on the surface of the wafer. Next, the back surface of the wafer is ground with the wafer surface adsorbed to the adsorption table.
ところで、公知であるようにウェーハの外周部には発塵防止のための面取部が形成されており、ウェーハ縁部における断面は縁部に向かって幅狭になっている。近年では大幅な裏面研削を行うことが要求されているので、ウェーハの厚さの半分を越えて裏面研削を行う場合には、裏面研削後のウェーハの厚さよりもさらに薄いテーパ状の部分がウェーハの外周部に形成されるようになる。 As is well known, a chamfered portion for preventing dust generation is formed on the outer peripheral portion of the wafer, and the cross section at the wafer edge is narrower toward the edge. In recent years, it has been required to perform backside grinding significantly, so when performing backside grinding exceeding half of the wafer thickness, the taper part thinner than the wafer thickness after backside grinding is the wafer. It will come to be formed in the outer peripheral part.
このような問題に対し、特許文献1には、ウェーハの外周部の面取部と平坦部との間の境界に切込みを形成し、ウェーハの厚さが切込み深さよりも薄くなるまでウェーハを裏面研削することが開示されている。このような場合には、ウェーハの外周部に割れまたは欠け等が発生したとしても、これら割れまたは欠けの進行は切込み位置で停止する。このため、特許文献1においては、ウェーハの平坦部に設けられた半導体素子が不良となるのが防止されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、裏面研削後におけるウェーハの厚みはかなり小さくなるので、裏面研削後にウェーハの裏面をダイシングテープに貼付け、このダイシングテープをウェーハよりも一回り大きいフレームに固定し、それにより、ウェーハの取り扱いを容易にすることが行われている。その後、ウェーハはフレームと一緒に剥離装置に供給される。剥離装置においては、剥離部材によって剥離テープを表面保護フィルムに貼付け、次いで、剥離部材をウェーハの表面に沿って移動させることにより、表面保護フィルムが剥離される。 By the way, since the thickness of the wafer after back grinding is considerably reduced, the back side of the wafer is affixed to a dicing tape after back grinding, and this dicing tape is fixed to a frame that is slightly larger than the wafer, thereby facilitating handling of the wafer. It has been done. Thereafter, the wafer is supplied to the peeling apparatus together with the frame. In the peeling device, the surface protective film is peeled by sticking the peeling tape to the surface protective film with the peeling member and then moving the peeling member along the surface of the wafer.
しかしながら、特許文献1に記載されるようにウェーハの厚みがかなり小さいことに加えてウェーハの縁部は面取部として形成されているので、ダイシングテープを介してフレームに取付けられたウェーハの縁部に剥離部材を押圧するときには、剥離部材が面取部から滑落する場合がある、このような場合においては、剥離部材の剥離テープとダイシングテープとが貼付き、その結果、剥離開始箇所を適切に形成することができない場合がある。また、ダイシングテープに貼付いた剥離部材を強引に引離すと、ウェーハ縁部に大きな力が掛かってウェーハが破損する。 However, since the wafer edge is formed as a chamfered portion in addition to the considerably small thickness of the wafer as described in Patent Document 1, the edge portion of the wafer attached to the frame via the dicing tape is used. When pressing the peeling member, the peeling member may slide off from the chamfered part. In such a case, the peeling tape and the dicing tape of the peeling member are affixed, and as a result, the peeling start point is appropriately set. It may not be possible to form. Further, if the peeling member attached to the dicing tape is forcibly separated, a large force is applied to the edge of the wafer and the wafer is damaged.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、表面保護フィルムの剥離時に剥離開始箇所を容易に形成することのできるフィルム剥離方法およびこの方法を実施するためのフィルム剥離装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and provides the film peeling apparatus and the film peeling apparatus for implementing this method which can form a peeling start location easily at the time of peeling of a surface protection film. For the purpose.
前述した目的を達成するために1番目に記載の発明によれば、ウェーハの外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とに貼付けられたフィルムを剥離するフィルム剥離方法において、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方になるように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法が提供される。 In order to achieve the above-described object, according to the first aspect of the invention, the film attached to the first portion including at least a part of the outer peripheral portion of the wafer and the second portion excluding the first portion from the wafer is peeled off. In the film peeling method, a peeling tape is paid out on the film stuck to the first and second parts of the wafer so that the film of the first part of the wafer is lower than the film of the second part. The first part and / or the second part are moved relative to each other to separate the film from the first part of the wafer, and the peeling means is separated from the first part via the peeling tape. Pressing the peeling means along the surface of the wafer to move the film to the second of the wafer Film peeling method so as to know delamination is provided.
2番目の発明によれば、ウェーハの一面において前記ウェーハの外周部よりも内側に溝を形成し、該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付け、少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削し、それにより、前記ウェーハは前記外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とにウェーハを分割するようにし、さらに、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法が提供される。 According to the second invention, a groove is formed on one surface of the wafer inside the outer peripheral portion of the wafer, a film is pasted on the one surface of the wafer on which the groove is formed, and at least the bottom of the groove is reached. Until the surface of the wafer opposite to the one surface is ground, whereby the wafer is divided into a first portion including at least a portion of the outer periphery and a second portion excluding the first portion from the wafer. In addition, the peeling tape is fed out on the film stuck to the first and second parts of the wafer, and the film of the first part of the wafer is positioned below the film of the second part. Moving the first part and / or the second part relative to each other to remove the film from the first part of the wafer. Pressing the peeling means against the film detached from the first part via the peeling tape, and moving the peeling means along the surface of the wafer so as to peel the film from the second part of the wafer. A film peeling method is provided.
すなわち1番目および2番目の発明においては、ウェーハの第一部分から離脱したフィルムの部分に剥離テープを容易に貼付られるので、離脱したフィルムの部分が剥離開始箇所として機能でき、従って、剥離手段によって剥離開始箇所を容易に形成することができる。 That is, in the first and second inventions, since the peeling tape can be easily applied to the film part detached from the first part of the wafer, the part of the detached film can function as a peeling start point, and therefore the peeling means is peeled off by the peeling means. The starting point can be easily formed.
3番目の発明によれば、2番目の発明において、レーザによって改質領域を前記ウェーハ内部に形成することにより、前記溝が形成される。
すなわち3番目の発明においては、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じること無しに、およびウェーハの表面を溶融させること無しに、ウェーハに溝を形成することができる。
According to a third invention, in the second invention, the groove is formed by forming a modified region inside the wafer by a laser.
That is, in the third aspect, the groove can be formed in the wafer without causing cracks or the like deviating from the planned cutting line on the surface of the wafer and without melting the surface of the wafer.
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記ウェーハは、前記フィルムが貼付けられた面とは反対側の面においてがダイシングテープに貼付けられていて、該ダイシングテープがフレームに固定されている。
すなわち4番目の発明においては、第一部分を相対的に下方に移動させることによってウェーハ周りのダイシングテープも表面保護テープから離間する方向に移動する。従って、4番目の発明においては、剥離テープがダイシングテープに接着することを避けることが可能となる。また、通常はダイシングテープとウェーハとの間の接着力がウェーハとフィルムとの間の接着力よりも大きいので、第一部分を相対的に下方に移動させることによってフィルムをウェーハの第一部分から容易に剥離できる。
According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, the wafer is attached to a dicing tape on a surface opposite to the surface to which the film is attached, and the dicing tape is used. Is fixed to the frame.
That is, in the fourth invention, the dicing tape around the wafer is also moved away from the surface protective tape by moving the first portion relatively downward. Therefore, in the fourth aspect, it is possible to avoid the peeling tape from adhering to the dicing tape. Also, since the adhesive force between the dicing tape and the wafer is usually larger than the adhesive force between the wafer and the film, the film can be easily removed from the first part of the wafer by moving the first part relatively downward. Can peel.
5番目の発明によれば、ウェーハの外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とに貼付けられたフィルムを剥離するフィルム剥離装置において、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの第一および第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置が提供される。 According to a fifth aspect of the present invention, in the film peeling apparatus for peeling the film attached to the first portion including at least a part of the outer peripheral portion of the wafer and the second portion excluding the first portion from the wafer, Tape feeding means for feeding a release tape onto the film affixed to the first and second parts, and the first part so that the film of the first part of the wafer is positioned below the film of the second part And / or a moving means for relatively moving the second part to separate the film from the first part of the wafer, and the peeling tape fed from the tape feeding means is detached from the first part. Pressing the film against the surface of the wafer by moving it along the surface of the wafer Peeling apparatus is provided comprising a release means for peeling the two-part.
6番目の発明によれば、ウェーハの一面において前記ウェーハの外周部よりも内側に溝を形成する溝形成手段と、該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付けるフィルム貼付手段と、少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削する研削手段とを具備し、それにより、前記ウェーハは前記外周部を含む第一部分と該第一部分よりも内方に位置する第二部分とにウェーハを分割するようになり、さらに、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも上方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置が提供される。 According to the sixth aspect of the invention, groove forming means for forming a groove on the inner surface of the outer surface of the wafer on one surface of the wafer, and film attaching means for attaching a film to the one surface of the wafer on which the groove is formed; Grinding means for grinding a surface of the wafer opposite to the one surface at least until reaching the bottom of the groove, whereby the wafer comprises a first portion including the outer peripheral portion and a first portion including the outer peripheral portion. And a tape feeding means for feeding a release tape onto the film affixed to the first and second portions of the wafer, and Moving the first part and / or the second part relative to each other so that the film of the first part of the wafer is located above the film of the second part; Moving means for separating the film from the first portion of the wafer, and pressing the release tape fed from the tape feeding means against the film detached from the first portion to move along the surface of the wafer; There is provided a peeling apparatus comprising peeling means for peeling the film from the second portion of the wafer.
すなわち5番目および6番目の発明においては、ウェーハの第一部分から離脱したフィルムの部分に剥離テープを容易に貼付られるので、離脱したフィルムの部分が剥離開始箇所として機能でき、従って、剥離手段によって剥離開始箇所を容易に形成することができる。 That is, in the fifth and sixth inventions, the peeling tape can be easily applied to the film portion detached from the first portion of the wafer, so that the detached film portion can function as a peeling start location, and therefore the peeling means peels off. The starting point can be easily formed.
7番目の発明によれば、6番目の発明において、レーザによって改質領域を前記ウェーハ内部に形成することにより、前記溝が形成される。
すなわち7番目の発明においては、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じること無しに、およびウェーハの表面を溶融させること無しに、ウェーハに溝を形成することができる。
According to a seventh aspect, in the sixth aspect, the groove is formed by forming a modified region inside the wafer by a laser.
That is, in the seventh invention, grooves can be formed in the wafer without causing cracks or the like deviating from the planned cutting line on the surface of the wafer and without melting the surface of the wafer.
8番目の発明によれば、5番目から7番目のいずれかの発明において、前記ウェーハは、前記フィルムが貼付けられた面とは反対側の面においてがダイシングテープに貼付けられていて、該ダイシングテープがフレームに固定されている。
すなわち8番目の発明においては、第一部分を相対的に下方に移動させることによってウェーハ周りのダイシングテープも表面保護テープから離間する方向に移動する。従って、8番目の発明においては、剥離テープがダイシングテープに接着することを避けることが可能となる。また、通常はダイシングテープとウェーハとの間の接着力がウェーハとフィルムとの間の接着力よりも大きいので、第一部分を相対的に下方に移動させることによってフィルムをウェーハの第一部分から容易に剥離できる。
According to an eighth invention, in any one of the fifth to seventh inventions, the wafer is affixed to a dicing tape on a surface opposite to a surface to which the film is affixed, and the dicing tape Is fixed to the frame.
That is, in the eighth aspect, the dicing tape around the wafer is also moved away from the surface protection tape by moving the first portion relatively downward. Therefore, in the eighth aspect, it is possible to avoid the peeling tape from adhering to the dicing tape. Also, since the adhesive force between the dicing tape and the wafer is usually larger than the adhesive force between the wafer and the film, the film can be easily removed from the first part of the wafer by moving the first part relatively downward. Can peel.
各発明によれば、剥離手段によって剥離開始箇所を容易に形成することができるという共通の効果を奏しうる。
さらに、3番目および6番目の発明によれば、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じること、およびウェーハの表面が溶融するのを避けられるという効果を奏しうる。
さらに、4番目および8番目の発明によれば、剥離テープがダイシングテープに接着することを避けられるという効果を奏しうる。
According to each invention, the common effect that a peeling start location can be easily formed by a peeling means can be produced.
Furthermore, according to the third and sixth inventions, it is possible to produce an effect that a crack or the like deviating from a planned cutting line occurs on the surface of the wafer, and that the surface of the wafer can be prevented from melting.
Furthermore, according to the 4th and 8th invention, there can exist an effect that a peeling tape can avoid adhering to a dicing tape.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくウェーハ処理装置を示す略図である。さらに、図2は、ウェーハを示す図である。図2に示されるように、ウェーハ20の表面21には、前工程において複数の回路パターンCが格子状に形成されている。図2から分かるように、全ての回路パターンCはウェーハ20の平坦部27上に形成されており、平坦部27周りに位置するウェーハ20の外周部は面取部28として形成されている。なお、ウェーハ20の裏面22には、このような回路パターンCは形成されていない。図1に示されるウェーハ処理装置100には、このようなウェーハ20が供給されるものとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following drawings, the same members are denoted by the same reference numerals. In order to facilitate understanding, the scales of these drawings are appropriately changed.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a wafer processing apparatus according to the present invention. Further, FIG. 2 is a view showing a wafer. As shown in FIG. 2, a plurality of circuit patterns C are formed in a lattice pattern on the
図1に示されるように、ウェーハ処理装置100は、ウェーハ20の表面21に溝または切込を形成する先ダイシングユニット150と、ウェーハ20の表面21に表面保護フィルム3を貼付るための貼付ユニット200と、ウェーハ20を上下反転させる反転ユニット300と、ウェーハ20の裏面22を研削する裏面研削ユニット350と、ウェーハ20の表面保護フィルム3に紫外線(UV)を照射するUV照射ユニット400と、ウェーハ20の表面保護フィルム3を剥離する剥離ユニット500とを含んでいる。ウェーハ処理装置100の各ユニット間においては、ウェーハ20を移動させるために移動装置、例えばロボットアーム等が使用されるが、これらは一般的な装置であるので図示および説明を省略する。
As shown in FIG. 1, the
ウェーハ20はウェーハ処理装置100の先ダイシングユニット150に最初に供給される。先ダイシングユニット150においては、ウェーハ20の表面21が先ダイシングされる。図3(a)は、先ダイシングユニットにおけるダイシング状態を示す図である。図3(a)に示されるように、ウェーハ20は表面21が上方を向くように配置され、比較的小型のダイシングブレード151によってウェーハ20の表面21に溝25が形成される。図3(a)においては、溝25はウェーハ20の面取部28と平坦部27との間の境界線x1に接する弦上に形成されているが、溝25がこの弦よりも平坦部27側に形成されるようにしてもよい。ダイシングブレード151を面取部28と平坦部27との間の境界線x1に接する弦に沿って相対的に移動させることにより、溝25が形成される。なお、図3(a)に示される溝25の深さはウェーハ20の厚さのほぼ半分であるが、溝25がこれより浅くてもよい。
The
ところで、図3(a)においてはダイシングブレード151によって溝25を形成しているが、他の方法によって溝25を形成するようにしてもよい。また、レーザ・ダイシング装置によって溝25を形成することもできる。
In FIG. 3A, the
図4は、レーザ・ダイシングを説明するための側断面図である。図4においては、多光子吸収が生じる条件で、図示しないレーザ源からレーザVが集光レンズ85を介してウェーハ20の表面21側に照射される。このとき、集光点84はウェーハ20内部の表面21にいくぶん近い側に合わせられている。これにより、集光点84周りには改質領域が形成される。次いで、レーザVおよび集光レンズ85を矢印X3に沿って移動させると、帯状の改質領域86がウェーハ20内部に形成されるようになる。
FIG. 4 is a side sectional view for explaining laser dicing. In FIG. 4, the laser V is irradiated to the
レーザ・ダイシングにおいては、ウェーハ20にレーザVを透過させウェーハ20の内部に多光子吸収を発生させて改質領域を形成している。従って、ウェーハ20の表面21においてはウェーハ20にレーザVはほとんど吸収されず、その結果、ウェーハ20の表面21が溶融することはなく、また、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じることもない。
In laser dicing, the laser V is transmitted through the
改質領域86は表面21にいくぶん近い側に形成されているので、改質領域86が表面21に向かって厚さ方向に自然に割れると、レーザVの幅に応じた溝25が形成されるようになる。
Since the modified
次いで、ウェーハ20は先ダイシングユニット150から貼付ユニット200まで移送される。図3(b)は、貼付ユニットにおける表面保護フィルム3の貼付状態を示す図である。図3(b)に示されるように、貼付ユニット200においては、表面保護フィルム3がウェーハ20の表面21に貼付される。表面保護フィルム3は後工程であるバックグラインド工程において、ウェーハ20の表面21に形成された回路パターンCを保護する役目を果たす。
Next, the
表面保護フィルム3の貼付後、ウェーハ20は貼付ユニット200から反転ユニット300に移送される。反転ユニット300は、ウェーハ20を反転させる役目を果たす。貼付ユニット200において表面21に表面保護フィルム3が貼付けられたウェーハ20は、その表面21が上方を向いている。従って、反転ユニット300においてはこのようなウェーハ20が上下反転され、表面保護フィルム3が貼付られたウェーハ20の表面21が下方を向くようになる。当然のことながら、ウェーハ20を反転させることなしに、ウェーハ20が反転ユニット300を単に通過するようにすることも可能である。
After the surface
反転ユニット300において反転されたウェーハ20は、図1に示される裏面研削ユニット350に供給される。ウェーハ20は裏面22が上方を向いた状態で裏面研削ユニット350に供給される。図5(a)は、裏面研削ユニットにおける裏面研削の状態を示す略側面図である。図5(a)に示されるように、裏面研削ユニット350においてはウェーハ20の表面21が図示しない吸着部により吸着される。前述したように、貼付ユニット200においてウェーハ20の表面21には表面保護フィルム3が貼付られているので、ウェーハ20の表面21が吸着されている場合であっても、表面21に形成された回路パターンCは損傷を受けない。
The
次いで、ウェーハ20の裏面22には研削部81が配置され、図5(a)に示されるように研削部81がウェーハ20の裏面22上を矢印方向に往復運動する。裏面研削後のウェーハの状態を示す略側面図である図5(b)に示されるように、ウェーハ20の裏面22は研削部81によって少なくとも溝25の底部に到達するまで研削される。当然のことながら、溝25の底部を越えてさらに裏面研削するようにしてもよい。これにより、ウェーハ20の厚さは当初の厚さL0から研削後厚さL0’まで低減し、研削部81が停止する。
Next, a grinding
溝25は面取部28と平坦部27との間の境界線x1に接する弦全体に沿って形成されているので、溝25の底部に到達するまでウェーハ20の裏面22を検索すると、ウェーハ20は比較的小さい第一部分121と、第一部分121を除いた残りの第二部分122とに分割される。図示される実施形態においては、第一部分121は一部の面取部28から構成されている。一方、第二部分122は平坦部27と残りの面取部28とから構成されている。
Since the
裏面研削後においてはウェーハ20の裏面22’はダイシングテープ31に貼付けられ、このダイシングテープ31が裏面研削ユニット350に供給されるダイシングフレーム15(図1を参照されたい)に固定される。ダイシングフレーム15は裏面研削により厚さが小さくされたウェーハ20の取り扱いを容易にする役目を果たす。
After the back surface grinding, the
次いで、図1を参照して分かるように、ウェーハ20は裏面研削ユニット350から反転ユニット300に再び戻される。反転ユニット300においてはウェーハ20は再度、上下反転され、それにより、ウェーハ20の表面21が上方を向くようになる。
Then, as can be seen with reference to FIG. 1, the
ところで、或る種類の表面保護フィルム3においては、所定量の紫外線を照射されると、表面保護フィルム3の接着力が低下するものが存在する。このような表面保護フィルム3を採用されている場合には、図1に示されるウェーハ処理装置100の紫外線照射ユニット、すなわちUV照射ユニット400を利用することができる。ウェーハ20はダイシングフレーム15と一緒にUV照射ユニット400に供給される。UV照射ユニット400においては、UVランプ490により所定量の紫外線を表面保護フィルム3に照射し、その後、ウェーハ20を剥離ユニット500に供給する。なお、紫外線の照射により接着力が変化しない表面保護フィルム3を使用する場合には、UV照射ユニット400においてウェーハ20に紫外線を照射する必要はないので、ウェーハ20はUV照射ユニット400を単に通過される。
By the way, in a certain kind of
最終的に、ウェーハ20はウェーハ処理装置100の剥離ユニット500に供給される。図6は、剥離ユニットにおけるウェーハの状態を説明するための図である。図6に示されるように、剥離ユニット500は、ウェーハ20の第一部分121および第二部分122をそれぞれ保持するための保持テーブル61、62、例えば吸着テーブルを備えている。図7は、保持テーブルの平面図である。図7から分かるように、これら保持テーブル61、62はそれぞれウェーハ20の第一部分121、第二部分122に対応した形状をしている。図7に示される実施形態においては、保持テーブル62の表面は円の一部を切欠いた形状であり、保持テーブル61の表面はこの切欠部に対応した形状である。また、図面においては溝25の幅に対応する隙間がこれら保持テーブル61、62の間に形成されているが、保持テーブル61、62の間の隙間は形成されていなくてもよい。
Finally, the
初期には、これら保持テーブル61、62の保持面は同一平面になっている。従って、剥離ユニット500に移送されたウェーハ20は、第一部分121が保持テーブル61に保持されつつ第二部分122が保持テーブル62に保持されるように、これら保持テーブル61、62に保持される。なお、図面においては、ウェーハ20のダイシングフレーム15は保持されていないものの、実際にはダイシングフレーム15用の保持手段(図示しない)により適切に保持されているものとする。そして、表面保護フィルム3の剥離時にはダイシングフレーム15用の保持手段を適宜昇降することができる。
Initially, the holding surfaces of the holding tables 61 and 62 are the same plane. Accordingly, the
また、図6に示されるように、剥離ユニット500には、昇降可能でかつ水平移動可能な剥離ローラ146が設けられている。図示されるように、剥離ローラ146の長さはウェーハ20の直径よりも大きい。また、剥離テープ103がテープ繰出手段142から繰出されている。剥離テープ103は、剥離ローラ146を介してテープ巻取手段(図示しない)に巻取られるようになっている。
As shown in FIG. 6, the
図8(a)から図8(c)は、剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための図である。図8(a)においては第一部分121および第二部分122の裏面が保持テーブル61、保持テーブル62に保持されている。剥離ローラ146がウェーハ20の表面保護フィルム3上を図8(a)の矢印方向に移動し、それにより、剥離テープ103がウェーハ20の表面保護フィルム3に貼付けられる。剥離ローラ146が第一部分121の表面保護フィルム3の縁部付近まで到達すると、剥離ローラ146がその位置で停止する。このとき、剥離ローラ146は表面保護フィルム3の最縁部よりもわずかながら内側に位置しているのが好ましい。
FIG. 8A to FIG. 8C are views for explaining the peeling action of the surface protective film in the peeling unit. In FIG. 8A, the back surfaces of the
次いで、図8(b)に示されるように、剥離ローラ146の下方に位置する保持テーブル61が下降される。ウェーハ20の第一部分121とダイシングテープ31との間の接着力は第一部分121と表面保護フィルム3との間の接着力よりも通常は大きいので、保持テーブル61を下降することによって表面保護フィルム3が第一部分121から離脱する。離脱した表面保護フィルム3は表面保護フィルム3自体が有する剛性によって、表面保護フィルム3の残りの部分と同じように略直線状に延びる。一方、第一部分121と保持テーブル61との間のダイシングテープ31は保持テーブル61と保持テーブル62との間で部分的に湾曲する。
Next, as shown in FIG. 8B, the holding table 61 positioned below the peeling
その後、剥離ローラ146を下方にわずかながら移動させることにより、剥離ローラ146を第一部分121から離脱した表面保護フィルム3に押付ける。これにより、剥離ローラ146の下方に位置する剥離テープ103と表面保護フィルム3との間の接着力が局所的に高くなり、この場所における剥離テープ103と表面保護フィルム3との間の接着力は表面保護フィルム3と第二部分122との間の接着力よりも高くなる。従って、表面保護フィルム3の離脱した部分が剥離開始箇所、つまり剥離のきっかけとして機能するようになる。
Thereafter, the peeling
次いで、図8(c)において矢印により示されるように、テープ巻取手段(図示しない)により剥離テープ103を巻取りつつ、剥離ローラ146をウェーハ20の表面に対して平行に移動させる。これにより、表面保護フィルム3が剥離開始箇所から剥離テープ103に巻取られ、それにより、第二部分122の表面保護フィルム3が剥離されるようになる。
Next, as shown by an arrow in FIG. 8C, the peeling
ウェーハ20の第一部分121は面取部28を含んでいるので、通常、第一部分121において剥離ローラ146を下方に移動させる場合には、剥離ローラ146の移動距離が大きくなる。これに対し、本発明においては、図8(b)などに示されるように表面保護フィルム3が第一部分121から離脱している。従って、剥離ローラ146の下方への移動距離は比較的小さくて足り、剥離ローラ146を下方にわずかに移動させることによって、表面保護フィルム3と剥離テープ103との間の接着力を局所的に高め、それにより、剥離開始箇所を容易に形成することができる。
Since the
さらに、図8(b)から分かるように、保持テーブル61によってウェーハ20の第一部分121を下降させると、ダイシングテープ31は離脱した表面保護フィルム3から離間するように移動する。このため、本発明においては、表面保護フィルム3とダイシングテープ31との間の隙間が初期状態(図8(a)を参照されたい)の場合よりも大きくなり、その結果、剥離ローラ146の剥離テープ103がダイシングテープ31に接触して貼付くという不具合の発生を抑制することも可能である。
Further, as can be seen from FIG. 8B, when the
図9(a)から図9(c)は、本発明の他の実施形態における剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための図である。これら図面に示される他の実施形態においては、二つの保持テーブル61、62の代わりに、単一の保持テーブル65が備えられている。図示されるように、保持テーブル65の保持面(上面)の一部は切欠かれており、傾斜面66が形成されている。傾斜面66は図8(a)等に示されるウェーハ20の第一部分121に対応した形状に形成されている。また、傾斜面66の傾斜角度は表面保護フィルム3の離脱時に表面保護フィルム3がダイシングテープ31に接触しないようにできる角度である。図示される実施形態においては傾斜面66の傾斜角度は保持テーブル65の保持面に対して約30°程度である。
FIG. 9A to FIG. 9C are views for explaining the peeling action of the surface protective film in the peeling unit according to another embodiment of the present invention. In other embodiments shown in these drawings, a single holding table 65 is provided instead of the two holding tables 61 and 62. As shown in the drawing, a part of the holding surface (upper surface) of the holding table 65 is notched, and an
初期状態である図9(a)に示されるように、ウェーハ20の第一部分121が傾斜面66の上方に位置決めされるようにウェーハ20が保持テーブル65に保持される。次いで、図9(b)において矢印により示されるように、傾斜面66側に位置するダイシングフレーム15を、ダイシングフレーム15用の保持手段(図示しない)によって下降させる。一般にダイシングテープ31とウェーハ20の第一部分121との間の接着力は第一部分121と表面保護フィルム3との間の接着力よりも大きい。従って、ダイシングフレーム15が下降すると、ウェーハ20の第一部分121は表面保護フィルム3から離脱して、第一部分121の下面がダイシングテープ31を介して傾斜面66に接触するようになる。一方、第一部分121から離脱した表面保護フィルム3は表面保護フィルム3自体が有する剛性によって、表面保護フィルム3の残りの部分と同じように略直線状に延びる。
As shown in FIG. 9A, which is an initial state, the
その後、剥離ローラ146を下方にわずかながら移動させることにより、剥離ローラ146を第一部分121から離脱した表面保護フィルム3に押付ける。こ前述した実施形態と同様に、剥離ローラ146の下方に位置する剥離テープ103と表面保護フィルム3との間の接着力が局所的に高くなるので、表面保護フィルム3の離脱した部分が剥離開始箇所、つまり剥離のきっかけとして機能するようになる。
Thereafter, the peeling
次いで、図9(c)において矢印により示されるように、テープ巻取手段(図示しない)により剥離テープ103を巻取つつ、剥離ローラ146をウェーハ20の表面に対して平行に移動させる。これにより、表面保護フィルム3が剥離開始箇所から剥離テープ103に巻取られ、それにより、第二部分122の表面保護フィルム3が剥離されるようになる。
Next, as shown by an arrow in FIG. 9C, the peeling
このような実施形態においても、表面保護フィルム3が第一部分121から離脱しているので、剥離ローラ146の下方への移動距離は比較的小さくて足り、従って、剥離開始箇所を容易に形成することができる。さらに、このような実施形態において、表面保護フィルム3が第一部分121から離脱しているために、剥離ローラ146の剥離テープ103がダイシングテープ31に接触して貼付くという不具合の発生を抑制することができるのは明らかである。
Even in such an embodiment, since the surface
また、図示される実施形態においては保持テーブル61を下降させることにより表面保護フィルム3を第一部分121から離脱させているが、保持テーブル62を上昇させることによって表面保護フィルム3を第一部分121から離脱させるようにしてもよい。また、剥離ローラ146以外の剥離手段、例えば剥離ブレードを用いて表面保護フィルム3を剥離することなどは、本発明の範囲に含まれる。
In the illustrated embodiment, the
さらに、図示しない実施形態においては、ウェーハ20を、ウェーハ20の外周部を含む第一部分121と、第一部分121の内方に位置する第二部分122とに分割するようにしてもよい。溝25が面取部28と平坦部27との間の境界線x1(図2を参照されたい)上に形成されている場合には、第一部分121はウェーハ20の面取部28全体を含むリング型の部分であり、第二部分122は平坦部27全体を含む部分になる。ウェーハ20の外周部である面取部28の厚さが小さいので、ウェーハの厚さの半分を越えて裏面研削すると、通常は面取部28から割れまたは欠けなどが発生する可能性がある。しかしながら、第一部分121は将来的に使用しない部位であり、また面取部28よりも内側に位置するリング型の溝25が形成されているので、第一部分121に割れまたは欠けなどが発生したとしても、割れまたは欠けの進行は溝25において停止する。つまり、図示しない実施形態においては、このような割れまたは欠けなどは回路パターンCが形成された第二部分122まで進行することはない。また、このような図示しない実施形態においても、第一部分121を下方に移動して第一部分121の用い表面保護フィルム3を離脱させることにより、図面を参照して説明した実施形態と同様な効果が得られるのは明らかである。
Further, in the embodiment (not shown), the
3 表面保護フィルム
15 ダイシングフレーム
20 ウェーハ
21 表面
22 裏面
25 溝
27 平坦部
28 面取部
31 ダイシングテープ
61、62 保持テーブル
66 傾斜面
81 研削部
100 ウェーハ処理装置
103 剥離テープ
121 第一部分
122 第二部分
142 テープ繰出手段
146 剥離ローラ
150 先ダイシングユニット
200 貼付ユニット
300 反転ユニット
350 裏面研削ユニット
400 UV照射ユニット
500 剥離ユニット
C 回路パターン
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、
前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方になるように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、
前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、
前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法。 In the film peeling method for peeling the film attached to the first portion including at least a part of the outer peripheral portion of the wafer and the second portion excluding the first portion from the wafer,
Delivering a release tape on the film affixed to the first and second portions of the wafer,
The first portion and / or the second portion are moved relative to each other such that the film of the first portion of the wafer is below the film of the second portion, and the film is moved from the first portion of the wafer. Let go,
Pressing the peeling means against the film detached from the first part via the peeling tape,
The film peeling method which peeled off the said film from said 2nd part of the said wafer by moving the said peeling means along the surface of the said wafer.
該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付け、
少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削し、それにより、前記ウェーハは前記外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とにウェーハを分割するようにし、
さらに、
前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、
前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、
前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、
前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法。 Forming a groove on the inner side of the outer periphery of the wafer on one side of the wafer;
Affixing a film on the one surface of the wafer in which the groove is formed,
Grind the surface of the wafer opposite the one surface at least until the bottom of the groove is reached, whereby the wafer removes the first portion from the wafer and the first portion including at least a portion of the outer periphery. Split the wafer into a second part,
further,
Delivering a release tape on the film affixed to the first and second portions of the wafer,
The first portion and / or the second portion are moved relative to each other so that the film of the first portion of the wafer is located below the film of the second portion, and the film is moved to the first portion of the wafer. Withdraw from
Pressing the peeling means against the film detached from the first part via the peeling tape,
The film peeling method which peeled off the said film from said 2nd part of the said wafer by moving the said peeling means along the surface of the said wafer.
前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、
前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、
前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの第一および第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置。 In the film peeling apparatus for peeling the film attached to the first part including at least a part of the outer periphery of the wafer and the second part excluding the first part from the wafer,
A tape feeding means for feeding a release tape onto the film affixed to the first and second portions of the wafer;
The first portion and / or the second portion are moved relative to each other so that the film of the first portion of the wafer is located below the film of the second portion, and the film is moved to the first portion of the wafer. A means of moving away from the vehicle,
Peeling the film from the first and second parts of the wafer by pressing the peeling tape fed from the tape feeding means against the film detached from the first part and moving along the surface of the wafer And a peeling device.
該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付けるフィルム貼付手段と、
少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削する研削手段とを具備し、それにより、前記ウェーハは前記外周部を含む第一部分と該第一部分よりも内方に位置する第二部分とにウェーハを分割するようになり、
さらに、
前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、
前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも上方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、
前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置。 Groove forming means for forming grooves on the inner side of the outer periphery of the wafer on one surface of the wafer;
Film attaching means for attaching a film to the one surface of the wafer in which the groove is formed;
Grinding means for grinding a surface opposite to the one surface of the wafer until at least the bottom of the groove is reached, whereby the wafer includes a first portion including the outer peripheral portion, and the first portion. Dividing the wafer into a second part located inward,
further,
A tape feeding means for feeding a release tape onto the film affixed to the first and second portions of the wafer;
The first portion and / or the second portion are moved relative to each other such that the film of the first portion of the wafer is located above the film of the second portion, and the film is moved to the first portion of the wafer. A means of moving away from the vehicle,
Peeling means for peeling the film from the second part of the wafer by pressing the peeling tape fed from the tape feeding means against the film detached from the first part and moving along the surface of the wafer; A peeling apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004340491A JP4565977B2 (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Film peeling method and film peeling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004340491A JP4565977B2 (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Film peeling method and film peeling apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006156456A true JP2006156456A (en) | 2006-06-15 |
JP4565977B2 JP4565977B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=36634385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004340491A Expired - Fee Related JP4565977B2 (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Film peeling method and film peeling apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565977B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052387A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd. | Film peeling method and film peeling apparatus |
JP2008300521A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Disco Abrasive Syst Ltd | Semiconductor wafer and processing method thereof |
JP2010021484A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | Grinding method of wafer |
KR100945604B1 (en) * | 2008-02-05 | 2010-03-04 | 주식회사 케이이씨 | Wafer processing method and apparatus therefor |
JP2010165901A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet peeling device and peeling method |
JP2010165931A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Processing device and method for processing plate-like member |
JP2010165902A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet peeling device and peeling method |
JP2010165933A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet sticking device and sticking method |
JP2010165932A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet sticking device and sticking method |
JP2012104514A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Lapis Semiconductor Co Ltd | Semiconductor wafer manufacturing method and semiconductor wafer |
JP2015142054A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | ビアメカニクス株式会社 | Panel suction carrier device |
JP2017010964A (en) * | 2015-06-16 | 2017-01-12 | リンテック株式会社 | Sheet pasting device |
US10479083B2 (en) | 2016-12-13 | 2019-11-19 | Seiko Epson Corporation | Peeling method of cover member and manufacturing method of liquid ejecting head |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003077295A1 (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for dicing substrate |
JP2003338478A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Lintec Corp | Separating method of brittle material and hard plate as well as separating device employing the same |
JP2004047823A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Dicing tape sticking device and back grind dicing tape sticking system |
JP2004128147A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nitto Denko Corp | Method and device for removing protection tape from semiconductor wafer |
-
2004
- 2004-11-25 JP JP2004340491A patent/JP4565977B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003077295A1 (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for dicing substrate |
JP2003338478A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Lintec Corp | Separating method of brittle material and hard plate as well as separating device employing the same |
JP2004047823A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Dicing tape sticking device and back grind dicing tape sticking system |
JP2004128147A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nitto Denko Corp | Method and device for removing protection tape from semiconductor wafer |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052387A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd. | Film peeling method and film peeling apparatus |
US8052824B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-11-08 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd. | Film peeling method and film peeling device |
JP2008300521A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Disco Abrasive Syst Ltd | Semiconductor wafer and processing method thereof |
KR100945604B1 (en) * | 2008-02-05 | 2010-03-04 | 주식회사 케이이씨 | Wafer processing method and apparatus therefor |
JP2010021484A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | Grinding method of wafer |
JP2010165901A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet peeling device and peeling method |
JP2010165931A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Processing device and method for processing plate-like member |
JP2010165902A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet peeling device and peeling method |
JP2010165933A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet sticking device and sticking method |
JP2010165932A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | Sheet sticking device and sticking method |
JP2012104514A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Lapis Semiconductor Co Ltd | Semiconductor wafer manufacturing method and semiconductor wafer |
JP2015142054A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | ビアメカニクス株式会社 | Panel suction carrier device |
JP2017010964A (en) * | 2015-06-16 | 2017-01-12 | リンテック株式会社 | Sheet pasting device |
US10479083B2 (en) | 2016-12-13 | 2019-11-19 | Seiko Epson Corporation | Peeling method of cover member and manufacturing method of liquid ejecting head |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4565977B2 (en) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4398686B2 (en) | Wafer processing method | |
JP4769560B2 (en) | Wafer division method | |
US7648850B2 (en) | Method for producing semiconductor chip | |
JP4817805B2 (en) | Film peeling method and film peeling apparatus | |
CN102097310B (en) | Processing method for optical device wafer | |
KR101938426B1 (en) | Forming method of chip with die attach film | |
KR100983910B1 (en) | Film peeling method and film peeling apparatus | |
JP2005019525A (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
CN107591361B (en) | Manufacturing method of semiconductor device chip | |
TWI459452B (en) | A method of breaking the film attached to the back of the wafer, and a subsequent film | |
JP2008235650A (en) | Device manufacturing method | |
JP4565977B2 (en) | Film peeling method and film peeling apparatus | |
JP2012089709A (en) | Method for dividing workpiece | |
JP2018074082A (en) | Wafer processing method | |
JP2018074083A (en) | Processing method of wafer | |
JP6009240B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6657020B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2018067647A (en) | Wafer processing method | |
JP2005116739A (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
JP6298699B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2006245209A (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
JP6783620B2 (en) | Wafer processing method | |
JP4768963B2 (en) | Wafer transfer method | |
JP2007012751A (en) | Wafer processing method | |
JP2014013807A (en) | Wafer processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4565977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |