JP2005116068A - オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法 - Google Patents
オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005116068A JP2005116068A JP2003349306A JP2003349306A JP2005116068A JP 2005116068 A JP2005116068 A JP 2005116068A JP 2003349306 A JP2003349306 A JP 2003349306A JP 2003349306 A JP2003349306 A JP 2003349306A JP 2005116068 A JP2005116068 A JP 2005116068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music
- audio
- content
- user
- artist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
【課題】多数の提供可能なオーディオコンテンツ(音楽又はラジオ番組等)のうちからユーザの現在の好みに合ったコンテンツを提示することによってコンテンツを有効に利用することができる「オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法」を提供する。
【解決手段】ユーザにより楽曲が選択されると、制御部はハードディスクから当該楽曲の音楽データを読み出して再生を開始する。また、制御部は、ユーザが現在聴いている楽曲のアーティストの他の楽曲をハードディスクから検索して、その結果を表示部12にスクロール表示する。
【選択図】図7
【解決手段】ユーザにより楽曲が選択されると、制御部はハードディスクから当該楽曲の音楽データを読み出して再生を開始する。また、制御部は、ユーザが現在聴いている楽曲のアーティストの他の楽曲をハードディスクから検索して、その結果を表示部12にスクロール表示する。
【選択図】図7
Description
本発明は、ユーザに1つのオーディオコンテンツ(例えば、音楽及びラジオ番組など)を提供している間に他の提供可能なオーディオコンテンツを提示することによってコンテンツを有効に活用できるようにしたオーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法に関する。
近年、ハードディスク(HDD)を記録媒体に利用したオーディオ装置が開発され、広く使用されるようになった。この種のオーディオ装置では、MP3(MPEG1 Audio Laye3 )やWMA(Windows Media Audio )等の圧縮方式で圧縮された数千曲分の音楽データを記録しておくことができる。各音楽データには、アルバム名、楽曲名、アーティスト名及びジャンル等の情報(タグ)が付加されており、オーディオ装置ではこれらの付加情報を用いて音楽データを管理している。また、通常、この種のオーディオ装置では、再生中の楽曲のアルバム名、楽曲名、アーティスト名及びジャンル等の情報を表示部に表示している。
この種のオーディオ装置で音楽を再生する場合、例えば所定の操作を行うことによりハードディスクに記録されている全てのアルバムのリストが画面に表示されるので、そのリストからユーザは所望のアルバムを選択する。そうすると、次に選択されたアルバムの収録曲のリストが画面に表示されるので、この収録曲のリストから所望の楽曲を選択して「再生」ボタンを押す。これにより、選択された楽曲から当該アルバムの最後の楽曲まで順番に曲が再生される。なお、これ以外にも、例えばハードディスクに記録されている楽曲をアーティスト毎又はジャンル毎に分類したリストを表示部に表示し、これらのリストからユーザが所望の楽曲を選択するような使い方もできる。
しかしながら、ハードディスクに記録できる音楽データの数は極めて多いので、ユーザはどのような楽曲がハードディスクに記録されているのかわからなくなってしまう。そのため、上述した従来のオーディオ装置では、ハードディスクに数千曲分の音楽データが記録されているにもかかわらず、ユーザは限られた比較的少数の楽曲しか聴かなくなってしまうという傾向がある。
本願出願人は、ある曲を再生している間に、記録媒体に記録されている他の楽曲の曲名をランダム又は一定の順番で表示部に表示するオーディオ装置を提案した(特開2002−216462号公報)。このように、記録媒体に記録されている楽曲の曲名をユーザに知らせることにより、記録媒体に記録されている楽曲を有効に利用する機会を増やすことができる。
特開2002−216462号公報
しかしながら、特開2002−216462号公報に開示した技術は主にCD−R(CD-Recordable )を記憶媒体としたオーディオ装置を対象としており、この技術をハードディスクを記録媒体としたオーディオ装置に適用すると、記憶媒体に記憶できる音楽データの数が極めて多いために、ユーザの現在の好みに合った楽曲名が画面に表示される確率が小さいという問題が発生する。
以上から、本発明の目的は、多数の提供可能なオーディオコンテンツ(音楽又はラジオ番組等)のうちからユーザの現在の好みに合ったコンテンツを提示することによってコンテンツを有効に利用することができるオーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法を提供することである。
上記した課題は、文字表示が可能な表示部と、オーディオコンテンツをユーザに提供しながら、利用可能なコンテンツのうちからユーザが聴取しているコンテンツのアーティスト又はジャンルに応じて他のオーディオコンテンツを検索しその結果を前記表示部に表示する制御部とを有することを特徴とするオーディオ装置により解決する。
上記した課題は、オーディオコンテンツをユーザに提供しながら、利用可能なコンテンツのうちからユーザが聴取しているコンテンツのアーティスト又はジャンルに応じて他のオーディオコンテンツを検索しその結果を表示部に表示することを特徴とするオーディオ装置の提供可能なコンテンツ提示方法により解決する。
本発明においては、利用可能なオーディオコンテンツ(音楽又はラジオ番組等)のうちからユーザが現在聴取しているコンテンツのアーティスト(番組出演者を含む)又はジャンルに応じて他のオーディオコンテンツを検索してその結果を表示部に表示する。従って、ユーザは現在聴取しているコンテンツの他にどのようなコンテンツを利用することができるのかがわかり、コンテンツを有効に利用することができる。例えば、現在ユーザが聴取しているものと同じアーティスト又は同じジャンルのオーディオコンテンツを検索してその結果をユーザに提示することにより、ユーザの現在の好みにあうコンテンツが利用可能であることを知らせることができる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態のオーディオ装置の構成を示すブロック図、図2は同じくそのオーディオ装置の前面パネルを示す模式図である。
本実施形態のオーディオ装置は、ハードディスク10、制御部11、表示部12、操作部13、アンプ14及びスピーカー15により構成される。また、制御部11内には、ハードディスク10から読み出された音楽データを伸張処理してデジタルオーディオ信号を出力する伸張処理部11aと、伸張処理部11aから出力されたデジタルオーディオ信号をD/A(デジタル/アナログ)変換してアナログオーディオ信号を出力するD/A変換器11bとが設けられている。
ハードディスク10には、MP3又はWMA等の圧縮方式で圧縮された多数の音楽データが記録されている。これらの音楽データには、それぞれアルバム名、楽曲名、アーティスト名及びジャンルなどの情報(タグ)が付加されている。ハードディスク10は制御部11からの信号に基づいて駆動され、所定の音楽データを読み出して制御部11に出力する。
制御部11は、ハードディスク10から読み出した音楽データを伸張処理部11aで伸張処理した後、D/A変換器11bでアナログオーディオ信号に変換して出力する。このアナログオーディオ信号は、アンプ14で増幅された後にスピーカー15に供給されて、スピーカー15を駆動する。また、制御部11は、ハードディスク10に記録されている各音楽データからアルバム名、楽曲名、アーティスト名及びジャンル等の情報を取得して、アルバム毎に分類した楽曲リスト、アーティスト毎に分類した楽曲リスト又はジャンル毎に分類した楽曲リスト等を作成する。更に、制御部11は、後述するように再生する曲の順番を示す再生リストを作成する。
表示部12は、例えば液晶パネル又は有機EL(Electro Luminescence)パネル等により構成される。制御部11は、動作状況に応じて、表示部12にアルバム毎、アーティスト毎又はジャンル毎に分類した楽曲リストを表示したり、再生中の楽曲の曲名、アーティスト名及びジャンル等の情報を表示する。
操作部13には、図2に示すように、「アップ(次のトラック)」ボタン13a、「ダウン(前のトラック)」ボタン13b、「再生」ボタン13c、「一時停止」ボタン13d、「停止」ボタン13e、「巻き戻し」ボタン13f及び「早送り」ボタン13g、「GO」ボタン13h及び「メニュー」ボタン13i等を備えている。本実施形態のオーディオ装置においても、一般的なオーディオ装置と同様に、音楽を再生中に「アップ」ボタン13a又は「ダウン」ボタン13bを押すと、次の曲又は前の曲を再生することができる。また、曲の再生を開始するときには「再生」ボタン13cを押下すればよく、「一時停止」ボタン13d又は「停止」ボタン13eを押すと再生を一時停止又は停止することができる。更に、「巻き戻し」ボタン13f又は「早送り」ボタン13gを押下すると、再生位置を前又は後に移動させることができる。但し、本実施形態のオーディオ装置では、後述するように、再生する楽曲を選択するときにはこれらのボタン13a〜13gに別の機能が割付され、これらのボタン13a〜13gと「メニュー」ボタン13iとを使用して、ハードディスク10に収録されている多数の楽曲のうちから再生曲を選択する。なお、「GO」ボタン13hの機能については後述する。また、これらの前面パネルに設けられた操作ボタン13a〜13iとは別に、離れた位置から当該オーディオ装置を操作するためのリモコン送信機を備えていることが好ましい。
以下、本実施形態のオーディオ装置の提供可能なコンテンツ提示方法について、図3,図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS11において、ユーザは再生する楽曲を選択する。例えば、オーディオ装置の電源をオンにした後に「メニュー」ボタン13iを押すと表示部12に表示されるメインメニュー(図示せず)から、「全てのアルバムを表示」を選択する。これにより、制御部11はハードディスク10を検索して、ハードディスク10に記録されている全てのアルバム名を取得し、全アルバム名のリストを作成して図5に示すように表示部12にアルバム名のリスト表示する。このアルバム名のリストが表示されている画面で、「アップ」ボタン13a又は「ダウン」ボタン13bを押すと、画面に表示されたカーソル21が上方向又は下方向に移動する。また、「巻き戻し」ボタン13f又は「早送り」ボタン13gを押すと、リストが上方向又は下方向に1画面分スクロールする。これらの操作ボタン13a,13b,13f,13gを操作してカーソル21を所望のアルバムの位置に移動した後、「再生」ボタン13cを押すことにより、カーソル位置のアルバムが選択される。
上述したようにして所望のアルバムを選択すると、図6に示すように、当該アルバムに収録されている楽曲のリストが表示される。ここでも、「アップ」ボタン13a、「ダウン」ボタン13b、「巻き戻し」ボタン13f及び「早送り」ボタン13gを操作してカーソル21を所望の楽曲の位置に移動させ、所望の楽曲を選択する。その後、「再生」ボタン13cを押すことにより、カーソル位置の楽曲が選択される。
このようにして楽曲が選択されると、ステップS12に移行し、制御部11は選択された楽曲から当該アルバムの最後の楽曲までを順番に再生するように再生リストを作成する。そして、ステップS13に移行して、再生リストの1番目の楽曲の音楽データをハードディスク10から読み出し、再生を開始する。
すなわち、ハードディスク10から読み出した音楽データから付加情報(アルバム名、楽曲名、アーティスト名及びジャンル等の情報)を分離し、音楽データを伸張処理部11aで伸張処理してデジタルオーディオ信号を生成し、D/A変換器11bによりデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換して、アンプ14に出力する。このようにしてアンプ14で増幅されたオーディオ信号によりスピーカー15が駆動されて、音楽が再生される。一方、ステップS14において、制御部11は音楽データから分離した付加情報を表示部12に出力して、図2に示すように、表示部12に再生中の楽曲の曲名、アーティスト名及びジャンル等を表示する。
その後、ステップS15に移行し、制御部11は現在再生中の楽曲のアーティスト名でハードディスク10に記録されている楽曲を検索する。そして、ステップS16に移行し、図7に示すように、表示部12の下段(現在再生中の楽曲の楽曲名等を表示している部分の下側)に、同一アーティストの他の楽曲名を表示する。
本実施形態では、図7に示すように、同一アーティストの他の楽曲名を表示部12の下段に右から左にスクロール表示している。そして、最も左側に表示されている1つの楽曲名だけが他の楽曲名と異なる色で表示される。以下、スクロール画面の一番左側に表示されて表示色が他の楽曲名と異なる楽曲名を選択対象と呼ぶ。
ステップS17では、曲の再生が終了したか否かを判定する。曲の再生が終了したと判定したときにはステップS20に移行し、再生が終了していないと判定したときにはステップS18に移行する。
ステップS18では「GO」ボタン13hが押下されたか否かを判定する。「GO」ボタン13hが押下されたと判定したときにはステップS19に移行し、押下されていないと判定したときにはステップS16に戻って、楽曲の再生を継続するとともに、他の楽曲名のスクロール表示を継続する。
ステップS19では、「GO」ボタン13hが押下されたときに選択対象となっている楽曲を再生リストに追加する。この場合、再生リストの最後に追加するようにしてもよいし、現在再生中の楽曲の次に追加するようにしてもよい。その後、ステップS16に戻って処理を継続する。
1曲分の楽曲の再生が終了した場合、すなわちステップS17からステップS20に移行した場合は、制御部20は再生リストを参照して次に再生すべき曲があるか否かを判定する。次に再生すべき曲があると判定したときはステップS21に移行して次の曲の再生を開始し、その後ステップS14に戻って上記の処理を繰り返す。一方、ステップS20で再生リストの全ての楽曲の再生が終了したと判定したときは、楽曲の再生処理を終了する。
このように、本実施形態のオーディオ装置では、ユーザが現在聴いている楽曲のアーティストをユーザの現在の好みのアーティストとして、再生中の楽曲と同じアーティストの楽曲をハードディスク10から検索し、その結果を表示部12の下段にスクロール表示するので、ユーザは再生中のアーティストの楽曲の他に同じアーティストのどのような楽曲がハードディスク10に記録されているのかを知ることができる。これにより、ハードディスク10に記録されている楽曲を有効に利用することができる。また、ユーザが聴きたい楽曲の曲名が表示部12に表示されているときに「GO」ボタン13hを押すことによりその楽曲が再生リストに追加されるので、操作が極めて簡単である。
なお、上記実施の形態では現在再生中の楽曲と同じアーティストの楽曲をハードディスク10から検索して表示部12に表示するものとしたが、同じジャンルの楽曲をハードディスク10から検索して表示部12に表示するようにしてもよい。図8に、現在再生中の楽曲と同じジャンル(J−POP)の楽曲の曲名を表示部12にスクロール表示している例を示す。この場合の処理フローは、図3,図4の処理フロー中の「同じアーティストの楽曲」を「同じジャンルの楽曲」に替えるだけでよいので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、現在再生中の楽曲のアーティストの他の楽曲を検索して表示する動作と、現在再生中の楽曲のジャンルの他の楽曲を検索して表示する動作とをユーザの設定により任意に切替えることができるようにしてもよい。
更に、上記した実施形態では、音楽データがハードディスクに記録されたオーディオ装置の場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、記録媒体としてCD−R又は半導体メモリ(フラッシュメモリ)等を使用したオーディオ装置に適用できることは勿論である。
更にまた、本発明は放送系のサービスを提供するオーディオ装置に適用することもできる。例えば、デジタルラジオでは、100チャンネル程度の放送が予定されている。本発明をデジタルラジオ受信機に適用した場合、例えば1つのチャンネルを聴取している間に、同じジャンルの番組又は同じ出演者(アーティスト)が出演している番組を検索して表示部に表示する。これにより、ユーザは、興味のある番組を聴き逃すことがなくなる。
10…ハードディスク、
11…制御部、
11a…伸張処理部、
11b…D/A変換器、
12…表示部、
13…操作部、
14…アンプ、
15…スピーカー、
21…カーソル。
11…制御部、
11a…伸張処理部、
11b…D/A変換器、
12…表示部、
13…操作部、
14…アンプ、
15…スピーカー、
21…カーソル。
Claims (6)
- 文字表示が可能な表示部と、
オーディオコンテンツをユーザに提供しながら、利用可能なコンテンツのうちからユーザが聴取しているコンテンツのアーティスト又はジャンルに応じて他のオーディオコンテンツを検索しその結果を前記表示部に表示する制御部と
を有することを特徴とするオーディオ装置。 - 前記制御部は、ユーザが現在聴取中のコンテンツのアーティスト又はジャンルと同一のアーティスト又はジャンルのオーディオコンテンツを検索することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。
- 前記利用可能なオーディオコンテンツが、記録媒体に記録された楽曲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオーディオ装置。
- 前記記憶媒体がハードディスクであることを特徴とする請求項3に記載のオーディオ装置。
- 前記利用可能なオーディオコンテンツが、放送番組であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオーディ装置。
- オーディオコンテンツをユーザに提供しながら、利用可能なコンテンツのうちからユーザが聴取しているコンテンツのアーティスト又はジャンルに応じて他のオーディオコンテンツを検索しその結果を表示部に表示することを特徴とするオーディオ装置の提供可能なコンテンツ提示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349306A JP2005116068A (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349306A JP2005116068A (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116068A true JP2005116068A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34541207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003349306A Withdrawn JP2005116068A (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005116068A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007226880A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Kenwood Corp | 再生装置、検索方法、及び、コンピュータプログラム |
JP2007299215A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toshiba Corp | 情報再生装置、情報再生システム及び情報再生プログラム |
JP2008077774A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sony Corp | 再生装置、再生方法及び再生プログラム |
JP2010055665A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Onkyo Corp | 再生装置及び再生プログラム |
US8086333B2 (en) | 2005-07-07 | 2011-12-27 | Sony Corporation | Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program |
US8219928B2 (en) | 2005-07-28 | 2012-07-10 | Sony Corporation | Reproduction device and display control method |
US8225235B2 (en) | 2004-06-30 | 2012-07-17 | Sony Corporation | Reproduction apparatus and reproduction method |
KR101257099B1 (ko) * | 2006-07-20 | 2013-04-19 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 재생 가능한 미디어 정보를 확인하기위한 장치 및 방법 |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003349306A patent/JP2005116068A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8225235B2 (en) | 2004-06-30 | 2012-07-17 | Sony Corporation | Reproduction apparatus and reproduction method |
US8086333B2 (en) | 2005-07-07 | 2011-12-27 | Sony Corporation | Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program |
US8219928B2 (en) | 2005-07-28 | 2012-07-10 | Sony Corporation | Reproduction device and display control method |
US10642447B2 (en) | 2005-07-28 | 2020-05-05 | Sony Corporation | Reproduction device and display control method |
US10901572B2 (en) | 2005-07-28 | 2021-01-26 | Sony Corporation | Reproduction device and display control method |
JP2007226880A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Kenwood Corp | 再生装置、検索方法、及び、コンピュータプログラム |
JP2007299215A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toshiba Corp | 情報再生装置、情報再生システム及び情報再生プログラム |
KR101257099B1 (ko) * | 2006-07-20 | 2013-04-19 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 재생 가능한 미디어 정보를 확인하기위한 장치 및 방법 |
JP2008077774A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sony Corp | 再生装置、再生方法及び再生プログラム |
US8086613B2 (en) | 2006-09-21 | 2011-12-27 | Sony Corporation | Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program |
JP2010055665A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Onkyo Corp | 再生装置及び再生プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9939989B2 (en) | User interface for displaying and playing multimedia contents, apparatus comprising the same, and control method thereof | |
KR101459136B1 (ko) | 오디오 데이터 플레이어 및 이의 재생목록 생성방법 | |
JP4984950B2 (ja) | 再生装置、再生方法およびプログラム | |
JP4349313B2 (ja) | 再生装置,再生制御方法およびプログラム | |
JP2007306279A (ja) | コンテンツマーキング方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツマーキング用プログラムおよびコンテンツ検索用プログラム | |
JP2006127367A (ja) | 情報管理方法、情報管理プログラムおよび情報管理装置 | |
JP2005116068A (ja) | オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法 | |
JP2007213040A (ja) | オーディオファイル再生装置およびこれを利用したオーディオファイルナビゲーション方法 | |
JP2011158669A (ja) | オーディオデータ再生装置及び歌詞表示方法 | |
JP2007179400A (ja) | コンテンツ情報検索装置及び方法 | |
JP4910748B2 (ja) | 表示装置、表示方法およびプログラム | |
JP4646249B2 (ja) | プログラム記録媒体、携帯型ビデオゲーム機、再生制御プログラム及び再生制御方法 | |
US6934106B2 (en) | Music storage apparatus and picture storage apparatus | |
JP2004341074A (ja) | 電子装置 | |
JP5183113B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JP2006040338A (ja) | 楽曲データ消去装置、及び楽曲データ消去方法 | |
JP2012009106A (ja) | オーディオ装置 | |
JP2010198713A (ja) | オーディオ再生装置 | |
US20050158018A1 (en) | Information reproduction apparatus | |
JP2004326907A (ja) | オーディオ再生装置 | |
JP5441582B2 (ja) | オーディオ装置及びイントロスキャン方法 | |
JP2008191490A (ja) | オーディオ装置及びその再生方法 | |
JP2002260370A (ja) | オーディオ装置 | |
JP4583700B2 (ja) | オーディオ・ビジュアル装置 | |
JP2010061757A (ja) | 音楽記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |