JP2005114835A - Digital camera - Google Patents
Digital camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005114835A JP2005114835A JP2003345872A JP2003345872A JP2005114835A JP 2005114835 A JP2005114835 A JP 2005114835A JP 2003345872 A JP2003345872 A JP 2003345872A JP 2003345872 A JP2003345872 A JP 2003345872A JP 2005114835 A JP2005114835 A JP 2005114835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- aperture value
- unit
- finder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルカメラに関する。 The present invention relates to a digital camera.
従来、一眼レフのカメラの場合のように、撮影レンズに受光センサを内蔵してストロボの調光制御を行うものが知られている。そして、最近は、デジタルカメラが主流となってきており、同様の技術をデジタルカメラに適用することが試みられている。
しかし、デジタルカメラにおいては、スペースの都合上、撮影レンズに受光センサを設けることは困難であるため、ファインダレンズに受光センサを設ける技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
However, in a digital camera, it is difficult to provide a light receiving sensor on a photographic lens due to space limitations. Therefore, a technique for providing a light receiving sensor on a finder lens has been developed (see, for example, Patent Document 1).
しかし、撮影レンズとは独立した光学系を有するファインダレンズに受光センサを設け、受光センサが検出した光量でストロボの発光量を制御すると、撮影レンズとファインダレンズのズーミング時における絞り値の変化の差が生じるために、ストロボの発光量を適正に制御することが困難であった。 However, if a finder lens that has an optical system independent of the photographic lens is equipped with a light receiving sensor and the flash output is controlled by the amount of light detected by the light receiving sensor, the difference in aperture value change during zooming of the photographic lens and finder lens Therefore, it has been difficult to properly control the amount of light emitted from the strobe.
そこで、本発明の課題は、撮影レンズとは独立した光学系を有するファインダレンズに受光センサを設けた場合であっても、受光センサが検出した光量に応じてストロボの発光量を適正に制御することができるデジタルカメラを提供することにある。 Therefore, even if the light receiving sensor is provided in a finder lens having an optical system independent of the photographing lens, an object of the present invention is to appropriately control the light emission amount of the strobe according to the light amount detected by the light receiving sensor. It is to provide a digital camera that can.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、被写体に向けて発光する発光手段と、前記発光手段から発光されて被写体に当たって反射した光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光した光量が所定の調光量に達したことに基づいて前記発光手段による発光を停止させる制御を行う調光手段と、を備え、撮影レンズと、該撮影レンズとは独立した光学系を有するファインダレンズとを有し、前記ファインダレンズ内に前記受光手段が設けられたデジタルカメラであって、前記撮影レンズの絞り値と前記ファインダレンズの絞り値とに基づいて、前記調光量を決定する調光量決定手段を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention described in claim 1 includes: a light emitting unit that emits light toward a subject; a light receiving unit that receives light emitted from the light emitting unit and reflected by the subject; and the light receiving unit. A dimming unit that performs control to stop light emission by the light emitting unit based on the fact that the received light amount reaches a predetermined dimming amount, and has a photographing lens and an optical system independent of the photographing lens A digital camera having a finder lens and having the light receiving means provided in the finder lens, wherein the light control amount is determined based on an aperture value of the photographing lens and an aperture value of the finder lens A light control amount determining unit is provided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、前記撮影レンズの絞り値と前記ファインダレンズの絞り値の組み合わせに対応する調光量を記憶する記憶手段を備え、前記調光量決定手段は、設定された前記撮影レンズの絞り値と前記ファインダレンズの絞り値とに基づいて、前記記憶手段から該撮影レンズの絞り値とファインダレンズの絞り値の組み合わせに対応する調光量を抽出して決定することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the digital camera according to the first aspect of the present invention, the digital camera includes a storage unit that stores a dimming amount corresponding to a combination of the aperture value of the photographing lens and the aperture value of the finder lens. The light quantity determining means adjusts the dimming corresponding to the combination of the aperture value of the photographic lens and the aperture value of the finder lens from the storage means based on the set aperture value of the photographic lens and the aperture value of the finder lens. The quantity is extracted and determined.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、前記調光量決定手段は、設定された前記撮影レンズの絞り値と前記ファインダレンズの絞り値とに基づいて、該撮影レンズの絞り値とファインダレンズの絞り値の組み合わせに対応する調光量を算出して決定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the digital camera according to the first aspect, the dimming amount determination unit is configured to perform the photographing based on the set aperture value of the photographing lens and the aperture value of the finder lens. The present invention is characterized in that a light control amount corresponding to a combination of a lens aperture value and a viewfinder lens aperture value is calculated and determined.
請求項1に記載の発明によれば、調光量決定手段は、撮影レンズの絞り値とファインダレンズの絞り値とに基づいて、発光手段の発光量を制御するための調光量を決定するので、撮影レンズとファインダレンズのズーミング時における絞り値の変化の差を無くすことができる。よって、撮影レンズとは独立した光学系を有するファインダレンズに受光手段を設けた場合であっても、発光手段の発光量を適正に制御することができる。 According to the first aspect of the present invention, the light control amount determining means determines the light control amount for controlling the light emission amount of the light emitting means based on the aperture value of the photographing lens and the aperture value of the finder lens. Therefore, it is possible to eliminate a difference in aperture value change during zooming of the taking lens and the viewfinder lens. Therefore, even when the light receiving means is provided in a finder lens having an optical system independent of the photographing lens, the light emission amount of the light emitting means can be controlled appropriately.
請求項2に記載の発明によれば、記憶手段には、撮影レンズの絞り値とファインダレンズの絞り値の組み合わせに対応する調光量が記憶されているので、調光量決定手段は記憶手段にアクセスして各焦点距離における絞り値を設定するだけで調光量を決定することができるので、簡単な方法で発光手段の発光量を適正に制御することができる。 According to the second aspect of the invention, since the dimming amount corresponding to the combination of the aperture value of the photographing lens and the aperture value of the finder lens is stored in the storage unit, the dimming amount determination unit is the storage unit. Since the dimming amount can be determined simply by accessing and setting the aperture value at each focal length, the light emission amount of the light emitting means can be appropriately controlled by a simple method.
請求項3に記載の発明によれば、調光量決定手段が、設定された撮影レンズの絞り値とファインダレンズの絞り値とに基づいて、該撮影レンズの絞り値とファインダレンズの絞り値の組み合わせに対応する調光量を算出して決定する。よって、各レンズの絞り値を事前に設定しておくだけで、調光量を決定することができるので、簡単な方法で発光手段の発光量を適正に制御することができる。 According to the third aspect of the present invention, the dimming amount determining means determines the aperture value of the photographic lens and the aperture value of the finder lens based on the set aperture value of the photographic lens and the aperture value of the finder lens. The light control amount corresponding to the combination is calculated and determined. Therefore, since the light control amount can be determined simply by setting the aperture value of each lens in advance, it is possible to appropriately control the light emission amount of the light emitting means by a simple method.
以下、図面を参照して、本発明に係るデジタルカメラの最良の形態について詳細に説明する。
図1に示すように、デジタルカメラ100には、各部の操作制御を行う制御部1、制御部1から受信した制御信号に基づいて被写体に向けて発光する発光手段としてのストロボ部2、このストロボ部2から発光されて被写体に当たって反射した光を受光する受光手段としての受光部3、受光した光量が所定の調光量に達したことに基づいてストロボ部2による発光を停止させる制御を行う調光手段としての発光停止信号生成部4、被写体を撮影する撮影部5、撮影した画像を表示する表示部6、撮影レンズ51の絞り値に対応するファインダレンズ52の絞り値を記憶する記憶手段としての記憶部7等が備えられている。
また、デジタルカメラ100には、撮影部5の撮影レンズ51と独立した光学系を有するファインダレンズ52が設けられている。撮影レンズ51とファインダレンズ52は、それぞれズーム光学系からなり、図示しない連動機構により、連動されるようになっている。例えば、デジタルカメラ100に備えられているズームボタンを操作することにより広角撮影モードから望遠撮影モードに切り替え指示を行うと、撮影レンズ51は広角撮影位置から望遠撮影位置へズーミングを行うとともに、図示しない連動機構等によりファインダレンズ52も広角側から望遠側にズーミングが行われる。また、ズーミングに応じて開放絞り値が変化するが、撮影レンズ51とファインダレンズ52の変化量は、一致していない。また、広角撮影モード時に望遠撮影モードに切り替えると、撮影レンズ51の開放絞り値がF2からF4に、ファインダレンズ52の開放絞り値がF2.8からF8に変化する。なお、このファインダレンズ52は、ユーザが被写体を撮影するときに、写真の構図を設定するときに覗くためのものであり、ファインダレンズ52には、受光部3が内蔵されている。
Hereinafter, the best mode of a digital camera according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a
Further, the
制御部1には、各種の演算処理等を行うCPU11、CPU11のワークエリア等として使用されるRAM12、CPU11が各部を制御するのに必要なシステムプログラム等が記憶されたROM13等が設けられている。
CPU11は、ROM13内に格納されたプログラムを読み出してRAM12内に展開し、当該プログラムに基づいて各部への指示やデータの送受信の制御を行う。
The control unit 1 includes a CPU 11 that performs various arithmetic processes, a
The CPU 11 reads out a program stored in the
具体的に、CPU11は、設定された撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値とに基づいて、記憶部7から当該撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する調光量を抽出して決定する調光量決定手段として機能する。
また、CPU11は、設定された撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値とに基づいて、当該撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する調光量を算出して決定する調光量決定手段としても機能する。
Specifically, the CPU 11 corresponds to the combination of the aperture value of the
Further, the CPU 11 calculates the light control amount corresponding to the combination of the aperture value of the
ROM13には、CPU11が各種機能を実行するためのプログラムが格納されている。
具体的に、ROM13は、被写体に向けて発光するストロボ部2の発光制御を行う機能を実現させる発光制御プログラム13aを有する。
また、ROM13は、設定された撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値とに基づいて、記憶部7から当該撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する調光量を抽出して決定する機能を実現させる第1の調光量決定プログラム13bを有する。
更に、ROM13は、設定された撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値とに基づいて、当該撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する調光量を算出して決定する機能を実現させる第2の調光量決定プログラム13cを有する。
The
Specifically, the
Further, the
Further, the
ストロボ部2は、被写体に発光タイミングや発光量が調節されたストロボ光を発光する。ストロボ部2は、ストロボ光を発光させるための電荷を蓄積するコンデンサと、コンデンサを充電する充電回路と、キセノン管等からなる発光部(何れも図示せず)とを備えている。ストロボ部2は、制御部1から供給される電源の電圧がコンバータ回路で高電圧に変換され、充電回路に電流が供給されて、コンデンサに発光エネルギーとなる電荷が蓄積される。
The
受光部3は、受光素子として、例えば、フォトダイオード(PD)31と、フォトダイオード31からの光電流を積分し、積分電圧を発生させる積分回路32から構成されている。
The
発光停止信号生成部4は、主にコンパレータ等からなる比較回路からなり、受光部3からの積分電圧が可変電圧源で設定される基準電圧(所定の調光量)に達すると、コンパレータから発光停止信号を出力するようになっている。
The light emission stop signal generation unit 4 is mainly composed of a comparison circuit including a comparator and the like, and emits light from the comparator when the integrated voltage from the
撮影部5は、ガラス又はプラスチックからなる撮影レンズ51と、CCD(Charge Coupled Diode)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮影素子とを備えて構成され、撮影レンズ51を介して入力される画像を撮影素子で電気信号に変換し、画像データを生成する。生成された画像データは表示部6に表示される。
The
表示部6は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等により構成され、制御部1から入力される表示データに基づいて画面表示を行う。また、表示部6は、撮影部5によってプレビュー撮影された画像や、ユーザの指示により撮影された画像等を表示する。
The
記憶部7には、撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する発光量と、撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する調光量である電圧値とが記憶されている。具体的には、図2に示すように、各レンズには、広角撮影モード時の絞り値や望遠撮影モード時の絞り値が設定されており、例えば、撮影レンズ51の絞り値がF=2、ファインダレンズ52の絞り値がF=2.8である場合に、調光量(基準電圧)が0.5Vであるとすると、撮影レンズ51の絞り値がF=4、ファインダレンズ52の絞り値がF=8である場合には、まず、撮像レンズ51の絞り値が2倍になったことにより、発光量を22=4倍にする必要が生じる。しかし、ファインダレンズ52の絞り値が2.8倍になったことにより、受光部3の受光量は1/(2.8)2=1/8倍となる。したがって、ファインダレンズ52の絞り値がF=8である場合の受光量は、4×(1/8)=1/2倍となるため、ファインダレンズ52の絞り値がF=2である場合と同じ調光量とするには、基準電圧を1Vに設定すればよい。
In the storage unit 7, the light emission amount corresponding to the combination of the aperture value of the
次に、ストロボ部2の発光制御について、図3のフローチャートを用いて説明する。
ユーザが被写体を撮影する際に、撮影モードを選択入力すると、CPU11は、広角撮影モードが選択された旨の信号を受信したか否かの判断を行う(ステップS1)。ここで、CPU11が、広角撮影モードが選択された旨の信号を受信したと判断した場合(ステップS1;YES)、CPU11は、記憶部7にアクセスして、広角撮影モードにおける発光量を抽出し、決定する(ステップS2)。次いで、CPU11は、第1の調光量決定プログラム13bを実行することにより、広角撮影モードにおける調光量を抽出し、決定する(ステップS3)。次いで、発光停止信号生成部4は、決定された調光量(基準電圧)を可変電圧源にて設定する(ステップS4)。
Next, the light emission control of the
When the user selects and inputs a shooting mode when shooting a subject, the CPU 11 determines whether or not a signal indicating that the wide-angle shooting mode has been selected has been received (step S1). Here, when the CPU 11 determines that the signal indicating that the wide-angle shooting mode is selected (step S1; YES), the CPU 11 accesses the storage unit 7 and extracts the light emission amount in the wide-angle shooting mode. Are determined (step S2). Next, the CPU 11 executes the first dimming
次いで、CPU11は、発光制御プログラム13aを実行することにより、ストロボ部2を発光させる(ステップS5)。このとき、発光停止信号生成部4のコンパレータは、発光停止信号生成部4の比較回路が所定の調光量(基準電圧)に達するのを待つ。次いで、CPU11は、コンパレータの比較結果に基づき、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達したか否かを判断する(ステップS6)。ここで、CPU11が、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達したと判断した場合(ステップS6;YES)、発光停止信号生成部4は、生成された発光停止信号をストロボ部2に送信し、発光を停止させ(ステップS7)、これをもって、本処理を終了させる。一方、CPU11が、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達していないと判断した場合(ステップS6;NO)、再度、ステップS6に戻り、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達したと判断するまでステップS6の判断を繰り返す。
Next, the CPU 11 causes the
また、ステップS1において、CPU11が、広角撮影モードが選択された旨の信号を受信しなかったと判断した場合(ステップS1;NO)、CPU11は、望遠撮影モードが選択された旨の信号を受信したか否かの判断を行う(ステップS8)。ここで、CPU11が、望遠撮影モードが選択された旨の信号を受信したと判断した場合(ステップS8;YES)、CPU11は、記憶部7にアクセスして、望遠撮影モードにおける発光量を抽出し、決定する(ステップS9)。次いで、CPU11は、第1の調光量決定プログラム13bを実行することにより、望遠撮影モードにおける調光量を抽出し、決定する(ステップS10)。
In step S1, when the CPU 11 determines that the signal indicating that the wide-angle shooting mode is selected (step S1; NO), the CPU 11 receives the signal indicating that the telephoto shooting mode is selected. Is determined (step S8). Here, when the CPU 11 determines that a signal indicating that the telephoto shooting mode is selected (step S8; YES), the CPU 11 accesses the storage unit 7 and extracts the light emission amount in the telephoto shooting mode. Are determined (step S9). Next, the CPU 11 executes the first dimming
次いで、CPU11は、ステップS4に処理を戻し、発光停止信号生成部4は、決定された調光量(基準電圧)を可変電圧源にて設定する(ステップS4)。
次いで、CPU11は、発光制御プログラム13aを実行することにより、ストロボ部2を発光させる(ステップS5)。このとき、発光停止信号生成部4のコンパレータは、発光停止信号生成部4の比較回路が所定の調光量(基準電圧)に達するのを待つ。次いで、CPU11は、コンパレータの比較結果に基づき、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達したか否かを判断する(ステップS6)。ここで、CPU11が、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達したと判断した場合(ステップS6;YES)、発光停止信号生成部4は、生成された発光停止信号をストロボ部2に送信し、発光を停止させ(ステップS7)、これをもって、本処理を終了させる。一方、CPU11が、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達していないと判断した場合(ステップS6;NO)、再度、ステップS6に戻り、ストロボ部2のコンデンサが所定の調光量に達したと判断するまでステップS6の判断を繰り返す。
Next, the CPU 11 returns the process to step S4, and the light emission stop signal generation unit 4 sets the determined dimming amount (reference voltage) with the variable voltage source (step S4).
Next, the CPU 11 causes the
また、ステップS8において、CPU11が、望遠撮影モードが選択された旨の信号を受信しなかったと判断した場合(ステップS8;NO)、CPU11は、本処理を終了させる。 If the CPU 11 determines in step S8 that the signal indicating that the telephoto mode has been selected has not been received (step S8; NO), the CPU 11 ends the process.
本実施形態におけるデジタルカメラ100によれば、CPU11が第1の調光量決定プログラム13bを実行することにより、撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値とに基づいて、ストロボ部2の発光量を制御するための調光量を決定するので、撮影レンズ51とファインダレンズ52のズーミング時における絞り値の変化の差を無くすことができる。よって、撮影レンズ51とは独立した光学系を有するファインダレンズ52に受光部3を設けた場合に、ストロボ部2の発光量を適正に制御することができる。
According to the
また、記憶部7には、撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する調光量が記憶されているので、CPU11が第1の調光量決定プログラム13bを実行することにより、記憶部7から各焦点距離における絞り値を設定するだけで調光量を決定することができるので、簡単な方法でストロボ部2の発光量を適正に制御することができる。
Further, since the dimming amount corresponding to the combination of the aperture value of the photographing
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、調光量決定処理において、CPU11が第1の調光量決定プログラム13bに代えて第2の調光量決定プログラム13cを実行することにより、最初にCPU11が撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値とに基づいて、当該撮影レンズ51の絞り値とファインダレンズ52の絞り値の組み合わせに対応する調光量を算出させてもよい。この場合、算出された調光量に基づいて、ストロボ部2に送信する発光停止信号の送信のタイミングを調節することになる。これにより、各レンズの絞り値を事前に設定しておくだけで、調光量を決定することができるので、簡単な方法でストロボ部2の発光量を適正に制御することができる。また、本実施の形態のデジタルカメラ100においては、第1の調光量決定プログラム13bと第2の調光量決定プログラム13cとを備えているが、いずれか一方のプログラムを備えていればよい。また、撮影レンズ51やファインダレンズ52等の光路中に絞り機構を設け、絞り値を任意に設定できるようにしても良い。更に、積分電圧の検知において、基準電圧に達したか否かを検知する検知手段が予めCPU11内に有するものであっても良い。その他、本発明は、発明の要旨を逸脱しない範囲内で自由に変更、改良が可能である。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in the dimming amount determination process, the CPU 11 replaces the first dimming
1 制御部(調光量決定手段)
2 ストロボ部(発光手段)
3 受光部(受光手段)
4 発光停止信号生成部(調光手段)
7 記憶部(記憶手段)
51 撮影レンズ
52 ファインダレンズ
100 デジタルカメラ
1 Control unit (dimming control means)
2 Flash unit (light emission means)
3 Light receiving part (light receiving means)
4 Light emission stop signal generator (dimming means)
7 Storage unit (storage means)
51
Claims (3)
前記撮影レンズの絞り値と前記ファインダレンズの絞り値とに基づいて、前記調光量を決定する調光量決定手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。 A light emitting means for emitting light toward a subject; a light receiving means for receiving light emitted from the light emitting means and reflected by the subject; and the amount of light received by the light receiving means reaches a predetermined light control amount. A light control unit that performs control to stop light emission by the light emitting unit, and includes a photographic lens and a finder lens having an optical system independent of the photographic lens, and the light receiving unit is provided in the finder lens. A digital camera,
A digital camera comprising a dimming amount determining means for determining the dimming amount based on an aperture value of the photographing lens and an aperture value of the finder lens.
前記調光量決定手段は、設定された前記撮影レンズの絞り値と前記ファインダレンズの絞り値とに基づいて、前記記憶手段から該撮影レンズの絞り値とファインダレンズの絞り値の組み合わせに対応する調光量を抽出して決定することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。 Storage means for storing a light control amount corresponding to a combination of the aperture value of the photographing lens and the aperture value of the finder lens;
The dimming amount determination unit corresponds to a combination of the aperture value of the photographic lens and the aperture value of the finder lens from the storage unit based on the set aperture value of the photographic lens and the aperture value of the finder lens. The digital camera according to claim 1, wherein the light control amount is extracted and determined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345872A JP2005114835A (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345872A JP2005114835A (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Digital camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005114835A true JP2005114835A (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=34539011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345872A Pending JP2005114835A (en) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | Digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005114835A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107926A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Rohm Co Ltd | Current detection circuit, light receiving device using it, and electronic device |
JP2007108238A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Rohm Co Ltd | Current detection circuit and light receiving device using same, and electronic equipment |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345872A patent/JP2005114835A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107926A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Rohm Co Ltd | Current detection circuit, light receiving device using it, and electronic device |
JP2007108238A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Rohm Co Ltd | Current detection circuit and light receiving device using same, and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2133741B1 (en) | Flash device, imaging apparatus, camera system, and control method for flash device | |
JP5967865B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2002023042A (en) | Multi-point automatic focus detection device | |
JP6614853B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
JP2006084556A (en) | Focus detection device | |
JP2006119264A (en) | Photographing equipment | |
JP3957147B2 (en) | Focusing device | |
JP7674898B2 (en) | Imaging device, control method thereof, program, and storage medium | |
JP2009290467A (en) | Imaging device | |
JP6742733B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
JP7224839B2 (en) | Imaging device and its control method | |
JP2005114835A (en) | Digital camera | |
JP4380300B2 (en) | Camera system and flash device | |
JP2012063664A (en) | Photometric device and electronic camera | |
JP6924089B2 (en) | Imaging device and its control method | |
JP2005024857A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP4810768B2 (en) | camera | |
CN111601045B (en) | Image pickup apparatus that controls flash shooting, control method thereof, and storage medium | |
JP2005006217A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP4928236B2 (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
JP2011059406A (en) | Photographing system, and imaging apparatus | |
JP2011064987A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2002268133A (en) | Camera for both silver halide photography and electronic photography | |
JP2017216636A (en) | Imaging apparatus and control method | |
JP2005020199A (en) | Digital single-lens reflex camera |