JP2005020199A - Digital single-lens reflex camera - Google Patents
Digital single-lens reflex camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005020199A JP2005020199A JP2003180094A JP2003180094A JP2005020199A JP 2005020199 A JP2005020199 A JP 2005020199A JP 2003180094 A JP2003180094 A JP 2003180094A JP 2003180094 A JP2003180094 A JP 2003180094A JP 2005020199 A JP2005020199 A JP 2005020199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- power supply
- lens reflex
- image
- reflex camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000011514 reflex Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 89
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- QGMRQYFBGABWDR-UHFFFAOYSA-N sodium;5-ethyl-5-pentan-2-yl-1,3-diazinane-2,4,6-trione Chemical compound [Na+].CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O QGMRQYFBGABWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル一眼レフカメラ、詳しくは、ファインダ光学系を用いて被写体を観察し、固体撮像素子を用いて被写体像を撮像するデジタル一眼レフカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、銀塩フィルムを用いる一眼レフカメラのファインダ装置は、光学被写体像を観察する、ペンタプリズムやポロプリズム等の光学部材を用いて構成された光学式ファインダが一般的であるが、デジタル式の一眼レフカメラのファインダ装置は、光学式ファインダ装置にさらに表示素子を配設して、該表示素子に撮像素子の出力を表示し、電子被写体像をファインダから観察する、所謂電子ビューファインダとして構成することも可能である。また、このような電子ビューファインダの状態と光学式ファインダの状態とを任意に切り換えることのできるファインダ装置も知られるところである。
【0003】
ところで、光学式ファインダと電子ビューファインダとを共用するデジタル一眼レフカメラにおいては、連続撮影(連写)動作を高速化することができる利点がある。
【0004】
本出願人は、このような利点に鑑みて、連写動作の開始に伴って光学ファインダの可動ミラーを撮像光路から待避させたままとし、その際、撮像した電子画像を光学式ファインダによる光学被写体像に代えて電子ビューファインダにて電子被写体像を観察するようにした、光学式ファインダと電子ビューファインダを共用したファインダ装置を特許文献1に提案している。
【0005】
このようにファインダ装置を構成すれば、連写の際に可動ミラーをアップダウンさせる必要がなくなるので、高速動作する可動ミラーによる騒音や振動を抑制でき、かつ連写速度を高速化することができるという多大な利点がある。
【0006】
【特許文献1】
特願2002−6502号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電子ビューファインダに用いられる表示手段は、撮像した電子画像を表示するための表示素子と、該表示素子の表示面を後方から照明するバックライトを有して構成されるLCDが使用されている。
【0008】
従って、撮影者が電子被写体像を電子ビューファインダで観察するには、バックライトにより表示素子を後方から照明するので、消費電力が大きくなってしまうといった問題がある。そのため、カメラの電源の残量が少ない状態や、低温のため電源電圧が低下している状態で連続撮影を実行すると、該連続撮影の途中で電源残量がなくなってしまい、カメラ動作そのものが停止してしまう虞がある。
【0009】
このような場合、撮像された電子被写体像を電子ビューファインダで観察している撮影者にとっては、突然カメラが停止し、ファインダが暗くなってしまうので、非常に不安である。また、このことは、上記特許文献1では、何ら考慮がなされていない。
【0010】
本発明の目的は、このような問題点が発生するのを防止した、撮影者にとって使い勝手の良いデジタル一眼レフカメラを提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段、及び作用】
上記の目的を達成するために本発明によるデジタル一眼レフカメラは、撮像手段を有するデジタル一眼レフカメラにおいて、ファインダ光学系と、上記撮像手段の撮像光路内にあって、被写体観察の際には被写体光束を上記ファインダ光学系に導く第1の位置にあり、上記撮像手段による撮像動作の際には上記撮像光路から退避した第2の位置に移動する可動ミラーと、カメラの電源電圧を測定し、該電源電圧を判定する電圧判定手段と、上記撮像手段で撮像された被写体像を表示するための表示素子を含み、該表示素子に表示された像が上記ファインダ光学系の観察光路の一部を共用して観察可能な表示手段と、上記電圧判定手段の判定結果に応じて、上記可動ミラーを上記第2の位置に移動させたまま、上記撮像手段による撮像動作及び上記表示手段による画像表示動作を繰り返す第1のモードと、上記画像表示動作を実行せずに、上記可動ミラーを上記第1の位置と上記第2の位置とに移動させる撮像動作を実行する第2のモードとのいずれかを選択する選択手段と、を具備することを特徴とする。
【0012】
また、上記選択手段は、上記電圧判定手段によって上記電源電圧が所定値以上であると判定されたときには上記第1のモードを選択可能とし、上記所定値未満であると判定されたときには上記第2のモードを選択することを特徴とし、さらに、上記所定値は、上記撮像手段による所定回数の撮像動作、及び上記表示手段での画像表示動作が連続して実行できる電源電圧の値であることを特徴とし、また、上記電圧判定手段は、上記撮像手段による撮像動作に先立って、電源の電圧測定、及び該電源電圧が上記所定値以上であるか否かを判定する動作を実行することを特徴とする。
【0013】
さらに、上記選択手段により、上記第2のモードが選択されたことを撮影者に告知する警告手段を、さらに具備したことを特徴とし、また、上記警告手段は、ファインダ接眼部に設けられた表示素子で構成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明によるデジタル一眼レフカメラは、撮像手段を有するデジタル一眼レフカメラにおいて、ファインダ光学系と、上記撮像手段の撮像光路内にあって、被写体観察の際には被写体光束を上記ファインダ光学系に導く第1の位置にあり、上記撮像手段による撮影動作の際には上記撮像光路から退避した第2の位置に移動する可動ミラーと、カメラの電源電圧を測定し、該電源電圧を判定する電圧判定手段と、上記撮像手段で撮像された被写体像を表示するための表示素子を含み、該表示素子に表示された像が上記ファインダ光学系の観察光路の一部を共用して観察可能な表示手段と、を具備し、上記電圧判定手段によって上記電源電圧が所定値以上であると判定された場合には、レリーズボタンが操作されている間、上記可動ミラーを上記第2の位置に移動させたまま、上記撮像手段による撮像動作及び上記表示手段による画像表示動作を繰り返す第1のモードを実行可能とし、上記電源電圧が所定値未満であると判定された場合には、レリーズボタンが操作されるたびに上記可動ミラーを上記第1の位置と上記第2の位置とに移動させる撮像動作を行う第2のモードを実行するようにしたことを特徴とし、また、上記所定値は、上記撮像手段による所定回数の撮像動作、及び上記表示手段での画像表示動作が実行できる電源電圧の値であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の実施の形態を説明するに先立ち、本発明によるデジタル一眼レフカメラの特徴を説明する。
本発明に係るデジタル一眼レフカメラは、CCD等の撮像素子で被写体像を撮像するカメラであって、このデジタル一眼レフカメラには撮像動作開始を指示するためのレリーズ釦が上記カメラの外装筐体に設けられている。また、撮像モードとして、レリーズ釦を押し続けている間は撮像動作を繰り返す「連続撮像モード(以下、連写モードと称す)」と、レリーズ釦の操作で1回だけ撮像動作を実行する「一枚撮像モード(以下、単写モードと称す)」とを選択可能であり、そのためのモード設定手段であるモード釦を備えている。
【0016】
そして、前記モード設定手段にて「連写モード」が選択された状態でレリーズ釦が操作されている間は、被写体像観察用可動ミラーを撮像光路外に退避したままにして撮像動作を繰り返すようになっている。したがって、連写中、カメラの操作者は、ファインダ光学系による光学被写体像が確認できないことになるが、本発明の係るデジタル一眼レフカメラにおいては、撮像した画像を撮像直後にファインダ内に表示するための表示手段を配設し、連写中は、撮影者が、光学被写体像に代わって表示手段で電子被写体像を視認するようにしている。
【0017】
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示すデジタル一眼レフカメラを背面側から見た斜視図である。
図1に示すように、デジタル一眼レフカメラ300の外装筐体301の上面右側には、撮像動作の開始を指示するための2段式スイッチで構成されたレリーズ釦303が配設されており、また上面左側には、上記連写モードまたは上記単写モード、若しくは撮像の際の解像度を設定するためのモード釦302が配設されている。さらに、外装筐体301の背面の略中央の上部左寄りには、ファインダ接眼レンズ33を有する、被写体像を観察するためのファインダ接眼部304が配設されており、また、該ファインダ接眼部304の近傍には、例えばLEDで構成された後述する告知用表示素子59が配設されている。
【0018】
図2は、図1のデジタル一眼レフカメラの電気回路の構成の概略を示すブロック図である。
図2に示すように、デジタル一眼レフカメラ300は、カメラ全体の動作シーケンスを司る制御手段としてのCPU41と、ストロボ発光ユニット1と、撮影レンズ鏡筒20と、可動ミラー24と、シャッタ26と、撮像手段としての固体撮像素子27と、ファインダ30と、ズーム・ピント駆動回路34と、絞り駆動回路35と、ミラー駆動回路36と、AFセンサ駆動回路37と、シャッタ駆動回路38と、焦点検出装置39と、スイッチ入力手段42と、EEPROM43と、信号処理回路45と、ストロボ制御回路46と、EPROM47と、SDRAM48と、フラッシュメモリ50と、電源電池57と、電圧判定手段としての電圧判定回路58とで、その主要部が構成されている。
【0019】
撮影レンズ鏡筒20は、正レンズ21と負レンズ23で構成され、この正レンズ21と負レンズ23の間には、絞り機構22が配設されている。撮影レンズ鏡筒20の正レンズ21と負レンズ23は、ズーム・ピント駆動回路34によって駆動制御され、前記絞り機構22は絞り駆動回路35によって駆動制御がなされる。
【0020】
前記正レンズ21と負レンズ23の光軸上の前記負レンズ23の後方には、中央部分の一部がハーフミラーで形成されている可動ミラー24が第1の位置であるミラーダウンの位置と第2の位置であるミラーアップの位置とに移動し得るように配設されている。可動ミラー24は、露光時には、固定軸24aの周りに回転しながら第1の位置から焦点板31に向けてミラーアップの位置である第2の位置に跳ね上がり、撮影光路から待避するようになっている。この可動ミラー24の中央部分の背面には、サブミラー25が図中下方に被写体光を反射するように設けられている。
【0021】
このサブミラー25の反射光軸の下方には、図中略垂直方向に2つの光学系からなる2像分離のためのセパレータ光学系28が配設され、また、該セパレータ光学系28による被写体像の結像位置には、AFセンサ29が配設され、さらに、このAFセンサ29には、AFセンサ駆動回路37が接続されている。尚、サブミラー25、セパレータ光学系28、及びAFセンサ29は、焦点検出装置39を構成しており、該焦点検出装置39は、公知の位相差法によって、被写体の焦点距離を検出する。
【0022】
AFセンサ29は、後述するマイクロプロセッサで構成される制御回路(CPU)41からの制御信号によって、AFセンサ駆動回路37により駆動制御される。CPU41は、このAFセンサ29で生成された2像信号に基づいて2像の間隔(正・負レンズ21,23のデフォーカス量に相当する)を求め、合焦位置に撮影レンズ鏡筒20の正レンズ21と負レンズ23を駆動させる駆動量データを演算する。そして、演算生成された駆動量データを基に、ズーム・ピント駆動回路34を駆動制御して、前記撮影レンズ鏡筒20の正・負レンズ21、23を合焦位置へと駆動する。
【0023】
ズーム・ピント駆動回路34は、既知の電磁モータ、超音波モータ等の駆動源や、これらの駆動源を制御するためのドライバ回路や、レンズの位置を検出するためのエンコーダ装置等が含まれて構成されている。特に、レンズ位置を検出するためのエンコーダは、レンズ位置に応じて被写体距離、およびズーム焦点距離をそれぞれ独立して出力するエンコーダ装置で、鏡枠の外表面に設けられた金属パターン上を接片ブラシが摺動するタイプの接触式エンコーダである。また、撮影レンズ鏡筒20の外表面に白黒パターンを配置し、その白黒パターンをフォトリフレクタで検出する非接触式エンコーダを用いても良く、撮影レンズ鏡筒20の基準位置からの駆動量を測定して絶対位置を検出する、所謂絶対距離エンコーダであっても良い。
【0024】
可動ミラー24の反射光路上には、焦点板(フォーカシングスクリーン)31、ペンタプリズム32、及びファインダ接眼レンズ33で構成されるファインダ光学系が配設されている。尚、このファインダ光学系に、後述する表示手段であるLCDモニタ8、プリズム54、ターゲットレンズ55、測光センサ56、警告手段である告知用表示素子59を追加したものがファインダ装置(以下、ファインダと称す)30を構成している。撮影レンズ鏡筒20の正レンズ21と負レンズ23で得られた被写体光は、可動ミラー24で反射されて、焦点板31に結像される。撮影者は、この焦点板31に結像された光学被写体像をペンタプリズム32とファインダ接眼レンズ33を介して観察光軸より視認する。
【0025】
測光センサ56は、ターゲットレンズ55を介して焦点板31に結像された光学被写体像の輝度を測光するための、例えば受光面がフォトダイオードで形成されたセンサであり、ファインダ30内の、ファインダ接眼レンズ33の観察光軸から偏心した測光軸上の位置にターゲットレンズ55とともに配設されている。CPU41は、この測光センサ56からの出力に応じて、例えば所定の加重平均演算を施すことにより、露光制御のための被写体輝度を算出する。
【0026】
告知用表示素子59は、例えばLED表示素子で構成され、電源電池57の電源電圧の低下により、連写モードによる連続撮影ができない旨を後述するCPU41からの表示信号により上記LEDを点灯させることで撮影者に警告するためのものであり、上述した図1に示したように、ファインダ30内のファインダ接眼レンズ33の近傍に配設されている。尚、この告知用表示素子59は、ファインダ接眼部304(図1参照)の内部に配設しても良い。また、手振れ発生、及び露出不良等の警告に用いても良い。
【0027】
撮影レンズ鏡筒20の正レンズ21と負レンズ23の光軸上の可動ミラー24の後方には、シャッタ26とCCDやCMOSイメージャ等の固体撮像素子(以下、撮像素子と称す)27が配設されている。
【0028】
シャッタ26は、シャッタ駆動回路38によって所定秒時開放して、被写体像を撮像素子27の図示しない受光面に結像させるものである。つまり、可動ミラー24がミラー駆動回路36の駆動の基で、正負レンズ21,23の光軸上から退避するために第2の位置に上昇し、シャッタ26がシャッタ駆動回路38の駆動制御の基で開状態となると、撮像素子27の受光面上に被写体像が結像され、撮像動作が行われる。尚、後述するスイッチ入力手段42のモード釦により連写モードが設定された際には、可動ミラー24が第2の位置に上昇(移動)したままで、撮像素子27による撮像動作が連続的に行われる。
【0029】
ズーム・ピント駆動回路34、絞り駆動回路35、ミラー駆動回路36、AFセンサ駆動回路37、シャッタ駆動回路38は、マイクロプロセッサで構成されるCPU41にデータバス52で接続されている。また、CPU41には、データバス52を介して、スイッチ入力手段42と不揮発性メモリであるEEPROM43が接続されている。
【0030】
スイッチ入力手段42は、カメラのレリーズ釦303(図1参照)の半押し操作に連動してオンする第1レリーズスイッチ、同釦の深押し操作に連動してオンする第2レリーズスイッチ、カメラ内のパワースイッチに連動するスイッチ、単写モードと連写モードを切り換えるためのカメラのモード釦302(図1参照)に連動するモードスイッチ等(いずれも不図示)の複数のスイッチから構成されており、このスイッチ入力手段42のいずれかのスイッチ操作に基づく操作信号をCPU41に供給する。
【0031】
また、EEPROM43は、不揮発性の半導体メモリで、工場においてカメラ個々のばらつきを抑えて出荷するのに必要なカメラ毎の調整値、および測光センサ56からの出力により、CPU41が後述するバックライト8bの光量を規定するための係数が格納されている。
【0032】
CPU41は、第1レリーズスイッチがオンになるとAFセンサ駆動回路37を駆動制御して、AFセンサ29上の2像間の距離を演算し、その距離データからズーム・ピント駆動回路34を駆動制御して、撮影レンズ鏡筒20の正レンズ21と負レンズ23の焦点調整を行う。
【0033】
また、CPU41は、前記第2レリーズスイッチがオンになると、ミラー駆動回路36を駆動制御して、可動ミラー24を光軸上から第2の位置に退避移動させると共に、測光センサ56の出力に基づく被写体輝度情報を基に、適正絞り値とシャッタ秒時を求め、この求めた前記絞り値で絞り駆動回路35を介して絞り機構22を駆動し、前記シャッタ秒時で前記シャッタ駆動回路38を介してシャッタ26を駆動させる。また、EEPROM43に格納された上記係数を参照して、バックライト8bに供給する電流量(光量)を決定する。さらに、告知用表示素子59に表示信号を出力する。
【0034】
シャッタ26の開動作によって被写体像が撮像素子27の受光面上に結像すると、この被写体像はアナログ映像信号に変換され、さらに、信号処理回路45においてデジタル映像信号に変換される。
【0035】
信号処理回路45は、後に図3で詳細に説明するが、内部にRISCプロセッサ、カラープロセッサ、JPEGプロセッサを含み、前記デジタル映像信号の圧縮・伸張処理、ホワイト・バランス処理、エッジ強調処理等の画像処理や後述するLCDモニタ8に出力されるコンポジット信号(輝度信号、色差信号)への変換処理等を行う。
【0036】
また、CPU41と信号処理回路45は、通信ライン53で接続されており、映像信号の取り込みタイミング等の制御信号やデータの送受が通信ライン53を介して行われるようになっている。
【0037】
信号処理回路45で生成されたコンポジット信号は、ファインダ30内における前記LCDモニタ8に出力されて電子被写体像が表示される。このLCDモニタ8は、ペンタプリズム32の第3反射面32aの外側に配設されている。このLCDモニタ8は、画像を表示するための表示素子であるLCD(液晶表示素子)8aと、該LCD8aの表示面を後方から照明するための、例えば白色LEDのバックライト8bを有して構成されている。尚、後述するスイッチ入力手段42のモード釦により連写モードが設定された際には、可動ミラー24が第2の位置に上昇(移動)したままで、LCDモニタ8による画像表示動作が連続的に行われる。
【0038】
ペンタプリズム32の第3反射面32aは、ハーフミラーになっており、LCDモニタ8との間には、凸レンズ面54aを含むプリズム54が配設されている。このLCDモニタ8のLCD8aは、凸レンズ面54aにより焦点板31と光学的等価に位置されている。そして、可動ミラー24を第1の位置から第2の位置に上昇させて光学的な観察光路を遮断した状態においては、LCD8aに表示された画像を観察可能である。尚、LCD8aに表示された画像の明るさは、バックライト8bの白色LEDの電流供給量を変化させることで、調整することができる。
【0039】
信号処理回路45は、データバス51を介して、EPROM47,SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)48,及びフラッシュメモリ50に接続されている。
【0040】
EPROM47には、信号処理回路45に含まれるプロセッサで処理されるプログラムが格納されている。SDRAM48は、画像処理前の画像データや画像処理中の画像データを一時的に記憶するメモリである。よって後述するが、連写モードを設定した場合には、連続撮像された画像データは一時的にSDRAM48に記憶される。フラッシュメモリ50は、最終的に確定された画像データを記憶する不揮発性のメモリである。ここで、SDRAM48は、揮発性の一時的記憶手段で、高速動作することができるが電源供給が停止されると記憶内容が消滅するものである。一方、フラッシュメモリ50は、不揮発性記憶手段であり、低速だがカメラの電源がオフされても記憶内容が保存される。よって後述するが、連続撮像終了後は、SDRAM48に記憶された画像データは、順次フラッシュメモリ50に記憶される。
【0041】
電源電池57は、その出力電圧を図示しない定電圧回路を介して各駆動回路に供給するためのものであり、その出力電圧の一部は、後述する電圧判定回路58でA/D変換され、CPU41に出力される。
【0042】
電圧判定回路58は、図示しないA/D変換回路を有して構成されており、上記スイッチ入力手段42のモード釦302により連写モードが設定された際に、電源電池57の電圧を測定し、該電源電池57の電圧が、所定値α以上であるか否かを判定するものである。尚、該所定値αとは、SDRAM48に一時的に記憶できる最大撮像枚数(以下、連続撮像可能枚数nと称す)分の撮像動作(所定回数の撮像動作)及びLCDモニタ8での画像表示動作が連続して実行できる電源電池57の電圧の値であり、生産段階で測定され、EEPROM43に記憶されている。尚、上記連続撮像可能枚数nは、SDRAM48の容量を撮像された無圧縮の1枚の画像データ量で割った値である。
【0043】
次に、ストロボ発光ユニット1について説明する。ストロボ発光ユニット1は、発光パネル3と反射傘18と発光放電管19とトリガ回路44とを有しており、トリガ回路44から出力されるトリガ信号によって、発光放電管19内に封止されているキセノンガスが励起されて発光し、その光は反射傘18で反射され、さらに発光パネル3を通過して被写体に向けて照射される。尚、トリガ回路44、発光放電管19、反射傘18、発光パネル3は、図示しないが、例えばカメラ本体からポップアップするように構成されている。トリガ回路44は、ストロボ制御回路46に接続されている。ストロボ制御回路46は、CPU41の制御の基で、図示しないストロボ用メインコンデンサの充電処理及びトリガ回路44への発光指示を制御する。
【0044】
図3は、図2における信号処理回路45の電気回路の構成の概略とそれに接続される周辺回路を示したブロック図である。
【0045】
この信号処理回路45には、信号処理動作を制御する制御回路としてのCPU100と、このCPU100に接続され、CPU100からの制御信号に従って動作する複数の回路が含まれている。また、CPU100は、上述した図1に示したように、通信ライン53にてカメラシーケンス制御用のCPU41と接続されており、CPU41から送信された制御信号に基づいて信号処理回路45内の各回路を制御する。また、後述するが、CPU41から出力された現在の撮像枚数と上記連続撮像可能枚数nの情報に基づいて、該現在の撮像枚数と上記連続撮像可能枚数nの情報をLCDモニタ8にスーパーインポーズ表示するよう、ビデオ・デコーダ104に指示信号を送信する。
【0046】
第1の画像処理回路101は、CPU100で設定された駆動条件にしたがって撮像素子27を駆動し、撮像素子27が出力したアナログ映像信号をA/D変換してデジタル映像信号を生成する前段処理回路である。また、撮像素子27の遮光部分の画素信号に基づいて、上記デジタル映像信号の補正を行う。
【0047】
間引き・抽出処理回路102は、第1の画像処理回路101から出力された上記デジタル映像信号を間引き処理(解像度を低下させる処理)して、第2の画像処理回路106, 第3の画像処理回路103に出力する。尚、第3の画像処理回路103に出力する上記デジタル映像信号は、連写モードで撮影した際に、LCDモニタ8に表示される電子被写体像の信号である。
【0048】
ここで、第2の画像処理回路106に出力する上記デジタル映像信号の間引きの度合いは、ユーザがモード釦302(図1参照)で設定した解像度に応じてCPU100にて指示される。また、第3の画像処理回路103に出力するデジタル映像信号の間引きの度合いは、画像表示に適した解像度に応じてCPU100にて指示される。また、間引き・抽出処理回路102は、上記デジタル映像信号の一部を抽出してホワイトバランス処理回路(以下、WB処理回路)105に出力する。抽出の方法はCPU100が指示する。
【0049】
WB処理回路105は、画像の色バランス(ホワイトバランス)を調整するためのホワイトバランス情報(WB情報)を出力する回路で、このWB情報は第3の画像処理回路103にはダイレクトに送られ、第2の画像処理回路106にはCPU100を経由して送られる。
【0050】
第3の画像処理回路103は、LCDモニタ8の表示用画像を生成する回路で、上記デジタル映像信号に、γ補正,データビット数の削減,WB情報に基づく色調整,RGB信号からYCbCr信号ヘの変換等の公知の処理を行う簡易後段処理回路である。一般的に、LCDモニタ8に撮像画像を繰り返し表示するためには、ソフトウェアによる処理では速度が間に合わないことが多い。したがって、表示のための画像処理はすべてこの第3の画像処理回路103にてハードウェア的に処理されるようになっている。
【0051】
ビデオ・デコーダ104は、上記デジタル映像信号のYCbCr信号をNTSC信号に変換して上記電子被写体像を形成し、該電子被写体像をLCDモニタ8のLCD8に表示させる。また、CPU100からの指示により、後述する図5に示すように、現在の撮像枚数及び上記連続撮像可能枚数nを示した表示201をLCDモニタ8のLCD8aにスーパーインポーズする。
【0052】
第2の画像処理回路106は、フラッシュメモリ50に記憶するための上記デジタル映像信号を生成する回路で、γ補正,上記デジタル映像信号のデータビット数の削減,WB情報に基づく色調整,RGB信号からYCbCr信号への変換,撮像素子27の欠陥画素補正,スミア補正,色相や色度等の公知の処理を行う後段処理回路である。
【0053】
JPEG圧縮/伸張処理回路107は、第2の画像処理回路106で処理された上記デジタル映像信号をフラッシュメモリ50に記憶する際にJPEG圧縮する、または、フラッシュメモリ50に記憶されたJPEG画像を読み出して伸張するための回路である。
【0054】
次に、図4を用いて、CPU41の動作シーケンスを説明する。
図4は、図2のデジタル一眼レフカメラで、スイッチ入力手段42の上記モード釦302(図1参照)により、連写モードが設定され、スイッチ入力手段42の上記レリーズ釦303(図1参照)を半押し操作(第1レリーズオン操作)した後に実行される撮像動作を示したフローチャートである。このフローチャートは、CPU41のメインフローチャート内にてコールされるサブルーチンである。尚、CPU41のメインフローチャートは、従来公知の技術であるので、ここでの説明は省略する。
【0055】
ステップS1では、ターゲットレンズ55を介して測光センサ56を駆動制御して測光を行い、その測光センサ56の出力を用いて被写体の輝度情報を測定する。そして、その輝度情報から露光量(絞り機構22の絞り込み量、および、シャッタ26のシャッタスピード)を所定の演算ブログラムにしたがって演算し、その後、ステップS2に移行する。
【0056】
ステップS2では、AFセンサ駆動回路37を介してAFセンサ29を駆動制御して、撮像レンズ21,23のデフォーカス量を測定する。そして、その測距値に基づき、撮像レンズ21,23の合焦動作を行って、ステップS3に移行する。
【0057】
ステップS3では、カメラ操作者がスイッチ入力手段42の上記レリーズ釦を深押ししているか否かを、第2レリーズスイッチがオンしているか否かで判定する。第2レリーズスイッチがオンしてなければステップS19に分岐する。
【0058】
ステップS19では、カメラ操作者が次に上記レリーズ釦を半押しをしているか否かを第1レリーズスイッチがオンしているか否かによって判定する。第1レリーズスイッチがオンしておれば、レリーズ釦は半押しされていると判断し、ステップS3へ戻る。一方、第1レリーズスイッチがオンでなければ、カメラ操作者はレリーズ釦から指を離したと考えられるので、そのままメインフローにリターンする。
【0059】
ステップS3に戻って、第2レリーズスイッチがオンしておれば上記レリーズ釦は深押しされていると判断してステップS4に移行し、ステップS4では、電圧判定回路58からの電源電池57(いずれも図2参照)の電圧情報を読み込んで、該電圧が上記所定値α以上であるか否かを判定して、ステップS5に移行する。
【0060】
ステップS5では、ミラー駆動回路36を介して可動ミラー24を第1の位置から第2の位置である撮像光路外へ退避させて(ミラーアップ)、ステップS6に移行し、該ステップS6では、前記ステップS4での電源電池57の電圧判定結果に基づいて、第1のモードである連写モードによる連続撮像が可能であるか否かを判定する。電源電池57の電圧が上記所定値α以上であり、連続撮像ができるのであれば、ステップS7に移行する。
【0061】
ステップS7では、ステップS1にて演算された絞り込み量に基づいて、絞り駆動回路35を介して、絞り機構22の絞り込み動作を行ってステップS8に移行する。
【0062】
ステップS8では、CPU41は、信号処理回路45に対して、連続撮像開始を指示する信号を送出する。信号処理回路45はこの信号を受けて、撮像素子27の撮像動作(積分動作)を開始させ、その後ステップS9に移行する。
【0063】
ステップS9では、ステップS1で演算したシャッタスピード(シャッタ26の開閉時間)に基づき、シャッタ26を開閉し、ステップS10に移行する。
【0064】
ステップS10では、シャッタ26を閉成した後、信号処理回路45に1枚の撮像停止を指示する信号を送出する。信号処理回路45は、この信号を受けて撮像素子27での積分動作を終了させるとともに、撮像素子27から映像信号を読み出し、上述した上記デジタル映像信号に変換する処理、および、それに付随する画像処理を実行し、ステップS11に移行する。
【0065】
ステップS11では、CPU41は、信号処理回路45に対して、上記デジタル映像信号の格納と表示を指示する制御信号を送出する。信号処理回路45は、この信号を受けて上記デジタル映像信号を一時的にSDRAM48の連写データ蓄積領域に順番に格納させるとともに、同データをコンポジット信号(輝度信号、色差信号)へ変換処理する。そして、このコンポジット信号をLCDモニタ8へ供給して、LCD8aに撮像した電子被写体像を表示する。その後、ステップS12に移行する。
【0066】
ステップS12では、撮像枚数が上記連続撮像可能枚数nに達したか否かを判定する。上記連続撮像可能枚数nに達しておれば、ステップS15にジャンプし、上記連続撮像可能枚数nに達していなければ、ステップS13に移行する。
【0067】
ステップS13では、信号処理回路45のCPU100(図3参照)に、現在の撮像枚数及び上記連続撮像可能枚数nを示す表示を、連写中にLCDモニタ8のLCD8aにスーパーインポーズするよう指示する。この指示により、図5に示すように、例えば現在の撮像枚数が3枚、上記連続撮像可能枚数が8枚であるときは、連写中のLCDモニタ8のLCD8aに、3/8なる表示201がスーパーインポーズされる。その後、ステップS14に移行する。
【0068】
ステップS14では、第2レリーズスイッチがオフであるかをチェックし、オフであればカメラ操作者が連写を終了させようとしていると判断してステップS15に移行する。一方、オフでなければ、ステップS8に戻り、第2レリーズスイッチがオフになるまでステップS8〜ステップS14までを繰り返す。つまり、この時点で第2レリーズスイッチがオフでなければ連写は継続され、ファインダ30内には直前に撮像した電子被写体像が動画のように順次表示されることになる。
【0069】
ステップS15では、信号処理回路45に対し、表示終了を指示する信号を出力する。信号処理回路45は、この信号を受けてLCD8aの表示を中止するとともに、バックライト8bを消灯させ、ステップS16に移行する。
【0070】
ステップS16では、絞り駆動回路35を介して絞り機構22を絞り込み状態から開放状態に戻してステップS17に移行し、該ステップS17では、ミラー駆動回路36を介して可動ミラー24を第1の位置である撮像光路内へ復帰させて(ミラーダウン)ステップS18に移行し、さらにステップS18では、信号処理回路45に対し、上述したようにSDRAM48に一時的に記憶されている連写画像をフラッシュメモリ50の所定の記憶領域に記憶するよう指示し、その後リターンする。尚、この際、撮像された画像の容量によっては、JPEG圧縮/伸張処理回路107(図3参照)により、JPEG圧縮してからフラッシュメモリ50に記憶しても良い。
【0071】
ステップS6に戻って、電源電池57の電圧が上記所定値α以上でなければ、即ち所定値α未満であれば、ステップS20に分岐して、告知用表示素子59(図2参照)に、連写ができない旨を警告するための表示信号を出力する。この信号を受け、告知用表示素子59のLEDは点灯する。その後、ステップS21に移行する。
【0072】
ステップS21では、単写モードでの撮像動作を実行する。まず、ステップS1にて演算された絞り込み量に基づいて絞り駆動回路35を介して絞り機構22を絞り込み、ステップS22に移行する。
【0073】
ステップS22では、信号処理回路45に対して、撮像開始を指示する信号を送出する。信号処理回路45はこの信号を受けて、撮像素子27の撮像動作(積分動作)を開始させ、ステップS23に移行する。
【0074】
ステップS23では、ステップS1で演算したシャッタスピード(シャッタ26の開閉時間)に基づき、シャッタ26を開閉して、ステップS24に移行する。
【0075】
ステップS24では、シャッタ26を閉じた後、信号処理回路45に撮像停止を指示する信号を送出する。信号処理回路45は、この信号を受けて撮像素子27の積分動作を終了させるとともに、撮像素子27から映像信号を読み出し、デジタル映像信号に変換する処理、および、それに付随する画像処理を実行する。
【0076】
ステップS25では、CPU41は、信号処理回路45に対して、デジタル映像信号の格納を指示する制御信号を送出する。単写モードにおいては、連写モード時のようにデジタル映像信号を一時的にSDRAM48に格納する必要はないので、信号処理回路45はこの制御信号を受けてデジタル映像信号をフラッシュメモリ50の所定の記憶領域に記憶する。尚、単写モードの際は、連写モード時のようなファインダ30内での電子被写体像の表示は行わない。その後、ステップS26に移行する。
【0077】
ステップS26では、絞り駆動回路35を介して絞り機構22を絞り込み状態から開放状態に戻してステップS27に移行し、該ステップS27では、ミラー駆動回路36を介して可動ミラー24を第1の位置である撮像光路内へ復帰させて(ミラーダウン)ステップS28に移行する。
【0078】
ステップS28では、第1レリーズスイッチがオフであるか否かをチェックし、オフでなければ、このチェックを繰り返す。これは、単写モードにおいてはカメラ操作者がレリーズ釦から指を離すまで次の撮像動作が行われないようにするためである。オフになればメインルーチンにリターンする。
【0079】
このように、本発明の一実施形態を示すデジタル一眼レフカメラ300においては、スイッチ入力手段42の上記モード釦302により、連写モードが設定された際には、撮像動作が行われる前に電圧判定回路58により、電源電池57の電圧がSDRAM48に一時的に最大に記憶できる上記連続撮像可能枚数n分の撮像動作及びLCDモニタ8での画像表示動作が連続して実行できる電源電圧の値(所定値α)以上であるか否かを判定し、該所定値α以上であれば、第1のモードである連写モードによる連続撮像動作を実行するようにしてある。また、上記所定値α未満であれば、告知用表示素子59を点灯させて、撮影者に連写モードによる撮像ができない旨を告知し、第2のモードである単写モードによる撮像動作を実行するようにしてある。
【0080】
よって、連写モードによる連続撮像の最中は、電源電池57の電圧の低下によって上記デジタル一眼レフカメラ300が突然停止することがないため、撮影者は、違和感なく、ファインダ接眼レンズ33を覗きながら被写体像を観察することができる。
【0081】
尚、本実施の形態においては、電源電池57の電圧がSDRAM48に一時的に記憶できる上記連続撮像可能枚数n分の撮像動作及びLCDモニタ8での画像表示動作が連続して実行できる電源電圧の値(所定値α)以上であるか否かを判定し、該所定値α以上であれば、第1のモードである連写モードによる連続撮像動作を実行するようにしたが、これに限らず、電源電池57の電圧が上記所定値α未満であっても単写モードにせず、上記連続撮像可能枚数nの値を、電源電池57の残電圧に相当するだけ小さくして連写モードで連続撮像を行うようにしても良い。
【0082】
【発明の効果】
以上、述べたように本発明によれば、連続撮影の最中に電源残量がなくなり、カメラ動作が突然停止することを防止した、撮影者にとって使い勝手の良いデジタル一眼レフカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すデジタル一眼レフカメラを背面側から見た斜視図、
【図2】図1中のデジタル一眼レフカメラの電気回路の構成の概略を示すブロック図、
【図3】図2中の信号処理回路の電気回路の構成の概略とそれに接続される周辺回路を示したブロック図、
【図4】図2中のスイッチ入力手段のレリーズ釦を半押し操作した後に実行される撮像動作を示したフローチャート、
【図5】図2中のLCDに連写中表示される電子被写体像に、現在の撮像枚数及び連続撮像可能枚数をスーパーインポーズ表示したことを示す撮像画像図。
【符号の説明】
8…LCDモニタ(表示手段)
8a…LCD(表示素子)
24…可動ミラー
27…固体撮像素子(撮像手段)
30…ファインダ(ファインダ光学系)
31…焦点板(ファインダ光学系)
32…ペンタプリズム(ファインダ光学系)
33…ファインダ接眼レンズ(ファインダ光学系)
57…電源電池
58…電圧判定回路(電圧判定手段)
59…告知用表示素子(警告手段)
300…デジタル一眼レフカメラ
304…ファインダ接眼部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital single-lens reflex camera, and more particularly to a digital single-lens reflex camera that observes a subject using a finder optical system and picks up a subject image using a solid-state image sensor.
[0002]
[Prior art]
As is well known, a finder device for a single-lens reflex camera using a silver salt film is generally an optical finder that uses an optical member such as a pentaprism or a porro prism to observe an optical subject image. A finder device for a digital single-lens reflex camera is a so-called electronic viewfinder in which a display element is further arranged on an optical finder device, an output of an image sensor is displayed on the display element, and an electronic subject image is observed from the finder. It is also possible to configure as. There are also known finder apparatuses that can arbitrarily switch between the state of the electronic viewfinder and the state of the optical viewfinder.
[0003]
By the way, a digital single-lens reflex camera sharing an optical viewfinder and an electronic viewfinder has an advantage that the continuous shooting (continuous shooting) operation can be speeded up.
[0004]
In view of such advantages, the present applicant keeps the movable mirror of the optical finder retracted from the imaging optical path with the start of the continuous shooting operation, and at that time, the captured electronic image is an optical subject by the optical finder. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228867 proposes a finder apparatus that shares an optical viewfinder and an electronic viewfinder, in which an electronic subject image is observed with an electronic viewfinder instead of an image.
[0005]
If the finder device is configured in this way, it is not necessary to move the movable mirror up and down during continuous shooting, so that noise and vibration due to the movable mirror operating at high speed can be suppressed, and the continuous shooting speed can be increased. There is a great advantage.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application No. 2002-6502
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as the display means used in the electronic viewfinder, an LCD configured to include a display element for displaying a captured electronic image and a backlight for illuminating the display surface of the display element from the back is used. Yes.
[0008]
Therefore, in order for the photographer to observe the electronic subject image with the electronic viewfinder, the display element is illuminated from behind by the backlight, which causes a problem that the power consumption increases. For this reason, if continuous shooting is performed when the remaining power of the camera is low or the power supply voltage is low due to low temperature, the remaining power will run out during the continuous shooting, and the camera operation itself will stop. There is a risk of it.
[0009]
In such a case, the photographer observing the captured electronic subject image with the electronic viewfinder is very uneasy because the camera stops suddenly and the viewfinder becomes dark. Further, this is not taken into consideration in the above-mentioned
[0010]
An object of the present invention is to provide a digital single-lens reflex camera that is easy to use for photographers and that prevents such problems from occurring.
[0011]
[Means for solving the problems and actions]
In order to achieve the above object, a digital single-lens reflex camera according to the present invention is a digital single-lens reflex camera having an image pickup means, which is in a finder optical system and an image pickup optical path of the image pickup means, A movable mirror that is at a first position for guiding a light beam to the finder optical system and moves to a second position retracted from the imaging optical path during an imaging operation by the imaging means; and a power supply voltage of the camera; A voltage determination means for determining the power supply voltage; and a display element for displaying a subject image picked up by the image pickup means, and the image displayed on the display element is a part of the observation optical path of the finder optical system. In accordance with the display means that can be shared and observed and the determination result of the voltage determination means, the image pickup operation by the image pickup means and the movable mirror are moved to the second position, and The first mode in which the image display operation by the display means is repeated, and the imaging operation in which the movable mirror is moved to the first position and the second position without executing the image display operation. Selecting means for selecting one of the two modes.
[0012]
The selection means can select the first mode when the voltage determination means determines that the power supply voltage is equal to or higher than a predetermined value, and the second means when the voltage determination means determines that the power supply voltage is lower than the predetermined value. The predetermined value is a value of a power supply voltage at which a predetermined number of imaging operations by the imaging unit and an image display operation by the display unit can be continuously executed. In addition, the voltage determination unit performs power supply voltage measurement and an operation of determining whether or not the power supply voltage is equal to or higher than the predetermined value prior to the imaging operation by the imaging unit. And
[0013]
Further, the display device further comprises warning means for notifying the photographer that the second mode has been selected by the selection means, and the warning means is provided in the viewfinder eyepiece. It is characterized by comprising a display element.
[0014]
A digital single-lens reflex camera according to the present invention is a digital single-lens reflex camera having an image pickup means, and is provided in a finder optical system and an image pickup optical path of the image pickup means, and guides a subject luminous flux to the finder optical system when observing a subject. A voltage determination that determines the power supply voltage by measuring the power supply voltage of the movable mirror that is at the first position and moves to the second position retracted from the imaging optical path during the photographing operation by the imaging means. And a display means for displaying the subject image picked up by the image pickup means, and the image displayed on the display element can be observed by sharing a part of the observation optical path of the finder optical system And when the power supply voltage is determined to be greater than or equal to a predetermined value by the voltage determination means, the movable mirror is moved while the release button is being operated. When it is determined that the power supply voltage is less than a predetermined value, the first mode in which the imaging operation by the imaging unit and the image display operation by the display unit are repeated while being moved to the
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, before describing embodiments of the present invention, features of a digital single-lens reflex camera according to the present invention will be described.
A digital single-lens reflex camera according to the present invention is a camera that captures a subject image with an image sensor such as a CCD, and a release button for instructing the start of an imaging operation is provided on the digital single-lens reflex camera. Is provided. As the imaging mode, “continuous imaging mode (hereinafter referred to as continuous shooting mode)” in which the imaging operation is repeated while the release button is kept pressed, and the imaging operation is executed only once by operating the release button. A sheet imaging mode (hereinafter referred to as a single shooting mode) "can be selected, and a mode button is provided as a mode setting means for that.
[0016]
Then, while the release button is operated in the state where the “continuous shooting mode” is selected by the mode setting means, the imaging operation is repeated with the subject image observation movable mirror being retracted out of the imaging optical path. It has become. Therefore, during continuous shooting, the camera operator cannot confirm the optical subject image by the finder optical system. However, in the digital single lens reflex camera according to the present invention, the captured image is displayed in the finder immediately after imaging. Display means is provided, and during continuous shooting, the photographer visually recognizes the electronic subject image with the display means instead of the optical subject image.
[0017]
The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments.
FIG. 1 is a perspective view of a digital single-lens reflex camera showing an embodiment of the present invention as seen from the back side.
As shown in FIG. 1, a
[0018]
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration of an electric circuit of the digital single-lens reflex camera of FIG.
As shown in FIG. 2, the digital single-
[0019]
The taking
[0020]
On the rear side of the
[0021]
Below the reflected optical axis of the sub-mirror 25, a separator
[0022]
The AF sensor 29 is driven and controlled by an AF
[0023]
The zoom /
[0024]
A finder optical system including a focusing screen (focusing screen) 31, a
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Behind the
[0028]
The
[0029]
The zoom /
[0030]
The switch input means 42 includes a first release switch that is turned on in conjunction with a half-pressing operation of a release button 303 (see FIG. 1) of the camera, a second release switch that is turned on in conjunction with a deep-pressing operation of the button, It is composed of a plurality of switches such as a switch interlocking with the power switch of the camera, a mode switch interlocking with the mode button 302 (see FIG. 1) of the camera for switching between the single shooting mode and the continuous shooting mode. Then, an operation signal based on the switch operation of any one of the switch input means 42 is supplied to the
[0031]
The
[0032]
When the first release switch is turned on, the
[0033]
Further, when the second release switch is turned on, the
[0034]
When the subject image is formed on the light receiving surface of the
[0035]
The
[0036]
Further, the
[0037]
The composite signal generated by the
[0038]
The third reflecting surface 32 a of the
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
Next, the strobe
[0044]
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the electric circuit of the
[0045]
The
[0046]
The first
[0047]
The thinning /
[0048]
Here, the degree of thinning of the digital video signal output to the second image processing circuit 106 is instructed by the
[0049]
The
[0050]
The third
[0051]
The
[0052]
The second image processing circuit 106 is a circuit that generates the digital video signal to be stored in the
[0053]
The JPEG compression /
[0054]
Next, the operation sequence of the
4 shows the digital single-lens reflex camera shown in FIG. 2, in which the continuous shooting mode is set by the mode button 302 (see FIG. 1) of the switch input means 42, and the release button 303 (see FIG. 1) of the switch input means 42. 5 is a flowchart showing an imaging operation executed after half-pressing operation (first release-on operation). This flowchart is a subroutine called in the main flowchart of the
[0055]
In step S <b> 1, the
[0056]
In step S2, the AF sensor 29 is driven and controlled via the AF
[0057]
In step S3, it is determined whether or not the camera operator has pressed down the release button of the switch input means 42 based on whether or not the second release switch is on. If the second release switch is not turned on, the process branches to step S19.
[0058]
In step S19, it is determined whether or not the camera operator next presses the release button halfway depending on whether or not the first release switch is on. If the first release switch is on, it is determined that the release button is half-pressed, and the process returns to step S3. On the other hand, if the first release switch is not on, it is considered that the camera operator has released his / her finger from the release button, and the process returns to the main flow as it is.
[0059]
Returning to step S3, if the second release switch is turned on, it is determined that the release button is pressed down and the process proceeds to step S4. In step S4, the
[0060]
In step S5, the
[0061]
In step S7, based on the aperture amount calculated in step S1, the
[0062]
In step S <b> 8, the
[0063]
In step S9, the
[0064]
In step S10, after closing the
[0065]
In step S <b> 11, the
[0066]
In step S12, it is determined whether or not the number of captured images has reached the above-described continuously captureable number n. If the number of continuously imageable images n has been reached, the process jumps to step S15. If the number of continuously imageable images n has not been reached, the flow proceeds to step S13.
[0067]
In step S13, the CPU 100 (see FIG. 3) of the
[0068]
In step S14, it is checked whether the second release switch is off. If it is off, it is determined that the camera operator is going to end continuous shooting, and the process proceeds to step S15. On the other hand, if not OFF, the process returns to step S8, and steps S8 to S14 are repeated until the second release switch is turned OFF. That is, if the second release switch is not turned off at this time, continuous shooting is continued, and the electronic subject image captured immediately before is displayed in the finder 30 sequentially like a moving image.
[0069]
In step S15, the
[0070]
In step S16, the
[0071]
Returning to step S6, if the voltage of the
[0072]
In step S21, an imaging operation in the single shooting mode is executed. First, the
[0073]
In step S22, a signal instructing to start imaging is sent to the
[0074]
In step S23, the
[0075]
In step S24, after closing the
[0076]
In step S25, the
[0077]
In step S26, the
[0078]
In step S28, it is checked whether or not the first release switch is off. If not, this check is repeated. This is to prevent the next imaging operation from being performed in the single shooting mode until the camera operator removes the finger from the release button. If it turns off, it returns to the main routine.
[0079]
As described above, in the digital single-
[0080]
Therefore, during continuous imaging in the continuous shooting mode, the digital single-
[0081]
In the present embodiment, the voltage of the
[0082]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a digital single-lens reflex camera that is easy to use for a photographer, in which there is no power remaining during continuous shooting, and the camera operation is prevented from suddenly stopping. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a digital single-lens reflex camera showing an embodiment of the present invention as seen from the back side;
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration of an electric circuit of the digital single-lens reflex camera in FIG.
3 is a block diagram showing an outline of the configuration of an electric circuit of the signal processing circuit in FIG. 2 and peripheral circuits connected thereto;
FIG. 4 is a flowchart showing an imaging operation executed after half-pressing the release button of the switch input means in FIG.
FIG. 5 is a captured image diagram showing that the current number of images and the number of images that can be continuously captured are superimposed on the electronic subject image displayed during continuous shooting on the LCD in FIG. 2;
[Explanation of symbols]
8. LCD monitor (display means)
8a ... LCD (display element)
24 ...
30 ... Finder (finder optical system)
31 ... Focus plate (finder optical system)
32 ... Pental prism (finder optical system)
33. Viewfinder eyepiece (finder optical system)
57 ...
59 ... Notification display element (warning means)
300 ...
Claims (8)
ファインダ光学系と、
上記撮像手段の撮像光路内にあって、被写体観察の際には被写体光束を上記ファインダ光学系に導く第1の位置にあり、上記撮像手段による撮像動作の際には上記撮像光路から退避した第2の位置に移動する可動ミラーと、
カメラの電源電圧を測定し、該電源電圧を判定する電圧判定手段と、
上記撮像手段で撮像された被写体像を表示するための表示素子を含み、該表示素子に表示された像が上記ファインダ光学系の観察光路の一部を共用して観察可能な表示手段と、
上記電圧判定手段の判定結果に応じて、上記可動ミラーを上記第2の位置に移動させたまま、上記撮像手段による撮像動作及び上記表示手段による画像表示動作を繰り返す第1のモードと、上記画像表示動作を実行せずに、上記可動ミラーを上記第1の位置と上記第2の位置とに移動させる撮像動作を実行する第2のモードとのいずれかを選択する選択手段と、
を具備することを特徴とするデジタル一眼レフカメラ。In a digital single lens reflex camera having an imaging means,
Finder optics,
In the imaging optical path of the imaging means, it is at a first position for guiding the subject light beam to the finder optical system when observing the subject, and is retracted from the imaging optical path during the imaging operation by the imaging means. A movable mirror that moves to position 2,
Voltage determination means for measuring the power supply voltage of the camera and determining the power supply voltage;
A display unit that includes a display element for displaying a subject image captured by the imaging unit, and the image displayed on the display element can be observed by sharing a part of the observation optical path of the finder optical system;
A first mode that repeats an imaging operation by the imaging unit and an image display operation by the display unit while moving the movable mirror to the second position according to a determination result of the voltage determination unit; A selection means for selecting any one of a second mode in which an imaging operation for moving the movable mirror to the first position and the second position without performing a display operation;
A digital single-lens reflex camera characterized by comprising:
ファインダ光学系と、
上記撮像手段の撮像光路内にあって、被写体観察の際には被写体光束を上記ファインダ光学系に導く第1の位置にあり、上記撮像手段による撮影動作の際には上記撮像光路から退避した第2の位置に移動する可動ミラーと、
カメラの電源電圧を測定し、該電源電圧を判定する電圧判定手段と、
上記撮像手段で撮像された被写体像を表示するための表示素子を含み、該表示素子に表示された像が上記ファインダ光学系の観察光路の一部を共用して観察可能な表示手段と、
を具備し、
上記電圧判定手段によって上記電源電圧が所定値以上であると判定された場合には、レリーズボタンが操作されている間、上記可動ミラーを上記第2の位置に移動させたまま、上記撮像手段による撮像動作及び上記表示手段による画像表示動作を繰り返す第1のモードを実行可能とし、上記電源電圧が所定値未満であると判定された場合には、レリーズボタンが操作されるたびに上記可動ミラーを上記第1の位置と上記第2の位置とに移動させる撮像動作を行う第2のモードを実行するようにしたことを特徴とするデジタル一眼レフカメラ。In a digital single lens reflex camera having an imaging means,
Finder optics,
It is in the imaging optical path of the imaging means, and is in a first position for guiding the subject light flux to the finder optical system when observing the subject, and is retracted from the imaging optical path during the photographing operation by the imaging means. A movable mirror that moves to position 2,
Voltage determination means for measuring the power supply voltage of the camera and determining the power supply voltage;
A display unit that includes a display element for displaying a subject image captured by the imaging unit, and the image displayed on the display element can be observed by sharing a part of the observation optical path of the finder optical system;
Comprising
When it is determined by the voltage determination means that the power supply voltage is equal to or higher than a predetermined value, the image pickup means keeps moving the movable mirror to the second position while the release button is being operated. When the first mode in which the imaging operation and the image display operation by the display unit are repeated can be executed, and it is determined that the power supply voltage is less than a predetermined value, the movable mirror is moved each time the release button is operated. A digital single-lens reflex camera characterized by executing a second mode in which an imaging operation for moving to the first position and the second position is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180094A JP2005020199A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Digital single-lens reflex camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180094A JP2005020199A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Digital single-lens reflex camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005020199A true JP2005020199A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34181233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003180094A Withdrawn JP2005020199A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Digital single-lens reflex camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005020199A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7408586B2 (en) | 2005-12-06 | 2008-08-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital camera |
JP2017103637A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | Imaging control device, control method and program |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003180094A patent/JP2005020199A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7408586B2 (en) | 2005-12-06 | 2008-08-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital camera |
US7646421B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-01-12 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US7782394B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-08-24 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US7787045B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-08-31 | Panasonic Corporation | Digital camera having a control portion for light measurement |
US7796160B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US8411196B2 (en) | 2005-12-06 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | Digital camera with movable mirror for AF in live view mode and optical viewfinder mode |
US8970759B2 (en) | 2005-12-06 | 2015-03-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Digital camera |
US9071747B2 (en) | 2005-12-06 | 2015-06-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Digital camera |
JP2017103637A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | Imaging control device, control method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8629934B2 (en) | Imaging apparatus and method for controlling the same | |
JP2005025055A (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JP2010016611A (en) | Imaging apparatus, method for controlling the imaging apparatus, and program | |
JP4331523B2 (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JP5333888B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP7674898B2 (en) | Imaging device, control method thereof, program, and storage medium | |
JP6742733B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
JP2005024858A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP2003209720A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP2005024857A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP2005020199A (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JP5347269B2 (en) | Imaging device | |
JP2005006217A (en) | Digital single lens reflex camera | |
JP2016080740A (en) | Finder device of optical instrument | |
JP2007006097A (en) | Camera | |
JP5515589B2 (en) | Photometric device and imaging device | |
JP5078779B2 (en) | Imaging device | |
JP2019032369A (en) | Imaging apparatus, and control method thereof | |
JP2008311743A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009300668A (en) | Imaging apparatus and control method for imaging apparatus | |
JP2015233256A (en) | Electronic apparatus | |
JP2016173437A (en) | Photometric device | |
JP5316069B2 (en) | Electronic camera | |
JP2007049363A (en) | Camera | |
JP2009303113A (en) | Electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |