[go: up one dir, main page]

JP2005111328A - 携帯用超音波霧化装置 - Google Patents

携帯用超音波霧化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005111328A
JP2005111328A JP2003346650A JP2003346650A JP2005111328A JP 2005111328 A JP2005111328 A JP 2005111328A JP 2003346650 A JP2003346650 A JP 2003346650A JP 2003346650 A JP2003346650 A JP 2003346650A JP 2005111328 A JP2005111328 A JP 2005111328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
ultrasonic
liquid
mist
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003346650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289968B2 (ja
Inventor
Makiko Konishi
真紀子 小西
Seisuke Yamazaki
誠亮 山▲崎▼
Kenji Nishimura
賢治 西村
Yukiyasu Uratani
幸康 裏谷
Satoru Kitano
了 北野
Yoshimitsu Konishi
義光 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONISHI SEIKO KK
Original Assignee
KONISHI SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONISHI SEIKO KK filed Critical KONISHI SEIKO KK
Priority to JP2003346650A priority Critical patent/JP4289968B2/ja
Publication of JP2005111328A publication Critical patent/JP2005111328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289968B2 publication Critical patent/JP4289968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 霧粒が多く、粒径の小さい霧化装置は消費電力が多くなる。また超音波伝達水を利用した場合、霧化する液がなくなった時空気と透過膜の間で発生する反射によって圧電素子が機械的ストレスを受ける。
【解決手段】 強制空冷することにより発熱を抑え、その熱を霧粒発生部で液の気化熱によって冷却する。
また、透過膜を圧電素子に対し傾け反射した超音波を圧電素子の上部に配した超音波吸収体に吸収させる。
以上のような構造を持った携帯用超音波霧化装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超音波を用い液体を霧化する技術に関するものである。
従来技術例としては、
高圧タンク内からノズルを介しての噴霧、液供給ポンプを用いて液体に圧力を加えての噴霧 特許文献1 参照
液体を加熱して蒸気を発生させての噴霧 特許文献2 参照
水蒸気流によるベンチュリー効果を利用して水蒸気と混合させての噴霧 特許文献3 参照
アクリル樹脂等を材料とする吸水体を超音波振動子の先端に当てて液体を霧化させての噴霧 特許文献4 参照
超音波振動している多孔式振動板に液体を供給し霧化させての噴霧 特許文献5、特許文献6、特許文献7 参照
超音波振動によるキャビテーション現象を利用した液体霧化による噴霧 特許文献8、特許文献9、特許文献10 参照
超音波振動しているホーン型振動体に液体を供給し霧化させての噴霧 特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14 参照
霧化させる液体表面付近に超音波を集中し霧化させての噴霧 特許文献15、特許文献16 参照
上記のような従来技術があるが、水分や薬液を有効に肌や皮膚に直接吸収させるようにするためには、霧粒が小さく霧粒の量が多いものが必要である。
霧粒が小さく霧粒の量が多いものは据え置き型のものしかなく、携帯用のものは霧粒が大きく霧粒の量が少ないものしかなかった。携帯でき霧粒が小さく霧粒の量が多いものはなかった。

特開2001−161438号公報 特開2001−353024号公報 特開2002−125762号公報 実用新案公報 昭60−7731号公報 特許公報 第2698488号公報 特開平4−236962号公報 特開2000−140729号公報 特開平7−213968号公報 特開2002−98371号公報 特開2000−271517号公報 実開昭58−48365号公報 特開平8−332425号公報 特開2001−149473号公報 特開2001−300375号公報 特表平6−507836号公報 特開2000−312849号公報 実吉 純一、菊池 喜充、熊本 乙彦 監修 「超音波技術便覧」 日刊工業新聞社 1960年 超音波便覧編集委員会 編 「超音波便覧」 丸善株式会社 1999年 ニューケラス編集委員会 編 「圧電セラミクスの応用」 学献社 1989年 谷腰 欣司 著 「超音波とその使い方」 日刊工業新聞社 1994年 「圧電セラミックス・素子とその応用」 株式会社 富士セラミックス 2002年
本発明が解決しようとする課題は、携帯用超音波霧化装置を小型化する場合、霧粒を小さく霧粒量を多くしようとすると消費電力が増えその結果多くなる発熱の処理と、霧化する液体がなくなったとき、透過膜と空気の間で発生する超音波の反射波が圧電素子に戻ってくることによって圧電素子に与えられる機械的なストレスを回避することである。
本発明は、吸引された外気が超音波伝達液を満たした伝達部の熱を冷却し、その後霧粒発生部に導かれ、発生した霧粒の気化熱で冷却され、霧粒と共にノズル部を通って噴出口から外部へ出ることにより熱の処理を行う。
また、収容部の液がなくなったとき、透過膜に約5〜10度の角度をつけることで、透過膜と霧粒発生部の空気のあいだで反射した超音波を圧電素子に戻さず、超音波吸収体に吸収させて超音波の反射対策を行う。
本発明は以上に説明したような構成にしたことにより次のような効果がある。
霧粒が小さく、噴出量が多い。また装置に多くの発熱があるにもかかわらず噴出口から出た霧粒の温度は外気温とあまり差はなく、あたたかい空気が外部に出ることはない。
また、収容部の液がなくなったとき、透過膜と霧粒発生部の空気のあいだで反射した超音波が圧電素子に直接もどることがないため、圧電素子に機械的ストレスを与えず圧電素子の寿命が伸び、より多くの電力を圧電素子に与えることもできる。
上記の方法で、小型軽量で電池で動作し旅行や職場などで携帯しうる携帯用超音波霧化装置を提供することができる。
空気吸入口から噴出口に至る空気の流れを次のようにする。
空気吸入口から取り入れた空気を伝達部周囲と、圧電素子下部に分けて導き、伝達部周囲と圧電素子下部を冷却させる。このとき伝達部周囲と圧電素子下部の流路を狭くすることにより空気の流速を高め冷却効果を高めている。そしてファンを通過させ、フィルターを通り霧粒発生部へ流入させる。霧粒発生部から発生した霧粒とともにノズル部内部を通り噴出口から噴出させる。
また、透過膜を圧電素子に対して約8度傾け、収容部の液体がないとき、圧電素子が発生させる超音波が、透過膜と空気の間で反射するとき反射した超音波が超音波吸収体に到達するようにする。
図1は本発明装置の断面図である。
本装置1は、超音波を発生させる圧電素子3と、圧電素子3を保持し、反射した超音波を吸収する超音波吸収体14と、押さえ18と、超音波を収容部5に伝える超音波伝達液19を満たした伝達部4と、透過膜15と、霧粒になる液体20を収容する収容部5と、外部の空気を取り入れる空気吸入口12と、空気の流れを作るファン13と、吸気通路11と、水滴がファン13のほうに入らないようにするためのフィルタ−8と、霧粒発生部10の周りを囲む突出部7と、霧粒を空気とともに噴出口9へ導くノズル部6と、霧粒と空気を噴出する噴出口9と、電気回路17と、電池16と、をそなえる。
圧電素子3は直径が20mmで共振周波数が2.3MHzから2.5MHzであり、発生させる霧粒の大きさは約3μmである。圧電素子3は超音波吸収体14で保持され、押さえ18は超音波吸収体14を保持している。また圧電素子3は下部の中央に直径10mmの電極があり、上部は全面が電極であり上部の電極は圧電素子3の周囲と、下部の周囲から3mmを電極とし上部の電極と接続してある。また、圧電素子3の表面は約25μmのステンレスの箔を接着してある。駆動電圧は圧電素子3の下部中央の電極と、下部周囲の電極間に印加する。この素子を使用することによって、霧粒の量が水の場合1分間当たり2gが確保できた。
伝達部4は、本実施例の圧電素子3を採用した場合、圧電素子3の上表面と霧粒になる液体の液面の距離が20mmから50mmであるときに霧粒の量が最大量に対し7割以上確保できる。収容部5の液が完全になくなるまで十分な霧粒の量を確保できるようにするため、圧電素子3と、透過膜15との距離を23mmにしている。また伝達部4は細菌の繁殖を抑えるため密閉してある。
透過膜15は直径10mmのポリテトラフロロエチレンの薄い膜で、この例では50μmのものを使用している。ポリテトラフロロエチレンの採用の理由は毒性がなく、耐熱温度が高いためである。また透過膜15が厚いと超音波は収容部5の液体に十分伝わらず、霧粒の量は極端に少なくなる。一方薄くすると透過膜15の強度が低下する。
収容部5は霧粒発生部10と同じ空間にあり、装置全体を傾けたときでも霧粒が十分発生するように収容部5より霧粒発生部10の径を大きくした。
収容部5と、突出部7と、ノズル部6の材質はポリテトラフロロエチレンにした。これにより装置使用後水滴が壁面に付着しにくく、洗浄時においても水道水で洗浄後、清潔な布やティッシュペーパー等で拭くだけで水滴を除去でき、菌の繁殖を防ぐことができる。また、収容部5と、突出部7およびノズル部6を取り外せる構造にすることにより洗浄が簡単にできるようにしてある。
圧電素子3の下部と、伝達部4の周囲の冷却と、霧粒を空気とともにノズル部6を通し、噴出口9から噴出させる空気の経路を以下にしめす。
ファン13によって吸引された空気は、空気吸入口12から入り、吸気通路11を通り、2つの流路に分けられる。二つの流路とは、圧電素子3の下部と、伝達部4の周囲である。ここで温められた空気は、ファン13を通り、吸気通路11を通り、フィルター8を通過し霧粒発生部10で霧粒の気化熱によって冷却され、突出部7の下から、ノズル部6の中を通り、噴出口9から噴出する。フィルター8はステンレス製の100メッシュを使用した。これにより空気は通すが、水滴は通さないフィルター8を実現している。
超音波吸収体14の穴は、直径10mmであり、透過膜15は圧電素子3に対し8度傾けて配置してある。圧電素子3から発生した超音波は、圧電素子3の上部の中央部に集中する性質を持っているため、収容部5の内部の液体がなくなった時、透過膜15と空気の間で起こる超音波の反射は、透過膜15の中心付近で起こり、下の方に帰ってきた超音波を超音波吸収体14に当たるようにすることで、圧電素子3に与えられる超音波の反射波による機械的なストレスを回避する構造となっている。なお超音波吸収体14の材質はゴムである。
電池16は、二次電池で、エネルギー密度が最も大きいリチウムイオン電池を使用する。
収容部5に接続される交換式のカートリッジを設置することにより、霧粒になる液体20を供給することもできる。
サイホンの原理を用いた水位を一定に保つ装置を収容部5に接続することにより、長時間連続的に使用することも可能である。
霧粒になる液体20を一定量連続的に供給できるポンプ等を用いた装置を接続することにより、長時間連続的に使用することも可能である。
霧粒になる液体20を間欠的に送るタイマを用いた装置を接続することにより、長時間連続的に使用することも可能である。
霧粒と共に排出する空気は他の気体とする事も可能である。
電気回路17の中にマイナスイオン発生回路を内蔵することにより、霧粒にマイナスイオンを加えて肌への吸収効果を高めることもできる。
ステンレス製のメッシュは繊維製や不織布またはスポンジ製を使用する事も可能である。
液体に合わせて50メッシュから400メッシュの膜のフィルタ−を使用する事も可能とする。
ノズル部6の噴出口9の形状を折り返し構造とし、装置が転倒した場合にも収容部5の霧粒になる液体20が漏れ出さない様な機能を有することも可能である。
なお、超音波吸収体14の穴は必ずしも10mmとする必要はなく、反射波があたる部分のみとしてもよい。
また、圧電素子3の下部に設けられた冷却用の吸気通路にも、流速を早めて冷却効果を高めるための凸部を設けることもできる。
また、電気回路17のなかの圧電素子駆動回路を圧電素子3の下部に設け、回路の発熱も同時に冷却することも可能である。
伝達部4内の超音波伝達液19の温度を計測し、計測した温度が予め設定された温度以上になった場合、圧電素子3に対する電力の供給を止める回路をと、圧電素子3に対する電力の供給を止めた状態になった時、温度が下がっても自動復帰しない回路と、再起動するためには、一度電源を切断しなければならない機能を設けることも可能である。
伝達部4内の超音波伝達液19の温度を計測し、計測した温度が予め設定された温度以上になった場合、発振を停止させる回路を電気回路17の中の圧電素子駆動回路に有することもできる。
圧電素子3の発振を停止させた状態になったとき、温度が下がっても自動復帰しない回路を電気回路17の中の圧電素子駆動回路に有し、再起動するためには、一度電源を切断しなければならない機能を有することもできる。
電気回路17の中の圧電素子駆動回路を圧電素子3の下部に近接して設置することで、圧電素子3への配線を短くし超音波発振によるノイズを低減する事も可能である。
圧電素子3と電気回路17の中の圧電素子駆動回路との接続に、低融点合金等の金属で、線材をロウ付けし、その線材をばねでひっぱっておき、圧電素子3が温度上昇したとき低融点合金等の金属が溶けて、圧電素子3に対する電力の供給を止めることによって、温度上昇を食い止め、装置全体の過熱を防止する機能を有することもできる。
圧電素子3または、伝達部4に接触させる状態で温度ヒューズを取り付け、圧電素子3と電気回路17の中の圧電素子駆動回路との接続に該温度ヒューズを介して接続し、圧電素子3が温度上昇したとき該温度ヒューズが切れて、圧電素子3に対する電力の供給を止めることによって、温度上昇を食い止め、装置全体の過熱を防止する機能を有することもできる。
装置の電源をACアダプタのみとし、電池16を内蔵しないことで、より小型軽量化しコストを抑え連続使用できるようにすることも可能である。また電池を着脱式にすることで同様の効果を得ることもできる。
以上の各機能を組み合わせることによって携帯用超音波霧化装置1を実施することができた。
本発明によって、霧粒が小さく肌に噴霧した時直接肌丘の間に入り込み、吸収されるため、水を用いて肌の保湿の用途だけではなく薬液等を使用することにより金属イオンや、薬効成分を直接肌または皮膚等に吸収させることができるため、医用の利用の可能性もある。
また、携帯用であるため、屋内はもちろん、外出先等でも、芳香剤や消臭剤や殺虫剤を有効に散布させる用途も考えられる。
超音波を発生させる圧電素子3と、超音波を伝達させる伝達部4と、超音波を伝達させる透過膜15と、霧粒になる液体20を収容する収容部5と、発生させた霧粒を送風による空気とともに噴出させるノズル部6と、圧電素子3と、圧電素子3の電気回路17のなかの駆動回路と、ファン13をケース2内に内蔵した携帯用超音波霧化装置1。
ノズル部6には水滴と霧粒を分離する機能をもった突出部7が装備され、空気は通すが霧粒になる液体20や水滴は通さないフィルター8を有する。
ノズル部6の噴出口9の形状が、転倒した時に霧粒になる液体20をケース2の外へ排出しない機能を有する。
符号の説明
1.携帯用超音波霧化装置
2.ケース
3.圧電素子
4.伝達部
5.収容部
6.ノズル部
7.突出部
8.フィルター
9.噴出口
10.霧粒発生部
11.吸気通路
12.空気吸入口
13.ファン
14.超音波吸収体
15.透過膜
16.電池
17.電気回路
18.押さえ
19.超音波伝達液
20.霧粒になる液体

Claims (2)

  1. 水、薬液など霧粒になる霧化用液体を収容する収容部と、前記霧化用液体に超音波振動を伝達する伝達部と、該伝達部内の超音波伝達液を超音波振動させる圧電素子と、圧電素子を駆動する駆動回路と、前記収容部の液体が霧化する霧粒発生部と、霧粒発生部で発生した霧粒を噴出口から放出させるファンと、からなる超音波霧化装置において、前記ファンは外気を吸引し、霧粒発生部に導入する吸気路内に配置し、前記伝達部は該ファンで吸引された外気によって冷却されるように該吸気路内に収容した事を特徴とする携帯用超音波霧化装置。
  2. 前記収容部の下部に有る超音波を透過させる透過膜を、圧電素子に対し傾けて設置し、伝達部内部に超音波吸収体を配置した事を特徴とする請求項1に記載の携帯用超音波霧化装置。

JP2003346650A 2003-10-06 2003-10-06 携帯用超音波霧化装置 Expired - Fee Related JP4289968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346650A JP4289968B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 携帯用超音波霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346650A JP4289968B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 携帯用超音波霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111328A true JP2005111328A (ja) 2005-04-28
JP4289968B2 JP4289968B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34539512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346650A Expired - Fee Related JP4289968B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 携帯用超音波霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289968B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305233A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shizuo Fujita 成膜用霧化装置
WO2009013842A1 (ja) 2007-07-24 2009-01-29 Konishi Seiko Co., Ltd. 携帯用超音波ミスト発生装置
JP4447656B1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-07 コニシセイコー株式会社 携帯用超音波ミスト発生装置
US9179691B2 (en) 2007-12-14 2015-11-10 Aerodesigns, Inc. Delivering aerosolizable food products
JP2016190172A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社Flosfia 霧化装置および成膜装置
JP2016190173A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社Flosfia 霧化装置および成膜装置
CN106423697A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 魏凤林 一种超声波雾化器
JPWO2021144959A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
WO2021144952A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波霧化装置
CN113385350A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 株式会社空间除菌 喷雾装置
WO2022030187A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 信越化学工業株式会社 製膜用霧化装置、製膜装置及び製膜方法
JP7344615B1 (ja) * 2023-06-23 2023-09-14 株式会社三鷹ホールディングス 薬液噴霧器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142119A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Konishi Seiko Kk 携帯用超音波霧化装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305233A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shizuo Fujita 成膜用霧化装置
JP4672996B2 (ja) * 2004-04-19 2011-04-20 静雄 藤田 成膜用霧化装置
WO2009013842A1 (ja) 2007-07-24 2009-01-29 Konishi Seiko Co., Ltd. 携帯用超音波ミスト発生装置
US9179691B2 (en) 2007-12-14 2015-11-10 Aerodesigns, Inc. Delivering aerosolizable food products
JP4447656B1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-07 コニシセイコー株式会社 携帯用超音波ミスト発生装置
WO2010041309A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 コニシセイコー株式会社 携帯用超音波ミスト発生装置
JP2016190172A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社Flosfia 霧化装置および成膜装置
JP2016190173A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社Flosfia 霧化装置および成膜装置
CN106423697A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 魏凤林 一种超声波雾化器
KR20210109579A (ko) * 2020-01-17 2021-09-06 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 초음파 안개화 장치
KR102549199B1 (ko) 2020-01-17 2023-06-30 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 초음파 무화 장치
WO2021144952A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波霧化装置
JPWO2021144959A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
KR20210109589A (ko) * 2020-01-17 2021-09-06 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 초음파 무화 장치
EP4464419A3 (en) * 2020-01-17 2025-02-12 TMEIC Corporation Ultrasonic atomization device
CN113412163A (zh) * 2020-01-17 2021-09-17 东芝三菱电机产业系统株式会社 超声波雾化装置
JP6987481B1 (ja) * 2020-01-17 2022-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波霧化装置
KR102627895B1 (ko) * 2020-01-17 2024-01-23 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 초음파 안개화 장치
US20220111412A1 (en) * 2020-01-17 2022-04-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ultrasonic atomization apparatus
JP7086506B2 (ja) 2020-01-17 2022-06-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波霧化装置
TWI773008B (zh) * 2020-01-17 2022-08-01 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 超音波霧化裝置
TWI775254B (zh) * 2020-01-17 2022-08-21 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 超音波霧化裝置
WO2021144959A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波霧化装置
CN113385350A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 株式会社空间除菌 喷雾装置
JP7397205B2 (ja) 2020-08-05 2023-12-12 信越化学工業株式会社 製膜用霧化装置、製膜装置及び製膜方法
WO2022030187A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 信越化学工業株式会社 製膜用霧化装置、製膜装置及び製膜方法
JP7344615B1 (ja) * 2023-06-23 2023-09-14 株式会社三鷹ホールディングス 薬液噴霧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289968B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289968B2 (ja) 携帯用超音波霧化装置
EP3247435B1 (en) Ultrasonic vaporizing element
US20190299261A1 (en) Atomization device and cleaning method thereof
JP3549884B2 (ja) 噴霧装置
JP5395423B2 (ja) 超音波霧化機
US20080156320A1 (en) Ultrasonic nebulizer and method for atomizing liquid
JP2008104966A (ja) 霧化装置、吸引装置
JP2006142119A (ja) 携帯用超音波霧化装置
CN102755684A (zh) 眼用雾化装置
JPWO2006129807A1 (ja) 溶液の反応装置と反応方法
AU2006251850B2 (en) Apparatus for atomisation and liquid filtration
JP6932237B2 (ja) 霧化装置および調湿装置
JP6539468B2 (ja) 超音波霧化装置
JP5517025B2 (ja) 溶液の超音波霧化機
JP2000271517A (ja) 超音波噴霧装置
JP2005278742A (ja) 霧放出器
JP2011156528A (ja) 振動素子及びそれを含む携帯用水分供給装置
JP2010194471A (ja) 霧化装置及びそれを用いた霧化方法
CN212590253U (zh) 一种抽吸装置
JP3171422U (ja) 噴霧器
CN208097018U (zh) 一种新型的超声波雾化装置
CN113855839A (zh) 一种精油超声雾化的香薰机
TW201014657A (en) Portable ultrasonic mist generator
RU2388500C1 (ru) Ультразвуковой аэрозольный аппарат
JPH06277590A (ja) 超音波霧化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees