[go: up one dir, main page]

JP2005109879A - 画像形成処理装置 - Google Patents

画像形成処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109879A
JP2005109879A JP2003340685A JP2003340685A JP2005109879A JP 2005109879 A JP2005109879 A JP 2005109879A JP 2003340685 A JP2003340685 A JP 2003340685A JP 2003340685 A JP2003340685 A JP 2003340685A JP 2005109879 A JP2005109879 A JP 2005109879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
print
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003340685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Satou
恭彰 佐藤
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Kiyoshi Minamizawa
清志 南澤
Wataru Isogawa
渡 五十川
Katsutoshi Sawada
勝利 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003340685A priority Critical patent/JP2005109879A/ja
Publication of JP2005109879A publication Critical patent/JP2005109879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コストパフォーマンスのより高い画像形成装置を得ること。
【解決手段】写真フィルム上に記録された画像データの入力部Aと、デジタル記録メディアに記録された画像データの入力部Bとを有し、入力画像データを変換処理してプリントを出力する画像形成処理装置において、下記
(1)および(2)を満足する関係であることを特徴とする画像形成処理装置。
(1)D≧aP、a>0.7
(2)F≧bP、b>0.7
ただし、
D;特定サイズのプリント処理における、デジタル記録メディアに記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの、単位時間あたりの最大処理コマ数。
F;特定サイズのプリント処理における、写真フィルム上に記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの単位時間あたりの最大処理コマ数。
P;プリント出力部の単位時間あたりの最大処理コマ数。
a,b;係数
【選択図】図2

Description

本発明は画像形成処理装置に関し、特に、写真フィルムに記録された画像データの処理と、デジタルカメラの撮影画像データの処理が混在しても、効率よくプリントを生産できる画像形成処理装置の改良に関する。
近年、顧客からの注文による写真プリントを簡便に行なう画像形成処理装置として、いわゆるデジタルミニラボが普及しつつある。この特徴は、写真フィルムに記録された撮影画像をデジタル変換処理するだけでなく、デジタルカメラの撮影画像データも読み込んで、必要であれば修正や補正などの画像処理を施し、高品質の写真プリントとして生産するものである。最近のデジタルカメラの普及に伴って、顧客の多様なニーズに対応できるものとして注目されている。
特開2001−218047号公報
従来は、写真フィルムからのプリント出力がほとんどで、写真フィルム画像の処理速度は速かった。これに対し、デジタル記録メディア画像の場合は、画像処理に用いる画素数が数百万個であり写真フィルム画像に対し1万倍前後のデータ処理量になっていることや、デジタル画像データ特有の画像処理として画像の拡大及び縮小、覆い焼きやエッジ強調などの画像のシーンに応じた高画質化処理を行うため、画像の処理速度は遅かった。しかし、デジタルカメラからのプリント出力の頻度が極めて少なかったために、全体のプリント生産効率への影響はほとんどなかった。近年のデジタルカメラの急速な普及により、デジタル記録メディア画像からのプリント出力の要望が増え、遅い処理速度がプリント作業効率の低下に大きく影響するようになった。
したがって、顧客からの写真フィルムによるプリント注文と、デジタルカメラのメディアからのプリント注文が混在し、かつ後者の比率が上昇すると、全体のプリント生産効率が低下するという問題があり、改善が求められている。
写真フィルムの場合は、現像済みネガフィルムをスキャナで読み取る工程が存在し、その後必要に応じて、粒状度、鮮鋭度、色補正等の判定を含めた画像処理が施される。デジタルカメラのメディアの場合は、データの読み出し後、プリントサイズに対応した画素補完を含めた画像処理が施される。これらの画像処理工数に対する処理能力の違いと、それぞれのプリント出力処理に関する能力とのバランスが、かかるプリント生産効率の低下を引き起こしていると推定される。確かに、処理能力が高いCPUを多用すれば改善の方向ではあるが、画像形成処理装置が高価となってしまう。写真プリントのコスト競争が激しく、しかも以前に比べてデジタルカメラからのプリント注文が増大している状況下においては、最低限の投資でもプリント生産効率が高い画像形成処理装置が求められている。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、最低限の投資でもプリント生産効率が高い画像形成処理装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、
写真フィルム上に記録された画像データの入力部Aと、デジタル記録メディアに記録された画像データの入力部Bとを有し、入力画像データを変換処理してプリントを出力する画像形成処理装置において、下記
(1)および(2)を満足する関係であることを特徴とする画像形成処理装置。
(1)D≧aP、a>0.7
(2)F≧bP、b>0.7
ただし、
D;特定サイズのプリント処理における、デジタル記録メディアに記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの、単位時間あたりの最大処理コマ数。
F;特定サイズのプリント処理における、写真フィルム上に記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの単位時間あたりの最大処理コマ数。
P;プリント出力部の単位時間あたりの最大処理コマ数。
a,b;係数。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記特定サイズがL判または4インチ×6インチであることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、フィルムの挿入または、デジタル記録メディアの挿入によって入力画像メディアを選択することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、フィルムの種別を選択可能な選択手段を有することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、フィルム上記録画像とデジタル記録メディア画像との画像処理プロセスが異なることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、フィルム上画像の処理能力またはデジタル記録メディア画像の処理を効率よく稼動できるため、コストパフォーマンスのより高い画像形成装置がえられる。
請求項2に記載の発明によれば、特定サイズがL判または4インチ×6インチであるため、処理量の少ない小型のE判プリントや大判の六切プリントの処理能力を高めることなく、コストパフォーマンスの高い画像形成装置がえられる。
請求項3に記載の発明によれば、フィルムの挿入または、デジタル記録メディアの挿入によって入力画像メディアを選択することによってメディアの選択時間と作業工数を最小限にすることができプリント出力部の能力を低下させることがない。
請求項4に記載の発明によれば、フィルムの種別を選択可能な選択手段を有することによりフィルムの種別選択時間と作業工数を最小限にすることができ、プリント出力部の能力を低下させることがない。
請求項5に記載の発明によれば、フィルム上記録画像とデジタル記録メディア画像との画像処理プロセスが異なることにより、それぞれの入力メディアに応じた最適な画像処理が効率よく行えることにより、高品質なプリントが高速に出力できる。
以下、この発明の画像形成処理装置の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像記録装置及び画像記録方法について、図1及び2を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例に係る画像記録装置及びプリント作成装置の構造を示す外観図であり、図2は、その構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、本実施例の画像形成処理装置としての画像記録システム1は、様々な画像入力手段を用いて取り込んだ画像データをCD-R等の画像記録媒体に記録する画像記録装置2と、写真フィルムを現像し、画像データを印画紙に焼き付けて写真プリントを作成するプリント作成装置3とから構成され、これらが相互に接続され、画像記録装置2からプリント作成装置3の制御が可能となっている。
画像記録装置2は、現像済みの写真フィルム16から画像情報を読み取るフィルムスキャナ部4(入力部A)、写真プリント17などの原稿から画像情報を読み取る反射原稿入力装置5、デジタルカメラ19やカメラ付き携帯電話機などの写真撮影機能を備えた撮影機器から画像データを読み取り、また、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、SDメモリーカード、マルチメディアカード等の撮影機器用のデジタル記録メディア(以下、入力用画像記録媒体18とも呼ぶ。)からデジタルの画像データを読み取る画像読取部6等の画像入力手段(入力部B)と、読み取った画像データを表示したり、後述する各種画面を表示するCRT、液晶等の表示部8と、キーボード、タッチパネル、マウス等の操作部9と、読み取った画像データに画像処理を施したり、画像記録装置2の動作を制御する制御部7と、読み取った画像データを所定の画像記録条件でCD-R、DVD-R、MO等の画像記録媒体(以下、出力用画像記録媒体20と呼ぶ。)に記録する画像書込部10と、複数の画像記録条件や取り込んだ画像データを記憶する記憶部11とを備えている。なお、図示しないが、画像入力手段として、インターネット(無線/有線を問わない)や赤外線等を用いた通信ネットワークを介して、他のコンピュータ端末やサーバから画像データを取り込む機能を備えていてもよい。
また、プリント作成装置3は、マガジン装填部15を備え、画像情報を感光材料に露光する露光処理部13と、露光された感光材料を現像処理して乾燥し、写真プリント21やインデックスプリント22を作成するプリント作成部14と、これらの動作を制御する制御部12(プリント出力部)と、図示しない表示部や操作部等を備え、プリント作成装置3単独で露光、現像、プリント作成処理が可能であると共に、画像記録装置2からの遠隔操作が可能となっている。
なお、本実施例では、画像形成処理装置として、画像記録装置2とプリント作成装置3とが別体として構成される画像記録システム1を例にして説明するが、画像記録装置2とプリント作成装置3とが一体となって構成された装置を用いることもできる。また、画像記録装置2の画像入力手段としては、少なくとも、フィルムスキャナ部4と画像読取部6とを備えていればよい。
本画像形成装置の動作を説明する。入力部A又はBに、写真フィルム又はデジタル記録メディアが挿入されると、挿入が行われた入力部A又はBは自動的に画像データの入力を開始する。
写真フィルムが入力部A(フィルムスキャナ部4)に挿入された場合を説明する。挿入がされると、制御部7は入力部A(入力部Aが複数ある場合は、挿入がなされたものが)が画像データの入力のために選択されたと認識する。入力部Aにおいては、挿入された写真フィルムの種別の選択が自動的になされる。その種別は、そのサイズである。写真フィルムは、135、APS、ブローニーサイズ等の複数の種類がある。プリント作成を行うときには、これら複数のフィルム種から画像入力を行うフィルム種を選択することが必要であり、フィルム画像入力部のフィルム種別ごとに設定されているキャリアをセットすることによりフィルム種別を選択可能にし、選択されたキャリアに対応した種別が自動的に記憶部11に記憶されるように制御部7は制御を行う。これによりフィルムの種別選択時間と作業工数を最小限にすることができ、プリント作成装置の能力を低下させることがない。
このようにしてして写真フィルムの種別が選択されると、次にプリントサイズが操作部9により選択されて入力され、記憶部11に記憶される。そして選択された写真フィルムのサイズ、プリントサイズの情報に基づいてフィルムスキャナ部4の撮像倍率等の条件が決定され、画像データが読み込まれる。
次に読み込まれた画像データは記憶部11に記憶され、これに基づき制御部7で表示用の画像データが生成され、それは表示部8に表示される。表示された画像に対応して色や濃度に関する補正の情報が、操作部9の操作により入力され、かつそれが確定したものとの情報が制御部7に送られ、そうであると判断されると、この補正情報は、表示された画像に対応する記憶部11に記憶されている画像データに対応付けられて記憶される。
それに引き続き補正情報が確定された記憶部11に記憶されている画像データに対応した写真フィルムの画像コマが入力部Aにより高精細にスキャンされ、スキャンされた画像データはこの補正情報に対応付けられて記憶部11に記憶される。そして、この高精細の画像データは自動的に制御部7において、それに対応付けられて記憶されている補正情報に基づき補正され、プリント作成装置の制御部12に転送される。そして、転送された画像データは、露光処理部13で光に変換され、それらは感光材料に露光される。露光された感光材料はプリント作成部14で現像や乾燥処理をされて、先に入力されたプリントサイズのプリントが作成される。
次に、入力部B(画像読取部6)にデジタル記録メディアが挿入された場合を説明する。まず挿入がされると、制御部7は入力部B(入力部Bが複数ある場合は、挿入がなされたものが)が画像データの入力のために選択されたと認識する。次に、プリントサイズが操作部9により選択されて入力され、記憶部11に記憶される。
また、入力されたデジタル記録メディアから読取られた画像データのファイル名が表示部8に表示される。表示されたファイル名の中からいくつかのファイル又はすべてのファイルを選択するといった情報が操作部9により入力されると、制御部7は選択されたファイル名に対応した画像データを記憶部11に記録させる。
そして、記憶部11に記憶された画像データから制御部7で表示用の画像データが生成され、それは表示部8に表示される。表示された画像に対応して色や濃度に関する補正の情報が、操作部9の操作により入力され、かつそれが確定したものとの情報が制御部7に送られ、そうであると判断されると、この補正情報は、表示された画像に対応する記憶部11に記憶されている画像データに対応付けられて記憶される。
それに引き続き補正情報が確定された記憶部11に記憶されている画像データは、自動的に制御部7において、対応付けらて記憶されている補正情報に基づき補正され、また先に入力されて記憶されているプリントサイズの情報に基づいて拡大又は縮小の処理、また必要に応じて覆い焼きやエッジ強調などの画像のシーンに応じた高画質化処理がなされ、プリント作成装置の制御部12に転送される。そして、転送された画像データは、露光処理部13で光に変換され、それらは感光材料に露光される。露光された感光材料はプリント作成部14で現像や乾燥処理をされて、先に入力されたプリントサイズのプリントが作成される。
さて、本実施例の画像形成処理装置においては、下記の(1)および(2)を満足する関係にある。
(1)D≧aP、a>0.7
(2)F≧bP、b>0.7
ただし、
D;特定サイズのプリント処理における、デジタル記録メディアに記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの、単位時間あたりの最大処理コマ数。
F;特定サイズのプリント処理における、写真フィルム上に記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの単位時間あたりの最大処理コマ数。
P;プリント出力部の単位時間あたりの最大処理コマ数。
a,b;係数
一般的には、画像記録装置とプリント作成装置とからなる画像形成装置において、プリント出力を行うプリント作成装置の稼働率は100%であることが望ましいと考えられるが、通常のプリント出力作業においては出力紙の詰め替えやサイズ交換、また銀塩写真方式の出力方式においては現像処理剤の補充や廃液の取り出し、現像液を使用しないインクジェット方式の印刷においてもインクカートリッジの交換、熱転写方式の印刷においてもインクリボンカートリッジの交換など、プリント出力作業を中断しなければならない時間が発生する。このプリント出力中断時間はプリント作成装置の稼働時間の最小5%から最大30%となっていることがわかった。
このため、実際にプリント作成装置の未稼働状態が発生しないようにするためには、プリント出力部の単位時間当たりの処理駒数の70%以上の画像データ入力があればよく、フィルム上画像入力からプリント作成装置へのデータ転送までの単位時間当たりの処理駒数とデジタル記録メディア画像入力からプリント作成装置へのデータ転送までの単位時間当たりの処理駒数とプリント作成装置の単位時間当たりの処理駒数をD≧0.7P かつ F≧0.7Pとすることにより、高価なCPU を多用することなく、画像出力装置の能力を効率よく高めることができる。
一般の写真プリントでは、小さいサイズではE判(82mm×120mm)から大きなサイズでは六切(203mm×254mm)などがあるが、日本国内においては、プリント出力駒数の95%以上がL判となっており、日本以外の国においては、プリント出力駒数の80%以上が4インチ×6インチとなっている。プリント作成装置の能力を十分に発揮させるためには、L判または4インチ×6インチの出力プリントサイズにおけるフィルム上画像入力からプリント作成装置へのデータ転送までの単位時間当たりの処理駒数またはデジタル記録メディア画像入力からプリント作成装置へのデータ転送までの単位時間当たりの処理駒数が極めて重要であり、L判または4インチ×6インチ以外のプリントサイズにおいて、フィルム上画像入力からプリント作成装置へのデータ転送までの単位時間当たりの処理駒数またはデジタル記録メディア画像入力からプリント作成装置へのデータ転送までの単位時間当たりの処理駒数がプリント作成装置の単位時間当たりの処理駒数の70%未満になっても画像出力装置の能力への影響はほとんどない。
従来の入力メディアの選択方法は、メディアを挿入した後、操作部に選択可能なメディアの種類を表示させ、表示されたメディアの中からプリント作成を行う画像を含むメディアを指定することにより選択を行っていたが、本発明ではフィルムの挿入または、デジタル記録メディアの挿入によって選択できるようになっている。そうすることにより、メディアの選択時間を最小限にすることができ、プリント作成装置の能力を低下させることがないというメリットを有する。
また、デジタル記録メディアに記録された画像データは、写真フィルム上に記録された画像とは異なり、画像データの大きさが画像ごとにさまざまである。このため、プリント出力サイズごとにそれぞれの画像データの大きさにおおじて少なくとも拡大または縮小処理の工程が必要となる。これに対し、フィルム上に記録された画像はフィルム種ごとに一定であり、デジタル記録メディアと同様の処理を行う必要が必ずしもない。フィルム上に記録された画像からスキャンして得た画像データとデジタル記録メディアから読み取った画像データとではそれらの画像処理プロセスが異なることにより、プリント出力部へのデータ転送までの単位時間当たりの処理駒数を多くすることが達成できる。
コストパフォーマンスのより高い画像形成装置を得ることができる。
本発明の一実施例に係る画像記録装置の外観図である。 本発明の一実施例に係る画像記録装置の機能を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像記録システム
2 画像記録装置
3 プリント作成装置
4 フィルムスキャナ部
5 反射原稿入力装置
6 画像読込部
7 制御部
8 表示部
9 操作部
10 画像書込部
11 記憶部
12 制御部
13 露光処理部
14 プリント作成部
15 マガジン装填部
16 写真フィルム
17 写真プリント
18 入力用画像記録媒体
19 デジタルカメラ
20 出力用画像記録媒体
21 写真プリント
22 インデックスプリント

Claims (5)

  1. 写真フィルム上に記録された画像データの入力部Aと、デジタル記録メディアに記録された画像データの入力部Bとを有し、入力画像データを変換処理してプリントを出力する画像形成処理装置において、下記
    (1)および(2)を満足する関係であることを特徴とする画像形成処理装置。
    (1)D≧aP、a>0.7
    (2)F≧bP、b>0.7
    ただし、
    D;特定サイズのプリント処理における、デジタル記録メディアに記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの、単位時間あたりの最大処理コマ数。
    F;特定サイズのプリント処理における、写真フィルム上に記録された画像データの入力開始から、プリント出力部へのデータ転送終了までの単位時間あたりの最大処理コマ数。
    P;プリント出力部の単位時間あたりの最大処理コマ数。
    a,b;係数
  2. 前記特定サイズが、L判または4×6インチであることを特徴とする請求項1の画像形成処理装置。
  3. 前記入力部Aと入力部Bからの入力画像データの選択手段が、写真フィルムの挿入であるかまたは、デジタル記録メディアの挿入であることを特徴とする請求項1又は2の画像形成処理装置。
  4. 前記入力部Aが、写真フィルムの種別を選択可能な選択手段を有することを特徴とする請求項1又は2の画像形成処理装置。
  5. 前記入力画像データの変換処理プロセスが、写真フィルム上に記録された画像データと、デジタル記録メディアに記録された画像データで異なることを特徴とする請求項1又は2の画像形成処理装置。
JP2003340685A 2003-09-30 2003-09-30 画像形成処理装置 Pending JP2005109879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340685A JP2005109879A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 画像形成処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340685A JP2005109879A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 画像形成処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109879A true JP2005109879A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34535506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340685A Pending JP2005109879A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 画像形成処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109879A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735420B1 (en) Apparatus for printing, storing and retrieving an image record
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
JP2009507419A (ja) ボーダー・プリントを形成するためのシステムおよび方法
JP4661580B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2005109879A (ja) 画像形成処理装置
JP4971484B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、画像供給装置および画像合成出力方法
JP4018470B2 (ja) 撮影装置、画像処理装置及びプログラム
JP2007041911A (ja) プリントシステム
EP1452914B1 (en) Image data processing system
JP2005027233A (ja) デジタルカメラ、注文情報記録プログラム、及び表示プログラム
JP2001312015A (ja) インデックスプリント及びその作成方法
US20050200886A1 (en) Image data printing method and image data printing apparatus
JP2005103836A (ja) 画像印刷制御装置及びプログラム
JP2004165835A (ja) 画像処理装置
JP2005333519A (ja) プリント作成システム、及びプリント作成方法
JPH117083A (ja) フォトフィニッシングシステム
JP4310690B2 (ja) 画像処理システム及び端末処理装置
JP4264070B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006227740A (ja) 画像処理装置における標識表示方法、プログラム及び画像処理装置
JP2006087021A (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法
JP2009107173A (ja) 印刷装置
JP2007094973A (ja) プリント処理システム
JP2004242232A (ja) 記録媒体及び画像記録装置並びに画像記録方法
JP2005253075A (ja) フォトフィニッシングシステム
JP2003288591A (ja) 画像生成方法および装置、画像処理方法および装置並びにプログラム