JP2005107802A - Print management system, print management server, information processor, print management method, program and recording medium - Google Patents
Print management system, print management server, information processor, print management method, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005107802A JP2005107802A JP2003339479A JP2003339479A JP2005107802A JP 2005107802 A JP2005107802 A JP 2005107802A JP 2003339479 A JP2003339479 A JP 2003339479A JP 2003339479 A JP2003339479 A JP 2003339479A JP 2005107802 A JP2005107802 A JP 2005107802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print management
- document file
- management server
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置と印刷管理サーバとが所定の通信媒体を介して接続される印刷管理システムの印刷管理制御に関するものである。 The present invention relates to print management control of a print management system in which an information processing apparatus and a print management server are connected via a predetermined communication medium.
例えば、保険外交員が携帯する携帯端末のハードディスクにドキュメントファイル(電子文書、例えばアドビ社製のPDF等)形式の保険証券データを記憶し、携帯端末とモバイルプリンタを接続して客先で保険契約を締結し、保険証券を印刷することも可能になっている。 For example, insurance policy data in the form of document files (electronic documents such as Adobe PDF) is stored on the hard disk of a mobile terminal carried by an insurance agent, and the customer makes an insurance contract by connecting the mobile terminal and a mobile printer. It is also possible to print insurance policy.
あるいは、旅行代理店の営業員が、客先で旅行契約を締結し、旅行クーポンを印刷することも可能になっている。 Alternatively, a sales agent of a travel agent can conclude a travel contract at a customer and print a travel coupon.
また、特開2001−117744号公報(特許文献1)には、入力されたデータを印刷するまで保護する印刷システムが開示されている。
しかし、携帯端末は紛失の危険があり、携帯端末を紛失して、第三者がこの携帯端末のハードディスクを取り外すと、ハードディスク中の保険証券のデータや旅行クーポンのデータが悪用される虞がある。 However, there is a risk of loss of the mobile terminal, and if the mobile terminal is lost and a third party removes the hard disk of the mobile terminal, insurance policy data or travel coupon data in the hard disk may be abused .
このような悪用を防止するために、各ドキュメントファイル毎にパスワードを設定することも可能であるが、操作が煩雑になってしまう。 In order to prevent such misuse, it is possible to set a password for each document file, but the operation becomes complicated.
また、OSレベルでドキュメントファイル保管用フォルダを暗号化することも可能であるが、専門知識がない外交員にこのような設定をさせるのは困難であり、ユーザ毎の権限設定をしないと他のユーザ(例えば外交員の上司)が内容を確認できないという不都合も生じうる。 It is also possible to encrypt the document file storage folder at the OS level, but it is difficult for a diplomat who does not have specialized knowledge to make such a setting. There may be an inconvenience that the user (for example, a boss of a diplomat) cannot confirm the contents.
また、パスワードを知られてしまうと外部に情報が流出してしまう。 Also, if the password is known, information will be leaked outside.
なお、上記特許文献1の技術によれば、公開データ以外は印刷時まで復号化せず保護することができるが、ドキュメントファイルの秘匿すべき部分だけを保護して他の部分を表示することはできず、ドキュメントファイルの閲覧の場合に不自由であり、閲覧して確認することができないため、誤ったドキュメントを印刷してしまう恐れがあるという問題点があった。
According to the technique of the above-mentioned
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、端末からの要求に基づいて印刷管理サーバがドキュメントの特定の画像情報部分(個人情報や社印画像等)を加工(以下、モザイク化)した印刷情報(例えば、PDFファイル)を生成して端末に送信し、端末では、印刷管理サーバから受信した印刷情報を表示しモザイク化された状態で表示される)、また端末は印刷時には、特定のプリンタドライバにて印刷情報をモザイク化前の状態に復元して(特定のプリンタドライバでのみ可能)、印刷実行することにより、端末からのドキュメント閲覧を可能(即ち、セキュリティを保ったまま、印刷前に閲覧して印刷するドキュメントを確認することができ、誤ったドキュメントを印刷してしまうことも防止できる)とするとともに、端末からのドキュメント閲覧時に表示画面のコピー(プリントスクリーン)等によりユーザが画像情報を不正取得して、不正に印刷することを防止することと、特定のドライバをインストールした携帯端末での印刷時のみに画像が復元されるという正当なユーザが容易に使用でき、高いセキュリティも確保できる仕組みのシステムを構築することができる印刷管理システムおよび印刷管理サーバおよび情報処理装置および印刷管理方法およびプログラムおよび記録媒体を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to enable a print management server to specify a specific image information part (personal information, company seal image, etc.) of a document based on a request from a terminal. ) Is processed (hereinafter referred to as mosaic), print information (for example, PDF file) is generated and transmitted to the terminal, and the terminal displays the print information received from the print management server and is displayed in a mosaic state. ) In addition, when printing, the terminal can view the document from the terminal by restoring the print information to the pre-mosaic state with a specific printer driver (only possible with a specific printer driver) and executing printing ( In other words, while maintaining security, it is possible to check a document to be viewed and printed before printing, and to prevent an erroneous document from being printed) In addition, it is possible to prevent the user from illegally obtaining image information by copying the display screen (print screen) when browsing the document from the terminal and printing it illegally. Print management system, print management server, information processing apparatus, print management method, and program capable of constructing a system that can be easily used by a legitimate user whose image is restored only during printing and that can ensure high security And providing a recording medium.
本発明の第1の発明は、情報処理装置(図1に示す携帯端末140)と印刷管理サーバ(図1に示す印刷管理サーバ100)とが所定の通信媒体(図1に示す通信回線150)を介して接続される印刷管理システムにおいて、前記印刷管理サーバは、複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段(図1に示すドキュメントファイル記憶部102,画像データ記憶部104)と、前記情報処理装置からの要求に基づいて前記第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す加工手段(図2に示すCPU21による加工処理,図5のステップS421,S422,図8のステップS521,S522)と、前記加工手段により加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する送信処理手段(図2に示すCPU21による送信処理,図5のステップS424,図8のステップS523)とを備え、前記情報処理装置は、所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する要求手段(図3に示すCPU31による要求処理,図5のステップS401,図8のステップS501)と、前記印刷管理サーバから受信したドキュメントファイルを記憶する第2の記憶手段(図3に示すCPU31による記憶処理,図5のステップS403,図8のステップS503)と、前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する表示手段(図3に示すCPU31による表示処理,図5のステップS404,図8のステップS504)と、前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する生成手段(図3に示すCPU31により実行されるプリンタドライバ141(図1)による生成処理,図5のステップS406,図8のステップS506)とを備えることを特徴とする。
In the first aspect of the present invention, the information processing apparatus (the
本発明の第2の発明は、前記加工手段は、前記ドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施し、該加工処理された画像を復元するための復元キーを前記加工処理した画像に埋め込むものであり、前記生成手段は、前記ドキュメントファイル中の加工処理された画像を検出し、該検出した加工処理された画像に埋め込まれた復元キーを抽出し、該抽出した復元キーに基づいて前記加工処理された画像を復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the processing means performs a predetermined processing on at least a part of an image included in the document file, and a restoration key for restoring the processed image is used for the processing. The generating means detects a processed image in the document file, extracts a restoration key embedded in the detected processed image, and extracts the restored key The image processed according to the method is restored to generate print information of the document file.
本発明の第3の発明は、前記加工手段は、前記加工処理された画像を復元するための復元キーを暗号化して前記加工された画像に埋め込むものであり、前記生成手段は、前記検出された加工処理された画像に埋め込まれた暗号化された復元キーを抽出し、該抽出された復元キーを復号することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the processing means encrypts a restoration key for restoring the processed image and embeds it in the processed image, and the generation means detects the detected image. An encrypted restoration key embedded in the processed image is extracted, and the extracted restoration key is decrypted.
本発明の第4の発明は、前記所定の加工処理は、所定の画像処理を含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the predetermined processing includes predetermined image processing.
本発明の第5の発明は、前記所定の画像処理は、所定のモザイク処理を含むことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the predetermined image processing includes predetermined mosaic processing.
本発明の第6の発明は、前記印刷管理サーバは、前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信した履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段を備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, the print management server includes history information storage means for storing history information transmitted from the document file to the information processing apparatus.
本発明の第7の発明は、前記情報処理装置は、印刷装置(図1に示す印刷装置120)と通信可能に接続され、前記生成手段により生成されたドキュメントファイルの印刷情報を印刷装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the information processing apparatus is communicably connected to a printing apparatus (
本発明の第8の発明は、前記情報処理装置は、前記印刷装置から送信される前記送信手段により送信された印刷情報に基づく印刷結果を、前記印刷管理サーバに通知する通知手段(図3に示すCPU31による通知処理,図8のステップS510,S511)を備え、前記印刷管理サーバは、前記情報処理装置から通知される印刷結果を前記履歴情報記憶手段(図1に示す印刷履歴データ101)に記憶させる制御手段(図2に示すCPU21による記憶処理,図8のステップS524,S525)を備えることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, the information processing apparatus notifies the print management server of a print result based on the print information transmitted from the transmission unit transmitted from the printing apparatus (see FIG. 3). 8 and steps S510 and S511 of FIG. 8, and the print management server stores the print result notified from the information processing apparatus in the history information storage means (
本発明の第9の発明は、前記生成手段は、前記情報処理装置にインストールされたプリンタドライバ(図1に示すプリンタドライバ141)を含むことを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, the generation means includes a printer driver (
本発明の第10の発明は、前記ドキュメントファイルは、PDF形式のドキュメントファイルを含むことを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, the document file includes a PDF format document file.
本発明の第11の発明は、情報処理装置(図1に示す携帯端末140)と所定の通信媒体(図1に示す通信回線150)を介して接続される印刷管理サーバ(図1に示す印刷管理サーバ100)において、複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段(図1に示すドキュメントファイル記憶部102,画像データ記憶部104)と、前記情報処理装置からの要求に基づいて前記第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す加工手段(図2に示すCPU21による加工処理,図5のステップS421,S422,図8のステップS521,S522)と、前記加工手段により加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する送信処理手段(図2に示すCPU21による送信処理,図5のステップS424,図8のステップS523)とを備えることを特徴とする。
The eleventh aspect of the present invention is a print management server (print shown in FIG. 1) connected to an information processing device (
本発明の第12の発明は、印刷管理サーバ(図1に示す印刷管理サーバ100)と所定の通信媒体(図1に示す通信回線150)を介して接続される情報処理装置(図1に示す携帯端末140)において、所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する要求手段(図3に示すCPU31による要求処理,図5のステップS401,図8のステップS501)と、前記印刷管理サーバから受信した所定の加工処理が施されたドキュメントファイルを記憶する記憶手段(図3に示すCPU31による記憶処理,図5のステップS403,図8のステップS503)と、前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する表示手段(図3に示すCPU31による表示処理,図5のステップS404,図8のステップS504)と、前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する生成手段(図3に示すCPU31により実行されるプリンタドライバ141(図1)による生成処理,図5のステップS406,図8のステップS506)とを備えることを特徴とする。
The twelfth aspect of the present invention is an information processing apparatus (shown in FIG. 1) connected to a print management server (
本発明の第13の発明は、情報処理装置と印刷管理サーバとが所定の通信媒体を介して接続される印刷管理システムにおける印刷管理方法において、所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する前記情報処理装置による要求工程(図5のステップS401,図8のステップS501)と、前記情報処理装置からの要求に基づいて、複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す前記印刷管理サーバによる加工工程(図5のステップS421,S422,図8のステップS521,S522)と、該加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する前記印刷管理サーバによる送信処理工程(図5のステップS424,図8のステップS523)と、前記印刷管理サーバから受信したドキュメントファイルを第2の記憶手段に記憶する前記情報処理装置による記憶工程(図5のステップS403,図8のステップS503)と、前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する前記情報処理装置による表示工程(図5のステップS404,図8のステップS504)と、前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する前記情報処理装置による生成工程(図5のステップS406,図8のステップS506)とを備えることを特徴とする。 A thirteenth aspect of the present invention is a print management method in a print management system in which an information processing apparatus and a print management server are connected via a predetermined communication medium, and requests the print management server to transmit a predetermined document file. Based on the requesting process by the information processing apparatus (step S401 in FIG. 5 and step S501 in FIG. 8) and the request from the information processing apparatus, the information is read from the first storage means for storing a plurality of document files. Processing steps (steps S421, S422 in FIG. 5 and steps S521, S522 in FIG. 5) by the print management server for performing predetermined processing on at least a part of the image included in any document file, and the processing The print management server that transmits the document file to the information processing apparatus. The transmission processing step (step S424 in FIG. 5 and step S523 in FIG. 8) and the storage step by the information processing apparatus that stores the document file received from the print management server in the second storage means (step S403 in FIG. 5). , Step S503 in FIG. 8, a display step (step S404 in FIG. 5, step S504 in FIG. 8) by the information processing apparatus for displaying the document file stored in the second storage means, and the second A generation step (step S406 in FIG. 5 and step in FIG. 8) by the information processing apparatus that restores the image included in the document file stored in the storage means to the image before the processing and generates print information of the document file. S506).
本発明の第14の発明は、情報処理装置(図1に示す携帯端末140)と所定の通信媒体(図1に示す通信回線150)を介して接続される印刷管理サーバ(図1に示す印刷管理サーバ100)のプログラムであって、前記印刷管理サーバを、複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段(図1に示すドキュメントファイル記憶部102,画像データ104)と、前記情報処理装置からの要求に基づいて前記第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す加工手段(図2に示すCPU21による加工処理,図5のステップS421,S422,図8のステップS521,S522)と、前記加工手段により加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する送信処理手段(図2に示すCPU21による送信処理,図5のステップS424,図8のステップS523)として動作させることを特徴とする。
A fourteenth aspect of the present invention is a print management server (print shown in FIG. 1) connected to an information processing apparatus (
本発明の第15の発明は、印刷管理サーバ(図1に示す印刷管理サーバ100)と所定の通信媒体(図1に示す通信回線150)を介して接続される情報処理装置(図1に示す携帯端末140)のプログラムであって、前記情報処理装置を、所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する要求手段(図3に示すCPU31による要求処理,図5のステップS401,図8のステップS501)と、前記印刷管理サーバから受信した所定の加工処理が施されたドキュメントファイルを記憶する記憶手段(図3に示すCPU31による記憶処理,図5のステップS403,図8のステップS503)と、前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する表示手段(図3に示すCPU31による表示処理,図5のステップS404,図8のステップS504)と、前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する生成手段(図3に示すCPU31により実行されるプリンタドライバ141(図1)による生成処理,図5のステップS406,図8のステップS506)として動作させることを特徴とする。
The fifteenth aspect of the present invention is an information processing apparatus (shown in FIG. 1) connected to a print management server (
本発明の第16の発明は、第14又は13の発明に記載されたプログラムをコンピュータが読み取り可能に記録媒体に記憶したことを特徴とする。 The sixteenth invention of the present invention is characterized in that the program described in the fourteenth or thirteenth invention is stored in a recording medium so as to be readable by a computer.
本発明によれば、情報処理装置側に、閲覧時は秘匿され、特定のプリンタドライバを経由した印刷時にのみ確認できる画像情報を提供することができ、重要部分の改竄を抑制して印刷物の一意性を高めることができ、また、重要情報の外部流出を防止することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to provide the information processing apparatus with image information that is concealed during browsing and can be confirmed only when printing via a specific printer driver, and prevents the important part from being tampered with, making it unique. And it is possible to prevent the outflow of important information.
また、外交員や営業員が独自に他のプリンタドライバをインストールした情報処理装置により、密かに保険証券や旅行クーポン等を余分に印刷しようとしても重要部分の画像がモザイク化等により加工されたままになるので、不正印刷を防止し、所定のプリンタ及びプリンタで印刷した場合は印刷部数等を容易に管理することもできる等の効果を奏する。 Also, even if a diplomat or sales representative tries to print an extra amount of insurance policy or travel coupons secretly by an information processing device with other printer drivers installed, the image of the important part remains processed by mosaicing etc. Therefore, it is possible to prevent illegal printing, and when printing is performed with a predetermined printer and printer, the number of prints can be easily managed.
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す印刷管理システムのシステム構成を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a print management system according to the first embodiment of the present invention.
図において、100は印刷管理サーバで、印刷履歴データ101とドキュメントファイル記憶部102と画像データ記憶部104を後述する図2に示すハードディスク28に記憶している。
In the figure,
印刷履歴データ101は、携帯端末140等から要求された印刷の印刷履歴を示すデータである。なお、印刷履歴データ101の詳細は、図4に示す。
The
ドキュメントファイル記憶部102は、旅行クーポンや保険証券や有価証券等を印刷するための文字情報(顧客名称、契約番号を含む契約情報等)と定型部分(罫線や地紋等)等のドキュメントファイルを複数格納する。
The document
画像データ記憶部104は、社印画像や代表取締役のサイン画像、顧客の個人情報の一部等を画像化した画像データを複数記憶する。
The image
120は、印刷装置で、ネットワーク接続可能な印刷装置又はMFP(Multi Function Peripheral:多機能プリンタ)等であり、電子写真方式(例えばレーザビーム方式,LED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であってもよい。また、印刷装置120は、ネットワーク(通信回線150)を介して携帯端末140,業務PC130に接続されるものであっても、セントロニクス,USB等のケーブにより直接、携帯端末140,業務PC130に接続されるものであってもよい。
130は、業務PCで、ハードディスクを備えているリッチ(高機能)なパーソナルコンピュータ(PC)である。
140は携帯端末で、小型ノート等のモバイルPC、又はPDAや携帯電話等であり、後述するプリンタドライバ141がインストールされているものとする。
図2は、図1に示した印刷管理サーバ100のハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the
図に示すように、CPU21と、RAM22と、ROM23と、ネットワークアダプタ(LANアダプタ)24と、ビデオアダプタ25と、キーボード26と、マウス27等のポインティングデバイスと、ハードディスク28と、CD−ROMドライブ29,DVD−ROMドライブ等の記録媒体ドライブ(記憶媒体ドライブ)とを備え、これらがシステムバス20を介して互いに接続されている。
As shown in the figure, a
CPU21は、ROM23又はハードディスク28にCD−ROMドライブ29に記憶保存されたプログラムを読み出して後述する各種制御処理を実行する。ハードディスク28は、図1に示したドキュメントファイル記憶部102,画像データ記憶部104等を備え、CPU21により実行される各種プログラムや、図1に示した印刷履歴データ101,ドキュメントファイル,画像データ等を記憶する。RAM22は、CPU21が所定の処理を実行する際にデータ等を一時記憶させるためのメモリである。ネットワークアダプタ24は、通信回線150に接続するための通信インターフェースである。なお、図1に示した業務PC130も、印刷管理サーバ100と同様の構成とするが、業務PC130は、更にモニタを有する。
The
図3は、図1に示した携帯端末140のハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the
図に示すように、CPU31と、RAM32と、ROM33と、ネットワークアダプタ(LANアダプタ)34と、液晶表示部35と、キーボード36と、マウス37等のポインティングデバイスと、ハードディスク38と(、図示しないCD−ROMドライブ,DVD−ROMドライブ等の記録媒体ドライブ(記憶媒体ドライブ)と)を備え、これらがシステムバス30を介して互いに接続されている。
As shown in the figure, a
なお、携帯端末140は、ハードディスク38の代りに不揮発性メモリを備える構成であってもよい。また、キーボード36,マウス37等のポインティングデバイスの代わりにタッチパネルを備える構成であってもよい。
Note that the
CPU31は、ROM33又はハードディスク38等に記憶保存されたプログラム(図1に示したプリンタドライバ141を含む)を読み出して各種制御処理を実行する。RAM32は、CPU31が所定の処理を実行する際にデータ等を一時記憶させるためのメモリである。ネットワークアダプタ34は、通信回線150に接続するための通信インターフェースである。
The
ハードディスク38は、CPU31が実行する各種プログラム(図1に示したプリンタドライバ141を含む)やデータ等を格納する。
The
図4は、図1に示した印刷履歴データのデータ構造の一例を示す模式図である。 FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the print history data shown in FIG.
図に示すように、印刷履歴データ101は、管理No.601,IPアドレス602,ファイルNo.603,ページ604,印刷日時605,ユーザID606等を含むデータである。
As shown in the figure, the
管理No.601は、印刷管理サーバ100が印刷要求を受信するごとに新たに採番される一意の番号である。
Management No.
IPアドレス602は、印刷要求を行った機器のIPアドレスを示す。ファイルNo.603は、印刷要求されたドキュメントファイル記憶部102内のファイル番号を示す。ページ604は、ファイルNo.603に対応するドキュメントのページ数を示す。
An
印刷日時605は、印刷要求された日時を示す。ユーザID606は、印刷要求を行ったユーザIDを示す。
A printing date and
以下、図5に示すフローチャートを参照して、本発明の第1実施形態における印刷管理処理手順について説明する。 Hereinafter, the print management processing procedure in the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
図5は、本発明の印刷管理システムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、印刷管理処理に対応する。 FIG. 5 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure in the print management system of the present invention, and corresponds to the print management processing.
なお、S401〜S408は、図1に示した携帯端末140内のハードディスク38又はその他の記録媒体に格納されたプログラムに基づいてCPU31の制御の下に実行されるステップを示す。また、S421〜S424は、図1に示した印刷管理サーバ100のハードディスク28又はその他の記録媒体に格納されたプログラムに基づいてCPU21の制御の下に実行されるステップを示す。さらに、S441〜S442は、図1に示した印刷装置120の図示しないハードディスク又はその他の記録媒体に格納されたプログラムに基づいてCPUの制御の下に実行されるステップを示す。
Note that S401 to S408 indicate steps executed under the control of the
まず、ステップS401において、携帯端末140は、マウス37等の指示による印刷指定要求を検知すると、携帯端末140の液晶表示部35に印刷条件を設定するための印刷指定画面(不図示)を表示する。そして、印刷指定画面において、ユーザがキーボード36,マウス37等により印刷条件を設定し、印刷条件送信指示を行うと、携帯端末140は、印刷条件送信指定を検知し、ステップS402に進む。
First, in step S401, when the
ステップS402では、携帯端末140は、印刷指定画面より入力された条件情報を印刷管理サーバ100に送信する。この送信される条件情報は、例えば旅行業務では、旅行クーポン種別,契約番号,契約者等、また保険証券業務では、保険種別,契約番号,契約者等を含むものとする。
In step S <b> 402, the
そして、印刷管理サーバ100は、ステップS421において、携帯端末140から送信された条件情報を受信すると、該受信した条件情報をハードディスク28に記憶する。
In step S <b> 421, the
次に、ステップS422において、印刷管理サーバ100は、受信した印刷条件に基づいてドキュメントファイル記憶部102及び画像データ記憶部104を照会して、例えば図6に示すドキュメント801,画像804,805等を取得する。なお、ドキュメント801は、画像804,805を対応付ける情報802,803と、該対応つけられた画像情報にモザイク化が必要である場合には、その旨を示す情報(不図示)を含んでいるものとする。そして、印刷管理サーバ100は、RAM22のワークエリアで、(1)埋込み画像の可逆モザイク処理、(2)可逆モザイク復元キー情報の暗号化処理、(3)暗号化された可逆モザイク復元キー情報の画像データへの埋込み処理が行われ、(4)印刷情報生成処理を行い、該生成された印刷情報(例えば、PDF形式のデータ)はRAM22からハードディスク28に記憶される。
Next, in step S422, the
なお、(1)の「埋込み画像の可逆モザイク処理」とは、画像データ記憶部104から取得した画像のうちモザイク化が必要な画像(画像804,805)を、可逆可能にモザイク処理し、例えば画像806,807のように画像処理する処理を示す。
Note that the “reversible mosaic processing of embedded image” in (1) is a reversible mosaic processing of images (
また、(2)の「可逆モザイク復元キー情報の暗号化処理」とは、モザイク処理された画像806,807を、画像804,805のように復元する際に用いる復元キーを所定の暗号化キーを用いた所定の暗号化方法により暗号化する処理を示す。なお、所定の暗号化キーは、管理者により設定変更可能にしてもよいし、固定のものであってもよい。
Also, (2) “Encryption processing of reversible mosaic restoration key information” means that a restoration key used when restoring mosaic-processed
さらに、(3)の「暗号化された可逆モザイク復元キー情報の画像データへの埋込み処理」とは、暗号化された復元キーを、808,809に示すように、暗号化された画像806,807に公知の電子すかし等の方法により埋め込む処理を示す。
Further, (3) “embedding process of encrypted reversible mosaic restoration key information into image data” means that the encrypted restoration key is converted into an
また、(4)の「印刷情報生成処理」とは、モザイク処理された画像806(暗号化された復元キー808を埋め込み済み),モザイク処理された画像807(暗号化された復元キー809を埋め込み済み)をドキュメント801に貼り付け、そして印刷情報810(例えば、PDF形式のデータ)を生成する処理を示す。但し、印刷情報は、PDF形式のデータに限られるものではない。
In addition, the “print information generation process” in (4) includes a mosaic-processed image 806 (embedded encrypted restoration key 808) and a mosaic-processed image 807 (embedded encrypted restoration key 809). FIG. 6 shows a process of pasting a
次に、ステップS423において、印刷管理サーバ100は、図4に示した印刷履歴データ101にデータ(図4に示したファイルレイアウト内のデータ)を追加更新する。なお、ステップS423の時点では、プリンタID606と印刷日時605は空白とする。
Next, in step S423, the
次に、ステップS424では、印刷管理サーバ100は、印刷情報810を携帯端末140に送信する。
Next, in step S424, the
そして、携帯端末140は、ステップS403において、印刷管理サーバ100から送信された印刷情報810を受信し、ステップS404において、携帯端末140は、印刷のプレビュー画面を液晶表示部35に表示する。このとき、ステップS422でモザイク処理された画像は、図6(b)に示すように、そのままモザイクがかかった状態で表示される。
In step S403, the
次に、ステップS405において、携帯端末140は、マウス37等により図示しないプレビュー画面の印刷ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されるまで待機する。一方、ステップS405で、印刷ボタンが押下されたと判定した場合には、ステップS406に進む。
Next, in step S405, the
ステップS406において、携帯端末140は、グラフィック・デバイス・インタフェース(GDI)がプリンタドライバ141を呼び出し、印刷データ810を引渡した後、RAM32に読み出されたプリンタドライバ141により以下の(11)〜(15)の処理を実行する。(11)印刷データ810からモザイク画像806,807を検出し、(12)モザイク復元キー808,809をモザイク画像806,807から抽出し、(13)抽出したモザイク復元キー808,809を所定の復号キーによって復号し、(14)復号したモザイク復元キー808,809によってモザイク画像を復元し、(15)復元した画像と合成して最終的な印刷情報(例えば、図6(c)に示す811)を生成する。なお、所定の復号キーは、管理者により設定変更可能にしてもよいし、固定のものであってもよい。
In step S406, the
そして、ステップS407において、携帯端末140は、印刷情報811を印刷装置120に送信する。
In step S <b> 407, the
そして、ステップS408において、印刷情報811が、印刷装置120に正常に送信されたかが判定され、印刷装置120に正常に送信されと判定した場合には、処理を終える。一方、印刷装置120に送信されなかったと判定した場合には、ステップS407の処理に戻り、リトライする。なお、正常に送信されずにステップS407に戻った場合には、所定回数リトライされ、所定回数を超えても正常に送信されない場合はエラーメッセージを表示して処理を終了するように構成してもよい。
In step S408, it is determined whether the
印刷装置120は、ステップS441において、携帯端末140より送信された印刷情報811を受信し、正常に受信した場合には、その旨を携帯端末140に返信する。
In step S <b> 441, the
そして、ステップS442において、印刷装置120は、印刷情報811の印刷処理を実行する。
In step S442, the
なお、本印刷管理システムにおける印刷情報は、上記ステップS422の処理(1)〜(4)により、所定の画像処理(モザイク化等)が施されているため、通常のプリンタドライバでは、所定の画像処理(モザイク化等)が掛かったままの状態(例えば図6(b))の印刷結果しか得られない。 Note that print information in the print management system is subjected to predetermined image processing (mosaicing or the like) by the processes (1) to (4) in step S422. Only a printing result in a state (for example, FIG. 6B) that has been subjected to processing (mosaicing or the like) can be obtained.
しかしながら、プリンタドライバ141を用いることにより、上記ステップS406のプリンタドライバ141による処理(11)〜(15)により、前記所定の画像処理(モザイク化等)が掛けられた画像を元の画像に復元した状態(例えば図6(c))の印刷結果を得ることができる。
However, by using the
以上の処理によれば、特定ドライバ(プリンタドライバ141)を経由した印刷でのみ有効となる画像により、重要部分の改竄を抑制して印刷物の一意性を高めることができるとともに、重要情報の外部流出を防止することが可能になる。 According to the above processing, it is possible to increase the uniqueness of the printed matter by suppressing the falsification of the important part by the image that is valid only in the printing via the specific driver (printer driver 141), and to leak the important information to the outside. Can be prevented.
また、外交員や営業員が、独自に他のプリンタドライバをインストールして、密かに保険証券や旅行クーポン等を余分に印刷しようとしても、重要部分の画像が使用不能な状態に画像処理化(モザイク化)されたままになるので、不正印刷を防止することができるという効果を奏する。 Also, even if a diplomat or salesperson installs another printer driver and tries to secretly print extra insurance policies or travel coupons, the important part of the image will be unusable ( Since the image remains mosaiced, there is an effect that unauthorized printing can be prevented.
〔第2実施形態〕
本実施形態では、印刷完了結果を携帯端末140から印刷管理サーバ100に通知し、実際に印刷された部数等を含めた形態で、印刷履歴を管理する構成について示す。
[Second Embodiment]
In the present embodiment, a configuration is shown in which the print completion result is notified from the
図7は、本発明の第2実施形態における印刷履歴データ101のデータ構造の一例を示す模式図であり、図4と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the
図に示すように、印刷履歴データ101は、管理No.601,IPアドレス602,ファイルNo.603,ページ604,印刷日時605,ユーザID606に加えて、さらにプリンタID701,印刷結果(result)702,印刷部数703等を含むデータである。
As shown in the figure, the
プリンタID701は、印刷処理を行ったプリンタのプリンタIDを示す。また、印刷結果(result)702は、印刷結果(印刷正常終了(ok)/印刷異常終了(ng))を示す。印刷部数703は、印刷を行った部数を示す。なお、印刷結果702が印刷異常終了(ng)の場合でも、例えば1部の印刷は正常終了している場合には「1」が格納されるものとする。
A
以下、図8に示すフローチャートを参照して、本発明の第2実施形態における印刷管理処理手順について説明する。 Hereinafter, a print management processing procedure in the second embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
図8は、本発明の印刷管理システムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明の第2実施形態における印刷管理処理に対応する。 FIG. 8 is a flowchart showing an example of a second control processing procedure in the print management system of the present invention, and corresponds to the print management processing in the second embodiment of the present invention.
なお、S501〜S512は、図1に示した携帯端末140内のハードディスク38又はその他の記録媒体に格納されたプログラムに基づいてCPU31の制御の下に実行されるステップを示す。また、S521〜S527は、図1に示した印刷管理サーバ100のハードディスク28又はその他の記録媒体に格納されたプログラムに基づいてCPU21の制御の下に実行されるステップを示す。さらに、S541〜S543は、図1に示した印刷装置120の図示しないハードディスク又はその他の記録媒体に格納されたプログラムに基づいてCPUの制御の下に実行されるステップを示す。
Note that S501 to S512 indicate steps executed under the control of the
なお、本フローチャートの説明では、図5に示したフローチャートと異なる部分についてのみ説明し、共通する部分は説明は省略する。 In the description of the flowchart, only portions different from the flowchart shown in FIG. 5 will be described, and description of common portions will be omitted.
詳細には、本フローチャートのステップS501〜S507は、図5のステップS401〜S407と同一のステップを示すため、説明は省略する。また、本フローチャートのステップS521〜S523は、図5のステップS421〜S423と同一のステップを示すため、説明は省略する。さらに、本フローチャートのステップS541〜S542は、図5のステップS441〜S442と同一のステップを示すため、説明は省略する。 Specifically, steps S501 to S507 in this flowchart are the same as steps S401 to S407 in FIG. Further, steps S521 to S523 in this flowchart are the same as steps S421 to S423 in FIG. Furthermore, steps S541 to S542 in this flowchart are the same as steps S441 to S442 in FIG.
ステップS542の印刷処理を終了すると、ステップS543において、印刷装置120は、印刷が完了した旨のメッセージを携帯端末140に送信する。
When the printing process in step S542 is completed, in step S543, the
携帯端末140は、ステップS508において、印刷装置120から送信された印刷が完了した旨のメッセージを受信する。
In step S <b> 508, the
そして、ステップS509において、携帯端末140は、該受信したメッセージに基づいて、印刷が正常に終了したか否かを判定し、印刷が正常に終了したと判定した場合には、ステップS510に進み、一方、印刷が正常に終了しなかったと判定した場合には、ステップS511に進む。
In step S509, the
ステップS510では、携帯端末140は、図7に示したレイアウトの印刷履歴情報(601〜604,701〜703(但し、印刷結果702に「ok」を格納))を、印刷管理サーバ100に送信する。
In step S510, the
一方、ステップS511では、携帯端末140は、印刷が正常に終了しなかった旨のエラー情報(図7に示したレイアウトの印刷履歴情報(601〜604,701〜703と同様のレイアウトであり、印刷結果に「ng」を格納したもの)を、印刷管理サーバ100に送信する。
On the other hand, in step S511, the
携帯端末140から印刷履歴情報が送信された場合には、印刷管理サーバ100は、ステップS524において、携帯端末140から送信された印刷履歴情報を受信し、RAM22内の印刷履歴データ101を更新し、ステップS526に進む。
When the print history information is transmitted from the
一方、携帯端末140からエラー情報が送信された場合には、印刷管理サーバ100は、ステップS525において、携帯端末140から送信されたエラー情報を受信し、RAM22内の印刷履歴データ101を更新し、ステップS526に進む。
On the other hand, if error information is transmitted from the
そして、ステップS526において、印刷管理サーバ100は、RAM22内に格納された印刷履歴情報又はエラー情報を、印刷履歴データ101に追加する。
In step S526, the
そして、ステップS527において、印刷管理サーバ100は、印刷履歴の登録(追加)が完了した旨のメッセージ(受信完了)を携帯端末140に送信する。
In step S527, the
すると、携帯端末140は、ステップS512において、印刷管理サーバ100から送信されたメッセージ(受信完了)を受信し、液晶表示部35にメッセージを表示し、処理を終了する。
In step S512, the
なお、印刷管理サーバ100によるステップS523の直後に、印刷情報を携帯端末140に送信した旨の情報を図7に示したレイアウトの印刷履歴情報(601〜604,701〜703)に記憶するステップ(但し、プリンタID701,印刷結果702,印刷部数は空白のままにしておく)を追加するように構成してもよい。
Note that immediately after step S523 by the
また、本実施形態では、ステップS507〜S511の処理は、ハードディスク38からRAM32に読み出されたプリンタドライバ141により実行されるものとするが、この形態に限らず、ステップS522でドキュメントファイルに命令コード(例えばJava(登録商標)Script等)を埋め込み、ステップS506でプリンタドライバ141がドキュメントファイルからRAM32に読み出し、該読み出された命令コード(例えばJava(登録商標)Script等)によりステップS507〜S511を実行するように構成してもよい。
In the present embodiment, the processes in steps S507 to S511 are executed by the
以上の処理によれば、上記第1実施形態の効果に加えて、印刷の正常終了までを報告し、より厳密な印刷部数管理を行うことができる等の効果を奏する。 According to the above processing, in addition to the effect of the first embodiment, it is possible to report until the normal end of printing and to perform more strict management of the number of copies to be printed.
また、上記各実施形態では、印刷管理サーバ100は、携帯端末140から送信された条件情報を受信したことに応じて、重要画像にモザイク化を施す構成について説明したが、予め重要画像にモザイク化を施した画像を生成しておき、携帯端末140から送信された条件情報を受信したことに応じて、前記予め生成しておいたモザイク画像に基づく印刷情報を、携帯端末140に送信するように構成してもよい。
Further, in each of the above embodiments, the configuration has been described in which the
また、上記各実施形態では、印刷管理サーバ100は、携帯端末140から送信された条件情報を受信したことに応じて、モザイク化した印刷情報を携帯端末140に送信する場合について説明したが、携帯端末140からの要求は印刷管理サーバ100の有する情報の閲覧要求であってもよい。即ち、印刷管理サーバ100は、携帯端末140から送信された閲覧要求を受信したことに応じて、モザイク化した画像を含む情報を携帯端末140に送信し、当該モザイク化された画像を含む情報を受信した携帯端末140は、該画像をモザイク化されたままの状態で表示し、印刷時にのみプリンタドライバによりモザイク化された画像を元の画像に復元して印刷するように構成してもよい。なお、この場合、印刷した旨(部数等を含む)を、携帯端末140から印刷管理サーバ100に送信するものとする。
Further, in each of the embodiments described above, the
これにより、所定のドキュメントを閲覧する場合に、個人情報等をモザイク等で保護し、一般のユーザでは、閲覧,印刷できないようにする。また、プリンタドライバ141を使用できるユーザのみが印刷可能となり、個人情報を容易に保護することができる。
Thereby, when browsing a predetermined document, personal information etc. are protected by a mosaic etc., and a general user cannot browse and print. Also, only users who can use the
なお、上記携帯端末140による各種処理は、図1に示した業務PC130で行ってもよい。
Various processes performed by the
以上説明したように、上記各実施形態では、携帯端末140からの閲覧要求に応じて、印刷管理サーバ100側で、保持されるドキュメントファイルに対して、ドキュメントファイル内の埋め込み画像の可逆モザイク処理,モザイク復元Keyの暗号化,暗号化されたモザイク復元Keyのモザイク画像への埋め込み,ドキュメントファイル(例えば、PDF形式のドキュメントファイル)の生成を行い、携帯端末140へ送信し、携帯端末140側のブラウザでドキュメントファイルの閲覧(特定の画像部分はモザイクとして閲覧不可能)を行い、印刷指示に応じて、GDIが特定のプリンタドライバ141を呼び出して印刷データを引き渡し、プリンタドライバ141にてドキュメントファイル内のモザイク化画像の検出,モザイク復元Keyの抽出と復号化,モザイク化画像の復元を行い、印刷装置120に送信して印刷実行するので、携帯端末140に特定のプリンタドライバ141を予めインストールしておけば、上述したように、閲覧時は秘匿され、印刷時にのみ確認できる画像情報を提供する印刷管理システムを構築することができ、簡単な設定で携帯端末140中のドキュメントファイルを他の端末で閲覧したり印刷したりすることを制限し、また、これらドキュメントファイルの不正印刷を防止することができる。
As described above, in each of the above-described embodiments, in response to a browsing request from the
従って、上記各実施形態では、閲覧時には特定の画像情報部分(個人情報や社印画像等)をモザイク化し、携帯端末での表示時には、モザイク化された状態で表示して、表示画面のコピー(プリントスクリーン)等によりユーザが画像情報を取得し不正に印刷することを防止すると共に、特定のドライバをインストールした携帯端末での印刷時のみに画像が復元される仕組みを提供することができる。即ち、セキュリティを保ったまま印刷前に閲覧して印刷するドキュメントを確認することができ、誤ったドキュメントを印刷してしまうことも防止できる。 Therefore, in each of the above embodiments, a specific image information part (personal information, company seal image, etc.) is mosaicked at the time of browsing, and when displayed on a mobile terminal, it is displayed in a mosaic state and a copy of the display screen ( It is possible to prevent a user from acquiring image information by using a print screen or the like and printing it illegally, and to provide a mechanism for restoring an image only when printing on a mobile terminal in which a specific driver is installed. That is, it is possible to check a document to be printed by browsing before printing while maintaining security, and it is possible to prevent an erroneous document from being printed.
なお、上記各実施形態では、モザイク処理を施す場合について説明したが、モザイク処理以外の画像処理を施す構成も、本発明に含まれることはいうまでもない。 In each of the above embodiments, the case where the mosaic process is performed has been described. However, it is needless to say that the present invention also includes a configuration in which image processing other than the mosaic process is performed.
例えば、画像に所定の画像(例えば、マスク画像(例えば、黒のベタ)や所定のロゴや「使用できません!」「サンプル」「見本」等のメッセージ画像や元の画像にこれらメッセージ画像を上書きした画像等)を合成する画像処理等であってもよいし、ビットレートを落とし画像を粗くするような画像処理であってもよい。即ち、その画像そのものを不正使用できないように加工するための画像処理は全て含まれるものとする。 For example, a message image such as a mask image (for example, a black solid), a predetermined logo, “cannot be used”, “sample”, “sample”, etc. or the original image is overwritten with the message image. Image processing or the like that synthesizes an image or the like, or image processing that reduces the bit rate and roughens the image. In other words, all image processing for processing the image itself so that it cannot be illegally used is included.
さらに、画像処理のみでなく、ドキュメントファイル内の少なくとも1箇所(例えば、個人情報等の秘匿情報部分)の文字データを暗号化して所定の文字に置き換えるようなドキュメントファイルの加工処理を施し、該加工したドキュメントファイルを前記携帯端末に送信する構成も、本発明に含まれることはいうまでもない。なお、上記加工処理は、文字データの暗号化のみでなく、上述した画像処理および画像処理と文字データの暗号化処理等を含めたものであってもよい。 Further, not only image processing but also processing of the document file is performed such that character data in at least one place (for example, confidential information portion such as personal information) in the document file is encrypted and replaced with predetermined characters. Needless to say, the present invention includes a configuration for transmitting the document file to the portable terminal. The processing may include not only the encryption of character data but also the image processing described above and the image processing and the encryption processing of character data.
また、上記実施形態では、ドキュメントファイルと画像データをドキュメントファイル記憶部102,画像データ記憶部104に分けて印刷管理サーバ100で保持させる構成について説明したが、画像データを予めドキュメントファイル内に埋め込んだ状態で印刷管理サーバ100に保持させておき、さらにドキュメントファイルに対応させて加工個所データ(当該ドキュメントファイル内の加工箇所(画像部分に限らずテキスト部分でもよい)を座標等で示したデータ)をも印刷管理サーバ100に保持させるように構成してもよい。
In the above embodiment, the document file and the image data are divided into the document
そして、印刷管理サーバ100は、携帯端末140からの要求に基づいて、ドキュメントファイルの加工個所データに対応する個所を加工して印刷データを生成するものとする。
The
また、印刷管理サーバ100は、印刷部数等に応じて課金するように構成してもよい。
The
これにより、各種データ販売を行うシステムにおいて、印刷前の閲覧時には、所定の加工処理が施されたデータを閲覧させ、印刷時に会員にのみ配布したプリンタドライバ141により、課金を伴なって加工前の状態で印刷させることにより、閲覧時のデータの不正使用を防止することができ、印刷を行う会員に対して確実に課金することができる。
As a result, in a system that sells various data, at the time of browsing before printing, data that has been subjected to a predetermined processing process is browsed, and the
なお、上記各実施形態及び変形例のいずれか又は全てを組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。 In addition, all the structures which combined any one or all of said each embodiment and modification are also contained in this invention.
これらの図4,図7に示した印刷履歴データ101の構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
The configuration and contents of the
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.
以下、図9に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷管理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。 The configuration of a data processing program that can be read by the print management system according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.
図9は、本発明に係る印刷管理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating a memory map of a recording medium (storage medium) that stores various data processing programs readable by the print management system according to the present invention.
なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。 Although not specifically shown, information for managing a program group stored in the recording medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。 Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, when a program or data to be installed is compressed, a program to be decompressed may be stored.
本実施形態における図5,図8に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。 The functions shown in FIGS. 5 and 8 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a recording medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external recording medium via a network. Is.
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 As described above, a recording medium recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the recording medium in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the programmed program code.
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。 As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, A silicon disk or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading the recording medium storing the program represented by the software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. .
さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 Furthermore, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It becomes.
印刷管理サーバ100が、携帯端末140から送信された条件情報を受信したことに応じて、モザイク化した印刷情報を携帯端末140に送信する構成を、携帯端末140から印刷管理サーバ100の有する情報の閲覧要求を受信したことに応じて、モザイク化した情報を携帯端末140に送信する構成に置き換えることにより、本実施形態で示した印刷管理システムは、各種情報の閲覧システムの印刷管理の用途にも適用できる。
The configuration in which the
100 印刷管理サーバ
101 印刷履歴データ
102 ドキュメントデータ記憶部
103 画像データ記憶部
120 印刷装置
130 業務PC
140 携帯端末
150 通信回線
DESCRIPTION OF
140
Claims (16)
前記印刷管理サーバは、
複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段と、
前記情報処理装置からの要求に基づいて前記第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す加工手段と、
前記加工手段により加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する送信処理手段とを備え、
前記情報処理装置は、
所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する要求手段と、
前記印刷管理サーバから受信したドキュメントファイルを記憶する第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する表示手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする印刷管理システム。 In a print management system in which an information processing apparatus and a print management server are connected via a predetermined communication medium,
The print management server
First storage means for storing a plurality of document files;
Processing means for performing predetermined processing on at least a part of an image included in any one of the document files read from the first storage means based on a request from the information processing apparatus;
Transmission processing means for transmitting the document file processed by the processing means to the information processing apparatus,
The information processing apparatus includes:
Request means for requesting the print management server to transmit a predetermined document file;
Second storage means for storing a document file received from the print management server;
Display means for displaying a document file stored in the second storage means;
Generating means for restoring the image contained in the document file stored in the second storage means to the image before the processing and generating print information of the document file;
A print management system comprising:
前記生成手段は、前記ドキュメントファイル中の加工処理された画像を検出し、該検出した加工処理された画像に埋め込まれた復元キーを抽出し、該抽出した復元キーに基づいて前記加工処理された画像を復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成することを特徴とする請求項1記載の印刷管理システム。 The processing means performs a predetermined processing on at least a part of an image included in the document file, and embeds a restoration key for restoring the processed image in the processed image,
The generating means detects a processed image in the document file, extracts a restoration key embedded in the detected processed image, and performs the processing based on the extracted restoration key The print management system according to claim 1, wherein the print information of the document file is generated by restoring an image.
前記生成手段は、前記検出された加工処理された画像に埋め込まれた暗号化された復元キーを抽出し、該抽出された復元キーを復号することを特徴とする請求項2記載の印刷管理システム。 The processing means encrypts a restoration key for restoring the processed image and embeds it in the processed image,
3. The print management system according to claim 2, wherein the generation unit extracts an encrypted restoration key embedded in the detected processed image, and decrypts the extracted restoration key. .
複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段と、
前記情報処理装置からの要求に基づいて前記第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す加工手段と、
前記加工手段により加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する送信処理手段と、
を備えることを特徴とする印刷管理サーバ。 In a print management server connected to an information processing apparatus via a predetermined communication medium,
First storage means for storing a plurality of document files;
Processing means for performing predetermined processing on at least a part of an image included in any one of the document files read from the first storage means based on a request from the information processing apparatus;
Transmission processing means for transmitting the document file processed by the processing means to the information processing apparatus;
A print management server comprising:
所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する要求手段と、
前記印刷管理サーバから受信した所定の加工処理が施されたドキュメントファイルを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する表示手段と、
前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 In an information processing apparatus connected to a print management server via a predetermined communication medium,
Request means for requesting the print management server to transmit a predetermined document file;
Storage means for storing a document file subjected to predetermined processing received from the print management server;
Display means for displaying a document file stored in the storage means;
Generating means for restoring the image included in the document file stored in the storage means to the image before the processing and generating print information of the document file;
An information processing apparatus comprising:
所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する前記情報処理装置による要求工程と、
前記情報処理装置からの要求に基づいて、複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す前記印刷管理サーバによる加工工程と、
該加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する前記印刷管理サーバによる送信処理工程と、
前記印刷管理サーバから受信したドキュメントファイルを第2の記憶手段に記憶する前記情報処理装置による記憶工程と、
前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する前記情報処理装置による表示工程と、
前記第2の記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する前記情報処理装置による生成工程と、
を備えることを特徴とする印刷管理方法。 In a print management method in a print management system in which an information processing apparatus and a print management server are connected via a predetermined communication medium,
A requesting step by the information processing apparatus that requests the print management server to transmit a predetermined document file;
The print management for performing predetermined processing on at least a part of an image included in any one of the document files read from a first storage unit that stores a plurality of document files based on a request from the information processing apparatus Processing process by server,
A transmission processing step by the print management server for transmitting the processed document file to the information processing apparatus;
A storage step by the information processing apparatus for storing the document file received from the print management server in a second storage unit;
A display step by the information processing apparatus for displaying a document file stored in the second storage means;
A generation step by the information processing apparatus for restoring the image contained in the document file stored in the second storage means to the image before the processing and generating print information of the document file;
A print management method comprising:
前記印刷管理サーバを、
複数のドキュメントファイルを記憶する第1の記憶手段と、
前記情報処理装置からの要求に基づいて前記第1の記憶手段から読み出した前記いずれかのドキュメントファイルに含まれる画像の少なくとも一部に所定の加工処理を施す加工手段と、
前記加工手段により加工処理された前記ドキュメントファイルを前記情報処理装置に送信処理する送信処理手段として動作させるためのプログラム。 A print management server program connected to an information processing apparatus via a predetermined communication medium,
The print management server;
First storage means for storing a plurality of document files;
Processing means for performing predetermined processing on at least a part of an image included in any one of the document files read from the first storage means based on a request from the information processing apparatus;
A program for causing the document file processed by the processing means to operate as transmission processing means for transmitting processing to the information processing apparatus.
前記情報処理装置を、
所定のドキュメントファイルの送信を前記印刷管理サーバに要求する要求手段と、
前記印刷管理サーバから受信した所定の加工処理が施されたドキュメントファイルを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルを表示する表示手段と、
前記記憶手段に記憶されるドキュメントファイルに含まれる画像を前記加工処理前の画像に復元して前記ドキュメントファイルの印刷情報を生成する生成手段として動作させるためのプログラム。 A program for an information processing apparatus connected to a print management server via a predetermined communication medium,
The information processing apparatus;
Request means for requesting the print management server to transmit a predetermined document file;
Storage means for storing a document file subjected to predetermined processing received from the print management server;
Display means for displaying a document file stored in the storage means;
A program for operating as a generation unit that restores an image included in a document file stored in the storage unit to an image before the processing and generates print information of the document file.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003339479A JP2005107802A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Print management system, print management server, information processor, print management method, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003339479A JP2005107802A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Print management system, print management server, information processor, print management method, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005107802A true JP2005107802A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34534664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003339479A Pending JP2005107802A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Print management system, print management server, information processor, print management method, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005107802A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338107A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nomura Research Institute Ltd | Electronic document generation server and operation method of electronic document generation server |
JP2007174161A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | Document information processing apparatus |
WO2008146332A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Fujitsu Limited | Image encrypting device, image decrypting device, method and program |
JP2013080300A (en) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Brother Ind Ltd | Image recording device, image recording system, and program |
JP2019067028A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation system |
CN111611596B (en) * | 2020-04-14 | 2024-04-12 | 上海卓易科技股份有限公司 | Remote printing method and device |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003339479A patent/JP2005107802A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338107A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nomura Research Institute Ltd | Electronic document generation server and operation method of electronic document generation server |
JP4522321B2 (en) * | 2005-05-31 | 2010-08-11 | 株式会社野村総合研究所 | Electronic document generation server and operation method of electronic document generation server |
JP2007174161A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | Document information processing apparatus |
WO2008146332A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Fujitsu Limited | Image encrypting device, image decrypting device, method and program |
JPWO2008146332A1 (en) * | 2007-05-30 | 2010-08-12 | 富士通株式会社 | Image encryption apparatus, image decryption apparatus, method, and program |
KR101059302B1 (en) | 2007-05-30 | 2011-08-24 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | Image encrypting apparatus, image encrypting method, and recording medium |
JP5018880B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-09-05 | 富士通株式会社 | Image encryption apparatus, image decryption apparatus, method, and program |
US8571212B2 (en) | 2007-05-30 | 2013-10-29 | Fujitsu Limited | Image encrypting device, image decrypting device and method |
JP2013080300A (en) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Brother Ind Ltd | Image recording device, image recording system, and program |
JP2019067028A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation system |
CN111611596B (en) * | 2020-04-14 | 2024-04-12 | 上海卓易科技股份有限公司 | Remote printing method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8564804B2 (en) | Information processing apparatus that does not transmit print job data when both encryption and saving in a printing apparatus are designated, and control method and medium therefor | |
US8059300B2 (en) | Information processing apparatus connected to a printing apparatus via a network and computer-readable storage medium having stored thereon a program for causing a computer to execute generating print data in the information processing apparatus connected to the printing apparatus via the network | |
US7853017B2 (en) | Method and apparatus for encrypted print processing | |
KR101324181B1 (en) | Image forming apparatus and security printing method thereof | |
JP4481914B2 (en) | Information processing method and apparatus | |
JP3894883B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8054970B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, information processing apparatus and information processing method | |
KR101391756B1 (en) | Image forming apparatus and security printing method thereof | |
US7733512B2 (en) | Data processing device, information processing device, and data processing system | |
JP2005285095A (en) | System and method for securing imaging job | |
JP2004164604A (en) | Electronic file management device, program, and file access control method | |
US8976966B2 (en) | Information processor, information processing method and system | |
JP2005107802A (en) | Print management system, print management server, information processor, print management method, program and recording medium | |
JP2004152262A (en) | Document print program, document protection program, and document protection system | |
JP4442313B2 (en) | Print management system, apparatus used therefor, program, and printing method | |
US20050114684A1 (en) | Contents use frequency limiting method, contents using terminal apparatus, contents using system, computer program and computer readable memory medium | |
JP5859484B2 (en) | Image forming apparatus, file browsing control system, and image forming method | |
US20080199008A1 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP5135239B2 (en) | Image forming system and server device | |
JP6375804B2 (en) | Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP2007034490A (en) | Printing system and printing control method | |
JP2006332965A (en) | Print system, printer for print system, and document managing device | |
JP4645421B2 (en) | Computer program and printing instruction apparatus and method | |
JP2006211157A (en) | Service providing apparatus, service providing system, and service providing method | |
JP2003044260A (en) | Information processor, network system, information output method, storage medium and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |