JP2005105115A - 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 - Google Patents
架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005105115A JP2005105115A JP2003340031A JP2003340031A JP2005105115A JP 2005105115 A JP2005105115 A JP 2005105115A JP 2003340031 A JP2003340031 A JP 2003340031A JP 2003340031 A JP2003340031 A JP 2003340031A JP 2005105115 A JP2005105115 A JP 2005105115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepolymer
- fluorine
- compound
- film
- containing aromatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- LOCVJXMABDTVDI-ARJAWSKDSA-N CC/C=C\CCF Chemical compound CC/C=C\CCF LOCVJXMABDTVDI-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
- H01L21/0212—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
- C08G65/38—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
- C08G65/40—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
- C08G65/4012—Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
- C08G65/4018—(I) or (II) containing halogens other than as leaving group (X)
- C08G65/4025—(I) or (II) containing fluorine other than as leaving group (X)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
- H01L21/3127—Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】 架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)及び/又は基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)と、式(1)
【化1】
[式中、nは0〜2の整数、a、bはそれぞれ独立に0又は1〜3の整数を表し、Rf1及びRf2は炭素数8以下の含フッ素アルキル基を表す。]で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性官能基(A)及びエーテル結合を有し、数平均分子量が1×103〜5×105である架橋性含フッ素芳香族プレポリマー。
【選択図】 なし
Description
またフェノール性水酸基を3個以上有する化合物を用いて製造される、分岐構造を有するPAEが提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
また分岐構造を有する特定の含フッ素芳香族化合物より製造され、低い誘電率と高いTgを両立したPAEが提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
特許文献1〜3及び非特許文献1に開示されたPAEは、フェノール性水酸基を2個有する化合物を用いて製造される直鎖状のポリマーであり、そのガラス転移温度(以下、Tgという。)が低く、耐熱性が充分ではない。PAEに架橋性官能基を導入して架橋するとTgを高くできるが、比誘電率が2.7〜3.0程度に上昇し、低い比誘電率と高いTgを両立することが困難である。また、複屈折は0.007程度であり、ポリイミド等に比べると低い値を有するが、光伝送体として充分であるとは言えない。
また特許文献4に開示された分岐構造を有するPAEは、架橋性官能基を有さないため熱可塑性であり、Tgを300℃以上にすることは極めて困難である。
また特許文献5に開示された分岐構造を有する特定の含フッ素芳香族化合物より製造されPAEは、非常に嵩高い分子構造を有するため、脆く、可とう性に劣るという欠点がある。具体的には、特に厚い膜を形成する場合、熱ストレスによって塗膜にクラックが発生しやすいという欠点を有する。
下記式(1)
で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、
フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性官能基(A)及びエーテル結合を有し、数平均分子量が1×103〜5×105である架橋性含フッ素芳香族プレポリマーを提供する。
本発明に係る架橋性含フッ素芳香族プレポリマーにおいて、前記架橋性官能基(A)がエチニル基であることが好ましい。
また本発明の架橋性含フッ素芳香族プレポリマーは、可とう性に優れた硬化膜を形成できるので、曲げなどの外力に強い膜を得ることができ、また厚膜形成が容易となる。
また本発明の架橋性含フッ素芳香族プレポリマーを硬化させることにより形成される硬化物は、電子デバイス用及び多層配線板用の絶縁膜、フィルム及び光伝送体への適用性に優れ、これらに適用することで、素子の信号伝搬遅延時間の低減等の高性能化を達成でき、かつ高温域における優れた機械物性による高信頼性化を図ることができる。
式(1)
で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、
フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性官能基(A)及びエーテル結合を有し、数平均分子量が1×103〜5×105であることを特徴とする。
架橋性官能基(A)を有することにより、得られる硬化物において、プレポリマー分子間の架橋又は鎖延長反応を進行させることができ、その結果、耐熱性が大きく向上する。同時に硬化物の耐溶剤性が向上するという効果も有する。
さらに、前記式1で表される含フッ素芳香族化合物(B)を用いることにより、可とう性が良好な硬化物が得られる。それ自体が分岐構造を有する含フッ素芳香族化合物より製造された含フッ素芳香族ポリマーに比べて、エーテル結合の密度を高めることができ、主鎖の柔軟性が向上し、結果として可とう性が良好な硬化物が得られる。可とう性が良好であることは、硬化物が硬化膜の形状である場合に特に有利である。
(i)前記式1で示される含フッ素芳香族化合物(B)と前記フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)と架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)とを脱HF剤存在下に縮合反応させる方法。
(ii)前記含フッ素芳香族化合物(B)と前記フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)と架橋性官能基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)とを脱HF剤存在下に縮合反応させる方法。
なお、前記(i)及び(ii)の両方でプレポリマーを製造する場合は、含フッ素芳香族化合物(B)、化合物(C)、化合物(Y−1)及び化合物(Y−2)とを脱HF剤存在下に縮合反応させる。
共縮合成分としては、硬化膜の可とう性向上のためには(Y−1)以外のフェノール性水酸基を2個有する化合物(Z)、硬化膜の耐熱性向上のためには分岐構造を有する含フッ素芳香族化合物(X)が挙げられる。
本発明のプレポリマーが架橋性官能基(A)としてエチニル基を含有する場合には、触媒としてはアニリン、トリエチルアミン、アミノフェニルトリアルコキシシラン、アミノプロピルトリアルコキシシラン等のアミン類や、モリブデン、ニッケル等を含有する有機金属化合物等が例示できる。
本発明のプレポリマーは、適当な基材上にコーティングして縮合反応を進行させ、硬化させて膜を形成するために用いる塗布用組成物の材料として好適に用いることができ、本発明は、前記プレポリマーと溶剤とを含む塗布用組成物を提供する。
本発明の塗布用組成物は、例えば前述した本発明のプレポリマーを溶剤に溶解するか、または分散して得られる。
芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、キュメン、メシチレン、テトラリン、メチルナフタレン等が挙げられる。
双極子非プロトン系溶媒類としては、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
ケトン類としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルアミルケトン等が挙げられる。
エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ピラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジフェニルエーテル、アニソール、フェネトール、ジグライム、トリグライム等が挙げられる。
エステル類としては、乳酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素類としては、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
(b)本発明の塗布用組成物中に微粒子を添加し、絶縁膜形成時又は形成後に微粒子部分を除去する方法。
無機膜としては、常圧、減圧又はプラズマ化学気相成長(CVD)法や塗布法で形成され、例えばシリコン酸化膜に必要に応じてリン及び/又はホウ素をドープしたいわゆるPSG膜又はBPSG膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、SiOC膜、スピン−オン−グラス(SOG)膜等が挙げられる。
(I)多層無機膜を形成する方法:シリコン酸化膜をプラズマCVD法により形成する場合、用いるガス組成などにより膜減りが発生する場合、まずシリコン窒化膜又は常圧CVD−シリコン酸化膜などの膜減りを起こさない無機膜の薄膜を形成する。ついでこの薄膜をバリア層としてシリコン酸化膜を形成する。
(II)本発明の絶縁膜をエネルギー線で処理する方法:エネルギー線による処理によって本発明の絶縁膜と無機膜との界面の密着性を向上させ得る場合がある。エネルギー線処理としては、光を含む広義の意味での電磁波、すなわちUV光照射、レーザ光照射、マイクロ波照射等、又は電子線を利用する処理、すなわち電子線照射、グロー放電処理、コロナ放電処理、プラズマ処理などの処理が例示される。
プラズマ処理は半導体素子に与えるダメージが小さくより好ましい。プラズマ処理を行う装置としては装置内に所望のガスを導入でき、電場を印加できるものであれば特に限定されず、市販のバレル型、平行平板型のプラズマ発生装置が適宜使用できる。プラズマ装置へ導入するガスとしては、表面を有効に活性化するものであれば特に限定されず、アルゴン、ヘリウム、窒素、酸素、これらの混合ガス等が挙げられる。また、プレポリマー硬化膜の表面を活性化させ、膜減りもほとんどないガスとしては、窒素と酸素の混合ガス及び窒素ガスが挙げられる。
真空乾燥したプレポリマー粉末をゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)によりポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。キャリア溶媒はテトラヒドロフランを使用した。
真空乾燥したプレポリマー粉末をシクロヘキサノンに溶解させて得た20%溶液をポア径0.5μmのPTFE製フィルタでろ過した。得られた溶液を用いて4インチシリコンウェハ上にスピンコート法によって厚さ約1μmの硬化膜を形成した。スピン条件は1000〜3000rpm×30秒とし、ホットプレートによる100℃×90秒、200℃×90秒のプリベークの後、縦型炉で350℃×2時間、窒素雰囲気下でのファイナルベークを行った。続いて水銀プローバー(SSM社製、SSM−495)によるCV測定を行うことにより1MHzの比誘電率を求めた。硬化膜厚さは分光エリプソメータによって求めた値を使用した。
前記と同様の方法により、石英基板上に厚さ2〜5μmの硬化膜を形成し、スラブ型光導波路を作製した。ファイナルベーク条件は、300℃で1時間とした。メトリコン社製のプリズムカプラ(モデル2010)により、膜面に対して垂直方向の偏光と、水平方向の偏光に対する屈折率をそれぞれ測定し、その差を求めた。なお、光の波長は1550nmで測定を行った。
前記のろ過して得たプレポリマーのシクロヘキサノン20%溶液をシリコンウェハ上にポッティングし、ホットプレートによる200℃×300秒のプリベークの後、縦型炉で350℃×1時間、窒素雰囲気下でのファイナルベークを行い、硬化膜を得た。シリコンウエハから硬化膜を掻き取りDSC測定を行ってTgを求めた。DSC測定において、40℃から400℃まで窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件でスキャンを行った。
真空乾燥したプレポリマー粉末をシクロヘキサノンに溶解させて得た40%溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、続いてホットプレートによる250℃×180秒のベークを行うことにより、厚さ約10μmの硬化膜を形成した。硬化膜欠陥の有無を目視及び金属顕微鏡観察を行うことにより評価した。
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLパイレックス(登録商標)製4つ口フラスコに、化合物(B)としてペルフルオロビフェニルの2.67g、化合物(C)として1,3,5−トリヒドロキシベンゼンの0.50g、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMAcという。)の28gを仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸カリウムの3.0gを素早く添加し、撹拌を継続しながら60℃で4時間加熱した。次いで、化合物(Y−1)として4−(4−フルオロフェニルエチニル)フェノールの0.85gをDMAcの6gに溶かした溶液を添加し、さらに60℃で5時間加熱した。
その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した、0.5N塩酸水約200mLに徐々に投入すると微褐色粉状物が沈殿した。この微褐色粉状物をろ過し、さらに純水で5回洗浄した後に、80℃で15時間真空乾燥を行って3.4gの白灰色粉末状のプレポリマーを得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及び架橋性官能基(A)であるエチニル基を有し、分子量は9000であった。該プレポリマーを用いて前述した方法により形成した硬化膜の比誘電率は2.6、複屈折は0.002であった。DSC測定において転移点や発/吸熱ピークは観測されず、Tgは400℃以上であった。厚膜形成性評価において、クラック等の欠陥は観測されなかった。
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLパイレックス(登録商標)製4つ口フラスコに、化合物(Y−2)としてペンタフルオロフェニルアセチレンの0.57g、化合物(C)として1,3,5−トリヒドロキシベンゼンの0.71g、DMAcの3.0gを仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸カリウムの0.4gを素早く添加し、撹拌を継続しながら60℃で5時間加熱した。次いで、化合物(B)としてペルフルオロビフェニルの3.00gをDMAcの37.8gに溶かした溶液を添加し、次いで炭酸カリウムの3.1gを添加した。さらに60℃で17時間加熱した。
その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した、0.5N塩酸水約200mLに徐々に投入すると微褐色粉状物が沈殿した。この微褐色粉状物をろ過し、さらに純水で2回洗浄した後に、80℃で15時間真空乾燥を行って3.5gの白灰色粉末状のプレポリマーを得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びエチニル基を有していた。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
化合物(Y−2)としてペンタフルオロフェニルアセチレンの0.57gの代わりに、ペンタフルオロスチレンの0.58gを用いた以外は、例2と同様の方法にてプレポリマー粉末を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示す。
ジムロートコンデンサー、スターラーチップの付いた50mL二つ口フラスコに、化合物(Y−2)としてペンタフルオロフェニルアセチレン(0.57g)、化合物(C)として1,3,5−トリヒドロキシベンゼン(0.75g)、化合物(B)としてペルフルオロビフェニル(3.00g)、DMAc(38.97g)を仕込んだ。攪拌しながらオイルバス上で60℃に加温し、炭酸カリウム(3.72g)を素早く添加し、攪拌を継続しながら60℃で22時間加熱した。
その後、反応液を室温に冷却し、激しく攪拌した、0.5N塩酸水(150mL)に徐々に投入すると微褐色粉状物が沈殿した。この微褐色粉状物をろ過し、さらに純水で2回洗浄した後に、80℃で12時間真空乾燥を行って、3.10gの白灰色粉末状のプレポリマーを得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びエチニル基を有していた。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示す。
ジムロートコンデンサー、スターラーチップの付いた50mL二つ口フラスコに、化合物(Y−2)としてペンタフルオロフェニルアセチレン(1.15g)、化合物(C)として1,3,5−トリヒドロキシベンゼン(0.65g)、化合物(B)としてペルフルオロビフェニル(2.00g)、DMAc(34.22g)を仕込んだ。攪拌しながらオイルバス上で60℃に加温し、炭酸カリウム(3.23g)を素早く添加し、攪拌を継続しながら60℃で22時間加熱した。
その後、反応液を室温に冷却し、激しく攪拌した、0.5N塩酸水(150mL)に徐々に投入すると微褐色粉状物が沈殿した。この微褐色粉状物をろ過し、さらに純水で2回洗浄した後に、80℃で12時間真空乾燥を行って、2.58gの白灰色粉末状のプレポリマーを得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びエチニル基を有していた。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示す。
化合物(C)として1,3,5−トリヒドロキシベンゼン(0.65g)の代わりに、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン(1.83g)を用いた以外は、例5と同様の方法にてプレポリマー粉末を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びエチニル基を有していた。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示す。
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLパイレックス(登録商標)製4つ口フラスコを窒素置換した後に、ペルフルオロビフェニルの2.51g、ジヒドロキシ−2,2−ジフェニルヘキサフルオロプロパンの1.68g、DMAcの40g及びトルエンの5gを仕込み、さらに炭酸カリウムの1.66gを仕込んだ。オイルバス上で、撹拌しながら5時間120℃で加熱した後に、炭酸カリウムの0.7gとフェニルエチニルフェノールの1.05gを投入し、さらに120℃で3時間加熱した。
反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した、酢酸の8gを含む純水/メタノール(容積比約1/1)混合液500mLに徐々に投入すると、微褐色粉状物が沈殿した。この微褐色粉状物をろ過し、さらに純水で5回洗浄した後に80℃で15時間真空乾燥を行って、4.2gの微褐色粉末状のプレポリマーを得た。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示す。
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた2Lパイレックス(登録商標)製4つ口フラスコに、ペンタフルオロフェニルアセチレンの14.45g、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンの13.44g、DMAcの250.95gを仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸カリウムの10.39gを素早く添加し、撹拌を継続しながら60℃で2.5時間加熱した。次いで、ペルフルオロ(1,3,5−トリフェニルベンゼン)の79gをDMAcの711gに溶かした溶液を添加し、次いで炭酸カリウムの55.87gを添加した。さらに60℃で14.5時間加熱した。
その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した、0.5N塩酸水約3Lに徐々に投入すると白色粉状物が沈殿した。この白色粉状物をろ過し、さらに純水で3回洗浄した後に、80℃で15時間真空乾燥を行って91.8gの白色粉末状のプレポリマーを得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びエチニル基を有していた。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示す。
特開平10−247646号公報の実施例8記載の方法に従い、ペルフルオロビフェニル及び1,3,5−トリヒドロキシベンゼンより、プレポリマーを合成した。例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示す。
例4で得られたプレポリマーのシクロヘキサノン20%溶液(以下、溶液4という。)の一部を取り出し、アミノフェニルトリメトキシシランをプレポリマーに対して2質量%添加して溶液4−1を得た。また、アミノフェニルトリメトキシシランに代わりに3−アミノプロピルトリエトキシシランをプレポリマーに対して1質量%添加して溶液4−2を得た。次に、シリコンウェハ上に、溶液4、溶液4−1及び溶液4−2をスピンコートすることにより塗布して湿潤膜を形成し、次いで加熱することにより硬化膜を作製した。
スピン回転数は湿潤膜厚が500nmとなるように調整し、ホットプレートによる100℃×90秒、200℃×90秒のプリベークの後、縦型炉で350℃×2時間、窒素雰囲気のファイナルベークを行った。これらサンプルに対して、ETAC製チャンバーにてプレッシャークッカーテスト(121℃、100%RH,4時間)を行った後に、JIS D0202に記載のゴバン目テープ剥離テストにより硬化膜と基材との接着性を評価した。
溶液4より得られた硬化膜に形成されたゴバン目は、80%以上が剥離した。
一方、溶液4−1及び4−2より得られた硬化膜に形成されたゴバン目には、剥離は見られなかった。
本例により、アミノシランのような接着促進剤が硬化膜の接着性向上に効果があることが明らかとなった。
例5で調整したプレポリマーのシクロヘキサノン20%溶液に、数平均分子量3000のポリ(ε−カプロラクトン)をプレポリマーに対して25質量%添加し、溶解させた後、PTFE製フィルター(ポア径0.2μm)でろ過して均一透明な溶液(以下、溶液5という。)を調整した。溶液5を4インチシリコンウェハ上にスピンコート、続いてベークを行って硬化膜を形成した。スピン条件は2500rpm×30秒とし、例10と同様にプリベーク、ファイナルベークした。得られた硬化膜の断面をSEM観察した結果、ナノメートルオーダーの微小な空孔の存在が確認された。硬化膜の比誘電率は1.8であった。また、ゴバン目テープ剥離テストによる剥離や膜の破壊は見られなかった。
溶液4、溶液4−1、溶液5より、以下の方法でシリコンウェハ/p−SiO(300nm)/プレポリマー絶縁膜(500nm)/p−SiN(50nm)/p−SiO(500nm)の積層膜を作製した。
p−SiO膜(膜厚300nm)を形成した4インチシリコンウェハ上に溶液をスピンコートして膜厚500nmのプレポリマー絶縁膜を例10と同様にして形成した。ついで、モノシラン、アンモニア及び窒素混合ガスによりシリコン窒化膜を50nm形成し、その後モノシランと二窒化酸素混合ガスにより500nm厚のシリコン酸化膜を形成した。
得られた積層体を窒素雰囲気下350℃で60分ベークを行い、熱ストレスによるクラック耐性を金属顕微鏡にて調べた。結果を以下に示す。
溶液4より形成された積層体は、クラックの発生及びその他の欠陥はなかった。
溶液4−1より形成された積層体は、クラックの発生及びその他の欠陥はなかった。
溶液5より形成された積層体は、クラックの発生及びその他の欠陥はなかった。
本例より、本発明のプレポリマーは、無機膜の積層が容易であり、層間絶縁膜としての適合性に優れることが判明した。
例4で得られたプレポリマーの40%シクロヘキサノン溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、続いてホットプレートによる100℃×180秒、200℃×180秒のプリベークの後、オーブンで300℃×1時間、窒素雰囲気のファイナルベークを行った。シリコンウェハより硬化膜を引き剥がすことにより、可とう性のある膜厚20μmの微褐色フィルムを得た。マックサイエンス社製のTG−DTA装置を用いて、昇温速度10℃/分、窒素雰囲気下でTG(熱重量)測定を行ったところ、本フィルムの5%重量減少温度は約470℃であった。シイベルヘグナー社製の水分吸脱着測定装置(IGASORP)を用いて85℃、85%RHでの吸水率を測定したところ、0.2%であった。5mm×15mmの短冊状のサンプルを切り出し、マックサイエンス社製のTMA装置を用いて、引っ張り荷重5g、昇温速度10℃/分の条件で室温から200℃までの線膨張係数を測定したところ、55ppmであった。本実施例より、本発明のプレポリマーを用いて高耐熱、低吸水、低膨張係数のフィルムが得られることが分かった。
ジムロートコンデンサー、スターラーチップの付いた50mL二つ口フラスコに、化合物(Y−2)としてペンタフルオロフェニルアセチレン(0.57g)、化合物(C)として1,3,5−トリヒドロキシベンゼン(0.75g)、化合物(B)としてペルフルオロビフェニル(3.00g)、DMAc(38.97g)を仕込み、攪拌しながらオイルバス上で60℃に加温し、炭酸カリウム(3.72g)を素早く添加し、攪拌を継続しながら60℃で18時間加熱する。次いで、化合物(Y−1)として3−エチニルフェノール(0.35g)を添加し、さらに5時間60℃での加温を継続する。
その後、反応液を室温に冷却し、激しく攪拌しながら0.5N硝酸水(150mL)に徐々に投入すると微褐色粉状物の沈殿が生成する。この沈殿物をろ過し、さらに純水で2回洗浄し、80℃で真空乾燥を行って白灰色粉末状のプレポリマーを得ることができる。得られたプレポリマーを用いて例1と同様に基本特性を評価すると、例1とほぼ同様の結果が得られる。
Claims (7)
- 架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)並びに架橋性官能基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)のいずれか一方又は両方と、
下記式(1)
で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、
フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性官能基(A)及びエーテル結合を有し、数平均分子量が1×103〜5×105である架橋性含フッ素芳香族プレポリマー。 - 前記架橋性官能基(A)がエチニル基である請求項1に記載の架橋性含フッ素芳香族プレポリマー。
- 請求項1又は2に記載の架橋性含フッ素芳香族プレポリマーを硬化させることにより形成される硬化物。
- 請求項1又は2に記載の架橋性含フッ素芳香族プレポリマーと溶剤とを含む塗布用組成物。
- 請求項4に記載の塗布用組成物を用いて基材上に架橋性含フッ素芳香族プレポリマーの湿潤膜を形成し、次いで該湿潤膜中の溶剤を除去し、次いでまたは溶剤の除去と同時に、該架橋性含フッ素芳香族プレポリマーを硬化させることにより形成される硬化膜。
- 膜中に空孔を含有する請求項5に記載の硬化膜。
- 請求項5又は6に記載の硬化膜を有する電子・電気部品。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340031A JP4501391B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 |
AT04788267T ATE440887T1 (de) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | Vernetzbares fluoraromatisches präpolymer und verwendung davon |
KR1020067004525A KR101026096B1 (ko) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | 가교성 함불소 방향족 프리폴리머 및 그 용도 |
EP04788267A EP1669389B1 (en) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | Crosslinkable fluoroaromatic prepolymer and use thereof |
PCT/JP2004/014200 WO2005030837A1 (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 |
CNB200480025131XA CN100519624C (zh) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | 交联性含氟芳族预聚物及其用途 |
DE602004022839T DE602004022839D1 (de) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | Vernetzbares fluoraromatisches präpolymer und verwendung davon |
TW093129703A TW200517413A (en) | 2003-09-30 | 2004-09-30 | Crosslinkable fluoroaromatic prepolymer and use thereof |
US11/392,727 US20060173129A1 (en) | 2003-09-30 | 2006-03-30 | Crosslinkable fluorinated aromatic prepolymer and its uses |
US12/631,123 US8168742B2 (en) | 2003-09-30 | 2009-12-04 | Crosslinkable fluorinated aromatic prepolymer and its uses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340031A JP4501391B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105115A true JP2005105115A (ja) | 2005-04-21 |
JP4501391B2 JP4501391B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=34386193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340031A Expired - Lifetime JP4501391B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060173129A1 (ja) |
EP (1) | EP1669389B1 (ja) |
JP (1) | JP4501391B2 (ja) |
KR (1) | KR101026096B1 (ja) |
CN (1) | CN100519624C (ja) |
AT (1) | ATE440887T1 (ja) |
DE (1) | DE602004022839D1 (ja) |
TW (1) | TW200517413A (ja) |
WO (1) | WO2005030837A1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006137327A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Asahi Glass Company, Limited | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 |
JP2007224087A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | 光学樹脂材料組成物及び光学部材の製造方法 |
WO2007142124A1 (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Asahi Glass Company, Limited | 架橋性プレポリマーならびにその製造方法および用途 |
JP2008007764A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Asahi Glass Co Ltd | 架橋性プレポリマーならびにその製造方法および用途 |
JP2008056809A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Asahi Glass Co Ltd | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマーおよびその硬化物 |
JP2008152239A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | ネガ型感光性組成物ならびにこれを用いた硬化膜およびその製造方法 |
JP2009026810A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Asahi Glass Co Ltd | パターン形成方法 |
JP2009088444A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Asahi Glass Co Ltd | エレクトレットおよびエレクトレットコンデンサマイクロフォン |
JP2011018886A (ja) * | 2009-05-29 | 2011-01-27 | Xerox Corp | 電子デバイス用誘電体層 |
JP2011021100A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Nippon Soken Inc | デポジット付着防止材料および燃料噴射弁 |
EP1995635A4 (en) * | 2006-03-16 | 2011-03-30 | Asahi Glass Co Ltd | NEGATIVE LIGHT-SENSITIVE FLUORATED AROMATIC RESIN COMPOSITION |
JP2013035959A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | フッ素含有芳香族系重合体 |
WO2013073638A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物、塗布用組成物、硬化膜、レーザ加工方法、および多層配線構造体の製造方法 |
WO2013154078A1 (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-17 | 旭硝子株式会社 | 非線形光学材料用組成物、塗布用組成物、非線形光学材料、光導波路および光制御デバイス |
JP5459310B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-04-02 | 旭硝子株式会社 | 光導波路およびその製造方法 |
US8716403B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-05-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Prepolymer prepared by a condensation reaction and a polymer sheet obtained therefrom |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5245378B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-07-24 | 旭硝子株式会社 | 架橋性プレポリマー、その製造方法および用途 |
CN102066443B (zh) * | 2008-06-19 | 2014-01-15 | 旭硝子株式会社 | 固化性组合物及使用了该组合物的固化膜 |
WO2010036170A1 (en) | 2008-09-23 | 2010-04-01 | Nexam Chemical Ab | Acetylenic polyamide |
US8697823B2 (en) | 2010-05-14 | 2014-04-15 | Nexam Chemical Ab | Catalysis of cross-linking |
EP2586805A4 (en) | 2010-06-23 | 2015-09-30 | Asahi Glass Co Ltd | Heatable Composition and Method of Making a Hardened Film |
CN111923532A (zh) * | 2019-04-07 | 2020-11-13 | 朱建余 | 一种耐磨阻燃隔热无纺布的制备方法 |
TW202222907A (zh) * | 2020-12-03 | 2022-06-16 | 日商科慕・三井氟產品股份有限公司 | 氟樹脂 |
CN113563579B (zh) * | 2021-08-17 | 2023-09-15 | 西南石油大学 | 一种偶氮苯-聚芳醚腈复合材料及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506042A (ja) * | 1990-04-17 | 1993-09-02 | アライド・シグナル・インコーポレイテツド | フッ素ポリ(アリーレンエーテル) |
JPH10247646A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 有機絶縁膜材料の製造方法 |
JPH10510580A (ja) * | 1995-06-26 | 1998-10-13 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | 改善されたポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造法 |
JP2002356551A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 新規ポリアリーレンエーテル、その製造方法及びその用途 |
WO2003008483A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-30 | Asahi Glass Company, Limited | Fluoropolymère aromatique et son utilisation |
JP2003217343A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Toyobo Co Ltd | 熱架橋性高分子固体電解質、高分子固体電解質膜及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5155175A (en) | 1989-12-08 | 1992-10-13 | Intellectual Property Law Dept. | Crosslinkable fluorinated polyarylene ether composition |
US5204416A (en) * | 1990-04-17 | 1993-04-20 | Raychem Corporation | Crosslinked fluorinated poly(arylene ether) |
US5115082A (en) * | 1990-04-17 | 1992-05-19 | Raychem Corporation | Fluorinated poly(arylene ether) |
US5959157A (en) * | 1995-06-26 | 1999-09-28 | Alliedsignal, Inc. | Process for making hydroxy-substituted ethynylated biphenyl compounds |
JP2003008483A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-10 | Nec Corp | アダプティブアレイアンテナ受信装置 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340031A patent/JP4501391B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-29 DE DE602004022839T patent/DE602004022839D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-29 EP EP04788267A patent/EP1669389B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-29 AT AT04788267T patent/ATE440887T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-09-29 CN CNB200480025131XA patent/CN100519624C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-29 KR KR1020067004525A patent/KR101026096B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-29 WO PCT/JP2004/014200 patent/WO2005030837A1/ja active Application Filing
- 2004-09-30 TW TW093129703A patent/TW200517413A/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-03-30 US US11/392,727 patent/US20060173129A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-12-04 US US12/631,123 patent/US8168742B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506042A (ja) * | 1990-04-17 | 1993-09-02 | アライド・シグナル・インコーポレイテツド | フッ素ポリ(アリーレンエーテル) |
JPH10510580A (ja) * | 1995-06-26 | 1998-10-13 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | 改善されたポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造法 |
JPH10247646A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 有機絶縁膜材料の製造方法 |
JP2002356551A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 新規ポリアリーレンエーテル、その製造方法及びその用途 |
WO2003008483A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-30 | Asahi Glass Company, Limited | Fluoropolymère aromatique et son utilisation |
JP2003217343A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Toyobo Co Ltd | 熱架橋性高分子固体電解質、高分子固体電解質膜及びその製造方法 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006137327A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2009-01-15 | 旭硝子株式会社 | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 |
KR101250108B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2013-04-03 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 가교성 함불소 방향족 프레폴리머 및 그 용도 |
WO2006137327A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Asahi Glass Company, Limited | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 |
US7538177B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-05-26 | Asahi Glass Company, Limited | Crosslinkable fluorinated aromatic prepolymer and its uses |
JP2007224087A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | 光学樹脂材料組成物及び光学部材の製造方法 |
EP1995635A4 (en) * | 2006-03-16 | 2011-03-30 | Asahi Glass Co Ltd | NEGATIVE LIGHT-SENSITIVE FLUORATED AROMATIC RESIN COMPOSITION |
WO2007142124A1 (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Asahi Glass Company, Limited | 架橋性プレポリマーならびにその製造方法および用途 |
JP2008007764A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Asahi Glass Co Ltd | 架橋性プレポリマーならびにその製造方法および用途 |
US8519080B2 (en) | 2006-06-02 | 2013-08-27 | Asahi Glass Company, Limited | Crosslinkable prepolymer, its production process and its uses |
CN101454375B (zh) * | 2006-06-02 | 2012-06-06 | 旭硝子株式会社 | 交联性预聚物及其制造方法及用途 |
JP2008056809A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Asahi Glass Co Ltd | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマーおよびその硬化物 |
JP2008152239A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | ネガ型感光性組成物ならびにこれを用いた硬化膜およびその製造方法 |
JP2009026810A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Asahi Glass Co Ltd | パターン形成方法 |
JP2009088444A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Asahi Glass Co Ltd | エレクトレットおよびエレクトレットコンデンサマイクロフォン |
US9864104B2 (en) | 2008-12-10 | 2018-01-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Blend prepared by mixing a prepolymer and a vinyl monomer and a polymer sheet obtained therefrom |
US9201169B2 (en) | 2008-12-10 | 2015-12-01 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Compound containing crosslinkable moieties, prepolymer, blend and polymer sheet obtained therefrom, and waveguide for optical interconnection |
US8716403B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-05-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Prepolymer prepared by a condensation reaction and a polymer sheet obtained therefrom |
US8953925B2 (en) | 2009-03-18 | 2015-02-10 | Asahi Glass Company, Limited | Optical waveguide |
JP5459310B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-04-02 | 旭硝子株式会社 | 光導波路およびその製造方法 |
JP2011018886A (ja) * | 2009-05-29 | 2011-01-27 | Xerox Corp | 電子デバイス用誘電体層 |
JP2011021100A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Nippon Soken Inc | デポジット付着防止材料および燃料噴射弁 |
JP2013035959A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | フッ素含有芳香族系重合体 |
JPWO2013073638A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-04-02 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物、塗布用組成物、硬化膜、レーザ加工方法、および多層配線構造体の製造方法 |
WO2013073638A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物、塗布用組成物、硬化膜、レーザ加工方法、および多層配線構造体の製造方法 |
WO2013154078A1 (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-17 | 旭硝子株式会社 | 非線形光学材料用組成物、塗布用組成物、非線形光学材料、光導波路および光制御デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4501391B2 (ja) | 2010-07-14 |
CN1845947A (zh) | 2006-10-11 |
US20100144914A1 (en) | 2010-06-10 |
KR101026096B1 (ko) | 2011-03-31 |
TW200517413A (en) | 2005-06-01 |
EP1669389A1 (en) | 2006-06-14 |
DE602004022839D1 (de) | 2009-10-08 |
WO2005030837A1 (ja) | 2005-04-07 |
US8168742B2 (en) | 2012-05-01 |
EP1669389A4 (en) | 2007-05-02 |
US20060173129A1 (en) | 2006-08-03 |
CN100519624C (zh) | 2009-07-29 |
EP1669389B1 (en) | 2009-08-26 |
KR20060095947A (ko) | 2006-09-05 |
ATE440887T1 (de) | 2009-09-15 |
TWI336715B (ja) | 2011-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4501391B2 (ja) | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 | |
JP5549900B2 (ja) | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途 | |
TWI390348B (zh) | Negative photosensitive fluorinated aromatic resin composition | |
US7202324B2 (en) | Perfluorostyrene compound, and coating solution and optical waveguide device using the same | |
JP4206925B2 (ja) | 含フッ素芳香族ポリマー及びその用途 | |
JP4843870B2 (ja) | 新規ポリアリーレンエーテル、その製造方法及びその用途 | |
JP5181444B2 (ja) | 架橋性含フッ素芳香族プレポリマーおよびその硬化物 | |
JP5655788B2 (ja) | 硬化性組成物およびそれを用いた硬化膜 | |
JP5109149B2 (ja) | 光学樹脂材料組成物及び光学部材の製造方法 | |
JP3945220B2 (ja) | 低誘電率重合体 | |
JP2004216270A (ja) | 低誘電性表面保護膜、液晶表示素子および半導体装置 | |
JP2008007764A (ja) | 架橋性プレポリマーならびにその製造方法および用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4501391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |