JP2005104411A - Wiper device - Google Patents
Wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005104411A JP2005104411A JP2003343608A JP2003343608A JP2005104411A JP 2005104411 A JP2005104411 A JP 2005104411A JP 2003343608 A JP2003343608 A JP 2003343608A JP 2003343608 A JP2003343608 A JP 2003343608A JP 2005104411 A JP2005104411 A JP 2005104411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- spring
- wiper
- arm
- wiper blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
Images
Abstract
Description
本発明は、車体の窓に付着した雨や雪等を払拭するのに好適なワイパ装置に関する。 The present invention relates to a wiper device suitable for wiping rain, snow, and the like attached to a window of a vehicle body.
車両に設けられる従来のワイパ装置の一つとして、アームヘッドとリテーナとからなるワイパアームを揺動させ、該ワイパアームのリテーナの先端に支持されたワイパブレードで、車体の窓を払拭するワイパ装置が知られている。リテーナの内方には、ワイパブレードの払拭能力を高めるべくワイパブレードを窓に向けて押圧するためのスプリングが係止されている。 As one of the conventional wiper devices provided in a vehicle, a wiper device that swings a wiper arm composed of an arm head and a retainer and wipes a window of a vehicle body with a wiper blade supported at the tip of the retainer of the wiper arm is known. It has been. A spring for pressing the wiper blade toward the window is locked to the inside of the retainer in order to increase the wiping ability of the wiper blade.
ところで、ワイパ装置により拭き残しを生じることなく窓を払拭するために、ワイパ装置には、ワイパブレードと窓の接線に垂直な線とのなす角度、すなわちエラーアングルが与えられている。しかしながら、エラーアングルが大きすぎると、拭き残しやビビリの発生を招いてしまう。通常、窓には曲率が与えられているため、拭き残しやビビリの発生を招くことなく窓の曲率に沿って適切に窓を払拭するために、ワイパブレードにはその揺動角度位置に応じた適切なエラーアングルを与える必要がある。そのため、ワイパ装置には、ワイパアームをその揺動角に応じて傾動させるべく、ワイパアームの揺動基点であるアームヘッドの基部に設けられたカムフォロア及び該カムフォロアに対向して車体に固定された環状のカム面からなるカム機構を設けるものが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。カム面は、適切なエラーアングルをワイパブレードに与えるべくワイパアームの揺動角に応じてワイパアームを窓面の曲がりに沿って傾動させるように周方向に波状に形成されている。これにより、ワイパアームが揺動すると、カム機構によりワイパアーム全体が傾動するため、ワイパブレードにワイパアームの揺動角に応じたエラーアングルを与えることができる。
しかしながら、ワイパアーム及びワイパブレードを傾動させるためのカム機構の構造が複雑であるため、製造コストの増加を招いてしまう。 However, since the structure of the cam mechanism for tilting the wiper arm and the wiper blade is complicated, the manufacturing cost is increased.
また、カム機構がワイパアームの揺動基点に設けられているため、ワイパアームの長さが長くなればなるほど、リテーナに捻れが生じ易くなる。このため、カム面で設定された傾動角と、ワイパブレードが支持されているリテーナの先端での傾動角との間に差が生じることから、ワイパブレードに所望の傾動が伝わり難くなる。特に曲率半径が小さい窓を払拭する場合、窓の形状に応じた適切なエラーアングルをワイパブレードに与えるには、ワイパブレードをより大きく傾動させる必要があるが、アームヘッドの傾動がワイパブレードに伝わり難いため、適切なエラーアングルをワイパブレードに与えることができなくなってしまう。 Further, since the cam mechanism is provided at the swing base point of the wiper arm, the longer the wiper arm is, the more easily the retainer is twisted. For this reason, there is a difference between the tilt angle set on the cam surface and the tilt angle at the tip of the retainer on which the wiper blade is supported, so that the desired tilt is hardly transmitted to the wiper blade. Especially when wiping a window with a small radius of curvature, it is necessary to tilt the wiper blade to give the wiper blade an appropriate error angle according to the shape of the window, but the tilt of the arm head is transmitted to the wiper blade. This makes it difficult to provide an appropriate error angle to the wiper blade.
そこで、適切なエラーアングルをワイパブレードに与えるべくワイパブレードをより大きく傾動させるために、カム面の波の山と谷との差を大きくすることが考えられる。これによれば、ワイパアームが大きく傾動するため、ワイパブレードに傾動が伝わり易くなるが、カムフォロアとカム面との間に大きな摩擦が生じることから、騒音が生じてしまうことがある。 Therefore, in order to tilt the wiper blade more greatly in order to give an appropriate error angle to the wiper blade, it is conceivable to increase the difference between the crest and trough of the cam surface. According to this, since the wiper arm is largely tilted, the tilt is easily transmitted to the wiper blade. However, a large friction is generated between the cam follower and the cam surface, so that noise may be generated.
本発明の目的は、ワイパアームの長さ及び窓の曲率半径等に拘わらず、安価な手段でワイパブレードに適切なエラーアングルを与えることができるワイパ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a wiper device that can give an appropriate error angle to a wiper blade by inexpensive means regardless of the length of the wiper arm, the radius of curvature of the window, and the like.
上記課題を解決するために、本発明は、ワイパブレードと、該ワイパブレードで車体の窓を払拭するために前記ワイパブレードを支持し、該ワイパブレードを前記ワイパアームの揺動角に応じたエラーアングルで前記窓に沿って往復運動させるべく回転軸を中心に揺動するワイパアームとを備えるワイパ装置であって、前記ワイパアームは、前記回転軸に固定されるアームヘッドと、前記ワイパブレードを支持し該ワイパブレードの前記窓へ向けての押圧を許すように枢軸を介して前記アームヘッドに枢着され、該アームヘッドの前記枢軸を横切る軸線の周りに傾動可能のリテーナと、前記アームブレードを前記窓に押圧すべく前記リテーナに前記窓へ向けての前記枢軸の周りの回転力を与える第一のスプリングと、前記エラーアングルを前記ワイパブレードに与えるべく伸縮弾性力で前記リテーナを傾動させる第二のスプリングとを備え、該第二のスプリングの伸縮弾性力は、前記リテーナの傾動により前記第一のスプリングに生じる捻れ弾性力より大きいことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a wiper blade, and the wiper blade that supports the wiper blade to wipe a window of a vehicle body with the wiper blade, and the wiper blade has an error angle corresponding to the swing angle of the wiper arm A wiper arm that swings about a rotation axis to reciprocate along the window, wherein the wiper arm supports an arm head fixed to the rotation axis and the wiper blade. A retainer pivotally attached to the arm head via a pivot so as to allow the wiper blade to be pressed toward the window, and tiltable about an axis across the pivot of the arm head; and A first spring that provides the retainer with a rotational force about the pivot toward the window to the retainer and the error angle forward. A second spring that tilts the retainer with a stretching elastic force to be applied to the wiper blade, and the stretching elastic force of the second spring is greater than the torsional elastic force generated in the first spring by the tilting of the retainer. It is characterized by that.
上記の構成では、リテーナを傾動させるための第二のスプリングの伸縮弾性力は、リテーナの傾動により第一のスプリングに生じる捻れ弾性力より強いことから、ワイパアームが揺動した際、第一のスプリングの捻れ弾性力に妨げられることなくリテーナを確実に傾動させることができる。これにより、従来のような複雑なカム機構を用いることなく、安価な手段でリテーナを傾動させることができることから、製造コストの増大を抑制することができる。また、従来のような摩擦による騒音の発生が抑制される。 In the above configuration, since the expansion / contraction elastic force of the second spring for tilting the retainer is stronger than the torsional elastic force generated in the first spring due to the tilt of the retainer, when the wiper arm swings, the first spring The retainer can be reliably tilted without being hindered by the torsional elastic force. As a result, the retainer can be tilted by inexpensive means without using a complicated cam mechanism as in the prior art, and an increase in manufacturing cost can be suppressed. Moreover, the generation of noise due to friction as in the prior art is suppressed.
また、ワイパアームを全体的に傾動させるのではなく、ワイパブレードを支持するリテーナをアームヘッドを介さずに傾動させるため、リテーナに従来のような大きな捻れは生じない。このため、ワイパアームがたとえ長くとも、あるいは曲率半径がたとえ小さい窓であっても、ワイパブレードをワイパアームの揺動角に応じて適切に傾動させることができる。これにより、ワイパブレードに適切なエラーアングルを容易に与えることができる。 Further, since the wiper arm is not tilted as a whole, but the retainer that supports the wiper blade is tilted without using the arm head, the retainer is not greatly twisted as in the prior art. For this reason, even if the wiper arm is long or a window having a small curvature radius, the wiper blade can be appropriately tilted according to the swing angle of the wiper arm. Thereby, it is possible to easily give an appropriate error angle to the wiper blade.
本発明によれば、ワイパブレードを支持するリテーナは、該リテーナとアームヘッドとの間の枢軸を横切る軸線の周りに傾動可能であり、第二のスプリングの伸縮弾性力でもって、第一のスプリングの捻れ弾性力に妨げられることなく、確実に傾動させることができる。従って、従来のような構造が複雑なカム機構を用いることなく、安価な手段でリテーナを傾動させることができることから、製造コストの増大を抑制することができる。また、ワイパブレードを支持するリテーナをアームヘッドを介さずに傾動させるため、ワイパブレードに傾動が伝わり易くなることから、ワイパアームの長さ及び窓の曲率に拘わらず、ワイパブレードに適切なエラーアングルを容易に与えることができる。 According to the present invention, the retainer that supports the wiper blade is tiltable about an axis that traverses the pivot between the retainer and the arm head, and the first spring has the elastic elasticity of the second spring. Can be reliably tilted without being hindered by the torsional elastic force. Therefore, since the retainer can be tilted by an inexpensive means without using a cam mechanism having a complicated structure as in the prior art, an increase in manufacturing cost can be suppressed. In addition, since the retainer that supports the wiper blade is tilted without passing through the arm head, the tilt is easily transmitted to the wiper blade.Therefore, an appropriate error angle is given to the wiper blade regardless of the length of the wiper arm and the curvature of the window. Can be given easily.
以下、本発明に係るワイパ装置を図示の実施例に沿って説明する。 The wiper device according to the present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments.
本実施例では、車体の窓に付着した雨や雪等を払拭するためのワイパ装置に本発明を適用した例を示す。 In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to a wiper device for wiping rain, snow, and the like attached to a window of a vehicle body is shown.
本発明に係るワイパ装置10は、図1に示すように、図示しない車内の換気のために車体の窓の近傍で車体に設けられたカウルカバー11上で、該カウルカバーから突出した回転軸12に固定され該回転軸を中心に揺動するワイパアーム20を備える。
As shown in FIG. 1, a
回転軸12は、カウルカバー11の下に配置された支持部材13に揺動可能に支持されており、従来よく知られているように、車体に設けられた図示しないワイパ用モータの駆動により、リンク機構を介して所定の角度範囲で交互に回転方向を反転させて回動する。支持部材13は平面が三角形をなしており、その一縁部13aには、回転軸12の近傍でカウルカバー11を貫通して上方に突出したブラケット14が一体に設けられている。ブラケット14のカウルカバー11から突出した部分には孔15が形成されている。孔15には、後述するように、傾動用スプリング16が係止される。
The
ワイパアーム20は、図1及び図2に示すように、回転軸12に固定されたアームヘッド17と、ワイパブレード30を支持し、アームヘッド17に枢動可能に枢着された細長いリテーナ18とを備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
アームヘッド17は、図示の例では、くの字状の平面形状を有する。アームヘッド17はその一端17aに形成された軸孔19で、回転軸12にこれと一体的に揺動するように結合されており、他端17bにはアームヘッド17の両側面21に開放する挿通孔22がカウルカバー11に平行に形成されている。
In the illustrated example, the
アームヘッド17に連結されるリテーナ18は、板状の一対の側部23a,23bと、該側部間を該各側部の全長に亘って連結する板状の頂部24とで構成されるコ字状の横断面を有する。各側部23a,23bは、リテーナ18の一端18aを含む長手方向の一半が長さ方向に一様の高さを有し、リテーナ18の他端18bを含む他半が他端18bに向けて漸減する高さを有する。リテーナ18の一端18aには、アームヘッド17との連結のために、半円形をなした一対の連結部26が設けられている。該各連結部は、各側部23a,23bに連なりリテーナ18の軸線方向に延び、アームヘッド17の挿通孔22に挿通される枢軸25を支持している。これにより、リテーナ18は、アームヘッド17の揺動によりこれと一体的に揺動する。リテーナ18の他端18bには、ワイパブレード30を支持するための板状のアームピース27が設けられている。アームピース27は、その一端27aがU字状に折り返され、他端27bは、後述するように、押圧用スプリング34の一端34aの係止を容易にするように角度的に折り曲げられている。アームピース27は、その一端27aがリテーナ18の他端18bから突出し、他端27bがリテーナ18の内方へ向くようにリテーナ18内で頂部24に取り付けられている。アームピース27のU字状の一端27aには、ワイパブレード30がピン28を介して該ピンの周りに揺動自在に支持されている。ワイパブレード30は、リテーナ18に設けられたアームピース27の一端27aに係止されることにより、リテーナ18及びアームヘッド17の一体的な揺動すなわちワイパアーム20の揺動により窓に沿って揺動する。これにより、ワイパブレード30は、そのブレードラバー29で窓を払拭する。
The
リテーナ18の内方には、第一のスプリング34である押圧用スプリング34がリテーナ18に沿って設けられている。押圧用スプリング34はコイルスプリングであり、その一端34aはアームピース27の他端27bにその周りに捻れが生じないように係止されており、他端34bはアームヘッド17に固定されたフック状のフックスプリング35を介してアームヘッド17に係止されている。フックスプリング35は、図3に示すように、アームヘッド17の下面17cに形成された扇形の側面を有する凹所37内にリテーナ18の枢軸25と平行に設けられたピン38を介して凹所37内で挟み込まれるように固定されている。これにより、フックスプリング35は、ピン38の周りの捻れが抑制されるように該ピンの軸線方向の運動が拘束されている。押圧用スプリング34は、フックスプリング35と共にリテーナ18に窓へ向けての枢軸25の周りの回転力を与え、ブレードラバー29を窓に押圧している。これにより、ワイパブレード30の払拭能力を高めている。
Inside the
本発明に係るワイパ装置10では、ワイパブレード30の縦方向の中心線と窓の接線に垂直な線とのなす角度、すなわちエラーアングルをワイパブレード30に適切に与えるために、リテーナ18がアームヘッド17に対して傾動可能に連結されている。リテーナ18の各連結部26と、アームヘッド17との連結構造を、図4に沿って更に詳しく説明する。リテーナ18とアームヘッド17とを連結する枢軸25を受け入れるアームヘッド17の挿通孔22の内周面22aには、その対偶位置に一対の傾斜溝31が形成されている。各傾斜溝31の形成により、リテーナ18は、枢軸25が挿通孔22内に位置する正立位置(図4(a)に示す。)と枢軸25が両傾斜溝31内に位置する傾動位置(図4(b)に示す。)との間で、リテーナ18とアームヘッド17との間の枢軸25を横切る軸線の周りに傾動可能となる。リテーナ18の枢軸25の軸線と、アームヘッド17の挿通孔22の軸線とのなす角度であるリテーナ18の傾動角θは、各傾斜溝31の挿通孔22の内周面22aからの傾斜角に応じて変化することから、所望の最大傾動角θを得るように傾斜角を適宜設定することができる。また、各傾斜溝31の各外端部32a,32b及び該各外端部に対向する各連結部26の部分33a,33bは、互いに対応する曲面に形成されている。これにより、リテーナ18の傾動が円滑になる。
In the
又、リテーナ18には、図2に示すように、ワイパアーム20が揺動した際にリテーナ18を該リテーナとアームヘッド17との間の枢軸25を横切る軸線の周りを図4(b)の矢印の方向に傾動位置へ向けて傾動させるための第二のスプリング16である傾動用スプリング16が設けられている。傾動用スプリング16はコイルスプリングであり、螺旋状に巻かれたスプリング部41と、該スプリング部の一端41aから直線状に延びる第一の直線部42と、スプリング部41の他端41bから直線状に延びる第二の直線部43とを備える。各直線部42,43の先端42a,43aには、環状に曲げられた係止部44,45がそれぞれ設けられている。一対の側部23a,23bのうち、ワイパアーム20が視界の妨げにならないように窓の下方に収まる帰還位置で上側になる一方の側部23aには、その中央付近の下方に係止孔46が形成されている。又、帰還位置で下側になる他方の側部23bには、その下縁47に開放する溝48が形成されている。第一の直線部42は、リテーナ18の外方から該リテーナの内方に向けて溝48を貫通してリテーナ18内を延び、その係止部44で係止孔46にリテーナ18の内方から係止されている。又、第二の直線部43の係止部45は、前記したように、カウルカバー11から回転軸12の近傍に突出したブラケット14の孔15に係止されている。第一の直線部42は、図5に示すように、リテーナ18の傾動及び揺動に応じて溝48内を変位する。この溝48の案内作用により、リテーナ18の傾動及び揺動を妨げることなく第一の直線部42は溝48内を移動することができる。
Further, as shown in FIG. 2, the
傾動用スプリング16は、図6に示すように、ワイパアーム20の帰還位置(図6(a)に示す。)と該ワイパアームの往復運動の反転位置(図6(c)に示す。)との間の揺動範囲の中間位置(図6(b)に示す。)では負荷を受けず、従って圧縮変形力及び引き伸ばし変形力を受けない自由状態におかれる。また、傾動用スプリング16は、中間位置から帰還位置に向けてのワイパアーム20の揺動角度領域で圧縮変形力を受け、中間位置から反転位置に向けての揺動角度領域で引き伸ばし変形力を受ける。他方、押圧用スプリング34は、その巻き線36がフックスプリング35に係止された他端34b側から見て右ねじの方向に巻かれており、また前記したように、その一端34aがアームピース27の他端27bの周りに捻れが生じないように係止されており、フックスプリング35はピン38の周りの捻れが抑制されている。このため、リテーナ18に傾動位置へ向けての回転力が作用した際、押圧用スプリング34自体の軸線周りの一体的な回転が阻止されることから、押圧スプリング34はその巻き線36が解除される方向に捻れ変形力を受ける。これにより、リテーナ18にはこの捻れ弾性力が正立位置へ向けての回転力として作用する。リテーナ18を確実に傾動させるために、傾動用スプリング16の伸縮弾性力は、押圧用スプリング34の捻れ弾性力よりも大きく設定されている。
As shown in FIG. 6, the tilting
図7は、ワイパアーム20の揺動角と、リテーナ18に作用する傾動用スプリング16及び押圧用スプリング34の弾性力のそれぞれとの関係を示すグラフである。図7のグラフの横軸はワイパアーム20の帰還位置からの揺動角を示す。縦軸はリテーナ18に作用する各スプリング16,34の弾性力を示し、図4で見て、リテーナ18を傾動位置へ向けて反時計方向へ回転させるように作用する方向が正方向とし、正立位置へ向けて時計方向へ回転させるように作用する方向が負方向として示されている。傾動用スプリング16の弾性力の変化は特性線50(50a、50b)で示されており、押圧用スプリング34の弾性力の変化は特性線51(51a,51b)で示されている。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the swing angle of the
ワイパアーム20の揺動角が0°から40°まで変化する時、すなわちワイパアーム20が帰還位置から中間位置へ移動する間では、リテーナ18には、特性線50aに沿って変化する傾動用スプリング16の圧縮変形による反力が正立位置へ向けての回転力として作用する。このため、リテーナ18は正立位置に保持されることから、押圧用スプリング34に捻れは生じず、押圧用スプリング34の弾性力は、特性線51aに示すように、リテーナ18に作用しない。従って、0°から40°の揺動角度領域では、特性線50aで示すような傾動用スプリング16の弾性力のみがリテーナ18に作用することから、リテーナ18は正立位置に保持される。
When the swing angle of the
ワイパアーム20の揺動角が40°になる中間位置では、傾動用スプリング16は無負荷であることから自由状態におかれるため、リテーナ18は傾動用スプリング16から作用を受けず正立位置に保持される。このため、押圧用スプリング34に捻れは生じないことから、リテーナ18には両スプリング16,34のいずれからも正立位置又は傾動位置へ向けての回転力は作用しない。
At the intermediate position where the swing angle of the
ワイパアーム20の揺動角が40°から80°付近まで変化する時、すなわちワイパアーム20が中間位置から反転位置まで移動する間では、傾動用スプリング16はワイパアーム20の揺動角に応じて徐々に引き伸ばされていくため、リテーナ18には、特性線50bに沿って変化する傾動用スプリング16の引き伸ばし変形による反力が傾動位置へ向けての回転力として作用する。この時、前記したように、リテーナ18には、特性線51bに沿って変化する押圧用スプリング34の捻れ弾性力が正立位置へ向けての回転力として作用する。傾動用スプリング16の伸縮弾性力が押圧用スプリング34の捻れ弾性力より大きいことから、リテーナ18には傾動用スプリング16の引き伸ばし変形による反力から、押圧用スプリング34の捻れ弾性力が差し引かれた合力が傾動位置へ向けての回転力として作用する。この合力は、特性線52に沿って変化し、ワイパアーム20の揺動角が大きくなるに従って一次関数的に漸増する。この合力は、後述するように、リテーナ18を反時計方向に傾動させる力としてリテーナ18に作用する。
When the swing angle of the
図8は、リテーナ18に傾動用スプリング16及び押圧用スプリング34から弾性力が作用したときの、ワイパアーム20の揺動角と、リテーナ18の傾動角θ及びワイパブレード30に与えられるエラーアングルEのそれぞれとの関係を示すグラフである。図8のグラフの横軸はワイパアーム20の揺動角であり、グラフの(a)、(b)及び(c)での揺動角は、それぞれワイパアーム20が図6の(a)、(b)及び(c)の状態にあるときの揺動角を示す。また、グラフの(a)、(b)及び(c)の揺動角に対応するリテーナ18の姿勢を、図9の(a),(b)及び(c)に示す。図8のグラフの縦軸はリテーナ18の傾動角θ及びエラーアングルEであり、リテーナ18が傾動位置へ向けて傾動した時の傾動角を正方向とし、正立位置へ向けて傾動したときの傾動角を負方向とする。また、ワイパブレード30がワイパアーム20の正立位置から反転位置へ向けての払拭方向へ窓面に対して傾いたときのエラーアングルEを正方向とし、その逆を負方向とする。リテーナ18の傾動角θは特性線52(52a,52b)で示されており、エラーアングルEは特性線53(53a、53b)で示されている。
FIG. 8 shows the swing angle of the
ワイパアーム20の揺動角が0°から40°まで変化する時、図9(a)及び(b)に示すように、リテーナ18は傾動せず正立位置に保持されるため、その傾動角θは特性線52aに沿って変化せず0となる。この時、エラーアングルEは特性曲線53aに沿って変化する。
When the swing angle of the
ワイパアーム20の揺動角が40°の時、図9(b)に示すように、リテーナ18は傾動せず正立位置に保持されているため、その傾動角θは0である。この時、エラーアングルEは、0°すなわちワイパブレード30が窓に対して略垂直になる方向に向けて漸減し始める。
When the swing angle of the
ワイパアーム20の揺動角が40°から80°付近まで変化する時、リテーナ18には、前記したように、傾動用スプリング16の引き伸ばし変形による反力及び押圧用スプリング34の捻れ弾性力の合力が傾動位置へ向けての回転力として作用することから、リテーナ18は特性線52bに沿って傾動角θを変化させながら傾動位置へ向けて傾動する。ワイパアーム20の反転位置では、図9(c)に示すように、リテーナ18は最大傾動角θで傾動位置に保持されている。また、この揺動角度領域では、エラーアングルEは略0°になる。
When the swing angle of the
ワイパアーム20がその反転位置から帰還位置まで戻る際には、リテーナ18はその傾動角θを特性線52bから52aに沿って変化させながら移動する。これに伴って、ワイパブレード30に与えられるエラーアングルEは、特性線53bから53aに沿って変化する。
When the
本実施例によれば、前記したように、リテーナ18を傾動させるための傾動用スプリング16の伸縮弾性力は、リテーナ18の傾動により押圧用スプリング34に生じる捻れ弾性力より強いことから、ワイパアーム20が揺動した際、押圧用スプリング34の捻れ弾性力に妨げられることなくリテーナ18を確実に傾動させることができる。これにより、従来のような複雑なカム機構を用いることなく、安価な手段でリテーナ18を傾動させることができるため、製造コストの増大を抑制することができる。また、従来のような摩擦による騒音の発生が抑制される。
According to the present embodiment, as described above, the expansion / contraction elastic force of the tilting
また、前記したように、ワイパアーム20全体ではなくワイパブレード30を支持するリテーナ18をアームヘッド17を介さずに傾動させるため、リテーナ18に従来のような大きな捻れは生じ難い。また、傾動用スプリング16は、前記したように、リテーナ18の中央部に形成された係止孔46に係止されているため、リテーナ18を傾動させる際、リテーナ18をその全長にわたって均等に傾動させることができる。従って、ワイパアーム20がたとえ長くとも、あるいは曲率半径がたとえ小さい窓であっても、ワイパブレード30をワイパアーム20の揺動角に応じて適切に傾動させることができる。これにより、ワイパブレード30に適切なエラーアングルを容易に与えることができる。
Further, as described above, since the
また、本実施例によれば、前記したように、ワイパアーム20の揺動角度領域でエラーアングルの変化幅Lを狭くすることができる。一般に、ワイパアーム20の揺動範囲でエラーアングルの変化幅Lが広いと、拭き残しやビビリの発生を招いてしまい適切な払拭を行うことができないが、本発明ではエラーアングルの変化幅Lが狭いことから、窓を確実に払拭することができる。また、変化幅Lが狭いため、ブレードラバー29に負荷がかかり難くなることから、ブレードラバー29の早期消耗を防止することができる。
Further, according to the present embodiment, as described above, the error angle change width L can be narrowed in the swing angle region of the
傾動用スプリング16は、前記したように、その両直線部42,43の各先端42a,43aで容易にワイパ装置10に組み込むことができることから、製造工程の増加を抑制することができる。また、前記したように、傾動用スプリング16がワイパアームの近傍に係止されていることから、見栄えに違和感を与えることを防止することができる。さらに、第一の直線部42は、案内溝48内で該案内溝の幅方向の移動が拘束されているため、例えばブレードラバー29と窓の表面との接触抵抗の変化等によりワイパアーム20が外力を受けた場合でも、リテーナ18の傾動角θがワイパアーム20の揺動角に応じた傾動角θからずれることが防止される。これにより、ワイパブレード30に適切なエラーアングルをより確実に与えることができる。
As described above, the tilting
本実施例では、押圧用スプリング34及び傾動用スプリング16は、いずれもコイルスプリングである例を示したが、これらに代えて、コイルスプリング以外のスプリングを本発明に用いることができる。又、傾動用スプリング16の第二の直線部43の係止部45は、カウルカバー11から突出したブラケット14に係止されている例を示したが、ブラケット14の形成に代えて、カウルカバー11に第二の直線部43の係止部45を係止するための孔又は突起などを形成することもできる。
In the present embodiment, the
また、押圧用スプリング34は、フックスプリング35を介してアームヘッド17に係止された例を示したが、押圧用スプリング34がリテーナ18の傾動によって回転しないように、押圧用スプリング34を直接アームヘッドに係止することができる。
In addition, although the example in which the
さらに、アームヘッド17が、くの字状の平面を有する例を示したが、矩形の平面を有するアームヘッドを本発明に用いることもできる。
Furthermore, although the example in which the
30 ワイパブレード
12 回転軸
20 ワイパアーム
10 ワイパ装置
17 アームヘッド
25 枢軸
18 リテーナ
34 第一のスプリング(押圧用スプリング)
16 第二のスプリング(傾動用スプリング)
22 挿通孔
21a,22b側面(アームヘッドの側面)
26a,26b 連結部
22a 内周面
31a,31b 傾斜溝
32a,32b 外端部
11 カウルカバー
14 ブラケット
13 支持部材
23a,23b 側部
24 頂部
46 係止孔
47 下縁
48 案内溝
41 スプリング部
41a 一端(スプリング部の一端)
42a 先端(第一の直線部の先端)
44 係止部
42 直線部(第一の直線部)
18b 先端(リテーナの他端)
27 アームピース
34a 一端(第一のスプリングの一端)
34b 他端(第一のスプリングの他端)
35 フックスプリング
36 巻き線
30
16 Second spring (tilting spring)
22 Insertion hole 21a, 22b side surface (side surface of arm head)
26a,
42a tip (tip of the first straight part)
44
18b Tip (the other end of the retainer)
27
34b The other end (the other end of the first spring)
35
Claims (7)
前記ワイパアームは、前記回転軸に固定されるアームヘッドと、前記ワイパブレードを支持し該ワイパブレードの前記窓へ向けての押圧を許すように枢軸を介して前記アームヘッドに枢着され、該アームヘッドの前記枢軸を横切る軸線の周りに傾動可能のリテーナと、前記アームブレードを前記窓に押圧すべく前記リテーナに前記窓へ向けての前記枢軸の周りの回転力を与える第一のスプリングと、前記エラーアングルを前記ワイパブレードに与えるべく伸縮弾性力で前記リテーナを傾動させる第二のスプリングとを備え、
該第二のスプリングの伸縮弾性力は、前記リテーナの傾動により前記第一のスプリングに生じる捻れ弾性力より大きいことを特徴とするワイパ装置。 A wiper blade and a rotary shaft for reciprocating the wiper blade along the window with an error angle corresponding to a swing angle of the wiper arm, supporting the wiper blade to wipe the window of the vehicle body with the wiper blade A wiper device comprising a wiper arm that swings about
The wiper arm is pivotally attached to the arm head via a pivot so as to support the wiper blade and allow the wiper blade to be pressed toward the window. A retainer tiltable about an axis transverse to the pivot axis of the head; a first spring that imparts rotational force about the pivot axis toward the window to the retainer to press the arm blade against the window; A second spring that tilts the retainer with a stretching elastic force to give the error angle to the wiper blade;
The wiper device according to claim 1, wherein the elastic elastic force of the second spring is larger than the torsional elastic force generated in the first spring by the tilting of the retainer.
該ブラケットは、前記カウルカバーの下方に配置され前記回転軸を支持する支持部材に一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のワイパ装置。 One end of the second spring is locked to the retainer, and the other end is locked to a bracket that protrudes upward through a cowl cover provided on the vehicle body in the vicinity of the window,
The wiper device according to claim 1, wherein the bracket is provided integrally with a support member that is disposed below the cowl cover and supports the rotating shaft.
前記案内溝は、前記リテーナの揺動及び傾動に応じて前記直線部の移動を許すことを特徴とする請求項5に記載のワイパ装置。 A guide groove that opens to the lower edge of the retainer is formed on the other side of the retainer, and the second spring includes a spirally wound spring portion and the guide groove from one end of the spring portion. A linear portion provided with a locking portion that extends through the retainer and that is locked to the locking hole of the one side portion at the tip;
The wiper device according to claim 5, wherein the guide groove allows the linear portion to move in accordance with swinging and tilting of the retainer.
前記第一のスプリングは前記リテーナに沿って該リテーナの内方に配置されるコイルスプリングであり、その一端は前記アームピースを介して前記リテーナに係止され、その他端は前記枢軸の軸線方向の運動が拘束されたフックスプリングを介して前記アームヘッドに係止されており、
前記第一のスプリングは、前記リテーナが前記正立位置から一方向に傾動したときに前記コイルスプリングの巻き線を解除する方向に捻れ力を受けることを特徴とする請求項1に記載のワイパ装置。 The wiper blade is supported by the retainer with an arm piece provided at the tip of the retainer, and the retainer is held in an upright position at its return position,
The first spring is a coil spring disposed inward of the retainer along the retainer, one end of which is locked to the retainer via the arm piece, and the other end in the axial direction of the pivot. It is locked to the arm head via a hook spring with restricted movement,
2. The wiper device according to claim 1, wherein the first spring receives a twisting force in a direction in which the winding of the coil spring is released when the retainer tilts in one direction from the upright position. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343608A JP2005104411A (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343608A JP2005104411A (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Wiper device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005104411A true JP2005104411A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34537525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003343608A Pending JP2005104411A (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005104411A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103448682A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-18 | 罗伯特·博世有限公司 | Articulation mechanism for wiper system |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003343608A patent/JP2005104411A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103448682A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-18 | 罗伯特·博世有限公司 | Articulation mechanism for wiper system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2293034C2 (en) | Windshield wiper blade | |
US8347450B2 (en) | Wiper blade | |
JP2002500595A (en) | Wiper blade for automotive glass | |
US4958405A (en) | Wiper device for a curved windshield of a vehicle | |
US6654984B2 (en) | Wiper blade with twist feature | |
JP5502990B2 (en) | Windshield wiper device | |
JP5594848B2 (en) | A windscreen wiper device comprising a longitudinal carrier element having elasticity and a longitudinal wiper blade, which can be disposed adjacent to a windshield to be wiped | |
KR20020029327A (en) | Windscreen-wiper drive | |
JP2005104411A (en) | Wiper device | |
JP4523145B2 (en) | Wiper device | |
US8104135B2 (en) | Wiper apparatus | |
JPH05118638A (en) | Air direction control device | |
JP4043531B2 (en) | Wiper arm | |
US5161280A (en) | Windshield wiper with variable arm pressure | |
JP4778559B2 (en) | Wiper blade | |
JP2005014765A (en) | Wiper device and attack angle setting method of wiper device | |
JP2009190556A (en) | Wiper arm | |
JP2008238868A (en) | Wiper blade | |
JP4038313B2 (en) | Wiper device | |
JP5000889B2 (en) | Wiper arm with retainer rotation angle restriction structure | |
JP2001239923A (en) | Wiper device | |
JP3038646U (en) | Vehicle wiper device | |
JPH0577691A (en) | Wiper blade rubber and its manufacture | |
JPH0986347A (en) | Wiper arm structure for vehicle | |
JPH04224443A (en) | Wiper device |