JP2005104132A - フッ素樹脂材間の接合方法 - Google Patents
フッ素樹脂材間の接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005104132A JP2005104132A JP2004213382A JP2004213382A JP2005104132A JP 2005104132 A JP2005104132 A JP 2005104132A JP 2004213382 A JP2004213382 A JP 2004213382A JP 2004213382 A JP2004213382 A JP 2004213382A JP 2005104132 A JP2005104132 A JP 2005104132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororesin material
- fluororesin
- laser
- cylindrical
- materials
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1654—Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1677—Laser beams making use of an absorber or impact modifier
- B29C65/1683—Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/02—Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5344—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/65—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/731—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
- B29C66/7316—Surface properties
- B29C66/73161—Roughness or rugosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/812—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/8126—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/81266—Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
- B29C66/81267—Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1687—Laser beams making use of light guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/02—Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
- B29C66/022—Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/02—Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
- B29C66/028—Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0072—Roughness, e.g. anti-slip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 フッ素樹脂材同士をレーザビームの照射によって安定的に接合可能な技術を提供する。
【解決手段】 レーザ透過性を備えた第1の平板状フッ素樹脂材12の表面及びレーザ透過性を備えた第2の平板状フッ素樹脂材18の裏面に粗面化処理を施す工程と、それぞれの粗面16,20間に液状のレーザ吸収体14を介装させた状態で、第1の平板状フッ素樹脂材12及び第2の平板状フッ素樹脂材18を積層させる工程と、第2の平板状フッ素樹脂材18の表面側からレーザビームLを照射してレーザ吸収体14を加熱し、第1の平板状フッ素樹脂材12及び第2の平板状フッ素樹脂材18の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたフッ素樹脂材間の接合方法。
【選択図】 図1
【解決手段】 レーザ透過性を備えた第1の平板状フッ素樹脂材12の表面及びレーザ透過性を備えた第2の平板状フッ素樹脂材18の裏面に粗面化処理を施す工程と、それぞれの粗面16,20間に液状のレーザ吸収体14を介装させた状態で、第1の平板状フッ素樹脂材12及び第2の平板状フッ素樹脂材18を積層させる工程と、第2の平板状フッ素樹脂材18の表面側からレーザビームLを照射してレーザ吸収体14を加熱し、第1の平板状フッ素樹脂材12及び第2の平板状フッ素樹脂材18の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたフッ素樹脂材間の接合方法。
【選択図】 図1
Description
この発明はフッ素樹脂材間の接合方法に係り、特に、一対のフッ素樹脂材間にレーザ吸収体を介装させた状態で、一方のフッ素樹脂材の表面からレーザ吸収体に向けてレーザビームを照射し、その発熱作用を利用してフッ素樹脂材の内面同士を融着させる接合方法に関する。
樹脂材同士を接合する方法の一つとして、レーザビームの照射による融着法が知られている。
例えば、図5に示すように、加工ステージ10上に第1のレーザ透過性樹脂材50、レーザ吸収体52、及び第2のレーザ透過性樹脂材54を積層配置させ状態で、レーザ吸収体52に向けて第2のレーザ透過性樹脂材54の表面側からレーザビームLを照射すると、レーザビームLは第2のレーザ透過性樹脂材54を透過してレーザ吸収体52に到達する。
この結果、レーザ吸収体52が発熱し、その伝導熱を受けて第1のレーザ透過性樹脂材50の表面及び第2のレーザ透過性樹脂材54の裏面が溶融し、両樹脂材50,54間がレーザビームLの照射パターンに対応した溶融部56を介して気密に融着・接合されることとなる。
この接合方法によれば、余計な接着剤やネジ等を用いることなく、樹脂材50,54間を強固に接合することが可能となる。
特開2001−71384号公報
例えば、図5に示すように、加工ステージ10上に第1のレーザ透過性樹脂材50、レーザ吸収体52、及び第2のレーザ透過性樹脂材54を積層配置させ状態で、レーザ吸収体52に向けて第2のレーザ透過性樹脂材54の表面側からレーザビームLを照射すると、レーザビームLは第2のレーザ透過性樹脂材54を透過してレーザ吸収体52に到達する。
この結果、レーザ吸収体52が発熱し、その伝導熱を受けて第1のレーザ透過性樹脂材50の表面及び第2のレーザ透過性樹脂材54の裏面が溶融し、両樹脂材50,54間がレーザビームLの照射パターンに対応した溶融部56を介して気密に融着・接合されることとなる。
この接合方法によれば、余計な接着剤やネジ等を用いることなく、樹脂材50,54間を強固に接合することが可能となる。
しかしながら、上記の接合方法はフッ素樹脂材同士の接合には利用できないという問題があった。
すなわち、フッ素樹脂の表面は撥水性に優れているため、液状の吸収体を均一に塗布することが困難であり、レーザビームを照射しても溶着むらが発生する。このため、フッ素樹脂材同士を有効に接合することは不可能であると考えられてきた。
すなわち、フッ素樹脂の表面は撥水性に優れているため、液状の吸収体を均一に塗布することが困難であり、レーザビームを照射しても溶着むらが発生する。このため、フッ素樹脂材同士を有効に接合することは不可能であると考えられてきた。
この発明は、従来の接合方法が抱える上記問題点を解決するために案出されたものであり、フッ素樹脂材同士をレーザビームの照射によって安定的に接合可能な技術を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載したフッ素樹脂材間の接合方法は、レーザ透過性を備えた第1のフッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に粗面化処理を施す工程と、第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、両フッ素樹脂材を積層させ、第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、第2のフッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1のフッ素樹脂材及び第2のフッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴としている。
このように、予め各フッ素樹脂材の少なくとも一方の表面(裏面)に粗面を形成することによって濡れ性が向上し、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材の表面(裏面)に均一に広がることとなり、溶着むらが生じなくなる。
上記粗面化処理は、例えば紙ヤスリやサンドブラスタによってフッ素樹脂材の表面(裏面)を荒らし、微細な傷や凹部を形成することによって実現される。
このように、予め各フッ素樹脂材の少なくとも一方の表面(裏面)に粗面を形成することによって濡れ性が向上し、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材の表面(裏面)に均一に広がることとなり、溶着むらが生じなくなる。
上記粗面化処理は、例えば紙ヤスリやサンドブラスタによってフッ素樹脂材の表面(裏面)を荒らし、微細な傷や凹部を形成することによって実現される。
請求項2に記載したフッ素樹脂材間の接合方法は、レーザ透過性を備えた第1の筒状フッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に粗面化処理を施す工程と、第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、第1の筒状フッ素樹脂材を第2の筒状フッ素樹脂材の内部に挿通し、第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴としている。
この場合も、各筒状フッ素樹脂材の表面あるいは裏面に粗面を形成し、粗面間にレーザ吸収体を介装させるようにすることで、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材間に均一に広がることとなり、溶着むらが生じなくなる。
この場合も、各筒状フッ素樹脂材の表面あるいは裏面に粗面を形成し、粗面間にレーザ吸収体を介装させるようにすることで、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材間に均一に広がることとなり、溶着むらが生じなくなる。
請求項3に記載したフッ素樹脂材間の接合方法は、請求項2の接合方法を前提とし、さらに第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からファイバーレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程と、第2の筒状フッ素樹脂材を透過したレーザビームによって、反対側に位置するレーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴としている。
ファイバーレーザは広がり角が極めて小さく、平行度の高いレーザビームであるため、レーザ照射位置が上下してもその都度焦点を合わせる必要がない。
このため、上記のように円筒状のフッ素樹脂材同士を嵌合させた状態でファイバーレーザを照射することにより、透過レーザビームを利用して反対側のレーザ吸収体を同時に加熱することが可能となり、接合効率を向上させることができる(請求項6においても同様)。
ファイバーレーザは広がり角が極めて小さく、平行度の高いレーザビームであるため、レーザ照射位置が上下してもその都度焦点を合わせる必要がない。
このため、上記のように円筒状のフッ素樹脂材同士を嵌合させた状態でファイバーレーザを照射することにより、透過レーザビームを利用して反対側のレーザ吸収体を同時に加熱することが可能となり、接合効率を向上させることができる(請求項6においても同様)。
請求項4に記載したフッ素樹脂材間の接合方法は、レーザ透過性を備えた第1のフッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に、放電処理を施して極性基を生成する工程と、第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、両フッ素樹脂材を積層させ、第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、第2のフッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1のフッ素樹脂材及び第2のフッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴としている。
フッ素樹脂材の表面(裏面)に対してプラズマ放電処理やコロナ放電処理等の放電処理を施すことにより、大気中の酸素等がプラズマ状態となって表面(裏面)に衝突し、極性基が表面(裏面)に生成される。
この結果、フッ素樹脂材表面(裏面)の濡れ性が向上し、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材の表面(裏面)に均一に広がるようになり、溶着むらが生じなくなる。
フッ素樹脂材の表面(裏面)に対してプラズマ放電処理やコロナ放電処理等の放電処理を施すことにより、大気中の酸素等がプラズマ状態となって表面(裏面)に衝突し、極性基が表面(裏面)に生成される。
この結果、フッ素樹脂材表面(裏面)の濡れ性が向上し、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材の表面(裏面)に均一に広がるようになり、溶着むらが生じなくなる。
請求項5に記載したフッ素樹脂材間の接合方法は、レーザ透過性を備えた第1の筒状フッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に、放電処理を施して極性基を生成する工程と、第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、第1の筒状フッ素樹脂材を第2の筒状フッ素樹脂材の内部に挿通し、第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴としている。
この場合も、各筒状フッ素樹脂材の表面(裏面)の濡れ性が向上するため、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材間に均一に広がることとなり、溶着むらが生じなくなる。
この場合も、各筒状フッ素樹脂材の表面(裏面)の濡れ性が向上するため、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材間に均一に広がることとなり、溶着むらが生じなくなる。
請求項6に記載したフッ素樹脂材間の接合方法は、請求項5の接合方法を前提とし、さらに第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からファイバーレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程と、第2の筒状フッ素樹脂材を透過したレーザビームによって、反対側に位置するレーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴としている。
この発明に係るフッ素樹脂材間の接合方法にあっては、予め各フッ素樹脂材の表面(裏面)に粗面化処理あるいは放電処理を施し、その濡れ性を向上させるようにしているため、液状のレーザ吸収体がフッ素樹脂材間に均一に広がる。
この結果、レーザビームを照射してフッ素樹脂材同士を接合するに際して溶着むらが生じなくなる。
この結果、レーザビームを照射してフッ素樹脂材同士を接合するに際して溶着むらが生じなくなる。
図1及び図2は、この発明に係るフッ素樹脂材間の第1の接合方法を示す概略断面図である。
まず、図1に示すように、加工ステージ10上に載置された第1の平板状フッ素樹脂材12の表面に、830NP等よりなる液状のレーザ吸収体14が塗布される。
第1の平板状フッ素樹脂材12は、レーザ透過性を備えている。
また、第1の平板状フッ素樹脂材12の表面には、紙ヤスリやサンドブラスタによって粗面16が形成されているため、液状のレーザ吸収体14がむらなく均一に塗布される。
粗面16を形成する代わりに、第1の平板状フッ素樹脂材12の表面にコロナ放電処理を施すことにより、改質面を形成してもよい。すなわち、空気中に設置した電極間に第1のフッ素樹脂材12を配置させ、高周波・高電圧を印加して電子を表面に衝突させると、プラズマ作用によって表面に極性基が生成され、その濡れ性が大幅に向上するため、液状のレーザ吸収体14がむらなく均一に塗布される。コロナ放電処理の代わりに、プラズマ放電処理を施すことによっても同様の濡れ性向上効果を得ることができる。
まず、図1に示すように、加工ステージ10上に載置された第1の平板状フッ素樹脂材12の表面に、830NP等よりなる液状のレーザ吸収体14が塗布される。
第1の平板状フッ素樹脂材12は、レーザ透過性を備えている。
また、第1の平板状フッ素樹脂材12の表面には、紙ヤスリやサンドブラスタによって粗面16が形成されているため、液状のレーザ吸収体14がむらなく均一に塗布される。
粗面16を形成する代わりに、第1の平板状フッ素樹脂材12の表面にコロナ放電処理を施すことにより、改質面を形成してもよい。すなわち、空気中に設置した電極間に第1のフッ素樹脂材12を配置させ、高周波・高電圧を印加して電子を表面に衝突させると、プラズマ作用によって表面に極性基が生成され、その濡れ性が大幅に向上するため、液状のレーザ吸収体14がむらなく均一に塗布される。コロナ放電処理の代わりに、プラズマ放電処理を施すことによっても同様の濡れ性向上効果を得ることができる。
つぎに、このレーザ吸収体14の表面に第2の平板状フッ素樹脂材18が被せられる。
この第2の平板状フッ素樹脂材18も、第1の平板状フッ素樹脂材12と同じくレーザ透過性を備えている。
また、第2の平板状フッ素樹脂材18の裏面にも、紙ヤスリやサンドブラスタによって粗面20が形成されているため、第1の平板状フッ素樹脂材12と第2の平板状フッ素樹脂材18間に液状のレーザ吸収体14がむらなく均一に広がることとなる。この場合も、粗面20を形成する代わりに、第2の平板状フッ素樹脂材18の裏面にコロナ放電処理等を施すことにより、改質面を形成してもよい。
この第2の平板状フッ素樹脂材18の表面には、レーザ吸収性を備えた押さえプレート22が載置され、所定の圧力が加えられる。
この第2の平板状フッ素樹脂材18も、第1の平板状フッ素樹脂材12と同じくレーザ透過性を備えている。
また、第2の平板状フッ素樹脂材18の裏面にも、紙ヤスリやサンドブラスタによって粗面20が形成されているため、第1の平板状フッ素樹脂材12と第2の平板状フッ素樹脂材18間に液状のレーザ吸収体14がむらなく均一に広がることとなる。この場合も、粗面20を形成する代わりに、第2の平板状フッ素樹脂材18の裏面にコロナ放電処理等を施すことにより、改質面を形成してもよい。
この第2の平板状フッ素樹脂材18の表面には、レーザ吸収性を備えた押さえプレート22が載置され、所定の圧力が加えられる。
つぎに、図2に示すように、押さえプレート22の表面側から半導体レーザのビームLを照射すると、押さえプレート22及び第2の平板状フッ素樹脂材18を透過したレーザビームLの一部がレーザ吸収体14に吸収され、発熱する。
また、このレーザ吸収体14からの伝導熱を受けて第1の平板状フッ素樹脂材12及び第2の平板状フッ素樹脂材18の対向面がそれぞれ溶融する。
この結果、両フッ素樹脂材12,18間は、レーザ照射パターンに沿って生じた線状溶融部24を介して気密に接合されることとなる。
また、このレーザ吸収体14からの伝導熱を受けて第1の平板状フッ素樹脂材12及び第2の平板状フッ素樹脂材18の対向面がそれぞれ溶融する。
この結果、両フッ素樹脂材12,18間は、レーザ照射パターンに沿って生じた線状溶融部24を介して気密に接合されることとなる。
図3及び図4は、この発明に係るフッ素樹脂材間の第2の接合方法を示すものである。
まず、図3に示すように、第1の円筒状フッ素樹脂材30の表面に830NP等のレーザ吸収体32を塗布した上で、第2の円筒状フッ素樹脂材34内に挿通させる。この結果、図4に示すように、円筒状の連結体36が形成される。
第1の円筒状フッ素樹脂材30及び第2の円筒状フッ素樹脂材34は、共にレーザ透過性を備えている。
まず、図3に示すように、第1の円筒状フッ素樹脂材30の表面に830NP等のレーザ吸収体32を塗布した上で、第2の円筒状フッ素樹脂材34内に挿通させる。この結果、図4に示すように、円筒状の連結体36が形成される。
第1の円筒状フッ素樹脂材30及び第2の円筒状フッ素樹脂材34は、共にレーザ透過性を備えている。
第1の円筒状フッ素樹脂材30の外周面及び第2の円筒状フッ素樹脂材34の内周面には、それぞれ上記と同様の方法で粗面37,38が形成されている。
あるいは、粗面37,38を形成する代わりに、第1の円筒状フッ素樹脂材30の外周面及び第2の円筒状フッ素樹脂材34の内周面にコロナ放電処理等を施すことにより、改質面を形成しておいてもよい。
また、上記粗面化処理やコロナ放電処理等を、第1の円筒状フッ素樹脂材30の外周面側のみに施すこともできる。
あるいは、粗面37,38を形成する代わりに、第1の円筒状フッ素樹脂材30の外周面及び第2の円筒状フッ素樹脂材34の内周面にコロナ放電処理等を施すことにより、改質面を形成しておいてもよい。
また、上記粗面化処理やコロナ放電処理等を、第1の円筒状フッ素樹脂材30の外周面側のみに施すこともできる。
つぎに、第2の円筒状フッ素樹脂材34の表面から平行度の極めて高いファイバーレーザのビームLを照射すると、図4に示すように、まずレーザビームLは第2の円筒状フッ素樹脂材34を透過してレーザ吸収体32に到達し、これを加熱する。つぎに、この伝導熱を受けて第1の円筒状フッ素樹脂材30の外周面及び第2の円筒状フッ素樹脂材34の内周面が溶融する結果、両フッ素樹脂材30,34間は溶融部40aを介して接合される。
同時に、第1の円筒状フッ素樹脂材30を透過したレーザビームLが第1の円筒状フッ素樹脂30の内周面に再入射し、溶融部40aの反対側に位置するレーザ吸収体32を加熱する。この結果、両フッ素樹脂材30,34間は、溶融部40bを介しても接合される。
したがって、レーザビームLを円筒状連結体36と交差する方向に走査することにより、第1の円筒状フッ素樹脂材30及び第2の円筒状フッ素樹脂材34を回転させることなく、それぞれの対向面同士を一度に接合することが可能となる。
したがって、レーザビームLを円筒状連結体36と交差する方向に走査することにより、第1の円筒状フッ素樹脂材30及び第2の円筒状フッ素樹脂材34を回転させることなく、それぞれの対向面同士を一度に接合することが可能となる。
この場合も、第1の円筒状フッ素樹脂材30の外周面及び第2の円筒状フッ素樹脂材34の内周面には上記のように予め粗面37,38が形成されているため、レーザ吸収体32が両フッ素樹脂材30,34間に均一に分布している。
この結果、レーザビームLの照射時に溶着むらが生じることがなく、両フッ素樹脂材30,34間は安定的に接合される。
この結果、レーザビームLの照射時に溶着むらが生じることがなく、両フッ素樹脂材30,34間は安定的に接合される。
なお、上記のようにレーザビームの照射位置が40aから40bと上下に移動しても有効にレーザ吸収体32を加熱することができるのは、上記のように平行度が極めて高くZ軸方向でのフォーカシングが不要なファイバーレーザを用いているからであるが、連結体36を回転させることを厭わないのであれば、第1の接合方法と同じく半導体レーザを用いて第1の円筒状フッ素樹脂材30及び第2の円筒状フッ素樹脂材34間を接合することも可能である。
10 加工ステージ
12 第1の平板状フッ素樹脂材
14 レーザ吸収体
16 粗面
18 第2の平板状フッ素樹脂材
20 粗面
22 押さえプレート
24 線状溶融部
30 第1の円筒状フッ素樹脂材
32 レーザ吸収体
34 第2の円筒状フッ素樹脂材
36 円筒状の連結体
37 粗面
38 粗面
40a 溶融部
40b 溶融部
12 第1の平板状フッ素樹脂材
14 レーザ吸収体
16 粗面
18 第2の平板状フッ素樹脂材
20 粗面
22 押さえプレート
24 線状溶融部
30 第1の円筒状フッ素樹脂材
32 レーザ吸収体
34 第2の円筒状フッ素樹脂材
36 円筒状の連結体
37 粗面
38 粗面
40a 溶融部
40b 溶融部
Claims (6)
- レーザ透過性を備えた第1のフッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に粗面化処理を施す工程と、
第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、
両フッ素樹脂材を積層させ、第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、
第2のフッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1のフッ素樹脂材及び第2のフッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴とするフッ素樹脂材間の接合方法。 - レーザ透過性を備えた第1の筒状フッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に粗面化処理を施す工程と、
第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、
第1の筒状フッ素樹脂材を第2の筒状フッ素樹脂材の内部に挿通し、第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、
第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴とするフッ素樹脂材間の接合方法。 - 第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からファイバーレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程と、
第2の筒状フッ素樹脂材を透過したレーザビームによって、反対側に位置するレーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴とする請求項2に記載のフッ素樹脂材間の接合方法。 - レーザ透過性を備えた第1のフッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に、放電処理を施して極性基を生成する工程と、
第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、
両フッ素樹脂材を積層させ、第1のフッ素樹脂材の表面及び第2のフッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、
第2のフッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1のフッ素樹脂材及び第2のフッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴とするフッ素樹脂材間の接合方法。 - レーザ透過性を備えた第1の筒状フッ素樹脂材の表面及びレーザ透過性を備えた第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方に、放電処理を施して極性基を生成する工程と、
第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面の少なくとも一方にレーザ吸収体を塗布する工程と、
第1の筒状フッ素樹脂材を第2の筒状フッ素樹脂材の内部に挿通し、第1の筒状フッ素樹脂材の表面及び第2の筒状フッ素樹脂材の裏面間にレーザ吸収体を介装させる工程と、
第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴とするフッ素樹脂材間の接合方法。 - 第2の筒状フッ素樹脂材の表面側からファイバーレーザを照射して上記レーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程と、
第2の筒状フッ素樹脂材を透過したレーザビームによって、反対側に位置するレーザ吸収体を加熱し、第1の筒状フッ素樹脂材及び第2の筒状フッ素樹脂材の対向面を溶融させる工程と、
溶融したフッ素樹脂材同士を融着させる工程とを備えたことを特徴とする請求項5に記載のフッ素樹脂材間の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213382A JP2005104132A (ja) | 2003-09-10 | 2004-07-21 | フッ素樹脂材間の接合方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318906 | 2003-09-10 | ||
JP2004213382A JP2005104132A (ja) | 2003-09-10 | 2004-07-21 | フッ素樹脂材間の接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005104132A true JP2005104132A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34554294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004213382A Pending JP2005104132A (ja) | 2003-09-10 | 2004-07-21 | フッ素樹脂材間の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005104132A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532236A (ja) * | 2006-04-06 | 2009-09-10 | フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 成形プラスチック体を接合するレーザー透過溶接方法 |
EP1800838A3 (en) * | 2005-12-22 | 2010-05-12 | Siemens Canada Limited | Method of maintaining appearance criteria in laser welded article air induction assembly |
CN102063914A (zh) * | 2009-11-11 | 2011-05-18 | 日立视听媒体股份有限公司 | 光学部件的激光熔覆结构及光拾取装置的制造方法 |
JP2012017753A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Tokyo Keiso Co Ltd | 樹脂ダイヤフラムのシール方法 |
WO2012140873A1 (ja) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | 株式会社日立製作所 | レーザ接合方法 |
DE102016116608A1 (de) | 2016-09-06 | 2018-03-08 | Invendo Medical Gmbh | Lineares Laserschweißen von rohrförmigen Kunststoffelementen |
WO2021230025A1 (ja) | 2020-05-13 | 2021-11-18 | 株式会社ヒロテック | 熱可塑性樹脂と金属の接合方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246621A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | Toyota Motor Corp | 合成樹脂材料の接合方法 |
JPH02266918A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-10-31 | Fujitsu Ltd | プラスチックの接合方法 |
WO2001076807A1 (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-18 | Branson Ultrasonics Corp. | Light guide for laser welding |
JP2003136598A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 加飾部を有する樹脂成形体及びその製造方法 |
JP2003136600A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Honda Motor Co Ltd | 樹脂部材のレーザ接合方法 |
JP2004090628A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-03-25 | Ube Ind Ltd | パイプ形状品の接合方法 |
JP2004349123A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具の溶着方法 |
JP2004351873A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Fine Device:Kk | 樹脂材間の接合方法 |
-
2004
- 2004-07-21 JP JP2004213382A patent/JP2005104132A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246621A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | Toyota Motor Corp | 合成樹脂材料の接合方法 |
JPH02266918A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-10-31 | Fujitsu Ltd | プラスチックの接合方法 |
WO2001076807A1 (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-18 | Branson Ultrasonics Corp. | Light guide for laser welding |
JP2003136600A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Honda Motor Co Ltd | 樹脂部材のレーザ接合方法 |
JP2003136598A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 加飾部を有する樹脂成形体及びその製造方法 |
JP2004090628A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-03-25 | Ube Ind Ltd | パイプ形状品の接合方法 |
JP2004349123A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具の溶着方法 |
JP2004351873A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Fine Device:Kk | 樹脂材間の接合方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1800838A3 (en) * | 2005-12-22 | 2010-05-12 | Siemens Canada Limited | Method of maintaining appearance criteria in laser welded article air induction assembly |
US8778120B2 (en) | 2006-04-06 | 2014-07-15 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Transmission laser welding method for connecting shaped plastic bodies |
EP2444237B1 (de) * | 2006-04-06 | 2018-06-06 | Fresenius Medical Care Deutschland GmbH | Durchstrahllaserschweißverfahren für die Verbindung von Kunststoffformkörpern und Fügeverbindung |
JP2009532236A (ja) * | 2006-04-06 | 2009-09-10 | フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 成形プラスチック体を接合するレーザー透過溶接方法 |
JP2011103159A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光学部品のレーザ溶着構造及び光ピックアップの製造方法 |
CN102063914B (zh) * | 2009-11-11 | 2014-03-12 | 日立视听媒体股份有限公司 | 光学部件的激光熔覆结构及光拾取装置的制造方法 |
CN102063914A (zh) * | 2009-11-11 | 2011-05-18 | 日立视听媒体股份有限公司 | 光学部件的激光熔覆结构及光拾取装置的制造方法 |
JP2012017753A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Tokyo Keiso Co Ltd | 樹脂ダイヤフラムのシール方法 |
WO2012140873A1 (ja) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | 株式会社日立製作所 | レーザ接合方法 |
JP2012223889A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Hitachi Ltd | レーザ接合方法 |
CN103561937A (zh) * | 2011-04-15 | 2014-02-05 | 株式会社日立制作所 | 激光接合方法 |
DE102016116608A1 (de) | 2016-09-06 | 2018-03-08 | Invendo Medical Gmbh | Lineares Laserschweißen von rohrförmigen Kunststoffelementen |
WO2021230025A1 (ja) | 2020-05-13 | 2021-11-18 | 株式会社ヒロテック | 熱可塑性樹脂と金属の接合方法 |
US11826964B2 (en) | 2020-05-13 | 2023-11-28 | Hirotec Corporation | Method of bonding thermoplastic resin and metal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101311965B1 (ko) | 수지와 금속을 접합하는 방법 및 장치 | |
CN100348404C (zh) | 焊接热塑性塑料模制件的方法和装置 | |
JPS60214931A (ja) | 異種合成樹脂材料の接合方法 | |
JP2000218698A (ja) | レ―ザ―による樹脂の接合方法及びその装置 | |
JP2009226643A (ja) | 接合方法及び接合体 | |
KR20010062329A (ko) | 고 에너지 밀도의 레이저 빔에 의해 두 개 이상의 구성요소를 가열하기 위한 장치 및 방법 | |
JP2007111931A (ja) | 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置 | |
CN207494786U (zh) | 一种金属与塑料混合薄壁结构连接装置 | |
US20210276128A1 (en) | Butt welding with ultrashort pulse laser beams, and optical elements joined together from individual parts | |
JP3866732B2 (ja) | 樹脂構造物のレーザー接合方法 | |
JP2005104132A (ja) | フッ素樹脂材間の接合方法 | |
JPS60214929A (ja) | 異種合成樹脂材料の接合方法 | |
KR20110076443A (ko) | 하이브리드 용접장치 및 그 용접방법 | |
JP2005001172A (ja) | レーザ加工方法 | |
JP6141715B2 (ja) | レーザ光によるガラス基板融着方法 | |
CN118926695A (zh) | 激光焊接方法 | |
JP4185405B2 (ja) | 樹脂材間の接合方法 | |
JP2004050835A (ja) | レーザ放射線を用いてプラスチック構成部材を接合するための方法 | |
JP5669910B2 (ja) | 樹脂成形品のレーザ溶着装置 | |
JP2016502475A (ja) | 熱可塑性材料接合相手材とガラス接合相手材の接合方法 | |
JP4089440B2 (ja) | レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法 | |
JPS6244429A (ja) | 合成樹脂材料の接合方法 | |
KR102408420B1 (ko) | 샌드위치 판재의 접합 방법 | |
JP2004026585A (ja) | 板ガラスの接合方法および矩形ガラス枠の製造方法 | |
JPS6246621A (ja) | 合成樹脂材料の接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |