JP2005103942A - Icタグを回収可能に保持した伝票 - Google Patents
Icタグを回収可能に保持した伝票 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005103942A JP2005103942A JP2003340606A JP2003340606A JP2005103942A JP 2005103942 A JP2005103942 A JP 2005103942A JP 2003340606 A JP2003340606 A JP 2003340606A JP 2003340606 A JP2003340606 A JP 2003340606A JP 2005103942 A JP2005103942 A JP 2005103942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- slip
- perforation
- arrival
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】それぞれ一端側に切断用ミシン目Aを有する、荷送人控え3、荷札4、到着原票5および荷受人控え6、並びに台紙兼予備荷札7が順次重ね合わされ、それぞれのミシン目の外縁部分3a〜7aが接着剤によって接着されたものからなる伝票本体1と、伝票本体の到着原票に保持されたICタグ2からなる。到着原票におけるミシン目に対して外縁部分を反対側の領域は、配送情報記入部分8とICタグ取付部分9とからなり、配送情報記入部分およびICタグ取付部分は第2のミシン目Bによって互いに切り離し可能とされ、ICタグはICタグ取付部分に再剥離可能に接着されている。
【選択図】 図1
Description
例えば、取扱店控え帳票部、請求書帳票部、発送原票帳票部、受領確認書帳票部、荷札、共振回路帳票部、接着剤塗布シート、剥離シートが積層され、連綴じされたものからなる伝票において、受領確認書帳票部を封緘可能な袋形状のシート部材とし、このシート部材の袋内に非接触ICモジュール(ICタグ)を挿入し、袋を封緘することによって、ICタグを回収可能に保持した伝票が提案されている(特許文献1参照)。また、送り票、依頼者控え、請求書、売上票、届け先控え等の紙票と、この紙票の裏面側に設けられ、依頼主および届け先の氏名、住所、および電話番号等の輸送業務情報を記憶するデータキャリアを内蔵するデータキャリア部、およびこのデータキャリア部の表面に上記輸送業務情報を表示するとともにこも情報の書き換えが可能なリライト部を有するデータキャリアカード(ICタグ)からなる受領証とを具備した伝票が提案されている(特許文献2参照)。
本発明の別の好ましい実施例によれば、前記到着原票の前記ICタグ取付部分は、前記伝票本体の前記荷送人控え、前記荷札および前記荷受人控えにおける配送情報記入欄が印刷された領域からはずれた領域に位置している。
到着原票5裏面の他端縁部分5bおよび荷受人控え6表面の他端縁部分6bは互いに接着剤によって接合され、到着原票5および荷受人控え6を同時に伝票本体1の残りの部分から切り取った後、両者を接合部に沿って互いに切り離すことができるようになっている。それによって、配送完了後、配送担当者が到着原票5および荷受人控え6を伝票の残りの部分から確実に切り離し、荷受人から受領印を受けた後、荷受人控え6を荷受人に渡し、到着原票5は配送管理センターに持ち帰ることができる。
一方、ICタグ取付部分9には、ICタグ2が再剥離可能に接着されている。ICタグ2は、シート基材50の外周縁部分に設けられたアンテナコイル(アンテナ回路)51と、アンテナコイル51に電気的に接続されたICチップ52を備えている。ICタグ2には、専用のリーダ/ライターを使用して、必要な配送情報が書き込まれ、あるいはICタグ2に書き込まれた配送情報が読み出される。
さらに、到着原票5のICタグ取付部分9は、伝票本体1の荷送人控え3、荷札4および荷受人控え6、並びに台紙兼予備荷札7における配送情報記入欄が印刷された領域からはずれた領域に位置している。それによって、各記入欄への必要な情報の記入または印字の際にICタグ2の損傷することが防止される。
2 ICタグ
3 荷送人控え
4 荷札
5 到着原票
6 荷受人控え
7 台紙兼予備荷札
8 配送情報記入部分
9 ICタグ取付部分
Claims (3)
- それぞれ一端側に切断用ミシン目を有する、少なくとも、荷送人控え、荷札、到着原票および荷受人控えが順次重ね合わされ、それぞれの前記ミシン目の外縁部分が接着剤によって接着されたものからなる伝票本体と、前記伝票本体の前記到着原票に保持されたICタグからなり、
前記到着原票における前記ミシン目に対して前記外縁部分の反対側の領域は、配送情報記入部分とICタグ取付部分とからなり、前記配送情報記入部分および前記ICタグ取付部分は第2のミシン目によって互いに切り離し可能とされ、
前記ICタグは前記ICタグ取付部分に再剥離可能に接着されているものであることを特徴とする伝票。 - 前記到着原票に設けられた前記第2のミシン目は、前記到着原票の一端側に設けられた前記ミシン目よりもスリットの長さが短くかつ隣接するスリット間の間隔が長くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の伝票。
- 前記到着原票の前記ICタグ取付部分は、前記伝票本体の前記荷送人控え、前記荷札および前記荷受人控えにおける配送情報記入欄が印刷された領域からはずれた領域に位置していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の伝票。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340606A JP2005103942A (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Icタグを回収可能に保持した伝票 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340606A JP2005103942A (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Icタグを回収可能に保持した伝票 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005103942A true JP2005103942A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34535448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340606A Pending JP2005103942A (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Icタグを回収可能に保持した伝票 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005103942A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200456549Y1 (ko) * | 2009-05-06 | 2011-11-07 | 대명아이티에스 주식회사 | 알 에프 아이 디 태그가 결합된 물품배송용 운송장 구조 |
JP2019021099A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 株式会社ブロンズナイト | 書類生成システム及び書類生成プログラム |
JP7586397B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-11-19 | 大王製紙株式会社 | Rfidタグ、及び、rfidタグの製造方法 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340606A patent/JP2005103942A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200456549Y1 (ko) * | 2009-05-06 | 2011-11-07 | 대명아이티에스 주식회사 | 알 에프 아이 디 태그가 결합된 물품배송용 운송장 구조 |
JP2019021099A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 株式会社ブロンズナイト | 書類生成システム及び書類生成プログラム |
JP7586397B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-11-19 | 大王製紙株式会社 | Rfidタグ、及び、rfidタグの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4938505A (en) | Business form for use in shipping parcels | |
JP2002311834A (ja) | 配送伝票一体型ピッキングリスト | |
JP2005103942A (ja) | Icタグを回収可能に保持した伝票 | |
JP4017294B2 (ja) | Icモジュール付きの配送伝票および該配送伝票を用いた配送方法 | |
JP4571524B2 (ja) | 一体型帳票 | |
JP3805199B2 (ja) | 配送票 | |
JP4512344B2 (ja) | 控え片付き注文葉書用紙 | |
JP2005283900A (ja) | ラベル連続体 | |
JP2002211755A (ja) | 再利用可能なicタグ付き配送票を用いた配送方法 | |
JP5910041B2 (ja) | 配送用シール | |
JP4729805B2 (ja) | 非接触ic帳票 | |
JP5012440B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP2000132105A (ja) | 返信用ラベル付き配送ラベル | |
JP4728268B2 (ja) | 配送伝票 | |
KR200385249Y1 (ko) | Rfid 배송 표시 세트와 접착용 봉투 | |
JP5012441B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP2002211756A (ja) | 配送伝票 | |
JP4249582B2 (ja) | 配送伝票 | |
JPH0621737Y2 (ja) | 配送伝票 | |
JP2002211169A (ja) | 配送票 | |
JP4009476B2 (ja) | 複数個用配送伝票とその使用方法 | |
JPH0916736A (ja) | 輸送業務用伝票 | |
JPH1178308A (ja) | 配送伝票付注文葉書台紙及びその送付袋 | |
JP2002219887A (ja) | 配送票 | |
JP3450385B2 (ja) | 配送伝票 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060721 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090408 |