[go: up one dir, main page]

JP2005101301A - 積層型電子部品およびその製法 - Google Patents

積層型電子部品およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101301A
JP2005101301A JP2003333469A JP2003333469A JP2005101301A JP 2005101301 A JP2005101301 A JP 2005101301A JP 2003333469 A JP2003333469 A JP 2003333469A JP 2003333469 A JP2003333469 A JP 2003333469A JP 2005101301 A JP2005101301 A JP 2005101301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
ceramic
multilayer electronic
conductor
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003333469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Iwasaki
健一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003333469A priority Critical patent/JP2005101301A/ja
Publication of JP2005101301A publication Critical patent/JP2005101301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】誘電体層を薄層化して積層数を増加した場合にも、内部導体の段差歪みによるクラックやデラミネーション、内部導体と段差補償層間のボイドの発生を抑制できる積層型電子部品およびその製法を提供する。
【解決手段】少なくともセラミック層5上に内部導体7を具備してなる積層型電子部品であって、前記内部導体7が卑金属を主成分とし、該内部導体7の同一平面内に段差補償層8が設けられ、該段差補償層8が前記セラミック層5中の成分のうちの少なくとも1種とCu成分とから構成される
【選択図】図2

Description

本発明は、積層型電子部品およびその製法に関し、特に、配線基板や積層セラミックコンデンサのようにセラミック層および内部導体が薄層多層化された積層型電子部品およびその製法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、高密度化に伴い、セラミック積層体中に内部導体を形成した配線基板やセラミックコンデンサは、薄型化、高寸法精度が求められており、例えば、積層セラミックコンデンサでは小型高容量化が求められ、このため絶縁体層や内部導体の薄層化および多層化が進められている。
このようなセラミック積層体では、セラミック層の薄層化および多層化に伴い、セラミック層間に形成された内部導体の厚みが大きく影響するようになり、内部導体が形成されている部分と形成されていない部分との間で内部導体の厚みによる段差が累積し、内部導体の無い周囲の絶縁体層同士の密着が弱くなり、デラミネーションやクラックが発生しやすくなる。このためセラミック層上の段差を無くす工夫が図られている。
このような積層型電子部品として、例えば、下記の特許文献1に開示されるようなものが知られている。この公報に開示された積層セラミックコンデンサでは、図4に示すように、セラミックグリーンシート101の主面に形成された導体パターン103の周囲に、このセラミックグリーンシート101中のセラミック粉末を含む段差補償パターン105が導体パターン103に隣接して形成されている。このような製法によれば、内部導体パターン103の厚みによる段差を実質的に無くすことができるため、内部導体パターン103の厚みの影響を受けない状態でセラミック層を積層することができる。
特開2000−311831号公報
しかしながら、上記した特許文献1に開示される積層型電子部品では、段差補償層を形成するセラミックペースト中にセラミックグリーンシート101に用いているセラミック粉末と同一組成および粒径のセラミック粉末を用いているため、内部導体に起因する段差を解消できたとしても、段差補償層の厚み方向の焼成収縮率が内部導体の厚み方向の焼成収縮率よりも小さいことから、セラミック層と内部導体との界面の接合強度が弱く、内部導体の周辺にデラミネーションが発生するという問題があった。
また、上記のように、段差補償層とセラミック層との焼成収縮率がほぼ同じで、段差補償層と内部導体との厚み方向の焼成収縮率差が大きい場合には、内部導体とセラミック層との界面に引張応力が発生するか、もしくはわずかな圧縮応力しか有しないために、積層型電子部品を構成する内部導体の周縁部や端部に、半田付けや熱衝撃試験時にクラックが発生しやすいという問題があった。
そして、このような絶縁体層(段差補償層)と内部導体との焼成収縮差によるデラミネーションやクラックは絶縁体層を薄くすればするほど発生しやすく、特に、3μm以下となれば発生しやすいという問題があった。
従って、本発明は、セラミック層を薄層化して積層数を増加した場合にも、内部導体の厚みによる段差を無くすことができるとともに、クラックやデラミネーションの発生を抑制できる積層型電子部品およびその製法を提供することを目的とする。
本発明の積層型電子部品は、少なくともセラミック層上に内部導体を具備してなる積層型電子部品であって、前記内部導体が卑金属を主成分とし、該内部導体の同一平面内に段差補償層が設けられ、該段差補償層が前記セラミック層中の成分のうちの少なくとも1種とCu成分とから構成されることを特徴とする。
そして、上記積層型電子部品では、段差補償層中のCu成分量が1〜5質量%であること、内部導体がNiであり、段差補償層との界面にCu−Niの合金が形成されていること、セラミック層の厚みが3μm以下であること、内部導体の厚みが2μm以下であること、内部導体と段差補償層とが実質同一の厚みであること、積層数が100層以上であること、セラミック層の主成分がBaTiOであることが望ましい。
また、本発明の積層型電子部品の製法は、セラミックグリーンシートが複数積層されたグリーン積層体の内部に、導体パターンと、該導体パターンの非形成領域に段差補償パターンとを具備してなる母体積層体を形成する工程と、該母体積層体を前記導体パターンの長辺方向の略中央で切断して電子部品本体成形体を形成する工程と、該電子部品本体成形体を焼成する工程とを具備する積層型電子部品の製法であって、前記段差補償パターンが、前記前記セラミックグリーンシート中の成分のうちの少なくとも1種とCu含有粉末とから構成されていることを特徴とする。
そして、上記積層型電子部品の製法では、電子部品本体成形体が、少なくとも、
(a)セラミックグリーンシートの主面上に導体ペーストを印刷して導体パターンを所定間隔をおいて複数形成する工程と、
(b)前記セラミックグリーンシートの主面上における前記導体パターンの少なくとも周縁部にCu含有粉末を含むセラミックペーストを印刷して段差補償パターンを形成する工程と、
(c)前記導体パターンおよび前記段差補償パターンが形成されたセラミックグリーンシートを積層する工程とを経て作製されること、また、他の製法では、電子部品本体成形体が、少なくとも、
(a)支持体上にセラミックグリーンシートを載置する工程と、
(b)該セラミックグリーンシートの主面上に導体ペーストを印刷して導体パターンを所定間隔をおいて複数形成する工程と、
(c)前記セラミックグリーンシートの主面上における前記導体パターンの少なくとも周縁部にCu含有粉末を含むセラミックペーストを印刷して段差補償パターンを形成する工程と、
(d)前記導体パターンおよび前記段差補償パターンが形成された前記セラミックグリーンシートの上面に、別のセラミックグリーンシートを重ね合わせる工程と、
(e)(b)乃至(d)工程を繰り返す工程とを具備して作製されることが望ましい。
そして、上記の製法では、セラミックペースト全固形分中のCu含有粉末量は1〜5質量%であること、セラミックグリーンシートの厚みが5μm以下であること、導体パターンの厚みが3.5μm以下であること、積層数が100層以上であること、Cu含有粉末の平均粒子径が0.2〜1.5μmであることが望ましい。
このような構成によれば、段差補償パターンとなるセラミックペースト中にCu成分含有粉末を用いているために、段差補償パターンと導体パターンの焼成収縮率とが近づくことより、内部導体による段差を解消でき、かつセラミック層と内部導体との界面の接合強度を高めることにより、内部導体の周辺のデラミネーションを抑制できる。
また、上記のように、段差補償層と内部導体との厚み方向の焼成収縮率差がほぼ同じ場合には、内部導体とセラミック層との界面に十分な圧縮応力を有することとなり、積層型電子部品を構成する内部導体の周縁部や端部における半田付けや熱衝撃試験時のクラックを抑制できる。
また、本発明によれば、Cu含有粉末が内部導体との合金化により内部導体層と段差補償層との界面にCu−Niの合金を形成できることから、このことによって、さらに焼結収縮差を緩和でき、さらに、Cu成分は焼成雰囲気による酸化還元が起こりやすいことから熱処理によりCu−Ni相は容易に酸化され、結果的に内部導体と段差補償層との接合を高めることができる。
このため積層によって累積したセラミック層と内部導体との熱膨張係数差に起因する歪みを緩和できることから界面部分におけるクラックやデラミネーションを抑制することができる。
本発明の積層型電子部品は、例えば、図1に示すような積層セラミックコンデンサに適用される。
図1は、本発明の積層型電子部品の概略断面図である。この積層セラミックコンデンサは電子部品本体1の両端部に外部電極3を形成して構成されている。電子部品本体1は、セラミック層5と内部導体7とを交互に積層してなり、その積層方向の両面に、セラミック層5と同一材料からなるカバーセラミック層9が形成されている。
セラミック層5およびカバーセラミック層9は、シート状のセラミック焼結体からなり、例えば、BaTiOを主成分とするセラミックグリーンシートを焼成して形成した磁器からなる。
また、セラミック層5の厚みは3μm以下、特に、2μm以下であることが、積層セラミックコンデンサの静電容量を高めるという点で望ましく、下限の厚みとしては、0.5μm以上、特に、0.7μm以上とすることが、セラミック層5の絶縁性を確保するという点で好ましい。
内部導体7は導体ペーストの膜を焼結させた金属膜からなり、導体ペーストとしては、例えば、Ni、Co、Cu等の卑金属が使用されている。この内部導体7は、このように卑金属を主成分とし略矩形状、特に略長方形状の金属膜であり、上から第1層目、第3層目、第5層目・・・の奇数層の内部導体は、その一端が積層体本体1の一方端面に露出しており、上から第2層目、第4層目、第6層目・・・の内部導体7は、その一端が電子部品本体1の他方端面に露出している。尚、外部電極3と内部導体7は必ずしも同一材料から構成される必要はない。
図2は、本発明の積層型電子部品の内部の拡大模式図である。本発明の積層型電子部品では、内部導体7の同一平面内に段差補償層8が設けられ、かつ、この段差補償層8を、前記セラミック層5中の成分のうちの少なくとも1種のセラミック粒子11とCu成分13とから構成したことが重要である。また、内部導体7と段差補償層8との界面には、少なくともCu−Ni合金15が形成されていることが望ましい。
また、この段差補償層8中のCu成分量は1〜5質量%であることが段差補償層8と内部導体7との界面におけるCu−Ni相を形成しやすく、また、段差補償層8中のCu量を制限して絶縁性を確保できる。さらに、本発明における段差補償層8と内部導体7とは、内部導体7の変形を抑制し、隣接する内部導体7どうしの絶縁性を保つという理由から実質同一厚みであることが望ましい。
また、本発明の積層型電子部品の積層数は、小型高容量という点で、100層以上、200層以上であることが好ましい。
次に、本発明の積層型電子部品の製法を積層セラミックコンデンサに適用した例について詳細に説明する。図3は、本発明の積層型電子部品を一括積層にて製造するための工程図である。
積層セラミックコンデンサを構成するセラミックグリーンシート31を、図3(a)に示すように、まず、キャリアフィルム32上にセラミックスラリを塗布して形成する。
このセラミックグリーンシート31の厚みは積層セラミックコンデンサの小型および高容量化という理由から、5μm以下、特に4μm以下、さらには3μm以下が望ましい。
次に、図3(b)に示すように、このセラミックグリーンシート31の一方主面上に導体ペーストを印刷して導体パターン33を所定間隔をおいて複数形成する。
また、導体パターン33の厚みは、本発明の製法におけるセラミックペーストの印刷時の乗り上げやすさのために、また、厚みによる段差を低減するという理由から、その厚みは3.5μm以下、特に、2μm以下であることがより望ましい。また、この導体パターン33の周縁領域は傾斜面を有していることが好ましい。
この後、図3(c)に示すように、この導体パターン33の周囲に、この導体パターン33の厚みによる段差を実質的に無くすようにセラミックペーストを印刷して段差補償パターン35を形成する。
この場合、段差補償パターン35は、セラミックグリーンシート31中の成分のうち少なくとも1種とCu含有粉末とから構成されていることが重要である。 また、この段差補償パターンを形成するセラミックペースト全固形分中のCu含有粉末量は1〜5質量%であることが望ましい。また、本発明では前記導体パターン33と段差補償パターン35とは実質同一厚みであることが好ましい。
この母体積層体39は、セラミックグリーンシート31間に、本発明の略長方形状の導体パターン33が孤立して複数介在し、また、その導体パターン33に一部重なり、残りは隣接して段差補償パターン35が形成されている。
また、導体パターン33は、エンドマージン側辺33a(図3(d−2))が積層方向に対して一層毎に交互にずれるように形成されている。即ち、セラミックグリーンシート31を介して対向配置される導体パターン33は、エンドマージン側辺33aがずれている。尚、導体パターン33および段差補償パターン35が形成されたセラミックグリーンシート31の積層数は、脱気性の影響が大きくなる100層以上、特に、200層以上の場合に本発明は好適に用いられる。なお、(図3(d−1))はサイドマージン側からみたものである。
次に、この母体積層体39を切断線Cで切断して積層体成形体を作製する。この積層成形体の対向する側面には、導体パターン33のエンドマージン側辺33aが交互に積層方向に一層毎に露出している。
この後、所定の雰囲気下、温度条件で焼成して積層セラミックコンデンサが形成される。
以上のようなセラミック積層体の製法について具体的な例を挙げて説明する。
まず、セラミックスラリは、例えば、セラミック粉末とポリビニルブチラール樹脂からなるバインダと、このバインダを溶解する溶媒として、トルエンとエチルアルコールとを混合したものが好適に用いられる。
セラミック材料としては、具体的には、BaTiOに種々の耐還元性助剤やガラス粉末を混合して調製される。
この導体ペーストは、卑金属粒子と、脂肪族炭化水素と高級アルコールとの混合物からなる有機溶剤と、この有機溶剤に対して可溶性のエチルセルロースからなる有機粘結剤と、該有機溶剤に難溶解性のエポキシ樹脂からなる有機粘結剤とを含有するものである。卑金属としてはNiが好ましい。
また、セラミックペーストに用いられるCu含有粉末としてはCu金属が好ましく、また、その平均粒子径は0.2〜1.5μmが好ましい。また、セラミックペーストに用いるCu成分以外のセラミック粉末組成は、セラミックグリーンシート31を形成するセラミックスラリと同じ粉末組成であることが望ましい。さらに、セラミックペーストのバインダ組成は、導体ペーストと同じ組成であることが望ましい。
積層型電子部品の一つである積層セラミックコンデンサを以下のように作製した。
セラミックグリーンシートは、BaTiOを主成分とするセラミック組成物にポリビニルブチラールなどの有機樹脂成分を添加して所定時間の混合を行ってセラミックスラリを調製し、次いで、このセラミックスラリをダイコーター法を用いてポリエステルより成る帯状のキャリアフィルム上に成膜した。厚みは2.5μmに調整した。
導電性ペーストは、粒子径0.2μmのNi粉末に共材としてセラミック粉末を加え、この導体組成物に対し、エチルセルロースなどのビヒクルを添加し混練して調製した。
セラミックペーストは、上記のセラミックグリーンシート用のセラミックスラリの一部をBaTiOの粒子径がセラミックグリーンシートのセラミック粉末と同等とし、粒子径0.5μmのCu粉末を加え、導電ペーストと同様にペースト化して調製した。そのCu含有粉末量を表1に示した。
次に、得られたセラミックグリーンシートの主面状に、スクリーン印刷装置を用いて、上記した導体ペーストを導体パターン状に印刷し乾燥させた。導体パターンの厚みは1.4μmとした。
さらに、このセラミックグリーンシート上に形成された導体パターンの周縁領域を含む周囲にスクリーン印刷によりセラミックペーストを印刷し乾燥させて、導体パターンとともに段差補償パターンが塗布形成されたセラミックグリーンシートを作製した。このとき段差補償パターンの厚みは導体パターンの厚みと実質同一になるように形成した。
次に、このセラミックグリーンシートを260枚積層し、さらにその上下層にカバーセラミック層となるセラミックグリーンシートを各10枚積層し、加圧加熱して母体積層体を得た。
次に、この母体積層体を格子状に切断して、電子部品本体成形体を得た。この電子部品本体成形体の両端面には、導体パターンの一端が交互に露出していた。
次に、この電子部品本体成形体を大気中250℃または0.1Paの酸素/窒素雰囲気中500℃に加熱し、脱バインダ処理を行った。
さらに、脱バイ後の電子部品本体成形体に対して、10−7Paの酸素/窒素雰囲気中、1250℃で2時間焼成し、さらに、10−2Paの酸素窒素雰囲気中にて900℃で4時間の再酸化処理を行い電子部品本体を得た。次いで、この電子部品本体の端面にCuペーストを900℃で焼き付け、さらにNi/Snメッキを施し内部導体と接続する外部電極を形成した。
このようにして得られた積層セラミックコンデンサの外形寸法は、幅0.8mm、長さ1.6mmであった。また内部導体に起因する段差はなく、この内部導体7は湾曲することなく平坦であった。
このとき焼成後の積層セラミックコンデンサを構成するセラミック層の厚みは2μm、内部導体の厚みは1.2μmであった。
焼成後に得られた積層セラミックコンデンサについて、500個の試料を内部研磨し、クラック、デラミネーションを40倍の双眼顕微鏡にて評価した。また、上記のようにして得られた積層セラミックコンデンサを用いて、耐熱衝撃性試験をJIS規格に基づいて行った。各試料数500個について、温度(ΔT=225℃)および温度(ΔT=280℃)のときのクラックが発生した試料数を評価した。絶縁抵抗は、直流電圧6.3V、測定時間60sの条件で測定した。
内部のNiとCuの合金相が分散状態は、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)を用いた面分析により、段差補償層、及び内部導体と段差補償層との界面付近を評価した。
Figure 2005101301
表1に示すように、誘電体ペースト中のCuの添加量による積層コンデンサの内部欠陥、耐熱衝撃性試験、絶縁抵抗の評価を行った。
Cu未添加の試料No.1では、絶縁抵抗は2.6GΩと高かったものの、焼成後の内部導体と段差補償層との界面にデラミネーションが発生し、また熱衝撃性試験では225℃,280℃共にクラックの発生が見られた。
Cuを添加した試料No.2〜6では、絶縁抵抗が0.4GΩ以上、焼成後のデラミネーション発生の割合が2/500個以下、耐熱衝撃性試験におけるクラックの発生はなかった。特に、Cu量を1〜5質量%とした試料No.3〜5では、絶縁抵抗が1GΩ以上、焼成後のデラミネーションおよび耐熱衝撃性試験におけるクラックの発生がなかった。また、EPMA分析から、内部導体と段差補償層との界面にCuとNiの合金が形成されていることが確認された。
本発明の積層型電子部品は、積層セラミックコンデンサとして有用である。
本発明の積層型電子部品の概略断面図である。 本発明の積層型電子部品の内部の拡大模式図である。 本発明の積層型電子部品を製造するための工程図である。 従来の積層型電子部品の製法において、セラミックグリーンシート上の導体パターンに隣接して形成された段差補償パターンを示す概略断面図である。
符号の説明
1 電子部品本体
3 外部電極
5 セラミック層
7 内部導体
8 段差補償層
11 セラミック粒子
13 Cu成分
31 セラミックグリーンシート
33 導体パターン
35 段差補償パターン
39 母体積層体

Claims (16)

  1. 少なくともセラミック層上に内部導体を具備してなる積層型電子部品であって、前記内部導体が卑金属を主成分とし、該内部導体の同一平面内に段差補償層が設けられ、該段差補償層が前記セラミック層中の成分のうちの少なくとも1種とCu成分とから構成されることを特徴とする積層型電子部品。
  2. 段差補償層中のCu成分量が1〜5質量%であることを特徴とする請求項1記載の積層型電子部品。
  3. 内部導体がNiであり、段差補償層との界面にCu−Niの合金が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型電子部品。
  4. セラミック層の厚みが3μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか記載の積層型電子部品。
  5. 内部導体の厚みが2μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか記載の積層型電子部品。
  6. 内部導体と段差補償層とが実質同一の厚みであることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか記載の積層型電子部品。
  7. 積層数が100層以上であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか記載の積層型電子部品。
  8. セラミック層の主成分がBaTiOであることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか記載の積層型電子部品。
  9. セラミックグリーンシートが複数積層されたグリーン積層体の内部に、導体パターンと、該導体パターンの非形成領域に段差補償パターンとを具備してなる電子部品本体成形体を形成し焼成する工程とを具備する積層型電子部品の製法であって、前記段差補償パターンが、前記セラミックグリーンシート中の成分のうちの少なくとも1種とCu含有粉末とから構成されていることを特徴とする積層型電子部品の製法。
  10. 電子部品本体成形体が、少なくとも、
    (a)セラミックグリーンシートの主面上に導体ペーストを印刷して導体パターンを所定間隔をおいて複数形成する工程と、
    (b)前記セラミックグリーンシートの主面上における前記導体パターンの少なくとも周縁部にCu含有粉末を含むセラミックペーストを印刷して段差補償パターンを形成する工程と、
    (c)前記導体パターンおよび前記段差補償パターンが形成されたセラミックグリーンシートを積層する工程とを経て作製されることを特徴とする請求項9に記載の積層型電子部品の製法。
  11. 電子部品本体成形体が、少なくとも、
    (a)支持体上にセラミックグリーンシートを載置する工程と、
    (b)該セラミックグリーンシートの主面上に導体ペーストを印刷して導体パターンを所定間隔をおいて複数形成する工程と、
    (c)前記セラミックグリーンシートの主面上における前記導体パターンの少なくとも周縁部にCu含有粉末を含むセラミックペーストを印刷して段差補償パターンを形成する工程と、
    (d)前記導体パターンおよび前記段差補償パターンが形成された前記セラミックグリーンシートの上面に、別のセラミックグリーンシートを重ね合わせる工程と、
    (e)(b)乃至(d)工程を繰り返す工程とを具備して作製されることを特徴とする請求項9または10に記載の積層型電子部品の製法。
  12. セラミックペースト全固形分中のCu含有粉末量が1〜5質量%であることを特徴とする請求項9乃至11に記載の積層型電子部品の製法。
  13. セラミックグリーンシートの厚みが5μm以下であることを特徴とする請求項9乃至12のうちいずれか記載の積層型電子部品の製法。
  14. 導体パターンの厚みが3.5μm以下であることを特徴とする請求項9乃至13のうちいずれか記載の積層型電子部品の製法。
  15. 積層数が100層以上であることを特徴とする請求項9乃至14のうちいずれか記載の積層型電子部品の製法。
  16. Cu含有粉末の平均粒子径が0.2〜1.5μmであることを特徴とする請求項9乃至15のうちいずれか記載の積層型電子部品。
JP2003333469A 2003-09-25 2003-09-25 積層型電子部品およびその製法 Pending JP2005101301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333469A JP2005101301A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 積層型電子部品およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333469A JP2005101301A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 積層型電子部品およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005101301A true JP2005101301A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34461470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333469A Pending JP2005101301A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 積層型電子部品およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005101301A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535274A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 インテル・コーポレーション 最適化された温度特性を有する集積薄膜キャパシタ
JP2009016796A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
US7859823B2 (en) 2007-06-08 2010-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multi-layered ceramic electronic component
KR101422127B1 (ko) 2012-09-25 2014-07-22 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서
KR101532116B1 (ko) * 2011-12-06 2015-06-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR20210084284A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
JP2021108360A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
WO2024180936A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535274A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 インテル・コーポレーション 最適化された温度特性を有する集積薄膜キャパシタ
JP2009016796A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2010103566A (ja) * 2007-06-08 2010-05-06 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
US7859823B2 (en) 2007-06-08 2010-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multi-layered ceramic electronic component
KR101532116B1 (ko) * 2011-12-06 2015-06-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR101422127B1 (ko) 2012-09-25 2014-07-22 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서
KR20210084284A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
JP2021108360A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
US11600446B2 (en) 2019-12-27 2023-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
KR102736492B1 (ko) * 2019-12-27 2024-11-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서
JP7687816B2 (ja) 2019-12-27 2025-06-03 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
WO2024180936A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107103995B (zh) 多层陶瓷电容器及用于安装该多层陶瓷电容器的电路板
CN103915252B (zh) 嵌入式多层陶瓷电子元件以及具有嵌入式多层陶瓷电子元件的印刷电路板
KR101577395B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR101771724B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2003017356A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2011049351A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2014053584A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2003068564A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
TWI488202B (zh) 多層陶瓷電容器及製造該多層陶瓷電容器的方法
JP4688326B2 (ja) セラミック積層体およびその製法
JP4359914B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2005101301A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP7309666B2 (ja) 多層セラミック基板及び電子装置
JP2002299145A (ja) セラミック積層体およびその製法
JP2008153309A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003045740A (ja) 積層型電子部品
JP2004179348A (ja) セラミック積層体の製法
JP2004356305A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2004165375A (ja) セラミック積層体の製法
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP3939281B2 (ja) 電極ペースト及びこれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP2004186342A (ja) セラミック積層体及びその製法
JP4150246B2 (ja) セラミック積層体の製法
JP4129406B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製法
JP2002217055A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126