JP2005100959A - 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005100959A JP2005100959A JP2004228168A JP2004228168A JP2005100959A JP 2005100959 A JP2005100959 A JP 2005100959A JP 2004228168 A JP2004228168 A JP 2004228168A JP 2004228168 A JP2004228168 A JP 2004228168A JP 2005100959 A JP2005100959 A JP 2005100959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- battery
- resin
- active material
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
【解決手段】集電体シートおよびその表面に担持された活物質層からなり、活物質層が、0.7≦x≦1.3を満たすSiOxからなり、かつ結着剤を含まない非水電解質二次電池用負極を提供する。
【選択図】図1
Description
電池は、機器にセットされたままの状態で、充電されることなく長期間放置されることが多い。しかし、機器が使用されていない時でも、機器にセットされた電池には微少な暗電流が流れる。そのため、機器が長期間放置されると、通常の放電終止電位以下まで電池が放電されてしまう虞がある。このような深放電状態になっても、その後、機器を使用する際には、機器が正常に動作することが、市場から求められている。
前記集電体シート用の金属は、金、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛およびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種からなることが好ましい。
本発明は、また、上記負極、正極および非水電解質からなる二次電池に関する。
本発明は、また、集電体シート上に蒸着により0.7≦x≦1.3を満たすSiOxを堆積させて活物質層を形成する工程を含む非水電解質二次電池用負極の製造方法に関する。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)100重量部に、導電剤としてアセチレンブラックを3重量部混合し、この混合物に結着剤であるポリフッ化ビリニデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液をPVdF重量に換算して4重量部加えて練合し、ペースト状正極合剤を得た。この正極合剤を厚み15μmのアルミニウム箔からなる集電体シート5の片面に塗着した後、乾燥し、圧延し、正極活物質層4を形成した。次いで、合剤面積が35mm×35mmとなるように活物質層を担持した集電体シートを切断し、アルミニウム箔の露出部からなるリード接触部分に正極リード8を接続して、正極を得た。活物質層の厚みは65μmであった。正極の電気容量は、LiCoO2の単位重量あたりの容量を155mAh/gとした場合、73.5mAhであった。
長さ50mm、幅50mm、厚さ10μmの銅箔からなる集電体シート2を準備し、これを(株)サンバック製の真空加熱蒸着装置ED−1500の基板にセットし、チャンバー内を1×10-4Torrの真空にした。次いで、(株)高純度化学研究所製の一酸化珪素(SiO)粉末(SIO05BP、純度4N)を、蒸着レート0.7〜0.9nm/秒、連続蒸着時間1時間の条件で、膜厚20μmの一酸化珪素(SiOx、x=1)膜3が得られるまで数回の蒸着を行った。銅箔を設置する基板は、200℃以上にならないように冷却により温度制御した。銅箔の裏面にも同様の操作で、膜厚20μmの一酸化珪素膜を設けた。
正極と負極とを、厚みが25μmのセルガード社製ポリプロピレン製微多孔膜(#2500)からなるセパレータ6を介して積層し、電極群を構成した。正極活物質層の各端部はそれぞれ負極活物質層の端部より1.0mm内側に配置させた。次いで、電極群を真空乾燥機内で、60℃で12時間乾燥させて、電極群内の水分量を50ppm以下に低減させた。
《実施例2》
《実施例3》
《実施例4》
《実施例5》
《実施例6》
《実施例7》
《実施例8》
《実施例9》
《実施例10》
《実施例11》
《実施例12》
《実施例13》
《実施例14》
《実施例15》
《実施例16》
《実施例17》
これら正極と負極を用いて、実施例1と同様の方法で電池を作製した。この電池を実施例17の電池とした。
《実施例18》
《実施例19》
《実施例20》
《実施例21》
《実施例22》
《実施例23から26》
ここでは、鱗片状グラファイト(FG)、球状グラファイト、塊状グラファイト(MAG)および繊維状グラファイトを用いた。球状グラファイトには、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(以下、MCMBという)を用い、繊維状グラファイトには、繊維径が2μmの黒鉛化メソカーボンファイバー(以下、MCFという)を用いた。鱗片状、球状および塊状のグラファイトは、いずれも平均粒径が1〜3μmのものを用いた。
このシートに実施例9と同様の方法で、蒸着回数を減らして、厚み10μmの一酸化珪素膜を作製した。こうして得られた負極を用いたこと以外、実施例17と同じ方法で電池を作製した。
《実施例27》
まず、直径5mmのビーズで粗粉砕を行った後、直径2mmのビーズでさらに粉砕した。その結果、粒径D90が10μmのSiO粉末が得られた。上記粉末を用いたこと以外は、比較例2と同じ方法で電池を作製した。
(A)充放電サイクル寿命
20℃の環境下において、充電電流7.2mAで、電池電圧4.2Vまで定電流充電を行い、20分間休止した後、放電電流7.2mAで、終止電圧3.0Vまで放電を行う充放電を繰り返した。2サイクル目の放電容量を電池の初期容量とした。上記充放電サイクルを100サイクル繰り返し、101サイクル目における放電容量の初期容量に対する維持率を算出した。
20℃の環境下において、充電電流7.2mAで、電池電圧4.2Vまで定電流充電を行い、20分間休止した後、放電電流7.2mAで、終止電圧3.0Vまで放電を行う充放電を2回繰り返した。3サイクル目の充電を行い、電池電圧が4.2Vに達した状態(満充電状態)で、充放電装置から電池をはずした。満充電状態の電池側面の中央部より5mm離れた位置に、アルメル−クロメルの熱電対をガラステープで固着し、それをレコーダーに接続した。熱電対を固定した電池を、アルミナボード製断熱板の上に載せ、電池側面のほぼ中央に、直径1mmの釘を貫通させた。その後、電池側面温度を上述のレコーダーで観測し、最高到達温度を求めた。
実施例17〜27の電池については、ハイレート特性を評価した。ハイレート特性は、“36mA(0.5C相当)の電流値で放電した場合の放電容量”の“7.2mA(0.1C相当)の電流値で放電した場合の放電容量”に対する割合で算出した。
(a)炭素層を有する場合、有さない場合に比べて、レート特性が大きく向上する。
(b)ABを含む炭素層の厚みが厚いほど、レート特性が向上する(実施例17〜21)。
(c)炭素層を有する場合、サイクル維持率が全体的に向上する。これは、炭素層と集電体との密着性がよく、SiOと集電体との接触抵抗が低下するためと考えられる。通常、長期に渡り充放電サイクルを繰り返すと、充放電に伴い、極板が膨張収縮を繰り返すため、集電体からの剥がれを生じるが、それが低減されると考えられる。
次に、SiOxのxの値について検討した。
《実施例28から29》
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
《実施例30から31》
ここでは、x値の平均が1.1もしくは1.3のSiOxからなる堆積膜が得られるように、各ボートの加熱温度および酸素ガス流量を制御した。なお、x値は、蛍光X線回折およびファンダメンタルパラメータ法を用いて算出した。
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
こうして得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。
各電池の初期容量、体積エネルギー密度、100サイクル後の容量維持率、安全性試験における電池側面の最高到達温度およびハイレート特性を表4および5に示す。
深放電特性の評価では、以下の充放電を繰り返した。
まず、周囲温度20℃において、7.2mAの電流で、電池電圧が0Vになるまで定電流で充電し、20分間休止した後、7.2mAの電流で、電池電圧が1.5Vになるまで放電した。この充放電を3回繰り返した。
その後、周囲温度や充放電電流は上記と同じにして、充電を電池電圧0Vまで、放電を電池電圧3.0Vまで行う充放電を50回繰り返した。50サイクル目の放電容量の1サイクル目の放電容量に対する維持率を深放電特性とした。結果を表4および5に示す。
SiOxのx値が0.7〜1.3の場合、SiOxにLiが挿入されている充電状態では、Si−Oの結合の他に、O−Liの結合も形成されていると考えられる。前記結合のうち、O−Li結合は比較的強く、金属Liに対してSiOxが3.0Vになるまで深い放電を行っても、O−Li結合からはLiが抜けにくい。そのため、充電−深放電を繰り返した場合でも、膨張収縮の程度は、通常の充放電の場合とあまり変わらず、サイクル特性は比較的良好となる。
一方、SiOxのx値が0.7より小さい場合には、Oの存在量が少ないため、O−Li結合が相対的に少なくなり、Liが比較的容易に抜けやすい。特にx=0、すなわちSiを用いた場合には、O−Li結合が存在しない。従って、充電−深放電を繰り返すと、通常の充放電時以上に活物質の膨張収縮が激しくなり、堆積膜の崩壊等が起こり、結果的にサイクル特性はかなり低くなってしまう。
2 銅箔からなる集電体シート
3 SiOx膜
4 正極活物質層
5 アルミニウム箔からなる集電体シート
6 セパレータ
7 負極リード
8 正極リード
9 樹脂
Claims (25)
- 集電体シートおよびその表面に担持された活物質層からなり、
前記活物質層が、0.7≦x≦1.3を満たすSiOxからなり、かつ結着剤を含まない非水電解質二次電池用負極。 - 前記集電体シートが、金属箔からなる請求項1記載の負極。
- 前記金属箔の表面が、炭素材料を含む層で被覆される請求項2記載の負極。
- 前記炭素材料が、カーボンブラックおよび黒鉛よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項3記載の負極。
- 前記カーボンブラックが、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項4記載の負極。
- 前記黒鉛が、鱗片状グラファイト、球状グラファイト、塊状グラファイトおよび繊維状グラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項4記載の負極。
- 前記集電体シートが、樹脂芯材およびその表面を被覆する金属層からなる請求項1記載の負極。
- 前記金属が、金、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛およびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種からなる請求項2または7記載の負極。
- 前記樹脂芯材が、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アラミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂およびポリアミド樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種からなる請求項7記載の負極。
- 前記樹脂芯材は、20MPa以上の引張強度を有する請求項7または9記載の負極。
- 前記樹脂芯材の厚さは、3〜100μmである請求項7または9記載の負極。
- 前記活物質層の厚みが、0.5μm以上20μm以下である請求項1〜11のいずれかに記載の負極。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の負極、正極および非水電解質からなる二次電池。
- 集電体シート上に蒸着により0.7≦x≦1.3を満たすSiOxを堆積させて活物質層を形成する工程を含む非水電解質二次電池用負極の製造方法。
- 前記集電体シートが、金属箔からなる請求項14記載の製造方法。
- 前記金属箔の表面が、炭素材料を含む層で被覆される請求項15記載の製造方法。
- 前記炭素材料が、カーボンブラックおよび黒鉛よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項16記載の製造方法。
- 前記カーボンブラックが、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項17記載の製造方法。
- 前記黒鉛が、鱗片状グラファイト、球状グラファイト、塊状グラファイトおよび繊維状グラファイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項17記載の製造方法。
- 前記集電体シートが、樹脂芯材およびその表面を被覆する金属層からなる請求項14記載の製造方法。
- 前記金属が、金、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛およびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種からなる請求項15または20記載の製造方法。
- 前記樹脂芯材が、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アラミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂およびポリアミド樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種からなる請求項20記載の製造方法。
- 前記樹脂芯材は、20MPa以上の引張強度を有する請求項20または22の製造方法。
- 前記樹脂芯材の厚さは、3〜100μmである請求項20または22記載の製造方法。
- 前記活物質層の厚みが、0.5μm以上20μm以下である請求項14〜20のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004228168A JP4589047B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-08-04 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305348 | 2003-08-28 | ||
JP2004228168A JP4589047B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-08-04 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100959A true JP2005100959A (ja) | 2005-04-14 |
JP4589047B2 JP4589047B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=34467328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004228168A Expired - Fee Related JP4589047B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-08-04 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4589047B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006107912A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 非水電解質二次電池 |
WO2006046353A1 (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-04 | Sumitomo Titanium Corporation | リチウム二次電池用負極の製造方法 |
JP2007035297A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集電体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2007015419A1 (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウム二次電池用負極およびその製造方法 |
JP2007123192A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 固体電解質二次電池用の集電体および電極 |
WO2007063765A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池 |
JP2008210783A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置 |
JP2009181905A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Ohara Inc | 固体電池及びそれを用いた組電池 |
JP2009266466A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Nec Tokin Corp | 非水電解液二次電池 |
US7794878B2 (en) | 2006-01-19 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode |
JP2010212167A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法 |
WO2011048756A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
JP2011175766A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
JP4831075B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2013002055A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池用の集電体及び電極、並びに非水系二次電池 |
EP2477260A4 (en) * | 2009-09-10 | 2013-08-21 | Osaka Titanium Technologies Co | SILICON OXIDE AND ANODE MATERIAL FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERY |
US8945242B2 (en) | 2010-12-10 | 2015-02-03 | Panasonic Corporation | Method for producing lithium-ion battery |
US9077029B2 (en) | 2010-02-23 | 2015-07-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same |
JP2018181527A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2019145212A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-29 | 株式会社クラレ | ケイ素酸化物/炭素複合体、その複合体を含む非水電解質二次電池用負極、及びその負極を含む非水電解質二次電池 |
WO2019163967A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 積層体とその製造方法 |
JP2019532471A (ja) * | 2016-09-22 | 2019-11-07 | ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド | 電極アセンブリ |
CN113363500A (zh) * | 2019-05-31 | 2021-09-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极集流体、正极极片、电化学装置与包含电化学装置的电动汽车和电子产品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004349237A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Sumitomo Titanium Corp | リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法 |
-
2004
- 2004-08-04 JP JP2004228168A patent/JP4589047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004349237A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Sumitomo Titanium Corp | リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法 |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006107912A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 非水電解質二次電池 |
WO2006046353A1 (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-04 | Sumitomo Titanium Corporation | リチウム二次電池用負極の製造方法 |
JP2007035297A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集電体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
US8888870B2 (en) | 2005-08-02 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Lithium secondary battery |
KR100903474B1 (ko) * | 2005-08-02 | 2009-06-18 | 파나소닉 주식회사 | 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조방법 |
WO2007015419A1 (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウム二次電池用負極およびその製造方法 |
US8080334B2 (en) | 2005-08-02 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Lithium secondary battery |
JP2007123192A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 固体電解質二次電池用の集電体および電極 |
WO2007063765A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池 |
US8071237B2 (en) | 2005-12-02 | 2011-12-06 | Panasonic Corporation | Negative electrode active material and negative electrode using the same and lithium ion secondary battery |
US7794878B2 (en) | 2006-01-19 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode |
US8313862B2 (en) | 2006-09-07 | 2012-11-20 | Panasonic Corporation | Non-aqueous battery with columnar active material |
JP4831075B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2008210783A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置 |
JP2009181905A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Ohara Inc | 固体電池及びそれを用いた組電池 |
JP2009266466A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Nec Tokin Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2010212167A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法 |
EP2477260A4 (en) * | 2009-09-10 | 2013-08-21 | Osaka Titanium Technologies Co | SILICON OXIDE AND ANODE MATERIAL FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERY |
JP2011108635A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Osaka Titanium Technologies Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
WO2011048756A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
KR101432403B1 (ko) | 2009-10-22 | 2014-08-20 | 오사카 티타늄 테크놀로지스 캄파니 리미티드 | 리튬 이온 2차 전지용 음극 활물질 |
JP2011175766A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
US9077029B2 (en) | 2010-02-23 | 2015-07-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same |
JP5716169B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-05-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リチウムイオン電池の製造方法 |
US8945242B2 (en) | 2010-12-10 | 2015-02-03 | Panasonic Corporation | Method for producing lithium-ion battery |
WO2013002055A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池用の集電体及び電極、並びに非水系二次電池 |
JPWO2013002055A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-02-23 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池用の集電体及び電極、並びに非水系二次電池 |
JP2019532471A (ja) * | 2016-09-22 | 2019-11-07 | ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド | 電極アセンブリ |
JP2018181527A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2019145212A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-29 | 株式会社クラレ | ケイ素酸化物/炭素複合体、その複合体を含む非水電解質二次電池用負極、及びその負極を含む非水電解質二次電池 |
WO2019163967A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 積層体とその製造方法 |
US11916227B2 (en) | 2018-02-23 | 2024-02-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Multilayer body and method for producing same |
CN113363500A (zh) * | 2019-05-31 | 2021-09-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极集流体、正极极片、电化学装置与包含电化学装置的电动汽车和电子产品 |
CN113363500B (zh) * | 2019-05-31 | 2024-04-30 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极集流体、正极极片、电化学装置与包含电化学装置的电动汽车和电子产品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4589047B2 (ja) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589047B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 | |
KR100613952B1 (ko) | 비수전해질 이차전지용 음극 및 그 제조방법 및비수전해질 이차전지 | |
JP5338041B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
WO2013021630A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 | |
EP3863084B1 (en) | Negative electrode and secondary battery including same | |
US20070072077A1 (en) | Lithium secondary battery, negative electrode therefor, and method of their manufacture | |
CN117393710A (zh) | 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池 | |
JP2007234336A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2010165471A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7460261B2 (ja) | 二次電池の充放電方法 | |
JPWO2011001666A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 | |
JP2011171150A (ja) | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 | |
JPWO2010106768A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、それを用いた非水電解質二次電池、およびその製造方法 | |
JP2012146590A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池 | |
JP7536331B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
CN114051666A (zh) | 制造二次电池的方法 | |
JP2002319386A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2023543242A (ja) | リチウム二次電池の製造方法及びこれにより製造されたリチウム二次電池 | |
JP2006332020A (ja) | 電池 | |
KR20160036577A (ko) | 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액 | |
JP2006294393A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20210071836A (ko) | 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지 | |
JP6984202B2 (ja) | 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2004273132A (ja) | 電極とこれを用いた電池 | |
JP2008210576A (ja) | 非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |