[go: up one dir, main page]

JP2005096716A - 水中での呼吸を可能とした防災リュックサック - Google Patents

水中での呼吸を可能とした防災リュックサック Download PDF

Info

Publication number
JP2005096716A
JP2005096716A JP2003368105A JP2003368105A JP2005096716A JP 2005096716 A JP2005096716 A JP 2005096716A JP 2003368105 A JP2003368105 A JP 2003368105A JP 2003368105 A JP2003368105 A JP 2003368105A JP 2005096716 A JP2005096716 A JP 2005096716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helmet
tube
containers
backpack
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003368105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005096716A5 (ja
Inventor
Akihiko Shibuya
明彦 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003368105A priority Critical patent/JP2005096716A/ja
Publication of JP2005096716A publication Critical patent/JP2005096716A/ja
Publication of JP2005096716A5 publication Critical patent/JP2005096716A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

【課題】津波に飲み込まれた場合の対策として、装着が簡単な水中呼吸装置を備えた、安価で軽い、浮き具付きのリュックサックを提供する。
【解決手段】空気ボンベ又は酸素ボンベとヘルメットの内部とをチューブで結ぶ。窓以外を布で覆ったヘルメット部とボンベを備えた本体部とを6・14・16のマジックテープで結合し、チューブを15の位置に入れ、リュックサックの形にする。非常時には、取っ手を上に引いてヘルメットを被り、バルブを回すという簡単な作業により呼吸を確保する。ゴム等で作ったプレート5により、逆さになっても気体は漏れない。ボンベはアルミ等で2リットル程度の容量とし、軽量かつ安価にする。水面到達後はヘルメットを脱ぎ、ボンベ固定ベルト11を解けば、ボンベ、チューブが取り外せる。肩ベルト部に発泡スチロールを詰め、浮き具として使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、津波からの避難用リュックサックに関するものである。
従来は、ボンベやヘルメットを備えたリュックサックは無かった。
数メートルの津波に飲み込まれた場合、水面にたどり着くまでの長い時間呼吸をすることができない。スキューバダイビングセットは高価であり、重く、装着も難しいばかりか、外観が派手なので避難のためには用いにくい。
また、水面に出た後、浮き具があれば体力の消耗を減らすことができるが、浮き具、避難荷物、水中呼吸装置のすべてを装着したままでは、体の自由度が下がってしまう。
ヘルメット2は、布4で覆われており、6・14・16のマジックテープを結合することにより外観は普通のリュックサックと同じになる。軽量な荷物は、耐水カプセル26に入れた上で貴重品収納部24に収納する。
12の空気ボンベ又は酸素ボンベは、アルミ等の素材、2リットル程の容量とする。また、ヘルメットもアルミ又は強化プラスチック等で作り、軽量かつ安価な物とする。
非常時にはリュックを背負ったままで、取っ手1を上に引いてヘルメットを被り、右手でバルブ21を回す。この簡単な作業により、空気又は酸素がチューブ17を通ってヘルメット内に導かれ、呼吸が確保される。(その後、あごひも7を締める。)
水面に達した後は、ヘルメットを脱ぎ、左手でマジックテープ付ボンベ固定ベルト11を解くことにより、ボンベ、チューブ、ヘルメットを取り外す。これで体の自由度は増す。肩ベルト上部8には、発泡スチロールの小片25が多数入っており、耐水カプセル26にも空気がある程度入っているので、浮き具として機能する。
簡単な操作により、水中での呼吸を確保する事ができる。空気が漏れないように首を囲むプレート5があるため、逆さになっても呼吸ができる。ボンベに空気又は酸素を200kg/cmの圧力で充填しておけば、水深4mの場合では、約10分間の呼吸が可能となる。
ヘルメットにより、頭部への衝撃を緩和することができる。また、ヘルメット内に空気又は酸素が溜まることにより、浮力が発生する。
ヘルメット、貴重品入れ、水中での呼吸装置、ライフジャケットと機能は多いが、軽量化を図り、リュックサックという1つの形にまとめた為、避難時の持ち出しに適している。
水面到達後は、ボンベ等の取り外しにより体の自由度を高め、浮き具により体力の消耗を減らすことができる。
あごひも7を備えたヘルメット2の下部に、空気が漏れないように首を囲むプレート5(ゴム等からなる)をつける。これに布4を被せ、ヘルメットと接着する。この時、強化プラスチック製の窓3が使えるように、布にも同じ大きさの窓を開けておく。頭頂部に取っ手1を設ける。ヘルメット右側前方下部のチューブ結合部27に穴をあけ、ゴム等からなるチューブ17を接続する。
リュックサック本体9の下部に、ボンベ収納部22と、貴重品収納部24を設け、6a・14a・16aのマジックテープが6b・14b・16bとくっついた時に、外観が普通のリュックサックに見えるように縫製する。このために肩ベルト上部8を図2の様に特殊な形にして、発泡スチロールの小片25を多数詰め、形を保つ。3の窓はリュックサック本体の背中の部分で隠し、チューブ17は、ヘルメット2とそれを覆う布4のすきまにできたチューブを格納するスペース15に入れる。肩ベルト上部は、ライフジャケットとしての役割を考えて太めに作り、肩ベルト下部13でリュックの下部に結合する。
空気ボンベ又は酸素ボンベに2本のマジックテープ付ボンベ固定ベルト11を取り付け、これを2つの穴10から外に出し、マジックテープを合わせてボンベを固定する。
チューブ17のもう一方を、ボンベ収納部22の上部に設けた18の穴に通し、ボンベに接続する。非常時に右手でバルブ21を回すのを妨げないように、20a・20bの2枚の布は、上からぶら下げるだけにする。18の穴から20aと20bの間に向かってボンベ取り外し用の切り込み19を設ける。
貴重品収納部24にファスナー23を設け、そこから耐水カプセル26を入れる。
正面図 右から見た図(装着者の体の左側から見た図) 背面図 左から見た図(装着者の体の右側から見た図)
符号の説明
1 取っ手
2 ヘルメット
3 強化プラスチック製の窓
4 布
5 空気が漏れないように首を囲むプレート
6 マジックテープ(6aと6bがくっつく)
7 あごひも
8 肩ベルト上部
9 リュックサック本体
10 ボンベ固定ベルトを通す穴
11 マジックテープ付ボンベ固定ベルト
12 空気ボンベ又は酸素ボンベ
13 肩ベルト下部
14 マジックテープ(14aと14bがくっつく)
15 チューブを格納するスペース
16 マジックテープ(16aと16bがくっつく)
17 チューブ
18 チューブを通す穴
19 ボンベ取り外し用の切り込み
20 バルブをかくす布(20aと20bの2枚が並んでぶらさがっている)
21 バルブ
22 ボンベ収納部
23 ファスナー
24 貴重品収納部
25 発泡スチロールの小片
26 耐水カプセル
27 チューブ結合部

Claims (2)

  1. チューブで結ばれたボンベとヘルメットを備え、水中での呼吸を可能としたリュックサック
  2. 使用前は普通のリュックサックと同じ外観であり、請求項1のボンベ使用後は、水中での呼吸装置を取り外すことにより、浮き具としての使用ができる形状
JP2003368105A 2003-09-23 2003-09-23 水中での呼吸を可能とした防災リュックサック Pending JP2005096716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368105A JP2005096716A (ja) 2003-09-23 2003-09-23 水中での呼吸を可能とした防災リュックサック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368105A JP2005096716A (ja) 2003-09-23 2003-09-23 水中での呼吸を可能とした防災リュックサック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096716A true JP2005096716A (ja) 2005-04-14
JP2005096716A5 JP2005096716A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=34463672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368105A Pending JP2005096716A (ja) 2003-09-23 2003-09-23 水中での呼吸を可能とした防災リュックサック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005096716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513394B1 (de) * 2012-10-30 2014-04-15 Huber Martina Lebensrettungsgerät mit Schutzhelm und Sauerstoffversorgung
CN111003120A (zh) * 2019-12-10 2020-04-14 马雪婷 一种水下救援用逃生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513394B1 (de) * 2012-10-30 2014-04-15 Huber Martina Lebensrettungsgerät mit Schutzhelm und Sauerstoffversorgung
AT513394A4 (de) * 2012-10-30 2014-04-15 Huber Martina Lebensrettungsgerät mit Schutzhelm und Sauerstoffversorgung
CN111003120A (zh) * 2019-12-10 2020-04-14 马雪婷 一种水下救援用逃生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6231411B1 (en) Fashionable emergency flotation aid
JP5961014B2 (ja) 背負いバッグ
EP2673190B1 (en) Inflatable wet suit
JPH01244709A (ja) 水陸両用バツクパツク
KR101182898B1 (ko) 콤팩트한 휴대형 구명조끼
US8070543B1 (en) Inflatable life raft with detachable accessory pouch
US20110177732A1 (en) Cold water survival apparatus
JP5798104B2 (ja) ライフセーブ機能を具えたバッグ
US5887585A (en) Air supply life vest
KR20140002679U (ko) 휴대용 자동 팽창식 구명환 어셈블리
KR20140055214A (ko) 구명대 방탄조끼
CN106798393B (zh) 一种巡回法庭用背包
US7335078B2 (en) Tactical flotation support system
CN108177741A (zh) 一种基于化学原理的溺水自救手环
JP2005096716A (ja) 水中での呼吸を可能とした防災リュックサック
US20060218691A1 (en) Amphibious self-bailing backpack
CN207737479U (zh) 充气装置及使用该充气装置的水上自救器
KR102025387B1 (ko) 부력 작업복
CN207747997U (zh) 具有呼吸功能的折叠式救生衣
JP3123614U (ja) 簡易ヘルメット兼用防災バッグ(略称:hbsl)
KR101773844B1 (ko) 소화기가 탑재된 인명구조용 케이스 수납 및 호환형 가방 겸용 구호복
CN218480979U (zh) 一种漂浮式防弹衣
KR101930170B1 (ko) 구명 조끼
CA2690574A1 (en) Cold water survival apparatus
US20190210702A1 (en) Safety Jacket

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303