JP2005096228A - Inkjet recording apparatus - Google Patents
Inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005096228A JP2005096228A JP2003332322A JP2003332322A JP2005096228A JP 2005096228 A JP2005096228 A JP 2005096228A JP 2003332322 A JP2003332322 A JP 2003332322A JP 2003332322 A JP2003332322 A JP 2003332322A JP 2005096228 A JP2005096228 A JP 2005096228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- recording
- carrying
- amount
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明はインクジェット記録装置に関し、詳しくは、機械的精度の向上をする必要なしに記録媒体の搬送精度を向上させることができるインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus, and more particularly to an ink jet recording apparatus that can improve the conveyance accuracy of a recording medium without the need to improve mechanical accuracy.
記録媒体上にインク滴を噴射して所望の画像を記録するインクジェット記録装置では、インク滴を噴射する記録ヘッドを記録媒体上で主走査方向に移動させ、1ライン記録する毎に記録媒体を主走査方向と直交する副走査方向に移動させる動作を繰り返す。 In an ink jet recording apparatus that records a desired image by ejecting ink droplets onto a recording medium, the recording head that ejects ink droplets is moved in the main scanning direction on the recording medium, and the recording medium is The operation of moving in the sub-scanning direction orthogonal to the scanning direction is repeated.
従来、記録媒体の副走査方向への移動は、ステッピングモータによる間歇的な送り動作により行われるものや、ロータリーエンコーダを備えたDCモータを使用するものが一般的である。前者の場合、記録ヘッドが主走査方向に沿って1ライン記録する毎に、予め決定されたパルス数をステッピングモータに加え、そのときのステップ数を送り距離として、記録媒体を副走査方向に所定量移動させるようにしている(特許文献1)。また、後者の場合、記録媒体を副走査方向に送り移動する際の移動量をロータリーエンコーダのパルス数として読み取り、所定の送り量が得られるパルス数をカウントして制御するようにしている(特許文献2)。 Conventionally, the movement of the recording medium in the sub-scanning direction is generally performed by an intermittent feeding operation by a stepping motor or using a DC motor equipped with a rotary encoder. In the former case, every time the recording head records one line along the main scanning direction, a predetermined number of pulses is added to the stepping motor, and the number of steps at that time is used as the feed distance to place the recording medium in the sub-scanning direction. A fixed amount is moved (Patent Document 1). In the latter case, the amount of movement when the recording medium is fed and moved in the sub-scanning direction is read as the number of pulses of the rotary encoder, and the number of pulses for obtaining a predetermined feed amount is counted and controlled (patent). Reference 2).
更に、記録媒体を副走査方向に移動させるための送りローラの回転軸上にロータリーエンコーダを配置し、このパルス数をカウントすることにより送り量を制御するものもある(特許文献3)。
近年、高画質の画像を高速で記録するため、記録ヘッドのノズル数が増え、記録ヘッドのノズル列に沿う長さ(副走査方向の長さ)が長くなるに従い、記録媒体の副走査方向の送り量も長くなり、これに伴って、送り精度の改善が必須となってきている。例えば従来、画像の記録方法として、画像をブロック毎に印画することにより、バンディングの発生のない高品質の画像を得る方法が研究されているが、このような記録方法は記録媒体を副走査方向に一度に大距離の送り距離で移動させなくてはならず、飛躍的に送り精度の向上が求められるため、実際的にはこのような方法での印画は行われていないのが実情である。 In recent years, in order to record high-quality images at high speed, the number of nozzles of the recording head increases, and the length along the nozzle row of the recording head (the length in the sub-scanning direction) becomes longer. Along with this, the feed amount has become longer, and accordingly, it has become essential to improve the feed accuracy. For example, conventionally, as a method for recording an image, a method for obtaining a high-quality image free from banding by printing the image for each block has been studied. In such a recording method, the recording medium is moved in the sub-scanning direction. It is necessary to move at a large feed distance at a time, and because the feed accuracy is drastically improved, it is actually not printed in this way. .
これは、インクジェット記録装置では、上記したように、記録媒体の送り量を、記録媒体の送りローラを回転駆動させるステッピングモータのパルス数や、ロータリーエンコーダのパルス数をカウントすることにより間接的に把握しているにすぎないため、実際の記録媒体の送り量との間に誤差が生じ、この誤差が原因で、特にブロック間に白スジが発生すること等によって画像品質を劣化させるためである。 In an ink jet recording apparatus, as described above, the recording medium feed amount is indirectly grasped by counting the number of pulses of the stepping motor that rotates the recording medium feed roller and the number of pulses of the rotary encoder. For this reason, an error occurs with the actual recording medium feed amount, and the image quality is deteriorated due to the occurrence of white stripes between the blocks due to this error.
即ち、パルス数のカウントにより把握される記録媒体の送り量は、ステッピングモータにしろ、ロータリーエンコーダを使用したDCサーボモータにしろ、送りローラの径や、送りローラの軸心位置の誤差、また、記録媒体の厚みの差、送りローラと記録媒体との間の滑り等の多くの要因により、真の記録媒体の送り量を表しておらず、これが実際の記録媒体の送り量との間に誤差を生じ、白スジ等を発生させる原因となる。このような問題は、送りローラの回転軸上にロータリーエンコーダを装着した場合、改善傾向にはあるが、送り量の増大に対して十分な改善効果は得られていない。 That is, the feed amount of the recording medium ascertained by counting the number of pulses, whether it is a stepping motor or a DC servo motor using a rotary encoder, is an error in the diameter of the feed roller, the axial position of the feed roller, Due to many factors such as the difference in thickness of the recording medium and slippage between the feeding roller and the recording medium, it does not represent the true feeding amount of the recording medium, and this is an error between the actual feeding amount of the recording medium. This causes white streaks and the like. Such a problem tends to be improved when a rotary encoder is mounted on the rotation shaft of the feed roller, but a sufficient improvement effect is not obtained with respect to an increase in the feed amount.
搬送精度を向上させるために機械的精度を向上させる方法も考えられるが、機械的精度を向上させるためには装置の大型化やコストの増大が避けられない。特に、捺染を行うような大型プリンタでは、コストの増大が顕著となる。 In order to improve the conveyance accuracy, a method of improving the mechanical accuracy is also conceivable. However, in order to improve the mechanical accuracy, an increase in size and cost of the apparatus are inevitable. In particular, in a large-sized printer that performs printing, the increase in cost becomes significant.
そこで、本発明の課題は、機械的精度の向上をする必要なしに記録媒体の搬送精度を向上させることができるインクジェット記録装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of improving the recording medium conveyance accuracy without the need to improve the mechanical accuracy.
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。 Other problems of the present invention will become apparent from the following description.
上記課題は、以下の各発明により解決される。
(請求項1)記録媒体に向けてインク滴を吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを主走査方向に沿って移動させる記録ヘッド移動手段と、搬送ベルト上の前記記録媒体を副走査方向に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、前記記録媒体搬送手段に対して電気パルスを送信することにより記録媒体を搬送する搬送量を制御する搬送制御手段と、前記記録媒体搬送手段により所望の搬送量よりも少ない一定の搬送量で搬送されたことを検出する検出手段とを有するインクジェット記録装置であって、前記搬送制御手段は、所望の搬送量よりも少ない一定の搬送量で搬送させるために送信した電気パルスの数を記憶し、前記検出手段で検出した実際の搬送量と前記記憶した電気パルスの数とから実際の搬送量に対する電気的信号である搬送実績を算出し、該搬送実績に基づいて残りの搬送量分の電気的信号を記録媒体搬送手段に送信することを特徴とするインクジェット記録装置。
The above problems are solved by the following inventions.
(Claim 1) A recording head for ejecting ink droplets toward the recording medium, a recording head moving means for moving the recording head along the main scanning direction, and the recording medium on the conveying belt along the sub-scanning direction A recording medium conveying means for conveying the recording medium, a conveyance control means for controlling the conveying amount for conveying the recording medium by transmitting an electric pulse to the recording medium conveying means, and a desired conveying amount by the recording medium conveying means. And an ink jet recording apparatus having a detection unit that detects that the sheet has been transported with a small constant transport amount, wherein the transport control unit transmits the signal to transport with a constant transport amount smaller than a desired transport amount. The number of electrical pulses is stored, and the actual transport amount detected by the detection means and the stored actual number of electrical pulses from the stored number of electrical pulses are used as an electrical signal for the actual transport amount. Out, an ink jet recording apparatus and transmits an electrical signal in the remaining conveyance amount on a recording medium conveying means on the basis of the conveying performance.
(請求項2)前記記録ヘッドは、前記搬送ベルトに所定間隔でマークを形成し、前記検出手段は、該マークを検知することによって一定の搬送量で搬送されたことを検出することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。
(2) The recording head forms marks on the conveyor belt at a predetermined interval, and the detecting means detects that the sheet has been conveyed by a certain conveyance amount by detecting the mark. The ink jet recording apparatus according to
(請求項3)前記記録ヘッドは、前記記録媒体に所定間隔でマークを形成し、前記検出手段は、該マークを検知することによって一定の搬送量で搬送されたことを検出することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。
(Claim 3) The recording head forms marks on the recording medium at predetermined intervals, and the detecting means detects that the recording medium has been conveyed by a constant conveyance amount by detecting the mark. The ink jet recording apparatus according to
(請求項4)前記記録媒体が少なくとも布を含むことを特徴とする請求項1、2又は3記載のインクジェット記録装置。
(Claim 4) The ink jet recording apparatus according to
請求項1に記載の発明によれば、機械的精度の向上をする必要なしに記録媒体の搬送精度を向上させることができるインクジェット記録装置を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an ink jet recording apparatus capable of improving the recording medium conveyance accuracy without the need to improve the mechanical accuracy.
請求項2に記載の発明によれば、記録媒体に影響なく、機械的精度の向上をする必要なしに記録媒体の搬送精度を向上させることができるインクジェット記録装置を提供することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide an ink jet recording apparatus that can improve the conveyance accuracy of the recording medium without affecting the recording medium and without having to improve the mechanical accuracy.
請求項3に記載の発明によれば、従来の装置構成の制御を変更するだけで機械的精度の向上をする必要なしに記録媒体の搬送精度を向上させることができるインクジェット記録装置を提供することができる。 According to the third aspect of the present invention, there is provided an ink jet recording apparatus capable of improving the recording medium conveyance accuracy without the need to improve the mechanical accuracy only by changing the control of the conventional apparatus configuration. Can do.
請求項4に記載の発明によれば、布に記録を行う大型の記録装置でも機械的精度の向上をする必要なしに記録媒体の搬送精度を向上させることができるインクジェット記録装置を提供することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide an ink jet recording apparatus that can improve the conveyance accuracy of a recording medium without having to improve the mechanical accuracy even with a large recording apparatus that records on a cloth. it can.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係るインクジェット記録装置の概要を示す構成図である。図中、Hは記録ヘッドであり、ここでは例えばYMCK4色の各色に対応した4つのヘッドh1〜h4からなるものを示しているが、記録ヘッドHを構成するヘッドの数は特に限定されない。 FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of an ink jet recording apparatus according to the present invention. In the figure, H is a recording head. Here, for example, four heads h1 to h4 corresponding to four colors of YMCK are shown, but the number of heads constituting the recording head H is not particularly limited.
各ヘッドh1〜h4の下面には、多数のノズル(図示せず)が記録ヘッドHの主走査方向と略直交する方向に沿って一列に配列されており、インクジェット記録装置本体内に設けられた制御部10により駆動制御されるヘッドドライバ11によって各ヘッドh1〜h4の各ノズルからそれぞれ所定のタイミングでインクを微小液滴状のインク滴として、図1における下方向に吐出制御することで、このノズル面に対向配置される記録媒体P上に所望の画像を記録形成する。
On the lower surface of each head h1 to h4, a large number of nozzles (not shown) are arranged in a line along a direction substantially orthogonal to the main scanning direction of the recording head H, and are provided in the main body of the ink jet recording apparatus. The
記録ヘッドHは、図示しないキャリッジに搭載されており、各ヘッドh1〜h4が一体となって、制御部10によって駆動制御されるモータドライバ12によって主走査モータ13が駆動され、主走査方向に沿って双方向に移動可能とされている。本実施形態では、これら制御部10、モータドライバ12、主走査モータ13によって本発明の記録ヘッド移動手段を構成している。
The recording head H is mounted on a carriage (not shown). The heads h1 to h4 are integrated with each other, and the
記録媒体Pは、副走査モータ15によって回転駆動される一対の送りローラR1、R2の間に挟持されており、制御部10によって送られるモータ制御パルスにより駆動制御されるモータドライバ14によって副走査モータ15が駆動されることで、記録ヘッドHの走査方向と略直交する副走査方向(図示左方向)に沿って所定量ずつ間歇的に搬送されるようになっている。モータ制御パルスは、制御部10により適宜カウントされ、そのカウント数は記憶部17に記憶される。本実施形態では、これら制御部10、モータドライバ14、副走査モータ13、送りローラR1、R2によって本発明の記録媒体搬送手段を構成している。
The recording medium P is sandwiched between a pair of feed rollers R1 and R2 that are rotationally driven by the
ここで、本発明に係るインクジェット記録装置では、記録ヘッドHを、上記記録ヘッド移動手段によって主走査方向に沿って移動させる過程で、上記制御部10によりヘッドドライバ11が駆動制御されることにより、少なくともいずれか一つのノズルからインク滴を吐出させて、記録媒体P上に所定のマークMを記録するように制御する。
In the ink jet recording apparatus according to the present invention, the
記録媒体Pに記録されるマークMは、記録ヘッドHが主走査方向に移動する過程でインク滴を吐出することによって記録可能であり、また、後述するマーク検出手段によって検出可能なものであればどのような形態のものであってもよいが、ここでは、主走査方向に沿って一定長さ(例えば1.0mm)を有する直線状のライン(線)として記録されるようにしている。マークMをこのようなライン状のマークとすれば、記録ヘッドHを1走査するだけで容易に記録することができ、また、後述するマーク検出手段による検出が正確に行え、これにより記録媒体Pの移動をより精度良く行うことができる。 The mark M recorded on the recording medium P can be recorded by ejecting ink droplets in the process of moving the recording head H in the main scanning direction, and can be detected by a mark detection means described later. In this case, it is recorded as a straight line (line) having a certain length (for example, 1.0 mm) along the main scanning direction. If the mark M is such a line-shaped mark, recording can be easily performed by only scanning the recording head H, and detection by a mark detection means described later can be performed accurately. Can be moved more accurately.
また、本実施形態に示すように複数のヘッドh1〜h4からなる記録ヘッドHの場合、マークMを記録するヘッドは、いずれか一つのヘッド(例えばヘッドh4)であればよく、また、インク滴を吐出するノズルは、その一つのヘッドのうちのいずれか一つのノズルからであればよい。 In the case of the recording head H composed of a plurality of heads h1 to h4 as shown in the present embodiment, the head for recording the mark M may be any one of the heads (for example, the head h4), and the ink droplets. The nozzle which discharges should just be from any one nozzle of the one head.
記録媒体上にマークMを形成する場合を例にとって説明する。 A case where the mark M is formed on the recording medium will be described as an example.
マークMを記録する際の色は、複数色のインクを複数ヘッドを用いて画像記録するものにあっては、Y(イエロー)のインクを用いて記録すると、記録媒体P上においてマークMが目立ちにくくなるために好ましい。また、複数のヘッドから濃淡それぞれのインクを吐出可能としたものでは、淡色のYインクを用いると、より目立ちにくくなるために好ましい。 When the mark M is recorded using a plurality of heads to record an image of a plurality of colors of ink, if the recording is performed using Y (yellow) ink, the mark M is conspicuous on the recording medium P. It is preferable because it becomes difficult. In addition, in the case where light and dark inks can be ejected from a plurality of heads, it is preferable to use light Y ink because it is less noticeable.
また、マークMを記録する領域は、画像に影響を与えないようにするために、図2に示すように、記録媒体Pの副走査方向に沿う両側部にそれぞれ印画を行わない非印画領域を有する「縁あり画像」を記録する場合には、この記録媒体Pの印画領域から外れた非印画領域にマークMを記録することが好ましい。この場合、両側部の各非印画領域のそれぞれにマークMを記録してもよいが、いずれか一方の非印画領域のみ、具体的には後述する光学式センサが設けられる側のみに記録すればよい。 Further, in order to prevent the image from being affected by the area where the mark M is recorded, as shown in FIG. 2, non-printing areas where printing is not performed on both sides along the sub-scanning direction of the recording medium P are provided. When recording the “image with borders”, it is preferable to record the mark M in a non-printing area outside the printing area of the recording medium P. In this case, the mark M may be recorded in each of the non-printing areas on both sides, but only if only one of the non-printing areas is recorded, specifically on the side where the optical sensor described later is provided. Good.
図1に示すように、記録ヘッドHの主走査方向に沿ういずれか一方の端部には、本発明の検出手段の光学式センサ16が設けられている。この光学式センサ16は、例えば図3に示すような構成とすることができる。光学式センサ16として、従来のインクジェット装置に用いられている記録媒体検知センサ等を用いることもできる。図3に示す光学式センサ16は、筐体161内に、開口162を通して記録媒体P表面に向けて斜めに検出光を照射する発光素子163と、該検出光を記録媒体Pの表面に集光収束する集光レンズ164と、検出光が記録媒体P表面で反射した反射光を集光収束する集光レンズ165と、該集光レンズ165により集光された検出光を受光する受光素子166とを備えた反射型センサからなり、記録媒体P上に照射された検出光が、移動している記録媒体P上のマークMを通過した時の光量変化を検出することで、このマークMを検出するようになっている。光学式センサ16からの出力信号は、制御部10に入力され、この制御部10においてマークMの検出の有無が判別される。本実施形態では、これら光学式センサ16及び制御部10によって本発明の検出手段を構成している。
As shown in FIG. 1, an
マークMがYインクにより記録されている場合には、この光学式センサ16に使用される発光素子163としては、マークMの検出を良好に行えるように青色LED(波長460nm〜500nm)を用いることが好ましく、また、受光素子166には青色、即ち上記青色LEDが発する波長の光に感度を有する受光素子であることが好ましい。このような受光素子166には一般にフォトセンサが用いられる。
When the mark M is recorded with Y ink, a blue LED (wavelength: 460 nm to 500 nm) is used as the
なお、図3に示す光学式センサ16は、発光素子163から出射されて受光素子166において受光される検出光の光軸L1、L2が、副走査方向に沿って角度θを持って対向するように配置されているが、これに限らず、記録媒体P(後述する搬送ベルトにマークMを記録する態様においては搬送ベルト)の表面に対して主走査方向に沿って斜めとなるように配置されるようにしてもよい。すなわち、発光素子163と受光素子166は、光軸L1とL2が角度θを持って主走査方向に沿って対向するように配置される。このように検出光の光軸L1、L2が記録媒体Pの搬送方向(副走査方向)と略直交する主走査方向に沿って斜めとなることで、副走査方向に沿う記録媒体P(又は搬送ベルト)表面の高さ位置の変動の影響を受けにくくなり、受光素子166によって誤差の少ない検出が可能となる。
In the
検出手段は、記録媒体搬送手段により所望の搬送量(例えば40mm)よりも少ない一定の搬送量(例えば30mm)で搬送されたことを検出する。このとき、検出手段としての光学式センサ16の設けられる位置は、図示しないキャリッジに搭載された記録ヘッドHにおけるインク吐出位置との関係によって決定されることが好ましい。具体的には、光学式センサ16と記録ヘッドHにおけるインク吐出位置との間隔がなす距離が、所望の搬送量によって搬送される距離よりも少ない一定の搬送量で搬送される距離となる位置に決定される。このように光学式センサ16の位置が決定されることによって、記録ヘッドHでインクを吐出してマークMを記録してから検出手段でマークMを検知するまでに、記録媒体を搬送した搬送量は、光学式センサ16と記録ヘッドHにおけるインク吐出位置との間隔がなす距離と等しくなる。従って、検出手段は、マークMを検知したことをもって、記録媒体搬送手段により所望の搬送量よりも少ない一定の搬送量で搬送されたことを検出することができる。
The detection unit detects that the recording medium is conveyed by a recording medium conveyance unit with a certain conveyance amount (for example, 30 mm) smaller than a desired conveyance amount (for example, 40 mm). At this time, it is preferable that the position where the
図4は、本発明のインクジェット記録装置において記録媒体を副走査方向に所望の搬送量だけ搬送する際の制御動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャート及び図1を参照しつつ制御動作の一例について説明する。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of a control operation when the recording medium is conveyed by a desired conveyance amount in the sub-scanning direction in the inkjet recording apparatus of the present invention. An example of the control operation will be described with reference to this flowchart and FIG.
副走査方向に所望の搬送量zだけ搬送するに際し、制御部10はヘッドドライバ11を駆動制御して記録ヘッドHによりマークMを記録させる(S1)。
When transporting a desired transport amount z in the sub-scanning direction, the
マークMの記録が終了すると、制御部10はモータドライバ14をモータ制御パルスにより駆動制御して副走査モータ15を高速で駆動させることにより記録媒体を副走査方向に搬送する(S2)。この時のモータ制御パルス数は、マーク記録位置からマーク検出位置までの距離xとすると、xに到達するためのパルス数を理論的に計算し、さらに誤差を加味して該パルス数よりも多い数値とすることが望ましい。このとき距離xは、所望の搬送量zによる距離よりも短い。
When the recording of the mark M is completed, the
次にマークMが検出された時点で該信号を制御部10に送り、その時点でのモータ制御パルス数mをモータドライバ14から取得する(S3)。
Next, when the mark M is detected, the signal is sent to the
S3で取得したモータ制御パルス数に基づいて1パルス当たりの搬送量(本発明においては搬送実績ともいう)を算出する(S4)。S3で取得したモータ制御パルス数は、マーク記録位置からマーク検出位置までの距離を実際に搬送するのに必要とするパルス数である。従って、1パルス当たりの搬送量は、x/mとすることによって分かる。 Based on the number of motor control pulses acquired in S3, a transport amount per pulse (also referred to as a transport result in the present invention) is calculated (S4). The number of motor control pulses acquired in S3 is the number of pulses necessary to actually convey the distance from the mark recording position to the mark detection position. Therefore, the conveyance amount per pulse can be determined by setting x / m.
次に、全体の搬送量が所望の搬送量zとなるように、あとどれだけのパルス数を送付すべきかを算出する(S5)。具体的には、モータの慣性によりマークMをオーバランしたパルス数n及び所望の搬送量zより、送付するパルス数=m/x×(z−x−n×x/m)で算出される。 Next, it is calculated how many pulses are to be sent so that the entire transport amount becomes the desired transport amount z (S5). Specifically, the number of pulses to be sent = m / x × (z−x−n × x / m) is calculated from the number n of pulses overrunning the mark M due to the inertia of the motor and the desired carry amount z.
S5で算出されたパルス数をモータドライバ14に送付する(S6)。 The number of pulses calculated in S5 is sent to the motor driver 14 (S6).
S6の処理が終了後、本発明のインクジェット記録装置により記録媒体を搬送して記録をする間は、S1〜S6の処理を繰り返すこととなる。 After the process of S6 is completed, the process of S1 to S6 is repeated while the recording medium is conveyed and recorded by the ink jet recording apparatus of the present invention.
上記搬送とは別の態様として、マークMを検知した後に、距離xを搬送する分のパルス数mをキャンセルし、マークMを検出した時に新たに所望の搬送量zによる距離よりも短く、距離xより長い距離xx分搬送するためのパルス数mmをモータドライバ14に送付してモータが動いている間に、距離xを距離xx、パルス数mをパルス数mmとしてS5の算出をし、所望の距離zに到達するまでのパルス数を計算して追加として再度送付したほうが良い。
As an aspect different from the above conveyance, after detecting the mark M, the number of pulses m for conveying the distance x is canceled, and when the mark M is detected, the distance is newly shorter than the distance by the desired conveyance amount z. While sending the number of pulses mm for conveying the distance xx longer than x to the
また、図5は、本発明のインクジェット記録装置において記録媒体を副走査方向に所望の搬送量だけ搬送する際の制御動作の他の一例を示すフローチャートである。上記2つの制御方法とは異なる他の制御方法について図5のフローチャート及び図1に基づいて、説明する。 FIG. 5 is a flowchart showing another example of the control operation when the recording medium is transported by a desired transport amount in the sub-scanning direction in the ink jet recording apparatus of the present invention. Another control method different from the above two control methods will be described with reference to the flowchart of FIG. 5 and FIG.
図5において、副走査方向に所望の搬送量zだけ搬送するに際し、制御部10はヘッドドライバ11を駆動制御して記録ヘッドHによりマークMを記録させる(S11)。
In FIG. 5, when transporting a desired transport amount z in the sub-scanning direction, the
マークMの記録が終了すると、制御部10はモータドライバ14をモータ制御パルスにより駆動制御して副走査モータ15を高速で駆動させることにより記録媒体を副走査方向に搬送する(S12)。該モータ制御パルスのパルス数をカウントする(S13)。
When the recording of the mark M is completed, the
前記S12及びS13の動作は、光学式センサ16によりマークMが検知される(S14)まで繰り返される。S14でマークMが検知されることによって、制御部10は、記録媒体が所望の搬送量よりも少ない一定の搬送量xだけ搬送されたと判断する。
The operations of S12 and S13 are repeated until the mark M is detected by the optical sensor 16 (S14). When the mark M is detected in S14, the
次いで、制御部10は、一定の搬送量xだけ搬送する際にカウントされたパルス数pにもとづいて搬送実績をx/pにより算出し、残りの搬送に要するパルス数を算出する(S15)。
Next, the
算出されたパルス数でモータドライバ14を駆動制御して副走査モータ15を駆動させることにより記録媒体を副走査方向に搬送する(S16)。
By driving and controlling the
S16の処理が終了後、本発明のインクジェット記録装置により記録媒体を搬送して記録をする間は、S11〜S16の処理を繰り返すこととなる。 After the process of S16 is completed, the process of S11 to S16 is repeated while the recording medium is conveyed and recorded by the ink jet recording apparatus of the present invention.
このように制御することにより、機械的精度の向上をする必要なしに記録媒体の搬送精度を向上させることができる。特に、本態様では、部品のバラツキによる装置固有の搬送量のバラツキを単なるパルス数の算出によって制御可能となり、前記効果を達成することができる。 By controlling in this way, it is possible to improve the recording medium conveyance accuracy without the need to improve the mechanical accuracy. In particular, in this aspect, variation in the conveyance amount unique to the apparatus due to component variation can be controlled by simply calculating the number of pulses, and the above-described effect can be achieved.
以上の説明では、記録ヘッドHによりマークMを記録媒体P上に記録する態様を例に挙げて説明したが、図6に示すような態様としてもよい。 In the above description, the mode in which the mark M is recorded on the recording medium P by the recording head H has been described as an example. However, the mode shown in FIG.
図6に示す態様では、マークMを洗浄するベルトクリーナCを設けて構成し、マークMをベルトクリーナCで洗浄される部位にマークMを記録し、該ベルトクリーナCで該マークMを洗浄するように制御する。 In the embodiment shown in FIG. 6, a belt cleaner C for cleaning the mark M is provided, the mark M is recorded in a portion to be cleaned by the belt cleaner C, and the mark M is cleaned by the belt cleaner C. To control.
この場合のセンサやベルトが満たすべき条件について説明する。 The conditions to be satisfied by the sensor and belt in this case will be described.
マークMが搬送ベルト上に形成された場合は、マークMが記録される位置は、記録媒体の両側からそれぞれはみ出したベルト部材の表面であり、少なくともそのうちの一方側であればよく、具体的には前述した光学式センサ16が設けられている側であればよい。
When the mark M is formed on the conveyance belt, the position where the mark M is recorded is the surface of the belt member that protrudes from both sides of the recording medium, and may be at least one of the surfaces. May be on the side where the
図6において前述したように、記録ヘッドHよりも搬送方向下流側には、記録ヘッドHから所定距離をおいてマーク検出手段としての光学式センサ16が配設されている。この光学式センサ16は、ベルト部材の表面に照射された検出光が、移動しているベルト部材上に記載されているマークMを通過した時の光量変化を検出することで、このマークMの存在を検出するようになっている。このマーク検出手段の検出信号は、図1に示す制御部10に出力される。
As described above with reference to FIG. 6, the
このように光を用いてマークMの存在を検出するマーク検出手段を用いることは、マークMの検出を非接触で高速に行うことができるために好ましい態様であるが、この場合、マークMの検出を容易且つ確実に行えるようにするため、少なくともベルト部材とマークM、すなわちマークMを記録したインクとの光の反射率が異なることが好ましい。この光の反射率の差が大きい程、ベルト部材の表面に記録されたマークMをマーク検出手段によって検出することが容易となる。 The use of mark detection means for detecting the presence of the mark M using light in this way is a preferable mode because the mark M can be detected at high speed without contact, but in this case, the mark M In order to perform detection easily and reliably, it is preferable that at least the belt member and the mark M, that is, the ink on which the mark M is recorded have different light reflectivities. The greater the difference in light reflectance, the easier it is for the mark detection means to detect the mark M recorded on the surface of the belt member.
ベルト部材とマークMとの光の反射率を異ならせるには、ベルト部材の材質とマークMを記録するインクの色とを適宜選択することによって行うことができるが、ベルト部材として、表面が発光素子の発光波長に対して、反射が生じる波長領域を持つ表面処理が行われているものが良い。一例を挙げると、発光素子の波長が任意の場合は、表面はすべての波長に対して反射するものであって目視では白色となり、具体的には表面がシリコンやウレタンで形成され白くなっているものを用いることができ、例えば、ハバジット日本社製「ベルトタイプFNB-2E」)を用いることができる。この場合のベルト部材の表面にマークMを記録するためのインクは、ベルトが全反射するのであるから発光素子の波長に対して吸収するものであれば良く、特に黒色インクであればどの発光素子に対しても有効である。また、別の方法としては表面が発光素子の発光波長に対して、乱反射が生じる波長領域を持つ表面処理が行われているものでも良い。この一例としては、ベルト表面は表面に凹凸があるものを用いることができ、例えば、ハバジット日本社製「ベルトタイプFNT-5P」を用いることができる。この場合のマークMを記録するためのインクは、表面の粗さがインクによって実質滑らかとなり反射するものであれば良く、特にマゼンタ色やシアン色のインク(粘度4cp、表面張力50dyne)が挙げられる。このように、ベルト部材とマークMとの光の反射率が異なることにより、マーク検出手段によってマークMの存在を認識することが容易に可能であった。
The light reflectance of the belt member and the mark M can be made different by appropriately selecting the material of the belt member and the color of the ink for recording the mark M. The surface of the belt member emits light. A surface treatment having a wavelength region in which reflection occurs with respect to the light emission wavelength of the element is preferable. As an example, when the wavelength of the light emitting element is arbitrary, the surface is reflected with respect to all wavelengths and is visually white, specifically, the surface is formed of silicon or urethane and is white. For example, “Belt type FNB-2E” manufactured by Habasit Japan Co., Ltd.) can be used. In this case, the ink for recording the mark M on the surface of the belt member may be any ink that absorbs the wavelength of the light emitting element because the belt totally reflects the light. It is also effective against As another method, the surface may be subjected to surface treatment having a wavelength region in which irregular reflection occurs with respect to the emission wavelength of the light emitting element. As an example of this, the belt surface can be one having irregularities on the surface, for example, “belt type FNT-5P” manufactured by Habasit Japan Co., Ltd. can be used. The ink for recording the mark M in this case may be any ink as long as the surface roughness is substantially smooth and reflected by the ink, and in particular, magenta or cyan ink (
この態様によれば、記録媒体に影響なく上記効果が得られる。 According to this aspect, the above effects can be obtained without affecting the recording medium.
また、上記何れのインクジェット記録装置においても、記録媒体Pとして布を用いるいわゆる捺染装置のような大型の記録装置として利用されることによって、その効果をよりよく発揮できる。 Also, in any of the above-described ink jet recording apparatuses, the effect can be more effectively exhibited by being used as a large recording apparatus such as a so-called textile printing apparatus using cloth as the recording medium P.
H:記録ヘッド
h1〜h4:ヘッド
P:記録媒体
M:マーク
R1、R2:送りローラ
10:制御部
11:ヘッドドライバ
12:モータドライバ
13:主走査モータ
14:モータドライバ
15:副走査モータ
16:光学式センサ
17:記憶部
H: Recording head h1 to h4: Head P: Recording medium M: Mark R1, R2: Feed roller 10: Control unit 11: Head driver 12: Motor driver 13: Main scanning motor 14: Motor driver 15: Sub scanning motor 16: Optical sensor 17: storage unit
Claims (4)
前記記録ヘッドを主走査方向に沿って移動させる記録ヘッド移動手段と、
搬送ベルト上の前記記録媒体を副走査方向に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、
前記記録媒体搬送手段に対して電気パルスを送信することにより記録媒体を搬送する搬送量を制御する搬送制御手段と、
前記記録媒体搬送手段により所望の搬送量よりも少ない一定の搬送量で搬送されたことを検出する検出手段とを有するインクジェット記録装置であって、
前記搬送制御手段は、所望の搬送量よりも少ない一定の搬送量で搬送させるために送信した電気パルスの数を記憶し、前記検出手段で検出した実際の搬送量と前記記憶した電気パルスの数とから実際の搬送量に対する電気的信号である搬送実績を算出し、該搬送実績に基づいて残りの搬送量分の電気的信号を記録媒体搬送手段に送信することを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording head that ejects ink droplets toward the recording medium;
Recording head moving means for moving the recording head along the main scanning direction;
Recording medium conveying means for conveying the recording medium on the conveying belt along the sub-scanning direction;
A transport control means for controlling a transport amount for transporting the recording medium by transmitting an electric pulse to the recording medium transporting means;
An ink jet recording apparatus having detection means for detecting that the recording medium is transported by a constant transport amount smaller than a desired transport amount by the recording medium transport unit;
The transport control unit stores the number of electrical pulses transmitted for transporting at a constant transport amount smaller than a desired transport amount, and the actual transport amount detected by the detection unit and the stored number of electrical pulses. An ink jet recording apparatus, wherein a transport result that is an electrical signal with respect to an actual transport amount is calculated from the information, and an electrical signal for the remaining transport amount is transmitted to a recording medium transport unit based on the transport result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332322A JP4144494B2 (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332322A JP4144494B2 (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Inkjet recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005096228A true JP2005096228A (en) | 2005-04-14 |
JP4144494B2 JP4144494B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=34460707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003332322A Expired - Fee Related JP4144494B2 (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144494B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008000980A (en) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Mimaki Engineering Co Ltd | Printing apparatus, conveying apparatus, and printing method |
JP2014159152A (en) * | 2013-01-25 | 2014-09-04 | Seiko Epson Corp | Recording device and recording method |
CN105196713A (en) * | 2015-10-19 | 2015-12-30 | 深圳弘美数码纺织技术有限公司 | Continuous medium movement printing device, control method thereof and digital printing machine |
CN107310281A (en) * | 2016-04-26 | 2017-11-03 | 精工爱普生株式会社 | The position adjustments method of printing equipment, mark detector |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003332322A patent/JP4144494B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008000980A (en) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Mimaki Engineering Co Ltd | Printing apparatus, conveying apparatus, and printing method |
JP2014159152A (en) * | 2013-01-25 | 2014-09-04 | Seiko Epson Corp | Recording device and recording method |
CN105196713A (en) * | 2015-10-19 | 2015-12-30 | 深圳弘美数码纺织技术有限公司 | Continuous medium movement printing device, control method thereof and digital printing machine |
CN107310281A (en) * | 2016-04-26 | 2017-11-03 | 精工爱普生株式会社 | The position adjustments method of printing equipment, mark detector |
US9925764B2 (en) | 2016-04-26 | 2018-03-27 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and position adjusting method of mark detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4144494B2 (en) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4507509B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5004622B2 (en) | Image forming apparatus and landing position deviation correction method | |
JP5107735B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN100457455C (en) | Liquid-discharging device and printing system | |
US8246140B2 (en) | Correction method of feeding amount of conveyance belt and inkjet recording apparatus using the method | |
JP2008229917A (en) | Image forming apparatus and method for correcting deviation of impact position | |
JP2009006609A (en) | Image forming apparatus and method for judging defective nozzle | |
JP2010064266A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004122759A (en) | Image recorder | |
JP4695565B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009066902A (en) | Image forming device | |
JP2011121271A (en) | Recording method | |
JP2009149398A (en) | Image forming device, droplet impact position correction method | |
JP3815055B2 (en) | Print medium conveying apparatus and printer | |
JP2014226577A (en) | Ink-jet printer, and print module of the same | |
JP2009056746A (en) | Image forming device and method for correcting impact position deviation | |
JP4144494B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6136587B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2009208457A (en) | Image forming device | |
JP4900442B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4534082B2 (en) | Image recording device | |
JP5720136B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4534798B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, control method and program | |
JP2004243741A (en) | Liquid ejection device, liquid ejection control program | |
JP5206338B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4144494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |