JP2005095148A - 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 - Google Patents
環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005095148A JP2005095148A JP2004174880A JP2004174880A JP2005095148A JP 2005095148 A JP2005095148 A JP 2005095148A JP 2004174880 A JP2004174880 A JP 2004174880A JP 2004174880 A JP2004174880 A JP 2004174880A JP 2005095148 A JP2005095148 A JP 2005095148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucopyranosyl
- maltosyl maltose
- cyclic maltosyl
- cyclic
- maltose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/18—Carbohydrates
- A21D2/181—Sugars or sugar alcohols
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/40—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
- A23L13/42—Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
- A23L13/428—Addition of flavours, spices, colours, amino acids or their salts, peptides, vitamins, yeast extract or autolysate, nucleic acid or derivatives, organic acidifying agents or their salts or acidogens, sweeteners, e.g. sugars or sugar alcohols; Addition of alcohol-containing products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/60—Sweeteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
- A23L27/33—Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H3/00—Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
- C07H3/06—Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/18—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する新規な環状糖質、すなわち、環状マルトシルマルトースとそれを生成する新規な環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの生成方法及び製造方法、さらには当該酵素をコードするDNAとこれを含んでなる組換えDNA及び形質転換体、並びに環状マルトシルマルトース又はこれを含む糖質を含んでなる組成物とその用途を提供することによって上記課題を解決する。
【選択図】 なし
Description
(1)分子量
SDS−ゲル電気泳動法において、72,000±20,000ダルトン。
(2)等電点
アンフォライン含有等電点電気泳動法において、pI3.6±0.5。
(3)至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下で、50℃乃至55℃。
(4)至適pH
40℃、30分間反応の条件下で、pH5.5乃至6.5。
(5)温度安定性
pH6.0、60分間保持の条件下で、30℃まで安定。
1mMカルシウムイオン存在下では、50℃まで安定。
(6)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下で、pH5.0乃至9.0で安定。
(1)肉汁寒天培養、27℃
通常0.4×1.0乃至0.8×3.0μmの短桿菌〜球菌。多形性あり。
運動性あり。無胞子。グラム陽性。
(2)EYG寒天培地、27℃
桿菌−球菌の生育サイクルを示す。
(1) 肉汁寒天平板培養、27℃
形状: 円形 大きさは3日間で1乃至2mm。
周縁: 全縁
隆起: 半レンズ状
光沢: 鈍光
表面: 平滑
色調: 不透明、淡い黄色
(2) 肉汁寒天斜面培養、27℃
生育: 中程度
形状: 糸状
(3) 肉汁ゼラチン穿刺培養、27℃
液化しない。
(1) VP試験: 陰性
(2) インドールの生成: 陰性
(3) 澱粉の加水分解: 陽性
(5) 色素の生成: 可溶性色素の生成はない
(6) ウレアーゼ: 陰性
(7) オキシダーゼ: 陽性
(8) カタラーゼ: 陽性
(9) 生育の範囲: pH5.5乃至10.0、温度 15乃至37℃
(10) 酸素に対する態度: 好気性
(11) 細胞壁の主要ジアミノ酸: リジン
(12) 細胞壁のペプチドグリカン型: リジン−アラニン
(13) 細胞壁のN−アシル型: アセチル
(14) 細胞壁の構成糖: ガラクトース、グルコース、ラムノース
(15) ビタミンの要求性: なし
(16) DNAのGC含量: 70%
(17) DNA−DNAホモロジー:アルスロバクター・グロビホルミス(ATCC8010)との間で、69.3%のDNA−DNAホモロジーを示す。
(1)分子量
SDS−ゲル電気泳動法において、72,000±20,000ダルトン。
(2)等電点
アンフォライン含有等電点電気泳動法において、pI3.6±0.5。
(3)至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下で、50℃乃至55℃。
(4)至適pH
40℃、30分間反応の条件下で、pH5.5乃至6.5。
(5)温度安定性
pH6.0、60分間保持の条件下で、30℃まで安定。
1mMカルシウムイオン存在下では、50℃まで安定。
(6)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下で、pH5.0乃至9.0で安定。
(7)N末端アミノ酸配列
配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列、すなわち、アスパラギン酸―プロリン−スレオニン−スレオニン−セリンのアミノ酸配列を有する。
1) 本酵素は、基質としてグルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンに作用し、その非還元性末端のマルトシル残基を他の分子の非還元性末端グルコース残基の6位水酸基に転移する分子間の6−α−マルトシル転移を触媒して、非還元末端に6−α−マルトシル基を有するグルコース重合度が2増加した6−α−マルトシル−α−1,4グルカンと、グルコース重合度が2減じたα−1,4グルカンとを生成する。
2) 本酵素はさらに、6−α−マルトシル−α−1,4グルカンに作用し、環状化反応を触媒して、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースと、6−α−マルトシル−α−1,4グルカンから数えてグルコース重合度が4減じたα−1,4グルカンを生成する。
3) 1)及び2)で新たに生じたα−1,4グルカンは、再度、1)から2)の反応を受けることによって、環状マルトシルマルトースを生成する。
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#4』、松谷化学工業株式会社製造)1.5w/v%、酵母抽出物(商品名『ポリペプトン』、日本製薬株式会社製造)0.5w/v%、酵母抽出物(商品名『酵母エキスS』、日本製薬株式会社製造)0.1w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・2水和物0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05w/v%、炭酸カルシウム0.3w/v%、及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコ12本に100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却した。次いで、アルスロバクター・グロビホルミス M6(FERM BP−8448)を接種し、27℃、230rpmで120時間回転振盪培養した。培養後、培養液を遠心分離(8,000rpm、20分間)して菌体を除き、培養上清(約1.1L)を得た。得られた培養上清の1Lを酵素液として用いて、これを2w/v%可溶性澱粉及び2mM塩化カルシウムを含有する50mM酢酸緩衝液1Lに添加し、24時間、40℃で反応させた後、約100℃で10分間、熱処理することによって反応を停止した。
実験1の方法で得られた非還元性糖質について、質量分析装置『LCQ Advantage』(サーモエレクトロン社製)を用いて質量分析したところ、質量数671のナトリウム付加分子イオンが顕著に検出され、本発明の非還元性糖質の質量数は648であることが判明した。
実験1の方法で得られた非還元性糖質について、常法に従って、硫酸を用いて単糖にまで加水分解し、ガスクロマトグラフィー法で構成糖を調べたところ、D−グルコースのみが検出され、本発明の非還元性糖質の構成糖はD−グルコースであることが判明した。上述の質量数を考慮すると、本発明の非還元性糖質はD−グルコース4分子からなる環状糖質であることがわかった。
実験1の方法で得られた非還元性糖質について、常法に従って、メチル化分析を行いガスクロマトグラフィー法でメチル化物を調べた。結果を表1にまとめた。
実験1の方法で得られた非還元性糖質について、常法に従って、核磁気共鳴(NMR)分析を行った。1H−NMRスペクトルを図2に、13C−NMRスペクトルを図3に示した。実験2−1及び2−2の結果から本非還元性糖質は4分子のグルコースからなる糖質であることが判明したものの、13C−NMRスペクトルにおいて炭素シグナルが12本しか認められないことから、本非還元性糖質は対称な構造を有している環状の四糖であることが判明した。また、1H−NMRスペクトルにおける約4.93ppmのシグナル及び約5.26ppmのシグナルはD−グルコース残基の1位プロトンに帰属され、そのスピン−スピン結合定数を求めたところ、約3.309Hz(約4.93ppmのシグナル)及び約3.677Hz(約5.26ppmのシグナル)であったことから、1,4グルコシド結合しているD−グルコース残基の1位のアノマー型及び1,6グルコシド結合しているD−グルコース残基の1位のアノマー型は両方ともα型であることが判明した。
実験1に記載の液体培地を、500ml容三角フラスコ2本に100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、アルスロバクター・グロビホルミス M6(FERM BP−8448)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養したものを種培養とした。
実験3で得た培養上清のうち、約9.2L(総活性約240単位)に、最終濃度60%飽和となるように硫安を添加し、4℃、24時間放置することにより塩析した。生成した塩析沈殿物を遠心分離(11,000rpm、30分間)にて回収し、これを10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に溶解後、同緩衝液に対して透析し、粗酵素液として約240mlを得た。粗酵素液中の環状マルトシルマルトース生成酵素活性は約0.83単位/mlであった(総活性約200単位)。この粗酵素液を東ソー株式会社製『DEAE−トヨパール(Toyopearl) 650S』ゲルを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー(ゲル容量100ml)に供した。環状マルトシルマルトース生成酵素活性は、10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で平衡化した『DEAE−トヨパール(Toyopearl) 650S』ゲルに吸着し、食塩濃度0Mから0.4Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、食塩濃度約0.22M付近に溶出した。この活性画分を回収し、終濃度1Mとなるように硫安を添加して4℃、24時間放置した後、遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『フェニル−トヨパール(Phenyl−Toyopearl) 650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー(ゲル容量10ml)に供した。本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素活性は、1M硫安を含む20mM酢酸緩衝液(pH6.0)で平衡化した『フェニル−トヨパール(Phenyl−Toyopearl) 650M』ゲルに吸着し、硫安濃度1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.1M付近に溶出した。この精製の各ステップにおける環状マルトシルマルトース生成酵素活性量、環状マルトシルマルトース生成酵素比活性及び収率を表2に示す。
実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(5乃至20w/v%濃度勾配)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して分子量を測定したところ、本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素の分子量は72,000±20,000ダルトンであることが判明した。
実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を2.2w/v%アンフォライン(アマシャム・バイオサイエンス社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、同時に泳動した等電点マーカー(アマシャム・バイオサイエンス社製)と比較して等電点を求めたところ、本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素の等電点はpI3.6±0.5であることが判明した。
実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を用いて、酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を本酵素の活性測定法における温度、pHをそれぞれ変化させて測定した。これらの結果を図5(至適温度)、図6(至適pH)に示した。本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素の至適温度は、pH6.0、30分間反応の条件下で、50乃至55℃であり、至適pHは、40℃、30分間反応の条件下で5.5乃至6.5であることが判明した。
実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を用いて、本酵素の温度安定性及びpH安定性を調べた。温度安定性は、酵素溶液(10mM酢酸緩衝液、pH6.0)を塩化カルシウム非存在下または1mM存在下で各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。pH安定性は、本酵素を各pH100mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。これらの結果を図7(温度安定性)、図8(pH安定性)に示した。図7から明らかなように、本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素の温度安定性は、塩化カルシウム非存在下で30℃まで、塩化カルシウム1mM存在下で50℃までであることが判明し、カルシウムイオンによって本酵素の温度安定性が向上することがわかった。また、図8から明らかなように、本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素のpH安定性はpH5.0乃至9.0の範囲であることが判明した。
実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を用いて、酵素活性に及ぼす金属塩の影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表3に示す。
実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を用いて、本酵素のN末端アミノ酸配列を、プロテインシーケンサー モデル492HT(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列、すなわち、アスパラギン酸−プロリン−スレオニン−スレオニン−セリンのN末端アミノ酸配列を有していることが判明した。
実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を適量とり、10mMトリス・塩酸緩衝液(pH9.0)に対して4℃で18時間透析した後、同緩衝液を加えて蛋白濃度約1mg/mlとした。この溶液を約1mlとり、リジルエンドペプチダーゼ(和光純薬株式会社販売)20μgを加えて、30℃、16時間保持して酵素蛋白を加水分解した。加水分解物を予め8%(v/v)アセトニトリルを含む0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸で平衡化させておいたHPLC用カラム(商品名『マイクロボンダパックC18』、直径3.9mm×長さ150mm、ウォーターズ社製)に注入し、流速0.9ml/分、室温の条件下、0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸−8%(v/v)アセトニトリル溶液から0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸−40%(v/v)アセトニトリル溶液の120分間のリニアグラジエントで通液し、ペプチド断片を分画した。カラムから溶出したペプチド断片は波長210nmの吸光度を測定することにより検出した。通液開始から約12分、約18分、約20分、約36分、約39分及び約66分に溶出した6種のペプチド断片のアミノ酸配列を、それぞれ実験5−6と同じ方法で分析したところ、それぞれ配列表における配列番号4乃至9に示されるアミノ酸配列を有していた。
環状マルトシルマルトース生成酵素をコードするDNAをアルスロバクター・グロビホルミス M6(FERM BP−8448)からクローニングし、自律複製可能な組換えDNAの作製、酵素をコードするDNAの塩基配列の決定、及び形質転換体の調製を行った。
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#4』、松谷化学工業株式会社製造)2.0w/v%、酵母抽出物(商品名『アサヒミースト』、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社販売)1.0w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、アルスロバクター・グロビホルミス M6(FERM BP−8448)を接種し、27℃、230rpmで24時間回転振盪培養した。
実験6−1で調製した精製染色体DNA溶液を0.1mlとり、これに制限酵素Bam HIを約100単位加え、37℃で1時間反応させて染色体DNAを加水分解した後、アガロース電気泳動法により約3,000乃至6,000塩基対からなるDNA断片を採取した。別途、プラスミドベクター(ストラタジーン・クローニング・システム製、登録商標『Bluescript II SK(+)』)を常法により制限酵素Bam HIを作用させ完全に切断した後、その切断されたプラスミドベクター0.5μgと先に得たDNA断片約5μgとを市販のキット(宝酒造製、商品名『DNAライゲーション・キット』)を用いて、添付の説明書に従って操作し、連結した。得られた組換えDNAを用いて、通常のコンピテントセル法によりコンピテントセル(商品名『Epicurian Coli XL2−Blue』、ストラタジーン・クローニング・システム製)100μlを形質転換して遺伝子ライブラリーを作製した。
10g/l澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#4』、松谷化学工業株式会社販売)、20g/lポリペプトン、20g/l酵母エキス及び1g/lリン酸一水素ナトリウム・12水塩及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、無菌的にpH7.0に調整した後、アンピシリンナトリウム塩10mgを無菌的に添加して液体培地を調製した。この液体培地に実験6−2の方法で得た形質転換体BMB1を接種し、27℃で約48時間回転振盪培養した。得られた培養物を、常法に従い、遠心分離して培養上清と菌体とに分離して回収した。菌体については、超音波破砕法により細胞からの全抽出物を調製した。超音波破砕法は、菌体を10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁した後、その菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザー(モデルUH−600、株式会社エスエムテー製)で細胞破砕することによって行い、その破砕物を全細胞抽出物とした。
各種糖質を用いて、本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素の基質特異性を調べた。マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、ネオトレハロース、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース、イソパノース、マルチトール、マルトトリイトール、α−、β−又はγ−サイクロデキストリン、アミロース、可溶性澱粉、グリコーゲン、プルラン又はデキストランを含む水溶液を調製した。これらの基質溶液に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を基質固形物1グラム当たりそれぞれ1単位ずつ加え、基質濃度を2w/v%になるように調整し、これを40℃、pH6.0で24時間作用させた。酵素反応前後の反応液を、実験1記載のTLC法で分析し、それぞれの糖質に対する酵素作用の有無又は強さの程度を確認した。結果を表5に示す。
最終濃度1w/v%のマルトテトラオース水溶液に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素を、基質固形物1グラム当たり1単位加え、40℃、pH6.0で作用させ、経時的にサンプリングを行い、100℃で10分間保持して反応を停止した。その酵素反応液の糖組成を、HPLC法を用いて測定した。HPLCは、カラムに『YMC Pack ODS−AQ303 』(株式会社ワイ・エム・シー製造)を用い、溶離液に水を用いて、カラム温度40℃、流速0.5ml/分の条件で行い、検出は示差屈折計RID−10A(株式会社島津製作所製造)を用いて行った。その結果を表6に示す。
マルトテトラオースから環状マルトシルマルトースを生成する反応における反応中間体と考えられる糖質Xの単離を行った。最終濃度1w/v%のマルトテトラオース水溶液2Lに、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素を、基質固形物1グラム当たり1単位加え、40℃、pH6.0で4時間作用させた後、100℃で10分間保持して反応を停止させた。次いで、予備試験により糖質Xがβ−アミラーゼによって分解されないことを確認した後、上記で得られた反応液をpH5.5に調整し、β−アミラーゼ(シグマ社製)を基質固形物1グラム当り5単位添加して50℃、16時間処理することにより、反応液中の残存するマルトテトラオースをマルトースに分解した。反応液を100℃で10分間保持して反応を停止させ、不溶物を濾過して除去した後、三菱化学製イオン交換樹脂『ダイヤイオンWA30』を用いて脱色、脱塩し、さらに、三菱化学製カチオン交換樹脂『ダイヤイオンSK−1B』とオルガノ製アニオン交換樹脂『IRA411S』を用いて脱色、脱塩し、精密濾過した後、エバポレーターで濃縮し、分画原料とした。これを、分取用HPLCカラム『YMC−Pack ODS−A R355−15S−15 12A』(株式会社ワイ・エム・シイ製)に供して精製し、上記のマルトテトラオースからの反応物から、純度99.3%以上の糖質X標品を固形物収率約6.7%で得た。
実験9−2の方法で得た糖質X精製標品の水溶液(最終濃度1w/v%)に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素を基質固形物1グラム当たり1単位加え、40℃、pH6.0で24時間作用させ、100℃で10分間保持して反応を停止した後、実験1記載のTLC法及びHPLC法で分析し、生成物を調べたところ、主にマルトースと環状マルトシルマルトースが生成することが判明し、糖質Xが環状マルトシルマルトース生成反応の中間体であることが確認された。
実験9−2の方法で得た糖質X精製標品について、実験2−1に記載した方法で質量分析を行ったところ、質量数1013のナトリウム付加分子イオンが顕著に検出され、糖質Xの質量数が990であることが判明し、この質量数から、糖質XはD−グルコース6分子で構成されていることがわかった。
実験9−2の方法で得た糖質X精製標品の水溶液(最終濃度1w/v%)にプルラナーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を作用させ分解試験を行った。基質固形物1グラム当たりプルラナーゼを1単位加え、40℃、pH6.0で24時間作用させ、100℃で10分間保持して反応を停止した後、実験1記載のTLC法及びHPLC法で分析し、生成物を調べたところ、マルトースとマルトテトラオースが生成することが判明した。即ち、糖質Xは、マルトース分子とマルトテトラオース分子がα−1,6グルコシド結合した構造を有することが判明した。
実験9−2の方法で得た糖質X標品を用いて、常法に従ってメチル化分析を行い、ガスクロマトグラフィー法でメチル化物を調べた。結果を表7にまとめた。
1)本酵素は、基質としてグルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンに作用し、その非還元性末端のマルトシル残基を他のα−1,4グルカン分子の非還元性末端グルコース残基の6位水酸基に転移する分子間の6−α−マルトシル転移を触媒することにより、非還元末端に6−α−マルトシル基を有するグルコース重合度が2増加した6−α−マルトシル−マルトオリゴ糖と、グルコース重合度が2減じたマルトオリゴ糖とを生成する。
2)本酵素はさらに、6−α−マルトシル−マルトオリゴ糖に作用し、分子内α−マルトシル転移することにより環状化し、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースと、グルコース重合度が4減じたマルトオリゴ糖を生成する。
3)本酵素は、僅かながら分子間の4−α−マルトシル転移も触媒し、マルトオリゴ糖から、グルコース重合度が2増加したマルトオリゴ糖と、グルコース重合度が2減じたマルトオリゴ糖とを僅かに生成する。
各種糖質を用いて、本発明の環状マルトシルマルトース生成酵素の作用による環状マルトシルマルトースの生成を試験した。マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、アミロース、可溶性澱粉、澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#100』、松谷化学工業株式会社製)、グリコーゲン(トウモロコシ由来、キューピー株式会社製)の溶液を調製した。
可溶性澱粉の水溶液(最終濃度1.0w/v%)に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位加え、これらを40℃、pH6.0で反応させ、酵素添加直後にサンプリングし、直ちに約100℃で10分間加熱して反応を停止し、水冷し、反応0時間の反応液を得た。続いて、反応1、2、3、4時間、それぞれの時点でサンプリングし、直ちに約100℃で10分間加熱して反応を停止し、水冷し、反応1時間、反応2時間、反応3時間、反応4時間のそれぞれの反応液を得た。得られた反応液の還元糖量をソモギー・ネルソン法で、全糖量をアンスロン法で測定し、全糖量に占める還元糖量の割合を百分率(%)で表し、還元力とした。また、反応液を実験1と同様にα−グルコシダーゼ・グルコアミラーゼ処理した後、HPLC法で環状マルトシルマルトースを定量し、環状マルトシルマルトースの生成率を求めた。これらの結果を表9にまとめた。
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#100』、松谷化学工業株式会社製)水溶液(最終濃度1w/v%)を調製し、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位と、イソアミラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製)を固形物1グラム当りそれぞれ0、125、250、500、1250又は2500単位加え、40℃、pH6.0で48時間作用させた後、100℃で10分間熱処理して酵素を失活させた。続いて、反応液を実験1と同様にα−グルコシダーゼ及びグルコアミラーゼで処理した後、HPLC法で環状マルトシルマルトースを定量し、環状マルトシルマルトース生成率を求めた。それらの結果を表10に示す。
とうもろこし澱粉を濃度2質量%澱粉乳とし、これに炭酸カルシウムを0.1質量%加えてpH6.0に調整し、α−アミラーゼ(商品名『ターマミール60L』、ノボ社製造)を澱粉グラム当り0.2、0.4、0.6、1.0、1.5又は2.0質量%加え、それぞれ95℃で10分間反応させ、次いで、120℃にオートクレーブし、約40℃に急冷して、DE3.1乃至20.4の表11に示す6種類の澱粉液化液を得た。これらの澱粉液化液(最終濃度1質量%)に、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位加え、40℃、pH6.0で48時間作用させた後、その反応液を10分間煮沸して反応を停止させた。これら熱失活させた反応液中の環状マルトシルマルトースの生成量を調べるために、実験1と同様にα−グルコシダーゼ及びグルコアミラーゼを添加し反応させた後、HPLC法で環状マルトシルマルトースを定量し、環状マルトシルマルトース生成率を求めた。それらの結果を表11に示す。
アミロース(株式会社林原生物化学研究所製)、酢酸緩衝液(pH6.0)、及び塩化カルシウムを、最終濃度として、それぞれ、1.25w/v%、20mM、1mM含む水溶液16Lに、実験4の方法で得た精製環状マルトシルマルトース生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位加え、これを40℃、pH6.0で90時間作用させた後、反応液を約98℃で10分間加熱し反応を停止させた。得られた反応液を、実験1に記載の方法でグルコアミラーゼ処理し、水酸化ナトリウムにてアルカリ処理することにより還元糖を分解した後、濾過脱色、脱塩、精密濾過、濃縮、真空乾燥して、固形物として約80.5gの環状マルトシルマルトース粉末を得た。HPLC法で分析したところ、環状マルトシルマルトースの純度は98.9%であった。
温度25℃での水に対する環状マルトシルマルトースの飽和濃度を調べるため、密栓付きガラス製容器に水10mlを入れ、それに実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を、完全に溶解する量以上の量を加えた後、ガラス容器を密封し、飽和に達するまで温度25℃で保温しながら2日間攪拌した。この環状マルトシルマルトース飽和溶液を精密濾過して溶けていない環状マルトシルマルトースを除いた後、その濾液の水分を乾燥減量法で調べ飽和濃度を求めたところ、温度25℃での水に対する環状マルトシルマルトースの飽和濃度は約8.0質量%であることが判明した。
実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を脱イオン水に溶かして、固形物濃度5質量%の水溶液とし、この水溶液を甘味度試験溶液とした。一方、蔗糖(市販グラニュー糖)0.5乃至5質量%水溶液を調製し、対照とした。パネラー5名で官能試験を行ったところ、環状マルトシルマルトースの甘味度は蔗糖の約20%であると推定され、環状マルトシルマルトースが低甘味の糖質であることが判明した。
実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を水に溶解し濃度7w/v%の環状マルトシルマルトース水溶液を調製し、その溶液8mlをガラス製試験管に採り、密封した後、120℃で30乃至90分間加熱した。放冷後、それら溶液の着色度の測定と、HPLC法による環状マルトシルマルトースの純度測定を行った。着色度は、480nmにおける1cmセルでの吸光度とした。結果を表12に示した。
実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を各種の緩衝液(20mM)に溶解し、環状マルトシルマルトースを濃度4w/v%、pHを2乃至9に調整した表13に記載の8種類の環状マルトシルマルトース水溶液を調製した。それぞれの溶液8mlをガラス製試験管に採り、密封した後、100℃で24時間加熱した。放冷後、実験17と同様にそれら溶液の着色度の測定と、HPLC法による環状マルトシルマルトースの純度測定を行った。結果を表13に示した。
実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を水に溶解し、さらに、市販試薬特級のグリシン及びリン酸緩衝液を加え、50mMリン酸緩衝液でpH8.0に調整した0.5w/v%グリシンを含む2.5w/v%環状マルトシルマルトース水溶液を調製した。対照として、環状マルトシルマルトース含水結晶粉末の代わりにマルトースを用いた以外は上記と同様にしてマルトース水溶液を調製した。それぞれの溶液4mlをガラス製試験管に採り、密封した後、100℃で30乃至90分間加熱した。室内で放冷後、それらの着色度を測定しアミノカルボニル反応性を調べた。着色度は、1cmセルでの480nmにおける吸光度とした。結果を表14に示す。
実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末と市販ポリペプトン(日本製薬製)とを脱イオン水に溶かし、5w/v%ポリペプトンを含む5w/v%環状マルトシルマルトース溶液を調製した。対照として、環状マルトシルマルトース含水結晶粉末の代わりにマルトースを用いた以外は上記と同様にしてマルトース水溶液を調製した。それぞれの溶液4mlをガラス製試験管に採り、密封した後、120℃で30乃至90分間加熱した。室内で放冷後、それらの着色度を測定しアミノカルボニル反応性を調べた。同時に、ポリペプトンのみを含む溶液をブランクとして同様に加熱した。着色度は、480nmにおける1cmセルでの吸光度とし、ブランクの吸光度を差し引いた値とした。結果を表15に示す。
実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を脱イオン水に溶かし、8質量%水溶液を調製した。その水溶液100g当たりに、香気成分の具体例として、メタノール1.2g、エタノール1.7g又は酢酸2.2gをそれぞれ加えて包接を行なった。その後、それぞれを濾過し濾液を凍結乾燥し、未包接物を除去した。対照として、包接能を有することが知られている分岐サイクロデキストリン(商品名イソエリートP、マルハ株式会社販売)を用いて同様の操作を行なった。凍結乾燥粉末中の包接物量を測定するために、それぞれの凍結乾燥粉末1gを5mlの水に溶かし、それに5mlのジエチルエーテルを加えて抽出を行い、再度、抽出を繰返した後、ジエチルエーテル中の抽出物をガスクロマトグラフィー法で定量した。結果を表16に示す。
実験14の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を用いて、日本栄養食糧学会誌、第43巻、第23乃至29頁(1990)に記載の岡田らの方法に準じて、試験管内での唾液アミラーゼ、人工胃液、膵液アミラーゼ、小腸粘膜酵素による環状マルトシルマルトースの消化性を調べた。対照として、難消化性糖質として知られているマルチトールを用いて行った。結果を表17に示す。
実験14の方法で得られる環状マルトシルマルトース含水結晶粉末を用いて、『ジャーナル・オブ・ニュートリション・サイエンス・アンド・ビタミノロジー(Journal of Nutritional Science and Vitaminology)』、第37巻、529乃至544頁(1991年)に記載の奥らの方法に準じて、ラット盲腸内容物による環状マルトシルマルトースの発酵性を調べた。盲腸内容物は、ウィスター系雄ラットをエーテル麻酔下で屠殺し嫌気的に採取し、4倍量の0.1M炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁したものを用いた。環状マルトシルマルトースは盲腸内容物重量当り約7質量%を添加し、添加直後および12時間後に残存する環状マルトシルマルトース量をガスクロマトグラフィー法で定量した。その結果、添加直後の環状マルトシルマルトース濃度は盲腸内容物1グラム当り68.5mg、12時後の環状マルトシルマルトース濃度は盲腸内容物1グラム当り63.0mgであり、約92%が発酵されずに残存していることがわかり、環状マルトシルマルトースは極めて発酵されにくい糖質であることが判明した。
マウスを使用して、実験14の方法で得た環状マルトシルマルトースを経口投与して急性毒性試験を行なった。その結果、環状マルトシルマルトースは低毒性の物質で、投与可能な最大投与量においても死亡例は認められず、そのLD50値は、5g/kg−マウス体重以上であった。
実施例6の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶0.8質量部に、トレハロース含水結晶(株式会社林原商事販売、登録商標『トレハ』)0.2質量部、α−グリコシルステビオシド(東洋精糖株式会社販売、商品名『αGスィート』)0.01質量部、およびL−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル(商品名『アスパルテーム』)0.01質量部を均一に混合し、顆粒成型機にかけて顆粒状甘味料を得た。本品は、甘味の質が優れ、蔗糖の約2倍の甘味度を有している。本品のカロリーは、環状マルトシルマルトースが難消化性、難発酵性で実質的に無乃至低カロリーである。しかも、室温保存下、変質劣化の懸念も無く安定である。従って、本品は、高品質の低カロリー、低う蝕性甘味料として好適である。
濃度55%蔗糖溶液100質量部に実施例4の方法で得た環状マルトシルマルトース含有シラップ50質量部を加熱混合し、次いで減圧下で水分2%未満になるまで加熱濃縮し、これにクエン酸0.6質量部および適量のレモン香料と着色料とを混和し、常法に従って成型し、製品を得た。本品は歯切れ、呈味、風味とも良好で、蔗糖の晶出も起こさず、吸湿性少なく、ダレも起こさない安定で高品質のハードキャンディーである。
ガムベース3質量部を柔らかくなる程度に加熱溶融し、これに無水マルチトール2質量部、キシリトール2質量部、実施例6の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶2質量部、およびトレハロース含水結晶1質量部とを加え、更に適量の香料と着色料とを混合し、常法に従って、ロールにより練り合わせ、成型、包装して製品を得た。本品は、テクスチャー、呈味、風味良好で、低う蝕性、低カロリーのチューイングガムとして好適である。
原乳100質量部に実施例2の方法で得た環状マルトシルマルトース含有シラップ4質量部および蔗糖2重量を溶解し、プレートヒーターで加熱殺菌し、次いで濃度70%に濃縮し、無菌状態で缶詰して製品を得た。本品は、温和な甘味で風味も良く、フルーツ、コーヒー、ココア、紅茶などの調味用に有利に利用できる。
脱脂粉乳175質量部、実施例3の方法で得た環状マルトシルマルトース含有粉末100質量部およびラクトスクロース高含有粉末(株式会社林原商事販売、登録商標『乳果オリゴ』)を水1、500質量部に溶解し、65℃で30分間殺菌し、40℃に冷却後、これに、常法に従って、乳酸菌のスターターを30質量部植菌し、37℃で8時間培養して乳酸菌飲料を得た。本品は、風味良好で、オリゴ糖、環状マルトシルマルトースを含有し、乳酸菌を安定に保つだけでなく、ビフィズス菌増殖促進作用、整腸作用を有する乳酸菌飲料として好適である。
噴霧乾燥により製造したオレンジ果汁粉末33質量部に対して、実施例6の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶粉末50質量部、無水結晶マルチトール10質量部、無水クエン酸0.65質量部、リンゴ酸0.1質量部、2−O−α−グルコシル−L−アスコルビン酸0.2質量部、クエン酸ソーダ0.1質量部、プルラン0.5質量部および粉末香料の適量をよく混合攪拌し、粉砕し微粉末にして、これを流動層造粒機に仕込み、排風温度40℃とし、これに実施例2の方法で得た環状マルトシルマルトース含有シラップをバインダーとして適量スプレーし、30分間造粒し、計量し、包装して製品を得た。本品は、果汁含有率約30%の粉末ジュースである。又、本品は、異味、異臭がなく、高品質で、低カロリーのジュースとして商品価値の高いものである。
コーンスターチ100質量部、実施例2の方法で得た環状マルトシルマルトース含有シラップ100質量部、トレハロース含水結晶60質量部、蔗糖40質量部、および食塩1質量部を充分に混合し、鶏卵280質量部を加えて攪拌し、これに沸騰した牛乳1、000質量部を徐々に加え、更に火にかけて攪拌を続け、コーンスターチが完全に糊化して全体が半透明になった時に火を止め、これを冷却して適量のバニラ香料を加え、計量、充填、包装して製品を得た。本品は、なめらかな光沢を有し、風味良好で、澱粉の老化も抑制され、高品質のカスタードクリームである。
米粉90質量部に、コーンスターチ20質量部、無水結晶マルチトール70質量部、実施例5の方法で得た環状マルトシルマルトース含有粉末50質量部、およびプルラン4質量部を均一に混合してういろうの素を製造した。ういろうの素と適量の抹茶と水とを混練し、これを容器に入れて60分間蒸し上げて抹茶ういろうを製造した。本品は、照り、口当たりも良好で、風味も良い。又、澱粉の老化も抑制され、日持ちも良く、低カロリーのういろうとしても好適である。
原料あずき10質量部に、常法に従って、水を加えて煮沸し、渋切り、あく抜きし、水溶性夾雑物を除去して、あずきつぶあん約21質量部を得た。この生あんに蔗糖14質量部、実施例2の方法で得た環状マルトシルマルトース含有シラップ5質量部と水4質量部を加えて煮沸し、これに少量のサラダオイルを加えてつぶあんを壊さないように練り上げ、製品のあんを約35質量部得た。本品は、色焼け、離水もなく安定で、舌触り、風味良好で、あんパン、まんじゅう、団子、最中、氷菓などの製菓材料として好適である。
小麦粉100質量部、イースト菌2質量部、蔗糖5質量部、実施例3の方法で得た環状マルトシルマルトース含有粉末1質量部および無機フード0.1質量部を、常法に従って、水でこね、中種を26℃で2時間発酵させ、その後30分間熟成、焼き上げた。本品は、色相、すだちとも良好で、適度の弾力、温和な甘味を有する高品質のパンである。
豚もも肉1、000質量部に食塩15質量部および硝酸カリウム3質量部を均一にすり込んで、冷室に1昼夜堆積する。これを水500質量部、食塩100質量部、硝酸カリウム3質量部、実施例5の方法で得た環状マルトシルマルトース含有粉末40質量部および香辛料からなる塩漬液に冷室で7日間漬け込み、次いで、常法に従い、冷水で洗浄し、ひもで巻き締め、薫煙し、クッキングし、冷却、包装して製品を得た。本品は、色合いもよく、風味良好な高品質のハムである。
40%食品用大豆ペプチド溶液(不二製油株式会社販売、商品名『ハイニュートS』)1質量部に、実施例6の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶粉末2質量部を混合し、プラスチック製バットに入れ、50℃で減圧乾燥し、粉砕して粉末ペプチドを得た。本品は風味良好で、プレミックス、冷菓などの低カロリー製菓材料として有用であるのみならず、経口流動食、経管流動食のための難消化性の食物繊維、整腸剤量としても有用である。
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール2質量部、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン5質量部、実施例6の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶粉末2質量部、α−グルコシル ルチン(株式会社林原販売、商品名αGルチン)1質量部、流動パラフィン1質量部、トリオクタン酸グリセリン10質量部および防腐剤の適量を常法に従って加熱溶解し、これにL−乳酸2質量部、1、3−ブチレングリコール5質量部および精製水66質量部を加え、ホモゲナイザーにかけ乳化し、更に香料の適量を加えて攪拌混合し、化粧用クリームを製造した。本品は、抗酸化性を有し、安定性は高く、高品質の日焼け止め、美肌剤、色白剤などとして有利に利用できる。
第二リン酸カルシウム45質量部、ラウリル硫酸ナトリウム1.5質量部、グリセリン25質量部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート0.5質量部、実施例5の方法で得た環状マルトシルマルトース含有粉末10質量部、サッカリン0.02質量部を水18質量部と混合して練歯磨を得た。本品は、界面活性剤の洗浄力を落とすことなく、嫌味を改良し、使用後感も良好である。
実施例3の方法で得た環状マルトシルマルトース含有粉末100質量部、トレハロース含水結晶200質量部、マルトテトラオース高含有粉末200質量部、粉末卵黄270質量部、脱脂粉乳209質量部、塩化ナトリウム4.4質量部、塩化カリウム1.8質量部、硫酸マグネシウム4質量部、チアミン0.01質量部、L−アスコルビン酸ナトリウム0.1質量部、ビタミンEアセテート0.6質量部およびニコチン酸アミド0.04質量部からなる配合物を調製し、この配合物25グラムずつ防湿性ラミネート小袋に充填し、ヒートシールして製品を得た。本品は、環状マルトシルマルトースにより難消化性の食物繊維を強化し、整腸作用に優れた流動食とし、経口的、または鼻腔、胃、腸などへ経管的使用方法により利用され、生体へのエネルギー補給用に有利に利用できる。
アスピリン50質量部に実施例6の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶粉末14質量部、コーンスターチ4質量部を充分に混合した後、常法に従って打錠機により打錠して厚さ5.25mm、1錠680mgの錠剤を製造した。本品は、環状マルトシルマルトースの賦形性を利用したもので、吸湿性がなく、物理的強度も充分にあり、しかも水中での崩壊はきわめて良好である。
実施例6の方法で得た環状マルトシルマルトース含水結晶粉末100質量部およびマルトース300質量部に、ヨウ素3質量部を溶解したメタノール50質量部を加え混合し、更に10w/v%プルラン水溶液200質量部を加えて混合し、適度の延び、付着性を示す外傷治療用膏薬を得た。本品は、環状マルトシルマルトースによりヨウ素、メタノールの揮散を防止し、経時変化が少ない商品価値の高い膏薬である。又、本品は、ヨウ素による殺菌作用のみならず、マルトースによる細胞へのエネルギー補給剤としても作用することから治癒期間が短縮され、創面もきれいに治る。
b:1位がα−1,6グルコシド結合しているグルコース残基
f1(+)ori:f1ファージ複製起点
Amp:アンピシリン耐性遺伝子
ColE1 ori:コリシンE1複製起点
Claims (38)
- サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース。
- グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンに作用し、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースを生成する作用を有する環状マルトシルマルトース生成酵素。
- 下記の理化学的性質を有する請求項2に記載の環状マルトシルマルトース生成酵素。
(1)分子量
SDS−ゲル電気泳動法において、72,000±20,000ダルトン。
(2)等電点
アンフォライン含有等電点電気泳動法において、pI3.6±0.5。
(3)至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下で、50℃乃至55℃。
(4)至適pH
40℃、30分間反応の条件下で、pH5.5乃至6.5。
(5)温度安定性
pH6.0、60分間保持の条件下で、30℃まで安定。
1mMカルシウムイオン存在下では、50℃まで安定。
(6)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下で、pH5.0乃至9.0で安定。 - N末端アミノ酸配列として、配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列を有する請求項2又は3記載の環状マルトシルマルトース生成酵素。
- 配列表における配列番号2で示されるアミノ酸配列か、又は配列表における配列番号2で示されるアミノ酸配列において、その酵素活性を保持する範囲で1個又は2個以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加したアミノ酸配列を有する請求項2乃至4のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素。
- グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンが、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、可溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉及びグリコーゲンから選ばれる1種又は2種以上の糖質である請求項2乃至5のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素。
- 環状マルトシルマルトース生成酵素が、微生物由来の酵素である請求項2乃至6のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素。
- 微生物が、アルスロバクター属の微生物である請求項7記載の環状マルトシルマルトース生成酵素。
- アルスロバクター属の微生物が、アルスロバクター・グロビホルミス(Arthrobacter globiformis) M6(独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、寄託番号FERM BP−8448)又はその変異株である請求項8記載の環状マルトシルマルトース生成酵素。
- アルスロバクター・グロビホルミス(Arthrobacter globiformis) M6(独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、寄託番号FERM BP−8448)又はその変異株である環状マルトシルマルトース生成酵素産生能を有する微生物。
- 請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素をコードするDNA。
- 配列表における配列番号3で示される塩基配列か、又は配列表における配列番号3で示される塩基配列において、コードする酵素の活性を保持する範囲で1個又は2個以上の塩基が欠失、置換若しくは付加した塩基配列、又はそれらに相補的な塩基配列を有する請求項11記載のDNA。
- 遺伝子コードの縮重に基づき、コードするアミノ酸配列を変えることなく、配列表における配列番号3で示される塩基配列における塩基の1個又は2個以上を他の塩基で置換した請求項11又は12記載のDNA。
- アルスロバクター属の微生物に由来する請求項11乃至13のいずれかに記載のDNA。
- 請求項11乃至14のいずれかに記載のDNAと、自律複製可能なベクターを含んでなる複製可能な組換えDNA。
- 自律複製可能なベクターがプラスミドベクターBluescript II SK(+)である請求項15記載の組換えDNA。
- 請求項15又は16記載の組換えDNAを適宜宿主に導入してなる形質転換体。
- 宿主が大腸菌である請求項17記載の形質転換体。
- 請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素の産生能を有する微生物を栄養培地で培養して得られる培養物から、請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素を採取することを特徴とする環状マルトシルマルトース生成酵素の製造方法。
- 微生物が、アルスロバクター属の微生物である請求項19記載の環状マルトシルマルトース生成酵素の製造方法。
- アルスロバクター属の微生物が、アルスロバクター・グロビホルミス(Arthrobacter globiformis) M6(独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、寄託番号FERM BP−8448)又はその変異株である請求項20記載の環状マルトシルマルトース生成酵素の製造方法。
- 請求項17又は18記載の形質転換体を培養し、培養物から組換え型環状マルトシルマルトース生成酵素を採取することを特徴とする組換え型環状マルトシルマルトース生成酵素の製造方法。
- グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンを含有する溶液に、請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素を作用させることを特徴とするサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースの生成方法。
- グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンが、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、可溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉及びグリコーゲンから選ばれる1種又は2種以上の糖質である請求項23記載のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースの生成方法。
- グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンを含有する溶液に、請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素を作用させて得られるサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質。
- グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンが、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、可溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉及びグリコーゲンから選ばれる1種又は2種以上の糖質である請求項25記載のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質。
- グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンを含有する溶液に、請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素を作用させてサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースとともに他の糖質を含有する溶液とし、これを、強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにかけて得られるサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質。
- サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースを、固形物当り1質量%以上含有していることを特徴とするサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースを含む糖質。
- 形態が、シラップ、マスキット、非晶質粉末、非晶質固状物、結晶又は結晶固状物のいずれかであることを特徴とするサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質。
- 澱粉を糊化及び/又は液化した溶液に、請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素を作用させることを特徴とするサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質の製造方法。
- 澱粉を糊化及び/又は液化した溶液が、DE20以下の溶液である請求項30記載のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質の製造方法。
- 澱粉を糊化及び/又は液化した溶液に、請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素とともにイソアミラーゼを作用させ、必要に応じて、更にα−アミラーゼ、β−アミラーゼ、サイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼから選ばれる1種又は2種以上の酵素を作用させることを特徴とする請求項30又は31記載のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質の製造方法。
- 澱粉を糊化及び/又は液化した溶液に、請求項2乃至9のいずれかに記載の環状マルトシルマルトース生成酵素とともにイソアミラーゼを作用させ、必要に応じて、更にα−アミラーゼ、β−アミラーゼ、サイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼから選ばれる1種又は2種以上の酵素を作用させた後、カラムクロマトグラフィーによる分画、膜による分離、微生物による発酵処理及びアルカリ処理による分解除去から選ばれる1種又は2種以上の精製方法を用いることを特徴とする請求項30乃至32のいずれかに記載のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質の製造方法。
- サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースを、固形物当り1質量%以上含有していることを特徴とする請求項30乃至33のいずれかに記載のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質の製造方法。
- 形態が、シラップ、マスキット、非晶質粉末、非晶質固状物、結晶又は結晶固状物である請求項30乃至34のいずれかに記載のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース、又はこれを含む糖質の製造方法。
- サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトース又はこれを含む糖質を含有せしめた組成物。
- 組成物が、飲食物、化粧品又は医薬品である請求項36記載の組成物。
- サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状マルトシルマルトースを固形物当り0.1質量%以上含有せしめた請求項36又は37記載の組成物。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174880A JP4568035B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-06-14 | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
KR1020067003941A KR101129098B1 (ko) | 2003-08-28 | 2004-08-26 | 환상 말토실 말토오스 및 환상 말토실 말토오스 생성효소와이들의 제조 방법 및 용도 |
CN2008100919843A CN101323847B (zh) | 2003-08-28 | 2004-08-26 | 环状麦芽糖基麦芽糖以及环状麦芽糖基麦芽糖合成酶和它们的制造方法及其用途 |
EP04772238.4A EP1674474B1 (en) | 2003-08-28 | 2004-08-26 | Cyclic maltosyl maltose, cyclic maltosyl maltose synthase, method of producing the same and use thereof |
PCT/JP2004/012282 WO2005021564A1 (ja) | 2003-08-28 | 2004-08-26 | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
US10/569,959 US7309697B2 (en) | 2003-08-28 | 2004-08-26 | Cyclic maltosylmatose |
TW093125845A TW200510539A (en) | 2003-08-28 | 2004-08-27 | Cyclic maltosyl maltose, cyclic maltosyl maltose synthase, method of producing the same and use thereof |
US11/941,862 US7951530B2 (en) | 2003-08-28 | 2007-11-16 | Cyclic maltosylmaltose, cyclic maltosymaltose-forming enzyme, their preparation and uses |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304964 | 2003-08-28 | ||
JP2004174880A JP4568035B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-06-14 | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127390A Division JP5255603B2 (ja) | 2003-08-28 | 2010-06-03 | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005095148A true JP2005095148A (ja) | 2005-04-14 |
JP2005095148A5 JP2005095148A5 (ja) | 2007-07-19 |
JP4568035B2 JP4568035B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=34277644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004174880A Expired - Fee Related JP4568035B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-06-14 | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7309697B2 (ja) |
EP (1) | EP1674474B1 (ja) |
JP (1) | JP4568035B2 (ja) |
KR (1) | KR101129098B1 (ja) |
TW (1) | TW200510539A (ja) |
WO (1) | WO2005021564A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006115067A1 (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | 腹膜透析液 |
JP2006312705A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 分岐澱粉とその製造方法並びに用途 |
WO2007018124A1 (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-15 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | コラーゲン産生増強剤とその用途 |
JP2007084462A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 環状マルトシルマルトースの糖質誘導体とその製造方法並びに用途 |
JP2008031055A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Shunkosha:Kk | 酢酸を含有してなる摂取用組成物 |
WO2008044586A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Article moulé contenant de l'amidon ramifié |
WO2008044588A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Dérivé d'amidon ramifié, procédé d'obtention et article moulé contenant le dérivé d'amidon ramifié |
WO2008062861A1 (fr) | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Poudre d'extrait de plante contenant de l'indigo, procédé de fabrication de celle-ci et utilisation de celle-ci |
WO2010038656A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | 株式会社林原生物化学研究所 | 敗血症の予防及び治療剤 |
US7732426B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-06-08 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Isocyclomaltooligosaccharide (S) , isocyclomaltooligosaccharide-forming enzyme, their preparation and uses |
US8343951B2 (en) | 2006-02-22 | 2013-01-01 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Volatile sulfide production inhibitor and method for inhibiting the production of volatile sulfide using the inhibitor |
WO2014104171A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社林原 | アンチエイジング用皮膚外用組成物及びその製造方法 |
US8841261B2 (en) | 2004-03-17 | 2014-09-23 | Hayashibara Co., Ltd. | Functional powdery product |
WO2018173653A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 株式会社林原 | オートファジー誘導剤とその用途 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9101160B2 (en) | 2005-11-23 | 2015-08-11 | The Coca-Cola Company | Condiments with high-potency sweetener |
US8017168B2 (en) | 2006-11-02 | 2011-09-13 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith |
WO2017023734A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | Cargill, Incorporated | Preparation of oxidatively stable oil with long chain omega-3 fatty acids |
KR20210104074A (ko) | 2018-12-13 | 2021-08-24 | 가부시기가이샤하야시바라 | 시클로이소말토테트라오스, 시클로이소말토테트라오스 생성효소, 및 그 제조방법과 용도 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001090338A1 (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | α-ISOMALTOSYLTRANSFERASE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME AND USE THEREOF |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0691344B1 (en) | 1992-12-28 | 2003-03-19 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Purification of trehalose |
JP3559585B2 (ja) | 1993-06-03 | 2004-09-02 | 株式会社林原生物化学研究所 | トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途 |
US5786196A (en) * | 1995-06-12 | 1998-07-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Bacteria and enzymes for production of alternan fragments |
US7098013B2 (en) | 2000-11-16 | 2006-08-29 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Polypeptide having α-isomaltosyl-transferase activity |
EP1361274B1 (en) | 2001-01-12 | 2010-04-21 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Polypeptide having alpha-isomaltosylglucosaccharide synthase activity |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004174880A patent/JP4568035B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-26 WO PCT/JP2004/012282 patent/WO2005021564A1/ja active Application Filing
- 2004-08-26 US US10/569,959 patent/US7309697B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-26 KR KR1020067003941A patent/KR101129098B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-26 EP EP04772238.4A patent/EP1674474B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-27 TW TW093125845A patent/TW200510539A/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-11-16 US US11/941,862 patent/US7951530B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001090338A1 (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | α-ISOMALTOSYLTRANSFERASE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME AND USE THEREOF |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8841261B2 (en) | 2004-03-17 | 2014-09-23 | Hayashibara Co., Ltd. | Functional powdery product |
US7732426B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-06-08 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Isocyclomaltooligosaccharide (S) , isocyclomaltooligosaccharide-forming enzyme, their preparation and uses |
US8633005B2 (en) | 2004-09-27 | 2014-01-21 | Hayashibara Co., Ltd. | Isocyclomaltooligosaccharide(s), isocyclomaltooligosaccharide-forming enzyme, their preparation and uses |
JP2006312705A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 分岐澱粉とその製造方法並びに用途 |
JP2012140468A (ja) * | 2005-04-20 | 2012-07-26 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 腹膜透析液 |
WO2006115067A1 (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | 腹膜透析液 |
US9066968B2 (en) | 2005-04-20 | 2015-06-30 | Hayashibara Co. Ltd | Fluid for peritoneal dialysis |
JPWO2006115067A1 (ja) * | 2005-04-20 | 2008-12-18 | 株式会社林原生物化学研究所 | 腹膜透析液 |
WO2007018124A1 (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-15 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | コラーゲン産生増強剤とその用途 |
JP2007084462A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 環状マルトシルマルトースの糖質誘導体とその製造方法並びに用途 |
US8343951B2 (en) | 2006-02-22 | 2013-01-01 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Volatile sulfide production inhibitor and method for inhibiting the production of volatile sulfide using the inhibitor |
JP2008031055A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Shunkosha:Kk | 酢酸を含有してなる摂取用組成物 |
JP2013249479A (ja) * | 2006-10-06 | 2013-12-12 | Hayashibara Co Ltd | 分岐澱粉を含有する成形物 |
JP2015098603A (ja) * | 2006-10-06 | 2015-05-28 | 株式会社林原 | 分岐澱粉を含有する成形物 |
JP5349050B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2013-11-20 | 株式会社林原 | 分岐澱粉の誘導体及びその製造方法並びに分岐澱粉の誘導体を含有する成形物 |
WO2008044586A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Article moulé contenant de l'amidon ramifié |
JPWO2008044586A1 (ja) * | 2006-10-06 | 2010-02-12 | 株式会社林原生物化学研究所 | 分岐澱粉を含有する成形物 |
WO2008044588A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Dérivé d'amidon ramifié, procédé d'obtention et article moulé contenant le dérivé d'amidon ramifié |
WO2008062861A1 (fr) | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Poudre d'extrait de plante contenant de l'indigo, procédé de fabrication de celle-ci et utilisation de celle-ci |
WO2010038656A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | 株式会社林原生物化学研究所 | 敗血症の予防及び治療剤 |
WO2014104171A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社林原 | アンチエイジング用皮膚外用組成物及びその製造方法 |
US10111822B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-10-30 | Hayashibara Co., Ltd. | External dermal composition for anti-ageing and method for producing the same |
EP3398585A1 (en) | 2012-12-27 | 2018-11-07 | Hayashibara Co., Ltd. | External dermal composition for anti-ageing and method for producing the same |
WO2018173653A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 株式会社林原 | オートファジー誘導剤とその用途 |
JPWO2018173653A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-03-05 | 株式会社林原 | オートファジー誘導剤とその用途 |
JP7136765B2 (ja) | 2017-03-24 | 2022-09-13 | 株式会社林原 | オートファジー誘導剤とその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100015671A1 (en) | 2010-01-21 |
TW200510539A (en) | 2005-03-16 |
US7309697B2 (en) | 2007-12-18 |
KR101129098B1 (ko) | 2012-03-23 |
US7951530B2 (en) | 2011-05-31 |
KR20060119889A (ko) | 2006-11-24 |
EP1674474A1 (en) | 2006-06-28 |
EP1674474B1 (en) | 2014-03-05 |
US20070066565A1 (en) | 2007-03-22 |
JP4568035B2 (ja) | 2010-10-27 |
EP1674474A4 (en) | 2012-04-25 |
TWI344820B (ja) | 2011-07-11 |
WO2005021564A1 (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101540230B1 (ko) | 분기 α-글루칸, 이를 생성하는 α-글루코실 전이 효소, 및 그의 제조 방법 및 용도 | |
JP4919199B2 (ja) | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 | |
JP4568035B2 (ja) | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
KR100362689B1 (ko) | 환원성이감소된당질조성물과그제조방법및용도 | |
JP4983258B2 (ja) | イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
JP4224302B2 (ja) | イソマルトースの製造方法並びに用途 | |
JP5255603B2 (ja) | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
KR100379784B1 (ko) | 비환원성당질과그제조방법및용도 | |
WO2006054474A1 (ja) | デキストリンデキストラナーゼとその製造方法並びに用途 | |
JPWO2002040659A1 (ja) | α−イソマルトシル転移酵素活性を有するポリペプチド | |
JPH0873482A (ja) | 還元性を低減させた糖質とその製造方法並びに用途 | |
JPWO2002055708A1 (ja) | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を有するポリペプチド | |
JP4224401B2 (ja) | イソマルトース及びイソマルチトールの製造方法とそれらの用途 | |
JP3967438B2 (ja) | コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途 | |
JP4982716B2 (ja) | 糖質混合物とその製造方法並びに用途 | |
JP3678451B2 (ja) | う蝕抑制剤とその製造方法並びに用途 | |
JPWO2020122050A1 (ja) | シクロイソマルトテトラオース、シクロイソマルトテトラオース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
JP4363967B2 (ja) | 環状五糖及びそのグリコシル誘導体とそれらの製造方法並びに用途 | |
JP4171761B2 (ja) | コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4568035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |