JP2005093027A - 光情報記録媒体及び記録方法 - Google Patents
光情報記録媒体及び記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005093027A JP2005093027A JP2003328587A JP2003328587A JP2005093027A JP 2005093027 A JP2005093027 A JP 2005093027A JP 2003328587 A JP2003328587 A JP 2003328587A JP 2003328587 A JP2003328587 A JP 2003328587A JP 2005093027 A JP2005093027 A JP 2005093027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- substrate
- optical information
- layer
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1の基板上に、少なくとも、反射層と、第1誘電体層と、記録層と、第2誘電体層とを前記順序で有し、更に樹脂層を介して有する第2の基板側から光入射して記録を行う光情報記録媒体において、第1の基板と第2の基板の厚さが同一であり、かつ、第1の基板の成膜面に同心円状または螺旋状の溝を有し、光入射側の第2の基板には溝を有することなく、更に未記録状態の青色領域の波長における反射率が8%以上25%以下となるように調節されていることを特徴とする光情報記録媒体。
【選択図】 図2
Description
また、現在実用化されている繰り返し記録可能な記録媒体の最大の記録容量は、120mmディスクにおいて4.7GBであり、DVD+RW、DVD−RW、DVD−RAM規格として広く普及している。
本発明は、第1の基板上に少なくとも、反射層と、第1誘電体層と、記録層と、第2誘電体層とを前記順序で有し、更に樹脂層を介して有する第2の基板側から光入射して記録を行う相変化型光情報記録媒体において、第1の基板と第2の基板の厚さが同一であり、かつ、第1の基板の成膜面に同心円状または螺旋状の溝を有し、光入射側の第2の基板には溝を有することなく、更に未記録状態の青色領域の波長における反射率が8%以上25%以下となるように調節されていることを特徴とするものである。
反射率の計測は、例えば、405nm波長のレーザーダイオードを搭載したピックアップヘッドを有するパルステック製DDU1000を用いて、ガラス基板上に形成した反射率が既知であるAgディスクの反射電圧値と、未記録状態の相変化記録媒体の反射電圧を比較することにより計測することができる。
本発明における反射層としては、Al、Au、Cu、Ag、Cr、Sn、Zn、In、Pd、Zr、Fe、Co、Ni、Si、Ge、Sb、Ta、W、Ti、Pb等の金属を主とした材料の単体または合金を用いることができる。
射出成形法により、第1の基板として厚さ0.6mmのポリカーボネイト(以下PC)基板を形成する。ポリカーボネイト基板には0.46μmピッチで溝幅0.2μmの螺旋状の溝が転写形成されている。
材料 (膜厚)
(1)反射放熱層 Ag (140nm)
(2)第1誘電体層 ZnS・SiO2(mol比79.5:20.5)
(14nm)
(3)記録層 表1を参照 (14nm)
(4)第2誘電体層 ZnS・SiO2(ZnSモル比70%)
(50nm)
射出成形法により、第1の基板として厚さ0.6mmのポリカーボネイト(以下PC)基板を形成する。ポリカーボネイト基板には0.46μmピッチで溝幅0.2μmの螺旋状の溝が転写形成されている。
(1)第1誘電体層:ZnS・SiO2(ZnSモル比70%) (50nm)
(2)記録層:Ge5Sb75Te20 (14nm)
(3)第2誘電体層:ZnS・SiO2(mol比79.5:20.5)(14nm)
(4)反射放熱層:Ag (140nm)
この反射放熱層上に、10μmの紫外線硬化樹脂をスピンコートし、第2の基板と圧着する。第2の基板は射出成形法により形成した厚さ0.6mmのポリカーボネイト基板を用いる。図2に断面構造を示す。
11 セル周期
12 記録パルス
13 ボトムパルス
14 消去パルス
15、16、17 立ち上がり時間
18 多値記録マーク
19 再生用ビーム
20 結晶部
Claims (12)
- 第1の基板上に、少なくとも、反射層と、第1誘電体層と、記録層と、第2誘電体層とを前記順序で有し、更に樹脂層を介して有する第2の基板側から光入射して記録を行う光情報記録媒体において、第1の基板と第2の基板の厚さが同一であり、かつ、第1の基板の成膜面に同心円状または螺旋状の溝を有し、光入射側の第2の基板には溝を有することなく、更に未記録状態の青色領域の波長における反射率が8%以上25%以下となるように調節されていることを特徴とする光情報記録媒体。
- 第1の基板上に、少なくとも、反射層と、第1誘電体層と、記録層と、第2誘電体層とを前記順序で有し、更に樹脂層を介して有する第2の基板側から光入射して記録を行う光情報記録媒体において、第1の基板と第2の基板の厚さが同一であり、かつ、第1の基板の成膜面に同心円状または螺旋状の溝を有し、光入射側の第2の基板には溝を有することなく、更に青色領域の波長における変調度が50%以上となるように調節されていることを特徴とする光情報記録媒体。
- 基板の厚さが0.6mm±0.1mmであることを特徴とする請求項1または2記載の光情報記録媒体。
- 記録層がSb及びTeを主成分とし、Sb原子%がTe原子%よりも大きく、In、Ag、Ge、Ga、Sn、Zn、Pd、Pt、Si、Cu、Au、Pb、Bi、Cr、Co、O、S、N、Se、Ti、Ta、Nb、V、Zr、Hf及び希土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種類の元素を不純物として含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光情報記録媒体。
- 記録層がSb及びTeを主成分とし、10原子%以下のGeを含有することを特徴とする請求項4に記載の光情報記録媒体。
- 記録層がSb及びTeを主成分とし、10原子%以下のGeと、In、Ga、Mn、Snから選ばれた少なくとも1種類とを含有することを特徴とする請求項4に記載の光情報記録媒体。
- 第2誘電体層が少なくともZnSとSiO2の混合物を含有し、その混合物におけるZnSモル比が40%以上80%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光情報記録媒体。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の光情報記録媒体に、記録ビーム走査方向の長さが0.26μm未満のアモルファスを形成されることを特徴とする記録方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の光情報記録媒体に、アモルファスの面積を3段階以上に制御して記録を行なうことを特徴とする記録方法。
- レーザー光をパルス状に照射してアモルファスを形成するに際して、レーザー光照射パルス幅が5ナノ秒以下であることを特徴とする請求項8または9記載の記録方法。
- レーザー光照射パルス幅を同一にして、冷却時間を変化させることによりアモルファスの面積を変化させることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の記録方法。
- 記録を波長405nmのレーザーと、NA0.65対物レンズとの組み合わせで行うことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328587A JP2005093027A (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 光情報記録媒体及び記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328587A JP2005093027A (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 光情報記録媒体及び記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005093027A true JP2005093027A (ja) | 2005-04-07 |
Family
ID=34458107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328587A Withdrawn JP2005093027A (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 光情報記録媒体及び記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005093027A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110350090A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-10-18 | 华南理工大学 | Bi2O2Se界面修饰的钙钛矿太阳能电池及制备方法 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328587A patent/JP2005093027A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110350090A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-10-18 | 华南理工大学 | Bi2O2Se界面修饰的钙钛矿太阳能电池及制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4354733B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4012934B1 (ja) | 光記録媒体及び多層型光記録媒体を用いた光記録方法及び光記録装置 | |
JP4078237B2 (ja) | 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置 | |
JP2004220699A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004155177A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2006192876A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004322556A (ja) | 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置 | |
JP2002074741A (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JP2004296056A (ja) | 光記録再生方法及び光記録媒体 | |
JP3882532B2 (ja) | 光学的情報記録用媒体及び記録消去方法 | |
JP2001039031A (ja) | 光学的情報記録用媒体及び光記録方法 | |
US20030059711A1 (en) | Rewritable optical data storage medium and use of such a medium | |
JP4104067B2 (ja) | 光情報記録媒体及び記録方法 | |
JP4248327B2 (ja) | 相変化型光情報記録媒体 | |
JP2005093027A (ja) | 光情報記録媒体及び記録方法 | |
JP4322927B2 (ja) | 光記録方法、光記録媒体、及び多層型光記録媒体の光記録装置 | |
JP4393806B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2001236690A (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JP3881215B2 (ja) | 光情報記録方法 | |
JP3891471B2 (ja) | 相変化記録媒体 | |
JP2004206851A (ja) | 光情報記録媒体およびその記録方法 | |
JP4410081B2 (ja) | 光記録方法 | |
JP2006212880A (ja) | 相変化型光記録媒体 | |
JP2004227720A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004246942A (ja) | 光情報記録媒体、その製造方法および記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080819 |