[go: up one dir, main page]

JP2005090403A - 電動機付過給機の潤滑制御装置 - Google Patents

電動機付過給機の潤滑制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090403A
JP2005090403A JP2003326642A JP2003326642A JP2005090403A JP 2005090403 A JP2005090403 A JP 2005090403A JP 2003326642 A JP2003326642 A JP 2003326642A JP 2003326642 A JP2003326642 A JP 2003326642A JP 2005090403 A JP2005090403 A JP 2005090403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
electric motor
motor
supercharger
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003326642A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Okuyama
晃英 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003326642A priority Critical patent/JP2005090403A/ja
Publication of JP2005090403A publication Critical patent/JP2005090403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/005Cooling of pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、電動機付過給機に対して、常に最適な量の潤滑油を供給することで、電動機過給機に良好な性能を発揮させることのできる電動機付過給機の潤滑制御装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の電動機付過給機の潤滑制御装置は、車両に搭載された内燃機関1の吸気通路3上に配設され、回転式電動機2bによって駆動される過給機2と、電動機2bの回転軸2a近傍に潤滑油を供給する潤滑油供給手段8〜10と、潤滑油供給手段8〜10による潤滑油の供給を制御する制御手段6,7とを備えており、制御手段6,7が、電動機2bの回転駆動時に、該電動機2bの回転数が高いほど回転軸2a近傍への潤滑油の供給量を多くすることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、吸気通路上に配設された電動機付過給機への潤滑油供給を制御する潤滑制御装置に関する。
[特許文献1]に記載されているように、エンジンの吸気通路上に電動機で駆動する過給機を配設し、この過給機による過給によって高出力(あるいは、低燃費)を得ようとする試みは以前から知られている。[特許文献1]に記載されたターボユニットでは、エンジン潤滑油を電動機の周囲に循環させ、潤滑・冷却を行っている。
特表2001−527613号公報
しかし、[特許文献1]に記載されたターボユニットでは、エンジン潤滑油を利用して電動機の潤滑・冷却を行っているので、エンジン側の潤滑油循環に応じた一定の循環量で潤滑油が循環されるだけである。このため、電動機の駆動状況によっては潤滑油量が適切でない場合も想定される。例えば、高負荷時に電動機を高回転駆動させてターボユニットによる過給効果を最大限に得ようとした場合に、潤滑油量が不足して十分な潤滑・冷却が行われないことなどが懸念される。従って、本発明の目的は、電動機付過給機に対して、常に最適な量の潤滑油を供給することで、電動機過給機に良好な性能を発揮させることのできる電動機付過給機の潤滑制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の電動機付過給機の潤滑制御装置は、車両に搭載された内燃機関の吸気通路上に配設され、回転式電動機によって駆動される過給機と、電動機の回転軸近傍に潤滑油を供給する潤滑油供給手段と、潤滑油供給手段による潤滑油の供給を制御する制御手段とを備えており、制御手段が、電動機の回転駆動時に、該電動機の回転数が高いほど回転軸近傍への潤滑油の供給量を多くすることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動機付過給機の潤滑制御装置において、制御手段が、電動機の駆動回転数が同一である場合には潤滑油温度が高いほど回転軸近傍への潤滑油の供給量を多くすると共に、電動機の回転数が所定回転数以下の場合には電動機の駆動回転数及び潤滑油温度にかかわらず供給量を所定量以下とすることを特徴としている。
請求項1に記載の電動機付過給機の潤滑制御装置によれば、電動機の回転駆動時に、制御手段が電動機の回転数に応じて潤滑油供給量を調節(回転数が高いほど潤滑油供給量を多く)するので、電動機付過給機に対して常に最適な量の潤滑油を供給でき、電動機過給機に良好な性能を発揮させることができる。例えば、電動機の高回転時には、潤滑油供給量を増やして確実な潤滑と十分な冷却とが行われるようにし、低回転時には、潤滑油供給量は潤滑・冷却な量を維持しつつも少な目にして、潤滑油の粘性による電動機回転抵抗増加を抑制して電動機過給機に良好な性能を発揮させる。
請求項2に記載の電動機付過給機の潤滑制御装置によれば、電動機の駆動回転数が同一である場合には潤滑油温度が高いほど回転軸近傍への潤滑油の供給量を多くする。電動機の駆動回転数が同一(同等)でも、潤滑油温度が高いほど油膜切れが生じやすい。このため、潤滑油温度が高いほど供給量を増やして油膜切れを防止し、電動機過給機に良好な性能を発揮させる。また、潤滑油量が多いと潤滑油の粘性によって電動機の回転抵抗となり易い。このため、潤滑油温度が低く粘性が大きいときは潤滑油供給量を抑制する(換言すれば、潤滑油温度が高くなって粘性が小さくなるほど潤滑油供給量を増やす)ことで電動機過給機に良好な性能を発揮させる。即ち、ここでは、電動機の回転数に加えて、潤滑油温度も考慮して電動機への潤滑油の供給を制御している。
さらに、電動機の回転数が所定回転数以下となる場合には、潤滑油の粘性の影響を受け易くなる。潤滑油の粘性による電動機回転抵抗増加は、過給機のレスポンスを悪化させることになる(特に、電動機を用いた過給を行う過渡時のレスポンスが悪化する)。このため、電動機の回転数が所定回転数以下となる場合には、電動機の駆動回転数及び潤滑油温度にかかわらず供給量を所定量以下とすることで、潤滑油の粘性による電動機回転抵抗増加を抑制して電動機過給機に良好な性能を発揮させる。
本発明の制御装置の一実施形態について以下に説明する。本実施形態の制御装置を有するエンジン1を図1に示す。本実施形態で説明するエンジン(内燃機関)1は、多気筒エンジンであるが、ここではそのうちの一気筒のみが断面図として図1に示されている。このエンジン1は、ターボユニット(過給機)2を有している。ターボユニット2は、吸気通路3上に配置されたコンプレッサホイールと排気通路4上に配置されたタービンホイールとが同一回転軸で連結されている(以下、この部分を単にタービン/コンプレッサ2aと言う)。本実施形態のターボユニットには、この回転軸が出力軸となるようにモータ(電動機)2bが内蔵されている。即ち、本実施形態のターボユニット2は電動機付ターボチャージャ(電動機付コンプレッサ)である。
ターボユニット2は、排気流の持つエネルギー(排気エネルギー)によって過給を行う通常の過給機としても機能し得るが、バッテリ5から供給される電気エネルギーによってタービン/コンプレッサ2aを強制的に駆動することでさらなる過給を行うこともできる。また、排気エネルギーを利用して、タービン/コンプレッサ2aを介してモータ2bに回生発電を行わせて電力を回収することもできる。即ち、本実施形態の電動機付ターボチャージャは、発電機付タービンとしても機能し得る。このため、モータ2bは、モータジェネレータ(MG)とも呼ばれることがある。
モータ2bは、タービン/コンプレッサ2aの回転軸に固定されたロータと、その周囲に配置されたステータとを主たる構成部分として有している。モータ2bの内部には、タービン/コンプレッサ2aの回転軸部分の潤滑油温度を検出するための温度センサ2cが内蔵されている。本実施形態では、温度センサ2cは高温となる回転軸の排気側に設置したが、吸気側に設置してもよい。温度センサ2cは、モータ2bを有するターボユニット2を制御するコントローラ6に接続されており、コントローラ6によって回転軸部の潤滑油温度が監視されている。
また、モータ2bも、上述したコントローラ6に接続されている。このコントローラ6は、エンジン1全体の制御を司る電子制御ユニット(ECU)7に接続されている。コントローラ6はバッテリ5にも接続されており、バッテリ5から電力を供給される。モータ2bは、ECU7及びコントローラ6によって印可電力等が制御されており、これによって回転数制御、即ち、過給圧制御が行われている。なお、モータ2bによって、タービン/コンプレッサ2aの回転数(即ち、モータ2bの回転数・ターボ回転数)を検出することができる。この回転数検出は、モータ2bが駆動されている状態であっても、駆動されていない状態であっても行える。コントローラ6は、モータ2bの駆動を制御するだけでなく、モータ2bが回生発電した電力の電圧変換を行うインバータとしての機能も有している。回生発電による電力は、コントローラ6によって電圧変換された後にバッテリ5に充電されたり、直接エンジン1やその他の電装系機器によって消費される。
ターボユニット2には、そのタービン/コンプレッサ2aの回転軸近傍に潤滑油を循環させるオイル流路8も接続されている。本実施形態のターボユニット2は、循環される潤滑油によって、タービン/コンプレッサ2aの回転軸の潤滑・冷却を行っている。なお、この潤滑油循環は、タービン/コンプレッサ2aの回転軸だけでなくターボユニット2全体を冷却する効果もある。オイル流路8は、ターボユニット2の循環・冷却のための潤滑油を貯留するオイルパン9に接続されている。また、オイル流路8上には、潤滑油をオイルパン9からターボユニット2に向けて送出する電動のポンプ10も配設されている。
ポンプ10も、コントローラ6に接続されており、その駆動がコントローラ6によって制御されている。即ち、コントローラ6によってポンプ10の駆動を制御することで、潤滑油の循環量(ターボユニット2への供給量)を制御している。これらの、オイル流路8やオイルパン9、ポンプ10などが、潤滑油供給手段として機能している。また、コントローラ6やECU7などが制御手段として機能している。コントローラ6及びECU7は、CPU,ROM,RAM等からなる電子制御ユニットである。
上述した構成の制御装置によってターボユニット(過給機)2への潤滑油量を制御する際のフローチャートを図2に示す。まず、潤滑油量を決定する際のパラメータとなるモータ2bの回転数と潤滑油温を検出する(ステップ200)。上述したように、モータ2bの回転数(タービン/コンプレッサ2a[回転軸]の回転数:ターボ回転数)は、モータ2b自身で検出できる。また、潤滑油温は、温度センサ2cによって、タービン/コンプレッサ2aの排気側回転軸の油温が検出されている。次に、モータ2bによって、過給アシストを行っているか否か判定する(ステップ210)。
モータ2bによる過給アシストを行っている場合は、ステップ200で検出したモータ2bの回転数及び潤滑油温とに基づいて、図3に示されるマップから潤滑油量を決定する(ステップ220)。図3のマップから分かるように、潤滑油量は、モータ2bの駆動回転数が高いほど多くされている。このようにすることで、モータ2bの高回転時には潤滑油量を増やしてオイル切れなどを抑止して確実な潤滑を実現すると共に、より多くの熱をターボユニット2から持ち去って十分な冷却が行われるようにしている。また、モータ2bの低回転時には潤滑油量を潤滑・冷却に必要な量を維持しつつも少なくして潤滑油の粘性による回転抵抗増加を抑制している。
また、図3のマップからは、モータ2bの駆動回転数が同一である場合には、潤滑油温が高いほど潤滑油量を多くしていることも分かる。モータ2bの駆動回転数が一定であったとしても、潤滑油温が高いほど油膜切れが生じやすい。このため、潤滑油温が高いほど潤滑油量を増やして油膜切れを防止している。また、潤滑油量が多いと潤滑油の粘性によってモータ2bの回転抵抗となり易い。このため、潤滑油温が低く粘性が大きいときは潤滑油供給量を抑制して、即ち、潤滑油温が高くなる(粘性が小さくなる)ほど潤滑油量を増やすようにすることで、粘性によるモータ2bの回転増加に起因するターボラグを抑制している。
さらに、図3のマップからは、モータ2bの回転数が所定回転数以下となる場合には、モータ2bの駆動回転数や潤滑油温にかかわらず潤滑油量は所定量以下(ここでは一定値)とされていることも分かる。モータ2bの回転数が低回転になると潤滑油の粘性の影響を受け易くなる。潤滑油の粘性による回転抵抗増加はターボラグの原因となる。特に、モータ2bによる過給アシストの過渡時のレスポンスが悪化する。このため、モータ2bの回転数がある程度低回転(ここでは所定回転数以下がこれに相当する)となった場合には、モータ2bの駆動回転数や潤滑油温にかかわらず潤滑油量を所定量以下とし、潤滑油の粘性による回転抵抗増加を抑制している。
ステップ220で潤滑油量が決定された後は、決定された潤滑油量がターボユニット2に対して供給されるように、コントローラ6やECU7によってポンプ10が制御される(ステップ230)。一方、モータ2bによる過給アシストが行われいない場合、即ち、ステップ210が否定される場合は、図3のマップとは異なるもう一つのマップに基づいて、潤滑油量が決定される(ステップ240)。本実施形態では、この場合もモータ2bの回転数と潤滑油温とに基づいて潤滑油量が決定されるが、その絶対量は、モータ2bによる過給アシストよりも少なくされている。モータ2bが排気エネルギーだけで回転している場合と、電気エネルギーでさらに過給アシストしているときとでは、同一回転数でも後者の場合の潤滑油量を多くしている。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態においては、モータ2b付きのターボユニット2の循環系統とエンジン1の循環系統とを独立させた。しかし、ターボユニット2への循環油量を制御できるのであれば、上述した2つの循環系統を統合しても良い(潤滑油は両系統を循環する)。このような場合、エンジン1側の潤滑油の循環はエンジン出力を用いたメカニカルポンプで行い、ターボユニット2側の潤滑油の循環は循環量の調節の容易なポンプで行うようにしてもよい。また、ターボユニット2側の潤滑油の循環に関しては、モータ2bの駆動中のみ循環量の調節の容易なポンプで行い、モータ2bの非駆動中にはエンジン出力を用いたメカニカルポンプで行うようにしてもよい。
あるいは、本実施形態のような電動のポンプ10を用いずに、エンジン出力を用いたメカニカルポンプと流量調節機構を設けて本発明の制御装置を構築することも考えられる。このときの流量調節機構としては、例えば、流量調節用のDUTY比制御可能なバルブを利用することなどが考えられる。また、この場合の潤滑油送出量の上限はエンジン出力変動に左右されてしまうので、これを改善するためにメカニカルポンプで送出された潤滑油を所定の高圧状態で貯留させておくタンクのようなものを設けても良い。さらに、上述した実施形態では、ターボ回転数はモータ2bによって検出した。しかし、ターボ回転数(即ち、モータ2bの回転数)を検出するために、センサを設置し、このセンサによって検出するようにしてもよい。
本発明の制御装置の一実施形態を有する内燃機関(エンジン)の構成を示す構成図である。 本発明の制御装置の一実施形態による潤滑油量制御を示すフローチャートである。 潤滑油量とモータ回転数及び潤滑油温との関係を示すマップである。
符号の説明
1…エンジン、2…ターボユニット(過給機)、2a…タービン/コンプレッサ(回転軸)、2b…モータ(電動機)、2c…温度センサ、3…吸気通路、4…排気通路、5…バッテリ、6…コントローラ(制御手段)、7…ECU(制御手段)、8…オイル流路(潤滑油供給手段)、9…オイルパン(潤滑油供給手段)、9…ターボユニット(潤滑油供給手段)、10…ポンプ(潤滑油供給手段)。

Claims (2)

  1. 車両に搭載された内燃機関の吸気通路上に配設され、回転式電動機によって駆動される過給機と、
    前記電動機の回転軸近傍に潤滑油を供給する潤滑油供給手段と、
    前記潤滑油供給手段による潤滑油の供給を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段が、前記電動機の回転駆動時に、該電動機の回転数が高いほど前記回転軸近傍への潤滑油の供給量を多くすることを特徴とする電動機付過給機の潤滑制御装置。
  2. 前記制御手段が、前記電動機の駆動回転数が同一である場合には潤滑油温度が高いほど前記回転軸近傍への潤滑油の供給量を多くすると共に、前記電動機の回転数が所定回転数以下の場合には前記電動機の駆動回転数及び潤滑油温度にかかわらず供給量を所定量以下とすることを特徴とする請求項1に記載の電動機付過給機の潤滑制御装置。
JP2003326642A 2003-09-18 2003-09-18 電動機付過給機の潤滑制御装置 Pending JP2005090403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326642A JP2005090403A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電動機付過給機の潤滑制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326642A JP2005090403A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電動機付過給機の潤滑制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005090403A true JP2005090403A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34456763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326642A Pending JP2005090403A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電動機付過給機の潤滑制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005090403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029211A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric supercharger
JP2008267260A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 過給機の冷却装置
JP2014159758A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp エンジンの油圧制御装置
US9470140B2 (en) 2011-07-15 2016-10-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric supercharger, assembling method of the same, and internal combustion engine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185840U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPS63202733U (ja) * 1987-06-18 1988-12-27
JPH0411227U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30
JPH06159029A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Mazda Motor Corp エンジンの油圧制御装置
JPH06323157A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ターボチャージャの潤滑油量調整装置
JP2001527613A (ja) * 1995-09-18 2001-12-25 ターボダイン システムズ インコーポレイテッド 一体型アシスト電気モータとその冷却システムを備えたターボチャージャシステム
JP2002332864A (ja) * 2001-05-02 2002-11-22 Nippon Soken Inc ターボチャージャの潤滑装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185840U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPS63202733U (ja) * 1987-06-18 1988-12-27
JPH0411227U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30
JPH06159029A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Mazda Motor Corp エンジンの油圧制御装置
JPH06323157A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ターボチャージャの潤滑油量調整装置
JP2001527613A (ja) * 1995-09-18 2001-12-25 ターボダイン システムズ インコーポレイテッド 一体型アシスト電気モータとその冷却システムを備えたターボチャージャシステム
JP2002332864A (ja) * 2001-05-02 2002-11-22 Nippon Soken Inc ターボチャージャの潤滑装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029211A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric supercharger
DE112007001954T5 (de) 2006-09-06 2009-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Elektrischer Auflader
US8393152B2 (en) 2006-09-06 2013-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric supercharger
DE112007001954B4 (de) * 2006-09-06 2015-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrischer Auflader
JP2008267260A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 過給機の冷却装置
US9470140B2 (en) 2011-07-15 2016-10-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric supercharger, assembling method of the same, and internal combustion engine
JP2014159758A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp エンジンの油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127304B2 (ja) 電動過給機
US7759810B2 (en) System and method for emergency shutdown of an internal combustion engine
US7538523B2 (en) Control apparatus-integrated generator-motor
US8307927B2 (en) Rotating electrical machine control system and vehicle drive system including rotating electrical machine control system
EP2851255B1 (en) Control device for hybrid vehicle
EP3124765B1 (en) Cooling control device
JP2007224887A (ja) 油圧システム
JP7010044B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
CN109667655A (zh) 车用发动机散热风扇及控制方法
US20220154599A1 (en) Aircraft internal combustion engine
JP4959375B2 (ja) 自動車用電動過給機及びその制御方法
JP2016079935A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
US11498546B2 (en) Hybrid vehicle and method of cooling turbocharger
JP2008063974A (ja) 電動過給機
US6800953B2 (en) Engine starting apparatus and method for controlling the same
JP2005090403A (ja) 電動機付過給機の潤滑制御装置
JP2013237426A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4196834B2 (ja) ポンプ装置,自動変速機及び自動車
JP2008282699A (ja) バッテリの冷却装置
US20040080163A1 (en) Starter/alternator assembly of internal combustion engine and method for controlling thereof
JP2011149392A (ja) エンジンの潤滑装置
JP2009281194A (ja) ターボチャージャ付内燃機関
JP2006335281A (ja) 車両用駆動モータ冷却システムおよび車両用駆動モータ冷却システムの制御方法
GB2397138A (en) A method of controlling an internal combustion engine of a vehicle
CN118815580A (zh) 一种重型特种汽车电驱风扇控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104