[go: up one dir, main page]

JP2005082488A - 口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法 - Google Patents

口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082488A
JP2005082488A JP2003312773A JP2003312773A JP2005082488A JP 2005082488 A JP2005082488 A JP 2005082488A JP 2003312773 A JP2003312773 A JP 2003312773A JP 2003312773 A JP2003312773 A JP 2003312773A JP 2005082488 A JP2005082488 A JP 2005082488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
flavor
composition
sodium
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003312773A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watabe
真 渡部
Fumio Yoshida
文雄 吉田
Takeki Ikenishi
岳樹 池西
Masanori Yoshimura
正紀 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2003312773A priority Critical patent/JP2005082488A/ja
Publication of JP2005082488A publication Critical patent/JP2005082488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【解決手段】 タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群から選ばれる1種又は2種以上のアミノ酸と、カルボン及び/又はサリチル酸メチルとを配合したことを特徴とする口腔用組成物。
【効果】 本発明の口腔用組成物は、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群と上記特定の香料とを併用することにより、アミノ酸群に特有な異味異臭をマスキングでき、使用性に優れた口腔用組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸を含有する、優れた使用感を有する口腔用組成物及び該アミノ酸に由来する異味異臭のマスキング方法に関する。
従来、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群は主に食品に用いられることが多く、アミノ酸群配合に由来する苦味の低減や呈味の改善技術は多数提案されている。例えば、苦味を有するアミノ酸類(ペプチド等を含む)とグルコン酸ナトリウムを併用することで、組成物自体の呈味を損なうことなく十分に苦味を低減する技術(特許文献1参照)や、アミノ酸のY−グルタミン化による呈味性改善方法(特許文献2参照)が提案されている。しかしながら、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群は、苦味の他に著しく使用性を落とす原因となる生臭さや油っぽさ等の異味異臭があり、この異味異臭をマスキングする方法に関しては知られておらず、未だこの点に関する技術の提案はない。
近年、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群は、歯茎細胞によってコラーゲン合成時の材料として歯茎の粘膜から吸収され、その結果歯周病を予防できることがわかってきており、口腔用組成物への応用が期待されている。しかしながら、口腔用組成物分野において、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群が有する異味異臭のマスキングに関する技術の開示はない。使用感の改善や異味の改善技術に関して、例えば、可溶性アルミニウム化合物を配合した口腔用組成物の使用感を、pH5以上でメントールと併用することにより、著しく改善する方法(特許文献3参照)や、炭酸水素ナトリウムを配合した口腔用組成物に特有の異味を、グリチルリチン酸塩類、1,8−シネオールと併用することにより改善して、良好な使用感を得る方法(特許文献4参照)の提案はなされているが、このような技術を転用してもアミノ酸群由来の異味異臭に対して十分なマスキング効果は得られない。また、アミノ酸の一種であるトラネキサム酸配合時に発現する苦味を、カルボンとメントールの併用で改善する方法(特許文献5参照)の提案はあるが、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群配合に由来する異味異臭をマスキングする方法は未だ提案されていない。
特開2000−217547号公報 特開2000−253171号公報 特公平6−29169号公報 特開平9−132517号公報 特開昭56−158707号公報
従って、本発明は、タンパク質を合成するアミノ酸群を配合したときに生じる異味異臭をマスキングし、使用感に優れた口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、タンパク質を合成するアミノ酸群と特定の香料、即ちカルボン及び/又はサリチル酸メチルを組み合わせて口腔用組成物に配合することにより、アミノ酸群由来の異味異臭を十分にマスキングし、使用感を大幅に向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群から選ばれる1種又は2種以上のアミノ酸と、カルボン及び/又はサリチル酸メチルとを配合したことを特徴とする口腔用組成物を提供する。また、本発明は、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群から選ばれる1種又は2種以上のアミノ酸を含有する口腔用組成物の該アミノ酸に由来する異味異臭をマスキングする方法であって、異味異臭のマスキング剤としてカルボン及び/又はサリチル酸メチルを上記口腔用組成物に配合することを特徴とする上記アミノ酸含有口腔用組成物における異味異臭のマスキング方法を提供する。
本発明の口腔用組成物は、タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群と上記特定の香料とを併用することにより、アミノ酸群に特有な異味異臭をマスキングでき、使用性に優れた口腔用組成物である。
本発明に用いられるアミノ酸群は、口腔用組成物に配合することができ、タンパク質を合成するのに必要な成分であればその種類は特に限定されない。具体例としては、例えばバリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、ヒスチジン、グリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、グルタミン、システイン、プロリン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン等が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の場合、これらの中でもグリシン、プロリン等が特に歯茎細胞のコラーゲン合成の点で好適に使用される。
その配合量は、口腔用組成物全体に対して0.001〜10%(質量百分率、以下同じ)、より好ましくは、0.005〜1%である。
一方、本発明で用いられる特定の香料はカルボンとサリチル酸メチルであり、これらは1種を単独で又は2種を組み合わせて使用してもかまわない。この場合、カルボンやサリチル酸メチルは、これらを含む精油、例えばスペアミント油、ウインターグリーン油等の形態で配合してもよい。
本発明で用いられるカルボンとサリチル酸メチルは、口腔用組成物全量に対し、それぞれ0.01〜0.5%含有することが好ましい。配合量が少なすぎると、アミノ酸群の異味異臭を十分にマスキングできない場合があり、配合量が多すぎると、カルボンやサリチル酸メチル自体の匂いが強すぎて不快感を与える場合がある。カルボンとサリチル酸メチルは、それぞれ0.01〜0.5%含有することが好適であるが、更に好ましくはそれぞれ0.03〜0.3%、最も好ましくはそれぞれ0.05〜0.1%である。
本発明の口腔用組成物は、上述した構成成分の他に、通常口腔用組成物に配合される研磨剤、粘結剤、粘稠剤、界面活性剤、pH調整剤、甘味剤、防腐剤、香料、殺菌剤、着色剤、各種有効成分等を配合でき、これら成分と水とを混合し、常法により調製することができる。なお、これら任意成分は、本発明の効果を妨げない範囲で常用量用いることができる。
この場合、研磨剤としては、ケイ酸塩(シリカゲル、沈降性シリカ、火成性シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等)、第2リン酸カルシウム2水和物、第2リン酸カルシウム無水和物、ピロリン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、二酸化チタン、結晶性ジルコニウムシリケート、ポリメチルメタアクリレート、不溶性メタリン酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ベントナイト、ケイ酸ジルコニウム、第3リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、フルオロアパタイト、カルシウム欠損アパタイト、第4リン酸カルシウム、第8リン酸カルシウム、合成樹脂系研磨剤等の1種を単独で又は2種以上を配合し得る(配合量通常10〜90%、特に15〜60%)。
粘結剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム(エーテル化度1〜2程度のもの)、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ゼラチン、グアガム、アラビアガム、アビセル、ポリビニルアルコール、カーボポール、モンモリロナイト、カオリン、ベントナイト等の無機粘結剤等の1種を単独で又は2種以上を配合し得る(配合量通常0.1〜5%、特に0.3〜3%)。粘稠剤としては、ソルビット、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の1種を単独で又は2種以上を配合し得る(配合量通常5〜75%、特に10〜50%)。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が用いられる。
アニオン性界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N−ミリストイルサルコシン酸ナトリウム等のN−アシルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸、モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム等が用いられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリン酸モノ又はジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル等が用いられる。
両性界面活性剤としては、N−ラウリルジアミノグリシン、N−ミリスチルジアミノエチルグリシン等のN−アルキルジアミノエチルグリシン、N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等が用いられる。
界面活性剤の配合量は、通常0.1〜5%、特に0.5〜3%である。
pH調整剤としては、クエン酸及びその塩類、リン酸及びその塩類、炭酸及びその塩類、リンゴ酸及びその塩類、酢酸及びその塩類等の有機酸及びその塩類が挙げられ、甘味剤としては、サッカリンナトリウム、アスパラテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン等、防腐剤としては、ブチルパラベン、エチルパラベン等のパラベン類、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
香料としては、ペパーミント油、アニス油、ユーカリ油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及び、これら天然香料の加工処理(前留部カット、後留部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、アネトール、シネオール、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、口腔用組成物に用いられる公知の香料素材を使用することができ、実施例の香料に限定されない。
また、配合量も特に限定されないが、上記の香料素材は、製剤組成中に0.000001〜1%使用するのが好ましい。また、上記香料素材を使用した賦香用香料としては、製剤組成中に0.1〜2.0%使用するのが好ましい。
なお、本発明においては、有効成分として、フッ化ナトリウム、フッ化第1錫等のフッ化物、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウム等のアルカリ金属モノフルオロホスフェート、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシルアラントイン、ジヒドロコレスタノール、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸、ビサボロール、グリセロホスフェート、クロロフィル、ビタミンC、アスコルビン酸2−リン酸エステル、2−0−グルコシルアスコルビン酸等のビタミンC誘導体、トリクロサン、ヒノキチオール、ビオゾール、クロルヘキシジン、デカリニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、アミラーゼ、プロテアーゼ、溶菌酵素、スーパーオキサイドディスムターゼ等の酵素、塩化ナトリウム、水溶性無機リン酸化合物等が挙げられ、これら有効成分の1種を単独で又は2種以上を配合し得る。着色剤としては、青色1号、黄色4号、緑色3号、赤色104号等が例示される。なお、これらの配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量配合することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、以下の例において配合%はいずれも質量百分率である。
[実施例1〜13、比較例1〜5]
表1〜3に示す組成の練歯磨組成物を常法により調製し、下記方法で異味異臭のマスキング効果、使用感を評価した。結果を表1〜3に示す。
評価方法
臭い:パラビン紙にハミガキを適量出して官能評価した。
味 :歯刷子にハミガキを適量つけてブラッシングし、官能評価した。
異味異臭のマスキング効果
○:異味異臭を感じない
△:僅かに異味異臭を感じる
×:異味異臭を感じる
使用感
○:良い
△:あまり良くない
×:良くない
総合評価
○:良い
△:あまり良くない
×:良くない
Figure 2005082488
*1:カルボキシメチルセルロースナトリウム(エーテル化度0.6〜0.8)
*2:カルボキシメチルセルロースナトリウム(エーテル化度0.8〜1.0)
Figure 2005082488
Figure 2005082488
*1:カルボキシメチルセルロースナトリウム(エーテル化度0.6〜0.8)
*2:カルボキシメチルセルロースナトリウム(エーテル化度0.8〜1.0)
以下に示す口腔用組成物(実施例14〜16)を調製し、上記と同様の評価を行ったところ、いずれも異味異臭のマスキング効果と使用感において優れるものであった。
[実施例14]洗口液組成物
エタノール 2%
グリセリン 5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1
サッカリンナトリウム 0.01
安息香酸ナトリウム 0.2
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
香料(表4に記載) 0.5
デキストラナーゼ 0.5
塩化セチルピリジニウム 0.01
バリン 0.05
ロイシン 0.01
イソロイシン 0.01
カルボン 0.1
サリチル酸メチル 0.05
精製水 残
合計 100.00%
[実施例15]口中清涼剤組成物
l−メントール 4.5%
無水エタノール 40
グリセリン 10
POE硬化ヒマシ油 3
スクラロース 0.05
アセスルファムK 0.2
pH調整剤(クエン酸、クエン酸Na) 0.2
香料(表4に記載) 0.9
グルタミン 0.02
システイン 0.02
カルボン 0.04
サリチル酸メチル 0.3
精製水 残
合計 100.00%
[実施例16]チューインガム組成物
キシリトール 20.0%
マンニトール 10.0
パラチニット 10.0
シリカゲル 1.0
炭酸カルシウム 1.0
サッカリン 0.05
クエン酸 2.0
アスパルテーム 0.1
アスパラギン酸 0.01
アルギニン 0.01
カルボン 0.5
サリチル酸メチル 0.08
香料(表4に記載) 1.0
噴霧乾燥フレーバー油 2.0
顆粒香料製剤 10.0
ガムベース 残
合計 100.00%
上記練歯磨組成物及び口腔用組成物を調製する際に用いた香料の基本処方を下記表4に示す。なお、練歯磨組成物、口中清涼剤組成物、チューインガム組成物には、表中の基本処方1〜9を用い、洗口液組成物には表中の基本処方1〜6及び10〜12を用いた。また、表中の有機溶剤は、エタノール,プロピレングリコール,グリセリン脂肪酸エステル等の任意のものを使用した。
Figure 2005082488
[Flavor−1]
オレンジ油 1質量部
前留部80%カット 1
レモン油 1
前留部95%カット 1
ライム油 1
マンダリン油 1
グレープフルーツ油 1
柚油 1
シトラール 1
デカナール 1
有機溶剤 1
合計 11質量部
[Flavor−2]
アニス油 1質量部
ユーカリ油 1
カシア油 1
クローブ油 1
タイム油 1
セージ油 1
カルダモン油 1
ローズマリー油 1
ローレル油 1
カモミル油 1
キャラウェイ油 1
バジル油 1
有機溶剤 1
合計 13質量部
[Flavor−3]
マスチック油 1質量部
ラベンダー油 1
ネロリ油 1
レモングラス油 1
ジャスミン油 1
ローズ油 1
バニラアブソリュート 1
マンゴーアブソリュート 1
イリスコンクリート 1
オレンジフラワー 1
ペパーミントアブソリュート 1
有機溶剤 1
合計 12質量部
[Flavor−4]
N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド 1質量部
3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール 1
メンチルグリセリルエーテル 1
スピラントール 1
モノメンチルサクシネート 1
リナロールオキサイド 1
バニリルブチルエーテル 1
イソプレゴール 1
トウガラシ抽出物 1
ジンジャーオレオレジン 1
ペッパーオレオレジン 1
カプシカムオレオレジン 1
有機溶剤 1
合計 13質量部
[Flavor−5]
エチルマルトール 1質量部
ワニリン 1
エチルワニリン 1
フラネオール 1
エチルシクロペンテノロン 1
シクロテン 1
2−メチル酪酸 1
プロピオン酸 1
p−メトキシシンナムアルデヒド 1
有機溶剤 1
合計 11質量部
[Flavor−6]
トランス−2−ヘキセナール 1質量部
ウンデカラクトン 1
デカラクトン 1
酪酸エチル 1
イソアミルアセテート 1
ベンズアルデヒド 1
ヘキシルアセテート 1
エチル−2−メチルブチレート 1
ベンジルアルコール 1
α−テルピネオール 1
リナリルアセテート 1
フェニルエチルグリシデート 1
フェニルエチルアルコール 1
アリルヘキサノエート 1
オクタノール 1
メチルシンナメート 1
メチルヘプチンカルボネート 1
イオノン 1
エチル−β−メチルチオプロピオネート 1
シス−6−ノネノール 1
キャローン 1
メチルジャスモネート 1
有機溶剤 2
合計 24質量部

Claims (2)

  1. タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群から選ばれる1種又は2種以上のアミノ酸と、カルボン及び/又はサリチル酸メチルとを配合したことを特徴とする口腔用組成物。
  2. タンパク質を合成するのに必要なアミノ酸群から選ばれる1種又は2種以上のアミノ酸を含有する口腔用組成物の該アミノ酸に由来する異味異臭をマスキングする方法であって、異味異臭のマスキング剤としてカルボン及び/又はサリチル酸メチルを上記口腔用組成物に配合することを特徴とする上記アミノ酸含有口腔用組成物における異味異臭のマスキング方法。
JP2003312773A 2003-09-04 2003-09-04 口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法 Pending JP2005082488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312773A JP2005082488A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312773A JP2005082488A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005082488A true JP2005082488A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34413934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312773A Pending JP2005082488A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005082488A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312613A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
JP2009067767A (ja) * 2006-12-28 2009-04-02 Takeda Chem Ind Ltd 戻り臭除去方法
JP2009520802A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 マクニール−ピーピーシー・インコーポレーテツド 親水コロイドを用いた、精油の味覚マスキング
JP2013079222A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Lcl Kk 人獣、鳥類、昆虫の唾液腺分泌成分及び/又は絹糸腺分泌成分を主成分とし、l−アスコルビン酸類、l−プロリン、l−グリシンを加えてなる歯周病予防および治療を目的とする複合素材、その製造方法および治療システム。
GB2533669A (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Innovate Pharmaceuticals Ltd Salicylate compound composition
JP2016150927A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ライオン株式会社 口腔用組成物
WO2019039490A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 タンパク臭抑制剤
JP2021116332A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社バスクリン 眠気抑制剤及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312613A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
JP2009520802A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 マクニール−ピーピーシー・インコーポレーテツド 親水コロイドを用いた、精油の味覚マスキング
JP2009067767A (ja) * 2006-12-28 2009-04-02 Takeda Chem Ind Ltd 戻り臭除去方法
JP2013079222A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Lcl Kk 人獣、鳥類、昆虫の唾液腺分泌成分及び/又は絹糸腺分泌成分を主成分とし、l−アスコルビン酸類、l−プロリン、l−グリシンを加えてなる歯周病予防および治療を目的とする複合素材、その製造方法および治療システム。
GB2533669A (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Innovate Pharmaceuticals Ltd Salicylate compound composition
GB2533669B (en) * 2014-12-23 2016-12-14 Innovate Pharmaceuticals Ltd Salicylate compound composition
US11129837B2 (en) 2014-12-23 2021-09-28 Innovate Pharmaceuticals Limited Salicylate compound composition
JP2016150927A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ライオン株式会社 口腔用組成物
WO2019039490A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 タンパク臭抑制剤
JPWO2019039490A1 (ja) * 2017-08-23 2020-07-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 タンパク臭抑制剤
JP7171581B2 (ja) 2017-08-23 2022-11-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 タンパク臭抑制剤
JP2021116332A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社バスクリン 眠気抑制剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565994B2 (ja) 口腔用組成物
JP5625647B2 (ja) 歯磨組成物
JP5381685B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2010037318A (ja) 歯磨組成物
JP7310357B2 (ja) 口腔用組成物
JP2005082488A (ja) 口腔用組成物及び異味異臭のマスキング方法
JP2005047855A (ja) 口腔バイオフィルム抑制剤及び口腔用組成物
JP6471430B2 (ja) 口腔用組成物
JP4147412B2 (ja) 口腔用組成物
JP2009107988A (ja) 歯磨剤組成物
JP7255587B2 (ja) 口腔用組成物及びα-オレフィンスルホン酸塩の苦味改善剤
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP2009137897A (ja) 歯磨組成物
JP4158036B2 (ja) 歯磨剤組成物及びその製造方法
JPWO2018151076A1 (ja) ジェル状歯磨剤組成物及びそのべたつき抑制剤
JP2005041787A (ja) 歯磨剤組成物
JP2010143842A (ja) 歯磨剤組成物
JP7172028B2 (ja) 口腔用組成物
JP5948820B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP7604777B2 (ja) 口腔用組成物
JP7660480B2 (ja) 非水系口腔用組成物
JP7567791B2 (ja) 口腔用組成物及び歯茎へのマッサージ実感付与剤
JP2018203714A (ja) 口腔用組成物
JP2007169201A (ja) 口腔用組成物
JP7087782B2 (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02