JP2005081695A - 樹脂成形用金型 - Google Patents
樹脂成形用金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005081695A JP2005081695A JP2003316273A JP2003316273A JP2005081695A JP 2005081695 A JP2005081695 A JP 2005081695A JP 2003316273 A JP2003316273 A JP 2003316273A JP 2003316273 A JP2003316273 A JP 2003316273A JP 2005081695 A JP2005081695 A JP 2005081695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- resin
- mold
- package
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 108
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の樹脂成形用金型11・12は、柔軟性を有するパッケージ基板1の特性を活用した、金型面13・16に形成された樹脂ばり防止用の凸起15(15a・15b)を設けたことにより、両型11・12の型締時に、両型11・12に嵌装された基板2に凸起15が嵌入して、基板2と金型面13・16との間に隙間を生じることなく、樹脂材料19が各キャビティ14・17内に注入充填されるので、樹脂材料19がキャビティ外周部分(パッケージ外周部分)への漏出を効率良く防止することができる。
【選択図】図2
Description
即ち、前記した電子部品を装着された基板は、従来の金属板であるリードフレームに代えて、ガラスエポキシ板等の樹脂板をベース材にした多層のプリント基板(以下、基板という。)と、この基板にはソルダーレジストと呼ばれる柔軟性を有する絶縁膜と、半導体チップと、該チップと基板とを固定する接着テープと、基板に設けられた開口部分に半導体チップと基板とを接続するワイヤとから構成されている。
また、前述した基板をパッケージ基板として樹脂成形するのには、前記した上キャビティにワイヤ部分を嵌装すると共に、前記した下キャビティに半導体チップ部分を嵌装した状態で、両型を型締めして、樹脂通路を介して加熱溶融化された樹脂材料をキャビティ内に注入充填することになる。
このとき、基板に装着された半導体チップは、型締めした状態で、完全に下キャビティ形成面とは離間して嵌装される。このことにより、パッケージ基板の樹脂成形時には、樹脂材料の注入方法を工夫することで、半導体チップに対して、基板の側からの圧力(鉛直方向の下向き)が印加されないように考慮されている。
この前述した樹脂材料の注入方法として、第一に、樹脂材料を下キャビティに注入後に上キャビティに注入すること、第二に、下キャビティへの注入圧力を上キャビティへの注入圧力よりも大きくして注入充填するように実施されてきた。
また、図例のとおり、少なくとも、ワイヤ6部分を樹脂成形する上パッケージ7と、半導体チップ4・接着テープ3部分を樹脂成形する下パッケージ8と、が基板2の上下に成形される、即ち、BOC(Board On Chip)型のパッケージ基板1を構成している。
この樹脂成形されたBOC型のパッケージ基板1における上側部分、つまりは、上パッケージ7の外周囲にあたる所定の場所に、所要複数個の外部端子9が形成されており、この外部端子9(外部電極接続部)には半田バンプ10等の適宜な外部電極が接続することができるように構成されている。
また、下型12の金型面(下型面16)には、基板2における下パッケージ8を嵌装して樹脂成形するための下キャビティ17と、基板2を供給セットする基板セット用の凹所18と、下キャビティ17と連通し且つ該下キャビティ17に樹脂材料19を供給するための図例における手前側から奥側に或いは奥側から手前側に形成された樹脂通路(図示なし)と、樹脂通路の形成された下キャビティ17形成面以外の下キャビティ17の外周囲に、上型面13と同様に、樹脂ばり防止用の凸起15bを設けて構成されている。
この凸起15(15a・15b)は、柔軟性を有するパッケージ基板1の特性を活用して、凸起15を両型11・12が型締時に、基板2に嵌入して上下キャビティ14・17の外周囲に樹脂材料19が漏出しないように構成されていると共に、図例における垂直方向の基板2の厚みを考慮して設けられており、基板2表面に形成されている外部端子9(外部電極接続部)等の適宜な配線部・接続部に損傷を与えることなく構成されている。
また、凸起15を基板2に嵌入することができるパッケージ基板1には、柔軟性を有する絶縁膜を基板2に形成しているので、この基板2自体の特性を活用して、凸起15を基板2に完全に嵌入するように構成されていると共に、前述した基板2の厚みと同様に、絶縁膜の厚みよりも、凸起15の厚みを大きくしないように考慮されて設けられている。
なお、図2(A)で示すように、上下パッケージ7・8を金型11・12で樹脂成形する前の電子部品4等を装着された基板2を樹脂成形前基板20として称している。
次に、図示していないが、樹脂成形前基板20を所定位置である凹所18に供給セットすると共に、下キャビティ17に半導体チップ4(接着テープ3も含む)を嵌装させた状態で、両型11・12を適宜な型締め機構(図示なし)にて型締め動作を行う。
次に、図2(B)に示すように、基板2自体が凹所18に供給セットされること、下キャビティ17に少なくとも半導体チップ4が嵌装されること、上キャビティ14に少なくともワイヤ6が嵌装されること、さらに、上型11側及び下型12側の基板2に、それぞれ凸起15が嵌入することにより、両型11・12を完全に型締めした状態となる。
つまりは、両型11・12が完全に型締めした状態で、加熱溶融化された樹脂材料19(溶融樹脂)を、樹脂通路を介して上下キャビティ14・17に注入して完全にキャビティ14・17内に充填される。
このとき、加熱溶融化された樹脂材料19は、基板2に装着された半導体チップ4・ワイヤ6・接着テープ3の様々な装着状態に応じて、樹脂材料19が上下キャビティ14・17内を任意的に流動したとしても、完全に基板2上に嵌入した凸起15(15a・15b)により、上下キャビティ14・17の外周囲、例えば、上型面13の外部端子9(外部電極接続部)に溶融樹脂が漏出することがなく、基板2と各金型面13・16との間に隙間を生じることなく樹脂成形することができる、最終的に、図1に示すようなBOC型のパッケージ1となる製品が成形されることになる。
また、従来の樹脂注入方法で樹脂成形して発生する、金型構造の複雑化をも効率良く解決することができる。
また、本実施例では半導体チップ4は完全に樹脂材料19で被覆した状態で樹脂成形(樹脂封止)しているが、他の実施例として、半導体チップ4の一部を露出する、つまりは、金型にてその露出部分を適宜なチップ押さ部(図示なし)で押えた金型構造にて半導体チップ4の一部を露出したパッケージ基板1にも採用できる。
また、本実施例の基板2に設けた開口部5は、本実施例の図で示すように略中央部分に一個の開口部5を設けた基板2で説明しているが、他の実施例では、例えば、図例における左右に位置する各ワイヤ群をさらに左右の所定位置に離間して装着された開口部5を、所要複数個設けたパッケージ基板1にも採用することができる。
つまり、前述した様々なパッケージ基板1に対応して、金型面13・16に形成される上下両キャビティ14・17及び凸起15についても、適宜に変更して実施できる。
また、マトリクス状のパッケージ基板1のような一括して大量の半導体チップ4を樹脂成形するような大型化したキャビティであれば、基板2に対応して接触状態か非接触状態で所要複数個の樹脂通路を設ける構成でもよい。
また、本実施例の図における凸起15の断面形状は、四角型となっているが、三角型、丸型等の適宜な形状断面で形成されたものでもよく、特に、パッケージ外周部分と外部接続電極部(外部端子9)との間における外周囲に単数個の凸起15だけでなく、所要複数個の凸起15を幾重にも設けるような多重構造で設けることもできる。
2 基板(プリント基板)
3 接着テープ(接着材料)
4 半導体チップ(電子部品)
5 開口部
6 ワイヤ
7 上パッケージ
8 下パッケージ
9 外部端子(外部電極接続部)
10 半田バンプ(外部電極)
11 上型(一方の型)
12 下型(他方の型)
13 上型面
14 上キャビティ
15、15A、15B 凸起
16 下型面
17 下キャビティ
18 凹所
19 樹脂材料
20 樹脂成形前基板
Claims (1)
- 一方の型と、該一方の型に対向配置する他方の型と、柔軟性を有し且つ電子部品と外部電極接続部とを少なくとも装着した基板をパッケージ基板として成形する、前記パッケージ部分を嵌装して樹脂成形する前記両型の少なくとも一方の金型面に形成されたキャビティと、前記キャビティに連通して樹脂材料を注入する樹脂通路とを含む樹脂成形用金型であって、
前記した両型の型締時に、
少なくとも、前記した外部電極接続部を装着した基板側の金型面に形成され、且つ、前記した基板におけるパッケージ部分と外部電極接続部との間の外周部に嵌入する、樹脂ばり防止用の凸起を設けたことを特徴とする樹脂成形用金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316273A JP2005081695A (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 樹脂成形用金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316273A JP2005081695A (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 樹脂成形用金型 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005081695A true JP2005081695A (ja) | 2005-03-31 |
Family
ID=34416223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003316273A Pending JP2005081695A (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 樹脂成形用金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005081695A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347128A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toyota Boshoku Corp | 成形構造体の製造方法とそのための成形型構造 |
JP2013206947A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2016086128A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 第一精工株式会社 | 金型および成形品の製造方法 |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003316273A patent/JP2005081695A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347128A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toyota Boshoku Corp | 成形構造体の製造方法とそのための成形型構造 |
JP2013206947A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US9087826B2 (en) | 2012-03-27 | 2015-07-21 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device using mold having resin dam and semiconductor device |
JP2016086128A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 第一精工株式会社 | 金型および成形品の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5200366A (en) | Semiconductor device, its fabrication method and molding apparatus used therefor | |
JP2875139B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7727817B2 (en) | Semiconductor integrated circuit package and method of packaging semiconductor integrated circuit | |
US7681308B2 (en) | Fabrication method of semiconductor integrated circuit device | |
JP3194917B2 (ja) | 樹脂封止方法 | |
EP2565913B1 (en) | Method for encapsulating of a semiconductor | |
KR19980068001A (ko) | 반도체 패키지의 제조방법 | |
US9082607B1 (en) | Molded leadframe substrate semiconductor package | |
JP2002009096A (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
KR20000050486A (ko) | 볼 그리드 어레이 반도체 패키지의 인캡슐레이션 방법 | |
JP3281859B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
JPH1034699A (ja) | Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP2005081695A (ja) | 樹脂成形用金型 | |
JP3139981B2 (ja) | チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JPH0484452A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP3570400B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
KR100237912B1 (ko) | 패키지 반도체, 그것을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH1044180A (ja) | トランスファ樹脂封止方法及びそれに用いる樹脂封止 金型装置 | |
JP4065180B2 (ja) | 樹脂封止金型 | |
JP4035240B2 (ja) | チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP2003115506A (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP3212527B2 (ja) | 光照射窓を有するbga型中空半導体パッケージ | |
KR100418512B1 (ko) | 반도체 팩키지 몰딩용 금형 및 그 금형의 사용 방법 | |
JP2004090371A (ja) | モールド金型およびそれを用いた混成集積回路装置の製造方法 | |
JP2001145924A (ja) | リリースフィルム使用樹脂成形用モールド金型装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090908 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |