JP2005078117A - 地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム - Google Patents
地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005078117A JP2005078117A JP2003209707A JP2003209707A JP2005078117A JP 2005078117 A JP2005078117 A JP 2005078117A JP 2003209707 A JP2003209707 A JP 2003209707A JP 2003209707 A JP2003209707 A JP 2003209707A JP 2005078117 A JP2005078117 A JP 2005078117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- data
- point
- registration
- association
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096827—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3679—Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096872—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096877—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
- G08G1/096883—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096877—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
- G08G1/096888—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using learning systems, e.g. history databases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】地図上の地点のうち少なくとも2つの地点を夫々容易に検索する。
【解決手段】検索システムは、検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベース、検索手段、及び表示手段を備える。検索時、検索手段は、検索データベースより検索用地点データを検索し、該検索された検索用地点データに基づいて関連付データベースから関連付データを検索し、該検索された関連付データに基づいて、登録地点データベースより登録地点データを検索し、表示手段は、検索された検索用地点データ及び登録地点データを表示する。
【選択図】 図3
【解決手段】検索システムは、検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベース、検索手段、及び表示手段を備える。検索時、検索手段は、検索データベースより検索用地点データを検索し、該検索された検索用地点データに基づいて関連付データベースから関連付データを検索し、該検索された関連付データに基づいて、登録地点データベースより登録地点データを検索し、表示手段は、検索された検索用地点データ及び登録地点データを表示する。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車載用ナビゲーションシステム等において、各地点に係る施設名称を検索する際に好適に用いられる、新規な地点登録システム及び方法、各地点に係る施設名称を検索する検索システム及び方法、このような地点登録システム及び検索システムを含んでなるナビゲーションシステム、並びに地点登録及び登録地点検索用コンピュータプログラムの技術分野に属する。
【0002】
【従来技術】
この種の検索システムでは、例えばパソコンやインターネット等を利用して、操作者が検索する施設又は地点の名称(本願では適宜「施設名称」と称する)を入力装置によって入力すると、入力された名称及び地図上に存在する施設又は地点の施設名称を示す地点データを含む検索データに基づいて検索が行われる。
【0003】
このような検索システムに地点登録システムが含まれていると、操作者は、地図上の各地点を登録し、登録した地点を検索することが可能となる。例えば、このような検索システムを備える車載用のナビゲーション装置において、操作者は、所望の地点又は施設のほか登録地点を検索し、検索した地点を出発地又は目的地とするか、若しくは検索した地点を立ち寄り地点又は経由地として設定することが可能である(特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−227340号公報
【特許文献2】
特開2002−323332号公報
【特許文献3】
特開平11−304505号公報
【特許文献4】
特開2000−005680号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の登録システムでは各地点は個別に登録され、従来の検索システムでは、出発地、目的地、立ち寄り地、及び経由地について夫々個別に検索が行われる。よって、このような登録システム及び検索システムを備えるナビゲーション装置において、操作者は、同一の目的地に対して習慣的に検索を行う地点を登録しておいても、該登録地点、又は同一の目的地に対して習慣的に立ち寄り地もしくは経由地として設定する地点について、設定の都度検索を行わなければならず、その手間が煩雑となる恐れがあるという技術的問題点がある。
【0006】
本発明は、例えば上述の問題点に鑑みなされたものであり、施設名称を示す地点データを他の地点テータに関連付けて登録することで効率的な地点データの検索を可能ならしめる地点登録システム及び方法、このように登録された地点データを用いて地点データを容易に検索することを可能とする検索システム及び方法、このような地点登録システム及び検索システムを備えたナビゲーションシステム並びにコンピュータをこのようなナビゲーションシステムとして機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の地点登録システムは、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する検索データベースと、所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能な登録手段と、該登録手段により登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する登録地点データベースと、前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する関連付データベースとを備える。
【0008】
上記課題を解決するために、請求項7に記載の検索システムは、検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する検索データベースと、登録地点又は前記検索用地点に関連付けて登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する登録地点データベースと、前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する関連付データベースと、前記検索データベースより前記検索用地点データを検索し、該検索された検索用地点データに基づいて前記関連付データベースから前記関連付データを検索し、該検索された関連付データに基づいて、前記登録地点データベースより前記登録地点データを検索する検索手段と、前記検索された検索用地点データ及び登録地点データを所定フォーマットで表示する表示手段とを備える。
【0009】
上記課題を解決するために、請求項12に記載のナビゲーションシステムは、請求項7から11のいずれか一項に記載の検索システムと、現在位置を測位可能な測位手段と、前記測定された現在位置並びに前記検索手段により検索された前記検索用地点データ及び前記登録地点データのうち少なくとも一方に基づいて、所定種類の経路誘導を行う経路誘導手段とを備える。
【0010】
上記課題を解決するために、請求項14に記載の地点登録方法は、所望の地点の登録を行う地点登録方法であって、前記所望の地点に係る名称を夫々示す複数の登録地点データを生成する工程と、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データと、前記複数の登録地点データのうち前記検索用地点データに係る検索用地点に関連付けられる登録地点に係る名称を示す少なくとも一つの前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを生成する工程とを含む。
【0011】
上記課題を解決するために、請求項15に記載の検索方法は、検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データを検索する工程と、前記複数の検索用地点データのうち、少なくとも一つの登録地点と関連付けられた検索用地点に係る名称を示す検索用地点データについて、夫々、前記検索用地点データと前記登録地点に係る名称を示す登録地点データとの関連付けを示す複数の関連付データのうち少なくとも一つの関連付データを前記検索された検索用地点データに基づいて検索する工程と、前記複数の登録地点データから少なくとも一つの前記登録地点データを、前記検索された関連付データに基づいて検索する工程とを含む。
【0012】
上記課題を解決するために、請求項16に記載の検索用のコンピュータプログラムは、請求項7から11のいずれか一項に記載の検索システムに備えられたコンピュータを制御する検索用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、少なくとも前記検索手段として機能させる。
【0013】
本発明の作用及び利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について以下に説明する。
【0015】
(地点登録システム)
図1を参照して、本発明の地点登録システムに係る実施形態について説明する。ここに図1は、本実施形態のブロック図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態は、検索データベース1001と、登録地点データベース1002と、関連付データベース1003との、三つのデータベースを備える。検索データベース1001は、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する。登録地点データベース1002は、登録手段1004により登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する。関連付データベース1003は、前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する。他方、登録手段1004は、所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能に構成されている。
【0017】
本実施形態の地点登録システムによれば、検索用地点データは、検索用地点に係る名称として施設名称又は地点的名称を示すデータである。登録地点データは、登録手段1004によって登録された施設名称又は地点的名称を示すデータである。関連付データは、検索用地点データと、登録手段1004によって、該検索用地点データに係る検索用地点に関連付けられて登録された登録地点に係る登録地点データを示すデータである。関連付データにおける、検索用地点データと登録地点データとの関連付けは、検索用地点データを含む検索用地点に係る所定項目に、登録地点データを含む登録地点に係る所定項目を対応付けることによって行われる。例えば、このような関連付けは、「所定項目」として、各検索用地点データに対して個別に付与された個別ID、各検索用地点データに係る地点の座標情報などに、登録地点データを含む登録地点に係る個別ID、座標情報を対応付けることによって行われる。
【0018】
このような検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003は、例えば、ナビゲーションシステムにおける車載ユニット内に搭載された又は通信ナビゲーションシステムにおける車載ユニットに通信回線を介して接続されたサーバ装置内に搭載された、光ディスク装置、ハードディスク装置、メモリ装置等の大容量記憶装置により、その全部又は一部が構築される。若しくは、このようなデータベースは、例えば、地図上の地点の登録を行うユーザが使用するパソコン、携帯電話等の内部に構築されてもよいし、該パソコン、携帯電話等にインターネット等で接続されたサーバ装置内に構築されてもよい。
【0019】
そして、当該地点登録システムにおける動作時、即ち地点登録時、登録手段1004は、少なくとも所望の地点に係る名称を示す登録地点データを生成すると共に、該生成した登録地点データと、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データとの関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。そして、登録手段1004によって生成された登録地点データは登録地点データベース1002に格納されると共に、登録手段1004によって生成された関連付データは関連付データベース1003に格納される。例えば、登録手段1004によって、登録地点データが新たに生成され、これが既に登録された地点に係る名称を示す登録地点データに追加されて、登録地点データベース1002に格納される。これと共に、登録手段1004によって、関連付データが新たに生成され、これが関連付データベース1003に格納される。或いは、登録手段1004によって、新たに生成された登録地点データと既に登録された登録地点データとの関連付けを示す関連付データが生成され、これが関連付データベース1003に格納される。関連付データにおける関連付けは、登録地点データ又は該登録地点データに係る所定項目(例えば、個別ID、座標情報等)を互いに対応付けることによって行われる。
【0020】
このような登録手段1004は、例えばナビゲーションシステムにおける車載ユニット内に搭載された又は通信ナビゲーションシステムにおける車載ユニットに通信回線を介して接続されたサーバ装置内に搭載された、システムコントローラ或いはコンピュータ等の処理装置により、その全部又は一部が構築される。若しくは、このような登録手段1004は、例えば、地図上の地点の登録を行うユーザが使用するパソコン、携帯電話等の内部に構築されてもよいし、該パソコン、携帯電話等にインターネット等で接続されたサーバ装置内に構築されてもよい。
【0021】
よって、本実施形態では、登録手段1004によって、登録地点データが生成され、生成された登録地点データが登録地点データベース1002に格納されることにより、所望の地点の登録が可能となる。また、登録手段1004によって、関連付データが生成され、生成された関連付データが関連付データベース1003に格納されることにより、少なくとも一つの検索用地点と関連付けられる地点として、所望の地点に係る名称の登録が可能である。
【0022】
よって、本実施形態によれば、検索データベース1001を参照して、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、更に、関連付データベース1003を参照することによって、予め登録手段1004により該一の検索用地点に関連付けられるものとして登録された登録地点に係る所定項目を示す関連付データを、特定できる。よって、検索結果として、検索用地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録地点データベース1002に登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0023】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の一態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点データに対して固有に付与された第1識別情報を、前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記登録地点データベース1002は、前記登録地点データに対して固有に付与された第2識別情報を、前記登録地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記第1識別情報と前記第2識別情報とを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納する。
【0024】
この態様によれば、検索データベース1001において、複数の検索用地点データには夫々第1識別情報として例えば固有のIDが付与され、登録地点データベース1002においても、一又は複数の登録地点データには夫々第2識別情報として例えば固有のIDが付与される。また、関連付データベース1003において、関連付データは、検索用地点に係る所定項目として第1識別情報に、登録地点に係る所定項目として、一又は複数の登録地点データに付与された第2識別情報を対応付けて構成される。
【0025】
地点登録時、登録手段1004は、生成した登録地点データに第2識別情報を付与すると共に、該第2識別情報と、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データに付与された第1識別情報との関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。そして、登録手段1004によって生成された登録地点データは、該登録地点データに付与された第2識別情報に対応付けて登録地点データベース1002に格納される。
【0026】
よって、この態様によれば、検索された検索用地点に係る検索用地点データと対応する第1識別情報に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該第1識別情報に対応付けられた一又は複数の第2識別情報を示す関連付データを特定できる。そして、関連付データによって示される第2識別情報を介して、登録地点データベース1002を参照することにより、該関連付データに係る検索用地点に関連付けられて登録された登録地点に係る登録地点データを容易に且つ迅速に取得することができる。
【0027】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点の位置情報を前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記検索地点の位置情報及び前記検索地点データのうち少なくとも一方と前記登録地点データとを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納する。
【0028】
この態様によれば、検索データベース1001において、検索用地点データに対応付けて格納される検索用地点の位置情報には、少なくとも検索用地点の位置を示す緯度及び経度が含まれる。
【0029】
また、関連付データベース1003において、関連付データは、検索用地点データ及び検索用地点に係る所定項目として検索用地点の位置情報のいずれか一方と、一又は複数の登録地点データとを対応付けて構成されるか、若しくは、検索用地点データ及び検索用地点に係る所定項目として検索用地点の位置情報のいずれか一方と、一又は複数の登録地点に係る所定項目とを対応付けて構成される。
【0030】
地点登録時、登録手段1004は、生成した登録地点データと、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データ、及び複数の検索用地点データに係る検索用地点の位置情報のうち少なくとも一つの検索用地点の位置情報のいずれか一方との関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。若しくは、登録手段1004は、地点登録時、登録地点に係る所定項目と、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データ、及び複数の検索用地点データに係る検索用地点の位置情報のうち少なくとも一つの検索用地点の位置情報のいずれか一方との関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。
【0031】
よって、この態様によれば、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に対応付けられた登録地点データを特定できる。若しくは、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に対応付けられた登録地点に係る所定項目を示す関連付データを特定できる。
【0032】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記登録手段1004は更に、前記登録地点データベース1002に格納された前記登録地点データを編集又は削除可能に構成されている。
【0033】
この態様によれば、登録手段1004は、所望の登録地点データの新規登録に加えて、登録地点データを編集又は削除し、これに対応して関連付データを編集又は削除する。よって、この態様によれば、各種編集処理を行うことにより、登録地点データベース1002及び関連付データベース1003を所望の構成として構築することが可能となる。
【0034】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記登録手段1004は、前記登録をユーザ登録として行うことが可能なように構成されている。
【0035】
この態様によれば、操作者は、例えばキーボード、パネルスイッチ、マウス、音声入力装置等の登録手段1004によって、上述したような地点登録処理又は各種編集処理を行うことが可能である。よって、操作者は、登録手段1004によって、登録地点データベース1002又は関連付データベース1003を独自に形成することが可能となる。
【0036】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記登録手段1004は前記登録を所定処理の結果に応じての自動登録として行うことが可能なように構成されている。
【0037】
この態様によれば、登録手段1004は更に、所望の地点に係る名称を示す名称データが入力されると、該名称データを用いて所望の地点の登録を自動登録として行うことが可能である。また、検索システムによって、複数の検索用地点より少なくとも一つの検索用地点について検索が行われ、且つ所望の地点に係る名称を示す名称データが入力されると、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び入力された名称データを用いて、少なくとも一つの検索用地点に関連付けられる地点として、所望の地点に係る名称を自動登録することが可能である。更に、各種編集処理を行う旨が入力されると、登録手段1004は、各種編集処理を自動的に行うことが可能である。
【0038】
(検索システム)
次に図2を参照して本発明の検索システムに係る実施形態について説明する。ここに図2は、本実施形態のブロック図である。
【0039】
図2に示すように、本発明の検索システムに係る実施形態は、上述した本発明の地点登録システムと同様に、検索データベース1001と、登録地点データベース1002と、関連付データベース1003とを備える。更に、検索システムに係る実施形態は、検索手段1201と表示手段1202とを備える。検索手段1201は、検索データベース1001より前記検索用地点データを検索し、該検索された検索用地点データに基づいて前記関連付データベース1003から前記関連付データを検索し、該検索された関連付データに基づいて、前記登録地点データベース1002より前記登録地点データを検索するように構成されている。そして、表示手段1202は、前記検索された検索用地点データ及び登録地点データを所定フォーマットで表示するように構成されている。
【0040】
検索システムに係る実施形態によれば、その動作時、即ち検索時には、検索用地点に係る名称として施設名称又は地点的名称を示す名称データが入力されると、検索手段1201は、入力された名称データを用いて検索データベース1001を参照し、入力された名称データに係る検索用地点データを検索することで、複数の検索用地点より少なくとも一つの検索用地点を検索する。
【0041】
また、検索手段1201は、検索された検索用地点データに基づいて関連付データベース1003を参照することにより、検索された検索用地点に予め関連付けられるものとして登録された登録地点に係る所定項目を示す関連付データを特定できる。
【0042】
従って、検索手段1201は、検索結果として、検索用地点データと共に、予め操作者がこれに対応する登録地点データとして登録地点データベース1002に登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0043】
このような検索手段1201は、例えばナビゲーションシステムにおける車載ユニット内に搭載された又は通信ナビゲーションシステムにおける車載ユニットに通信回線を介して接続されたサーバ装置内に搭載された、システムコントローラ或いはコンピュータ等の処理装置により、その全部又は一部が構築される。若しくは、このような検索手段1201は、例えば、地図上の地点の検索を行うユーザが使用するパソコン、携帯電話等の内部に構築されてもよいし、該パソコン、携帯電話等にインターネット等で接続されたサーバ装置内に構築されてもよい。
【0044】
そして、表示手段1202の一例としてのディスプレイから、検索結果として、検索手段1201によって取得された検索用地点データ及び登録地点データが所定フォーマットで表示される。
【0045】
よって、本実施形態では、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0046】
本発明の検索システムに係る実施形態の一態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点データに対して固有に付与された第1識別情報を、前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記登録地点データベース1002は、前記登録地点データに対して固有に付与された第2識別情報を、前記登録地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記第1識別情報と前記第2識別情報とを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付を示すデータを格納する。そして、前記検索手段1201は、前記検索された検索用地点データに係る前記第1識別情報に基づいて前記関連付データの検索を行うと共に、該検索された関連付データにおける前記第2識別情報に基づいて前記登録地点データの検索を行うことが可能に構成されている。
【0047】
この態様によれば、検索手段1201は、検索された検索用地点に係る検索用地点データと対応する第1識別情報に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該第1識別情報に対応付けられた一又は複数の第2識別情報を示す関連付データを特定できる。そして、関連付データによって示される第2識別情報を介して、登録地点データベース1002を参照することにより、該関連付データに係る検索用地点に関連付けられる地点として予め登録された登録地点に係る登録地点データを容易に且つ迅速に取得することができる。
【0048】
本発明の検索システムに係る実施形態の他の態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点の位置情報を前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記検索地点の位置情報及び前記検索地点データのうち少なくとも一方と前記登録地点データとを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納する。そして、前記検索手段1201は、前記検索された検索用地点データ及び該検索用地点データの位置情報のうち少なくとも一方に基づいて前記関連付データの検索を行うことが可能に構成されている。
【0049】
この態様によれば、検索手段1201は、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に対応付けられた登録地点データを示す関連付データを特定できる。
【0050】
また、この態様によれば、検索データベース1001において、検索された検索用地点に係る検索用地点データに検索用地点の位置情報が対応付けられて格納されていなくても、検索用地点データのみに基づいて、関連付データベース1003を参照することにより関連付データを特定することが可能である。
【0051】
本発明の検索システムに係る実施形態の他の態様では、前記関連付データベース1003には更に、前記登録地点データベース1002に格納された前記登録地点データのうち少なくとも二つについて互いの関連付けを示す前記関連付データが格納されている。そして、前記検索手段1201は、少なくとも一つの前記登録地点データを前記登録地点データベース1002より検索し、該検索された前記登録地点データに基づいて前記関連付データを前記関連付データベース1003より検索すると共に、該検索された関連付データに基づいて前記登録地点データを更に前記登録地点データベース1002より検索可能に構成されている。そして、前記表示手段1202は、更に前記検索された登録地点データを表示可能に構成されている。
【0052】
この態様によれば、登録地点に係る名称として施設名称又は地点的名称を示す名称データが入力された場合、検索手段1201は、入力された名称データを用いて登録データベースを参照し、入力された名称データに係る登録地点データを検索する。
【0053】
また、検索手段1201は、検索された登録地点データに基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、検索された登録地点に関連付けられるものとして予め登録された他の登録地点に係る所定項目を示す関連付データを、特定できる。よって、検索結果として、少なくとも一つの登録地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録地点データベース1002に登録しておいた他の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0054】
そして、表示手段1202から、検索結果として、検索手段1201によって取得された登録地点データが表示される。
【0055】
よって、この態様によれば、操作者は複数の登録地点のうち少なくとも一つの登録地点を検索することにより、該登録地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0056】
本発明の検索システムに係る実施形態の他の態様では、登録手段1004を更に備える。登録手段1004は、所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能に構成されている。
【0057】
この態様によれば、上述した本発明の地点登録システムに係る実施形態と同様の構成を含んでなる。よって、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0058】
(ナビゲーションシステム)
本発明のナビゲーションシステムに係る実施形態は、上述した本発明の検索システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む)と、現在位置を測位可能な測位手段と、前記測定された現在位置並びに前記検索手段1201により検索された前記検索用地点データ及び前記登録地点データのうち少なくとも一方に基づいて、所定種類の経路誘導を行う経路誘導手段とを備える。
【0059】
本発明のナビゲーションシステムに係る実施形態によれば、例えば、検索システムによって検索された検索用地点データに係る検索用地点及び検索システムによって検索された登録地点データに係る登録地点のいずれか一つを、出発地又は目的地として入力可能であると共に、経由地又は立ち寄り地として入力可能である。即ち、操作者は、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地を夫々個別に検索するのではなく、互いに関連付けて検索を行うことができる。
【0060】
また、検索システムに地点登録システムが含まれる場合は、所望の地点を登録地点として登録したり、少なくとも一つの検索用地点と所望の地点を、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地として互いに関連付けて登録することが可能となる。
【0061】
そして、このような検索機能を生かしつつ、GPS測位や自立測位された現在位置に基づく、所定種類の経路誘導が行われる。例えば、経路誘導として、出発地から目的地までの最適経路、若しくは出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至るまでの最適経路を探索した後に、これを現在位置と共に地図上に表示する処理が、ディスプレイ等の経路誘導手段によって行われる。或いは、スピーカ等の経路誘導手段によって、経路誘導が音声出力で行われる。
【0062】
本発明のナビゲーションシステムに係る実施形態の一態様では、通信回線を介して相互に接続可能なセンタ装置及びナビゲーション端末装置を備えており、前記検索システム並びに前記検索データベース1001、前記登録地点データベース1002及び前記関連付データベース1003の少なくとも一部は、前記センタ装置側に含まれており、前記測位手段及び前記経路誘導手段は、前記ナビゲーション端末装置側に含まれている。
【0063】
この態様によれば、当該ナビゲーションシステムを、所謂「通信ナビゲーション」として構築可能となる。この際特に、検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003の管理或いは更新自由度の向上、車載ユニットにおける記録装置や処理装置の小型化や低コスト化等の通信ナビゲーションの長所を生かしつつ、同時に上述した本発明の検索システムの長所を生かすことが可能となるので実践上大変有利である。
【0064】
(地点登録方法)
本発明の地点登録方法に係る実施形態は、所望の地点の登録を行う地点登録方法であって、登録地点データを生成する工程と関連付データを生成する工程とを含む。登録地点データを生成する工程においては、前記所望の地点に係る名称を夫々示す複数の登録地点データを生成する。そして、関連付データを生成する工程においては、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データと、前記複数の登録地点データのうち前記検索用地点データに係る検索用地点に関連付けられる登録地点に係る名称を示す少なくとも一つの前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを生成する。
【0065】
本発明の地点登録方法に係る実施形態によれば、上述の本発明の地点登録システムに係る実施形態の場合と同様に、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、検索結果として、検索用地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0066】
尚、上述した本発明の地点登録システムに係る実施形態の各種態様に対応して、本発明の地点登録方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
【0067】
(検索方法)
本発明の検索方法に係る実施形態は、検索用地点データを検索する工程と関連付データを検索する工程と登録地点データを検索する工程とを含む。検索用地点データを検索する工程においては、検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データを検索する。そして、関連付データを検索する工程においては、前記複数の検索用地点データのうち、少なくとも一つの登録地点と関連付けられた検索用地点に係る名称を示す検索用地点データについて、夫々、前記検索用地点データと前記登録地点に係る名称を示す登録地点データとの関連付けを示す複数の関連付データのうち少なくとも一つの関連付データを前記検索された検索用地点データに基づいて検索する。そして、登録地点データを検索する工程においては、前記複数の登録地点データから少なくとも一つの前記登録地点データを、前記検索された関連付データに基づいて検索する。
【0068】
本発明の検索方法に係る実施形態によれば、上述の本発明の検索システムに係る実施形態の場合と同様に、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0069】
尚、上述した本発明の検索システムに係る実施形態の各種態様に対応して、本発明の検索方法に係る第1実施形態も各種態様を採ることが可能である。
【0070】
(コンピュータプログラム)
本発明の検索用のコンピュータプログラムに係る実施形態は、上述した本発明の検索システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する検索用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、少なくとも前記検索手段1201として機能させる。
【0071】
本発明の検索用のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の検索システムに係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
【0072】
尚、上述した本発明の検索システムに係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の検索用のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
【0073】
本実施形態におけるこのような作用、及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
【0074】
以上説明したように、本発明の地点登録システムに係る実施形態によれば、登録手段1004、検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003を備えている。又、本発明の地点登録方法に係る実施形態によれば、複数の登録地点データを生成する工程と、関連付データを生成する工程とを含む。このため、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、検索結果として、検索用地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0075】
また、以上説明したように、本発明の検索システムに係る実施形態によれば、検索手段1201、表示手段1202、検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003を備えている。又、本発明の検索方法に係る実施形態によれば、検索用地点データを検索する工程と、検索用地点データに基づいて関連付データを検索する工程と、関連付データに基づいて登録地点データを検索する工程とを含む。このため、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0076】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の地点登録システム及び検索システムを含むナビゲーションシステムに係る実施例について説明する。
【0077】
(基本構成)
先ず、図3を参照して、本実施例のナビゲーション装置の基本構成について説明する。ここに、図3は、本実施例のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0078】
図3に示すように、ナビゲーション装置は、センサ部10と、GPS受信部18と、制御部20と、データバス30と、CD−ROMドライブ31と、DVD−ROMドライブ32と、ハードディスク36と、映像出力部40と、音声出力部50と、入力装置60と、通信装置38とを備えて構成されている。
【0079】
センサ部10は、ナビゲーションの対象物自体の移動に関する情報を検知するものであり、加速度センサ11と、角速度センサ12と、距離センサ13とを備えて構成されている。加速度センサ11は、対象物の加速度を検知するものであり、検知した加速度から速度を算出することも可能である。角速度センサ12は、対象物の角速度を検知するものである。距離センサ13は、対象物の移動距離を検知するものである。
【0080】
GPS受信部18は、本発明のナビゲーションシステムにおける「測位手段」の一具体例であって、例えば受信機等を用いて、GPS用衛星との間で電波19により情報を送受信することで、ナビゲーションの対象物の現在位置を特定することが可能である。
【0081】
制御部20は、インタフェース21、CPU22、ROM23及びRAM24から構成されており、ナビゲーション装置全体の制御を行う。インタフェース21は、センサ部10及びGPS受信部18との間でデータの送受信を行い、当該受信したデータをCPU22に出力する。CPU22は、インタフェース21より入力されるデータにより、ナビゲーション対象物の現在位置を特定する。CPU22は、演算処理により、ナビゲーション装置全体を制御する。本実施例では特に、CPU22は、CD−ROMドライブ31、DVD−ROMドライブ32或いはハードディスク36を後に詳述するように制御し、CD−ROM33、DVD−ROM34或いはハードディスク36内に含まれる地図データ等の各種データを読み込み、RAM24上に格納する。或いは、通信装置38が受信した地図データ等の各種データをRAM24上に格納する。そして、RAM24上に格納されたデータに基づいて、ナビゲーション処理を行う。ROM23は、マイクロプログラム等が記録されており、制御部20の動作を規定している。RAM24は、例えばDRAM或いはSDRAM等の揮発性半導体メモリを含んで構成されており、CPU22の処理の際にデータを記録する記憶媒体として用いられる。
【0082】
尚、後述するように、この制御部20は、本発明の地点登録システムにおける「登録手段」、本発明の検索システムにおける「検索手段」及び本発明のナビゲーションシステムにおける「経路誘導手段」の一具体例として動作する。但し、図3に示すように、一つの制御部20でこれらの動作を行ってもよいし、或いは夫々の構成要件(即ち、登録手段や検索手段や経路誘導手段)毎に対応する複数の制御部20を設けるように構成してもよい。
【0083】
データバス30は、制御部20、CD−ROMドライブ31、DVD−ROMドライブ32、ハードディスク36、映像出力部40、音声出力部50、入力装置60及びインタフェース37の夫々の間でのデータ伝送の際に使用される。
【0084】
CD−ROMドライブ31或いはDVD−ROMドライブ32は、地図データ等の各種データを格納するCD−ROM33或いはDVD−ROM34を読込むための装置である。
【0085】
ハードディスク36は、前述のCD−ROM33或いはDVD−ROM34に代えて、地図データ等の各種データを格納し、或いはCPU22の制御の下で、必要に応じて読み出す。
【0086】
映像出力部40は、本発明の検索システムにおける「表示手段」の一具体例であって、グラフィックコントローラ41、バッファメモリ42、表示制御部43及びディスプレイ44を含んで構成されており、制御部20の制御の下に、ナビゲーション処理に応じて、道路地図、道路状況或いは経路案内等を表示したり、或いは、入力装置60を用いて外部からの指示を入力するための画面を表示したりする。グラフィックコントローラ41は、例えばマイコン等を含んでなり、表示処理全体を制御するものである。バッファメモリ42は、例えばDRAM等の半導体メモリを含んでなり、表示処理される映像データを格納し、グラフィックコントローラ41の入出力指示に従って、映像データを入力或いは出力する。表示制御部43は、グラフィックコントローラ41の制御に従い、ディスプレイ44を制御し、表示処理を行う。ディスプレイ44は、例えば液晶表示デバイス或いはCRTディスプレイ等を含んでなり、実際に映像データを映し出す。
【0087】
音声出力部50は、デジタル/アナログ変換機51、アンプ52及びスピーカ53を含んで構成されており、制御部20の制御の下に、ナビゲーション処理に応じて、音声を出力する。デジタル/アナログ変換機51は、ナビゲーション装置内で出力されるデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換する。アンプ52は、変換されたアナログ音声信号を増幅し、その出力レベルを制御する。スピーカ53は、アンプ52より出力される増幅されたアナログ音声信号を音声に変換し、音声を出力する。
【0088】
入力装置60は、例えば、リモコン、コントローラ或いはタッチパネル等を含んでなり、外部からナビゲーション装置への指示を受け付ける。また、ユーザから直接音声入力を受け付ける音声入力装置を含んでもよい。
【0089】
インタフェース37は、通信装置38がデータセンタとデータ伝送により送受信するデータと各種機器との入出力を制御する。
【0090】
通信装置38は、有線或いは無線の形態を採る通信回線を介して情報を送受信可能な送受信機等を含んでなり、例えば、データセンタ等との間でデータ伝送を行い、必要な情報を送受信する。
【0091】
(ナビゲーション装置の動作)
次に図4から図15を参照して、本実施例のナビゲーション装置の動作について説明する。
【0092】
先ず、図4を参照して、CD−ROM33、DVD−ROM34、ハードディスク36等の内に格納された検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベースについて説明する。図4(a)は、検索データベースの構成を概略的に示すものであり、図4(b)は、登録地点データベースの構成を概略的に示すものであり、図4(c)は、関連付データベースの構成を概略的に示すものである。
【0093】
検索データベースには、検索用地点データ201(201a〜201d)が、該検索用地点データ201に付与された固有の第1識別情報203(203a〜203d)及び検索用地点の位置情報205(205a〜205d)と対応付けられて格納されているか、若しくは少なくとも検索用地点の位置情報205に対応付けられて格納されている。
【0094】
図4(a)において、A地点及びD地点からなる2つの検索用地点に係る2つの検索用地点データ201a及び201dに着目すれば、A地点に係る名称「A地点」を示す検索用地点データ201aは、固有の第1識別番号として付与された施設固有ID「0×00000001」203a及び該A地点の位置情報「・・・・」205aと対応づけられて格納されている。また、図4(a)に示すように、D地点に係る名称「D地点」を示す検索用地点データ201dは、該D地点の位置情報「・・・・」203dと対応づけられて格納されており、固有の第1識別番号として施設固有IDが付与されていないことを示す「固有IDなし」を示すデータ203dが付与されている。
【0095】
また、図4(b)に示すように、登録地点データベースには、登録地点に係る名称を示す登録地点データ207(207a〜)が、第2識別情報209(209a〜)及び登録地点の位置情報211(211a〜)に対応付けられて格納されている。登録地点の位置情報211は少なくとも緯度及び経度を含んでなる。
【0096】
図4(b)において、登録地点であるX地点に係る名称「X地点」を示す登録地点データ207aに着目すれば、この登録地点データ207aは、固有の第2識別情報として付与された施設固有ID「0×0001」209a及びX地点の位置情報「・・・・」211aに対応付けられて格納されている。
【0097】
次に、図4(c)において、関連付データベースには、少なくとも一つの検索用地点に係る検索用地点データ201と、少なくとも一つの登録地点に係る登録地点データ207との関連付け、又は、少なくとも二つの登録地点に係る登録地点データ207の互いの関連付けを示す関連付データ213(213a〜213c)が格納されている。図4(c)に示すように、関連付データ213は、少なくとも一つの検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に付与された固有の第1識別情報203及び検索用地点の位置情報205に対応付けると共に、少なくとも該一つの検索用地点データ201に係る検索用地点に関連付けられる、一又は複数の登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209に対応付けてなる。また、本実施例において、検索用地点に係る関連付データ213は更に、該関連付データ213に含まれる検索用地点データ201aが検索データベースに格納されていることを示す識別データ215aを、該検索用地点データ201aに対応付けてなる。尚、検索データベースにおいて、検索用地点データ201に固有の第1識別情報が付与されていない場合は、関連付データ213は、少なくとも検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に係る検索用地点の位置情報205に対応付けてなる。
【0098】
また、図4(c)に示すように、関連付データ213は、登録地点データベースに格納されている少なくとも一つの登録地点データ207に、該登録地点データ207に付与された固有の第2識別情報209及び登録地点の位置情報211を対応付けると共に、少なくとも該一つの登録地点データ207に係る登録地点に関連付けられる他の登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209を対応付けてなる。また、本実施例において、登録地点に係る関連付データ213は更に、該関連付データ213に含まれる登録地点データ207が登録地点データベースに格納されていることを示す識別データ215bを、該登録地点データ207に対応付けてなる。
【0099】
図4(c)において、三つの関連付データ213a、213b、及び213cに着目すれば、該三つの関連付データ213a、213b、及び213cのうち、二つの関連付データ213a及び213bは、A地点及びD地点よりなる二つの検索用地点に係るものであり、一つの関連付データ213cは、登録地点であるX地点に係るものである。A地点に係る関連付データ213aは、A地点に係る名称「A地点」を示す検索用地点データ201aに、該検索用地点データ201aに付与された施設固有ID「0×00000001」203a及びA地点の位置情報「・・・・」205aを対応付けると共に、「メディア内データ」を示す識別データ215aを対応付けてなる。また、A地点に関連付けられる登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209が、関連付データ213aによって、検索用地点データ201aに対応付けられる。
【0100】
また、D地点に係る関連付データ213bは、D地点に係る名称「D地点」を示す検索用地点データ201dに、該検索用地点データ201dに付与された「固有IDなし」を示すデータ203d及びD地点の位置情報「・・・・」205dを対応付けると共に、「メディア内データ」を示す識別データ215aを対応付けてなる。また、D地点に関連付けられる登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209が、関連付データ213bによって、検索用地点データ201dに対応付けられる。
【0101】
更に、X地点に係る関連付データ213cは、X地点に係る名称「X地点」を示す登録地点データ207aに、該登録地点データ207aに付与された施設固有ID「0×0001」209a及びX地点の位置情報「・・・・」211aを対応付けると共に、「登録地データ」を示す識別データ215bを対応付けてなる。また、X地点に関連付けられる他の登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209が、関連付データ213cによって、登録地点データ207aに対応付けられる。
【0102】
尚、以下の説明では、適宜、検索用地点に係る関連付データ213に含まれる検索用地点データ201及び登録地点に係る関連付データ213に含まれる登録地点データ207を夫々親データと称する。
【0103】
次に、図5から図10を参照して、本実施例のナビゲーション装置に含まれる地点登録システムにより実行される地点登録処理について説明する。
【0104】
先ず、図5及び図6を参照して、地点登録処理の基本動作について説明する。ここに、図5は、地点登録処理の際、該地点登録処理を操作者に促すためにディスプレイ44において表示される画面の構成を概略的に示すものであり、図4は、地点登録処理の基本動作を示すフローチャートである。本実施例では、地点登録システムは、主に、CD−ROM33、DVD−ROM34、ハードディスク36等の内に格納された、検索データベース、登録地点データベース及び関連付データベースと、制御部20により、当該ナビゲーション装置内に構築されるものである。
【0105】
尚、本実施例によれば、地点登録システムは、上述したように、地点登録処理を促すための表示画面を表示する映像出力部40、該表示に用いられる地図データを格納する地図データベース、及び表示画面に従って操作者が入力を行うための入力装置60を更に含む構成であってもよい。地図データベースは、上述した検索データベース、登録地点データベース及び関連付データベースと共にCD−ROM33、DVD−ROM34、ハードディスク36等のうちに格納される。地図データは、所定地域内の地図を緯度及び経度によって分割した単位地図毎のメッシュデータより構成されており、該メッシュデータは複数の縮尺毎に作成されるものである。そして、地図データによって示される地図において、該地図内に存在する各地点の位置は少なくとも緯度及び経度によって規定されている。
【0106】
本実施例の地点登録処理の基本動作によれば、予め、映像出力部40が地図データに基づいて表示画面に表示した地図上の地点より、操作者が入力装置60によって少なくとも一つの検索用地点及び少なくとも一つの登録地点を選択すると、親データが選択される。より具体的に、この選択に係る動作について図5を参照して説明する。
【0107】
図5に示す表示画面301(例えば、図3のディスプレイ44の表示画面)には、当該ナビゲーション装置において、後述する手順により行われる探索処理において設定された出発地303及び目的地305と、当該探索処理において探索された、出発地303から目的地305までの最適経路307が表示されている。このような表示が成されている状態で、当該表示画面301に表示された地図上の地点のうち出発地303及び目的地305以外の地点309が、入力装置60を介して操作者によって指定されると、制御部20(即ちCPU22)は、該指定地点309を出発地303又は目的地305に関連付けて登録するか否かの判断を行うため、表示画面301の画面部分311に「この地点を目的地に紐付けて登録しますか?」等のメッセージを表示し、操作者に地点登録処理を促す。
【0108】
その後、操作者によって地点登録処理を促す旨の指示、即ち出発地303又は目的地305と指定地点309とを関連付けて登録する旨の指示が入力装置60を介して入力されると、当該ナビゲーション装置において、制御部20によって地点登録処理が開始される。
【0109】
図6を参照して、登録地点が検索用地点と関連付けられて登録される場合の地点登録処理を説明する。尚、新たに登録される地点が既に登録された登録地点と関連付けられて登録される場合についても、以下に説明する地点登録処理と同様の動作が行われる。よって、新たに登録される地点が既に登録された登録地点と関連付けられて登録される場合の地点登録処理についての説明は省略する。
【0110】
図5を参照して説明した動作において、制御部20は、指定地点309と関連付ける検索用地点である出発地303又は目的地305に係る検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に付与された第1識別情報203及び該検索用地点データ201に係る検索用地点の位置情報205と共に、検索データベースより読み込んでRAM24上に格納する。そして、制御部20は操作者によって選択された検索用地点、例えば図5を参照して説明した目的地305に係る検索用地点データ201を親データとする関連付データ213を、該検索用地点データ201、該検索用地点データ201に係る第1識別情報203及び該検索用地点の位置情報205のいずれかに基づいて関連付データベースより検索する(ステップS111)。尚、検索データベースにおいて、検索用地点データ201に第1識別情報203が付与されていない場合は、制御部20は、検索用地点データ201又は該検索用地点の位置情報205に基づいて、関連付データ213の検索を行う。
【0111】
その結果、関連付データベースにおいて、選択された検索用地点に係る検索用地点データ201を親データとする関連付データ213が存在した場合(ステップS111:YES)、制御部20は、この関連付データ213を関連付データベースより読み込んでRAM24上に格納する。また、制御部20は、操作者によって選択された登録地点、例えば図5を参照して説明した指定地点309に係る登録地点データ207を生成し、生成した登録地点データ207に第2識別情報209を付与し、地図データより該登録地点の位置情報211を抽出する。更に、制御部20は、生成した登録地点データ207に付与された第2識別情報209を、関連付データベースより検索した関連付データ213における親データと関連付けることにより、当該関連付データ213を更新する(ステップS112)。尚、制御部20によって生成された登録地点データ207は、第2識別情報209及び登録地点の位置情報211に対応付けられて登録地点データベースに格納される。その後、制御部20は、地点登録処理の基本動作を終了する。
【0112】
また、関連付データベースにおいて、選択された検索用地点に係る親データを含む関連付データ213が存在しなかった場合(ステップS111:NO)、制御部20は、ステップS112と同様の動作により登録地点データ207を生成すると共に、該生成した登録地点データ207に付与された第2識別情報209を、選択された検索用地点に係る親データと対応付けることにより、関連付データ213を生成する(ステップS113)。尚、制御部20によって生成された関連付データ213は関連付データベースに格納される。その後、制御部20は、地点登録処理の基本動作を終了する。
【0113】
尚、ステップS112又はステップS113の処理では、ディスプレイ44において登録する登録地点の名称の入力を促す入力画面が表示され、この表示に基づいて操作者が入力装置60によって入力した名称データを用いて、制御部20が登録地点データ207を生成してもよい。
【0114】
また、本実施例では、図5を参照して説明した動作において、指定地点309を、出発地303又は目的地305と関連付けず、個別に登録する旨の指示が入力装置60を介して入力された場合は、ステップS112又はステップS113と同様の動作により、指定地点309と対応する登録地点データ207が生成され、生成された登録地点データ207は登録地点データベースに格納される。
【0115】
次に、図7から図10を参照して、地点登録処理における各種編集処理について説明する。ここに、図7は既に生成された関連付データ213に加え新規に関連付データ213を作成する際の処理を操作者に促すための表示画面の構成を示すものであり、図8は、関連付データ213を新規に作成する際の処理を示すフローチャートである。
【0116】
また、図9(a)及び図9(b)は、少なくとも一つの関連付データ213を介して親データと関連付けられた登録地点データ207に、該親データと関連付けられるべき登録地点データ207を新たに追加する追加処理において、ディスプレイ44に表示される表示画面の構成を概略的に示すものである。図9(a)は、追加処理においてディスプレイ44に表示される一の表示画面の構成を概略的に示すものであり、図9(b)は追加処理においてディスプレイ44に表示される他の表示画面の構成を概略的に示すものである。また、図10は、追加処理を示すフローチャートである。
【0117】
先ず、図7及び図8を参照して、関連付データ205の新規作成処理について説明する。
【0118】
始めに制御部20は、関連付データベースより、該関連付データベースに格納された関連付データ213を読み込んでRAM24上に格納する。制御部20が読み込んだ関連付データ213の親データは、検索用地点データ201又は登録地点データ207より構成されている。映像出力部40は、制御部20が読み込んだ関連付データ213の親データを表示する。その結果、図7に示す表示画面501がディスプレイ44において表示される。より具体的には、この表示画面501には、表示された検索用地点データ201によって示される検索用地点の名称、又は表示された登録地点データ207によって示される登録地点の名称を含むリスト503が表示される。このリスト503にはスクロール手段507が付与されて表示されており、操作者はこのスクロール手段507を用いて、表示画面501に表示されたリスト503を当該表示画面501の上下方向に送ることによって、このリスト503を一覧することが可能となる。
【0119】
また、本実施例によれば、表示画面501において、リスト503は、制御部20の制御により該リスト503中に「新規登録」のメニュー505が付与されて表示される。そして、操作者が入力装置60を介してリスト503中より「新規登録」のメニュー505を選択すると、制御部20は新規作成処理を開始する。
【0120】
次に、図8を参照して、検索用地点と登録地点との関連付けを示す関連付データ213を新規に作成する処理を説明する。尚、複数の登録地点の互いの関連付けを示す関連付データ213を新規に作成する場合についても、以下に説明する処理と同様の動作が行われる。
【0121】
図8において、先ず、制御部20は新たに作成する関連付データ205の親データの選択を行う(ステップS121)。より具体的に、操作者によって地図上の地点のうち一つの地点の名称を示す名称データが入力装置60を介して入力されると、制御部20は、入力された名称データに基づいて、検索データベースより、入力された名称データに係る検索用地点データ201を検索する。そして、制御部20は、検索された検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に付与された第1識別情報203及び該検索用地点データ201に係る検索用地点の位置情報205と共に検索データベースから読み込んでRAM24上に格納し、該検索用地点データ201を親データとして選択する。
【0122】
また、制御部20は、地図データベースから地図データをRAM24上に読み込んで、親データ、該親データ201に係る位置情報205、及び地図データに基づいて、映像出力部40によって、親データと対応する検索用地点を地図上に表示する。操作者は、表示された地図を参照して、図5を参照して説明した手順と同様に、当該地図上の地点より新たな登録地点の指定を行う。制御部20は、この指定された登録地点と対応する登録地点データ207の生成、及び生成した登録地点データ207と選択した親データとを関連付ける関連付データ213の生成を、図6におけるステップS112と同様の動作により行う(ステップS122)。
【0123】
その後、制御部20は、映像出力部40によってディスプレイ44の表示画面に、更に登録地点の登録を行うか否かのメッセージを表示することにより、新たに登録地点データ207を生成するか否かを判断する(ステップS123)。
【0124】
操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録を行う旨の指示が入力された場合(ステップS123:YES)、制御部20はステップS122の処理を行い、操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録は行わない旨の指示が入力された場合(ステップS123:NO)、制御部20は新規作成処理を終了する。
【0125】
次に、図9(a)、図9(b)、及び図8を参照して、少なくとも一つの関連付データ213を介して親データと関連付けられた登録地点データ207に、該親データに関連付けられるべき登録地点データ207を新たに追加する追加処理について説明する。先ず、図9(a)及び図9(b)を参照して、この追加処理の概要を説明する。この追加処理の開始時、図7を参照して説明した手順と同様の手順によって、映像出力部40において表示画面501の表示が行われる。図9(a)に示すように、この表示画面501には、スクロール手段507を付与されたリスト503が表示されている。そして、操作者が入力装置60を介してリスト503中より少なくとも一つの検索用地点の名称又は少なくとも一つの登録地点の名称、例えば「○○スキー場」502を選択する。
【0126】
図9(b)を参照して、図9(a)において検索用地点の名称が選択された後に行われる動作について説明する。尚、以下に説明する動作は、図9(a)において登録地点の名称が選択された場合についても同様である。
【0127】
制御部20は、選択された検索用地点の名称、例えば「○○スキー場」502を示す検索用データ201を親データとする関連付データ213に基づいて、親データと関連付けられた登録地点データ207を登録地点データベースからRAM24上に読み込む。そして、映像出力部40は、制御部20が読み込んだ登録地点データ207を表示する。その結果、図9(b)に示す表示画面701がディスプレイ44において表示される。より具体的には、この表示画面701には、表示された登録地点データ207によって示される登録地点の名称を含むリスト703が表示される。このリスト703は、図7を参照して説明したスクロール手段507と同様のスクロール手段707が付与されて表示されている。
【0128】
また、本実施例によれば、表示画面501において、リスト703は、制御部20の制御により該リスト703中に「追加」のメニュー705が付与されて表示される。そして、操作者が入力装置60を介してリスト703中より「追加」のメニュー705を選択すると、制御部20が図8におけるステップS122と同様の動作を行うことにより、リスト203中に、新たに作成された登録地点データ207によって示される登録地点の名称が追加されて表示される。
【0129】
以上、図9(a)及び図9(b)を参照して説明した追加処理の具体的な手順について、図10を参照して説明する。この追加処理は、図9(a)を参照して説明した表示画面501が、映像出力部40において表示されることにより開始される。この追加処理によれば、図10において、先ず、図9(a)を参照して説明した手順により、表示画面501に表示されたリスト503より少なくとも一つの検索用地点の名称又は少なくとも一つの登録地点の名称が選択される(ステップS131)。
【0130】
次に、ステップS131において、検索用地点の名称が選択された後に行われる各処理について説明する。尚、以下に説明する動作は、ステップS131において登録地点の名称が選択された場合についても同様である。
【0131】
続いて、制御部20によって、図9(b)を参照して説明した動作と同様の動作が行われ、リスト203中に、新たに作成された登録地点データ207によって示される登録地点の名称が追加されて表示される(ステップS132)。
【0132】
その後、制御部20は、図10におけるステップS123と同様の処理を行う(ステップS133)。
【0133】
そして、操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録を行う旨の指示が入力された場合(ステップS133:YES)、制御部20はステップS132の処理を行い、操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録は行わない旨の指示が入力された場合(ステップS133:NO)、制御部20は追加処理を終了する。
【0134】
更に、地点登録処理における各種編集処理では、以上説明した新規作成処理及び追加処理に代えて又は加えて、少なくとも一つの関連付データ213によって親データと関連付けられた登録地点データ207のうち、一つ又は複数の登録地点データ207を削除する処理が行われても良い。より具体的には、図9(a)及び図9(b)を参照して説明した手順と同様の手順により表示画面701上に表示されたリスト703より、少なくとも一つの登録地点の名称が操作者によって入力装置60を介して選択されると、制御部20が選択された登録地点の名称を示す登録地点データ207に係る第2識別番号209を、当該関連付データ213より削除する。尚、このような削除処理に伴い、制御部20によって、登録地点データ207、該登録地点データ207に付与された第2識別情報209、及び該登録地点データ207に係る登録地点の位置情報211が、登録地点データより削除されてもよい。
【0135】
以上説明した、本実施例の地点登録処理によれば、制御部20によって、所望の地点の登録が可能となると共に、該地点を検索用地点又は既に登録された登録地点に関連付けて登録することが可能となる。
【0136】
よって、本実施例の地点登録処理によれば、検索データベースを参照して、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、更に、関連付データベースを参照することによって、予め該一の検索用地点に関連付けられるものとして登録された登録地点に係る所定項目を示す関連付データ213を、特定できる。よって、検索結果として、検索用地点データ201と共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データ201として登録地点データベースに登録しておいた一又は複数の登録地点データ207を、関連付データ213を介して迅速且つ容易に取得できる。
【0137】
また、本実施例の地点登録処理によれば、複数の登録地点の中から一の登録地点を検索する場合も、検索用地点を検索する場合と同様の効果が得られる。
【0138】
更に、本実施例の地点登録処理によれば、登録地点データ207の編集又は削除に可能である。よって、このような編集又は削除により登録地点データ207及び関連付データ213をカスタマイズすることが可能であると共に、登録地点データベース及び関連付データベースを所望の構成として形成することが可能となる。
【0139】
尚、本実施例の地点登録システムでは、図5を参照して説明した手順により所望の地点が指定されるか、若しくは所望の地点に係る名称を示す名称データが入力されると、制御部20によって、所望の地点が図6を参照して説明した手順と同様の手順により自動登録されてもよい。また、各種編集処理を行う旨が入力されると、制御部20によって、図7から図10を参照して説明したような各種編集処理が自動的に行われてもよい。
【0140】
次に、図11から図13を参照して、本実施例のナビゲーション装置に含まれる検索システムにより実行される検索処理について説明する。ここに、図11は検索処理の一部の処理を示すフローチャートであり、図12は検索処理の他の処理を示すフローチャートであり、図11及び図12に夫々示すフローチャートによって一つの検索処理が示される。また、図13は、本実施例の検索処理によってディスプレイ44に表示される表示画面の構成を概略的に示すものである。
【0141】
また、本実施例では、検索システムの主要な構成は、既に説明した地点登録システムと同様である。
【0142】
図11において、先ず、操作者によって、地図上の地点のうち一つの地点の名称を示す名称データが入力装置60を介して入力されると、制御部20は、入力された名称データに基づいて検索データベースを検索する(ステップS141)。
【0143】
入力された名称データに係る検索用地点データ201が検索データベースより検索された場合(ステップS141:YES)、該検索用地点データ201に、第1識別情報203として例えば施設固有IDが付与されているか否かを判定する(ステップS142)。
【0144】
検索された検索用地点データ201に第1識別情報203が付与されている場合(ステップS142:YES)、制御部20は、該検索用地点データ201と共に、該検索用地点データ201に付与された第1識別情報203及び検索用地点の位置情報211を、検索データベースより読み込みRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、第1識別情報203に基づいて、該第1識別情報203が付与された検索用地点データ201を親データとする関連付データ213を、関連付データベースより検索する(ステップS143)。
【0145】
検索された検索用地点データ201に第1識別情報203が付与されていない場合(ステップS142:NO)、制御部20は、該検索用地点データ201と共に検索用地点の位置情報205を検索データベースより読み込みRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、検索用地点データ201及び検索用地点の位置情報205に基づいて、該検索用地点データ201を親データとする関連付データ213を、関連付データベースより検索する(ステップS144)。
【0146】
制御部20は、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されているか否かについて判定する(ステップS145)。
【0147】
検索対象とする関連付データ213が関連付データベースより検索された場合(ステップS145:YES)、制御部20は、検索された関連付データ213を関連付データベースより読み込みRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、検索された関連付データ213に基づいて、該関連付データ213の親データに関連付けられた登録地点データ207を登録地点データベースより検索し、検索された登録地点データ207を登録地点データベースより読み込んでRAM24上に格納する。そして、制御部20は、映像出力部40によって、検索された検索用地点データ201と共に、検索された登録地点データ207を表示する(ステップS146)。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0148】
他方、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されていなかった場合(ステップS145:NO)、制御部20は、映像出力部40によって、検索された検索用地点データ201を表示する(ステップS147)。尚、制御部20は、映像出力部40において、地図データベースより地図データをRAM24上に読み込んで、検索された検索用地点データ201、検索用地点の位置情報205及び地図データに基づいて、検索用地点データ201と対応する検索用地点を地図上に表示してもよい。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0149】
また、図11において、入力された名称データに係る検索用地点データ201が検索データベースより検索されなかった場合(ステップS141:NO)、制御部20は、入力された名称データに係る登録地点データ207を登録地点データベースより検索し、検索された登録地点データ207を、該登録地点データ207に第2識別情報209として付与された施設固有ID及び登録地点の位置情報211と共に、登録地点データベースから読み込んでRAM24上に格納する。
【0150】
そして、図12おいて、検索された登録地点データ207に係る第2識別情報209に基づいて、該第2識別情報209に係る親データを含む関連付データ213を、関連付データベースより検索する(ステップS148)。
【0151】
制御部20は、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されているか否かについて判定する(ステップS149)。
【0152】
検索対象とする関連付データ213が関連付データベースより検索された場合(ステップS149:YES)、制御部20は、検索された関連付データ213を関連付データベースより読み込んでRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、関連付データ213に基づいて、該関連付データ213の親データに関連付けられた登録地点データ207を登録地点データベースより検索し、検索された登録地点データ207を登録地点データベースより読み込んでRAM24上に格納する。そして、制御部20は、映像出力部40によって、検索された登録地点データ207を表示する(ステップS150)。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0153】
他方、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されていなかった場合(ステップS149:NO)、制御部20は、映像出力部40によって、検索された登録地点データ207を表示する(ステップS151)。尚、制御部20は、映像出力部40において、地図データベースより地図データをRAM24上に読み込んで、検索された登録地点データ207、登録地点の位置情報211及び地図データに基づいて、登録地点データ207と対応する登録地点を地図上に表示してもよい。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0154】
図13を参照して、ステップS146又はステップS150の処理によって、ディスプレイ44に表示される表示画面1101の構成について説明する。表示画面1101には、画面部分1105に、検索された関連付データ213の親データによって示される名称「○○スキー場」が表示されると共に、該親データに関連付けられた登録地点データ207によって示される登録地点の名称を含むリスト1103が表示されている。このリスト1103には、図7を参照して説明したスクロール手段507と同様のスクロール手段1107が付与されて表示されている。
【0155】
即ち、本実施例の検索処理によれば、操作者は地図上の地点のうち少なくとも二つの地点を関連付けて検索することが可能となる。より具体的には、操作者は互いに関連付けられて登録された少なくとも二つの地点のうち、いずれか一つの地点を検索すれば、該一つの地点と共に他の地点についても同時に検索することができる。
【0156】
また、操作者は、入力装置60を介して、図13に示す表示画面1101において、画面部分1105に表示された親データと対応する検索用地点又は登録地点を、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地のいずれかとして選択すると共に、表示されたリスト1103に含まれる登録地点の名称より少なくとも一つの登録地点の名称を、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地のいずれかとして選択することが可能である。即ち、操作者は、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地を夫々個別に検索するのではなく、互いに関連付けて検索を行うことができる。
【0157】
次に図14を参照して、本実施例のナビゲーション装置により実行される経路探索処理について説明する。ここに、図14は、経路探索処理を示すフローチャートである。
【0158】
図14において、先ず、図11及び図12を参照して説明した検索処理により、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地の設定が行われる(ステップS161)。より具体的には、操作者は、図11及び図12を参照して説明した手順によって、表示画面1101上に表示される図13に示すリスト1103を用いて、入力装置60を介して、該リスト1103中に含まれる地点の名称を選択することにより、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地の設定を行う。尚、図11及び図12を参照して説明した手順によって、個別に検索された地点が、夫々出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地として設定されてもよい。
【0159】
その後、制御部20は、地図データベースより地図データを読み込み、RAM24上に格納する。このような地図データの読み込みは好ましくは、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地を含む地域一帯の地図データを同時に読み込むことにより行われる。但し、より細かい地域或いは単位で地図データを適宜読み込むことも可能である。ここに、地図データは、地図上に存在する道路について、該道路に対応するリンクを示すリンクデータ及びその接続点に対応するノードを示すノードデータなどの、数学的な所定アルゴリズムに基づく最適経路の探索を可能ならしめる経路探索用データが含まれている。制御部20は、地図データに含まれる経路探索用データに基づいて、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補の抽出を、例えばダイクストラ法(Dijkstra’s algorithm)などの所定アルゴリズムにより行う(ステップS162)。制御部20は、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補の抽出を、抽出された経路候補が例えば所定数(例えば、一又は複数)に達するまで、繰り返し実行する、若しくは、例えば所定時間又は所定回数だけ繰り返し実行する(ステップS163:NO)。その後、このように経路候補の抽出が完了すれば(ステップS163:YES)、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補のうち総コストの低いものを最適経路として確定する。或いは経路候補が一つのみ抽出された場合には、これを最適経路として確定する(ステップS164)。その後、一連の経路探索処理を終了する。
【0160】
次に図15を参照して、本実施例のナビゲーション装置により実行されるナビゲーション処理について説明する。ここに、図15は、ナビゲーション処理を示すフローチャートである。
【0161】
図15において、先ず、ドライバーが、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補のうち最適経路を探すためにナビゲーション装置に指示すると(ステップS171)、ナビゲーション装置において制御部20は経路探索を行う(ステップS172)。次に、経路探索により確定された最適経路は、映像出力部40や音声出力部50によりドライバーに提示される(ステップS173)。この際、GPS等の測位装置によって現在位置が測位され、表示地図上に最適経路と共に表示される。ドライバーは探索された最適経路に沿って車両を操作し(ステップS174)、目的地に到達することが可能となる。
【0162】
尚、このようなナビゲーション処理中に、例えば操作者は、たまたま立ち寄った地点又は通過した地点を、図5から図10を参照して説明した手順により登録することができる。この登録は、既に説明したように、登録対象とする地点を互いに関連付けるか、若しくは目的地又は出発地と登録対象とする地点とを互いに関連付けて行うことが可能である。そして、操作者は、図11及び図12を参照して説明した手順により、登録した地点を再び互いに関連づけて検索するか、若しくは登録時の出発地又は目的地と関連付けて再び検索することが可能となり、更にはこのように検索された地点を出発地、目的地、経由地又は立ち寄り地のいずれかとして再び設定することができる。
【0163】
(第2実施例)
本発明に係るナビゲーションシステムの第2実施例について、図16を参照して説明する。第2実施例は、通信ナビゲーションシステムとして構築されている。ここに、図16は、第2実施例の通信ナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図である。
【0164】
図16において、本実施例では、通信プロトコル変換用のゲートウェイ(GW)装置で接続されたデジタル固定通信回線網1及びデジタル移動通信網2が設けられている。これらの通信回線網では、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol) 環境下(例えば、インターネット)のIPパケット通信が行われる。尚、デジタル固定通信回線網1に代えてアナログ固定通信回線網を使用することも可能である。
【0165】
デジタル固定通信回線網1には、通信ナビゲーション事業者用の通信センタ装置3と、ユーザ用の通信端末4の一例としてのユーザの自宅に置かれたパソコン等とが接続されている。デジタル移動通信網2のセル基地局2aには、無線区間(エアーインタフェース)を通じて、通信端末4の他の例としての携帯電話機や携帯情報端末/PDA(Personal Digital Assistants)等が収容されており、更に、ユーザの車両に搭載される車載用の通信ナビゲーション端末5が収容されている。
【0166】
通信センタ装置3は、伝統的に車載用ナビゲーション装置で行われていた、膨大なデータ量となる地図データベース、検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベースを格納し、且つその保持やメンテナンスを行い、更に処理負担が大きい地点登録処理や検索処理、又は最適経路の探索処理等を代行するように構成されている。
【0167】
通信端末4は、通信センタ装置3へ地図情報の提供の依頼や最適経路の探索の依頼等を行い、更に依頼した地図情報等の転送先を指示するように構成されている。尚、このような依頼や転送先の指示は、通信ナビゲーション端末5から、通信端末4と同様にして行うことも可能である。
【0168】
通信ナビゲーション端末5は、車載用であり、少なくともナビゲーション動作における地図表示時には、表示に最低限必要な地図データを、通信センタ装置3の地図データベースからダウンロードしたり、係る地図データを格納するDVD、CD等の記録媒体を装備している。尚、通信ナビゲーション端末5では、最適経路を示す最適経路データ並びにその最適経路に係る案内情報やその最適経路の周辺の地図データに基づいて、表示地図上での映像出力やスピーカからの音声出力によって、各案内地点における直進、左折、右折等の経路案内を行うことも可能である。
【0169】
このように第2実施例に係る通信ナビゲーションシステムでは、通信ナビゲーション端末5側では、データ量が膨大な例えばダイクストラ法を可能ならしめる経路探索用データ等の各種データを格納しないで済み、ここで必要な記憶容量は、通信センタ装置3側で必要な記憶容量と比べて、遥かに小さくて済む。加えて、通信ナビゲーション端末5側では、伝統的に車載用ナビゲーション装置の内部で行われていた、処理負荷の大きい地点登録処理や検索処理又は経路探索を行わないで済み、ここで必要な処理能力は、通信センタ装置3側で必要な処理能力と比べて、遥かに小さくて済む。加えて、送受信する地図データ等の各種データに係るデータ量についても、通信ナビゲーション端末5側で地図表示や経路誘導を行うために最低限必要なデータを送信すれば済むので、送信コストの低減や送受信能力が相対的に低くて済む観点から非常に有利である。
【0170】
以上詳細に説明したように本発明の各種実施例によれば、リンク登録データを生成することにより、地図上の少なくとも二つの地点を互いに関連付けて登録することが可能となり、該リンク登録データに基づいて、地図上の少なくとも二つの地点を互いに関連付けて検索することが可能となる。その結果、地図上の少なくとも二つの地点を夫々容易に検索することができる。
【0171】
尚、本発明の地点登録システム、検索システム或いはナビゲーションシステムは、上述の各実施例或いは各実施例の如く車載用ではなく、二輪車、航空機、船舶等の各種の移動体用や更に携帯情報端末や携帯電話等を利用した歩行者用、動物用等の各種ナビゲーション装置に適用することも可能である。
【0172】
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム、並びに検索用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る地点登録システムの基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る検索システムの基本構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の基本構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例に係る検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベースの構成を概略的に示す図である。
【図5】本発明の実施例に係る地点登録処理における表示画面の一例を概略的に示す図である。
【図6】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の地点登録処理の一の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施例に係る地点登録処理の各種編集処理における表示画面の一例を概略的に示す図である。
【図8】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の地点登録処理における各種編集処理の一の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施例に係る地点登録処理の各種編集処理における表示画面の他の例を概略的に示す図である。
【図10】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の地点登録処理の各種編集処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の一の動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施例に係る検索処理における表示画面の一例を概略的に示す図である。
【図14】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施例に係る通信型ナビゲーション装置の基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
20・・・制御部
31・・・CD−ROMドライブ
32・・・DVD−ROMドライブ
36・・・ハードディスク
1001・・・検索データベース
1002・・・登録地点データベース
1003・・・関連付データベース
1004・・・登録手段
1201・・・検索手段
1202・・・表示手段
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車載用ナビゲーションシステム等において、各地点に係る施設名称を検索する際に好適に用いられる、新規な地点登録システム及び方法、各地点に係る施設名称を検索する検索システム及び方法、このような地点登録システム及び検索システムを含んでなるナビゲーションシステム、並びに地点登録及び登録地点検索用コンピュータプログラムの技術分野に属する。
【0002】
【従来技術】
この種の検索システムでは、例えばパソコンやインターネット等を利用して、操作者が検索する施設又は地点の名称(本願では適宜「施設名称」と称する)を入力装置によって入力すると、入力された名称及び地図上に存在する施設又は地点の施設名称を示す地点データを含む検索データに基づいて検索が行われる。
【0003】
このような検索システムに地点登録システムが含まれていると、操作者は、地図上の各地点を登録し、登録した地点を検索することが可能となる。例えば、このような検索システムを備える車載用のナビゲーション装置において、操作者は、所望の地点又は施設のほか登録地点を検索し、検索した地点を出発地又は目的地とするか、若しくは検索した地点を立ち寄り地点又は経由地として設定することが可能である(特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−227340号公報
【特許文献2】
特開2002−323332号公報
【特許文献3】
特開平11−304505号公報
【特許文献4】
特開2000−005680号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の登録システムでは各地点は個別に登録され、従来の検索システムでは、出発地、目的地、立ち寄り地、及び経由地について夫々個別に検索が行われる。よって、このような登録システム及び検索システムを備えるナビゲーション装置において、操作者は、同一の目的地に対して習慣的に検索を行う地点を登録しておいても、該登録地点、又は同一の目的地に対して習慣的に立ち寄り地もしくは経由地として設定する地点について、設定の都度検索を行わなければならず、その手間が煩雑となる恐れがあるという技術的問題点がある。
【0006】
本発明は、例えば上述の問題点に鑑みなされたものであり、施設名称を示す地点データを他の地点テータに関連付けて登録することで効率的な地点データの検索を可能ならしめる地点登録システム及び方法、このように登録された地点データを用いて地点データを容易に検索することを可能とする検索システム及び方法、このような地点登録システム及び検索システムを備えたナビゲーションシステム並びにコンピュータをこのようなナビゲーションシステムとして機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の地点登録システムは、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する検索データベースと、所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能な登録手段と、該登録手段により登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する登録地点データベースと、前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する関連付データベースとを備える。
【0008】
上記課題を解決するために、請求項7に記載の検索システムは、検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する検索データベースと、登録地点又は前記検索用地点に関連付けて登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する登録地点データベースと、前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する関連付データベースと、前記検索データベースより前記検索用地点データを検索し、該検索された検索用地点データに基づいて前記関連付データベースから前記関連付データを検索し、該検索された関連付データに基づいて、前記登録地点データベースより前記登録地点データを検索する検索手段と、前記検索された検索用地点データ及び登録地点データを所定フォーマットで表示する表示手段とを備える。
【0009】
上記課題を解決するために、請求項12に記載のナビゲーションシステムは、請求項7から11のいずれか一項に記載の検索システムと、現在位置を測位可能な測位手段と、前記測定された現在位置並びに前記検索手段により検索された前記検索用地点データ及び前記登録地点データのうち少なくとも一方に基づいて、所定種類の経路誘導を行う経路誘導手段とを備える。
【0010】
上記課題を解決するために、請求項14に記載の地点登録方法は、所望の地点の登録を行う地点登録方法であって、前記所望の地点に係る名称を夫々示す複数の登録地点データを生成する工程と、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データと、前記複数の登録地点データのうち前記検索用地点データに係る検索用地点に関連付けられる登録地点に係る名称を示す少なくとも一つの前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを生成する工程とを含む。
【0011】
上記課題を解決するために、請求項15に記載の検索方法は、検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データを検索する工程と、前記複数の検索用地点データのうち、少なくとも一つの登録地点と関連付けられた検索用地点に係る名称を示す検索用地点データについて、夫々、前記検索用地点データと前記登録地点に係る名称を示す登録地点データとの関連付けを示す複数の関連付データのうち少なくとも一つの関連付データを前記検索された検索用地点データに基づいて検索する工程と、前記複数の登録地点データから少なくとも一つの前記登録地点データを、前記検索された関連付データに基づいて検索する工程とを含む。
【0012】
上記課題を解決するために、請求項16に記載の検索用のコンピュータプログラムは、請求項7から11のいずれか一項に記載の検索システムに備えられたコンピュータを制御する検索用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、少なくとも前記検索手段として機能させる。
【0013】
本発明の作用及び利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について以下に説明する。
【0015】
(地点登録システム)
図1を参照して、本発明の地点登録システムに係る実施形態について説明する。ここに図1は、本実施形態のブロック図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態は、検索データベース1001と、登録地点データベース1002と、関連付データベース1003との、三つのデータベースを備える。検索データベース1001は、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する。登録地点データベース1002は、登録手段1004により登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する。関連付データベース1003は、前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する。他方、登録手段1004は、所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能に構成されている。
【0017】
本実施形態の地点登録システムによれば、検索用地点データは、検索用地点に係る名称として施設名称又は地点的名称を示すデータである。登録地点データは、登録手段1004によって登録された施設名称又は地点的名称を示すデータである。関連付データは、検索用地点データと、登録手段1004によって、該検索用地点データに係る検索用地点に関連付けられて登録された登録地点に係る登録地点データを示すデータである。関連付データにおける、検索用地点データと登録地点データとの関連付けは、検索用地点データを含む検索用地点に係る所定項目に、登録地点データを含む登録地点に係る所定項目を対応付けることによって行われる。例えば、このような関連付けは、「所定項目」として、各検索用地点データに対して個別に付与された個別ID、各検索用地点データに係る地点の座標情報などに、登録地点データを含む登録地点に係る個別ID、座標情報を対応付けることによって行われる。
【0018】
このような検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003は、例えば、ナビゲーションシステムにおける車載ユニット内に搭載された又は通信ナビゲーションシステムにおける車載ユニットに通信回線を介して接続されたサーバ装置内に搭載された、光ディスク装置、ハードディスク装置、メモリ装置等の大容量記憶装置により、その全部又は一部が構築される。若しくは、このようなデータベースは、例えば、地図上の地点の登録を行うユーザが使用するパソコン、携帯電話等の内部に構築されてもよいし、該パソコン、携帯電話等にインターネット等で接続されたサーバ装置内に構築されてもよい。
【0019】
そして、当該地点登録システムにおける動作時、即ち地点登録時、登録手段1004は、少なくとも所望の地点に係る名称を示す登録地点データを生成すると共に、該生成した登録地点データと、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データとの関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。そして、登録手段1004によって生成された登録地点データは登録地点データベース1002に格納されると共に、登録手段1004によって生成された関連付データは関連付データベース1003に格納される。例えば、登録手段1004によって、登録地点データが新たに生成され、これが既に登録された地点に係る名称を示す登録地点データに追加されて、登録地点データベース1002に格納される。これと共に、登録手段1004によって、関連付データが新たに生成され、これが関連付データベース1003に格納される。或いは、登録手段1004によって、新たに生成された登録地点データと既に登録された登録地点データとの関連付けを示す関連付データが生成され、これが関連付データベース1003に格納される。関連付データにおける関連付けは、登録地点データ又は該登録地点データに係る所定項目(例えば、個別ID、座標情報等)を互いに対応付けることによって行われる。
【0020】
このような登録手段1004は、例えばナビゲーションシステムにおける車載ユニット内に搭載された又は通信ナビゲーションシステムにおける車載ユニットに通信回線を介して接続されたサーバ装置内に搭載された、システムコントローラ或いはコンピュータ等の処理装置により、その全部又は一部が構築される。若しくは、このような登録手段1004は、例えば、地図上の地点の登録を行うユーザが使用するパソコン、携帯電話等の内部に構築されてもよいし、該パソコン、携帯電話等にインターネット等で接続されたサーバ装置内に構築されてもよい。
【0021】
よって、本実施形態では、登録手段1004によって、登録地点データが生成され、生成された登録地点データが登録地点データベース1002に格納されることにより、所望の地点の登録が可能となる。また、登録手段1004によって、関連付データが生成され、生成された関連付データが関連付データベース1003に格納されることにより、少なくとも一つの検索用地点と関連付けられる地点として、所望の地点に係る名称の登録が可能である。
【0022】
よって、本実施形態によれば、検索データベース1001を参照して、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、更に、関連付データベース1003を参照することによって、予め登録手段1004により該一の検索用地点に関連付けられるものとして登録された登録地点に係る所定項目を示す関連付データを、特定できる。よって、検索結果として、検索用地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録地点データベース1002に登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0023】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の一態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点データに対して固有に付与された第1識別情報を、前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記登録地点データベース1002は、前記登録地点データに対して固有に付与された第2識別情報を、前記登録地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記第1識別情報と前記第2識別情報とを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納する。
【0024】
この態様によれば、検索データベース1001において、複数の検索用地点データには夫々第1識別情報として例えば固有のIDが付与され、登録地点データベース1002においても、一又は複数の登録地点データには夫々第2識別情報として例えば固有のIDが付与される。また、関連付データベース1003において、関連付データは、検索用地点に係る所定項目として第1識別情報に、登録地点に係る所定項目として、一又は複数の登録地点データに付与された第2識別情報を対応付けて構成される。
【0025】
地点登録時、登録手段1004は、生成した登録地点データに第2識別情報を付与すると共に、該第2識別情報と、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データに付与された第1識別情報との関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。そして、登録手段1004によって生成された登録地点データは、該登録地点データに付与された第2識別情報に対応付けて登録地点データベース1002に格納される。
【0026】
よって、この態様によれば、検索された検索用地点に係る検索用地点データと対応する第1識別情報に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該第1識別情報に対応付けられた一又は複数の第2識別情報を示す関連付データを特定できる。そして、関連付データによって示される第2識別情報を介して、登録地点データベース1002を参照することにより、該関連付データに係る検索用地点に関連付けられて登録された登録地点に係る登録地点データを容易に且つ迅速に取得することができる。
【0027】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点の位置情報を前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記検索地点の位置情報及び前記検索地点データのうち少なくとも一方と前記登録地点データとを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納する。
【0028】
この態様によれば、検索データベース1001において、検索用地点データに対応付けて格納される検索用地点の位置情報には、少なくとも検索用地点の位置を示す緯度及び経度が含まれる。
【0029】
また、関連付データベース1003において、関連付データは、検索用地点データ及び検索用地点に係る所定項目として検索用地点の位置情報のいずれか一方と、一又は複数の登録地点データとを対応付けて構成されるか、若しくは、検索用地点データ及び検索用地点に係る所定項目として検索用地点の位置情報のいずれか一方と、一又は複数の登録地点に係る所定項目とを対応付けて構成される。
【0030】
地点登録時、登録手段1004は、生成した登録地点データと、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データ、及び複数の検索用地点データに係る検索用地点の位置情報のうち少なくとも一つの検索用地点の位置情報のいずれか一方との関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。若しくは、登録手段1004は、地点登録時、登録地点に係る所定項目と、複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データ、及び複数の検索用地点データに係る検索用地点の位置情報のうち少なくとも一つの検索用地点の位置情報のいずれか一方との関連付を示す関連付データを生成可能に構成されている。
【0031】
よって、この態様によれば、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に対応付けられた登録地点データを特定できる。若しくは、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に対応付けられた登録地点に係る所定項目を示す関連付データを特定できる。
【0032】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記登録手段1004は更に、前記登録地点データベース1002に格納された前記登録地点データを編集又は削除可能に構成されている。
【0033】
この態様によれば、登録手段1004は、所望の登録地点データの新規登録に加えて、登録地点データを編集又は削除し、これに対応して関連付データを編集又は削除する。よって、この態様によれば、各種編集処理を行うことにより、登録地点データベース1002及び関連付データベース1003を所望の構成として構築することが可能となる。
【0034】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記登録手段1004は、前記登録をユーザ登録として行うことが可能なように構成されている。
【0035】
この態様によれば、操作者は、例えばキーボード、パネルスイッチ、マウス、音声入力装置等の登録手段1004によって、上述したような地点登録処理又は各種編集処理を行うことが可能である。よって、操作者は、登録手段1004によって、登録地点データベース1002又は関連付データベース1003を独自に形成することが可能となる。
【0036】
本発明の地点登録システムに係る実施形態の他の態様では、前記登録手段1004は前記登録を所定処理の結果に応じての自動登録として行うことが可能なように構成されている。
【0037】
この態様によれば、登録手段1004は更に、所望の地点に係る名称を示す名称データが入力されると、該名称データを用いて所望の地点の登録を自動登録として行うことが可能である。また、検索システムによって、複数の検索用地点より少なくとも一つの検索用地点について検索が行われ、且つ所望の地点に係る名称を示す名称データが入力されると、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び入力された名称データを用いて、少なくとも一つの検索用地点に関連付けられる地点として、所望の地点に係る名称を自動登録することが可能である。更に、各種編集処理を行う旨が入力されると、登録手段1004は、各種編集処理を自動的に行うことが可能である。
【0038】
(検索システム)
次に図2を参照して本発明の検索システムに係る実施形態について説明する。ここに図2は、本実施形態のブロック図である。
【0039】
図2に示すように、本発明の検索システムに係る実施形態は、上述した本発明の地点登録システムと同様に、検索データベース1001と、登録地点データベース1002と、関連付データベース1003とを備える。更に、検索システムに係る実施形態は、検索手段1201と表示手段1202とを備える。検索手段1201は、検索データベース1001より前記検索用地点データを検索し、該検索された検索用地点データに基づいて前記関連付データベース1003から前記関連付データを検索し、該検索された関連付データに基づいて、前記登録地点データベース1002より前記登録地点データを検索するように構成されている。そして、表示手段1202は、前記検索された検索用地点データ及び登録地点データを所定フォーマットで表示するように構成されている。
【0040】
検索システムに係る実施形態によれば、その動作時、即ち検索時には、検索用地点に係る名称として施設名称又は地点的名称を示す名称データが入力されると、検索手段1201は、入力された名称データを用いて検索データベース1001を参照し、入力された名称データに係る検索用地点データを検索することで、複数の検索用地点より少なくとも一つの検索用地点を検索する。
【0041】
また、検索手段1201は、検索された検索用地点データに基づいて関連付データベース1003を参照することにより、検索された検索用地点に予め関連付けられるものとして登録された登録地点に係る所定項目を示す関連付データを特定できる。
【0042】
従って、検索手段1201は、検索結果として、検索用地点データと共に、予め操作者がこれに対応する登録地点データとして登録地点データベース1002に登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0043】
このような検索手段1201は、例えばナビゲーションシステムにおける車載ユニット内に搭載された又は通信ナビゲーションシステムにおける車載ユニットに通信回線を介して接続されたサーバ装置内に搭載された、システムコントローラ或いはコンピュータ等の処理装置により、その全部又は一部が構築される。若しくは、このような検索手段1201は、例えば、地図上の地点の検索を行うユーザが使用するパソコン、携帯電話等の内部に構築されてもよいし、該パソコン、携帯電話等にインターネット等で接続されたサーバ装置内に構築されてもよい。
【0044】
そして、表示手段1202の一例としてのディスプレイから、検索結果として、検索手段1201によって取得された検索用地点データ及び登録地点データが所定フォーマットで表示される。
【0045】
よって、本実施形態では、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0046】
本発明の検索システムに係る実施形態の一態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点データに対して固有に付与された第1識別情報を、前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記登録地点データベース1002は、前記登録地点データに対して固有に付与された第2識別情報を、前記登録地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記第1識別情報と前記第2識別情報とを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付を示すデータを格納する。そして、前記検索手段1201は、前記検索された検索用地点データに係る前記第1識別情報に基づいて前記関連付データの検索を行うと共に、該検索された関連付データにおける前記第2識別情報に基づいて前記登録地点データの検索を行うことが可能に構成されている。
【0047】
この態様によれば、検索手段1201は、検索された検索用地点に係る検索用地点データと対応する第1識別情報に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該第1識別情報に対応付けられた一又は複数の第2識別情報を示す関連付データを特定できる。そして、関連付データによって示される第2識別情報を介して、登録地点データベース1002を参照することにより、該関連付データに係る検索用地点に関連付けられる地点として予め登録された登録地点に係る登録地点データを容易に且つ迅速に取得することができる。
【0048】
本発明の検索システムに係る実施形態の他の態様では、前記検索データベース1001は、前記検索用地点の位置情報を前記検索用地点データに対応付けて更に格納する。加えて、前記関連付データベース1003は、前記関連付データとして、前記検索地点の位置情報及び前記検索地点データのうち少なくとも一方と前記登録地点データとを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納する。そして、前記検索手段1201は、前記検索された検索用地点データ及び該検索用地点データの位置情報のうち少なくとも一方に基づいて前記関連付データの検索を行うことが可能に構成されている。
【0049】
この態様によれば、検索手段1201は、検索された検索用地点に係る検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、該検索用地点データ及び該検索用地点データと対応する検索用地点の位置情報のうちいずれか一方に対応付けられた登録地点データを示す関連付データを特定できる。
【0050】
また、この態様によれば、検索データベース1001において、検索された検索用地点に係る検索用地点データに検索用地点の位置情報が対応付けられて格納されていなくても、検索用地点データのみに基づいて、関連付データベース1003を参照することにより関連付データを特定することが可能である。
【0051】
本発明の検索システムに係る実施形態の他の態様では、前記関連付データベース1003には更に、前記登録地点データベース1002に格納された前記登録地点データのうち少なくとも二つについて互いの関連付けを示す前記関連付データが格納されている。そして、前記検索手段1201は、少なくとも一つの前記登録地点データを前記登録地点データベース1002より検索し、該検索された前記登録地点データに基づいて前記関連付データを前記関連付データベース1003より検索すると共に、該検索された関連付データに基づいて前記登録地点データを更に前記登録地点データベース1002より検索可能に構成されている。そして、前記表示手段1202は、更に前記検索された登録地点データを表示可能に構成されている。
【0052】
この態様によれば、登録地点に係る名称として施設名称又は地点的名称を示す名称データが入力された場合、検索手段1201は、入力された名称データを用いて登録データベースを参照し、入力された名称データに係る登録地点データを検索する。
【0053】
また、検索手段1201は、検索された登録地点データに基づいて、関連付データベース1003を参照することによって、検索された登録地点に関連付けられるものとして予め登録された他の登録地点に係る所定項目を示す関連付データを、特定できる。よって、検索結果として、少なくとも一つの登録地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録地点データベース1002に登録しておいた他の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0054】
そして、表示手段1202から、検索結果として、検索手段1201によって取得された登録地点データが表示される。
【0055】
よって、この態様によれば、操作者は複数の登録地点のうち少なくとも一つの登録地点を検索することにより、該登録地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0056】
本発明の検索システムに係る実施形態の他の態様では、登録手段1004を更に備える。登録手段1004は、所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能に構成されている。
【0057】
この態様によれば、上述した本発明の地点登録システムに係る実施形態と同様の構成を含んでなる。よって、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0058】
(ナビゲーションシステム)
本発明のナビゲーションシステムに係る実施形態は、上述した本発明の検索システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む)と、現在位置を測位可能な測位手段と、前記測定された現在位置並びに前記検索手段1201により検索された前記検索用地点データ及び前記登録地点データのうち少なくとも一方に基づいて、所定種類の経路誘導を行う経路誘導手段とを備える。
【0059】
本発明のナビゲーションシステムに係る実施形態によれば、例えば、検索システムによって検索された検索用地点データに係る検索用地点及び検索システムによって検索された登録地点データに係る登録地点のいずれか一つを、出発地又は目的地として入力可能であると共に、経由地又は立ち寄り地として入力可能である。即ち、操作者は、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地を夫々個別に検索するのではなく、互いに関連付けて検索を行うことができる。
【0060】
また、検索システムに地点登録システムが含まれる場合は、所望の地点を登録地点として登録したり、少なくとも一つの検索用地点と所望の地点を、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地として互いに関連付けて登録することが可能となる。
【0061】
そして、このような検索機能を生かしつつ、GPS測位や自立測位された現在位置に基づく、所定種類の経路誘導が行われる。例えば、経路誘導として、出発地から目的地までの最適経路、若しくは出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至るまでの最適経路を探索した後に、これを現在位置と共に地図上に表示する処理が、ディスプレイ等の経路誘導手段によって行われる。或いは、スピーカ等の経路誘導手段によって、経路誘導が音声出力で行われる。
【0062】
本発明のナビゲーションシステムに係る実施形態の一態様では、通信回線を介して相互に接続可能なセンタ装置及びナビゲーション端末装置を備えており、前記検索システム並びに前記検索データベース1001、前記登録地点データベース1002及び前記関連付データベース1003の少なくとも一部は、前記センタ装置側に含まれており、前記測位手段及び前記経路誘導手段は、前記ナビゲーション端末装置側に含まれている。
【0063】
この態様によれば、当該ナビゲーションシステムを、所謂「通信ナビゲーション」として構築可能となる。この際特に、検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003の管理或いは更新自由度の向上、車載ユニットにおける記録装置や処理装置の小型化や低コスト化等の通信ナビゲーションの長所を生かしつつ、同時に上述した本発明の検索システムの長所を生かすことが可能となるので実践上大変有利である。
【0064】
(地点登録方法)
本発明の地点登録方法に係る実施形態は、所望の地点の登録を行う地点登録方法であって、登録地点データを生成する工程と関連付データを生成する工程とを含む。登録地点データを生成する工程においては、前記所望の地点に係る名称を夫々示す複数の登録地点データを生成する。そして、関連付データを生成する工程においては、検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データと、前記複数の登録地点データのうち前記検索用地点データに係る検索用地点に関連付けられる登録地点に係る名称を示す少なくとも一つの前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを生成する。
【0065】
本発明の地点登録方法に係る実施形態によれば、上述の本発明の地点登録システムに係る実施形態の場合と同様に、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、検索結果として、検索用地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0066】
尚、上述した本発明の地点登録システムに係る実施形態の各種態様に対応して、本発明の地点登録方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
【0067】
(検索方法)
本発明の検索方法に係る実施形態は、検索用地点データを検索する工程と関連付データを検索する工程と登録地点データを検索する工程とを含む。検索用地点データを検索する工程においては、検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データを検索する。そして、関連付データを検索する工程においては、前記複数の検索用地点データのうち、少なくとも一つの登録地点と関連付けられた検索用地点に係る名称を示す検索用地点データについて、夫々、前記検索用地点データと前記登録地点に係る名称を示す登録地点データとの関連付けを示す複数の関連付データのうち少なくとも一つの関連付データを前記検索された検索用地点データに基づいて検索する。そして、登録地点データを検索する工程においては、前記複数の登録地点データから少なくとも一つの前記登録地点データを、前記検索された関連付データに基づいて検索する。
【0068】
本発明の検索方法に係る実施形態によれば、上述の本発明の検索システムに係る実施形態の場合と同様に、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0069】
尚、上述した本発明の検索システムに係る実施形態の各種態様に対応して、本発明の検索方法に係る第1実施形態も各種態様を採ることが可能である。
【0070】
(コンピュータプログラム)
本発明の検索用のコンピュータプログラムに係る実施形態は、上述した本発明の検索システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する検索用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、少なくとも前記検索手段1201として機能させる。
【0071】
本発明の検索用のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の検索システムに係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
【0072】
尚、上述した本発明の検索システムに係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の検索用のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
【0073】
本実施形態におけるこのような作用、及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
【0074】
以上説明したように、本発明の地点登録システムに係る実施形態によれば、登録手段1004、検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003を備えている。又、本発明の地点登録方法に係る実施形態によれば、複数の登録地点データを生成する工程と、関連付データを生成する工程とを含む。このため、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、検索結果として、検索用地点データと共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データとして登録しておいた一又は複数の登録地点データを、関連付データを介して迅速且つ容易に取得できる。
【0075】
また、以上説明したように、本発明の検索システムに係る実施形態によれば、検索手段1201、表示手段1202、検索データベース1001、登録地点データベース1002、及び関連付データベース1003を備えている。又、本発明の検索方法に係る実施形態によれば、検索用地点データを検索する工程と、検索用地点データに基づいて関連付データを検索する工程と、関連付データに基づいて登録地点データを検索する工程とを含む。このため、操作者は複数の検索用地点のうち少なくとも一つの検索用地点を検索することにより、該検索用地点に関連付けられる地点として予め登録した所望の地点についても同時に検索することができる。
【0076】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の地点登録システム及び検索システムを含むナビゲーションシステムに係る実施例について説明する。
【0077】
(基本構成)
先ず、図3を参照して、本実施例のナビゲーション装置の基本構成について説明する。ここに、図3は、本実施例のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0078】
図3に示すように、ナビゲーション装置は、センサ部10と、GPS受信部18と、制御部20と、データバス30と、CD−ROMドライブ31と、DVD−ROMドライブ32と、ハードディスク36と、映像出力部40と、音声出力部50と、入力装置60と、通信装置38とを備えて構成されている。
【0079】
センサ部10は、ナビゲーションの対象物自体の移動に関する情報を検知するものであり、加速度センサ11と、角速度センサ12と、距離センサ13とを備えて構成されている。加速度センサ11は、対象物の加速度を検知するものであり、検知した加速度から速度を算出することも可能である。角速度センサ12は、対象物の角速度を検知するものである。距離センサ13は、対象物の移動距離を検知するものである。
【0080】
GPS受信部18は、本発明のナビゲーションシステムにおける「測位手段」の一具体例であって、例えば受信機等を用いて、GPS用衛星との間で電波19により情報を送受信することで、ナビゲーションの対象物の現在位置を特定することが可能である。
【0081】
制御部20は、インタフェース21、CPU22、ROM23及びRAM24から構成されており、ナビゲーション装置全体の制御を行う。インタフェース21は、センサ部10及びGPS受信部18との間でデータの送受信を行い、当該受信したデータをCPU22に出力する。CPU22は、インタフェース21より入力されるデータにより、ナビゲーション対象物の現在位置を特定する。CPU22は、演算処理により、ナビゲーション装置全体を制御する。本実施例では特に、CPU22は、CD−ROMドライブ31、DVD−ROMドライブ32或いはハードディスク36を後に詳述するように制御し、CD−ROM33、DVD−ROM34或いはハードディスク36内に含まれる地図データ等の各種データを読み込み、RAM24上に格納する。或いは、通信装置38が受信した地図データ等の各種データをRAM24上に格納する。そして、RAM24上に格納されたデータに基づいて、ナビゲーション処理を行う。ROM23は、マイクロプログラム等が記録されており、制御部20の動作を規定している。RAM24は、例えばDRAM或いはSDRAM等の揮発性半導体メモリを含んで構成されており、CPU22の処理の際にデータを記録する記憶媒体として用いられる。
【0082】
尚、後述するように、この制御部20は、本発明の地点登録システムにおける「登録手段」、本発明の検索システムにおける「検索手段」及び本発明のナビゲーションシステムにおける「経路誘導手段」の一具体例として動作する。但し、図3に示すように、一つの制御部20でこれらの動作を行ってもよいし、或いは夫々の構成要件(即ち、登録手段や検索手段や経路誘導手段)毎に対応する複数の制御部20を設けるように構成してもよい。
【0083】
データバス30は、制御部20、CD−ROMドライブ31、DVD−ROMドライブ32、ハードディスク36、映像出力部40、音声出力部50、入力装置60及びインタフェース37の夫々の間でのデータ伝送の際に使用される。
【0084】
CD−ROMドライブ31或いはDVD−ROMドライブ32は、地図データ等の各種データを格納するCD−ROM33或いはDVD−ROM34を読込むための装置である。
【0085】
ハードディスク36は、前述のCD−ROM33或いはDVD−ROM34に代えて、地図データ等の各種データを格納し、或いはCPU22の制御の下で、必要に応じて読み出す。
【0086】
映像出力部40は、本発明の検索システムにおける「表示手段」の一具体例であって、グラフィックコントローラ41、バッファメモリ42、表示制御部43及びディスプレイ44を含んで構成されており、制御部20の制御の下に、ナビゲーション処理に応じて、道路地図、道路状況或いは経路案内等を表示したり、或いは、入力装置60を用いて外部からの指示を入力するための画面を表示したりする。グラフィックコントローラ41は、例えばマイコン等を含んでなり、表示処理全体を制御するものである。バッファメモリ42は、例えばDRAM等の半導体メモリを含んでなり、表示処理される映像データを格納し、グラフィックコントローラ41の入出力指示に従って、映像データを入力或いは出力する。表示制御部43は、グラフィックコントローラ41の制御に従い、ディスプレイ44を制御し、表示処理を行う。ディスプレイ44は、例えば液晶表示デバイス或いはCRTディスプレイ等を含んでなり、実際に映像データを映し出す。
【0087】
音声出力部50は、デジタル/アナログ変換機51、アンプ52及びスピーカ53を含んで構成されており、制御部20の制御の下に、ナビゲーション処理に応じて、音声を出力する。デジタル/アナログ変換機51は、ナビゲーション装置内で出力されるデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換する。アンプ52は、変換されたアナログ音声信号を増幅し、その出力レベルを制御する。スピーカ53は、アンプ52より出力される増幅されたアナログ音声信号を音声に変換し、音声を出力する。
【0088】
入力装置60は、例えば、リモコン、コントローラ或いはタッチパネル等を含んでなり、外部からナビゲーション装置への指示を受け付ける。また、ユーザから直接音声入力を受け付ける音声入力装置を含んでもよい。
【0089】
インタフェース37は、通信装置38がデータセンタとデータ伝送により送受信するデータと各種機器との入出力を制御する。
【0090】
通信装置38は、有線或いは無線の形態を採る通信回線を介して情報を送受信可能な送受信機等を含んでなり、例えば、データセンタ等との間でデータ伝送を行い、必要な情報を送受信する。
【0091】
(ナビゲーション装置の動作)
次に図4から図15を参照して、本実施例のナビゲーション装置の動作について説明する。
【0092】
先ず、図4を参照して、CD−ROM33、DVD−ROM34、ハードディスク36等の内に格納された検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベースについて説明する。図4(a)は、検索データベースの構成を概略的に示すものであり、図4(b)は、登録地点データベースの構成を概略的に示すものであり、図4(c)は、関連付データベースの構成を概略的に示すものである。
【0093】
検索データベースには、検索用地点データ201(201a〜201d)が、該検索用地点データ201に付与された固有の第1識別情報203(203a〜203d)及び検索用地点の位置情報205(205a〜205d)と対応付けられて格納されているか、若しくは少なくとも検索用地点の位置情報205に対応付けられて格納されている。
【0094】
図4(a)において、A地点及びD地点からなる2つの検索用地点に係る2つの検索用地点データ201a及び201dに着目すれば、A地点に係る名称「A地点」を示す検索用地点データ201aは、固有の第1識別番号として付与された施設固有ID「0×00000001」203a及び該A地点の位置情報「・・・・」205aと対応づけられて格納されている。また、図4(a)に示すように、D地点に係る名称「D地点」を示す検索用地点データ201dは、該D地点の位置情報「・・・・」203dと対応づけられて格納されており、固有の第1識別番号として施設固有IDが付与されていないことを示す「固有IDなし」を示すデータ203dが付与されている。
【0095】
また、図4(b)に示すように、登録地点データベースには、登録地点に係る名称を示す登録地点データ207(207a〜)が、第2識別情報209(209a〜)及び登録地点の位置情報211(211a〜)に対応付けられて格納されている。登録地点の位置情報211は少なくとも緯度及び経度を含んでなる。
【0096】
図4(b)において、登録地点であるX地点に係る名称「X地点」を示す登録地点データ207aに着目すれば、この登録地点データ207aは、固有の第2識別情報として付与された施設固有ID「0×0001」209a及びX地点の位置情報「・・・・」211aに対応付けられて格納されている。
【0097】
次に、図4(c)において、関連付データベースには、少なくとも一つの検索用地点に係る検索用地点データ201と、少なくとも一つの登録地点に係る登録地点データ207との関連付け、又は、少なくとも二つの登録地点に係る登録地点データ207の互いの関連付けを示す関連付データ213(213a〜213c)が格納されている。図4(c)に示すように、関連付データ213は、少なくとも一つの検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に付与された固有の第1識別情報203及び検索用地点の位置情報205に対応付けると共に、少なくとも該一つの検索用地点データ201に係る検索用地点に関連付けられる、一又は複数の登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209に対応付けてなる。また、本実施例において、検索用地点に係る関連付データ213は更に、該関連付データ213に含まれる検索用地点データ201aが検索データベースに格納されていることを示す識別データ215aを、該検索用地点データ201aに対応付けてなる。尚、検索データベースにおいて、検索用地点データ201に固有の第1識別情報が付与されていない場合は、関連付データ213は、少なくとも検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に係る検索用地点の位置情報205に対応付けてなる。
【0098】
また、図4(c)に示すように、関連付データ213は、登録地点データベースに格納されている少なくとも一つの登録地点データ207に、該登録地点データ207に付与された固有の第2識別情報209及び登録地点の位置情報211を対応付けると共に、少なくとも該一つの登録地点データ207に係る登録地点に関連付けられる他の登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209を対応付けてなる。また、本実施例において、登録地点に係る関連付データ213は更に、該関連付データ213に含まれる登録地点データ207が登録地点データベースに格納されていることを示す識別データ215bを、該登録地点データ207に対応付けてなる。
【0099】
図4(c)において、三つの関連付データ213a、213b、及び213cに着目すれば、該三つの関連付データ213a、213b、及び213cのうち、二つの関連付データ213a及び213bは、A地点及びD地点よりなる二つの検索用地点に係るものであり、一つの関連付データ213cは、登録地点であるX地点に係るものである。A地点に係る関連付データ213aは、A地点に係る名称「A地点」を示す検索用地点データ201aに、該検索用地点データ201aに付与された施設固有ID「0×00000001」203a及びA地点の位置情報「・・・・」205aを対応付けると共に、「メディア内データ」を示す識別データ215aを対応付けてなる。また、A地点に関連付けられる登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209が、関連付データ213aによって、検索用地点データ201aに対応付けられる。
【0100】
また、D地点に係る関連付データ213bは、D地点に係る名称「D地点」を示す検索用地点データ201dに、該検索用地点データ201dに付与された「固有IDなし」を示すデータ203d及びD地点の位置情報「・・・・」205dを対応付けると共に、「メディア内データ」を示す識別データ215aを対応付けてなる。また、D地点に関連付けられる登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209が、関連付データ213bによって、検索用地点データ201dに対応付けられる。
【0101】
更に、X地点に係る関連付データ213cは、X地点に係る名称「X地点」を示す登録地点データ207aに、該登録地点データ207aに付与された施設固有ID「0×0001」209a及びX地点の位置情報「・・・・」211aを対応付けると共に、「登録地データ」を示す識別データ215bを対応付けてなる。また、X地点に関連付けられる他の登録地点に係る登録地点データ207に付与された第2識別情報209が、関連付データ213cによって、登録地点データ207aに対応付けられる。
【0102】
尚、以下の説明では、適宜、検索用地点に係る関連付データ213に含まれる検索用地点データ201及び登録地点に係る関連付データ213に含まれる登録地点データ207を夫々親データと称する。
【0103】
次に、図5から図10を参照して、本実施例のナビゲーション装置に含まれる地点登録システムにより実行される地点登録処理について説明する。
【0104】
先ず、図5及び図6を参照して、地点登録処理の基本動作について説明する。ここに、図5は、地点登録処理の際、該地点登録処理を操作者に促すためにディスプレイ44において表示される画面の構成を概略的に示すものであり、図4は、地点登録処理の基本動作を示すフローチャートである。本実施例では、地点登録システムは、主に、CD−ROM33、DVD−ROM34、ハードディスク36等の内に格納された、検索データベース、登録地点データベース及び関連付データベースと、制御部20により、当該ナビゲーション装置内に構築されるものである。
【0105】
尚、本実施例によれば、地点登録システムは、上述したように、地点登録処理を促すための表示画面を表示する映像出力部40、該表示に用いられる地図データを格納する地図データベース、及び表示画面に従って操作者が入力を行うための入力装置60を更に含む構成であってもよい。地図データベースは、上述した検索データベース、登録地点データベース及び関連付データベースと共にCD−ROM33、DVD−ROM34、ハードディスク36等のうちに格納される。地図データは、所定地域内の地図を緯度及び経度によって分割した単位地図毎のメッシュデータより構成されており、該メッシュデータは複数の縮尺毎に作成されるものである。そして、地図データによって示される地図において、該地図内に存在する各地点の位置は少なくとも緯度及び経度によって規定されている。
【0106】
本実施例の地点登録処理の基本動作によれば、予め、映像出力部40が地図データに基づいて表示画面に表示した地図上の地点より、操作者が入力装置60によって少なくとも一つの検索用地点及び少なくとも一つの登録地点を選択すると、親データが選択される。より具体的に、この選択に係る動作について図5を参照して説明する。
【0107】
図5に示す表示画面301(例えば、図3のディスプレイ44の表示画面)には、当該ナビゲーション装置において、後述する手順により行われる探索処理において設定された出発地303及び目的地305と、当該探索処理において探索された、出発地303から目的地305までの最適経路307が表示されている。このような表示が成されている状態で、当該表示画面301に表示された地図上の地点のうち出発地303及び目的地305以外の地点309が、入力装置60を介して操作者によって指定されると、制御部20(即ちCPU22)は、該指定地点309を出発地303又は目的地305に関連付けて登録するか否かの判断を行うため、表示画面301の画面部分311に「この地点を目的地に紐付けて登録しますか?」等のメッセージを表示し、操作者に地点登録処理を促す。
【0108】
その後、操作者によって地点登録処理を促す旨の指示、即ち出発地303又は目的地305と指定地点309とを関連付けて登録する旨の指示が入力装置60を介して入力されると、当該ナビゲーション装置において、制御部20によって地点登録処理が開始される。
【0109】
図6を参照して、登録地点が検索用地点と関連付けられて登録される場合の地点登録処理を説明する。尚、新たに登録される地点が既に登録された登録地点と関連付けられて登録される場合についても、以下に説明する地点登録処理と同様の動作が行われる。よって、新たに登録される地点が既に登録された登録地点と関連付けられて登録される場合の地点登録処理についての説明は省略する。
【0110】
図5を参照して説明した動作において、制御部20は、指定地点309と関連付ける検索用地点である出発地303又は目的地305に係る検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に付与された第1識別情報203及び該検索用地点データ201に係る検索用地点の位置情報205と共に、検索データベースより読み込んでRAM24上に格納する。そして、制御部20は操作者によって選択された検索用地点、例えば図5を参照して説明した目的地305に係る検索用地点データ201を親データとする関連付データ213を、該検索用地点データ201、該検索用地点データ201に係る第1識別情報203及び該検索用地点の位置情報205のいずれかに基づいて関連付データベースより検索する(ステップS111)。尚、検索データベースにおいて、検索用地点データ201に第1識別情報203が付与されていない場合は、制御部20は、検索用地点データ201又は該検索用地点の位置情報205に基づいて、関連付データ213の検索を行う。
【0111】
その結果、関連付データベースにおいて、選択された検索用地点に係る検索用地点データ201を親データとする関連付データ213が存在した場合(ステップS111:YES)、制御部20は、この関連付データ213を関連付データベースより読み込んでRAM24上に格納する。また、制御部20は、操作者によって選択された登録地点、例えば図5を参照して説明した指定地点309に係る登録地点データ207を生成し、生成した登録地点データ207に第2識別情報209を付与し、地図データより該登録地点の位置情報211を抽出する。更に、制御部20は、生成した登録地点データ207に付与された第2識別情報209を、関連付データベースより検索した関連付データ213における親データと関連付けることにより、当該関連付データ213を更新する(ステップS112)。尚、制御部20によって生成された登録地点データ207は、第2識別情報209及び登録地点の位置情報211に対応付けられて登録地点データベースに格納される。その後、制御部20は、地点登録処理の基本動作を終了する。
【0112】
また、関連付データベースにおいて、選択された検索用地点に係る親データを含む関連付データ213が存在しなかった場合(ステップS111:NO)、制御部20は、ステップS112と同様の動作により登録地点データ207を生成すると共に、該生成した登録地点データ207に付与された第2識別情報209を、選択された検索用地点に係る親データと対応付けることにより、関連付データ213を生成する(ステップS113)。尚、制御部20によって生成された関連付データ213は関連付データベースに格納される。その後、制御部20は、地点登録処理の基本動作を終了する。
【0113】
尚、ステップS112又はステップS113の処理では、ディスプレイ44において登録する登録地点の名称の入力を促す入力画面が表示され、この表示に基づいて操作者が入力装置60によって入力した名称データを用いて、制御部20が登録地点データ207を生成してもよい。
【0114】
また、本実施例では、図5を参照して説明した動作において、指定地点309を、出発地303又は目的地305と関連付けず、個別に登録する旨の指示が入力装置60を介して入力された場合は、ステップS112又はステップS113と同様の動作により、指定地点309と対応する登録地点データ207が生成され、生成された登録地点データ207は登録地点データベースに格納される。
【0115】
次に、図7から図10を参照して、地点登録処理における各種編集処理について説明する。ここに、図7は既に生成された関連付データ213に加え新規に関連付データ213を作成する際の処理を操作者に促すための表示画面の構成を示すものであり、図8は、関連付データ213を新規に作成する際の処理を示すフローチャートである。
【0116】
また、図9(a)及び図9(b)は、少なくとも一つの関連付データ213を介して親データと関連付けられた登録地点データ207に、該親データと関連付けられるべき登録地点データ207を新たに追加する追加処理において、ディスプレイ44に表示される表示画面の構成を概略的に示すものである。図9(a)は、追加処理においてディスプレイ44に表示される一の表示画面の構成を概略的に示すものであり、図9(b)は追加処理においてディスプレイ44に表示される他の表示画面の構成を概略的に示すものである。また、図10は、追加処理を示すフローチャートである。
【0117】
先ず、図7及び図8を参照して、関連付データ205の新規作成処理について説明する。
【0118】
始めに制御部20は、関連付データベースより、該関連付データベースに格納された関連付データ213を読み込んでRAM24上に格納する。制御部20が読み込んだ関連付データ213の親データは、検索用地点データ201又は登録地点データ207より構成されている。映像出力部40は、制御部20が読み込んだ関連付データ213の親データを表示する。その結果、図7に示す表示画面501がディスプレイ44において表示される。より具体的には、この表示画面501には、表示された検索用地点データ201によって示される検索用地点の名称、又は表示された登録地点データ207によって示される登録地点の名称を含むリスト503が表示される。このリスト503にはスクロール手段507が付与されて表示されており、操作者はこのスクロール手段507を用いて、表示画面501に表示されたリスト503を当該表示画面501の上下方向に送ることによって、このリスト503を一覧することが可能となる。
【0119】
また、本実施例によれば、表示画面501において、リスト503は、制御部20の制御により該リスト503中に「新規登録」のメニュー505が付与されて表示される。そして、操作者が入力装置60を介してリスト503中より「新規登録」のメニュー505を選択すると、制御部20は新規作成処理を開始する。
【0120】
次に、図8を参照して、検索用地点と登録地点との関連付けを示す関連付データ213を新規に作成する処理を説明する。尚、複数の登録地点の互いの関連付けを示す関連付データ213を新規に作成する場合についても、以下に説明する処理と同様の動作が行われる。
【0121】
図8において、先ず、制御部20は新たに作成する関連付データ205の親データの選択を行う(ステップS121)。より具体的に、操作者によって地図上の地点のうち一つの地点の名称を示す名称データが入力装置60を介して入力されると、制御部20は、入力された名称データに基づいて、検索データベースより、入力された名称データに係る検索用地点データ201を検索する。そして、制御部20は、検索された検索用地点データ201を、該検索用地点データ201に付与された第1識別情報203及び該検索用地点データ201に係る検索用地点の位置情報205と共に検索データベースから読み込んでRAM24上に格納し、該検索用地点データ201を親データとして選択する。
【0122】
また、制御部20は、地図データベースから地図データをRAM24上に読み込んで、親データ、該親データ201に係る位置情報205、及び地図データに基づいて、映像出力部40によって、親データと対応する検索用地点を地図上に表示する。操作者は、表示された地図を参照して、図5を参照して説明した手順と同様に、当該地図上の地点より新たな登録地点の指定を行う。制御部20は、この指定された登録地点と対応する登録地点データ207の生成、及び生成した登録地点データ207と選択した親データとを関連付ける関連付データ213の生成を、図6におけるステップS112と同様の動作により行う(ステップS122)。
【0123】
その後、制御部20は、映像出力部40によってディスプレイ44の表示画面に、更に登録地点の登録を行うか否かのメッセージを表示することにより、新たに登録地点データ207を生成するか否かを判断する(ステップS123)。
【0124】
操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録を行う旨の指示が入力された場合(ステップS123:YES)、制御部20はステップS122の処理を行い、操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録は行わない旨の指示が入力された場合(ステップS123:NO)、制御部20は新規作成処理を終了する。
【0125】
次に、図9(a)、図9(b)、及び図8を参照して、少なくとも一つの関連付データ213を介して親データと関連付けられた登録地点データ207に、該親データに関連付けられるべき登録地点データ207を新たに追加する追加処理について説明する。先ず、図9(a)及び図9(b)を参照して、この追加処理の概要を説明する。この追加処理の開始時、図7を参照して説明した手順と同様の手順によって、映像出力部40において表示画面501の表示が行われる。図9(a)に示すように、この表示画面501には、スクロール手段507を付与されたリスト503が表示されている。そして、操作者が入力装置60を介してリスト503中より少なくとも一つの検索用地点の名称又は少なくとも一つの登録地点の名称、例えば「○○スキー場」502を選択する。
【0126】
図9(b)を参照して、図9(a)において検索用地点の名称が選択された後に行われる動作について説明する。尚、以下に説明する動作は、図9(a)において登録地点の名称が選択された場合についても同様である。
【0127】
制御部20は、選択された検索用地点の名称、例えば「○○スキー場」502を示す検索用データ201を親データとする関連付データ213に基づいて、親データと関連付けられた登録地点データ207を登録地点データベースからRAM24上に読み込む。そして、映像出力部40は、制御部20が読み込んだ登録地点データ207を表示する。その結果、図9(b)に示す表示画面701がディスプレイ44において表示される。より具体的には、この表示画面701には、表示された登録地点データ207によって示される登録地点の名称を含むリスト703が表示される。このリスト703は、図7を参照して説明したスクロール手段507と同様のスクロール手段707が付与されて表示されている。
【0128】
また、本実施例によれば、表示画面501において、リスト703は、制御部20の制御により該リスト703中に「追加」のメニュー705が付与されて表示される。そして、操作者が入力装置60を介してリスト703中より「追加」のメニュー705を選択すると、制御部20が図8におけるステップS122と同様の動作を行うことにより、リスト203中に、新たに作成された登録地点データ207によって示される登録地点の名称が追加されて表示される。
【0129】
以上、図9(a)及び図9(b)を参照して説明した追加処理の具体的な手順について、図10を参照して説明する。この追加処理は、図9(a)を参照して説明した表示画面501が、映像出力部40において表示されることにより開始される。この追加処理によれば、図10において、先ず、図9(a)を参照して説明した手順により、表示画面501に表示されたリスト503より少なくとも一つの検索用地点の名称又は少なくとも一つの登録地点の名称が選択される(ステップS131)。
【0130】
次に、ステップS131において、検索用地点の名称が選択された後に行われる各処理について説明する。尚、以下に説明する動作は、ステップS131において登録地点の名称が選択された場合についても同様である。
【0131】
続いて、制御部20によって、図9(b)を参照して説明した動作と同様の動作が行われ、リスト203中に、新たに作成された登録地点データ207によって示される登録地点の名称が追加されて表示される(ステップS132)。
【0132】
その後、制御部20は、図10におけるステップS123と同様の処理を行う(ステップS133)。
【0133】
そして、操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録を行う旨の指示が入力された場合(ステップS133:YES)、制御部20はステップS132の処理を行い、操作者によって、入力装置60を介して更なる登録地点の登録は行わない旨の指示が入力された場合(ステップS133:NO)、制御部20は追加処理を終了する。
【0134】
更に、地点登録処理における各種編集処理では、以上説明した新規作成処理及び追加処理に代えて又は加えて、少なくとも一つの関連付データ213によって親データと関連付けられた登録地点データ207のうち、一つ又は複数の登録地点データ207を削除する処理が行われても良い。より具体的には、図9(a)及び図9(b)を参照して説明した手順と同様の手順により表示画面701上に表示されたリスト703より、少なくとも一つの登録地点の名称が操作者によって入力装置60を介して選択されると、制御部20が選択された登録地点の名称を示す登録地点データ207に係る第2識別番号209を、当該関連付データ213より削除する。尚、このような削除処理に伴い、制御部20によって、登録地点データ207、該登録地点データ207に付与された第2識別情報209、及び該登録地点データ207に係る登録地点の位置情報211が、登録地点データより削除されてもよい。
【0135】
以上説明した、本実施例の地点登録処理によれば、制御部20によって、所望の地点の登録が可能となると共に、該地点を検索用地点又は既に登録された登録地点に関連付けて登録することが可能となる。
【0136】
よって、本実施例の地点登録処理によれば、検索データベースを参照して、複数の検索用地点の中から一の検索用地点を検索すれば、更に、関連付データベースを参照することによって、予め該一の検索用地点に関連付けられるものとして登録された登録地点に係る所定項目を示す関連付データ213を、特定できる。よって、検索結果として、検索用地点データ201と共に、予めユーザがこれに対応する登録地点データ201として登録地点データベースに登録しておいた一又は複数の登録地点データ207を、関連付データ213を介して迅速且つ容易に取得できる。
【0137】
また、本実施例の地点登録処理によれば、複数の登録地点の中から一の登録地点を検索する場合も、検索用地点を検索する場合と同様の効果が得られる。
【0138】
更に、本実施例の地点登録処理によれば、登録地点データ207の編集又は削除に可能である。よって、このような編集又は削除により登録地点データ207及び関連付データ213をカスタマイズすることが可能であると共に、登録地点データベース及び関連付データベースを所望の構成として形成することが可能となる。
【0139】
尚、本実施例の地点登録システムでは、図5を参照して説明した手順により所望の地点が指定されるか、若しくは所望の地点に係る名称を示す名称データが入力されると、制御部20によって、所望の地点が図6を参照して説明した手順と同様の手順により自動登録されてもよい。また、各種編集処理を行う旨が入力されると、制御部20によって、図7から図10を参照して説明したような各種編集処理が自動的に行われてもよい。
【0140】
次に、図11から図13を参照して、本実施例のナビゲーション装置に含まれる検索システムにより実行される検索処理について説明する。ここに、図11は検索処理の一部の処理を示すフローチャートであり、図12は検索処理の他の処理を示すフローチャートであり、図11及び図12に夫々示すフローチャートによって一つの検索処理が示される。また、図13は、本実施例の検索処理によってディスプレイ44に表示される表示画面の構成を概略的に示すものである。
【0141】
また、本実施例では、検索システムの主要な構成は、既に説明した地点登録システムと同様である。
【0142】
図11において、先ず、操作者によって、地図上の地点のうち一つの地点の名称を示す名称データが入力装置60を介して入力されると、制御部20は、入力された名称データに基づいて検索データベースを検索する(ステップS141)。
【0143】
入力された名称データに係る検索用地点データ201が検索データベースより検索された場合(ステップS141:YES)、該検索用地点データ201に、第1識別情報203として例えば施設固有IDが付与されているか否かを判定する(ステップS142)。
【0144】
検索された検索用地点データ201に第1識別情報203が付与されている場合(ステップS142:YES)、制御部20は、該検索用地点データ201と共に、該検索用地点データ201に付与された第1識別情報203及び検索用地点の位置情報211を、検索データベースより読み込みRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、第1識別情報203に基づいて、該第1識別情報203が付与された検索用地点データ201を親データとする関連付データ213を、関連付データベースより検索する(ステップS143)。
【0145】
検索された検索用地点データ201に第1識別情報203が付与されていない場合(ステップS142:NO)、制御部20は、該検索用地点データ201と共に検索用地点の位置情報205を検索データベースより読み込みRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、検索用地点データ201及び検索用地点の位置情報205に基づいて、該検索用地点データ201を親データとする関連付データ213を、関連付データベースより検索する(ステップS144)。
【0146】
制御部20は、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されているか否かについて判定する(ステップS145)。
【0147】
検索対象とする関連付データ213が関連付データベースより検索された場合(ステップS145:YES)、制御部20は、検索された関連付データ213を関連付データベースより読み込みRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、検索された関連付データ213に基づいて、該関連付データ213の親データに関連付けられた登録地点データ207を登録地点データベースより検索し、検索された登録地点データ207を登録地点データベースより読み込んでRAM24上に格納する。そして、制御部20は、映像出力部40によって、検索された検索用地点データ201と共に、検索された登録地点データ207を表示する(ステップS146)。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0148】
他方、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されていなかった場合(ステップS145:NO)、制御部20は、映像出力部40によって、検索された検索用地点データ201を表示する(ステップS147)。尚、制御部20は、映像出力部40において、地図データベースより地図データをRAM24上に読み込んで、検索された検索用地点データ201、検索用地点の位置情報205及び地図データに基づいて、検索用地点データ201と対応する検索用地点を地図上に表示してもよい。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0149】
また、図11において、入力された名称データに係る検索用地点データ201が検索データベースより検索されなかった場合(ステップS141:NO)、制御部20は、入力された名称データに係る登録地点データ207を登録地点データベースより検索し、検索された登録地点データ207を、該登録地点データ207に第2識別情報209として付与された施設固有ID及び登録地点の位置情報211と共に、登録地点データベースから読み込んでRAM24上に格納する。
【0150】
そして、図12おいて、検索された登録地点データ207に係る第2識別情報209に基づいて、該第2識別情報209に係る親データを含む関連付データ213を、関連付データベースより検索する(ステップS148)。
【0151】
制御部20は、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されているか否かについて判定する(ステップS149)。
【0152】
検索対象とする関連付データ213が関連付データベースより検索された場合(ステップS149:YES)、制御部20は、検索された関連付データ213を関連付データベースより読み込んでRAM24上に格納する。続いて、制御部20は、関連付データ213に基づいて、該関連付データ213の親データに関連付けられた登録地点データ207を登録地点データベースより検索し、検索された登録地点データ207を登録地点データベースより読み込んでRAM24上に格納する。そして、制御部20は、映像出力部40によって、検索された登録地点データ207を表示する(ステップS150)。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0153】
他方、検索対象とする関連付データ213が関連付データベースに格納されていなかった場合(ステップS149:NO)、制御部20は、映像出力部40によって、検索された登録地点データ207を表示する(ステップS151)。尚、制御部20は、映像出力部40において、地図データベースより地図データをRAM24上に読み込んで、検索された登録地点データ207、登録地点の位置情報211及び地図データに基づいて、登録地点データ207と対応する登録地点を地図上に表示してもよい。その後、制御部20は検索処理を終了する。
【0154】
図13を参照して、ステップS146又はステップS150の処理によって、ディスプレイ44に表示される表示画面1101の構成について説明する。表示画面1101には、画面部分1105に、検索された関連付データ213の親データによって示される名称「○○スキー場」が表示されると共に、該親データに関連付けられた登録地点データ207によって示される登録地点の名称を含むリスト1103が表示されている。このリスト1103には、図7を参照して説明したスクロール手段507と同様のスクロール手段1107が付与されて表示されている。
【0155】
即ち、本実施例の検索処理によれば、操作者は地図上の地点のうち少なくとも二つの地点を関連付けて検索することが可能となる。より具体的には、操作者は互いに関連付けられて登録された少なくとも二つの地点のうち、いずれか一つの地点を検索すれば、該一つの地点と共に他の地点についても同時に検索することができる。
【0156】
また、操作者は、入力装置60を介して、図13に示す表示画面1101において、画面部分1105に表示された親データと対応する検索用地点又は登録地点を、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地のいずれかとして選択すると共に、表示されたリスト1103に含まれる登録地点の名称より少なくとも一つの登録地点の名称を、出発地、目的地、経由地及び立ち寄り地のいずれかとして選択することが可能である。即ち、操作者は、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地を夫々個別に検索するのではなく、互いに関連付けて検索を行うことができる。
【0157】
次に図14を参照して、本実施例のナビゲーション装置により実行される経路探索処理について説明する。ここに、図14は、経路探索処理を示すフローチャートである。
【0158】
図14において、先ず、図11及び図12を参照して説明した検索処理により、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地の設定が行われる(ステップS161)。より具体的には、操作者は、図11及び図12を参照して説明した手順によって、表示画面1101上に表示される図13に示すリスト1103を用いて、入力装置60を介して、該リスト1103中に含まれる地点の名称を選択することにより、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地の設定を行う。尚、図11及び図12を参照して説明した手順によって、個別に検索された地点が、夫々出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地として設定されてもよい。
【0159】
その後、制御部20は、地図データベースより地図データを読み込み、RAM24上に格納する。このような地図データの読み込みは好ましくは、出発地、目的地、経由地、又は立ち寄り地を含む地域一帯の地図データを同時に読み込むことにより行われる。但し、より細かい地域或いは単位で地図データを適宜読み込むことも可能である。ここに、地図データは、地図上に存在する道路について、該道路に対応するリンクを示すリンクデータ及びその接続点に対応するノードを示すノードデータなどの、数学的な所定アルゴリズムに基づく最適経路の探索を可能ならしめる経路探索用データが含まれている。制御部20は、地図データに含まれる経路探索用データに基づいて、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補の抽出を、例えばダイクストラ法(Dijkstra’s algorithm)などの所定アルゴリズムにより行う(ステップS162)。制御部20は、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補の抽出を、抽出された経路候補が例えば所定数(例えば、一又は複数)に達するまで、繰り返し実行する、若しくは、例えば所定時間又は所定回数だけ繰り返し実行する(ステップS163:NO)。その後、このように経路候補の抽出が完了すれば(ステップS163:YES)、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補のうち総コストの低いものを最適経路として確定する。或いは経路候補が一つのみ抽出された場合には、これを最適経路として確定する(ステップS164)。その後、一連の経路探索処理を終了する。
【0160】
次に図15を参照して、本実施例のナビゲーション装置により実行されるナビゲーション処理について説明する。ここに、図15は、ナビゲーション処理を示すフローチャートである。
【0161】
図15において、先ず、ドライバーが、出発地から経由地又は立ち寄り地を経て目的地に至る経路候補のうち最適経路を探すためにナビゲーション装置に指示すると(ステップS171)、ナビゲーション装置において制御部20は経路探索を行う(ステップS172)。次に、経路探索により確定された最適経路は、映像出力部40や音声出力部50によりドライバーに提示される(ステップS173)。この際、GPS等の測位装置によって現在位置が測位され、表示地図上に最適経路と共に表示される。ドライバーは探索された最適経路に沿って車両を操作し(ステップS174)、目的地に到達することが可能となる。
【0162】
尚、このようなナビゲーション処理中に、例えば操作者は、たまたま立ち寄った地点又は通過した地点を、図5から図10を参照して説明した手順により登録することができる。この登録は、既に説明したように、登録対象とする地点を互いに関連付けるか、若しくは目的地又は出発地と登録対象とする地点とを互いに関連付けて行うことが可能である。そして、操作者は、図11及び図12を参照して説明した手順により、登録した地点を再び互いに関連づけて検索するか、若しくは登録時の出発地又は目的地と関連付けて再び検索することが可能となり、更にはこのように検索された地点を出発地、目的地、経由地又は立ち寄り地のいずれかとして再び設定することができる。
【0163】
(第2実施例)
本発明に係るナビゲーションシステムの第2実施例について、図16を参照して説明する。第2実施例は、通信ナビゲーションシステムとして構築されている。ここに、図16は、第2実施例の通信ナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図である。
【0164】
図16において、本実施例では、通信プロトコル変換用のゲートウェイ(GW)装置で接続されたデジタル固定通信回線網1及びデジタル移動通信網2が設けられている。これらの通信回線網では、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol) 環境下(例えば、インターネット)のIPパケット通信が行われる。尚、デジタル固定通信回線網1に代えてアナログ固定通信回線網を使用することも可能である。
【0165】
デジタル固定通信回線網1には、通信ナビゲーション事業者用の通信センタ装置3と、ユーザ用の通信端末4の一例としてのユーザの自宅に置かれたパソコン等とが接続されている。デジタル移動通信網2のセル基地局2aには、無線区間(エアーインタフェース)を通じて、通信端末4の他の例としての携帯電話機や携帯情報端末/PDA(Personal Digital Assistants)等が収容されており、更に、ユーザの車両に搭載される車載用の通信ナビゲーション端末5が収容されている。
【0166】
通信センタ装置3は、伝統的に車載用ナビゲーション装置で行われていた、膨大なデータ量となる地図データベース、検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベースを格納し、且つその保持やメンテナンスを行い、更に処理負担が大きい地点登録処理や検索処理、又は最適経路の探索処理等を代行するように構成されている。
【0167】
通信端末4は、通信センタ装置3へ地図情報の提供の依頼や最適経路の探索の依頼等を行い、更に依頼した地図情報等の転送先を指示するように構成されている。尚、このような依頼や転送先の指示は、通信ナビゲーション端末5から、通信端末4と同様にして行うことも可能である。
【0168】
通信ナビゲーション端末5は、車載用であり、少なくともナビゲーション動作における地図表示時には、表示に最低限必要な地図データを、通信センタ装置3の地図データベースからダウンロードしたり、係る地図データを格納するDVD、CD等の記録媒体を装備している。尚、通信ナビゲーション端末5では、最適経路を示す最適経路データ並びにその最適経路に係る案内情報やその最適経路の周辺の地図データに基づいて、表示地図上での映像出力やスピーカからの音声出力によって、各案内地点における直進、左折、右折等の経路案内を行うことも可能である。
【0169】
このように第2実施例に係る通信ナビゲーションシステムでは、通信ナビゲーション端末5側では、データ量が膨大な例えばダイクストラ法を可能ならしめる経路探索用データ等の各種データを格納しないで済み、ここで必要な記憶容量は、通信センタ装置3側で必要な記憶容量と比べて、遥かに小さくて済む。加えて、通信ナビゲーション端末5側では、伝統的に車載用ナビゲーション装置の内部で行われていた、処理負荷の大きい地点登録処理や検索処理又は経路探索を行わないで済み、ここで必要な処理能力は、通信センタ装置3側で必要な処理能力と比べて、遥かに小さくて済む。加えて、送受信する地図データ等の各種データに係るデータ量についても、通信ナビゲーション端末5側で地図表示や経路誘導を行うために最低限必要なデータを送信すれば済むので、送信コストの低減や送受信能力が相対的に低くて済む観点から非常に有利である。
【0170】
以上詳細に説明したように本発明の各種実施例によれば、リンク登録データを生成することにより、地図上の少なくとも二つの地点を互いに関連付けて登録することが可能となり、該リンク登録データに基づいて、地図上の少なくとも二つの地点を互いに関連付けて検索することが可能となる。その結果、地図上の少なくとも二つの地点を夫々容易に検索することができる。
【0171】
尚、本発明の地点登録システム、検索システム或いはナビゲーションシステムは、上述の各実施例或いは各実施例の如く車載用ではなく、二輪車、航空機、船舶等の各種の移動体用や更に携帯情報端末や携帯電話等を利用した歩行者用、動物用等の各種ナビゲーション装置に適用することも可能である。
【0172】
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム、並びに検索用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る地点登録システムの基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る検索システムの基本構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の基本構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例に係る検索データベース、登録地点データベース、及び関連付データベースの構成を概略的に示す図である。
【図5】本発明の実施例に係る地点登録処理における表示画面の一例を概略的に示す図である。
【図6】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の地点登録処理の一の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施例に係る地点登録処理の各種編集処理における表示画面の一例を概略的に示す図である。
【図8】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の地点登録処理における各種編集処理の一の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施例に係る地点登録処理の各種編集処理における表示画面の他の例を概略的に示す図である。
【図10】本発明の実施例に係るナビゲーション装置の地点登録処理の各種編集処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の一の動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施例に係る検索処理における表示画面の一例を概略的に示す図である。
【図14】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施例に係るナビゲーション装置のナビゲーション用の所定処理の他の動作を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施例に係る通信型ナビゲーション装置の基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
20・・・制御部
31・・・CD−ROMドライブ
32・・・DVD−ROMドライブ
36・・・ハードディスク
1001・・・検索データベース
1002・・・登録地点データベース
1003・・・関連付データベース
1004・・・登録手段
1201・・・検索手段
1202・・・表示手段
Claims (16)
- 検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する検索データベースと、
所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能な登録手段と、
該登録手段により登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する登録地点データベースと、
前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する関連付データベースと
を備えたことを特徴とする地点登録システム。 - 前記検索データベースは、前記検索用地点データに対して固有に付与された第1識別情報を、前記検索用地点データに対応付けて更に格納し、
前記登録地点データベースは、前記登録地点データに対して固有に付与された第2識別情報を、前記登録地点データに対応付けて更に格納し、
前記関連付データベースは、前記関連付データとして、前記第1識別情報と前記第2識別情報とを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納することを特徴とする請求項1に記載の地点登録システム。 - 前記検索データベースは、前記検索用地点の位置情報を前記検索用地点データに対応付けて更に格納し、
前記関連付データベースは、前記関連付データとして、前記検索地点の位置情報及び前記検索地点データのうち少なくとも一方と前記登録地点データとを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納することを特徴とする請求項1に記載の地点登録システム。 - 前記登録手段は更に、前記登録地点データベースに格納された前記登録地点データを編集又は削除可能に構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の地点登録システム。
- 前記登録手段は、前記登録をユーザ登録として行うことが可能なように構成されていること
を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の地点登録システム。 - 前記登録手段は前記登録を所定処理の結果に応じての自動登録として行うことが可能なように構成されていること
を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の地点登録システム。 - 検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データを格納する検索データベースと、
登録地点又は前記検索用地点に関連付けて登録された地点に係る名称を示す登録地点データを格納する登録地点データベースと、
前記検索用地点データと前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを格納する関連付データベースと、
前記検索データベースより前記検索用地点データを検索し、該検索された検索用地点データに基づいて前記関連付データベースから前記関連付データを検索し、該検索された関連付データに基づいて、前記登録地点データベースより前記登録地点データを検索する検索手段と、
前記検索された検索用地点データ及び登録地点データを所定フォーマットで表示する表示手段と
を備えることを特徴とする検索システム。 - 前記検索データベースは、前記検索用地点データに対して固有に付与された第1識別情報を、前記検索用地点データに対応付けて更に格納し、
前記登録地点データベースは、前記登録地点データに対して固有に付与された第2識別情報を、前記登録地点データに対応付けて更に格納し、
前記関連付データベースは、前記関連付データとして、前記第1識別情報と前記第2識別情報とを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付を示すデータを格納し、
前記検索手段は、前記検索された検索用地点データに係る前記第1識別情報に基づいて前記関連付データの検索を行うと共に、該検索された関連付データにおける前記第2識別情報に基づいて前記登録地点データの検索を行うこと
を特徴とする請求項7に記載の検索システム。 - 前記検索データベースは、前記検索用地点の位置情報を前記検索用地点データに対応付けて更に格納し、
前記関連付データベースは、前記関連付データとして、前記検索地点の位置情報及び前記検索地点データのうち少なくとも一方と前記登録地点データとを一対一又は多対一で対応付ける形で前記関連付けを示すデータを格納し、
前記検索手段は、前記検索された検索用地点データ及び該検索用地点データの位置情報のうち少なくとも一方に基づいて前記関連付データの検索を行うこと
を特徴とする請求項7に掲載の検索システム。 - 前記関連付データベースには更に、前記登録地点データベースに格納された前記登録地点データのうち少なくとも二つについて互いの関連付けを示す前記関連付データが格納されており、
前記検索手段は、少なくとも一つの前記登録地点データを前記登録地点データベースより検索し、該検索された前記登録地点データに基づいて前記関連付データを前記関連付データベースより検索すると共に、該検索された関連付データに基づいて前記登録地点データを更に前記登録地点データベースより検索し、
前記表示手段は、更に前記検索された登録地点データを表示すること
を特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の検索システム。 - 所望の地点に係る名称を、前記検索用地点に関連付けられる地点に係る名称として登録可能な登録手段を更に備えたことを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の検索システム。
- 請求項7から11のいずれか一項に記載の検索システムと、
現在位置を測位可能な測位手段と、
前記測定された現在位置並びに前記検索手段により検索された前記検索用地点データ及び前記登録地点データのうち少なくとも一方に基づいて、所定種類の経路誘導を行う経路誘導手段と
を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。 - 通信回線を介して相互に接続可能なセンタ装置及びナビゲーション端末装置を備えており、
前記検索システム並びに前記検索データベース、前記登録地点データベース及び前記関連付データベースの少なくとも一部は、前記センタ装置側に含まれており、
前記測位手段及び前記経路誘導手段は、前記ナビゲーション端末装置側に含まれていることを特徴とする請求項12に記載のナビゲーションシステム。 - 所望の地点の登録を行う地点登録方法であって、
前記所望の地点に係る名称を夫々示す複数の登録地点データを生成する工程と、
検索システムによって検索可能な検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データと、前記複数の登録地点データのうち前記検索用地点データに係る検索用地点に関連付けられる登録地点に係る名称を示す少なくとも一つの前記登録地点データとの関連付けを示す関連付データを生成する工程と
を含むことを特徴とする地点登録方法。 - 検索用地点に係る名称を夫々示す複数の検索用地点データのうち少なくとも一つの検索用地点データを検索する工程と、
前記複数の検索用地点データのうち、少なくとも一つの登録地点と関連付けられた検索用地点に係る名称を示す検索用地点データについて、夫々、前記検索用地点データと前記登録地点に係る名称を示す登録地点データとの関連付けを示す複数の関連付データのうち少なくとも一つの関連付データを前記検索された検索用地点データに基づいて検索する工程と、
前記複数の登録地点データから少なくとも一つの前記登録地点データを、前記検索された関連付データに基づいて検索する工程と
を含むことを特徴とする検索方法。 - 請求項7から11のいずれか一項に記載の検索システムに備えられたコンピュータを制御する検索用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、少なくとも前記検索手段として機能させることを特徴とする検索用のコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209707A JP2005078117A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム |
EP04019634A EP1510784A1 (en) | 2003-08-29 | 2004-08-18 | Spot registration system and method, search system and method, navigation system and computer program |
US10/927,468 US20050050036A1 (en) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | Spot registration system and method, search system and method, navigation system and computer program product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209707A JP2005078117A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005078117A true JP2005078117A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34100741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003209707A Pending JP2005078117A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050050036A1 (ja) |
EP (1) | EP1510784A1 (ja) |
JP (1) | JP2005078117A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007018070A1 (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Pioneer Corporation | 検索装置、検索方法、検索プログラムおよび記録媒体 |
WO2010004612A1 (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、情報作成装置、情報処理方法、情報作成方法、情報処理プログラム、情報作成プログラム、および記録媒体 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7599791B2 (en) * | 2004-04-30 | 2009-10-06 | Pioneer Corporation | Spot searching device, navigation apparatus, spot searching method, spot searching program, and information recording medium having spot searching program |
JP4454648B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2010-04-21 | 三洋電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4461190B1 (ja) * | 2009-02-24 | 2010-05-12 | 株式会社東芝 | 電子機器及びナビゲーション画像表示方法 |
US11921715B2 (en) | 2014-01-27 | 2024-03-05 | Microstrategy Incorporated | Search integration |
US10635669B1 (en) | 2014-01-27 | 2020-04-28 | Microstrategy Incorporated | Data engine integration and data refinement |
US11386085B2 (en) | 2014-01-27 | 2022-07-12 | Microstrategy Incorporated | Deriving metrics from queries |
US10255320B1 (en) | 2014-01-27 | 2019-04-09 | Microstrategy Incorporated | Search integration |
US9952894B1 (en) | 2014-01-27 | 2018-04-24 | Microstrategy Incorporated | Parallel query processing |
US10846318B1 (en) | 2017-04-18 | 2020-11-24 | Microstrategy Incorporated | Natural language visualizations |
US11195050B2 (en) | 2019-02-05 | 2021-12-07 | Microstrategy Incorporated | Machine learning to generate and evaluate visualizations |
US11614970B2 (en) | 2019-12-06 | 2023-03-28 | Microstrategy Incorporated | High-throughput parallel data transmission |
US11567965B2 (en) | 2020-01-23 | 2023-01-31 | Microstrategy Incorporated | Enhanced preparation and integration of data sets |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001116578A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Yazaki Corp | 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーション装置における処理プログラムを記録した記録媒体 |
US6882045B2 (en) * | 1999-10-28 | 2005-04-19 | Thomas J. Massingill | Multi-chip module and method for forming and method for deplating defective capacitors |
JP3847065B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2006-11-15 | 松下電器産業株式会社 | 地点登録装置 |
JP2002269094A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Pioneer Electronic Corp | 情報提供システム、情報提供方法、情報提供用プログラムが記録された情報記録媒体及び情報提供用プログラム |
JP2003156358A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Pioneer Electronic Corp | 情報提供システム、情報提供方法、情報提供サーバ装置、情報提供用プログラム及び情報記録媒体 |
US6741931B1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-05-25 | Daimlerchrysler Corporation | Vehicle navigation system with off-board server |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003209707A patent/JP2005078117A/ja active Pending
-
2004
- 2004-08-18 EP EP04019634A patent/EP1510784A1/en not_active Withdrawn
- 2004-08-27 US US10/927,468 patent/US20050050036A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007018070A1 (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Pioneer Corporation | 検索装置、検索方法、検索プログラムおよび記録媒体 |
WO2010004612A1 (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、情報作成装置、情報処理方法、情報作成方法、情報処理プログラム、情報作成プログラム、および記録媒体 |
JP5275349B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-08-28 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、情報作成装置、情報処理方法、情報作成方法、情報処理プログラム、情報作成プログラム、および記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1510784A1 (en) | 2005-03-02 |
US20050050036A1 (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4533201B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、サーバ装置およびナビゲーション情報配信システム | |
KR101766036B1 (ko) | 내비게이션 시스템에서 관심 집적점을 위한 장치, 시스템 및 방법 | |
US7769541B2 (en) | Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system | |
JP2005078117A (ja) | 地点登録システム及び方法、検索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム | |
JP3967186B2 (ja) | ナビゲーション装置、その施設情報更新方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
WO2006132065A1 (ja) | ナビゲーション装置、データ更新方法、およびデータ更新プログラム | |
JP5889542B2 (ja) | 無線通信端末及び操作システム | |
JP2012514187A (ja) | ナビゲーション装置及び方法 | |
WO2011072745A1 (en) | Dynamic point of interest suggestion | |
JPWO2009011035A1 (ja) | 立寄り場所候補情報登録装置、立寄り場所候補情報登録方法、立寄り場所候補情報登録プログラム及び記憶媒体 | |
US20050050035A1 (en) | Address searching system and method, navigation system and computer program product | |
JP2019152628A (ja) | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 | |
JP2009014423A (ja) | 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム | |
JP2002062144A (ja) | 移動体通信装置 | |
JP2010210484A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006275778A (ja) | ナビゲーション装置、地図データ更新システム、地図データ更新方法 | |
JP2008309720A (ja) | 情報検索端末装置、情報検索方法、情報検索プログラム及び記憶媒体 | |
US20040034468A1 (en) | Navigation device and system and method for trasmitting facility information | |
JP4274913B2 (ja) | 目的地検索装置 | |
JP6626262B2 (ja) | 経路探索システム、方法およびプログラム | |
US8386161B2 (en) | Route planning methods and systems | |
KR20110098990A (ko) | 여행 경로를 결정하는 네비게이션 장치 및 방법 | |
JP2007265226A (ja) | 検索装置、検索方法、検索プログラム、ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP2015021863A (ja) | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4008746B2 (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |